JP2020073778A - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP2020073778A
JP2020073778A JP2020018820A JP2020018820A JP2020073778A JP 2020073778 A JP2020073778 A JP 2020073778A JP 2020018820 A JP2020018820 A JP 2020018820A JP 2020018820 A JP2020018820 A JP 2020018820A JP 2020073778 A JP2020073778 A JP 2020073778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate rail
frame
upper frame
indoor side
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919003B2 (ja
Inventor
山下 富広
Tomihiro Yamashita
富広 山下
良 山田
Ryo Yamada
良 山田
浩司 木平
Koji Kihira
浩司 木平
吉則 渋谷
Yoshinori Shibuya
吉則 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015254893A external-priority patent/JP6659354B2/ja
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020018820A priority Critical patent/JP6919003B2/ja
Publication of JP2020073778A publication Critical patent/JP2020073778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919003B2 publication Critical patent/JP6919003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】内障子がスムーズに開閉できるとともに上枠の結露を抑制することができるサッシを提供する。【解決手段】見込み方向の中間部に下方に突出する中間レール214が設けられ、中間レール214の室外側11に外障子3が配置され室内側12に内障子4が配置された上枠21と、中間レール214の室内側12に設けられた樹脂カバー6と、を有するサッシ1において、樹脂カバー6は、中間レール214の室内側12の面および先端部分を覆う第1側板部(中間レールカバー部)62を有し、内障子4は、召合せ框43または上框の召合せ框43近傍に室外側11に突出するように設けられた第1振れ止め部材46を有し、第1振れ止め部材46は、内障子4が開閉する際に第1側板部(中間レールカバー部)62に当接している。【選択図】図10

Description

本発明は、引違窓に用いられるサッシに関する。
従来、見込み方向の中間部に下方に突出する中間レールが設けられ、中間レールの室外側に外障子が配置され室内側に内障子が配置される上枠と、上枠の下側で中間レールの室内側に設けられた樹脂カバーと、を有するサッシが知られている(例えば、特許文献1参照)。
中間レールは、先端部分(下端部分)に内障子の上部に設けられた振れ止め部材が当接するように構成され、内障子が振れずにスムーズに開閉するためガイドとなっている。
樹脂カバーは、上枠の結露を抑制するために設けられている。
特許第5608910号公報
しかしながら、中間レールの先端部分は、内障子がスムーズに開閉するためのガイドとなるため、樹脂カバーで覆うことができず、結露が生じることがある。
そこで、本発明では、内障子がスムーズに開閉できるとともに上枠の結露を抑制することができるサッシを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るサッシは、見込み方向の中間部に下方に突出する中間レールが設けられ、中間レールの室外側に外障子が配置され室内側に内障子が配置された上枠と、前記中間レールの室内側に設けられた樹脂カバーと、を有するサッシにおいて、前記樹脂カバーは、前記中間レールの室内側の面および先端部分を覆う中間レールカバー部を有し、前記内障子は、召合せ框または上框の前記召合せ框近傍に室外側に突出するように設けられた第1振れ止め部材を有し、該第1振れ止め部材は、前記内障子が開閉する際に前記中間レールカバー部に当接していることを特徴とする。
本発明では、樹脂カバーが中間レールの室内側と先端部分を覆う中間レールカバー部を有することにより、中間レールが冷やされた場合もその冷たい温度が室内側に伝達されることが抑制されるため、上枠の結露を抑制することができる。
また、第1振れ止め部材は、内障子が開閉する際に中間レールカバー部に当接していることにより、中間レールが中間レールカバー部に覆われていても、中間レールカバー部が内障子の開閉をガイドすることができる。このため、内障子をスムーズに開閉することができる。
なお、第1振れ止め部材は、開閉移動の際に、中間レールカバー部とわずかな隙間を空けた近接状態となってもよい。
また、本発明に係るサッシでは、前記内障子は、縦框または前記上框の前記縦框近傍に室外側に突出するように設けられた第2振れ止め部材を有し、該第2振れ止め部材は、前記縦框または前記上框からの突出寸法が、前記第1振れ止め部材の前記召合せ框または上框からの突出寸法よりも大きく、前記中間レールと当接することが好ましい。
このような構成とすることにより、第2振れ止め部材は、内障子が開閉する際に中間レールに当接していることにより、中間レールが内障子の開閉をガイドすることができる。
このため、内障子をスムーズに開閉することができる。
なお、第2振れ止め部材は、開閉移動の際に、中間レールとわずかな隙間を空けた近接状態となってもよい。
また、本発明に係るサッシでは、前記上枠の下側で閉鎖状態の前記内障子の召合せ框の位置の直上に風止め板が設けられていて、該風止め板は、前記樹脂カバーと連続するように設けられているとともに、前記中間レールカバー部の室内側の面と連続し前記第1振れ止め部材が当接する面が形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、内障子が開閉する際に、第1振れ止め部材が樹脂カバーや風止め部材の端部に引っ掛かることなくスムーズに移動することができる。
本発明によれば、内障子がスムーズに開閉できるとともに上枠の結露を抑制することができる。
本発明の実施形態によるサッシの一例を示す水平断面図である。 開口状態の内障子を説明する図である。 図2のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図の上部側を示す図である。 図1のC−C線断面図の上部側を示す図ある。 図1のD−D線断面図の上部側を示す図である。 風止め板の斜視図である。 風止め板、上枠および樹脂カバーの配置を説明する斜視図である。 内障子を室外側から見た図である。 図2のE−E線断面図である。
以下、本発明の実施形態によるサッシについて、図1乃至図10に基づいて説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態によるサッシ1は、建物の室外側11と室内側12とを仕切る壁部に形成された開口部に設置される引違サッシで、壁部に固定された枠体2と、枠体2の内側に配置される外障子3および内障子4と、を有している。
見付け方向のうち、開口部を閉鎖するサッシ1の外障子3が配置される側(室内側12から見た左側)を見付け方向一方側とし、内障子4が配置される側(室内側12から見た右側)を見付け方向他方側とする。また、内障子4が枠体2の内側において、図2に示すように、見付け方向一方側に移動し開口部を開口している状態を開口状態とし、図1に示すように、見付け方向他方側に移動し開口部を閉鎖している状態を閉鎖状態とする。
枠体2は、見付け方向に延在する上枠21および下枠22(図3参照)と、高さ方向に延在し上枠21および下枠22それぞれの見付け方向の両端部に連結された一対の縦枠23,23(図1参照)と、を有している。
図4乃至図6に示すように、上枠21は、開口部の縁部に固定された固定部211と、固定部211の室内側12の端部から下方に突出する室外側レール212と、固定部211の室外側11の端部から下方に突出する室内側レール213と、固定部211の見込み方向の中間部から下方に突出する中間レール214と、を有している。
室外側レール212と中間レール214との間には、外障子3(図3参照)が見付け方向に移動可能に配置され、室内側レール213と中間レール214との間には、内障子4(図5および図6参照)が見付け方向に移動可能に配置されている。なお、図5では、外障子3を省略している。
室内側レール213と中間レール214との間には、固定部211の下面に沿って風止め板5(図5参照)と、樹脂カバー6(図4参照)と、が設けられている。風止め板5は、室内側レール213と中間レール214との間における見付け方向の略中間部で、閉鎖状態の内障子4の召合せ框43(図5参照)の直上(図1および図2の矢印A1で示す範囲)に配置されている。樹脂カバー6は、室内側レール213と中間レール214との間における風止め板5よりも見付け方向一方側の略全体(図1および図2の矢印A2で示す範囲)に配置されている。
固定部211は、板面が略水平面となり、見付け方向に延びる板状に形成されている。
固定部211には、室内側レール213と中間レール214との間に、樹脂カバー6の上板部61の爪部612および風止め板5の被係止片511を係止可能な係止部211aが形成されている。
室外側レール212、室内側レール213、および中間レール214は、それぞれ板面が略見込み方向を向き、見付け方向に延びる板状に形成されている。
中間レール214の下端部近傍には、樹脂カバー6の第1側板部62の爪部623を係止可能な係止部214aが形成されている。
室内側レール213の下端部近傍には、樹脂カバー6の第2側板部63の第1爪部632を係止可能な第1係止部213aと、第2側板部63の第2爪部633および風止め板5の爪部531を係止可能な第2係止部213bが形成されている。第1係止部213aは、第2係止部213bの上側に間隔をあけて形成されている。
また、図6に示すように、第1係止部213aおよび第2係止部213bは、風止め板5よりも見付け方向の他方側において、気密材24を係止している。気密材24は、室内側レール213から室外側11に突出していて、室外側11の先端部が内障子3の上框41および縦框44の上部側と当接することで、内障子3と室内側レール212との間から室内側12に冷気が流入することを防止している。
図4に示すように、樹脂カバー6は、上枠21の固定部211の下面に沿って配置される上板部61と、上板部61の室外側11の端部から下方に延びる第1側板部(中間レールカバー部)62と、上板部61の室内側12の端部から下方に延びる第2側板部63と、を有している。第1側板部62は、中間レール214の室内側12に配置され、第2側板部63は、室内側レール213の室外側11に配置されている。
上板部61は、板面が略水平面となる板状の基部611と、基部611の上面から突出し上枠21の固定部211の係止部211aに係止される爪部612と、基部611の上面から上方に突出し先端部が固定部211の下面と当接するリブ613と、基部611の下面から下方に突出し上板部61の下側に配置される塞ぎ部材7を係止可能な一対の塞ぎ部材係止部614,614と、を有している。
上板部61の基部611と上枠21の固定部211との間には隙間S1が形成されていて、この隙間S1が断熱層を構成している。
上板部61に係止される塞ぎ部材7は、中空に形成されていて断熱層を構成している。
第1側板部62は、板面が見込み方向を向く略鉛直面となる板状の基部621と、基部621の下端部から室外側11に突出する突出部622と、突出部622の上部側に形成され中間レール214の係止部214aに係止される爪部623と、基部621の室外側11の面から室外側11に突出し先端部が中間レール214の室内側12の面と当接する複数のリブ624,624…と、突出部622からさらに室外側11に延びるヒレ部625と、を有している。
第1側板部62の基部621と中間レール214との間には隙間S2が形成されていて、この隙間S2が断熱層を構成している。
突出部622は、中間レール214の下側に配置されていて、中間レール214の下端部を覆っている。突出部622は、内部に見付け方向に延びる空部622aが形成された中空に形成されている。
ヒレ部625は、室外側11の先端部が外障子3の上框31と当接している。これにより、第1側板部62に結露水が付着していたとしても、この結露水がヒレ部625を介して外障子3に移動するため、結露水が内障子4に付着することを防止できる。
第2側板部63は、板面が見込み方向を向く略鉛直面となる板状の基部631と、基部631の室内側12の面から突出し室内側レール213の第1係止部213aに係止される第1爪部632と、基部631の室内側12の面から突出し室内側レール213の第2係止部213bに係止される第2爪部633と、基部631の室内側12の面から室内側12に突出し先端部が室内側レール213の室外側11の面と当接するリブ634と、を有している。
第2側板部63の基部621と室内側レール213との間には隙間S3が形成されていて、この隙間S3が断熱層を構成している。
第2側板部63の下端部は、室内側レール213の下端部と略同じ高さに配置されていて、室内側レール213の室内側12に配置される室内側樹脂カバー13と当接している。
図5、図7および図8に示すように、風止め板5は、上枠21の固定部211(図5および図8参照)の下面に沿って配置される上板部51と、上板部51の室外側11の端部から下方に延びる第1側板部52と、上板部51の室内側12の端部から下方に延びる第2側板部53と、上板部51から垂下する複数の第1ヒレ部54,54…と、第1側板部52から垂下する第2ヒレ部55,55…と、を有している。第1側板部52は、中間レール214(図5および図8参照)の室内側12に配置され、第2側板部53は、室内側レール213(図5および図8参照)の室外側11に配置されている。
上板部51は、平面視形状が略長方形状に形成されていて、上枠21の固定部211の下面に沿って配置されている。上板部51には、上枠21の固定部211の係止部211aに係止される被係止片511が形成されている。
第1側板部52は、板面が見込み方向を向く略鉛直面となる板状に形成された基部521と基部521の下部側から室外側11に突出し中間レール214の下端部と係合する係合部522と、を有している。
基部521の見付け方向一方側の部分を第1基部521Aとし、第1基部521Aよりも見付け方向他方側の部分を第2基部521Bとすると、第1基部521Aの方が第2基部521Bよりも下方に突出している。このため、基部521の下部側には見付け方向他方側に切欠き部523が形成されている。
係合部522は、第1基部521Aの下部側からのみ突出するように設けられていて、第2基部521Bの下部側には設けられていない。第1基部521Aの下端部と係合部522の下端部とは、ともに略水平面で面一となるように形成されている。
図8に示すように、第1側板部52は、第1基部521Aが中間レール214の室内側12の面を高さ方向全体にわたって覆い、係合部522が中間レール214の下端部および室外側11の面の下部側を覆い、第2基部521Bが中間レール214の室内側12の面の上部側を覆っていて第2基部521Bの下側の切欠き部523が中間レール214の下部側の室内側12の面214bを露出させている。
第1側板部52には、第1基部521Aの室内側12の面の見付け方向一方側の端部近傍に、見付け方向一方側から他方側に向かって漸次室外側11から室内側12に傾斜する傾斜面524が形成されている。この傾斜面524は、樹脂カバー6の第1側板部52の室内側12の面と略段差なく連続している。
図5および図7に示すように、第2側板部53は、板面が見込み方向を向く板状に形成されていて、室内側レール213の第1係止部213aおよび第2係止部213bに係止される爪部531が形成されている。本実施形態では、第2側板部53は、上枠21に取り付けられる前には、図7に示すように板面が上側から下側に向かって漸次室外側11から室内側12に向かう傾斜面となるように傾斜していて、上枠21に取り付けられると、図5に示すように室内側レール213に付勢されて板面が鉛直面となる向きとなり、爪部531が室内側レール213の第1係止部213aと第2係止部213bとの間に挿入されている。
図7および図8に示すように、複数の第1ヒレ部54,54…は、それぞれ板面が見付け方向を向く薄板状の部材で、見付け方向に間隔をあけて配置されている。
複数の第1ヒレ部54,54…は、それぞれ室外側11の端部が第1側板部52の室内側12の面と当接し、室内側12の端部が第2側板部53の室外側11の面と当接している。複数の第1ヒレ部54,54…は、それぞれ下端部が閉鎖状態の内障子4の召合せ框43(図5参照)の上端面と当接している。
複数の第2ヒレ部55,55…は、それぞれ板面が見付け方向を向く薄板状の部材で、見付け方向に間隔をあけて配置されている。複数の第2ヒレ部55,55…は、第1側板部52の第1基部521Aに取り付けられている。
第2ヒレ部55,55…は、それぞれ室内側12の端部が第1側板部52の室内側12の面よりも室内側12に突出し、室外側11の端部が第1側板部52の室外側11の面よりも室外側11に突出している。第2ヒレ部55,55…は、室内側12の端部が内障子4の召合せ框43の室外側11の面と当接し、室外側11の端部が外障子3の召合せ框32(図1参照)の室内側12の面と当接している。
図9に示すように、内障子4は、上框41、下框42、召合せ框43、縦框(戸先框)44とこれらの框41〜44の内側に組み込まれた複層ガラス45と、を有している。
内障子4には、召合せ框43の室外側の面の上端部近傍に第1振れ止め部材46が設けられていて、縦框44の室外側の面の上端部近傍に第2振れ止め部材47が設けられている。
第1振れ止め部材46は、図5に示すように内障子4が閉鎖状態の場合には、室外側11の先端部が風止め板5の第1側板部52の室内側12の面と当接し、図10に示すように内障子4が閉鎖状態から見付け方向一方側に移動した場合には、室外側11の先端部が樹脂カバー6の第1側板部62の室内側12の面と当接するように、召合せ框43からの突出寸法L1が設定されている。
第2振れ止め部材47は、内障子4が閉鎖状態であっても開口状態であっても、図6に示すように常に室内側レール213の下端部近傍の室内側12の面と当接している。第2振れ止め部材47は、内障子4が開口状態となると、風止め板5の切欠き部523(図7)の内側(風止め板5の第2基部521Bの下側)に配置された状態で中間レール214の下部側の室内側12の面214b(図8参照)と当接している。
第2振れ止め部材47は、室外側11の先端部が中間レール214の室内側12の面と当接するように縦框44からの突出寸法L2が設定されている。
風止め板5の第1側板部52および樹脂カバー6の第1側板部62の室内側12の面は、中間レール214の室内側12の面よりも室内側12に配置されていることにより、第1振れ止め部材46の召合せ框43からの突出寸法L1は、第2振れ止め部材47の縦框44からの突出寸法L2よりも小さくなるように設定されている。
次に、上述したサッシの作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した本実施形態によるサッシ1では、樹脂カバー6が中間レール214の室内側12の面と先端部とを覆っていることにより、室外の冷気によって中間レール214が冷やされた場合もその冷気が室内側12に伝達されることが抑制されるため、中間レール214の室内側12に生じる結露を抑制することができる。
また、第1振れ止め部材46の召合せ框43の室外側11の面からの突出寸法L1は、第2振れ止め部材47の縦框44の室外側11の面からの突出寸法L2よりも小さくなるように設定されていることにより、内障子4が開閉する際には、第1振れ止め部材46が樹脂カバー6の第1側板部62と当接しているとともに、第2振れ止め部材47が中間レール214と当接している状態が維持されるため、中間レール214の下端部分が樹脂カバー6に覆われている場合でも、内障子4をスムーズに開閉することができる。
風止め板5の第1側板部52の室内側12の面は、樹脂カバー6の第1側板部62の室内側12の面と連続するように設けられていることにより、内障子4が開閉移動する際に、第1振れ止め部材46が樹脂カバー6の第1側板部62の端部や風止め板5の第1側板部52の端部に引っ掛かることなくスムーズに移動することができる。
以上、本発明によるサッシの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、樹脂カバー6は、風止め板5の見付け方向一方側のみに設けられているが、風止め板5の見付け方向他方側にも設けられていてもよい。このような場合は、内障子4の縦框44に設けられた振れ止めは、室外側11の先端部が樹脂カバー6と当接するように形成されていることが好ましい。
また、上記の実施形態では、第1振れ止め部材46が内障子4の召合せ框43に設けられ、第2振れ止め部材47が内障子4の縦框44に設けられているが、第1振れ止め部材46が上框41の召合せ框43近傍に設けられていて、第2振れ止め部材47が上框41の縦框44近傍に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、上枠21の下側に風止め板5が設けられているが、設けられていなくてもよいし、樹脂カバー6と風止め板5とが一体に形成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、風止め板5の第1側板部52には、室内側12の面の見付け方向一方側に傾斜面524が形成されているが、このような傾斜面524が形成されていなくてもよい。
また、上記の実施形態では、樹脂カバー6の第1側板部62には、ヒレ部625が設けられているが、このようなヒレ部625が設けられていなくてもよい。
1 サッシ
2 枠体
3 外障子
4 内障子
5 風止め板
6 樹脂カバー
11 室外側
12 室内側
21 上枠
41 上框
43 召合せ框
44 縦框
46 第1振れ止め部材
47 第2振れ止め部材
62 第1側板部(中間レールカバー部)
214 中間レール
上記目的を達成するため、本発明に係るサッシは、上枠と、前記上枠の下面に沿って設けられ、前記上枠に固定される樹脂カバーと、前記樹脂カバーの下面に沿って設けられる塞ぎ部材と、を有し、前記樹脂カバーと、前記塞ぎ部材とは、別部材である。
また、本発明に係るサッシでは、前記塞ぎ部材は、前記樹脂カバーに固定されてもよい
また、本発明に係るサッシでは、前記塞ぎ部材は、見込み方向の両側に前記樹脂カバーに固定される塞ぎ部材固定部を有していてもよい。
また、本発明に係るサッシでは、前記塞ぎ部材は、前記樹脂カバーの長手方向の少なくとも一部の下面に沿って設けられていてもよい。
また、本発明に係るサッシでは、前記上枠は、躯体に固定される固定部と、前記固定部の見込み方向の中間部から下方に突出する中間レールと、を有し、前記樹脂カバーは、前記固定部の下面における前記中間レールよりも室内側の部分に沿って設けられる樹脂カバー室内部分を有し、前記塞ぎ部材は、前記樹脂カバー室内部分の下側に設けられていてもよい。
また、本発明に係るサッシでは、前記中間レールの室外側に設けられる室外側障子と、前記中間レールの室内側に設けられる室内側障子と、を有し、前記塞ぎ部材の見込み方向の中間部の下面は、前記樹脂カバー室内部分と離れて配置され、前記塞ぎ部材の見込み方向の中間部の下面と前記樹脂カバー室内部分との間に空部が形成され、前記空部が前記上枠と前記室内側の障子の上端部との間の空気層を形成していてもよい。
また、本発明に係るサッシでは、前記中間レールの室外側に設けられる室外側障子と、前記中間レールの室内側に設けられる室内側障子と、を有し、前記塞ぎ部材は、内部に中空部を有し、前記中空部は、前記上枠と前記室内側の障子の上端部との間の空気層を形成していてもよい。

Claims (3)

  1. 見込み方向の中間部に下方に突出する中間レールが設けられ、中間レールの室外側に外障子が配置され室内側に内障子が配置された上枠と、
    前記中間レールの室内側に設けられた樹脂カバーと、を有するサッシにおいて、
    前記樹脂カバーは、前記中間レールの室内側の面および先端部分を覆う中間レールカバー部を有し、
    前記内障子は、召合せ框または上框の前記召合せ框近傍に室外側に突出するように設けられた第1振れ止め部材を有し、
    該第1振れ止め部材は、前記内障子が開閉する際に前記中間レールカバー部に当接していることを特徴とするサッシ。
  2. 前記内障子は、縦框または前記上框の前記縦框近傍に室外側に突出するように設けられた第2振れ止め部材を有し、
    該第2振れ止め部材は、前記縦框または前記上框からの突出寸法が、前記第1振れ止め部材の前記召合せ框または上框からの突出寸法よりも大きく、前記中間レールと当接する請求項1に記載のサッシ。
  3. 前記上枠の下側で閉鎖状態の前記内障子の召合せ框の位置の直上に風止め板が設けられていて、
    該風止め板は、前記樹脂カバーと連続するように設けられているとともに、前記中間レールカバー部の室内側の面と連続し前記第1振れ止め部材が当接する面が形成されている請求項1又は2に記載のサッシ。
JP2020018820A 2015-12-25 2020-02-06 サッシ Active JP6919003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018820A JP6919003B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-06 サッシ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254893A JP6659354B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 サッシ
JP2020018820A JP6919003B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-06 サッシ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254893A Division JP6659354B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073778A true JP2020073778A (ja) 2020-05-14
JP6919003B2 JP6919003B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=70610543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018820A Active JP6919003B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-06 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919003B2 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2935551A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Yoshida Kogyo Kk Doppelfenster
JPS571278U (ja) * 1980-06-04 1982-01-06
JPS5780577U (ja) * 1980-11-04 1982-05-18
JPS59190871U (ja) * 1983-05-23 1984-12-18 新日軽株式会社 断熱窓枠
JPS59190873U (ja) * 1983-05-27 1984-12-18 新日軽株式会社 引違い障子を納めてなる断熱窓枠
JPS6022685U (ja) * 1983-07-18 1985-02-16 日本軽金属株式会社 複合下枠材
US4554770A (en) * 1984-01-11 1985-11-26 National Gypsum Company Horizontal sliding window with removable fixed sash
JPH10317807A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Misawa Homes Co Ltd 複合サッシにおける金属部と合成樹脂部との結合構造
JP2001055869A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Ykk Architectural Products Inc 引 戸
JP2004169453A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシにおける防火構造
JP2004360322A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Shin Nikkei Co Ltd 断熱サッシ
JP2006183373A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2006188926A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2011163038A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ykk Ap株式会社 連結構造および建具
JP2013087560A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sankyotateyama Inc サッシ
JP2015194057A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Lixil サッシ上枠
JP2015196978A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Lixil 複合建具
JP2016070029A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 三協立山株式会社 断熱サッシ

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2935551A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Yoshida Kogyo Kk Doppelfenster
JPS571278U (ja) * 1980-06-04 1982-01-06
JPS5780577U (ja) * 1980-11-04 1982-05-18
JPS59190871U (ja) * 1983-05-23 1984-12-18 新日軽株式会社 断熱窓枠
JPS59190873U (ja) * 1983-05-27 1984-12-18 新日軽株式会社 引違い障子を納めてなる断熱窓枠
JPS6022685U (ja) * 1983-07-18 1985-02-16 日本軽金属株式会社 複合下枠材
US4554770A (en) * 1984-01-11 1985-11-26 National Gypsum Company Horizontal sliding window with removable fixed sash
JPH10317807A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Misawa Homes Co Ltd 複合サッシにおける金属部と合成樹脂部との結合構造
JP2001055869A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Ykk Architectural Products Inc 引 戸
JP2004169453A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシにおける防火構造
JP2004360322A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Shin Nikkei Co Ltd 断熱サッシ
JP2006183373A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2006188926A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシの枠体
JP2011163038A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ykk Ap株式会社 連結構造および建具
JP2013087560A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sankyotateyama Inc サッシ
JP2015194057A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Lixil サッシ上枠
JP2015196978A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Lixil 複合建具
JP2016070029A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 三協立山株式会社 断熱サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919003B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659354B2 (ja) サッシ
KR101775997B1 (ko) 창호의 추락방지용 가이드 장치
JP2020073778A (ja) サッシ
JP6158545B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の防火構造
KR101336583B1 (ko) 창문의 고기밀 구조
JP2020066906A (ja) 網戸付きサッシ
KR20170112221A (ko) 유동 방지 및 위치 복귀형 창호 구조물
JP2017031604A (ja) 建具
KR102341813B1 (ko) 단열 미서기창
JP2020133156A (ja) オーバーヘッドドア下端の断熱構造
JP2015232218A (ja) サッシ
KR102344812B1 (ko) 기밀성 및 단열성을 향상한 미서기 창호
JP6742091B2 (ja) 複合建具
JP2015196944A (ja) サッシ構造
KR101893401B1 (ko) 단열 및 방풍용 미서기창호
JP6640058B2 (ja) 建具
JP2016121507A (ja) 建具のスライダーとスライダー機構
JP2015194057A (ja) サッシ上枠
JP2006336253A (ja) サッシの排水具
JP7420867B2 (ja) 建具
JP4507200B2 (ja) 上げ下げ窓
JP2022166314A (ja) 建具
JP2021001511A (ja) 建具
JP2009293355A (ja) 引き違い窓サッシ
JP6831075B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150