JP2020072271A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072271A
JP2020072271A JP2019197123A JP2019197123A JP2020072271A JP 2020072271 A JP2020072271 A JP 2020072271A JP 2019197123 A JP2019197123 A JP 2019197123A JP 2019197123 A JP2019197123 A JP 2019197123A JP 2020072271 A JP2020072271 A JP 2020072271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
solar
module according
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019197123A
Other languages
English (en)
Inventor
チンソン キム
Jin Sung Kim
チンソン キム
チョンヒョン イム
Chunghyun Lim
チョンヒョン イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020072271A publication Critical patent/JP2020072271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数本の太陽電池を配線材で接続した太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。【解決手段】太陽電池モジュールは、長軸と短縮を有し、前面に配置された第1電極と後面に配置された第2電極を含みから構成され、第1方向に沿って配置された複数本の太陽電池、複数本の太陽電池の内、隣接した第1太陽電池151の第1電極と第2太陽電池152の第2電極に接続された複数本の配線材142を含み、複数本の太陽電池それぞれは、第1方向に一側の第1側面と他側に第1側面より表面粗さが粗い第2側面と、それと後面に第2側面に隣接して形成された突出部を含み、第1太陽電池151と、第2太陽電池152は、0.5(mm〜1.5(mm)の間隔を置いて配置され、第2太陽電池152の第1側面と第1太陽電池151の第2側面が向き合うように配置される。【選択図】図14

Description

本発明は、複数本の太陽電池を配線材で接続した太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽電池は、複数本がリボンによって直列または並列に接続され、複数の太陽電池を保護するためのパッケージング(packaging)工程によって太陽電池パネルの形態で製造される。
太陽電池を接続するために様々な方法が用いられるが、一例として、1.5mm程度の大きな幅を有するリボンを用いて、太陽電池を接続することができる。しかし、リボンの大幅によって光損失などが発生することがあるので、太陽電池に配置されるリボンの数を減らさなければならない。それでは、キャリアの移動距離が大きくなり、電気的特性に優れないことがある。
これにリボンより小さい幅を有する配線材をリボンの代わりに用いて配線材の数を増やし、キャリアの移動距離を減らす構造が提案された。
ところで、配線材は、金属で作られているので、容易に曲げたり、曲がってないが、隣接した二つの太陽電池を複数本の配線材で接続するときに隣接した二つの太陽電池の間隔が広がることしかなくて太陽電池モジュールの全体の外観サイズが大きくなる問題がある。
一方、太陽電池は、出力向上のために規格化されたサイズで生産された太陽電池(以下、母太陽電池)を複数本に分割して、太陽電池モジュールを構成する新しいタイプの太陽電池モジュールが提案された。
ところで、このような分割された太陽電池を用いて太陽電池モジュールを構成する場合、母太陽電池を用いて太陽電池モジュールを構成する場合より、一つのストリングを構成するときに使用される太陽電池の数が従来(母太陽電池を用いる場合)より倍数で増えるため、太陽電池パネルの全体のサイズが大きくなる問題がある。
このように、太陽電池パネルのサイズが大きくなると、太陽電池を生産する生産者の立場では、既存の設備、すなわち母太陽電池で作られる太陽電池パネルに適合するように設置された既存の生産設備を使用することが難しく、新しい生産設備を追加で設置しなければならないので、製品の生産コストが過度に上昇し、製品の価格競争力が落ちる問題がある。
だから、分割された太陽電池を複数の配線材で接続し、太陽電池パネルを製造するときも、従来の設備を変更せずにそのまま使用できるようにする技術が要求される。
一方、太陽電池を複数本に分割する過程は、太陽電池の表面に仮想の切断線に沿ってレーザーを照射し、分割溝を形成し、この分割溝に沿って太陽電池を機械的に分割することにより、母太陽電池は、複数本の太陽電池に分割されることができる。
ところで、太陽電池の表面にレーザーを照射する過程で、その表面は、再結晶化がなされることになり、この再結晶化の過程で、分割溝の周辺でバリ(burr)が発生して分割溝の周りに外に突出した形態をなす。
だから、隣接している分割された二つの太陽電池を配線材を用いて接続する場合にバリの干渉を受けて接続するプロセスが容易ではなく、さらに配線材がバリと接触した場合には、シャント(shunt)経路が作られながら、太陽電池モジュールの出力が低下する問題がある。
本発明は、このような技術的背景から創案されたもので、本発明の目的は、
分割された太陽電池を複数の配線材で接続するとき、隣接した二つの太陽電池の間隔を以前より減らし太陽電池パネルのサイズが大きくなることを防止することにある。
また、本発明の他の目的は、隣接している分割された二つの太陽電池を接続するとき配線材とバリが接触するのを防止することにある。
本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールは、長軸と短縮を有し、前面に配置された第1電極と後面に配置された第2電極を含みから構成され、第1方向に沿って配置された複数本の太陽電池、前記複数本の太陽電池の内、隣接した第1太陽電池の第1電極と第2太陽電池の第2電極に接続された複数本の配線材を含み、前記複数本の太陽電池それぞれは、前記第1方向に一側の第1側面と他側に前記第1側面より表面粗さが粗い第2側面と、後面に前記第2側面に隣接して形成された突出部を含み、前記第1太陽電池と、前記第2太陽電池は、 0.5(mm)〜1.5(mm)の間隔を置いて配置され、前記第2太陽電池の第1側面と前記第1太陽電池の第2側面が向き合うように配置される。
前記複数本の太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板の前面で形成され、前記半導体基板の伝導性と反対の第1導電型を有する第1導電型領域と、前記半導体基板と同じ第2導電型を有し、前記半導体基板の後面に形成された第2導電型領域を含む。
前記突出部は、前記第2導電型領域上に形成されることができる。
前記複数本の配線材の端部は、前記第1方向に前記第2太陽電池の後面で前記突出部に隣接して配置されることができる。
前記第2電極は、互いに平行な複数のフィンガーラインと、前記フィンガーラインに電気的に接続され、前記第1方向に沿って位置する複数のパッド部を含み、前記複数本の配線材の端部は、前記第1方向に前記複数のパッド部の内、前記第2太陽電池の突出部に最も近くに配置された最外郭のパッドに接合することができる。
前記複数本の配線材の厚さは、270(μm)〜320(μm)で有り得、前記複数本の配線材は、金属のコア層と、前記コア層の表面を包み、はんだ物質を含めて形成されたはんだ層を含み、前記コア層の厚さは240〜280(μm)で有り得る。
前記配線材は、ワイヤ形状で有り得、前記複数本の配線材の数は、8〜12個であることが望ましい。
前記短縮は、前記長軸の2/1サイズで有り得る。
本発明の他の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法は、母太陽電池のいずれかの一面にレーザーを照射し、前記母太陽電池を複数個の太陽電池に分割するステップと、前記複数本の太陽電池は、長軸と短縮を有し、前面に配置された第1電極と後面に配置された第2電極を含みから構成され、前記複数本の太陽電池を第1方向に沿って配置するステップと、前記複数本の太陽電池の内、隣接した第1太陽電池の第1電極と第2太陽電池の第2電極に複数本の配線材を接続するステップを含み、前記複数本の太陽電池それぞれは、前記第1方向に一側の第1側面と他側に前記第1側面より表面粗さが粗い第2側面と、それと後面に前記第2側面に隣接して形成された突出部を含み、前記第1太陽電池と、前記第2太陽電池は、0.5(mm)〜1.5(mm)の間隔を置いて配置され、前記第2太陽電池の第1側面と前記第1太陽電池の第2側面が向き合うように配置される。
本発明の実施の形態に係ると、隣接する二つの太陽電池の間隔を從前より減らし分割された太陽電池を有し太陽電池モジュールを構成するとき、ストリングの長さが長くなることを防止することができ、また、隣接した二つの太陽電池の間隔が減少してシャントパスが発生することがあるが、切断面と非切断面が対向するように配置して突出部と配線材が接触する問題もまた防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池パネルを示す斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断して見た概略的な断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池モジュールを示す斜視図である。 図3のIV−IV線に沿って切断して見た断面図である。 図4に示したハーフカットセルを形成する母太陽電池の前面を概略的に示す平面図である。 配線材の全体姿を示して斜視図である。 図3に示した太陽電池モジュールの概略的な姿を示す平面図である。 図7のVIII−VIII線に沿って切断して見た断面図である。 配線材の直径、数及び太陽電池の間隔を変数として測定した配線材の数に応じた出力をシミュレートした結果を示すグラフである。 配線材の直径、数及び太陽電池の間隔を変数として測定した配線材の数に応じた出力をシミュレートした結果を示すグラフである。 母太陽電池が、レーザー加工により切断線に沿って第1及び第2太陽電池に分割される姿を模式的に示して図である。 第1及び第2太陽電池の切断面が向き合うように配置された太陽電池モジュールの平面図である。 図12のXIII−XIII線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態に基づいて切断面と非切断面が対向するように配置された太陽電池モジュールの平面図である。 図14のXV−XV線に沿って切断した断面図である。
以下においては、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではなく、様々な形態に変形することができることはもちろんである。
図においては、本発明を明確かつ簡略に説明するために説明と関係ない部分の図示を省略し、明細書全体を通じて同一または極めて類似の部分に対しては、同一の図面参照符号を用いる。そして、図面では、説明をさらに明確にするために厚さ、広さなどを拡大または縮小して示したところ、本発明の厚さ、広さなどは図面に示されたところに限定されない。
そして、明細書全体においてどのような部分が他の部分を“含む”とするとき、特に反対される記載がない限り、他の部分を排除するものではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下添付した図面を参照して、本発明の実施の形態の形態に係る太陽電池及びこれを含む太陽電池パネルを詳細に説明する。以下で「第1」、「第2」、「第3」などの表現は、互いの間の区別をするために使用したものであるだけ、本発明がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る太陽電池パネルを示す斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿った切断して見た断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態に係る太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150と、複数の太陽電池150を電気的に接続する配線材(または、線、インターコネクタなど)142を含む。そして、太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150と、これを接続する配線材(またはインターコネクタ)142を含みから構成された太陽電池モジュール(MA)を囲んで密封するシール材130と、シール材130の上で太陽電池150の前面に位置する第1カバー部材110と、シール材130の上で太陽電池150の後面に位置する第2カバー部材120を含む。これをさらに詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽電池を電気エネルギーに変換する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続されて電流を収集して伝達する電極を含むことができる。そして、複数の太陽電池150は、配線材142によって電気的に直列、並列または直並列に接続することができる。具体的に、配線材142は、複数の太陽電池150の内、隣接した二つの太陽電池150を電気的に接続する。
そして、バスリボン145が配線材142によって接続された太陽電池の束、すなわち太陽電池モジュール(一つの列は、個別にストリングと呼ばれる)の配線材142の両端を交互に接続する。バスリボン145は、ストリングの端部で、これと交差する方向に配置されることができる。このようなバスリボン145は、互いに隣接するストリングを接続したり、ストリングまたはストリングで電流の逆流を防止するジャンクションボックス(図示せず)に接続することができる。バスリボン145の物質、形状、リンク構造などは多様に変形することができ、本発明がこれに限定されるものではない。
シール材130は、配線材142によって接続された太陽電池150の前面に位置する第1シール材131と、太陽電池150の後面に位置する第2シール材132を含むことができる。第1シール材131と第2シール材132は、水分と酸素の流入を防止し、太陽電池パネル100の各要素を化学的に結合する。第1及び第2シール材(131、132)は、透光性と接着性を有する絶縁物質で構成されることができる。一例として、第1シール材131と第2シール材132でエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などが用いられる。第1及び第2シール材(131、132)を用いたラミネート工程などによって第2カバー部材120、第2シール材132、太陽電池150、第1シール材131、第1カバー部材110が一体化されて、太陽電池パネル100を構成することができる。
第1カバー部材110は、第1シール材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、第2カバー部材120は、第2シール材132上に位置して、太陽電池パネル100の後面を構成する。第1カバー部材110及び第2カバー部材120は、それぞれ、外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護することができる絶縁物質で構成されることができる。そして、第1カバー部材110は、光が透過することができる透光性物質で構成され、第2カバー部材120は、透光性物質、非透光性物質、または反射物質などで構成されるシートで構成されることができる。一例として、第1カバー部材110が、ガラス基板などで構成することができ、第2カバー部材120がTPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプを有したり、またはベースフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PVDF)樹脂層を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2シール材(131、132)、第1カバー部材110、または第2カバー部材120が前述した説明以外の様々な物質を含むことができ、様々な形態を有することができる。例えば、第1カバー部材110または第2カバー部材120が、様々な形態(例えば、基板、フィルム、シートなど)または物質を有することができる。
以下、図3及び図4を参照して発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールと太陽電池の構成についてさらに詳細に説明する。図3は、図1に示した太陽電池パネル100を構成する太陽電池モジュールの一例を示した斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線に沿って切断して見た断面図である。簡略な図示のために図4においては、電極(42、44)を概略的に示した。
図3及び図4を参照すると、太陽電池150は、半導体基板160と、半導体基板160に、または半導体基板160上に形成される導電型領域(20、30)と、導電型領域(20、30)に接続される電極(42、44)を含む。導電型領域(20、30)は、第1導電型を有する第1導電型領域20及び第2導電型を有する第2導電型領域30を含むことができる。電極(42、44)は、第1導電型領域20に接続される第1電極42及び第2導電型領域30に接続される第2電極44を含むことができる。その他、第1及び第2パッシベーション膜(22、32)、反射防止膜24などをさらに含むことができる。
半導体基板160は、単一半導体物質(一例として、4族元素)を含む結晶質半導体(例えば、単結晶または多結晶半導体、一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成されることができる。それでは、結晶性が高くて欠陥の少ない半導体基板160に基づくので、太陽電池150が優れた電気的特性を有することができる。
半導体基板160の前面及び/または後面はテクスチャリング(texturing)されて凹凸を有することができる。凹凸は、一例として、外面が半導体基板160の111面で構成され、不規則な大きさを有するピラミッド形状を有することができる。これによって、相対的に大きな表面粗さを有すると光の反射率を下げることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施の形態において、半導体基板160は、第1または第2導電型ドーパントが第1または第2導電型領域(20、30)より低いドーピング濃度でドーピングされて、第1または第2導電型を有すベース領域10を含む。一例として、本実施の形態において、ベース領域10は、第2導電型を有することができる。
一例として、第1導電型領域20は、ベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成することができる。第2導電型領域30は、後面電界(back surface field)を形成して再結合を防止する後面電界領域を構成することができる。ここで、第1及び第2導電型領域(20、30)は、半導体基板160の前面と後面でそれぞれ全体に形成されることができる。これにより、第1及び第2導電型領域(20、30)を十分の面積で、別のパターニングなしに形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施の形態において 半導体基板160を構成するベース領域10と導電型領域(20、30)が、半導体基板160の結晶構造を有しながら導電型、ドーピング濃度などが互いに異なる領域であることを例示した。つまり、導電型領域(20、30)が、半導体基板160の一部を構成するドーピング領域であることを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1導電型領域20及び第2導電型領域30の内、少なくとも1つが、半導体基板160上に、別の層で構成される非晶質、微細結晶または多結晶半導体層などで構成することもできる。そのほかにも様々な変形が可能である。
第1導電型領域20に含まれる第1導電型ドーパントがn型またはp型のドーパントで有り得、ベース領域10及び第2導電型領域30に含まれる第2導電型ドーパントがp型またはn型のドーパントで有り得る。p型のドーパントとしては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を用いることができ、n型のドーパントとしては、リン(P)、ヒ素(As) 、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を用いることができる。ベース領域10の第2導電型ドーパントと第2導電型領域30の第2導電型ドーパントは、互いに同一の物質で有り得、互いに異なる物質で有り得る。
一例として、第1導電型領域20がp型を、ベース領域10及び第2導電型領域30がn型を有することができる。それでは、電子より移動速度が遅い正孔が半導体基板160の後面ではない、前面に移動して、変換効率を向上することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、逆の場合も可能である。
半導体基板160の表面上には導電型領域(20、30)の欠陥を不動化させる第1及び第2パッシベーション膜(22、32)、光の反射を防止する反射防止膜24などの絶縁膜が形成されることができる。このような絶縁膜は、別途にドーパントを含まないアンドープ絶縁膜で構成されることができる。第1及び第2パッシベーション膜(22、32)及び反射防止膜24は、第1または第2電極(42、44)に対応する部分(さらに正確には、第1または第2開口部が形成された部分)を除外し、実質的に半導体基板160の前面と後面に全体的に形成されることができる。
例えば、第1または第2パッシベーション膜(22、32)、または反射防止膜24は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜または2つ以上の膜を組み合わせた多層膜構造を有することができる。一例として、第1または第2パッシベーション膜(22、32)は、第1または第2導電型領域(20、30)がn型を有する場合には、固定正電荷を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含むことができ、p型を有する場合には、固定負電荷を有するアルミニウム酸化膜などを含むことができる。一例として、反射防止膜24は、シリコン窒化物を含むことができる。他にも絶縁膜の物質、積層構造などは多様に変形が可能である。
第1電極42は、第1開口部を介して第1導電型領域20に電気的に接続され、第2電極44は、第2開口部を介して第2導電型領域30に電気的に接続される。第1及び第2電極(42、44)は、様々な物質(一例として、金属物質)で構成され、様々な形状を有するように形成することができる。第1及び第2電極(42、44)の形状については、後で再度説明する。
このように本実施の形態においては、太陽電池150の第1及び第2電極(42、44)が一定のパターンを有し太陽電池150が半導体基板160の前面と後面に光が入射することができる両面受光型(bi-facial)構造を有する。これにより、太陽電池150で用いられる光量を増加させて、太陽電池150の効率向上に寄与することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2電極44が半導体基板160の後面の方向で全体的に形成される構造を有することも可能である。また、第1及び第2導電型領域(20、30)それと、第1及び第2電極(42、44)が、半導体基板160の一面(一例として、後面)の方向に位置することも可能であり、第1及び第2導電型領域(20、30)の内、少なくとも1つが、半導体基板160の両面に亘って形成されることも可能である。つまり、前述した太陽電池150は、一例として提示したものにすぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
前述した太陽電池150は、第1電極42または第2電極44の上に位置(一例として、接触)する配線材142によって隣接した太陽電池150と電気的に接続される。
このような構成を有する太陽電池150は、母太陽電池を1/2個で分割して製作されたもので、第1及び第2太陽電池(151、152)を合わせると、1枚の母太陽電池ができる。このような母太陽電池については、図6を通じて詳細後述する。
本発明の実施の形態において、太陽電池モジュールは、複数本の太陽電池と隣接した二つの太陽電池を電気的に接続する複数本の配線材を含めて構成される。図4においては図示を簡単にするために、二つの第1及び第2太陽電池(151、152)だけを選択的に示す。また、図4において第1及び第2太陽電池(151、152)は、半導体基板160と電極(42、44)を中心に概略的にのみ示した。
配線材関連して、図4及び図5を参照詳しく説明する。図5は、配線材の全体姿を示す斜視図である。
図4及び図5を参照すると、配線材142は、第1太陽電池151の後面に位置した第2電極44と、第1太陽電池151の右側に隣接するように配置された第2太陽電池152の前面に位置いた第1電極42を接続する。そして、他の配線材142が第1太陽電池151の前面に位置する第1電極42と、第1太陽電池151の左側に隣接するように位置する他の太陽電池(図示せず)の後面に位置する第2電極44を接続する。そしてもう一つの配線材142が第2太陽電池152の後面に位置した第2電極44と第2太陽電池152の右側に隣接するまた他の太陽電池(図示せず)の前面に位置した第1電極44を接続する。これにより、複数の太陽電池150が配線材142によって互いに1つの列をなすように接続することができる。以下で配線材142の説明は、互いに隣接した二つの太陽電池150を接続するすべての配線材142にそれぞれ適用されることができる。
このように配線材は、 隣接した第1太陽電池151の前面に配置された第1電極42と第2太陽電池152の後面に配置された第2電極44を電気的、物理的に接続する。そのため、配線材142は、第1太陽電池151と第2太陽電池152の間で斜線状に湾曲して隣接した二つの太陽電池を接続することになる。
ところで、この時隣接した二つの太陽電池を接続する配線材の数が多すぎるか、または配線材の厚さが厚くなるとよく曲がらないで第1及び第2太陽電池との間の間隔が大きくなるしかなく、その結果、太陽電池パネルの全体のサイズが大きくなる。
さらに、本願発明のように分割された太陽電池を有して太陽電池モジュールを構成するとき、母太陽電池を用いる場合より、ストリングをなす太陽電池の数が倍数に増えるため、太陽電池パネルのサイズは、さらに大きくなるしかない。
このような点を考慮して、配線材142は、よく曲がれることができるように薄い直径のワイヤ形状を有するように構成されることが望ましい。配線材142が、既存に使用された相対的広い幅(例えば、1mm乃至2mm)を有するリボンとは異なるように線形状を有しており、また、リボンより厚さが非常に薄いので、太陽電池に入射される光の量をさらに効果的に増やすことができる。さらに、従来のリボンより簡単によく曲がれるので、一実施の形態において、分割された太陽電池で形成された太陽電池間のギャップを効果的に低減して太陽電池パネルの全体のサイズが大きくなることを防止することができる。
一例として、配線材142の最大幅は250μm乃至500μmであり、さらに好ましくは270(μm-320(μm)である。また、配線材の最大幅は、配線材の数を変数にして調整されることができるが、一例として配線材の数が多くなると、第1及び第2太陽電池の間を有効に維持するために数が多くなるほど、配線材の直径はさらに小さくなり、配線材の数が小さくなると配線材の直径はさらに大きくなることができる。これと関連してはいけ下で詳細に説明する。
ここで、配線材142の最大幅は、配線材142の中心を通る幅の内、最も大きな幅を意味することができる。配線材142が、前術した最大幅を有するとき配線材142の抵抗を低く維持し、光損失を最小化しながらも、第1及び第2太陽電池150との間を効果的に維持することができる。
そして、各太陽電池150の一面基準で、既存のリボンの数(例えば、2つ乃至5個)より多くの数の配線材142を使用することができる。それでは、小さな幅によって配線材142によって光損失及び材料コストを最小化しながらも、多くの数の配線材142によって、キャリアの移動距離を短縮することができる。このように光の損失をへらしながらも、キャリアの移動距離を減らして太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上させることができ、配線材142による材料コストを削減して太陽電池パネル100の生産性を向上することができる。
このように小さな幅を有する配線材142の数を多く数として使用する場合に、太陽電池150に配線材142を付着する工程が複雑になることを防止するために、本実施の形態において配線材142は、コア層142aとその表面に形成されるはんだ層142bを一緒に備えた構造を有することができる。それでは、複数の配線材142を太陽電池150をのせた状態で熱と圧力を加える工程によって、多くの数の配線材142を効果的に付着することができる。
このような配線材142またはこれに含まれて配線材142の大部分を占めるコア層142aがラウンドになった部分を含むことができる。つまり、配線材142またはコア層142aの断面は、少なくとも一部が円形、または円形の一部、楕円形、または楕円形の一部、または曲線からなる部分を含むことができる。
このような形状を有すると、はんだ層142bをコア層142aの表面上に全体的に位置した構造で配線材142を形成し、はんだ物質を別々に塗布する工程などを省略して、太陽電池150の上に直接配線材142を位置させて配線材142を取り付けることができる。
これにより、配線材142の付着工程を単純化することができる。また、配線材142のラウンドになった部分で反射または乱反射が誘導されて配線材142に反射された光が太陽電池150に再入射され、再利用されることができる。これによれば、太陽電池150に入射される光量が増加されるので、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上することができる。
また、配線材がワイヤ形状を有することに基づいて配線材が延伸されたり、よく曲がることができるので、第1及び第2太陽電池との間を効果的に減らすことができ、結局、分割された太陽電池を有し太陽電池パネルを構成する場合にも太陽電池パネルの全体のサイズを増やさなくて、従来の設備、すなわち母太陽電池を用いて太陽電池を製造することができるように設置された製造設備をそのまま用いて分割された太陽電池を有しても、太陽電池パネルを生産することができるようになる。
配線材142は、太陽電池150の一面に基づいて、10個〜15個で有り得、さらに好ましくは8個〜12で有り得、互いに均一な間隔を置いて位置することができる。
本実施の形態において配線材142は、金属からなるコア層142aと、コア層142aの表面上に形成され、はんだ物質を含み電極(42、44)とはんだ付けが出来るようにするはんだ層142bを含むことができる。つまり、はんだ層142bは、一種の接着層のような役割をすることができる。一例として、コア層142aは、Ni、Cu、Ag、Alなどを主な物質(一例として、50wt%以上含まれる物質、さらに具体的に90wt%以上含まれる物質)で含むことができる。はんだ層142bは、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、SnPbAg、SnCuAg、SnCuなどのはんだ物質を主物質として含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、コア層142aとはんだ層142bが、様々な物質を含むことができる。
このように構成される配線材142の全体の厚さは、270(μm)〜320(μm)であり、このうち、コア層142aの厚さは、240〜280(μm)であることが望ましい。ここで、コア層142aの厚さは、最も長い断面を中心に測った厚さをいう。
もし、コア層142aの厚さが240(mm)より小さくなるとライン抵抗が大きくなりすぎて、出力効率が過度に減少し、280(μm)より厚ければ、金属で作られるコア層により配線材142を所望する形状に曲げることができなくて第1及び第2太陽電池の間を所望するサイズに減らすことが不可能である。
一方、テビン工程(tabbing process)によって配線材142を太陽電池150に付着するようになると、図4に示すように、太陽電池150に取り付けまたは接続された配線材142の部分ではんだ層142bの形状が変化することになる。
さらに具体的に、配線材142は、はんだ層142bによって電極(パッドを備える場合には、パッド)(42、44)に取り付けられる。このとき、各配線材142のはんだ層142bは、他の配線材142またははんだ層142bと個別に位置することになる。テビン工程によって配線材142が、太陽電池150に付着するとき、テビン工程中、各はんだ層142bが第1または第2電極(42、44)(さらに具体的には、パッド部(422、 442))の方向に全体的に流れ落ちて、各パッド部(422、442)に隣接し部分またはパッド部(422、442)とコア層142aとの間に位置する部分ではんだ層142bの幅がパッド部(422、 442)を向けながら徐々に大きくなることができる。一例として、はんだ層142bでパッド部(422、442)に隣接し部分は、コア層142aの直径と同じか、それより大きな幅を有することができる。このとき、はんだ層142bの幅は、パッド部(422、442)の幅と同じか、それより小さいことができる。
さらに具体的に、はんだ層142bは、コア層142aの上部からコア層142bの形状に応じて、太陽電池150の外部の方向に突出した形状を有するのに対し、コア層142a の下部またはパッド部(422、442)に隣接し部分には、太陽電池150の外部に対して凹の形状を有する部分を含む。これにより、はんだ層142bの側面では、曲率が変化する変曲点が位置することになる。はんだ層142bのこのような形状から配線材142が、別の層、フィルムなどに挿入されたり覆われていない状態で、はんだ層142bによってそれぞれ個別に取り付けられて固定されたことが分かる。別の層、フィルムなどの使用なしではんだ層142bによって配線材142を固定して、単純な構造と工程によって太陽電池150と配線材142を接続することができる。特に、本実施の形態のように、狭い幅とラウンドになった形状を有する配線材142を、別の層、フィルム(一例として、樹脂と伝導性物質を含む伝導性接着フィルム)などを使用せずに取り付けることができ、配線材142の工程のコストと時間を最小化することができる。
一方、テビン工程の後であっても熱が加わらないか、または相対的に少ない熱が加えられた隣接する太陽電池150の間(つまり、太陽電池150の外部)に位置した配線材142の部分は図4に示すように、はんだ層142bが均一な厚さを有する形状を有することができる。
本実施の形態に係ると、ワイヤの形態の配線材142を使用して乱反射等により光損失を最小化することができ、配線材142の数を増やし、配線材142のピッチを減らしてキャリアの移動経路を減らすことができる。そして配線材142の幅または直径を減らし材料コストを大幅に削減することができる。これにより、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上させることができる。
このような構成を有する一実施の形態の太陽電池モジュールは、母太陽電池を複数本に分割して作成された太陽電池を介して作られる。図6は、一例の母太陽電池の前面姿を示す平面図である。以下、図3及び図6を参照に、太陽電池を有して形成した一実施の形態の太陽電池モジュールについて説明する。
本実施の形態においては、一つの母太陽電池150aを切断線CLに沿って切断して、複数の太陽電池である第1及び第2太陽電池(151、152)を製造する。単位太陽電池である第1及び第2太陽電池(151、152)のそれぞれが一つの太陽電池150に機能することになる。このように母太陽電池150aを2つの太陽電池150に分割するようにすると、複数本の太陽電池150を接続して、太陽電池パネル100に作るときに発生する出力損失(cell to module loss、 CTM loss)を減らすことができる。つまり、太陽電池の面積を小さくして、太陽電池自体によって発生される電流を減らすと、そのまま反映される太陽電池150の数が増えても乗値で反映される電流を減らし太陽電池パネル100の出力損失を削減することができる。
本実施の形態においては、従来の製造方法により母太陽電池150aを製造した後、これを切断して、太陽電池150の面積を減らすが、これによれば、従来使っていた設備、それに応じて最適化された設計などをそのまま用いて母太陽電池150aを製造した後、これを切断すればよい。これにより設備の負担、工程費用負担が最小化になる。一方、母太陽電池150aの大きさ自体を減らして製造すると、使用していた設備を交替したり、設定を変更するなどの負担がある。
一般的に、母太陽電池150aの半導体基板160は、インゴット(ingot)から製造されて円形、正方形またはこれと類似の形状のように、互いに直交する2軸(一例として、フィンガーライン42aと 平行な及バスバー42bと平行な軸)での辺の長さが互いに同一またはほぼ類似する。一例として、本実施の形態において母太陽電池150aの半導体基板160は、正方形の形状を有することができる。これにより、母太陽電池150aは、対称的な形状を有し、最大横軸と最大縦軸、最小横軸と最小縦軸が同じ距離を有する。
本実施の形態においては、このような母太陽電池150aを切断線CLに沿って切断して、太陽電池150を形成するので、太陽電池150は、長軸と短縮を有する形状を有するようになる。
本実施の形態においては、切断線CLがフィンガーライン(42a、44a)の長さ方向である第1方向(図のy軸方向)と平行して、バスバー(42b、44b)の延長方向である第2方向(図のx軸方向)と交差するようにつながることができる。
これにより、各太陽電池150から半導体基板160の前面側に位置する第1電極42においては、複数の第1フィンガーライン42aが長軸と平行な第1方向に延長され、互いに平行に位置し、第1バスバー42bが短縮と平行な第2方向に形成される。第1バスバー42bは、短縮と平行な第2方向から離れて位置する複数本で構成された第1パッド部424を含むことができる。
これと類似に、第2電極44においては、複数の第2フィンガーラインが長軸と平行な第1方向に延長され、互いに平行に位置し、第2バスバーの短縮と平行な第2方向に形成される。第2バスバーは、複数本で構成された第2パッド部を含むことができる。第1フィンガーライン42aと、第1バスバー42bの形状、位置などの説明が第2フィンガーラインと第2バスバーにそのまま適用することができる。
これにより、太陽電池150の長軸が第1方向と平行に位置し、太陽電池150の短縮が第2方向と平行に位置し、配線材142が短縮方向に隣接した第1及び第2太陽電池(151、152)を接続する(図3参照)。
図3においては、1つの母太陽電池150を2つに切断した後、傾斜部160aが同じ方向に位置するように配置して切断線CLに沿って切断された面が互いに合う触れないように位置したことを例示した。これにより、切断線CLによる切断面を互いに向き合わないように配置すれば、互いに向かい合うことに比べて、電気的ショートなどの危険性を減らすことができる。また、後述するように、太陽電池(151、152)の後面の内、切断面に沿っては、母太陽電池を切断する過程で発生したバリ(buur)で形成された突出部と配線材が接触してシャントパスを形成することを防止することができる。
前術した図面と説明においては、1つの母太陽電池150aを一つの切断線CLに沿って切断して2つの太陽電池150を形成することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、一つの母太陽電池150aを二つ以上の切断線CLに沿って切断して、3つ以上の太陽電池150を形成することも可能である。
また、前術した図面と説明においては、切断線CL付近で、第1電極42及び/または第2電極44を形成しなくて各太陽電池150に対応する第1電極42及び/または第2電極44が切断線CLを挟んで互いに離隔して位置することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、母太陽電池150a内で複数の太陽電池150に対応する第1電極42及び/または第2電極44が互いに接続されて形成されて切断線CLによって互いに分離されることも可能である。例えば、バスバーとパッド部を有する母太陽電池150aを形成した後に、これを第1方向と平行な切断線CLに沿って切断して、太陽電池150を形成することも可能である。
前術した第1及び第2電極(42、44)の構造は、複数の太陽電池150にそれぞれ適用されることもあり、複数の太陽電池150の内、いずれか1つ、または一部に適用されることもできる。
図7は、図3に示した太陽電池モジュールの概略的な姿を示す平面図である。図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。図7及び図8において説明の便宜のために必要な構成部分のみを選択的に簡略化して示す。
一実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいて、第1及び第2太陽電池(151、152)は、隣接したものと側面が対向するように配置がされ、また、隣接したものと、第1間隔(G)を有するように離れて配置となる。図7においては、隣接した第1及び第2太陽電池(151、152)だけを示しているが、一つのストリング全体で隣接した二つの太陽電池は、このような第1間隔(G)を有するように配置されることが望ましい。
そして、複数本の 配線材142が隣接している第1及び第2太陽電池(151、152)を接続するように配置されるが、配線材の一側は第1太陽電池151の前面に配置された第1電極42に接合され、他側は第2太陽電池152の後面に配置された第2電極44に接合される。だから、配線材142は、第1及び第2太陽電池(151、152)の間で曲がるようになる。さらに正確には、第1及び第2太陽電池(151、152)の間で配線材142は、第1太陽電池151の側面に沿って下に下方するように曲げられ、第2太陽電池152の側面に近接してはこれと逆に側面を中心に上向きしたり、または少なくとも第2太陽電池152の第2電極44と並行するように曲げられるようになる。このように配線材142は、それぞれ第1太陽電池151の側面と、それと第2太陽電池152の側面に隣接した地点で、それぞれ曲がれる方向が変わる変曲点を有する。
だから、この変曲点に基づいて配線材142は、曲がる量が決定され、配線材142のそりに合わせて、第1及び第2太陽電池の離れる程度である第1間隔(G)が決定される。この第1間隔(G)は、配線材142の太さに基づいた変数になることができ、また、配線材142を構成する物質、特にコア層142aの形成物質も重要する変数になることができるが、実施の形態において配線材142の太さは、250μmない500μmであり、さらに好ましくは270μm−320μmで薄いので形成物質による影響は大きく作用しない変数とみなすことができる。
一方、図9及び図10は、配線材の厚さに応じたモジュールの出力と効率を示すグラフである。図9及び図10において、実験例(half wire thks 360〜half wire thks 180)は、母太陽電池を2つに分割して形成されたユニット太陽電池を用いて太陽電池モジュールを構成したし、比較例(full wire thks 320〜half wire thks 240)は、母太陽電池を用いて太陽電池モジュールを構成した。ここで、実験例の太陽電池モジュールでユニット太陽電池は、6*20個が直列接続されるように構成されたし、比較例の太陽電池モジュールで母太陽電池は、6*10個が直列接続されるように構成された。図9において実験例の太陽電池と比較例の母太陽電池は、各ストリングで隣接したものと2.5(mm)離れて配置されており、図10においては、1.0(mm)離れて配置し、比較例と実験例の間の出力を比較するだけではなく、太陽電池の配置間隔(G)に応じて出力がどのように変化するかを知ることができようにした。図9及び図10において配線材の厚さは、コア層の厚さを意味する。
先ず図9において、実験例(half wire thks 360〜half wire thks 180)のモジュール出力が比較例(full wire thks 320〜half wire thks 240)より大きいことがわかる。ここで、モジュール出力(P)は、下記の数学式1によって求められた値であり、太陽電池モジュールが生産した電圧(V)と電流(I)の乗算により求められた値を意味する。
[数1]
P = VI(W)
図9及び図10を介して分かるように、配線材の厚さとは無関係に、実験例が比較例より、モジュールの出力が大きいことが分かり、実験例や比較例のすべてで、配線材の厚さが厚いほど、モジュール出力が増加することがわかる。
比較して、比較例の場合は、配線材の数が増加するほど、モジュールの出力は上昇するか、いずれの時点、すなわち、配線材の数が12個から、一定の値に収斂することを知ることができ、このような現象は、実験例においても類似に確認することができる。このように、配線材の数が12個より大きくなると、誤差の範囲を考慮するとき、モジュールの出力向上に大きな助けを与えないことがわかる。また、配線材の数が8個である地点に基づいてそれ以下(6個と8個の間)では、それ以上(8個から10個の間)より約2倍位出力が減少するので、この地点(配線材数8個)が変曲点であることがわかる。
このような点を考慮して、本願発明において配線材の数は、少なくとも8個以上であり、最大12個以下であることが望ましい。
以下、実験例のモジュールの出力の変化を注意深く見る。図9の実験例は、ユニット太陽電池の配置間隔が2.5(mm)の場合であり、図10の実験例は、ユニット太陽電池の配置間隔が1.0(mm)である場合におけるモジュールの出力を示す。図9及び図10を比較すると、図10の実験例のモジュールの出力が図9の実験例のモジュールの出力より全体的に約2.4(W)減少することが分かる。このような出力の減少は、モジュールの出力350(W)に基づいた時、比率的に約1%未満の出力減少を意味する。
一方、モジュール効率は、図10の実験例が図9の実験例より上昇することが分かる。ここで、モジュール出力(P)は、モジュールが生産こなす絶対的出力をいい、モジュール効率(Q)は、単位面積(S)ごとに生産こなす相対的な出力を意味する。出力効率は以下の数式2のように定義される。
[数2]
Q = P/S(W/mm2)
ユニット太陽電池の配置間隔を2.5(mm)で、モジュールを構成するとモジュールの面積は1,740(mm)* 1,016(mm)= 1,767,840(mm2)であり、ユニット太陽電池の配置間隔を1.0(mm)で、モジュールを構成するとモジュールの面積は1,686 * 1,016(mm)= 1,712,976(mm2)である。
したがって、図10の実験例は、図9の実験例より約2〜3%モジュール効率が上昇することがわかる。このように、実験例と比較例を比較してみたところ、太陽電池の配置間隔を減らすと、モジュール出力は減少するが、モジュール出力の減少分以上にモジュール効率は上昇することがわかる。
前術したように、 一実施の形態の太陽電池モジュールを構成する太陽電池は、母太陽電池150aを切断線CLに沿って切断して形成されたものである。ここで、切断線CLは母太陽電池を分けるための仮想の線で、母太陽電池150aは、レーザー加工により複数本で切断されることができる。
図11は、母太陽電池が、レーザー加工により切断線に沿って第1及び第2太陽電池に分割される様子を模式的に示して図である。この図を参照すると母太陽電池150aは、前面または後面がレーザー装置200を向くように配置がされ、レーザー装置200は、母太陽電池150aの前面または後面にレーザー210を照射して切断線CLに沿って分割溝159を形成することになる。このように分割溝159が形成された母太陽電池は、機械的衝撃を受け、第1及び第2太陽電池(151、152)に分けられることができる。
一方、分割溝159は、母太陽電池150aの後面がレーザー装置200を向くように配置され、第2導電型領域30の方向にレーザー232が照射され、第2導電型領域30方向で形成されることができる。第2導電型領域30は、後面電界領域として光電変換に直接寄与するエミッタ領域に比べて要求される特性のレベルが相対的に低いことができるからである。つまり、高いレベルの特性が要求される第1導電型領域20にレーザーが照射されないため、第1導電型領域20を効果的に保護することができる。
また、分割溝159は、レーザーが照射される過程で、第1導電型領域20に直接的にレーザーが照射されないように第2導電型領域30または第2導電型領域30と半導体基板10の一部にまで形成されることができる。
レーザー装置200において母太陽電池150aの表面に照射されたレーザー210は、表面及びその内部の一部を除去して分割溝159が形成されるが、この過程で、レーザーが照射された部分が再溶融(re-melting)されながらバリ(burr)が母太陽電池150aの分割溝159に連接して、太陽電池の後面に形成され、母太陽電池150aが第1及び第2太陽電池(151、152)に分けられた後にもそのまま残って突出部157を形成する。
ところで、第1及び第2太陽電池(151、152)を配線材として接続する場合に、この突出部157により、所望しないように突出部157と配線材142が接触しながらシャントパスを形成して、太陽電池モジュールの効率を低下させることができる。特に、このようなシャント問題は、前術したように、第1及び第2太陽電池(151、152)の間隔が0.5(mm)〜1.5(mm)になるように配置するとき、更に目立って現れる。
これについて、図12及び図13を参照して詳細に説明する。
図12は、第1及び第2太陽電池の切断面が対向するように配置して作られた太陽電池モジュールの平面図であり、図13は、図12のXIII−XIII線に沿って切断した断面図である。図12及び図13においては、説明の便宜のために必要な構成を選択的に抜粋し単純化して示す。そして、図12においては、第1及び第2太陽電池の後面が見られるように示した。
この図面を参照すると、一例において、第1及び第2太陽電池(151、152)は、母太陽電池150aと同じ形状を有するように、第1太陽電池151と第2太陽電池152が一組を成し繰り返し配置することができる。
第1太陽電池151と第2太陽電池152は、それぞれ母太陽電池150aを分割して形成されたものなので、平面形状は、長軸と短縮を有する約長方形の形状を有する。一例で、この第1太陽電池151と第2太陽電池152は、長軸方向の一側面(151a、152a)が対向するように配置がされ、第1太陽電池151と第2太陽電池152は、第1間隔(G)をなすように配置になる。
ここで、対向する第1太陽電池151と第2太陽電池152の側面(151a、152a)は、それぞれ切断面となる。ここで、切断面とは母太陽電池150aを分割して第1太陽電池151と第2太陽電池152を形成する際に切断線CLに合わせて切断された面をいう。母太陽電池150aは、複数本に分割するために、レーザー加工により表面に分割溝が形成され、後に機械的衝撃によって二つに分けられることになる。このために、切断線CLに沿って形成された切断面は、他の側面より表面粗さが大きい。
このように、切断面である側面(151a、152a)が対向するように第1太陽電池151と第2太陽電池152が対向するので、切断面(151a、152a)に隣接するように形成された突出部157もまた対向するように配置がされる。
配線材142は、一側が第1太陽電池151の後面に位置し、第1太陽電池151の第2電極44と接続され、他側は第2太陽電池152の前面に位置し、第2太陽電池152の第1電極42と接続される。これにより、配線材142は、第1太陽電池151と第2太陽電池152の間で曲がるようになる。さらに正確には配線材142は、第1太陽電池151の側面151aの近くで上に向くよう曲げられ、 第2太陽電池152の側面152aで再び方向を変えて曲げられるようになる。
このとき、配線材142は、 第1太陽電池151の側面151aを横切って第2太陽電池152の第2太陽電池152に接続されるので、配線材142は、必然的に、第1太陽電池151の側面151aに隣接して後面に形成された突出部157もまた横切るようにされる。したがって、配線材142と突出部157が接触する余地が高くなり、場合によって配線材142が突出部157が接触してシャントパスが形成されるので、太陽電池モジュールの出力が低下する問題が発生する。
ところで、このような問題点は、第1太陽電池151と第2太陽電池152の間隔(G)が狭くなると狭くなるほど、配線材142が第1太陽電池151と第2太陽電池152の間で、さらに急激に曲がれなければならないので、問題として浮上される。
このような問題点もまた考慮して、一実施の形態で第1及び第2太陽電池(151、152)は、切断面(151a、152a)が対向しないように配置することができる。
図14は、本発明の一実施の形態に係る太陽電池モジュールの平面姿であり、図15は、図14のXV−XV線に沿って切断した断面図である。ここで、図14は、第1及び第2太陽電池の後面が見えるように図示をしたし、図14及び図15は、説明の便宜のために必要な構成要素だけを選択的に簡略化して示す。
この図面を参照すれば、一実施の形態において、太陽電池モジュールは、第1太陽電池151と第2太陽電池152が1組を成して一方向に繰り返し配置となる。このような構成によれば、一方向に第1太陽電池151に隣接して第2太陽電池152が配置され、第2太陽電池152に隣接して第1太陽電池151が再び配置され、この第1太陽電池151に隣接して第2太陽電池152が配置がされ、これらの間には、すべて第1間隔(G)を成して離れて配置されることができる。
第1太陽電池151は、一方向で、切断面151aと向き合う他側面151bが第2太陽電池152の一側面152aと対向するように配置がされ、第2太陽電池152は、切断面152aが第1太陽電池151の他側面152b と対向するように配置がされる。ここで他側面151bは、非切断面であり、表面粗さは、切断面151aより小さい。ここで、非切断面は、母太陽電池を分割する過程で何の機械的またはレーザー加工がなされてない面をいい、これにより、非切断面に沿っては、切断面とは異なるように突出部が形成されない。
このような配置により、結果的に太陽電池モジュール内で、第1太陽電池151と第2太陽電池152は、すべて切断面(151a、152a)が一方向を向くようにだけ配置することができる。図では、第1太陽電池151の切断面151aと第2太陽電池152の切断面152aがすべて左側に配置されることを例示している。
それと、配線材142の一端は、第1太陽電池151の後面に位置して第1太陽電池151の後面に配置された第2電極44に接続され、配線材142の他端は、第2太陽電池152の前面に位置して前面に配置された第1電極42に接続される。それと、配線材142は、第1太陽電池151と第2太陽電池152の間で斜線方向に曲がれ、後面から前面に向けられる。このとき、配線材142は、第1太陽電池151の非切断面151bを包みながら、第2太陽電池152の前面を向くように曲げられるようになる。ところが、非切断面151bに沿っては、突出部157が形成されないため、第1太陽電池151と第2太陽電池152の間で配線材142が急激に曲がっても突出部157と接触されることを根本的に防止することができる。
また、第1太陽電池151の後面から配線材142は、第1太陽電池151の後面に形成された突出部157に接触することを防止することができるように、配線材142の端部142aが突出部157に隣接するが離れて配置されることができる。
一方、前術したように一例において、第2電極44は、互いに平行に配置された複数のフィンガーラインと、前記フィンガーラインに電気的に接続され、一方向に沿って位置する複数のパッド部422を含むように構成されるが、配線材の端部142aは、前記複数のパッド部422の内、前記突出部157に最も近く位置する最外郭パッド422aに接合されることができる。
これに係ると配線材の端部142aが突出部157に接触することを防止して、太陽電池モジュールの効率をさらに向上させることができる。
一方、図14及び図15においては、切断面(151a、152a)が左側に配置され、非切断面(151b、152b)は、右側に配置され、配線材142は、第1太陽電池151の第2電極44と第2太陽電池152の第2電極152を接続するように構成される例を説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
他の形で、配線材142は、第1太陽電池151の第1電極42と第2太陽電池152の第1電極151を接続するように配置あれると、第1太陽電池151と第2太陽電池152の切断面(151a、152a)は、すべて右側に配置される形で、第1及び第2太陽電池(151、152)が配置されることもできる。
前述したところに従った特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施の形態に含まれ、必ずしも一つの実施の形態にのみに限定されるものではない。さらに、各実施の形態では例示された特徴、構造、効果などは、実施の形態が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施の形態に対しても組み合わせ、または変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 長軸と短縮を有し、前面に配置された第1電極と後面に配置された第2電極を含みから構成され、第1方向に沿って配置された複数本の太陽電池と、
    前記複数本の太陽電池の内、隣接した第1太陽電池の第1電極と第2太陽電池の第2電極に接続された複数本の配線材と
    を含み、
    前記複数本の太陽電池それぞれは、前記第1方向に一側の第1側面と他側に前記第1側面より表面粗さが粗い第2側面と、後面に前記第2側面に隣接して形成された突出部を含み、
    前記第1太陽電池と、前記第2太陽電池は、0.5(mm)〜1.5(mm)の間隔を置いて配置され、前記第2太陽電池の第1側面と前記第1太陽電池の第2側面が向き合うように配置された太陽電池モジュール。
  2. 前記複数の太陽電池は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の前面で形成され、前記半導体基板の伝導性と反対の第1導電型を有する第1導電型領域と、
    前記半導体基板と同じ第2導電型を有し、前記半導体基板の後面に形成された第2導電型領域、
    を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記突出部は、前記第2導電型領域上に形成された、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記複数本の配線材の端部は、前記第1方向に前記第2太陽電池の後面から前記突出部に隣接して配置された、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第2電極は、互いに平行な複数のフィンガーラインと、前記フィンガーラインに電気的に接続され、前記第1方向に沿って位置する複数のパッド部を含み、
    前記複数本の配線材端部は、前記第1方向に前記複数のパッド部の内、前記第2太陽電池の突出部に最も近くに配置された最外郭のパッドに接合された、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記複数本の配線材の厚さは、270(μm)〜320(μm)である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記複数本の配線材は、金属のコア層と、前記コア層の表面を包みながらはんだ物質を含みから形成されたはんだ層を含み、
    前記コア層の厚さは240〜280(μm)である、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記配線材は、ワイヤ形状である、請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記複数本の配線材の数は、8〜12個である、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記短縮は、前記長軸の2/1サイズである、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  11. 母太陽電池のいずれかの一面にレーザーを照射して、前記母太陽電池を複数本の太陽電池に分割するステップと、
    前記複数本の太陽電池は、長軸と短縮を有し、前面に配置された第1電極と後面に配置された第2電極を含みから構成され、
    前記複数本の太陽電池を第1方向に沿って配置するステップと、
    前記複数本の太陽電池の内、隣接した第1太陽電池の第1電極と第2太陽電池の第2電極に複数本の配線材を接続するステップと
    を含み、
    前記複数本の太陽電池それぞれは、前記第1方向に一側の第1側面と他側に第1側面よりも表面粗さが粗い第2側面と、後面に前記第2側面に隣接して形成された突出部を含み、
    前記第1太陽電池と、前記第2太陽電池は、0.5(mm)〜1.5(mm)の間隔を置いて配置され、前記第2太陽電池の第1側面と前記第1太陽電池の第2側面が向き合うように配置された太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 前記複数本の太陽電池は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の前面に形成され、前記半導体基板の導電性と反対の第1導電型を有する第1導電型領域と、
    前記半導体基板と同じ第2導電型を有し、前記半導体基板の後面に形成された第2導電型領域、
    を含む、請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 前記突出部は、前記第2導電型領域上に形成された、請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 前記複数本の配線材の端部は、前記第1方向に前記第2太陽電池の後面から前記突出部に隣接して配置された、請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  15. 前記第2電極は、互いに平行な複数のフィンガーラインと、前記フィンガーラインに電気的に接続され、前記第1方向に沿って位置する複数のパッド部を含み、
    前記複数本の配線材の端部は、前記第1方向に前記複数のパッド部の内、前記第2太陽電池の突出部に最も近くに配置された最外郭のパッドに接合された、請求項14に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16. 前記複数本の配線材の厚さは、270(μm)〜320(μm)である、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  17. 前記複数本の配線材は、金属のコア層と、前記コア層の表面包みながらはんだ物質を含みから形成されたはんだ物質を含み、
    前記コア層の厚さは240〜280(μm)である、請求項16に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  18. 前記配線材は、ワイヤ形状である、請求項17に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  19. 前記複数本の配線材の数は、8〜12個である、請求項16に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  20. 前記短縮は、前記長軸の2/1サイズである、請求項16に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2019197123A 2018-10-31 2019-10-30 太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JP2020072271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0132012 2018-10-31
KR1020180132012A KR102624328B1 (ko) 2018-10-31 2018-10-31 태양 전지 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072271A true JP2020072271A (ja) 2020-05-07

Family

ID=68344725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197123A Pending JP2020072271A (ja) 2018-10-31 2019-10-30 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200135953A1 (ja)
EP (1) EP3648176A1 (ja)
JP (1) JP2020072271A (ja)
KR (1) KR102624328B1 (ja)
CN (1) CN111200035B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023103163A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池モジュール
JP2023103164A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池モジュール
WO2023176408A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621501A (ja) * 1992-03-31 1994-01-28 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012043770A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN105226124A (zh) * 2015-11-03 2016-01-06 张家港其辰光伏科技有限公司 太阳能电池组件及其制备方法
JP2016134448A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP2016225624A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池装置
JP2017528926A (ja) * 2014-09-29 2017-09-28 レック ソーラー プライヴェート リミテッド 特定の前面電極設計をもつソーラーセル
WO2018084159A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2018093167A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877481A (en) * 1987-05-28 1989-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Patterning method by laser scribing
JP3548246B2 (ja) * 1994-11-04 2004-07-28 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
FR2864347B1 (fr) * 2003-12-23 2006-03-03 Cit Alcatel Panneau generateur solaire et satellite associe
EP2105972A3 (en) * 2008-03-28 2015-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
KR101077504B1 (ko) * 2010-08-17 2011-10-28 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP5687506B2 (ja) * 2011-01-28 2015-03-18 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20140134778A1 (en) * 2011-08-09 2014-05-15 Basf Se Aqueous alkaline compositions and method for treating the surface of silicon substrates
US20140069479A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric Device Module and Manufacturing Method Thereof
JP6360340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-18 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの製造方法
CN110010706A (zh) * 2014-05-27 2019-07-12 太阳能公司 叠盖式太阳能电池模块
KR20160038694A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
DE202015106374U1 (de) * 2015-11-23 2015-11-27 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaikmodul
KR101964968B1 (ko) * 2016-03-28 2019-04-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621501A (ja) * 1992-03-31 1994-01-28 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012043770A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2017528926A (ja) * 2014-09-29 2017-09-28 レック ソーラー プライヴェート リミテッド 特定の前面電極設計をもつソーラーセル
JP2016134448A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP2016225624A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池装置
CN105226124A (zh) * 2015-11-03 2016-01-06 张家港其辰光伏科技有限公司 太阳能电池组件及其制备方法
WO2018084159A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2018093167A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023103163A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池モジュール
JP2023103164A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池モジュール
JP7457767B2 (ja) 2022-01-13 2024-03-28 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池モジュール
JP7457768B2 (ja) 2022-01-13 2024-03-28 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池モジュール
US11949027B2 (en) 2022-01-13 2024-04-02 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar module
WO2023176408A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648176A1 (en) 2020-05-06
CN111200035A (zh) 2020-05-26
KR102624328B1 (ko) 2024-01-15
KR20200049120A (ko) 2020-05-08
US20200135953A1 (en) 2020-04-30
CN111200035B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843062B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
JP6505642B2 (ja) 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
JP2020072271A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20180072110A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
JP7120977B2 (ja) 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル
JP7016848B2 (ja) 太陽電池パネルの製造方法
US20220158017A1 (en) Solar cell module
US20220077339A1 (en) Solar cell panel
KR20200137797A (ko) 태양 전지 패널
KR101816154B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR20200039184A (ko) 태양 전지 패널
KR20210057483A (ko) 태양 전지 패널
KR102665568B1 (ko) 태양 전지 패널
KR20180048521A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR102192443B1 (ko) 태양 전지 패널용 배선재 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR102379388B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR20180044445A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211105

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221025

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221122

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221122