JPS63305838A - 脈拍計 - Google Patents

脈拍計

Info

Publication number
JPS63305838A
JPS63305838A JP62143740A JP14374087A JPS63305838A JP S63305838 A JPS63305838 A JP S63305838A JP 62143740 A JP62143740 A JP 62143740A JP 14374087 A JP14374087 A JP 14374087A JP S63305838 A JPS63305838 A JP S63305838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
pressure
pulse
pulse detector
radial artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikegami
毅 池上
Toshio Osono
敏雄 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukai Kogyo KK
Original Assignee
Fukai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukai Kogyo KK filed Critical Fukai Kogyo KK
Priority to JP62143740A priority Critical patent/JPS63305838A/ja
Publication of JPS63305838A publication Critical patent/JPS63305838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、産XIJt冴り引分野 本発明は、被測定体の脈拍を検知する脈拍針に関し、詳
しくは、被測定体である人体の撓骨動脈部に脈拍検出器
を接触させて撓骨(とうこつ)動脈の拍動を精確に検出
し、診断の上に重要な情報を伝達する装置に関するもの
である。
丈来夏技拵 東洋医学の診察法に初診法がある。初診法とは、患者の
体に直接触れて診察する方法で、そのうち、特に手首の
脈の様子で病気を判断する方法を脈診法という。詳しく
は、脈診法は手くびの撓骨動脈の拍動を、示指、中指、
薬指の3本の指で、深浅、弾力、強弱、大小、律動の状
態その他の脈状を脈診し、病気を診断するものである。
これらの脈状は、上記3本の指を手くびに触れるだけの
「浮」、少し押える「中」、強く押える「沈」の3つに
分けて、医師が指頭を通じて脈診する。従って、手くび
の押え方が微妙であり、しかも、脈状の変化は微少であ
るから、専門医でもその診断は困難である。
このように困難性を克服するべく、脈波計が特公昭59
−18052号に開示されている。これは、脈波情報を
、高感度の半導体圧カー電気変換装置を用いて電気信号
に変換して的確に取出すもので、第4図乃至第6図を参
照しながら説明する。第4図はこの脈波計の斜視図、第
5図は第4図図示の脈波計の組立図、第6図は脈波計の
使用態様を示す説明図である。
この脈波計は、人体の前腕部(A)上で撓骨動脈部(B
)に対応する部分に巻付けて対向させるバンド(1)と
、このバンド(1)に一体的に取付けたゴム球ポンプ付
空気袋(2)と、この空気袋(2)に取付けた案内板(
3)と、この案内板(3)を介して上記空気袋(2)に
当接自在に配設した半導体圧カー電気変換装置としての
圧力センサー(4)と、圧力センサー(4)に連結する
表示回路(5)とからなる。
バンド(1)はビニール製の帯状体で折曲体縮自在に形
成され、その長手方向両端部附近にはいわゆるマジック
テープ(1a)が接着固定してあって、このバンド(1
)を人体の被測定部分である前腕部(A)上で撓骨動脈
部(B)に対応ずに部分に巻付け、両マジックテープ(
1a)(1a)間で容易に連結係止できるようにしであ
る。
ゴム球ポンプ付空気袋(2)は、扁平の長方形に形成し
た空気装本体(2a)の内部に、はぼ同じ容積に形成し
た複数の中空筒状室(2b)を互に隣接して連設すると
ともに、各中空筒状室(2b)内に空気を給排するため
の一つの共通の通路(2c)によってゴム球(2d)に
連結しである。
案内板(3)は、ジュラルミンの長方形の薄肉板材を半
円状に弯曲させて形成し、その中央部に貫通孔(3a)
を穿設し、この貫通孔(3a)に圧力センサー(4)を
揺動自在とする程度に嵌入する。
圧力センサー(4)は、半導体のピエゾ抵抗効果を利用
した半導体歪−電気変換素子(以下、歪受感素子という
)を、中空で略円筒状のケーシング(4a)内に内蔵し
である。ケーシング(4a)は中空の上下一対の支持部
材(4a’ )(4a” )からなり、歪受感素子を一
体的に形成したシリコン単結晶の薄板状の起歪板〔図示
せず〕をケーシングの各支持部材(4a’ )  (4
a”)の両面より挟着支持する。起歪板の下方はケーシ
ング(4a)を中空のまま大気圧を導入する。
起歪板の上方は、膜体内にシリコンオイルを液密に充填
した圧力伝達室(4b)とし、前腕部(A)で撓骨動脈
(B)に対応する部分に当接させる。
表示回路(5)は、圧力センサー(4)からの電気信号
を直流成分と交流成分とに分離し別々に表示する回路で
ある。即ち、圧力センサー(4)が空気袋(2)により
、前腕部(A)上で撓骨動脈部(B)に対応する部分に
押しつけられた圧力は直流成分として表示され、また脈
波自体は交流成分として表示される。
次に、この脈波計の動作について説明する。
まず、この脈波計をつかって脈波を検知するにあたって
は、圧力センサー(4)の圧力伝達室(4b)の表面を
前腕部(A)上で撓骨動脈部(B)に対応する部分に対
向させて、接触させる態様で、案内板(3)を前腕部(
A)のまわりにはめて、ベルト(1)を巻つけて両端の
マジックテープ(1a)で係止させる。
つぎにゴム球ポンプ(2d)を働かせて、ゴム球ポンプ
(2d)より空気を空気装本体(2a)内に供給して、
空気装本体(2a)を膨張させることによって、圧力セ
ンサー(4)の先端である圧力伝達室(4c)を前腕部
(A)の皮膚上より撓骨動脈部(B)に向かって押圧す
る。
こうすることにより撓骨動脈部(B)の拍動が圧力セン
サー(4)の先端に配した圧力伝達室(4b)の表面に
伝えられ、該伝達された拍動変化が圧力センサー(4)
の圧力伝達室(4b)内のシリコンオイルを介して半導
体の歪受感素子に伝達されて、電気信号に変換され、該
電気信号が表示回路(5)に入力されて直流成分と交流
成分に分離して表示される。
(°シよ°と る  占 脈診法は微小な脈状の変化を、前腕部(A)の押え加減
を「浮」、「中」、「沈」というように微妙に変化させ
、診断しなければならない。
しかし、従来の技術であると、圧力センサー(4)の圧
力伝達室(4b)を前腕部(A)上で撓骨動脈部(B)
に対応する部分に対向させて、接触させる態様で案内板
(3)を前腕部(A)のまわりにはめ、そして、ベルト
(1)を巻きつけて両端のマジックテープ(1a)で係
止させているのみである。従って、ベルト(1)の巻き
つけ具合が一定せず、しかも、被検者が同一姿勢を維持
し続けることば困難であるため、微妙に「浮」、「中」
、「沈」を加減することができない。
また、圧力センサー(4)がゲージ圧タイプのものであ
ると、圧力センサー(4)の表面に配した圧力伝達室(
4b)に動脈の拍動が伝達さく7) れ、それが信号として検出される。従って41拍動の変
化は大気圧を基準としているから、検出器に外乱が加わ
ったときに、その外乱を吸収することができずに、外乱
も拍動の変化と共に信号として検出される。すなわち、
外乱はオミソトされずに検出されるため、拍動の変化を
精確に検出することができないという問題点があった。
占 ”るための 本考案は上記問題点を解決するため、撓骨(とうこつ)
動脈部を上にして前腕部を載置する腕固定台と、撓骨動
脈部に当接させる脈拍検出器と、前記脈拍検出器を昇降
動させ、かつ、脈拍検出器に所望の押圧力を加える脈拍
検出器支持台と、端部に第1の圧力センサーを有し、か
つ、中間に上記脈拍検出器に連通ずる伝達チューブを接
続した第1の管路と、端部に第2の圧力センサーを有し
、他端に向って第2の三方切換弁と一方弁を順次設けた
第2の管路と、上記第1と第2の管路の連結点の上流に
第1の三方切換弁を介して接続したポンプと、上記第1
及び第2の圧力センサーの出力信号の差を表示する表示
部とを具備したものである。
作朋 前腕部が固定台に載置されるため撓骨動脈部が不動とな
る。撓骨動脈部に当接する脈拍検出器に所望の押圧力を
加えることができるため「浮」、「中」、「沈」を微妙
に変化させることができる。脈拍検出器から検出された
信号は、一定圧を加える第2の圧力センサーとは別の第
1の圧力センサーに入力され、両者の比較をすることに
より精確に動脈の拍動を検知することができる。この検
知された拍動は表示部に入力され、拍動を目視すること
ができる。
実蔓輿 本発明に係る一実施例を第1図乃至第3図を参照しなが
ら説明する。
第1図は本発明の全体概略図で、本発明は、腕固定台(
C)と脈拍検出器(D)と脈拍検出器支持台(E)と脈
拍針本体(F)と表示部(G)とから構成される。
腕固定台(C)は、撓骨動脈部(B)を上にして前腕部
(A)を載置するもので、前腕部が浮動しないようにす
るため、前腕部(A)は例えば2個の腕固定台(C)に
載置するが、腕固定台(C)が長尺であれば1個であっ
ても差支えない。
脈拍検出器(D)は、第2図に示すように、例えば、中
空筒状体で下端開口部に例えば伸縮自在のシリコンゴム
(6)を冠着する。脈拍検出器(D)の他端は柔軟な伝
達チューブ(7)を接続する。
脈拍検出器支持台(E)は、第2図に示すように例えば
スライドシャフト(8)にリニアブツシュ(9)を昇降
動自在に嵌入し、前記リニアブツシュ(9)は上記脈拍
検出器(D)を支持する連杆(10)を連結する。スラ
イドシャフト(8)の上端には滑車(11)を軸着し、
この滑車(11)にワイヤー(12)を纏掛けする。ワ
イヤー(12)の一端は上記連杆(10)に接続しく1
0) 、他端はバランサー(工3)を吊設する。このバランサ
ー(13)によって脈拍検出器(D)の下端のシリコン
ゴム(6)が前腕部(A)に接触する状態を調整する。
脈波検出器(D)を支承している部分の連杆には錘(1
4)を重置して、前腕部(A)に所望の押圧力、即ち、
「浮」、「中」、「沈」の押圧力を加える。
次に脈拍針本体(F)を第3図を参照しながら説明する
。脈拍針本体(F)は、差圧発生部(Pa)と電気信号
発生部<pb>からなる。差圧発生部(Fa)は、一端
を連結点(イ)とした第1及び第2の管路(15)  
(16)を並列接続し、他端に第1及び第2の圧力セン
サー(17)  (1B)を装着する。第1及び第2の
圧力センサー(17)(18)は、例えば、半導体のピ
エゾ抵抗効果を利用した半導体歪−電気変換素子を内蔵
したもので、入力である空気圧を電気信号に変換して出
力する。連結点(イ)から上流は、第1の三方切換弁(
19)を介してポンプCP)に接続する。第1の管路(
15)には、連結点(イ)と第■の圧力センサー(17
)との中間部に、脈拍検出器(D)に接続された伝達チ
ューブ(7)を連結する。第2の管路(16)には、連
結点(イ)の側に一方弁(20)を介装し、第2の圧力
センサー(18)側に第2の三方切換弁(21)を介装
する。両三方切換弁(19)  (21)は大気開放口
を(X)、ポンプ(P)側を(Y)、ポンプ(P)と反
対側を(Z)と称す。一方弁(20)は連結点(イ)の
方向への流れを閉止し、大気が第1の管路(15)に流
入することを防止している。他方、電気信号発生部(F
b)は、2人力3出力端子を具備する差動増動増幅器(
22)を装備する。差動増幅器(22)の第1の入力端
子(22a)は上記第1の圧力センサー(17)と接続
し、第2の入力端子(22b )は上記第2の圧力セン
サー(18)と接続し、再圧力センサー(17)  (
18)からの電気信号を差動増幅する。
増幅された電気信号は第1乃至第3の出力端子(22c
 )  (22d )  (22e )から表示部(G
)へ出力される。表示部(G)は、第1の出力端子(2
2c )に接続されるペン書レコーダー(23)と、第
2の出力端子(22d)に接続される発光ダイオード等
の検出表示器(24)と、第3の出力端子(22e)に
接続される出力表示器(25)とを具備する。但し、第
2の出力端子(22d)と検出表示器(24)との間に
は、比較回路(26)を介装し、一定値以上の電気信号
が入力されたときのみ検出表示器(24)が点灯するよ
うにしである。また、第3の出力端子(22e )と圧
力表示器(25)との間には校正回路(27)を介装し
て、増幅された電気信号をメータに指示するようにしで
ある。
本発明は以上のように構成され、次に動作について説明
する。
先ず、第1の三方切換弁(19) 、第2の三方切換弁
(21)共に、図示の如<  (X)−(Y)−(Z)
開の方向、即ち大気開放状態にセットして、第1及び第
2の圧力センサー(17)  (18)を無負荷の状態
にする。次に、両切換弁(19)(21)を共に(Y)
−(Z)開の方向にセットして第1及び第2の管路(1
5)  (16)を大気と遮断し、ポンプ(P)にて第
1及び第2の管路(15)  (16)内を加圧する。
第1の管路(15)に送られた空気は、伝達チューブ(
7)にも流入し、脈拍検出器(D)の下端に冠着された
シリコンゴム(6)を膨出させる。そして、第2図に示
すようにこの脈拍検出器(D>の下方に配置された腕固
定台(C)に前腕部(A)を載置し、バランサー(13
)を調整することによって、膨出したシリコンゴム(6
)が撓骨動脈部(B)に対応する部分に接触する程度ま
で、脈拍検出器(D)を支持しているリニアブソシヱ(
9)を降下させる。このとき、ポンプ(P)によって第
1及び第2の管路(15)  (16)内が高圧となっ
ており、第1及び第2の圧力センサー (17)  (
1B)に歪が生じ、電気信号として出力される。この電
気信号は、差動増幅器で増幅され、校正回路(27)を
通って出力表示器(25)に表示される。出力表示器(
25)が0〜30uHgを指示すると両切換弁(19)
  (21>を共に(X)−(Y)開の方向にセントし
て、ポンプ(P)の加圧を停止する。第2の管路(16
)は第2の圧力センサー(18)と第2の三方切換弁(
21)との間で空気が閉じ込められ、第2の圧力センサ
ー(18)には一定圧が加わり、差動増幅器(22)の
第2の入力端子(22b )には定電圧が印加される。
第2の三方切換弁(21)は(X)−(Y)開の方向に
セットされているが、第2の管路(16)には連結点(
イ)方向への流れを閉止する一方弁(20〉を介゛装し
ているから、大気が第2の管路(16)に流入すること
はない。
他方、第1の管路(15)及び第1の管路(15)に連
通した伝達チューブ(7)内の空気は、伝達チューブ(
7)の先端に取付けられた脈拍検出器(D)のシリコン
ゴム(6)を膨出したまま一定圧に保たれる。膨出した
シリコンゴム(6)は、上述したように、撓骨動脈部(
B)に対応する部に接触しているだけであり、脈診法で
いう「浮」の状態に相当する。この状態において、撓骨
動脈部(B)の拍動により、膨出したシリコンゴム(6
)が上下動する。シリコンゴム(6)が凹んだときは、
伝達チューブ(7)と第1の管路(15)の管内の圧力
が高くなり、逆にシリコンゴム(6)が出たときは第1
の管路(15)の管内の圧力が低くなり、第1の圧力セ
ンサー(17)に歪が生じて電気信号として差動増幅器
(22)の第1の入力端子(22a)に入力される。こ
の第1の入力端子(22a)に入力される電気信号は、
撓骨動脈部(B)の拍動により絶えず変化しているが、
他方、第2の圧力センサー(18)からの入力信号は上
述したように一定であり、この再入力信号の差が、外乱
に影響されることなく増幅器(22)にて増幅され、ペ
ン書レコーダー(23)に記録される。
このとき、増幅された電気信号は比較回路(26)を通
って検出表示器(24)を点灯させる。即ち、検出表示
器(24)が点灯しないときは、接続状態が不良である
ことがわかる。
次に、脈拍検出器(D)を支持している部分の連杆(1
0)に錘(14)を重置して、脈診法でいう「中」の状
態を形成する。「中」の状態となったか否かは、上述し
たと同様に、出力表示器(25)のメータの指示によっ
ても判断することができる。また、さらに、別の錘(1
4a)を重置すると、脈診法でいう「沈」の状態を形成
することができる。このようにして、「中」及び「沈」
の各状態をつくり出し、上述したと同様に撓骨動脈部(
B)の拍動によって伝達チューブ(7)及び第1の管路
(15)の管内の圧力が変動し、第1の圧力センサー(
17)に出力電圧が生じ、差動増幅器(22)の第1の
入力端子(22a)に入力される。そして、拍動が外乱
に影響をうけることなく電気信号として、増幅部(22
)にて増幅され、ペン書しコーター (27)に記録さ
れる。
このように、「浮」、「中」、「沈」の各状態の拍動が
ペン書レコーダー(27)に記録されることにより、脈
拍数、血圧等を目視することができる。
以上は本発明に係る一実施例を説明したもので、本発明
はこの実施例に限定されることなく、本発明の要旨内に
おいて設計変更することができ、例えば、「中」と「沈
」の状態はバランサー(13)と錘(14)によること
なくバネ等によって、連続的に変化させることも可能で
あり、また、検出表示器(24)は必須の構成要件では
ない。
尚、脈診法は示指、中指、薬指等の3本の指で3ケ所の
拍動を脈診するが、本発明においてはシリコンゴムの接
触点を3ケ所異ならせることにより各点の拍動を記録す
ることができる。
ぶM■四来 本発明によれば、前腕部が固定され、しかも外乱に全く
影響を受けないで脈診法にいう「浮」、「中」、「沈」
の各状態の脈拍数、血圧等を精確に、ペン書レコーダー
に記録して目視することができる。従って、高度の技(
mなく、病気を診断することができる。また、前腕部に
巻きつける場合と異なり、小型軽量化を図る必要もなく
、装置の製作も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の概略図、第2図は脈拍検出器と
脈拍検出器指示台の連結状態を示す概略図、第3図は脈
拍針本体の構成図である。 第4図は従来の脈波計の斜視図、第5図は第4図図示の
脈波計の組立図、第6図は第4図図示の脈波計の使用状
態を示す説明図である。 (A)−一前腕部、    (B)−−−−一撓骨動脈
部、(C)−腕固定台、   (D)−脈拍検出器、(
E)−脈拍検出器支持台、(F)−脈拍計本体、(Fa
) −差圧発生部、  (Fb)−電気信号発生部、(
G)−・表示部、    (P)−ポンプ、(イ)一連
結点、    (6)  −シリコンゴム、(7)−伝
達チューブ、 (8)−スライドシャフト、 (9)−リニアブツシュ、(10)一連杆、(11) 
−−−滑車、     (12)−ワイヤー、(13)
 −−−バランサー、  (14) −睡、(14a 
) −錘、 (15) −−第1の管路、  (16) −第2の管
路、(17) −第1の圧力センサー、 (18) −第2の管路、 (19) −第1の三方切換弁、  (20) −一−
一方弁、(21) −第2の三方切換弁、(22) −
差動増幅器、(23)・−ペン書レコーダー、(24)
−検出表示器、(25)−出力表示器、  (26) 
−比較回路、(27) −−−m−校正回路、 第3図 P × −■−〇 イ 7                 2゜y2/ X −○−■ is  「−一−1 /’ 、、   「−一一士へ・3; 特開口#G3−305838  (7)第4図 −l 122g) I M 1”G 1第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撓骨(とうこつ)動脈部を上にして前腕部を載置
    する腕固定台と、 撓骨動脈部に当接させる脈拍検出器と、 前記脈拍検出器を昇降動させ、かつ、脈拍検出器に所望
    の押圧力を加える脈拍検出器支持台と、 端部に第1の圧力センサーを有し、かつ、中間に上記脈
    拍検出器に連通する伝達チューブを接続した第1の管路
    と、 端部に第2の圧力センサーを有し、他端に向って第2の
    三方切換弁と一方弁を順次設けた第2の管路と、 上記第1と第2の管路の連結点の上流に第1の三方切換
    弁を介して接続したポンプと、 上記第1及び第2の圧力センサーの出力信号の差を表示
    する表示部とを具備したことを特徴とする脈拍計。
JP62143740A 1987-06-08 1987-06-08 脈拍計 Pending JPS63305838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143740A JPS63305838A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 脈拍計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143740A JPS63305838A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 脈拍計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305838A true JPS63305838A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15345913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143740A Pending JPS63305838A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 脈拍計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010028667A (ko) * 1999-09-22 2001-04-06 소광섭 의학용 맥진기 및 맥진 방법
US10765333B2 (en) 2018-11-08 2020-09-08 Zhao Qi Hu System that assesses health condition by measuring pulse and method of assessing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51396A (ja) * 1974-06-19 1976-01-06 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Suishitsuinshisokuteisochiniokeru denkyokuno shorihoho
JPS5125664A (ja) * 1974-08-28 1976-03-02 Daido Machine Mfg Dendoberutonosuritsupukenshutsusochi
JPS5230086A (en) * 1975-08-30 1977-03-07 Kisou Haku Chinese medical sphygmobolometer
JPS56109642A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Masateru Taguchi Measuring device for pressureepulsation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51396A (ja) * 1974-06-19 1976-01-06 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Suishitsuinshisokuteisochiniokeru denkyokuno shorihoho
JPS5125664A (ja) * 1974-08-28 1976-03-02 Daido Machine Mfg Dendoberutonosuritsupukenshutsusochi
JPS5230086A (en) * 1975-08-30 1977-03-07 Kisou Haku Chinese medical sphygmobolometer
JPS56109642A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Masateru Taguchi Measuring device for pressureepulsation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010028667A (ko) * 1999-09-22 2001-04-06 소광섭 의학용 맥진기 및 맥진 방법
US10765333B2 (en) 2018-11-08 2020-09-08 Zhao Qi Hu System that assesses health condition by measuring pulse and method of assessing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102519500B (zh) 光功率调制
US20070167844A1 (en) Apparatus and method for blood pressure measurement by touch
US5111826A (en) Indirect continuous blood pressure method
Teng et al. Theoretical study on the effect of sensor contact force on pulse transit time
AU2008335511B2 (en) Blood pressure motion sensing
US20070203416A1 (en) Blood pressure cuffs
JP2001520535A (ja) 誘発された摂動を測定して生理学的パラメータを測定するための装置および方法
JPH0417651B2 (ja)
US6099476A (en) Blood pressure measurement system
KR20190088784A (ko) 인체 상에 부착 가능한 압전 맥박 소자를 이용한 압전 기반 혈압 측정 장치
KR100899385B1 (ko) 전자식 혈압계
JPH06197872A (ja) 圧力検出装置
JPS63305838A (ja) 脈拍計
Neuman Measurement of blood pressure [tutorial]
JP2008043515A (ja) 血圧測定装置、カフ装置および血圧測定装置の制御方法
Nelson On the indirect determination of systolic and diastolic blood pressure in the newborn infant: A simple bedside electronic oscillometer
CN212465979U (zh) 一种基于ppg的袖带血压监测系统
US6902531B2 (en) Pneumatic control of blood pressure determinations
WO2020180039A2 (ko) 혈압 측정 시스템 및 이를 이용한 혈압 측정 방법
CN209884253U (zh) 压脉带
Thomas et al. Monitoring arterial blood pressure
JPH0966035A (ja) 血圧測定装置
JP4540784B2 (ja) 血圧測定方法及び血圧計
Santoso et al. Control System for DC Motor Based Micro Air Pump to Simulate Oscillograph of Blood Pressure
JPS5918052B2 (ja) 脈波計