JP2020071607A - 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071607A
JP2020071607A JP2018204283A JP2018204283A JP2020071607A JP 2020071607 A JP2020071607 A JP 2020071607A JP 2018204283 A JP2018204283 A JP 2018204283A JP 2018204283 A JP2018204283 A JP 2018204283A JP 2020071607 A JP2020071607 A JP 2020071607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
item
setting item
correction
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018204283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071607A5 (ja
Inventor
孝一 岡田
Koichi Okada
孝一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018204283A priority Critical patent/JP2020071607A/ja
Priority to EP19202603.7A priority patent/EP3647924B1/en
Priority to US16/601,106 priority patent/US20200137296A1/en
Priority to CN201911029690.2A priority patent/CN111131691B/zh
Publication of JP2020071607A publication Critical patent/JP2020071607A/ja
Publication of JP2020071607A5 publication Critical patent/JP2020071607A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】自動的に補正された設定を容易に確認でき、意図しない場合にユーザが設定を変更できるようにすることを目的とする。【解決手段】本発明の電子機器は、ユーザの指示に応じて第1設定項目の設定を変更する変更手段と、前記変更手段による第1設定項目の設定の変更に伴って、前記第1設定項目とは異なる第2設定項目の設定を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された第2設定項目の設定が複数ある場合に前記補正された複数の第2設定項目の設定をまとめて表示するように制御する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された第2設定項目の設定をユーザの指示に応じて変更するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム等に関するものである。
近年、電子機器では多機能化によって機能の設定を行うための設定項目の数が増える傾向にある。設定項目の数が増えると、設定項目の間で相互に影響を与える場合が多くなる。すなわち、ユーザが一つの設定項目の設定を変更したことにより、自動的に別の設定項目が他の設定に切替わったり、別の設定項目の設定が無効化されたりする場合がある。このような場合、切替わった後の設定や無効化された設定をユーザが確認できないという問題がある。
このような問題に対して、設定が変わったことをユーザに通知して、どのように対応するかを問い合わせるように構成することが考えられる。特許文献1には、録画対象としている番組の放送時間が変更されたことにより、同時に録画することが可能な番組の数を超える数の番組の放送時間が重複した状態になったとき、どの番組を録画するのかをユーザに問い合わせる情報処理装置が開示されている。
特開2006−229493号公報
しかしながら、電子機器が多機能になるほど相互に影響を与える設定項目の数が増えることで、問い合わせの数が増大してしまい確認する手間が生じる。また、問い合わせを確認しても、ユーザが意図しない設定である場合に所望する設定に変更する操作が煩雑になってしまうという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、自動的に補正された設定を容易に確認でき、意図しない場合にユーザが設定を変更できるようにすることを目的とする。
本発明の電子機器は、ユーザの指示に応じて第1設定項目の設定を変更する変更手段と、前記変更手段による第1設定項目の設定の変更に伴って、前記第1設定項目とは異なる第2設定項目の設定を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された第2設定項目の設定が複数ある場合に前記補正された複数の第2設定項目の設定をまとめて表示するように制御する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された第2設定項目の設定をユーザの指示に応じて変更するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、自動的に補正された設定を容易に確認でき、意図しない場合に設定を変更することができる。
第1の実施形態のデジタルビデオカメラの構成を示す図である。 第1の実施形態のメニューの構成を示す図である。 メニューの表示形態を示す図である。 マイメニューを表示したときの画面を示す図である。 第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。 設定項目の設定値を示す図である。 第1の実施形態の補正確認画面を示す図である。 第1の実施例および第2の実施例の処理を示すフローチャートである。 第3の実施例の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態のメニューの構成を示す図である。 第2の実施形態の補正確認画面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
本実施形態では、電子機器がデジタルビデオカメラ(以下、カメラという)である場合を例にして説明する。
図1は、カメラ100の構成の一例を示すブロック図である。
カメラ100は、撮像部101、カメラ信号処理部102、レンズ103、カメラ制御部104、レンズ通信部105、信号処理部106、記録媒体109、表示部110、操作部111、記憶部112、バックアップ電源113、システム制御部120等を有する。
撮像部101は、CCDやCMOS等の撮像素子(撮像センサー)、オートフォーカス機構等から構成される。撮像部101は、カメラ制御部104の指示に従い、被写界に対して焦点や光量等を調整し、レンズ103を通して結像された被写界の光学像を映像信号に変換し、カメラ信号処理部102に送信する。
カメラ信号処理部102は、映像信号に所定の信号処理を施して、信号処理部106の記録系信号処理部107に送信する。
カメラ制御部104は、システム制御部120や操作部111からの指示により撮像部101等を制御する。
レンズ通信部105は、レンズ103の情報をシステム制御部120に送信する。
信号処理部106は、集積回路やコンピュータ等から構成され、システム制御部120の指示に従って、記録媒体109への記録や記録した映像の再生動作を行う。信号処理部106は、記録系信号処理部107、再生系信号処理部108から構成される。信号処理部106は、システム制御部120の指示により、様々な記録・再生信号処理を行う。記録系信号処理部107は、カメラ信号処理部102から出力された信号に対して映像圧縮を行う。圧縮された映像は、システム制御部120の制御により記録媒体109に送信され、ファイルとして記録される。再生系信号処理部108は、記録系信号処理部107から出力された信号に所定の処理を施し、システム制御部120から送信される文字情報、印刷範囲枠表示情報等を映像信号に合成して、表示部110に送信する。
表示部110は、映像信号に基づいて映像を表示すると共に、文字や記号による各種情報の表示、メニュー設定時のガイド表示等を行う。表示部110は、例えば液晶パネルを用いることができる。
操作部111は、電源スイッチ、メニューキー、十字キー(上/下/左/右/SET)等の操作部材から構成される。操作部111のメニューキーを押下すると、システム制御部120は指示に応じて信号処理部106に対してメニュー表示を要求することで、映像にメニュー画面を重畳して表示する。ユーザが操作部111の十字キー等を用いてメニュー画面内でカーソル移動を行い、所望の項目の設定を変更することで、システム制御部120は項目の設定を記憶部112に記憶する。記憶部112は、例えばSRAMを用いることができる。記憶部112にはバックアップ電源113から電源が供給されるためにカメラ100の電源をオフにしても、記憶部112は変更した項目の設定を保持することができる。
システム制御部120は、少なくとも1つのプロセッサー又は/及び少なくとも1つの回路によって構成され、カメラ100全体を制御する。
図2は、カメラ100で使用されるメニュー200の構成の一例を示す図である。図3は、カメラ100の表示部110に表示されるメニュー画面の表示形態の一例を示す図である。
メニュー200の構成は階層構造になっており、第一階層の下位に第二階層があり、第二階層の下位に第三階層がある。
第一階層(最上位階層、トップ階層)は、複数の項目からなる一つのグループ201によって構成される。グループ201には、「Camera Setup」、「Recording Setup」、「MyMenu User1」、「MyMenu User2」、「MyMenu User3」等の項目が含まれる。
第二階層は、複数の項目からなるグループ202、203、204等によって構成される。グループ202は、「Camera Setup」に関連した項目が含まれる。グループ203は、「Recording Setup」に関連した項目が含まれる。グループ204は、「My Menu User1」に関連した項目が含まれる。
第三階層は、複数の項目からなるグループ205、206、207等によって構成される。グループ205は、「COLOR BAR」に関連した項目が含まれる。具体的に、グループ205には、「COLOR BAR」を設定するか否かを選択する項目が含まれる。グループ206は、「RESOLUTION」に関連した項目が含まれる。具体的に、グループ206には、「RESOLUTION」を設定するときの項目が含まれる。グループ207は、「Edit」に関連した項目が含まれる。具体的に、グループ207には、「Edit」として設定する上で必要な項目が含まれる。
操作部111のメニューキーを押下することでメニュー200の構成にしたがって、図3(a)に示すようなメニュー画面300が表示される。
メニュー内の操作は、例えば、ユーザが操作部111内にある十字キー等を押下することで行う。ユーザが十字キーを上方向に操作すると、メニュー画面300内にあるカーソル301が上の項目に向かって移動する。逆に、下方向に操作するとカーソル301が下の項目に向かって移動する。左方向に操作すると上位階層がある場合にはカーソル301が上位階層に移動する。右方向に操作すると下位階層がある場合にはカーソル301が下位階層に移動し、例えば、グループ205を構成する項目「On」、「Off」からなる設定画面が開く。設定画面では、カーソル301を移動して所望する項目上で十字キーのSETキーを押下することで設定値が確定する。
図3(a)には、「Return」、「ISO/GAIN」、「SHUTTER」、「WB(ホワイトバランス)」、「ABB(オートブラックバランス)」、「COLOR BAR」の項目が表示されている。なお、以下では、上述したような項目のうち設定値を設定できるものを設定項目というものとする。したがって、図3(a)のうち、「ISO/GAIN」、「SHUTTER」、「WB(ホワイトバランス)」、「ABB(オートブラックバランス)」および「COLOR BAR」が設定項目に相当する。一方、設定値を定めることができないものを単に項目というものとする。したがって、図3(a)のうち「Return」は、上位に階層に移動するためのものであり、項目に相当する。
メニュー画面300には、基本的にカメラ100で使用できる設定項目が表示されるが、何らかの制約によって一時的に使用できなかったり、一時的に設定を行っても動作が変化しないような設定項目が存在したりする。例えば、レンズ103にキャップが取り付けられることでカメラ100の映像が暗い場合、「WB」の設定ができない仕様の場合がある。この場合、「WB」の設定ができるようにしてしまうと、実際のカメラ100の仕様とメニュー画面の構成とが一致しない。したがって、システム制御部120は、ユーザに対して一時的に使用できないことを認識させるために、一時的に使用できない設定項目をグレーアウトで表示する。
図3(b)では、一時的に使用できないことを認識させるために、「WB」302がグレーアウトで表示されている。このように、設定項目が一時的に使用できないことをユーザに識別可能に表示することでユーザの混乱を防ぐことができる。
なお、設定項目をグレーアウトで表示する場合に限られず、設定項目そのものを非表示にすることで、ユーザが設定項目を選択できないようにしてもよい。
図3(c)では、「SHUTTER」303と「ABB」304との間に位置していた「WB」を非表示にしている。グレーアウトで表示する場合には一時的に使用できないことを示すのに有効である。一方、非表示にすることで設定項目が存在しないことを示すのに有効である。設定項目が存在しない場合とは、例えばオプションで機能拡張しないと使えない設定項目等が相当する。
次に、マイメニューの構成について図4を参照して説明する。
マイメニューとは、メニュー内にある設定項目の中からユーザが頻繁に使用する設定項目を登録しておくことで、迅速に設定項目を設定できる機能である。マイメニューは、例えば、カスタムメニュー、お気に入り等と称される場合がある。
図4(a)は、マイメニューに何も登録していない状態で第一階層のグループ201を表示させ、「MyMenu User1」を選択したときに表示される画面401の一例を示す図である。ここでは、「Return」、「Edit」の項目が表示され、図2の第二階層のグループ204が表示されている状態である。
「Return」は上位階層に移動するための項目である。ユーザがカーソル301を「Return」に移動させて確定操作を行うことで、第一階層に移動する。「Edit」は、マイメニューを登録するために下位階層に移動するための項目である。ユーザがカーソル301を「Edit」に移動させて、十字キーの右キーまたは十字キーのSETキーを押下することで下位階層に移動する。
まず、マイメニューにユーザが所望する設定項目を登録する場合について説明する。
図4(b)は、「Edit」から下位階層に移動したときに表示される画面402の一例を示す図である。ここでは、「Return」、「Register」、「Move」、「Delete」、「Reset All」の項目が表示される。
「Return」は、上述したように上位階層に移動するための項目である。「Register」は、マイメニューに設定項目を登録するための項目である。ユーザがカーソル301を「Register」に移動させて確定操作を行うことで、マイメニューに登録する設定項目を選択するためのRegister画面403が表示される。Register画面403は、通常のメニュー画面と同様の構成であるが、マイメニューに登録できない設定項目は表示されない。登録したい設定項目を選択することで、Register確認画面404が表示される。ユーザが「Cancel」を選択した場合には登録されず、「Exec」を選択した場合には登録が実行される。例えば、「Color Bar」の設定項目を登録した後に、「MyMenu User1」を選択した場合には「Color Bar」の設定項目が含まれるマイメニュー画面405が表示される。
次に、マイメニューに登録された設定項目を並べ替える場合について説明する。
図4(c)は、図4(b)と同様、「Edit」から下位階層に移動したときに表示される画面406の一例を示す図である。
ユーザがカーソル301を「Move」に移動させて確定操作を行うことで、設定項目を並び替えるためのMove対象選択画面407が表示される。ユーザはカーソル301を並べ替えたい設定項目まで移動させて確定操作を行うことで、並び替えたい設定項目が選択され、Move対象移動画面408が表示される。ユーザが十字キーの上下キーを操作することで、選択した設定項目が移動し、最終的に確定操作することで、移動先が決定され、Move後のマイメニュー画面409が表示される。
次に、マイメニューに登録された設定項目を削除する場合について説明する。
図4(d)は、図4(b)と同様、「Edit」から下位階層に移動したときに表示される画面410の一例を示す図である。
ユーザがカーソル301を「Delete」に移動させて確定操作を行うことで、削除対象を選択するためのDelete対象選択画面411が表示される。ユーザは削除したい設定項目までカーソル301を移動させて確定操作を行うことで、削除したい設定項目が選択され、Delete確認画面412が表示される。ユーザが「Cancel」を選択した場合には削除されず、「Exec」を選択した場合には削除が実行される。例えば、「ABB」の設定項目が削除されることで、削除後のマイメニュー画面413が表示される。
次に、マイメニューに登録された設定項目を一括で削除する場合について説明する。
図4(e)は、図4(b)と同様、「Edit」から下位階層に移動したときに表示される画面414の一例を示す図である。
ユーザがカーソル301を「Reset All」に移動させて確定操作を行うことで、設定項目を一括で削除するためのResetAll確認画面415が表示される。ユーザが「Cancel」を選択した場合には一括で削除されず、「Exec」を選択した場合には一括で削除される。一括で削除されることで、何れの設定項目も登録されていないResetAll実行後のマイメニュー画面416が表示される。
次に、上述したメニュー画面300からユーザが設定項目の設定値を変更したときに実行されるカメラ100による設定変更の処理について説明する。
図5は、本実施形態の設定変更の処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、システム制御部120が記録媒体109に記憶されたプログラムを記憶部112に展開して、実行することで実現することができる。
S501では、システム制御部120はユーザからの操作を受け付けたか否か、すなわち操作部111のキー入力があったか否かを判定する。操作を受け付けた場合にはS502に進み、操作を受け付けていない場合には処理を終了する。
S502では、システム制御部120は受け付けた操作が設定項目の設定値を変更する指示であるか否かを判定する。設定値を変更する指示ではない場合にはS501に戻り、設定値を変更する指示である場合にはS503に進む。これは例えば、前述のメニュー画面を表示した状態で、ユーザが設定項目を選択して設定変更する操作があった場合である。例えば、メニュー画面のトップ階層(第一階層)が表示された状態で「Recording Setup」の項目が選択され、続いて第二階層(グループ203)が表示された状態で「RESOLUTION」の項目が選択される。続いて表示される選択肢(グループ206)の何れかが選択される操作があると、設定項目の設定値を変更する指示があったと判定する。なお、メニュー画面を表示した状態での操作に限るものではない。例えば、ライブビュー画像が表示される撮影待機画面で、操作部111に含まれる、「Recording Setup」の設定を変更するためのショートカットボタンが操作された場合等に設定項目の設定値を変更する指示があったと判定するものとしてもよい。
S503では、システム制御部120は現在の設定値(S502で受け付けた変更指示の前に設定されていた、設定変更前の設定値)を記憶部112に一時的に記憶する。
S504では、システム制御部120はユーザの指示に応じて設定項目の設定値を変更する。この処理は、変更手段による処理の一例に対応する。システム制御部120は変更した設定項目および設定値を記憶部112に記憶する。
S505では、システム制御部120は補正処理を行う。ここで、補正処理とは、設定値を変更することに伴い、他の設定項目の設定値を補正する処理をいう。
図5(b)は、S505の補正処理の一例を示すフローチャートである。
S521では、システム制御部120は補正処理を行うきっかけとなった設定項目を取得する。具体的には、システム制御部120はS504において記憶した設定項目を記憶部112から読み出す。
S522では、システム制御部120は補正対象の候補となる設定項目および項目数Nを取得する。具体的には、システム制御部120は補正をするか否かをチェックする設定項目が挙げられたリスト、および、リストに挙げられている設定項目の数を取得する。なお、リストに挙げられた設定項目は、設定項目の全てであってもよく、変更した設定値によって補正対象が限定される場合には変更した設定値に応じた設定項目であってもよい。なお、リストは、例えば記録媒体109に予め記憶されている。
次に、S523〜S527において実際に補正処理を行う。ここでは、補正対象の候補となる設定項目が複数ある場合に対応できるように、S523〜S527までをループさせて補正処理を行う。
S524では、システム制御部120は補正対象の候補であるn番目の設定項目が補正対象であるか否かを判定する。具体的には、システム制御部120はリストのn番目の設定項目の設定値について補正が必要であるか否かを判定し、補正が必要である場合にはn番目の設定項目を補正対象とする。n番目の設定項目の設定値について補正が必要であるか否かを判定する方法については図6を参照して後述する。n番目の設定項目が補正対象ではない場合にはS527に進み、nが項目数Nになるまで処理を繰り返す。一方、n番目の設定項目が補正対象である場合にはS525に進む。
S525では、システム制御部120はn番目の設定項目の設定値を補正する。この処理は、補正手段による処理の一例に対応する。なお、具体的な設定値の補正方法については図6を参照して後述する。
S526では、システム制御部120は補正した設定値を記憶部112に記憶する。このようにS523〜S527において補正対象となる項目数N分だけ処理を繰り返す。
ここで、具体的な補正方法について図6を参照して説明する。
図6(a)は、カメラ100で使用される設定項目において設定可能な設定値の一例を示すテーブルである。図6(a)に示すテーブルは、例えば記録媒体109に予め記憶されている。
ここでは、設定項目として、「Resolution」601、「Color Sampling」602、「Frame Rate」603、「Tele−Converter」604、「Color Bar」605を取り上げて説明する。
「Resolution」601は映像の解像度を設定するための設定項目であり、設定値として「3840×2160」、「1920×1080」を設定できる。また、「Resolution」601は、補正処理において上述したS523の1番目(n=1)に相当する設定項目であるものとする。
「Color Sampling」602は輝度や色素からなる信号の構成要素を設定するための設定項目であり、設定値として「RGB444 12bit」等を設定できる。また、「Color Sampling」602は、補正処理において2番目(n=2)に相当する設定項目であるものとする。
「Frame Rate」603は1秒間当たりの映像のフレーム数を設定するための設定項目であり、設定値として「60p」、「30p」、「24p」、「50p」、「25p」等を設定できる。また、「Frame Rate」603は、補正処理において3番目(n=3)に相当する設定項目であるものとする。
「Tele−Converter」604は記録系信号処理部107に入力された映像信号を拡大する倍率を設定するための設定項目であり、設定値として「×10」、「×5」、「×1」を設定できる。また、「Tele−Converter」604は、補正処理において4番目(n=4)に相当する設定項目であるものとする。
「Color Bar」605はカラーバー信号の出力をオン、オフするための設定項目であり、設定値として「On」または「Off」を設定できる。また、「Color Bar」605は、補正処理において5番目(n=5)に相当する設定項目であるものとする。
ここで、取り上げた各設定項目は、設定値が変更されることで他の設定項目の設定値にも相互に影響を与える関係である。すなわち、一つの設定値が変更されることで、他の異なる設定項目の設定値を自由に設定することはできず、設定できる設定値が限られてしまう。例えば、設定項目「Resolution」601の設定値が「1920×1080」である場合に注目する。この場合には、設定項目「Tele−Converter」604の設定値として「×10」、「×5」、「×1」の何れかを設定できる。一方、設定項目「Resolution」601の設定値を「3840×2160」に変更することで、設定項目「Tele−Converter」604の設定値は「×1」しか設定することができない。したがって、一つの設定項目の設定値を変更した場合に、他の設定項目の設定値をそのまま維持することができずに補正する必要が生じる。
図6(b)は、各設定項目における、変更前の設定値606と、変更後の設定値607と、補正後の設定値608との関係を示す図である。
ここでは、現在の設定が図6(b)に示す変更前の設定値606であるとする。すなわち、設定項目「Resolution」601の設定値が「1920×1080」である。また、設定項目「Color Sampling」602の設定値が「YCC422 10bit」である。また、設定項目「Frame Rate」603の設定値が「60i」である。また、設定項目「Tele−Converter」604の設定値が「×10」である。また、設定項目「Color Bar」605の設定値が「Off」である。したがって、上述したS503では、現在の設定値として、図6(b)に示す変更前の設定値606が記憶される。
次に、ユーザが設定項目「Resolution」601の設定値を「3840×2160」に変更するように指示したものとする。したがって、上述したS504では、図6(b)に示す変更後の設定値607のように設定値が変更される。また、S521において取得される設定項目は「Resolution」601となる。
上述したS524において、システム制御部120は1番目の設定項目である「Resolution」601から補正処理を開始するが、「Resolution」601は変更した設定項目そのものである。したがって、システム制御部120は設定項目「Resolution」を補正対象とせずにS524をNOに進む。
次に、S524において、システム制御部120は2番目の設定項目である「Color Sampling」602の補正処理を開始する。ここで、図6(a)のテーブルには、設定項目「Resolution」601の変更前の設定値「1920×1080」に対して、設定項目「Color Sampling」602の設定値「YCC422 10bit」が存在する。また、図6(a)のテーブルには、設定項目「Resolution」601の変更後の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Color Sampling」602の設定値「YCC422 10bit」が存在する。すなわち、設定項目「Resolution」601の設定値を変更する前および設定値を変更した後の何れでも、設定項目「Color Sampling」602に現時点での設定値である「YCC422 10bit」が存在する。
したがって、システム制御部120は図6(a)を参照することで、設定項目「Resolution」601の設定値が変更されても設定項目「Color Sampling」の設定値を補正する必要がないと判定する。したがって、システム制御部120は設定項目「Color Sampling」を補正対象とせずにS524をNOに進む。
次に、S524において、システム制御部120は3番目に相当する設定項目である「Frame Rate」603の補正処理を開始する。ここで、図6(a)のテーブルには、設定項目「Resolution」601の変更後の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Frame Rate」603には現時点での設定値「60i」が存在せず、設定値「60i」を維持できない。
したがって、システム制御部120は図6(a)を参照することで、設定項目「Frame Rate」の設定値を補正する必要があると判定し、設定項目「Frame Rate」を補正対象としてS524をYESに進む。
S525では、システム制御部120は設定項目「Frame Rate」603の設定値を補正する。図6(a)には、設定項目「Resolution」601の変更後の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Frame Rate」603の設定値を補正する候補として「60p」、「30p」、「24p」、「50p」、「25p」が存在する。ここでは、「60p」、「30p」、「24p」、「50p」、「25p」の順に優先順位が高いとみなし、システム制御部120は設定項目「Frame Rate」603の設定値を「60p」に補正する。次に、S526では、システム制御部120は補正した設定値を記憶する。
次に、S524において、システム制御部120は4番目の設定項目である「Tele−Converter」604の補正処理を開始する。ここで、図6(a)のテーブルには、設定項目「Resolution」601の変更後の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Tele−Converter」604には現時点での設定値「×10」が存在しない。
したがって、システム制御部120は設定項目「Tele−Converter」604の設定値を補正する必要があると判定し、設定項目「Tele−Converter」を補正対象としてS524をYESに進む。
S525では、システム制御部120は設定項目「Tele−Converter」604の設定値を補正する。図6(a)には、設定項目「Resolution」601の変更後の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Tele−Converter」604の設定値を補正する候補には「×1」のみが存在する。したがって、システム制御部120は設定項目「Tele−Converter」604の設定値を「×1」に補正する。次に、S526では、システム制御部120は補正した設定値を記憶する。
次に、S524において、システム制御部120は5番目の設定項目である「Color Bar」605の補正処理を開始する。ここで、図6(a)のテーブルには、設定項目「Resolution」601の変更後の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Color Bar」605には現時点での設定値「Off」が存在する。
したがって、システム制御部120は図6(a)を参照することで、設定項目「Resolution」601の設定値が変更されても設定項目「Color Bar」605の設定値を補正する必要がないと判定する。したがって、システム制御部120は設定項目「Color Bar」を補正対象とせずにS524をNOに進む。
ここで、nが1から5まで全ての設定項目について、S523〜S527までの処理が終了することで、図6(b)に示す変更後の設定値608のように設定値が補正される。具体的には、設定項目「Frame Rate」603の設定値が「60i」から「60p」に補正され、設定項目「Tele−Converter」604の設定値が「×10」から「×1」に補正される。
全ての設定項目についてS523〜S527までの処理が終了することで、図5(a)のフローチャートに戻り、S506に進む。
上述したS523〜S527までの処理では、nの番号が小さい設定項目から順に補正処理を実行する。ここで、nの番号は設定項目の優先順位として機能する。すなわち、システム制御部120は優先順位が下位であるnの番号が大きい設定項目の設定値を補正する場合には、優先順位が上位であるnの番号が小さい設定項目の設定値の変更を伴わない範囲で補正する。したがって、システム制御部120は優先させる必要がある設定項目には小さい番号を関連付けて記憶する。なお、ユーザが優先させたい設定項目がある場合には、優先させたい設定項目を選択することによって、システム制御部120は選択された設定項目に小さいnの番号を関連付けて記憶するようにしてもよい。
図5のフローチャートに戻り、S506では、システム制御部120は補正処理された後の設定値を取得する。具体的には、システム制御部120は補正処理の有無に関わらずS526で記憶した設定値を読み出す。
S507では、システム制御部120は設定値の変更が指示される前の設定値と、補正処理した後の設定値とを比較する。ここで、設定値の変更が指示される前の設定値とは、S503において記憶部112に記憶した設定値である。したがって、システム制御部120は、S503において一時的に記憶した設定値と、S506において読み出した補正処理した後の最新の設定値とを比較する。
S508では、システム制御部120は設定値が補正されたか否かを判定する。具体的には、システム制御部120はS507における設定値の比較の結果、設定値が異なるか否かを判定する。設定値が異なる場合には補正されているのでS509に進み、設定値が同一である場合には補正されていないので処理を終了する。
S509では、システム制御部120は補正された設定値に基づいて補正確認画面の表示データを生成する。
S510では、システム制御部120は生成した補正確認画面を表示部110に表示する。この処理は、表示制御手段による処理の一例に対応する。
図7は、補正確認画面701の一例を示す図である。ここでは、補正された設定値がメニュー形式で表示される。補正確認画面701には、メッセージ702、補正された設定値の一覧表示703、選択枠704、OKボタン705等が含まれる。
メッセージ702は、補正確認画面701を表示している目的を記述した文章が含まれる。すなわち、メッセージ702には、補正した設定値がユーザの意図に反した補正であるか否かを確認してほしいことを記述している。ただし、メッセージ702には、設定項目の設定値を自動的に補正した旨の内容を含めてもよい。
一覧表示703は、補正した設定項目の設定値が複数あるときに複数の設定値をまとめて表示する。図7に示す一覧表示703には、設定項目「Frame Rate」と補正した設定値「60p」、および、設定項目「Tele−Converter」と補正した設定値「×1」が含まれる。システム制御部120はS506において読み出した補正処理した後の最新の設定値に基づいて一覧表示703の表示データを生成することができる。ここでは、補正した設定値が2つであることから、システム制御部120は2つの設定値を一覧で表示している。一方、補正した設定値が一つである場合には一つの設定値のみが表示され、補正した設定値が3つ以上である場合には3つ以上の全ての設定値が一覧で表示される。
選択枠704は、一覧表示703で表示された設定値を個別に選択するための表示アイテムである。ユーザは操作部111の十字キーの上下方向キーを操作して選択枠704を移動させて、一覧表示703に表示された設定値を選択することができる。なお、選択枠704に限られず、設定値を選択できるアイテムであればカーソル等であってもよい。
OKボタン705は、補正確認画面701で表示された設定値の変更の完了を指示するための表示アイテムである。OKボタン705を押下したときの動作は、メニューの仕様によって異なる。なお、OKボタン705は必須ではなく、後述する実施形態に応じて適宜、配置することができる。
このように、補正した設定値が複数ある場合に、複数の設定値をまとめて表示することにより、ユーザは補正された設定値を容易に確認することができる。
S511では、システム制御部120は補正確認画面701に表示された、補正された設定項目(補正項目)の設定を変更するユーザ操作を受け付ける。この処理は、図8(a)、図8(b)、図9(a)で後述する。この処理によって、一覧表示703に表示された設定値のうちユーザが意図しない設定値に補正されている場合、補正された設定値を補正確認画面701から直接、変更することができる。
このとき、一覧表示703に表示された設定値のうち、ユーザが変更できる設定値と変更できない設定値とを識別可能に表示してもよい。具体的には、システム制御部120は変更できない設定値をグレーアウトで表示する。あるいは、一覧表示703に表示された設定値のうち、ユーザが変更できない設定値を非表示にしてもよい。変更できない設定値をグレーアウトで表示したり、非表示にしたりするのは制御の目的に応じて適宜、設定することができる。
ここで、変更できない設定値とは、例えば、上述したように設定項目「Resolution」の設定値を「3840×2160」に変更したときに、設定項目「Tele−Converter」の設定値を補正する候補が「×1」のみしか存在しない場合である。この場合、設定項目「Tele−Converter」の設定値を「×1」以外に変更してしまうと、ユーザが自ら変更した設定項目「Resolution」の設定値を維持することができない。したがって、ユーザが自ら変更した設定項目の設定値に対して変更を伴わない範囲で、補正した設定値を変更できるようにして、ユーザの意図に反してしまうことを防止する。
具体的には、上述したS525およびS526において、システム制御部120は設定値を補正する候補が一つのみしか存在しない場合には、補正した設定値に、変更できない設定値である旨の情報を関連付けて記憶する。次に、上述したS509において、システム制御部120は変更できない設定値である旨の情報が記憶された設定値について、グレーアウトあるいは非表示にした表示データを生成する。
S511の補正項目の設定変更受付処理について、図8(a)、図8(b)、図9(a)を参照して、それぞれ第1の実施例〜第3の実施例として説明する。図9(b)は、図9(a)のフローチャートに含まれるS905の詳細フローチャートである。ここでは、上述したように図7に示す補正確認画面701から、補正された設定値を直接、変更することができる処理が含まれる。なお、図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)のフローチャートは、システム制御部120が記録媒体109に記憶されたプログラムを記憶部112に展開して、実行することで実現することができる。
(第1の実施例)
図8(a)は、補正項目の設定変更受付処理の第1の実施例であり、前述のS511の詳細フローチャートである。第1の実施例は、補正確認画面でユーザが更に設定値を変更した場合に、設定値の変更に伴って補正された他の設定値を、再び補正確認画面を用いて表示する実施例である。
S800では、システム制御部120は補正確認画面が表示された状態で、変更可能な補正項目を選択するユーザ操作があったか否かを判定する。より具体的には、一覧表示703に表示された設定値(補正項目の設定値)のうち、ユーザが変更できる設定値を選択する操作があったか否かを判定する。変更可能な補正項目を選択するユーザ操作があった場合はS801に進み、そうでない場合にはS812に進む。
S801では、システム制御部120は、選択された補正項目の設定値の候補(選択肢)のうち、ユーザが自ら変更した設定項目の設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値を選択可能に表示する。より具体的には、前述のS504で変更された設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値を選択可能に表示する。また、後述するS804で変更された設定値(ループしてS801に至る前に、ユーザが直接設定値を選択してS804の処理で変更された設定値)の変更を伴わない範囲の設定値を選択可能に表示する。例えば、ユーザが選択枠704を移動させて、一覧表示703に表示された設定値のうち、設定項目「Frame Rate」の設定値「60p」を選択して決定したものとする。この場合、システム制御部120は図2に示すメニュー200の第二階層のグループ203のうち「Frame Rate」の項目に含まれる設定値のうち、ユーザが自ら変更した設定項目の設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値を選択可能に表示する。例えば、S502において、ユーザが設定項目「Resolution」の設定値を「3840×2160」に変更する指示を行い、S504で設定されたものとする。ここで、図6(a)を参照すると、設定項目「Resolution」の設定値「3840×2160」に対して、設定項目「Frame Rate」には設定値「60p」、「30p」、「24p」、「50p」、「25p」が存在する。一方、設定値「60i」、「50i」が存在しない。したがって、システム制御部120は、図6(a)を参照して、「Frame Rate」に含まれる設定値のうち、設定値「60p」、「30p」、「24p」、「50p」、「25p」を選択可能な設定値として表示する。一方、システム制御部120は設定項目「Resolution」の設定値「3840×2160」が変更されてしまう設定値「60i」、「50i」については選択可能に表示せず、グレーアウトあるいは非表示にする。
S802では、システム制御部120は、S801で選択可能に表示された選択肢のうち何れかを選択する操作、すなわち、補正項目の設定を変更する指示があったか否かを判定する。補正項目の設定を変更する指示操作があった場合はS803に進み、そうでない場合はS812に進む。
S803では、システム制御部120は現在の設定値(S802で補正項目の設定を変更する指示を受け付ける前の設定値)を記憶部112に一時的に記憶する。すなわち、図8(a)の処理を開始して最初のS803の処理であれば、図6(b)のうち1回目の補正(S505の補正処理での補正)の後の設定値608が記憶される。
S804では、システム制御部120は、S802で受け付けた補正項目の設定を変更する指示に応じて設定値を変更する。この処理は、制御手段による処理の一例に対応する。
S805では、システム制御部120は補正処理を行う。この処理は、上述した図5(b)のフローチャートを適用することができる。したがって、S804で変更された設定項目は補正対象にならない。また、S801の処理によって、ユーザが自ら変更した設定項目の設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値のみを選択肢としているため、S504で変更された設定項目は補正されない。また、補正処理は設定項目の優先順位の順に処理される。
S806では、システム制御部120は補正処理した後の設定値を取得する。
S807では、システム制御部120は設定値の変更が指示される前の設定値と、補正処理した後の設定値とを比較する。ここで、設定値の変更が指示される前の設定値とは、S803において記憶部112に一時的に記憶した設定値である。
S808では、システム制御部120は設定値が補正されたか否かを判定する。設定値が補正された場合にはS809に進み、補正されていない場合にはS812に進む。
S809では、システム制御部120は新たに補正した設定値に基づいて補正確認画面の表示データを生成する。
S810では、システム制御部120は既に表示されている補正確認画面を非表示にする。すなわち、上述したS510から表示されたままである図7に示す補正確認画面701の表示を解除して、新たな補正確認画面の表示に備える。
S811では、システム制御部120は新たに補正確認画面を表示部110に表示する。すなわち、システム制御部120は上述したS510から表示されたままの補正確認画面と入れ替えるように、S809において生成した補正確認画面を表示する。ここで、補正確認画面は、図7と同様の画面を適用することができる。したがって、補正された設定値が複数ある場合には、複数の設定値がまとめて一覧で表示される。
S812では、システム制御部120は設定が完了したか否かを判定する。具体的には、システム制御部120はS811において表示した補正確認画面のうち、ユーザがOKボタンを選択したか否かを判定する。OKボタンが選択された場合には設定が完了したものとしてS813に進む。OKボタンが選択されていない場合には設定が完了していないものとしてS800に戻る。
S813では、システム制御部120は新たに表示した補正確認画面を非表示にする。すなわち、システム制御部120はS811において新たに表示した補正確認画面の表示を解除する。
このように、本実施例では、補正確認画面でユーザが更に設定値を変更した場合に、設定値の変更に伴って補正された他の設定値を、補正確認画面を用いて表示する。したがって、ユーザは設定値を更に変更することで、設定値が補正されたことを容易に認識することができる。また、ユーザは補正された設定値を視認することで意図した設定値であるか否かを容易に判断することができる。
(第2の実施例)
図8(b)は、補正項目の設定変更受付処理の第2の実施例であり、前述のS511の詳細フローチャートである。第2の実施例は、補正確認画面でユーザが設定値の変更を行うだけでは補正を開始せず、複数の設定値の変更を一括で受け付けた後に補正を行い、再び補正確認画面を用いて表示する実施例である。
S820の処理は前述のS800の処理と同様であるため、説明を省略する。
S821では、システム制御部120は、選択された補正項目の設定値の候補(選択肢)のうち、ユーザが自ら変更した設定項目の設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値を選択可能に表示する。より具体的には、前述のS504で変更された設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値を選択可能に表示する。ここで、第1の実施例で説明したS801とは違い、後述するS824で変更された設定値(ループしてS821に至る前に、ユーザが直接設定値を選択してS824の処理で変更された設定値)については考慮しない。すなわち、後述するS824の処理で変更された設定値の設定項目の補正が必要となる設定値も選択可能に表示される。これにより、第2の実施例では、後述するS826で一括して補正処理が行われた際に、ユーザが設定した順番よりも、設定項目の優先順位が優先される。
S822〜S824は、前述したS802〜S804と同様の処理であるため説明を省略する。
S825では、システム制御部120は設定が完了したか否かを判定する。具体的には、システム制御部120はS510において表示した補正確認画面のうち、ユーザがOKボタン(図7に示すOKボタン705)を選択したか否かを判定する。OKボタンが選択された場合には設定が完了したものとしてS826の補正処理に進む。一方、OKボタンが選択されていない場合には設定が完了していないものとしてS820に戻る。
したがって、OKボタンが選択されるまではS826の補正処理には進まず、一覧表示703に表示されている複数の設定値を変更することができる。すなわち、システム制御部120は複数の設定値の変更を一括で受け付ける。この処理は、受付手段による処理の一例に対応する。
S826では、システム制御部120は補正処理を行う。この処理は、上述した図5(b)のフローチャートを適用することができる。補正処理は設定項目の優先順位の順に処理される。ここで、S824において複数の設定値を変更した場合であっても優先順位が上位である設定項目の設定値の変更が優先される。そのため、変更した設定値のうち優先順位が下位である設定項目の設定値は優先順位が上位の設定項目の設定値が変更されない範囲で補正されてしまう場合がある。
S827〜S832の処理は、前述したS806〜811と同様の処理であるため、説明を省略する。
このように、本実施例では、補正確認画面でユーザが設定の変更を行うだけでは補正を開始せず、複数の設定値の変更を一括で受け付けた後に補正を行う。したがって、ユーザは補正された複数の設定値を一度で変更することができるので、設定値を変更するときの操作性を向上させることができる。
(第3の実施例)
図9(a)は、補正項目の設定変更受付処理の第3の実施例であり、前述のS511の詳細フローチャートである。第3の実施例は、既に表示している補正確認画面に対して、新たに行った補正を確認するための補正確認画面を追加して表示する実施例である。また、補正を行うきっかけとなった設定項目を補正対象から除外することで、ユーザが変更した設定値が補正されてしまうのを防止する。
S901〜S904の処理は、前述のS800、S802〜S804と同様の処理なので説明を省略する。なお、S902での補正項目の設定値の変更指示は、前述のS504で変更された設定値に対して変更を伴わない範囲の設定値に制限することなく、前述のS504で変更された設定値に対して変更を伴う設定値も選択肢となりうる。
S905では、システム制御部120は再補正処理を行う。ここで、再補正処理とは、補正された設定値を変更することに伴い、他の設定項目の設定値を補正する処理をいう。再補正処理では、S505の補正処理を行うきっかけとなった設定項目の設定値、すなわち図5(a)のS504において変更した設定値を補正対象から除外する。
図9(b)は、S905の再補正処理の一例を示すフローチャートである。図9(b)のフローチャートは、図5(b)のフローチャートに対してS922、S926を追加したものであり、詳細な説明を適宜省略する。
S921では、システム制御部120は補正処理を行うきっかけとなった設定項目および設定値を取得する。ここで、補正処理を行うきっかけとなった設定項目とは、S502からS503に進むときに、ユーザが変更する指示を行った設定項目である。システム制御部120はS504において記憶した設定項目を記憶部112から読み出すことで、補正処理を行うきっかけとなった設定項目を取得することができる。
S922では、システム制御部120は取得した設定項目を補正除外項目として記憶部112に登録する。したがって、補正処理を行うきっかけとなった設定項目が補正除外項目として登録される。
S923では、システム制御部120は補正対象の候補となる設定項目および項目数Nを取得する。具体的には、システム制御部120は補正をするか否かをチェックする設定項目が挙げられたリスト、および、リストに挙げられている設定項目の数を取得する。
次に、S924〜S929において実際の再補正処理を行う。
S925では、システム制御部120は補正対象の候補であるn番目の設定項目が補正対象であるか否かを判定する。n番目の設定項目が補正対象ではない場合にはS929に進み、nが項目数Nになるまで処理を繰り返す。一方、n番目の設定項目が補正対象である場合にはS926に進む。このとき、S904で変更された設定項目は補正対象にならない。
S926では、システム制御部120はn番目の設定項目が補正除外項目として登録されているか否かを判定する。補正除外項目として登録されていない場合には設定値の補正を行うS927に進む。一方、補正除外項目として登録されている場合にはS929に進み、n番目の設定項目を補正しないようにする。ここで、補正除外項目として登録されている場合とは、n番目の設定項目がユーザ自らの意思で変更した設定項目であることを示している。したがって、システム制御部120はS927に進まないようにして、ユーザの意図に反してn番目の設定項目の設定値を補正しないようにする。
S927では、システム制御部120はn番目の設定項目の設定値を補正する。このとき、システム制御部120は優先順位が下位であるnの番号が大きい設定項目の設定値を補正する場合には、優先順位が上位であるnの番号が小さい設定項目の設定値の変更を伴わない範囲で補正する。更に、システム制御部120は、S504において変更した設定値およびS904において変更した設定値の変更を伴わない範囲でn番目の設定項目の設定値を補正する。
S928では、システム制御部120は補正した設定値を記憶部112に記憶する。
このようにS924〜S929において補正対象となる項目数N分だけ処理を繰り返す。全ての設定項目についてS924〜S929までの処理が終了することで、図9(a)のフローチャートに戻り、S906に進む。
S906では、システム制御部120は再補正処理した後の設定値を取得する。
S907では、システム制御部120は設定値の変更が指示される前の設定値と、再補正処理した後の設定値とを比較する。ここで、設定値の変更が指示される前の設定値とは、S903において記憶部112に一時的に記憶した設定値である。
S908では、システム制御部120は設定値が補正されたか否かを判定する。ここで、設定値が補正された場合にはS909に進み、補正されていない場合にはS913に進む。
S909では、システム制御部120は再補正処理の前後の差分を抽出する。ここで、差分とは、例えば、再補正処理の前では補正されていなかった設定値が再補正処理によって新たに補正された場合に、新たに補正された設定値をいう。また、差分とは、逆に再補正処理の前では補正された設定項目の設定値が再補正処理によって補正されなくなった場合に、補正されなくなった設定値をいう。
S910では、システム制御部120は再補正処理の前後で差分があるか否かを判定する。差分がある場合にはS911に進み、差分がない場合にはS912に進む。
S911では、システム制御部120は抽出した差分に基づいて補正確認画面の表示データを生成する。具体的には、システム制御部120は新たに補正された設定値がある場合には、追加された設定値に基づいて補正確認画面の表示データを生成する。一方、システム制御部120は、補正されなくなった設定値がある場合には、補正されなくなった設定値を削除した補正確認画面の表示データを生成する。
S912では、システム制御部120は補正確認画面を表示部110に表示する。ここで、S911からS912に進んだ場合には、システム制御部120はS911で生成した差分に基づいた補正確認画面を表示する。このとき、システム制御部120はS510から表示している補正確認画面を継続して表示したまま、差分に基づいた補正確認画面を追加して表示する。したがって、表示部110には2つの補正確認画面が表示される。なお、差分に基づいた補正確認画面は、図7と同様の画面を適用することができる。一方、S910からS912に進んだ場合には、補正確認画面に表示される設定項目は前回と同一であるため、システム制御部120はS510から表示している補正確認画面のうち設定値を更新するように再描画して表示する。
S913では、システム制御部120は設定が完了したか否かを判定する。OKボタンが選択された場合には設定が完了したものとしてS914に進む。OKボタンが選択されていない場合には設定が完了していないものとしてS901に戻る。
S914では、システム制御部120は補正確認画面を非表示にする。
S915では、システム制御部120は登録した補正除外項目を初期化する。
このように、本実施例によれば、既に表示している補正確認画面に対して、新たに行った補正を確認するための補正確認画面を追加して表示する。したがって、ユーザは補正された設定値を変更することに伴って、何れの設定項目の設定値が新たに補正されるのか、あるいは、設定値が補正されなくなるのを容易に確認することができる。また、本実施例によれば、補正を行うきっかけとなった設定項目を補正対象から除外する。したがって、ユーザ自ら変更した設定値が補正されてしまうのを防止することができる。
このように、本実施形態によれば、ユーザの指示に応じて第1設定項目の設定(設定値)が変更されることに伴って、第2設定項目の設定(設定値)が補正され、補正された第2設定項目の設定が複数ある場合には複数の第2設定項目の設定がまとめて表示される。したがって、ユーザは自動的に補正された第2設定項目の設定を容易に確認することができる。更に、自動的に補正された第2設定項目の設定はユーザの指示に応じて変更される。したがって、補正された第2設定項目の設定がユーザの意図しない場合には直ぐに設定を変更することができる。
また、本実施形態によれば、複数の第2設定項目の設定が一覧表示される。したがって、ユーザは自動的に補正された第2設定項目の設定を更に容易に確認することができる。
また、本実施形態によれば、ユーザの指示に応じた第2設定項目の設定(設定値)の変更に伴って、第3設定項目の設定(設定値)が補正される。したがって、ユーザは第2設定項目に対して相互に影響がある第3設定項目の設定を自ら補正する必要がないことから設定値を変更するときの操作性を更に向上させることができる。
なお、上述したS502、S802、S822およびS902では、ユーザがメニュー画面から操作部111のキー入力を介して設定値を変更する場合を想定して説明したが、この場合に限られない。例えば、設定値を変更する機能が割り当てられた表示アイテムを選択したり、設定値を変更する機能が割り当てられた操作部材を選択したりすることで設定値を変更した場合であっても、同様に適用することができる。
また、上述した実施形態では、設定項目の設定を表示する場合、設定値として数値や文字を表示する場合について説明したが、この場合に限られず、設定値として表示アイテムを表示する場合であってもよい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、ユーザが補正された設定値を確認するために補正確認画面を一時的に表示する場合について説明した。一方、ユーザが補正確認画面を閉じて終了させてしまうと再び表示させることができず、補正された設定値を改めて確認したり、設定値を変更したりしたい場合に対応することができない。
本実施形態では、補正確認画面を閉じても再び表示できるようにして、補正された設定値を改めて確認したり、設定値を改めて変更したりすることができるようにする。
図10は、カメラ100に設定されたメニュー1000の構成の一例を示す図である。なお、図2と同様の構成は同一符号を付してその説明を省略する。
メニュー1000の構成のうち、第一階層は、複数の項目からなる一つのグループ1001によって構成される。ここで、グループ1001には、図2のグループ201に「Revised Menu」1002の項目が追加されている。「Revised Menu」1002には補正された設定項目が登録される。すなわち、「Revised Menu」1002には、「My Menu User1」等と同じように設定項目を登録したり削除したりすることができる。ただし、設定項目の登録や削除はシステム制御部120が補正処理の段階で行うためにユーザ自ら登録する必要がない。
ここでは、「Revised Menu」1002の下位階層である第二階層のグループ1003には、「Return」、「Frame Rate」、「Tele−Converter」の項目が含まれる。ここで、「Frame Rate」および「Tele−Converter」はそれぞれ設定値が補正されることで登録された設定項目である。
このように、補正された設定項目が登録されることで、ユーザは補正確認画面を閉じたとしても、メニュー画面から「Revised Menu」1002を選択することで補正された設定項目を再び表示させることができる。
図11は、ユーザが設定値を変更することによって表示される補正確認画面としてのRevised Menu画面1101の一例を示す図である。なお、Revised Menu画面1101は、上述したようにメニュー画面において「Revised Menu」1002を選択することでも表示される。
Revised Menu画面1101には、タイトル1102、メッセージ1103、一覧表示1104、選択枠1105、Returnボタン1106等が含まれる。
タイトル1102は、Revised Menu画面の名称を示している。
メッセージ1103は、Revised Menu画面1101を表示している目的を記述した文章が含まれる。
一覧表示1104は、補正した設定項目の設定値が複数あるときに複数の設定値がまとめて表示される。図11に示す一覧表示1104には、設定項目「Frame Rate」と補正した設定値「60p」、および、設定項目「Tele−Converter」と補正した設定値「×1」が含まれる。ここで、システム制御部120はメニュー1000のうち「Revised Menu」1002の下位階層のグループ1003に登録された項目に基づいて設定項目を表示することができる。また、システム制御部120は設定項目に設定された設定値を読み出すことで設定値を表示することができる。
選択枠1105は、一覧表示1104で表示された設定値を個別に選択したり、Returnボタン1106を選択したりするための表示アイテムである。
Returnボタン1106は、上位階層に移動するためのボタンである。
ユーザが補正された設定値を変更するには操作部111の十字キーの上下方向キーを操作して選択枠1105を移動させて、一覧表示1104に表示された設定値のうち変更したい設定値を選択する。通常のメニュー画面と同様に、選択に応じて選択可能な設定値が表示され、ユーザが変更したい設定値を決定する。システム制御部120は決定された設定値に変更すると共に、図11のRevised Menu画面1101を再度、表示する。このとき、システム制御部120は設定値を、変更した設定値に更新して表示する。また、ユーザはReturnボタン1106を選択することで、システム制御部120は上位階層に移動させて表示する。
ここで、補正した設定値を登録するには、図5に示すフローチャートのうちS509において、システム制御部120は補正された設定値の設定項目を「Revised Menu」1002の下位階層のグループ1003に登録する。システム制御部120は「Revised Menu」1002の下位階層のグループ1003に登録された設定項目および設定値に基づいて図11に示すRevised Menu画面1101の表示データを生成する。
なお、設定値を補正した後に更に設定値を補正した場合には、既に表示されているRevised Menu画面1101を更新して表示したり、新たにRevised Menu画面1101を追加して表示したりすることができる。
Revised Menu画面1101を更新して表示する場合には、図8(a)のフローチャートのS810およびS811の処理と同様である。すなわち、既に表示されている補正確認画面としてのRevised Menu画面を非表示にして、補正された設定値に基づいて新たに補正確認画面としてのRevised Menu画面を表示部110に表示する。
一方、Revised Menu画面1101を追加して表示する場合には、図8(a)のフローチャートのS810の処理を行わないことで実現できる。すなわち、既に表示されている補正確認画面としてのRevised Menu画面を表示したまま、補正された設定値に基づいて新たに補正確認画面としてのRevised Menu画面を表示部110に表示する。なお、補正されることで「Revised Menu」1002の下位階層のグループ1003に登録された設定項目は、次に設定値が補正されることによって削除してもよく履歴情報として保存してもよい。
このように、本実施形態によれば、第2設定項目の設定(設定値)を非表示にした後に、ユーザの指示に応じて第2設定項目の設定が再び表示される。したがって、ユーザは第2設定項目の設定(設定値)を非表示にした後に、補正された設定値を改めて確認したり、設定値を変更したりすることができる。
以上、本発明を上述した実施形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることができる。
なお、システム制御部120が行うものとして説明した上述した処理は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
上述した実施形態では、操作部111の十字キーを操作することで、カーソルや選択枠を移動させる場合について説明したが、この場合に限られず、表示部110に対して直接、タッチ操作できるように構成してもよい。この場合、ユーザは一覧表示された複数の設定値等をタッチ操作で選択することができる。
また、上述した実施形態では、本発明をカメラ100に適用する場合について説明したが、この場合に限られず、ユーザの指示に応じて設定項目の設定を変更することができる電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、携帯型のパーソナルコンピュータ、PDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダ等に適用可能である。
また、カメラ本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、カメラ本体を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側からカメラ本体に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、カメラ本体を遠隔から制御可能である。
<他の実施形態>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記録媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、システあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラムおよび該プログラムを格納した記録媒体は本発明を構成する。
100:カメラ(電子機器) 110:表示部 111:操作部 112:記憶部 120:システム制御部

Claims (21)

  1. ユーザの指示に応じて第1設定項目の設定を変更する変更手段と、
    前記変更手段による第1設定項目の設定の変更に伴って、前記第1設定項目とは異なる第2設定項目の設定を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された第2設定項目の設定が複数ある場合に前記補正された複数の第2設定項目の設定をまとめて表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により表示された第2設定項目の設定をユーザの指示に応じて変更するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記補正された複数の第2設定項目の設定を一覧表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、
    前記変更手段により変更された第1設定項目の設定に対して変更を伴わない範囲で、前記第2設定項目の設定を変更するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、
    前記表示制御手段により表示された第2設定項目の設定に対するユーザの操作に応じて、前記第2設定項目の設定を変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記補正手段により補正された第2設定項目の設定を変更するためのユーザの指示に応じて、前記第1設定項目の設定に対して変更を伴わない範囲の設定を選択可能に表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記補正手段により補正された第2設定項目の設定を表示する場合に、設定が変更されることにより前記第1設定項目の設定を維持できない第2設定項目の設定に対して、設定の変更ができないことを識別可能に表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記補正手段により補正された第2設定項目の設定を表示する場合に、設定が変更されることにより前記第1設定項目の設定を維持できない第2設定項目の設定を非表示にするように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記補正手段は、
    前記変更手段による第1設定項目の設定の変更に伴って、複数の第2設定項目の設定を補正する場合、前記複数の第2設定項目の設定を優先順位の順にしたがって補正することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の電子機器。
  9. 前記補正手段は、
    前記変更手段による第1設定項目の設定の変更に伴って、複数の第2設定項目の設定を補正する場合、優先順位が上位である第2設定項目の設定に対して変更を伴わない範囲で優先順位が下位である第2設定項目の設定を補正することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記補正手段は
    前記制御手段による第2設定項目の設定の変更に伴って、前記第2設定項目とは異なる第3設定項目の設定を補正することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の電子機器。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記補正手段により補正された第3設定項目の設定を表示するように制御することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記表示制御手段は、
    前記第2設定項目の設定を非表示にした後に、前記第3設定項目の設定を表示するように制御することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記表示制御手段により複数の第2設定項目の設定が表示されている場合に、前記複数の第2設定項目の設定に対して、ユーザからの変更の指示を一括で受け付ける受付手段を有し、
    前記補正手段は、
    前記受付手段によりユーザからの変更の指示を一括で受け付けた後に、前記第3設定項目の設定の補正を開始することを特徴とする請求項10ないし12の何れか1項に記載の電子機器。
  14. 前記補正手段は、
    前記第3設定項目の設定を補正する場合に、前記第1設定項目の設定を補正対象から除外することを特徴とする請求項10ないし13の何れか1項に記載の電子機器。
  15. 前記補正手段は、
    前記第1設定項目の設定および前記第2設定項目の設定に対して変更を伴わない範囲で、前記第3設定項目の設定を補正することを特徴とする請求項10ないし14の何れか1項に記載の電子機器。
  16. 前記表示制御手段は、
    前記第2設定項目の設定を継続して表示したまま、前記第3設定項目の設定を追加して表示するように制御することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  17. 前記表示制御手段は、
    前記第2設定項目の設定を非表示にした後に、ユーザの指示に応じて前記第2設定項目の設定を再び表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし16の何れか1項に記載の電子機器。
  18. 前記補正手段により補正された第2設定項目の設定を記憶する記憶手段を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記記憶手段により記憶された第2設定項目の設定に基づいて前記第2設定項目の設定の表示を再び表示するように制御することを特徴とする請求項17に記載の電子機器。
  19. ユーザの指示に応じて第1設定項目の設定を変更する変更ステップと、
    前記変更ステップによる第1設定項目の設定の変更に伴って、前記第1設定項目とは異なる第2設定項目の設定を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにより補正された第2設定項目の設定が複数ある場合に前記補正された複数の第2設定項目の設定をまとめて表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより表示された第2設定項目の設定をユーザの指示に応じて変更するように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1ないし18の何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1ないし18の何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018204283A 2018-10-30 2018-10-30 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Pending JP2020071607A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204283A JP2020071607A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
EP19202603.7A EP3647924B1 (en) 2018-10-30 2019-10-10 Electronic device, method for controlling electronic device, program, and recording medium
US16/601,106 US20200137296A1 (en) 2018-10-30 2019-10-14 Electronic device, method for controlling electronic device, and storage medium
CN201911029690.2A CN111131691B (zh) 2018-10-30 2019-10-28 电子设备、电子设备的控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204283A JP2020071607A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071607A true JP2020071607A (ja) 2020-05-07
JP2020071607A5 JP2020071607A5 (ja) 2021-12-09

Family

ID=68382124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204283A Pending JP2020071607A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200137296A1 (ja)
EP (1) EP3647924B1 (ja)
JP (1) JP2020071607A (ja)
CN (1) CN111131691B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039702A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
CN117337430A (zh) 2021-05-19 2024-01-02 斯纳普公司 消息系统内根据扫描操作的快捷方式
CN117396849A (zh) * 2021-05-19 2024-01-12 斯纳普公司 在消息系统内将功能组合成快捷方式

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195166A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2008276744A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及び方法
WO2009008382A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Nec Corporation 電子機器、情報出力方法およびプログラム
JP2011158994A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013210873A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20130293924A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for embedding constraint logic of print settings in print capabilities
JP2016066346A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 株式会社リコー 禁則処理装置、禁則処理方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233531B2 (ja) 2005-02-16 2009-03-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5791311B2 (ja) * 2011-03-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷設定方法、及びコンピュータプログラム
JP5941849B2 (ja) * 2012-04-23 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
GB2520997A (en) * 2013-12-06 2015-06-10 Ise Net Solutions Ltd Apparatus for making a selection
US10101892B2 (en) * 2014-11-13 2018-10-16 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for providing interactive settings and dependency adjustments

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195166A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2008276744A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及び方法
WO2009008382A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Nec Corporation 電子機器、情報出力方法およびプログラム
JP2011158994A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013210873A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20130293924A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for embedding constraint logic of print settings in print capabilities
JP2016066346A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 株式会社リコー 禁則処理装置、禁則処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111131691A (zh) 2020-05-08
EP3647924A1 (en) 2020-05-06
US20200137296A1 (en) 2020-04-30
EP3647924B1 (en) 2022-02-23
CN111131691B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886939B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
US10602063B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus operating method, and non-transitory computer readable recording medium
EP3647924B1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, program, and recording medium
KR20080092133A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 웹페이지 제어방법
CN102473441B (zh) 突出略图中的差别的系统、包括该系统的移动电话及方法
US20120242868A1 (en) Image capturing device
JP2015088131A (ja) 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム
JPWO2009096176A1 (ja) 電子機器
US10958826B2 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP5825921B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6742789B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5856436B2 (ja) コンテンツ管理システム、記録装置、操作装置、およびそれらの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2017228897A (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6808424B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2017050801A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2009200857A (ja) 撮影装置およびプログラム
JP2014235506A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
WO2011039947A1 (ja) 撮像装置、その制御方法、撮像システム、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016151996A (ja) 表示制御装置
WO2019102885A1 (ja) 画像の表示部分を変更可能な電子機器
KR20100013172A (ko) 동영상 대표 이미지 설정 방법 및 장치
JP2013115692A (ja) 撮像装置及び撮像装置に用いる制御プログラム
JP2013115691A (ja) 撮像装置及び撮像装置に用いる制御プログラム
JP7340978B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP5043628B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328