JP2020071404A - 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システム、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071404A
JP2020071404A JP2018205979A JP2018205979A JP2020071404A JP 2020071404 A JP2020071404 A JP 2020071404A JP 2018205979 A JP2018205979 A JP 2018205979A JP 2018205979 A JP2018205979 A JP 2018205979A JP 2020071404 A JP2020071404 A JP 2020071404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
barrier
panel
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136661B2 (ja
Inventor
薫 草深
Kaoru Kusafuka
薫 草深
橋本 直
Sunao Hashimoto
直 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018205979A priority Critical patent/JP7136661B2/ja
Priority to US17/283,846 priority patent/US20210385430A1/en
Priority to EP19878536.2A priority patent/EP3876032A4/en
Priority to PCT/JP2019/041753 priority patent/WO2020090626A1/ja
Priority to CN201980067528.1A priority patent/CN112888990B/zh
Publication of JP2020071404A publication Critical patent/JP2020071404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136661B2 publication Critical patent/JP7136661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】視差画像のクロストークを減少させうる画像表示装置、画像表示システム、及び移動体を提供する。【解決手段】画像表示装置10は、表示パネル20と、バリアパネル30と、コントローラ50とを備える。コントローラ50は、表示パネル20に第1表示領域と第2表示領域とを設定する。コントローラ50は、バリアパネル30に第1透過領域と第2透過領域とを設定する。コントローラ50は、利用者の眼位置情報を取得する。コントローラ50は、眼位置情報に基づいて基準位置を設定する。コントローラ50は、基準位置からの距離に基づいて、表示パネル20及びバリアパネル30の少なくとも一方に分割領域を設定する。コントローラ50は、第1表示領域と第2表示領域とが交互に配置されるピッチを表す視差画像ピッチ及び第1透過領域と第2透過領域とが交互に配置されるピッチを表すバリアピッチの少なくとも一方を、分割領域毎に変更する。【選択図】図10

Description

本開示は、画像表示装置、画像表示システム、及び移動体に関する。
従来、画像光の方向を規定する光学素子を備えることによって、利用者の両眼に対して視差画像を投影し、立体視を提供する画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1等)。
特開2012−141331号公報
光学素子によって規定された方向に進む画像光は、利用者の眼に到達するまでに屈折したり反射したりしうる。画像光が反射することによって、利用者の眼に対する画像光の入射角が変化しうる。その結果、視差画像のクロストークが生じうる。
本開示は、上述の点に鑑みてなされたものであり、視差画像のクロストークを減少させうる画像表示装置、画像表示システム、及び移動体を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る画像表示装置は、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記表示パネルは、利用者の両眼に視差を与える視差方向に沿って並ぶ表示画素を有する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記視差方向に沿って並ぶバリア画素を有する。前記コントローラは、前記表示パネルに、前記利用者の第1眼に投影する第1画像を表示する第1表示領域と、前記利用者の第2眼に投影する第2画像を表示する第2表示領域とを設定する。前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、前記視差方向に沿って交互に並ぶ。前記コントローラは、前記バリアパネルに、前記表示パネルから射出される画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を前記第1透過率よりも低い第2透過率で透過させる第2透過領域とを設定する。前記第1透過領域と前記第2透過領域とは、前記視差方向に沿って交互に並ぶ。前記コントローラは、前記第1眼及び前記第2眼の少なくとも一方の位置を表す眼位置情報を取得する。前記コントローラは、前記眼位置情報に基づいて前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に基準位置を設定する。前記コントローラは、前記視差方向に沿った前記基準位置からの距離に基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に分割領域を設定する。前記コントローラは、視差画像ピッチ及びバリアピッチの少なくとも一方を、前記分割領域毎に設定する。前記視差画像ピッチは、前記表示パネルにおける、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが交互に並ぶピッチを表す。前記バリアピッチは、前記バリアパネルにおける、前記第1透過領域と前記第2透過領域とが交互に並ぶピッチを表す。
本開示の一実施形態に係る画像表示システムは、画像表示装置と、反射部材とを含む。前記画像表示装置は、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記表示パネルは、利用者の両眼に視差を与える視差方向に沿って並ぶ表示画素を有する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記視差方向に沿って並ぶバリア画素を有する。前記コントローラは、前記表示パネルに、前記利用者の第1眼に投影する第1画像を表示する第1表示領域と、前記利用者の第2眼に投影する第2画像を表示する第2表示領域とを設定する。前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、前記視差方向に沿って交互に並ぶ。前記コントローラは、前記バリアパネルに、前記表示パネルから射出される画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を前記第1透過率よりも低い第2透過率で透過させる第2透過領域とを設定する。前記第1透過領域と前記第2透過領域とは、前記視差方向に沿って交互に並ぶ。前記コントローラは、前記第1眼及び前記第2眼の少なくとも一方の位置を表す眼位置情報を取得する。前記コントローラは、前記眼位置情報に基づいて前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に基準位置を設定する。前記コントローラは、前記視差方向に沿った前記基準位置からの距離に基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に分割領域を設定する。前記コントローラは、視差画像ピッチ及びバリアピッチの少なくとも一方を、前記分割領域毎に設定する。前記視差画像ピッチは、前記表示パネルにおける、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが交互に並ぶピッチを表す。前記バリアピッチは、前記バリアパネルにおける、前記第1透過領域と前記第2透過領域とが交互に並ぶピッチを表す。前記反射部材は、前記視差画像に係る画像光を反射し、前記利用者の第1眼及び第2眼に到達させる。
本開示の一実施形態に係る移動体は、画像表示システムを搭載している。前記画像表示システムは、画像表示装置と、反射部材とを含む。前記画像表示装置は、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記表示パネルは、利用者の両眼に視差を与える視差方向に沿って並ぶ表示画素を有する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記視差方向に沿って並ぶバリア画素を有する。前記コントローラは、前記表示パネルに、前記利用者の第1眼に投影する第1画像を表示する第1表示領域と、前記利用者の第2眼に投影する第2画像を表示する第2表示領域とを設定する。前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、前記視差方向に沿って交互に並ぶ。前記コントローラは、前記バリアパネルに、前記表示パネルから射出される画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を前記第1透過率よりも低い第2透過率で透過させる第2透過領域とを設定する。前記第1透過領域と前記第2透過領域とは、前記視差方向に沿って交互に並ぶ。前記コントローラは、前記第1眼及び前記第2眼の少なくとも一方の位置を表す眼位置情報を取得する。前記コントローラは、前記眼位置情報に基づいて前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に基準位置を設定する。前記コントローラは、前記視差方向に沿った前記基準位置からの距離に基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に分割領域を設定する。前記コントローラは、視差画像ピッチ及びバリアピッチの少なくとも一方を、前記分割領域毎に設定する。前記視差画像ピッチは、前記表示パネルにおける、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが交互に並ぶピッチを表す。前記バリアピッチは、前記バリアパネルにおける、前記第1透過領域と前記第2透過領域とが交互に並ぶピッチを表す。前記反射部材は、前記視差画像に係る画像光を反射し、前記利用者の第1眼及び第2眼に到達させる。
本開示の一実施形態に係る画像表示装置、画像表示システム、及び移動体によれば、視差画像のクロストークが減少されうる。
一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す図である。 一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 表示パネルの構成例を示す平面図である。 バリアパネルの構成例を示す平面図である。 表示パネルとバリアパネルとの配置例を示す断面図である。 表示パネルにおける表示素子の見かけの深さを表す断面図である。 基準位置からの距離と表示素子の見かけの深さとの関係を表すグラフである。 バリアパネルが表示パネルよりも利用者に近い側に位置する場合における、基準位置に対する各位置における見かけのギャップを表す断面図である。 基準位置に対する各位置のx座標と最適共通ピッチとの関係を表すグラフである。 分割領域の設定例を示す断面図である。 表示パネルがバリアパネルよりも利用者に近い側に位置する場合における、基準位置に対する各位置における見かけのギャップを表す断面図である。 第1分割領域におけるバリア画素の配置例を表す平面図である。 図8のバリアパネルにおける、第2分割領域のバリア画素の配置例を表す平面図である。 図11のバリアパネルにおける、第2分割領域のバリア画素の配置例を表す平面図である。 第1分割領域における表示画素の配置例を表す平面図である。 図8の表示パネルにおける、第2分割領域の表示画素の配置例を表す平面図である。 図11の表示パネルにおける、第2分割領域の表示画素の配置例を表す平面図である。 一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示す図である。
図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る画像表示装置10は、表示パネル20と、バリアパネル30と、コントローラ50とを備える。画像表示装置10は、取得部40をさらに備えてよい。
表示パネル20は、利用者に視認させる画像を表示する。バリアパネル30は、表示パネル20から射出される画像光の一部を利用者の左眼5L及び右眼5Rのうち一方の眼に到達させ、画像光の他の一部を利用者の他方の眼に到達させる。つまり、バリアパネル30は、画像光の少なくとも一部の進行方向を利用者の左眼5Lと右眼5Rとに分ける。バリアパネル30は、利用者から見て、表示パネル20よりも近い側に位置してよいし、遠い側に位置してもよい。バリアパネル30によって限定された方向に進む画像光は、利用者の左眼5L及び右眼5Rそれぞれに異なる画像光として到達しうる。その結果、利用者は、左眼5L及び右眼5Rそれぞれで異なる画像を視認しうる。つまり、画像表示装置10は、利用者の両眼に対して視差画像を投影しうる。視差画像は、利用者の左眼5L及び右眼5Rそれぞれに投影される画像であって、利用者の両眼に視差を与える画像であるものとする。利用者は、左眼5Lと右眼5Rとで視差画像を見ることによって、画像を立体視できる。利用者の両眼に視差を与える方向は、視差方向ともいう。視差方向は、利用者の左眼5L及び右眼5Rが並ぶ方向に対応する。利用者の左眼5L及び右眼5Rはそれぞれ、利用者の第1眼及び第2眼ともいう。
コントローラ50は、画像表示装置10の各構成部に接続され、各構成部を制御する。コントローラ50は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ50は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ50は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ50は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、又は画像表示装置10の各構成部を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラ50のワークメモリとして機能してよい。
取得部40は、利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置に関する情報を取得し、コントローラ50に出力する。取得部40は、利用者の左眼5L及び右眼5Rそれぞれの位置に関する情報を取得してよい。利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置に関する情報は、眼位置情報ともいう。取得部40は、カメラに接続されてよい。取得部40は、カメラに接続されている場合、カメラから撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて眼位置情報を取得してよい。
カメラは、利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を検出してよい。利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置は、眼位置ともいう。カメラは、眼位置の検出結果に基づいて、眼位置情報を出力してよい。カメラは、利用者の顔を撮影し、撮像画像に基づいて眼位置を検出してよい。カメラは、撮像画像に基づいて眼位置を3次元空間の座標として検出してよい。カメラは、複数の撮像素子を含んでよい。カメラは、各撮像素子の撮像画像に基づいて眼位置を3次元空間の座標として検出してよい。
取得部40は、カメラを含んでもよいし、画像表示装置10とは別個の構成として設けられているカメラに接続されていてもよい。取得部40は、カメラからの信号を入力する入力端子を備えてよい。カメラは、入力端子に直接的に接続されてよい。カメラは、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。カメラを備えない取得部40は、カメラから映像信号が入力される入力端子を備えてよい。取得部40は、入力端子に入力された映像信号に基づいて眼位置を検出してよい。
取得部40は、例えば、センサを備えてよい。センサは、超音波センサ又は光センサ等であってよい。取得部40は、センサによって利用者の頭部の位置を検出し、頭部の位置に基づいて眼位置を検出してよい。取得部40は、1個又は2個以上のセンサによって、眼位置を3次元空間の座標として検出してよい。
取得部40は、眼位置の検出結果に基づいて、左眼5L及び右眼5Rと、バリアパネル30との間の距離を観察距離(P)として算出する。取得部40は、眼位置のZ座標と、バリアパネル30のZ座標との差を、観察距離(P)として算出してよい。取得部40は、眼位置の検出結果に基づいて、眼間距離(E)を算出してよい。
画像表示装置10は、取得部40を備えなくてもよい。画像表示装置10が取得部40を備えない場合、コントローラ50は、装置外に設けられている、利用者の眼の位置を検出する装置からの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外に設けられている、利用者の眼の位置を検出する装置は、装置外の検出装置ともいう。装置外の検出装置は、入力端子に接続されてよい。装置外の検出装置は、入力端子に対する伝送信号として、電気信号及び光信号を用いてよい。装置外の検出装置は、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。
表示パネル20は、利用者の左眼5Lに視認させる左眼画像と、利用者の右眼5Rに視認させる右眼画像とを表示する。表示パネル20は、LCD(Liquid Crystal Display)等の液晶デバイスを含んでよい。表示パネル20は、有機EL(Electro-Luminescence)又は無機EL等の自発光デバイスを含んでよい。表示パネル20が自発光デバイスを含む場合、バリアパネル30は、表示パネル20よりも利用者に近い側に位置する。
図3に示されるように、表示パネル20は、左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21Rとを有する。表示パネル20は、左眼画像表示領域21Lに左眼画像を表示させ、右眼画像表示領域21Rに右眼画像を表示させる。つまり、表示パネル20は、左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21Rとに視差画像を表示させる。左眼5L及び右眼5Rがそれぞれ第1眼及び第2眼という場合、左眼画像及び右眼画像はそれぞれ、第1画像及び第2画像ともいう。左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rはそれぞれ、第1表示領域及び第2表示領域ともいう。表示パネル20の、視差画像を表示している領域は、アクティブエリアともいう。左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21Rとは、X軸方向に並んでいる。本実施形態において、視差方向は、X軸方向に沿うとする。X軸方向は、水平方向又は第1方向ともいう。Y軸方向は、垂直方向又は第2方向ともいう。左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21Rとは、図3に例示されているように間隔をあけて位置してもよいし、互いに隣接して位置してもよい。
左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rは、図3に示されるように、Y軸方向に沿って延在してよいし、Y軸方向に対して所定角度で傾斜する方向に延在してもよい。言い換えれば、左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rは、視差方向に交差する方向に沿って延在してよい。左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rは、視差方向の成分を含む所定方向に沿って交互に並んでもよい。左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21Rとが交互に並ぶピッチは、視差画像ピッチともいう。
図4に示されるように、バリアパネル30は、透光領域31と遮光領域32とを有する。透光領域31は、表示パネル20からバリアパネル30に入射する光を透過させる。透光領域31は、第1所定値以上の第1透過率で光を透過させてよい。遮光領域32は、表示パネル20からバリアパネル30に入射する光を遮る。遮光領域32は、第2所定値以下の第2透過率で光を透過させてよい。第2所定値は、例えば0%であってよいし、0%に近い値であってよい。透光領域31及び遮光領域32はそれぞれ、第1透過領域及び第2透過領域ともいう。第1所定値は、第2所定値よりも大きい。
透光領域31は、左眼画像に係る画像光を利用者の左眼5Lに到達させ、右眼画像に係る画像光を利用者の右眼5Rに到達させる。遮光領域32は、左眼画像に係る画像光を利用者の右眼5Rに到達させず、右眼画像に係る画像光を利用者の左眼5Lに到達させない。バリアパネル30は、利用者が右眼5Rで右眼画像を視認する一方で、左眼5Lで右眼画像を視認しないようにしうる。バリアパネル30は、利用者が左眼5Lで左眼画像を視認する一方で、右眼5Rで左眼画像を視認しないようにしうる。バリアパネル30は、透光領域31と遮光領域32とを有することによって、左眼画像及び右眼画像を含む視差画像に係る画像光の方向を規定する。視差画像に係る画像光の方向は、視差画像の光線方向ともいう。
透光領域31と遮光領域32とは、X軸方向に交互に並ぶ。透光領域31と遮光領域32との境界は、図4に例示されているようにY軸方向に沿ってよいし、Y軸方向に対して所定角度で傾斜する方向に沿ってもよい。透光領域31と遮光領域32との境界は、視差方向に交差する方向に沿ってもよい。言い換えれば、透光領域31と遮光領域32とは、視差方向の成分を含む所定方向に沿って交互に並んでよい。
透光領域31及び遮光領域32の形状は、左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rの形状に基づいて決定されてよい。逆に言えば、左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rの形状は、透光領域31及び遮光領域32の形状に基づいて決定されてよい。
バリアパネル30は、液晶シャッターで構成されるとする。液晶シャッターは、印加する電圧に基づいて光の透過率を制御しうる。液晶シャッターは、複数の画素で構成され、各画素における光の透過率を制御してよい。液晶シャッターは、光の透過率が高い領域又は光の透過率が低い領域を任意の形状に形成しうる。バリアパネル30が液晶シャッターで構成される場合、透光領域31は、第1所定値以上の透過率を有してよい。バリアパネル30が液晶シャッターで構成される場合、遮光領域32は、第2所定値以下の透過率を有してよい。
表示パネル20及びバリアパネル30はそれぞれ、画素を有する。表示パネル20の画素は、表示画素ともいう。バリアパネル30の画素は、バリア画素ともいう。表示画素及びバリア画素は、視差方向に沿って並んでいるとする。表示画素の視差方向の配列ピッチと、バリア画素の視差方向の配列ピッチとは、同じであってよいし、異なっていてもよい。本実施形態において、表示画素の視差方向の配列ピッチと、バリア画素の視差方向の配列ピッチとは同じであるとする。この場合、各表示画素と各バリア画素とが対応づけられる。各バリア画素は、透光領域31及び遮光領域32のいずれかに制御されてよい。コントローラ50は、各表示画素の制御と、それに対応づけられる各バリア画素の制御とを同期してよい。互いに対応づけられる表示画素及びバリア画素の制御が同期することによって、画質が向上しうる。
表示パネル20とバリアパネル30とで画素の配列ピッチが同じである場合、表示パネル20とバリアパネル30とは、互いに共通の画素構成を有する。表示パネル20は、表示画像においてRGB(Red Green Blue)の各色を表現するためのカラーフィルタを有してよい。バリアパネル30は、カラーフィルタを有しなくてよい。バリアパネル30がカラーフィルタを有しないことによって、バリアパネル30の光の透過率が高められうる。表示パネル20とバリアパネル30とが互いに共通の画素構成を有する場合、カラーフィルタ以外の部材は、表示パネル20とバリアパネル30とにおいて、共通して用いられうる。表示パネル20とバリアパネル30とが共通の画素構成を有することによって、部材のコストが低減されうる。
バリアパネル30は、Z軸の正の方向の側に位置する利用者から見て、表示パネル20よりも近い側に位置してよいし、表示パネル20よりも遠い側に位置してよい。バリアパネル30は、図5に示されるように、利用者から見て、表示パネル20よりも近い側に位置すると仮定する。つまり、バリアパネル30は、利用者の左眼5L及び右眼5Rと、表示パネル20との間に位置すると仮定する。バリアパネル30は、表示パネル20に沿って位置する。バリアパネル30は、表示パネル20に重なって位置するともいえる。
利用者の左眼5Lと右眼5Rとは、バリアパネル30から、Pで表される距離だけ離れて位置すると仮定する。利用者の左眼5L及び右眼5Rとバリアパネル30との間の距離は、観察距離ともいう。視差方向に沿った、左眼5Lと右眼5Rとの間の距離は、眼間距離ともいい、Eとして表されている。バリアパネル30から表示パネル20までの距離は、ギャップともいい、gとして表されている。透光領域31と遮光領域32とがX軸方向に交互に並ぶピッチは、バリアピッチともいい、Bpとして表されている。コントローラ50は、バリアパネル30の透光領域31及び遮光領域32を制御することによって、バリアピッチを制御できる。左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21RとがX軸方向に交互に並ぶピッチは、視差画像ピッチともいい、kとして表されている。コントローラ50は、表示パネル20の左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rを制御することによって、視差画像ピッチを制御できる。
表示パネル20は、透光領域31を介して利用者の左眼5Lから視認可能な左眼視認領域22Lと、遮光領域32によって利用者の左眼5Lから視認できなくなっている左眼非視認領域23Lとを有する。左眼視認領域22Lと左眼非視認領域23Lとは、X軸方向に交互に並んでいる。左眼視認領域22Lと左眼非視認領域23Lとの境界の位置は、透光領域31と遮光領域32との間の境界の位置と、バリアパネル30から利用者の両眼までの距離と、ギャップとによって決定される。
表示パネル20は、透光領域31を介して利用者の右眼5Rから視認可能な右眼視認領域22Rと、遮光領域32によって利用者の右眼5Rから視認できなくなっている右眼非視認領域23Rとを有する。右眼視認領域22Rと右眼非視認領域23Rとは、X軸方向に交互に並んでいる。右眼視認領域22Rと右眼非視認領域23Rとの境界の位置は、透光領域31と遮光領域32との間の境界の位置と、バリアパネル30から利用者の両眼までの距離と、ギャップとによって決定される。
表示パネル20は、左眼画像表示領域21Lが左眼視認領域22Lに一致するように、視差画像を表示してよい。表示パネル20は、右眼画像表示領域21Rが右眼視認領域22Rに一致するように、視差画像を表示してよい。つまり、表示パネル20は、透光領域31と遮光領域32との間の境界の位置と、バリアパネル30から利用者の両眼までの距離と、ギャップとに基づいて、視差画像を表示してよい。
左眼視認領域22Lと右眼視認領域22RとがX軸方向に沿って少なくとも一部で重複する場合、左眼画像の一部が右眼5Rに投影されたり、右眼画像の一部が左眼5Lに投影されたりする、クロストークが発生しうる。クロストークは、利用者に対して投影される視差画像の画質を悪化させる。
左眼視認領域22Lと右眼視認領域22Rとが互いに重複せずにX軸方向に交互に並ぶ場合、左眼5Lが左眼画像だけを視認しうるとともに、右眼5Rが右眼画像だけを視認しうる。この場合、クロストークが低減されうる。左眼5L及び右眼5Rがそれぞれ左眼画像及び右眼画像だけを視認できる状態は、観察距離が適視距離(OVD:Optimal Viewing Distance)である場合に実現されうる。
観察距離がOVDとなる場合、図5に示されている幾何学的な関係に基づいて、以下の式(1)及び式(2)が成立する。言い換えれば、式(1)及び式(2)が成立することで、観察距離がOVDとなる条件が満たされる。
Figure 2020071404
Figure 2020071404
式(1)及び式(2)によれば、眼間距離(E)と、ギャップ(g)と、観察距離(P)とに基づいてバリアピッチ(Bp)と視差画像ピッチ(k)とが一意に決定される。言い換えれば、コントローラ50が式(1)及び式(2)で決定されるバリアピッチ及び視差画像ピッチの値に基づいて表示パネル20及びバリアパネル30を制御することによって、観察距離がOVDとなる条件が満たされる。観察距離がOVDとなる条件を満たすバリアピッチ及び視差画像ピッチはそれぞれ、最適バリアピッチ及び最適視差画像ピッチともいう。コントローラ50は、取得部40又は装置外の検出装置等から利用者の眼位置情報を取得し、眼位置情報に基づいて、最適バリアピッチ及び最適視差画像ピッチを算出してよい。
コントローラ50がバリアピッチ及び視差画像ピッチの両方を制御できる場合、任意の観察距離についてOVDとなる条件が満たされうる。仮に、コントローラ50がバリアピッチ及び視差画像ピッチのいずれかの値を所定範囲内のみで変更できる場合、OVDとなる条件を満たしうる観察距離は、式(1)及び式(2)に基づいて狭い範囲に限定される。言い換えれば、コントローラ50がバリアピッチ及び視差画像ピッチの両方を制御できることによって、OVDとなる条件を満たしうる観察距離の範囲が広がる。
コントローラ50は、観察距離がOVDとなる条件を満たすように、表示パネル20とバリアパネル30とを制御する。コントローラ50は、観察距離がOVDとなる条件を満たすように、表示パネル20において左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rの形状及び位置を制御し、視差画像ピッチを制御してよい。コントローラ50は、観察距離がOVDとなる条件を満たすように、バリアパネル30において透光領域31及び遮光領域32の形状及び位置を制御し、バリアピッチを制御してよい。
図6に示されるように、表示パネル20は、カバー24と表示素子25と表示面26とを有する。表示素子25は、表示面26に沿って並んでいる。カバー24は、表示面26を覆っており、ガラス又は樹脂等を含んでよい。カバー24の表面は、表示パネル20の表示面20aを構成する。表示素子25は、EL等の自発光表示素子であってよいし、液晶表示素子であってもよい。表示素子25は、自発光表示素子である場合、自ら画像光を射出する。表示素子25は、液晶表示素子である場合、バックライト等の光源をさらに有し、光源から射出される光の透過率を制御することによって画像光を射出する。表示素子25から射出された画像光は、カバー24を通過し、表示パネル20から射出される。画像光が進行する経路は、破線で示されている。画像光が進行する経路は、光路ともいう。画像光の光路長は、画像光が実際に通過する距離と、画像光が通過する物質の屈折率とに基づいて決定される。画像光がカバー24の表面に対して垂直に射出される場合であっても、カバー24の屈折率が空気の屈折率よりも大きいことによって、空気中にいる利用者から見て、表示素子25の位置は、実際の位置よりも浅く見える。つまり、表示素子25の虚像25Qは、実際の表示素子25よりも利用者に近い位置に見える。空気の屈折率は、1であるとする。カバー24の屈折率は、空気の屈折率よりも大きい値であり、nで表されるとする。この場合、n>1が成立する。
利用者の左眼5L及び右眼5Rに向かって進行する画像光のうち、カバー24の表面の法線に対して傾きを有する方向に進行する画像光は、カバー24の表面で屈折する。スネルの法則に基づけば、表示素子25から射出される画像光の出射角が大きいほど、表示素子25の虚像25Qが浅く見える。
カバー24の厚みは、tで表されるとする。つまり、カバー24の表面から表示素子25までの実際の距離は、tで表される。表示素子25から射出された画像光の、カバー24の表面からの出射角は、θで表されるとする。出射角がθである場合における、カバー24の表面への入射角は、θで表されるとする。θ及びθの単位は、ラジアンであるとする。スネルの法則に基づけば、θとθとの間に、以下の式(3)が成立する。
Figure 2020071404
n>1であることに基づけば、θはθよりも大きいといえる。
利用者から表示パネル20を見たときに利用者に正対する位置は、表示基準位置ともいう。表示基準位置は、表示パネル20の表示面26に設定されるとする。
表示基準位置は、表示パネル20においてθ=θ=0が満たされ、且つ、利用者の左眼5L及び右眼5Rの一方に到達する画像光の経路が表示面26に交差する位置に設定されてよい。表示基準位置は、表示パネル20においてθ=θ=0が満たされ、且つ、左眼5Lと右眼5Rとの間に位置する所定点に到達する画像光の経路が表示面26に交差する位置に設定されてよい。利用者が画像表示装置10を直視する場合、表示基準位置は、利用者の左眼5L及び右眼5Rの一方が位置する点から表示面26に対して下ろした垂線の足の位置に設定されてよい。表示基準位置は、左眼5Lと右眼5Rとの間に位置する所定点から表示面26に対して下ろした垂線の足の位置に設定されてよい。利用者が反射部材60(図18参照)等を含む光学系を介して画像表示装置10を視認する場合、光学系を通って利用者の眼に到達する画像光の経路が表示面26に交差する位置が表示基準位置として設定されてよい。
表示面26において、X軸に沿って表示基準位置を含むx座標が定義されると仮定する。図6に示されるように、表示基準位置は、X軸上においてxで表されている点に位置する。表示基準位置は、x座標の原点とされてもよい。表示基準位置に、表示素子250が位置している。虚像250Qは、表示素子250に対応している。X軸上においてxで表されている点に表示素子251が位置している。虚像251Qは、表示素子251に対応している。表示素子250及び251は、表示素子25に含まれる。虚像250Q及び251Qは、虚像25Qに含まれる。X軸に沿ってx座標が定義される場合、表示素子25から利用者の眼に向けて射出される画像光の表示面20aへの入射角(θ)と表示面20aからの出射角(θ)とは、表示素子25のx座標の関数として表される。
表示素子25の虚像25Qは、d(x)で表される深さに位置しているように見えるとする。つまり、表示素子25の見かけの深さは、d(x)で表されるとする。表示素子25の見かけの深さは、以下の式(4)によって表される。
Figure 2020071404
で表される点に位置する表示素子250の虚像250Qは、d(x)で表される深さに位置しているように見える。xで表される点に位置する表示素子251の虚像251Qは、d(x)で表される深さに位置しているように見える。d(x)は、以下の式(5)によって表される。
Figure 2020071404
表示素子25から射出される画像光の出射角が0である場合、表示素子250の虚像250Qは、t/nで表される深さに位置しているように見える。つまり、表示素子250の見かけの深さは、t/nで表される。
式(2)に基づけば、θ=θ=0である場合に、d(x)の値が最大値となる。一方で、0<θ<π/2の範囲でθが大きくなるほど、d(x)の値は減少し、0に近づいていく。利用者が表示パネル20を見る場合に、表示基準位置の表示素子250から射出される画像光の出射角は0となる。表示基準位置の表示素子250の見かけの深さは、表示基準位置からX軸方向に離れて位置する表示素子251の見かけの深さよりも大きい。つまり、d(x)は、d(x)の最大値となる。
表示素子25の位置がX軸に沿って表示基準位置から遠いほど、0<θ<π/2の範囲でθが大きくなる。その結果、表示素子25のx座標が表示基準位置から遠いほど、その虚像25Qは、表示面20aの側に近づいているように見える。つまり、表示素子25が表示基準位置から遠いx座標に位置するほど、表示素子25の見かけの深さ(d)が浅くなる。表示基準位置からの距離と見かけの深さ(d)との間の関係は、図7のグラフに例示されている。
図5で示されているギャップ(g)は、バリアパネル30と表示パネル20の表示面26との間の距離を表している。表示素子25の見かけの深さが浅くなることによって、見かけのギャップは、バリアパネル30と表示パネル20の表示面26との間の実際の距離よりも短くなる。図8に示されるように、見かけのギャップは、g(x)として表されるとする。バリアパネル30と表示パネル20の表示面26との間の実際の距離は、gとして表されるとする。バリアパネル30から表示パネル20の表示面20aまでの距離は、gとして表されるとする。gは、gと、カバー24の厚み(t)との和として表される。g(x)は、gとd(x)との和として表される。例えば、xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+d(x)で表される。g(x)は、gよりも短い。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+d(x)で表される。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+d(x)で表される。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+d(x)で表される。
g(x)は、x座標を引数とする連続関数として表されうる。コントローラ50は、表示パネル20上の表示基準位置を原点とした異なるx座標を有する点におけるg(x)の値に基づいて、観察距離がOVDとなる条件が満たされるような最適視差画像ピッチを決定する。
利用者からバリアパネル30を見たときに利用者に正対する位置は、バリア基準位置ともいう。バリア基準位置は、表示基準位置に基づいて設定されてよい。バリア基準位置は、バリアパネル30上において表示基準位置と対向する位置として設定されるとする。コントローラ50は、バリアパネル30上のバリア基準位置を原点とした異なるx座標を有する点におけるg(x)の値に基づいて、観察距離がOVDとなる条件が満たされるような最適バリアピッチを決定する。
表示基準位置とバリア基準位置とは、まとめて共通基準位置ともいう。コントローラ50は、共通基準位置に基づいて、最適視差画像ピッチと最適バリアピッチとを決定してよい。
表示パネル20とバリアパネル30との間隔が観察距離に対して十分に小さいと仮定する。つまり、P>>g(x)が成立すると仮定する。この場合、式(1)及び式(2)によれば、視差画像ピッチ(k)とバリアピッチ(Bp)とが等しいとみなされうる。以下、視差画像ピッチとバリアピッチとが等しいと仮定する。
視差画像ピッチとバリアピッチとが等しい場合、視差画像ピッチとバリアピッチとは、まとめて共通ピッチともいう。コントローラ50は、視差画像ピッチとバリアピッチとを共通ピッチとして制御してよい。観察距離がOVDとなる条件を満たす共通ピッチは、最適共通ピッチともいう。表示パネル20とバリアパネル30とは、まとめて視差パネルともいう。
図9に示されるように、視差パネルにおいて観察距離がOVDとなる場合の最適共通ピッチは、x座標を入力とする連続関数の出力として表される。図9のグラフにおいて、横軸は、視差パネル上のx座標を表している。視差パネル上の共通基準位置は、xとして表されている。縦軸は、最適共通ピッチを表している。最適共通ピッチは、一点鎖線で示されているように連続関数として表されうる。最適共通ピッチは、共通基準位置から離れるほど小さくなっている。
表示パネル20及びバリアパネル30が画素を有する場合、視差画像ピッチ及びバリアピッチはそれぞれ、画素の大きさを単位として決定される。つまり、共通ピッチは、画素の大きさの自然数倍に設定される。表示パネル20及びバリアパネル30の各画素は、X方向に所定の幅を有する。コントローラ50は、共通ピッチを各画素のX方向の幅の自然数倍の値に制御する。つまり、コントローラ50は、共通ピッチを画素のX方向の幅の自然数倍の値に離散化する。この場合、最適共通ピッチは、図9において実線で示されているように、x座標を入力とする、階段状の不連続関数の出力として表される。階段状の負連続関数は、入力されたx座標が含まれる所定区間毎に所定値を出力する。所定区間の境界は、x11、x12、x13、及びx14と表されている。コントローラ50は、x座標を入力として最適共通ピッチを出力する連続関数に基づいて、その連続関数の逆関数を取得してよい。コントローラ50は、最適共通ピッチとなりうる、画素のX方向の幅の自然数倍の値を逆関数に入力して得られる出力としてのx座標に基づいて、所定区間の境界を設定してよい。
図10に示されるように、コントローラ50は、視差パネル上において、離散化された最適共通ピッチに対応する所定区間毎に分割領域17を設定する。コントローラ50は、共通基準位置からの距離に基づいて分割領域17を設定してよい。各分割領域17は、離散化された最適共通ピッチに対応づけられる。共通基準位置は、X軸上においてxで表される点に位置しているとする。コントローラ50は、視差パネル上に設定した各分割領域17において、共通ピッチが各分割領域17に対応づけられる最適共通ピッチに一致するように、表示パネル20及びバリアパネル30を制御する。
分割領域17は、第1分割領域17aと、第2分割領域17bと、第3分割領域17cと、第4分割領域17dとを含むとする。分割領域17の数は、4つに限られず、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。各分割領域17の境界は、離散化された最適共通ピッチに対応する所定区間の境界と一致してよい。第1分割領域17aは、共通基準位置からx11で表される点までの領域として設定されている。第2分割領域17bは、x11で表される点からx12で表される点までの領域として設定されている。第3分割領域17cは、x12で表される点からx13で表される点までの領域として設定されている。第4分割領域17dは、x13で表される点からx14で表される点までの領域として設定されている。
第1分割領域17aは、x11で表される点を境界として、第2分割領域17bと隣接している。コントローラ50は、第2分割領域17bにおける最適共通ピッチを、共通基準位置に近い側に隣接している第1分割領域17aにおける最適共通ピッチよりも1画素分短くしてよい。
ここまで、利用者の眼から見てバリアパネル30が表示パネル20よりも近い側に位置する場合の構成が説明されてきた。図11に示されるように、利用者の眼から見て表示パネル20がバリアパネル30よりも近い側に位置する場合においても、見かけのギャップがg(x)として表されてよい。この場合、実際のギャップ(g)は、バリアパネル30から表示素子25までの距離であるとする。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+(t−d(x))で表される。xは、共通基準位置を表している。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+(t−d(x))で表される。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+(t−d(x))で表される。xで表される点に位置する表示素子25における見かけのギャップは、g(x)=g+(t−d(x))で表される。
図11に例示される構成の各位置における見かけのギャップは、共通基準位置から離れるほど大きくなる。各位置における最適共通ピッチは、共通基準位置から離れるほど大きくなる。この構成においても、コントローラ50は、共通基準位置に基づいて視差パネルに複数の分割領域17を設定できる。コントローラ50は、分割領域17毎に、共通ピッチが各分割領域17に対応づけられる最適共通ピッチとなるように、表示パネル20及びバリアパネル30を制御することができる。コントローラ50は、第2分割領域17bにおける最適共通ピッチを、共通基準位置に近い側に隣接している第1分割領域17aにおける最適共通ピッチよりも1画素分長くしてよい。
コントローラ50は、利用者の眼から見た表示パネル20とバリアパネル30との位置関係にかかわらず、バリアパネル30の第1分割領域17aにおいて、図12に例示されるように画素を制御すると仮定する。図12において、バリアピッチ(Bp)は、X軸方向に画素12個分の長さに設定されている。透光領域31及び遮光領域32それぞれの長さは、画素4個分及び画素8個分に設定されている。
バリアパネル30が利用者から見て表示パネル20よりも利用者に近い側に位置する場合、コントローラ50は、バリアパネル30の第2分割領域17bにおいて、図13に例示されるように画素を制御してよい。第2分割領域17bは、第1分割領域17aよりも共通基準位置から遠い側に隣接している。コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて、バリアピッチを画素1個分短くしている。コントローラ50は、透光領域31の長さを画素4個分から画素3個分に短くすることによって、バリアピッチを画素12個分から画素11個分に短くしている。コントローラ50がバリアピッチを短くするために、遮光領域32の長さを短くする前に、透光領域31の長さを短くすることによって、クロストークが発生しにくい。コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて透光領域31の長さを短くした場合、共通基準位置からさらに遠い第3分割領域17cにおいて遮光領域32の長さを短くしてもよいし、透光領域31の長さを短くしてもよい。
表示パネル20が利用者から見てバリアパネル30よりも利用者に近い側に位置する場合、コントローラ50は、バリアパネル30の第2分割領域17bにおいて、図14に例示されるように画素を制御してよい。第2分割領域17bは、第1分割領域17aよりも共通基準位置から遠い側に隣接している。コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて、バリアピッチを画素1個分長くしている。コントローラ50は、遮光領域32の長さを画素8個分から画素9個分に長くすることによって、バリアピッチを画素12個分から画素13個分に長くしている。コントローラ50がバリアピッチを長くするために、透光領域31の長さを長くする前に遮光領域32の長さを長くすることによって、クロストークが発生しにくい。コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて遮光領域32の長さを長くした場合、共通基準位置からさらに遠い第3分割領域17cにおいて透光領域31の長さを長くしてもよいし、遮光領域32の長さを長くしてもよい。
コントローラ50は、利用者の眼から見た表示パネル20とバリアパネル30との位置関係にかかわらず、表示パネル20の第1分割領域17aにおいて、図15に例示されるように画素を制御すると仮定する。図15において、視差画像ピッチ(k)は、X軸方向に画素12個分の長さに設定されている。左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rそれぞれの長さは、画素5個分に設定されている。左眼画像表示領域21Lと右眼画像表示領域21Rとの間に、黒表示領域21Bが設けられている。黒表示領域21Bの長さは、画素1個分に設定されている。黒表示領域21Bは、左眼画像及び右眼画像のいずれも表示しない。黒表示領域21Bは、黒画像、又は、左眼画像及び右眼画像よりも低輝度の画像を表示する。このようにすることで、黒表示領域21Bが利用者の左眼5L又は右眼5Rで視認されたとしても、クロストークが発生しにくい。
バリアパネル30が利用者から見て表示パネル20よりも利用者に近い側に位置する場合、コントローラ50は、表示パネル20の第2分割領域17bにおいて、図16に例示されるように画素を制御してよい。第2分割領域17bは、第1分割領域17aよりも共通基準位置から遠い側に隣接している。コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて、視差画像ピッチを画素1個分短くしている。コントローラ50は、2つの黒表示領域21Bのうち1つを削除することによって、視差画像ピッチを画素12個分から画素11個分に短くしている。コントローラ50が視差画像ピッチを短くするために、左眼画像表示領域21L又は右眼画像表示領域21Rの長さを短くする前に黒表示領域21Bを削除したり短くしたりすることによって、視差画像の画質が劣化しにくい。
コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて黒表示領域21Bを削除したり短くしたりした場合、共通基準位置からさらに遠い第3分割領域17cにおいて左眼画像表示領域21L又は右眼画像表示領域21Rの長さを短くしてもよい。この場合、黒表示領域21Bを短くし続ける場合と比較して、クロストークが発生しにくい。
コントローラ50は、第3分割領域17cにおいて、第2分割領域17bで画素1個分減らした黒表示領域21Bを元に戻すとともに、左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rをそれぞれ画素1個分ずつ短くしてもよい。このようにすることで、左眼画像及び右眼画像それぞれの画質が均等に維持されうる。
コントローラ50は、視差画像ピッチを短くするために、左眼画像表示領域21L又は右眼画像表示領域21Rの長さを短くしてもよい。このようにすることで、黒表示領域21Bを短くする場合と比較して、クロストークが発生しにくい。
表示パネル20が利用者から見てバリアパネル30よりも利用者に近い側に位置する場合、コントローラ50は、表示パネル20の第2分割領域17bにおいて、図17に例示されるように画素を制御してよい。第2分割領域17bは、第1分割領域17aよりも共通基準位置から遠い側に隣接している。コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて、視差画像ピッチを画素1個分長くしている。コントローラ50は、2つの黒表示領域21Bのうち1つを画素1個分から画素2個分に長くすることによって、視差画像ピッチを画素12個分から画素13個分に長くしている。コントローラ50が視差画像ピッチを長くするために、左眼画像表示領域21L又は右眼画像表示領域21Rの長さを長くする前に黒表示領域21Bを長くすることによって、クロストークが発生しにくい。
コントローラ50は、第2分割領域17bにおいて黒表示領域21Bを長くした場合、共通基準位置からさらに遠い第3分割領域17cにおいて左眼画像表示領域21L又は右眼画像表示領域21Rの長さを長くしてもよい。この場合、黒表示領域21Bを長くし続ける場合と比較して、視差画像の画質が劣化しにくい。
コントローラ50は、第3分割領域17cにおいて、第2分割領域17bで画素1個分増やした黒表示領域21Bを元に戻すとともに、左眼画像表示領域21L及び右眼画像表示領域21Rをそれぞれ画素1個分ずつ長くしてもよい。このようにすることで、左眼画像及び右眼画像それぞれの画質が均等に維持されうる。
コントローラ50は、視差画像ピッチを長くするために、左眼画像表示領域21L又は右眼画像表示領域21Rの長さを長くしてもよい。このようにすることで、黒表示領域21Bを長くする場合と比較して、視差画像の画質が劣化しにくい。
図12〜図17に例示される構成における画素の配置は一例である。表示パネル20及びバリアパネル30における画素の配置は、これらの例に限られず、種々の態様とされうる。
ここまで、視差画像ピッチとバリアピッチとが等しいと仮定した場合の構成が説明されてきた。視差画像ピッチとバリアピッチとが異なってもよい。この場合、式(1)及び式(2)によれば、利用者から見てバリアパネル30が表示パネル20よりも近い側に位置する場合、k>Bpが成立する。利用者から見て表示パネル20がバリアパネル30よりも近い側に位置する場合、k<Bpが成立する。利用者から見た表示パネル20及びバリアパネル30の位置関係にかかわらず、コントローラ50は、最適視差画像ピッチ及び最適バリアピッチそれぞれを離散化してよい。コントローラ50は、離散化した最適視差画像ピッチ及び最適バリアピッチに基づいて表示パネル20及びバリアパネル30に分割領域17を設定してよい。
コントローラ50は、表示パネル20において、表示基準位置に基づいて分割領域17を設定してもよい。この場合、コントローラ50は、分割領域17毎に、その分割領域17に対応づけられる最適視差画像ピッチに基づいて表示パネル20を制御する。
コントローラ50は、バリアパネル30において、バリア基準位置に基づいて分割領域17を設定してもよい。この場合、コントローラ50は、分割領域17毎に、その分割領域17に対応づけられる最適バリアピッチに基づいてバリアパネル30を制御する。
比較例に係る装置は、表示基準位置に基づいて視差画像ピッチを設定したり、バリア基準位置に基づいてバリアピッチを設定したりしない。この場合、見かけのギャップが変化することによって、視差画像の画質が低下しうる。本実施形態に係る画像表示装置10は、視差画像ピッチ及びバリアピッチの少なくとも一方を基準位置に基づいて設定された分割領域17毎に制御することによって、見かけのギャップが変化する場合における視差画像の画質を高めることができる。
図18に示されるように、一実施形態に係る画像表示システム1は、画像表示装置10と、反射部材60とを備える。画像表示システム1は、画像表示装置10に画像を表示させ、その画像光を射出する。画像光は、破線で示されている経路に沿って、反射部材60で反射し、利用者の左眼5L及び右眼5Rに到達する。画像光が利用者の眼に入射することによって、利用者は、画像表示装置10に表示されている画像を視認しうる。利用者は、反射部材60で反射された画像光を視認することによって、画像表示装置10に表示される画像を虚像10Qとして視認する。虚像10Qは、利用者の左眼5L及び右眼5Rと反射部材60とを結ぶ破線で示されている経路を反射部材60の反対側に延長した一点鎖線で示されている経路の先に位置する。画像表示システム1は、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)であってもよい。画像表示システム1及び画像表示装置10は、利用者に直視されることによって、利用者に立体視を提供してもよい。
本実施形態に係る画像表示システム1は、移動体に搭載されてよい。画像表示システム1が移動体に搭載される場合、画像表示システム1の利用者は、移動体の運転者若しくは操作者、又は、同乗者であってよい。画像表示システム1が移動体に搭載される場合、画像表示システム1の構成の一部は、移動体が備える他の装置、部品と兼用されてよい。例えば、移動体のウインドシールドは、画像表示システム1の構成の一部として兼用されてよい。例えば図1に示されている反射部材60は、移動体のウインドシールドによって置き換えられてよい。
本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
本開示に係る構成は、以上説明してきた実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形又は変更が可能である。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示に係る構成を説明する図は、模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものと必ずしも一致しない。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1表示領域は、第2表示領域と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示において、X軸、Y軸、及びZ軸は、説明の便宜上設けられたものであり、互いに入れ替えられてよい。本開示に係る構成は、X軸、Y軸、及びZ軸によって構成される直交座標系を用いて説明されてきた。本開示に係る各構成の位置関係は、直交関係にあると限定されるものではない。
1 画像表示システム
5L 左眼
5R 右眼
10 画像表示装置
10Q 虚像
17(17a〜17d) 分割領域(第1〜第4分割領域)
20 表示パネル
20a 表面
21L 左眼画像表示領域
21R 右眼画像表示領域
21B 黒表示領域
22L 左眼視認領域
22R 右眼視認領域
23L 左眼非視認領域
23R 右眼非視認領域
24 カバー
25、250、251 表示素子
25Q、250Q、251Q 虚像
26 表示面
30 バリアパネル
31 透光領域
32 遮光領域
40 取得部
50 コントローラ
60 反射部材

Claims (7)

  1. 表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備え、
    前記表示パネルは、利用者の両眼に視差を与える視差方向に沿って並ぶ表示画素を有し、
    前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記視差方向に沿って並ぶバリア画素を有し、
    前記コントローラは、
    前記表示パネルに、前記視差方向に沿って交互に並ぶ、前記利用者の第1眼に投影する第1画像を表示する第1表示領域と、前記利用者の第2眼に投影する第2画像を表示する第2表示領域とを設定し、
    前記バリアパネルに、前記視差方向に沿って交互に並ぶ、前記表示パネルから射出される画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を前記第1透過率よりも低い第2透過率で透過させる第2透過領域とを設定し、
    前記第1眼及び前記第2眼の少なくとも一方の位置を表す眼位置情報を取得し、
    前記眼位置情報に基づいて前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に基準位置を設定し、
    前記視差方向に沿った前記基準位置からの距離に基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に分割領域を設定し、
    前記表示パネルにおける、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが交互に並ぶピッチを表す視差画像ピッチ、及び、前記バリアパネルにおける、前記第1透過領域と前記第2透過領域とが交互に並ぶピッチを表すバリアピッチの少なくとも一方を、前記分割領域毎に設定する、画像表示装置。
  2. 前記表示パネルは、所定の屈折率を有し、
    前記コントローラは、前記所定の屈折率にさらに基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルに前記分割領域を設定する、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記コントローラは、前記表示パネルが前記バリアパネルよりも前記利用者の両眼に近いか遠いかにさらに基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルに前記分割領域を設定する、請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示パネルが前記バリアパネルよりも前記利用者から見て遠い側に位置する場合において、前記コントローラは、前記分割領域が前記基準位置から遠いほど、前記分割領域において、前記視差画像ピッチ内で前記視差方向に沿って並ぶ表示画素の数、及び、前記バリアピッチ内で前記視差方向に沿って並ぶバリア画素の数のうち少なくとも一方の画素の数を減らす、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示パネルが前記バリアパネルよりも前記利用者から見て近い側に位置する場合において、前記コントローラは、前記分割領域が前記基準位置から遠いほど、前記分割領域において、前記視差画像ピッチ内で前記視差方向に沿って並ぶ表示画素の数、及び、前記バリアピッチ内で前記視差方向に沿って並ぶバリア画素の数のうち少なくとも一方の画素の数を増やす、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える画像表示装置と、反射部材とを含み、
    前記表示パネルは、利用者の両眼に視差を与える視差方向に沿って並ぶ表示画素を有し、
    前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記視差方向に沿って並ぶバリア画素を有し、
    前記コントローラは、
    前記表示パネルに、前記視差方向に沿って交互に並ぶ、前記利用者の第1眼に投影する第1画像を表示する第1表示領域と、前記利用者の第2眼に投影する第2画像を表示する第2表示領域とを設定し、
    前記バリアパネルに、前記視差方向に沿って交互に並ぶ、前記表示パネルから射出される画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を前記第1透過率よりも低い第2透過率で透過させる第2透過領域とを設定し、
    前記第1眼及び前記第2眼の少なくとも一方の位置を表す眼位置情報を取得し、
    前記眼位置情報に基づいて前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に基準位置を設定し、
    前記視差方向に沿った前記基準位置からの距離に基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に分割領域を設定し、
    前記表示パネルにおける、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが交互に並ぶピッチを表す視差画像ピッチ、及び、前記バリアパネルにおける、前記第1透過領域と前記第2透過領域とが交互に並ぶピッチを表すバリアピッチの少なくとも一方を、前記分割領域毎に設定し、
    前記反射部材は、前記第1画像及び前記第2画像に係る画像光を反射し、前記利用者の第1眼及び第2眼に到達させる、画像表示システム。
  7. 表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える画像表示装置と、反射部材とを含み、
    前記表示パネルは、利用者の両眼に視差を与える視差方向に沿って並ぶ表示画素を有し、
    前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記視差方向に沿って並ぶバリア画素を有し、
    前記コントローラは、
    前記表示パネルに、前記視差方向に沿って交互に並ぶ、前記利用者の第1眼に投影する第1画像を表示する第1表示領域と、前記利用者の第2眼に投影する第2画像を表示する第2表示領域とを設定し、
    前記バリアパネルに、前記視差方向に沿って交互に並ぶ、前記表示パネルから射出される画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を前記第1透過率よりも低い第2透過率で透過させる第2透過領域とを設定し、
    前記第1眼及び前記第2眼の少なくとも一方の位置を表す眼位置情報を取得し、
    前記眼位置情報に基づいて前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に基準位置を設定し、
    前記視差方向に沿った前記基準位置からの距離に基づいて、前記表示パネル及び前記バリアパネルの少なくとも一方に分割領域を設定し、
    前記表示パネルにおける、前記第1表示領域と前記第2表示領域とが交互に並ぶピッチを表す視差画像ピッチ、及び、前記バリアパネルにおける、前記第1透過領域と前記第2透過領域とが交互に並ぶピッチを表すバリアピッチの少なくとも一方を、前記分割領域毎に設定し、
    前記反射部材は、前記第1画像及び前記第2画像に係る画像光を反射し、前記利用者の第1眼及び第2眼に到達させる、画像表示システムを搭載している移動体。
JP2018205979A 2018-10-31 2018-10-31 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体 Active JP7136661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205979A JP7136661B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
US17/283,846 US20210385430A1 (en) 2018-10-31 2019-10-24 Image display device, image display system, and moving body
EP19878536.2A EP3876032A4 (en) 2018-10-31 2019-10-24 IMAGE DISPLAY DEVICE, IMAGE DISPLAY SYSTEM AND MOVABLE BODY
PCT/JP2019/041753 WO2020090626A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-24 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
CN201980067528.1A CN112888990B (zh) 2018-10-31 2019-10-24 图像显示装置、图像显示系统以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205979A JP7136661B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071404A true JP2020071404A (ja) 2020-05-07
JP7136661B2 JP7136661B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=70462258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205979A Active JP7136661B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210385430A1 (ja)
EP (1) EP3876032A4 (ja)
JP (1) JP7136661B2 (ja)
CN (1) CN112888990B (ja)
WO (1) WO2020090626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228887A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 京セラ株式会社 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475231B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-26 京セラ株式会社 3次元表示装置
CN113160765A (zh) * 2021-01-22 2021-07-23 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的驱动方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066956A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014106532A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 立体画像表示装置
WO2015029433A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 三菱電機株式会社 立体画像表示装置とその駆動方法
US20180144671A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-24 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Display device and display method
JP2018120189A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 公立大学法人大阪市立大学 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035885A (ja) * 2002-04-09 2003-02-07 Canon Inc 立体画像表示装置
JP5796700B2 (ja) * 2010-12-28 2015-10-21 ソニー株式会社 立体表示装置
KR20120091585A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 삼성전기주식회사 디스플레이 장치 및 삼차원 영상 제공방법
JP5639983B2 (ja) * 2011-10-25 2014-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元画像表示装置
WO2013161686A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP6677385B2 (ja) * 2015-01-22 2020-04-08 天馬微電子有限公司 立体表示装置及び視差画像補正方法
GB2540376A (en) * 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
US10923003B2 (en) * 2016-12-07 2021-02-16 Kyocera Corporation Light source apparatus, display apparatus, vehicle, three-dimensional projection apparatus, three-dimensional projection system, image projection apparatus, and image display apparatus
US10390008B2 (en) * 2017-01-10 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dual-pitch parallax barrier
US11215820B2 (en) * 2017-01-27 2022-01-04 Osaka City University Three-dimensional display apparatus, three-dimensional display system, head up display, head up display system, three-dimensional display apparatus design method, and mobile object
JP6821454B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-27 公立大学法人大阪 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066956A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014106532A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 立体画像表示装置
WO2015029433A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 三菱電機株式会社 立体画像表示装置とその駆動方法
US20180144671A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-24 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Display device and display method
JP2018120189A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 公立大学法人大阪市立大学 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228887A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 京セラ株式会社 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112888990A (zh) 2021-06-01
CN112888990B (zh) 2023-03-31
US20210385430A1 (en) 2021-12-09
EP3876032A1 (en) 2021-09-08
EP3876032A4 (en) 2022-08-17
JP7136661B2 (ja) 2022-09-13
WO2020090626A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11343484B2 (en) Display device, display system, and movable vehicle
WO2019160160A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
WO2020090626A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
JP2018120191A (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2020095731A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
US20220187618A1 (en) Stereoscopic virtual image display module, stereoscopic virtual image display system, and movable object
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2020130048A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2020022288A1 (ja) 表示装置および移動体
EP4262198A1 (en) Three-dimensional display device, image display system, and moving body
WO2022019154A1 (ja) 3次元表示装置
US11874464B2 (en) Head-up display, head-up display system, moving object, and method of designing head-up display
CN113614619B (zh) 图像显示模块、图像显示系统、移动体、图像显示方法以及图像显示程序
WO2020130047A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP6821453B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
EP4145213A1 (en) Image display system
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
EP3951479A1 (en) Image display module, mobile object, and concave mirror
CN114667475A (zh) 平视显示器以及移动体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150