JP2020070744A - 動揺エネルギー変換装置 - Google Patents

動揺エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070744A
JP2020070744A JP2018204249A JP2018204249A JP2020070744A JP 2020070744 A JP2020070744 A JP 2020070744A JP 2018204249 A JP2018204249 A JP 2018204249A JP 2018204249 A JP2018204249 A JP 2018204249A JP 2020070744 A JP2020070744 A JP 2020070744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion device
energy conversion
door body
motion
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962896B2 (ja
Inventor
訓兄 宮本
Kunie Miyamoto
訓兄 宮本
京一 仲保
Kyoichi Nakaho
京一 仲保
俊明 森井
Toshiaki Mori
俊明 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2018204249A priority Critical patent/JP6962896B2/ja
Priority to TW108137068A priority patent/TW202020267A/zh
Priority to PCT/JP2019/040842 priority patent/WO2020090490A1/ja
Publication of JP2020070744A publication Critical patent/JP2020070744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962896B2 publication Critical patent/JP6962896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/22Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the flow of water resulting from wave movements to drive a motor or turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】波浪によって生じる物体の動揺エネルギーを有効活用すること。【解決手段】動揺エネルギー変換装置1は、海中に設けられ、波浪によって動揺する扉体10(動揺体)と、海中において区画されると共に扉体10が区画壁の一部を構成し、扉体10の動揺による内部容積の増減によって水を流出入させる格納部20(容積変動部)と、格納部20から流出入した水のエネルギーを動力に変換する変換部60とを備えている。【選択図】図1

Description

本願は、動揺エネルギー変換装置に関する。
津波や高潮などの対策として港湾に設置される起伏ゲート式防波堤が、例えば特許文献1に開示されている。この防波堤は、浮力によって起立(浮上)する扉体と、該扉体を倒伏状態で係留する係留機構とを備えている。倒伏状態の扉体は、波浪による荷重が作用するため動揺する。ここで、扉体を動揺させないように係留機構によって完全に固定した場合、係留機構には比較的大きな荷重が繰り返し作用してしまう。そのため、特許文献1の係留機構は、波浪による扉体の動揺を許容しつつ係留している。
特開2010−133095号公報
ところで、上述したような起伏ゲート式防波堤では、波浪によって生じる扉体の動揺エネルギーが有効活用されていない。
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、波浪によって生じる物体の動揺エネルギーを有効活用することにある。
本願の動揺エネルギー変換装置は、動揺体と、容積変動部と、変換部とを備えている。前記動揺体は、海中に設けられ、波浪によって動揺するものである。前記容積変動部は、海中において区画されると共に前記動揺体が区画壁の一部を構成し、前記動揺体の動揺による内部容積の増減によって水を流出入させるものである。前記変換部は、前記容積変動部から流出入した水のエネルギーを動力に変換するものである。なお、上記の「区画される」は、当然ながら、二次元平面だけでなく三次元空間も含む。
本願の動揺エネルギー変換装置によれば、波浪によって生じる物体の動揺エネルギーを有効活用することができる。
図1は、実施形態に係る動揺エネルギー変換装置の概略構成を一部省略して示す図である。 図2は、実施形態に係る係留機構の概略構成を示す図である。 図3は、実施形態に係る変換部の概略構成を示す図である。 図4は、動揺エネルギー変換装置において扉体が上方に動揺した状態を説明するための図である。 図5は、動揺エネルギー変換装置において扉体が下方に動揺した状態を説明するための図である。
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
図1および図2に示すように、本実施形態の動揺エネルギー変換装置1は、波浪によって動揺する動揺体の動揺エネルギーを動力に変換するものである。動揺エネルギー変換装置1は、扉体10と、格納部20と、係留機構30と、流出入通路50と、変換部60とを備えている。なお、図1では、係留機構30の一部を省略している。
扉体10は、海中に設けられ、波浪によって動揺する動揺体を構成している。扉体10は、津波や高潮などの対策として港湾に設置される起伏ゲート式防波堤の扉体である。扉体10は、やや扁平な略矩形体状に形成され、基端側に回動軸11を有している。扉体10は、回動軸11を中心に回動自在に格納部20に設けられている。
扉体10は、倒伏状態から浮力によって回動軸11を中心に回動し起立(浮上)する。扉体10は、起立することにより、港外から港内へ水が浸入するのを防止する。扉体10は、係留機構30によって倒伏状態で係留されている。扉体10は、倒伏状態時に先端部12(先端側)が波浪によって上下に動揺するように構成されている。
格納部20は、海中において区画されると共に扉体10が区画壁の一部を構成し、扉体10の動揺による内部容積の増減によって水(海水、以下同様。)を流出入させる容積変動部を構成している。
具体的に、格納部20は、海底に設けられており、扉体10が倒伏状態で格納される。格納部20は、略矩形体状に形成されており、扉体10が、格納部20の区画壁としての上壁を構成している。こうして形成された格納部20の内部空間23は、半密閉空間となっている。
つまり、内部空間23は、扉体10の下方、即ち格納部20の区画壁である底壁22と扉体10との間に形成されている。格納部20の区画壁である縦壁21と、扉体10の先端部12との間には、隙間が設けられている。内部空間23には、水が充満している。なお、上記の隙間は、扉体10の動揺を許容するだけのできるだけ小さい隙間であることが望ましい。
格納部20では、扉体10の先端部12が上下に動揺する(扉体10の先端部12が回動軸11を中心に回動する)ことによって、内部空間23の容積(以下、内部容積とも言う。)が増減する。そして、格納部20は、内部容積が増減することによって、内部空間23の水が後述する流出入通路50に流出入するように構成されている。
係留機構30は、扉体10の動揺を許容しつつ、扉体10の浮力に抗する係留力を扉体10に作用させて倒伏状態の扉体10を係留するものである。係留機構30は、フック31と、3つのロッド34,35,36と、2つの転向リンク部材37,38と、ワイヤ部材39と、ばね機構43とを有している。
フック31は、基端部に軸32を有し、軸32を中心に回動自在に設けられ、先端側で扉体10の被係留部13に係合する。フック31の基端部には、被係留部13との係合を解除する側(図2において左回り)にフック31を回転させるカウンタウエイト33が設けられている。
フック31には、基端部寄りにピン31aが設けられており、該ピン31aに鉛直ロッド34、転向リンク部材37、水平ロッド35、転向リンク部材38、鉛直ロッド36およびワイヤ部材39が順に連結されている。転向リンク部材37,38は、ベルクランク状に形成されている。
ワイヤ部材39は、滑車42(動滑車)に巻き回されて、ばね機構43に接続されている。滑車42は、シリンダ41のピストンロッド41aの先端に取り付けられており、ピストンロッド41aの進退動作によって上下動自在となっている。
上記のように構成された係留機構30では、シリンダ41の圧力を開放して保持力を緩めることにより、ロッド34,35,36や転向リンク部材37,38を介して、フック31の係留力が緩まる。そうすると、扉体10の浮力およびカウンタウエイト33の荷重により、フック31は押し上げられ被係留部13との係合が解除される。これにより、扉体10は浮力によって起立(浮上)する。
また、係留機構30では、扉体10との係合が解除されない範囲で、波浪によって生じる扉体10の動揺を、ばね機構43の伸縮作用により許容している。例えば、波浪によって水位が低下し、扉体10が上方へ動揺した場合、ロッド34,35,36やワイヤ部材39等は、図2に実線の矢印で示す方向に変位する。この場合、ばね機構43は伸びて、扉体10の動揺が許容される。また、波浪によって水位が上昇し、扉体10が下方へ動揺した場合、ロッド34,35,36やワイヤ部材39等は、図2に破線の矢印で示す方向に変位する。この場合、ばね機構43は縮んで、扉体10の動揺が許容される。
流出入通路50は、格納部20に接続され、格納部20から水が流出入する通路である。流出入通路50の一端は、格納部20に接続され、内部空間23に連通している。流出入通路50の他端は、変換部60に接続されている。
図4に示すように、格納部20では、扉体10の先端部12が上方へ動揺することで、内部空間23は増大して負圧となるため、流出入通路50から水が流入する(吸引される)。また、図5に示すように、格納部20では、扉体10の先端部12が下方へ動揺することで、内部空間23は圧縮されて(減少して)圧力が上昇するため、水が流出入通路50に流出する(吐出される)。なお、図4および図5では、係留機構30を省略している。
例えば、扉体10の大きさを幅10m×長さ10m、扉体10の動揺振幅を±0.5°とした場合、流出入(移動)する水量は約8.7mとなる。このような大流量の水が流出入通路50を流れる。
変換部60は、格納部20から流出入した水のエネルギー(流体エネルギー)を動力に変換する。図3に示すように、変換部60は、シリンダ61と、ラック63およびピニオン64と、発電機66とを有している。
シリンダ61は、流出入通路50に接続され、流出入通路50から水が流出入することによって駆動されるアクチュエータである。つまり、シリンダ61は、流出入通路50から水が流入した場合、ピストンロッド62が進出(即ち、図3において上へ変位)する。また、シリンダ61は、流出入通路50へ水が流出した場合、ピストンロッド62が後退(即ち、図3において下へ変位)する。
このように、シリンダ61は、流出入通路50から流出入する水のエネルギーを、直線的な往復運動に変換する。シリンダ61のピストンロッド62は、ラック63に接続されている。
ラック63およびピニオン64は、互いに噛み合う動力伝達機構である。ラック63は、ピストンロッド62の往復運動によって直線的な往復運動を行う。ピニオン64は、ラック63の往復運動によって、双方向の回転運動を行う。つまり、ピニオン64は、正回転と逆回転とを交互に繰り返す。
発電機66は、駆動軸65がピニオン64に連結されている。発電機66は、ピニオン64の回転によって駆動され発電を行う。なお、発電機66は、ピニオン64の双方向の何れの回転時にも発電を行う。
こうして、変換部60では、格納部20から流出入した水のエネルギー(流体エネルギー)が、発電機66の動力に変換される。つまり、動揺エネルギー変換装置1では、扉体10の動揺エネルギーが、発電機66の動力に変換される。
以上のように、上記実施形態の動揺エネルギー変換装置1は、動揺体(扉体10)と、容積変動部(格納部20)と、変換部60とを備えている。動揺体は、海中に設けられ、波浪によって動揺する。容積変動部は、海中において区画されると共に動揺体が区画壁の一部を構成し、動揺体の動揺による内部容積の増減によって水を流出入させる。変換部60は、容積変動部から流出入した水のエネルギーを動力に変換する。
上記の構成によれば、動揺体の動揺動作を水(海水)のエネルギーに変換し、その水のエネルギーを動力に変換することができる。そのため、波浪によって生じる物体の動揺エネルギーを有効活用することができる。
また、容積変動部(格納部20)は、略矩形体状に形成され、前記動揺体が、前記区画壁としての上壁を構成している。動揺体(扉体10)は、基端側に設けられた回動軸11を中心として回動自在に設けられ、先端側が波浪によって上下に動揺するように構成されている。
上記の構成によれば、波浪による鉛直方向の荷重が動揺体に効果的に作用する。そのため、動揺体の動揺動作を効果的に生じさせることができる。
また、動揺体は、倒伏状態から浮力によって回動軸11を中心に回動し起立する起伏ゲート式防波堤の扉体10であり、倒伏状態時に先端側(先端部12)が波浪によって上下に動揺するように構成されている。この構成によれば、起伏ゲート式防波堤の倒伏している扉体10、即ち未使用時の扉体10を利用して、動力を発生させることができる。
また、上記実施形態の動揺エネルギー変換装置1は、扉体10の動揺を許容しつつ扉体10の浮力に抗する係留力を作用させて倒伏状態の扉体10を係留する係留機構30を備えている。この構成によれば、扉体10の動揺エネルギーが動力に変換されることから、扉体10の動揺が抑制される。つまり、動力への変換が扉体10の動揺動作の抵抗となるため、扉体10は動揺し難くなる。そのため、係留機構30の負荷を軽減することができ、係留機構30の設計条件(設計荷重)を緩和することができる。
また、上記実施形態の動揺エネルギー変換装置1は、容積変動部(格納部20)に接続され、容積変動部から水が流出入する流出入通路50を備えている。そして、変換部60は、流出入通路50に接続され、流出入通路50から水が流出入することによって駆動されるアクチュエータ(シリンダ61)を有している。この構成によれば、簡易な構成で、水のエネルギーを動力に変換することができる。
また、変換部60は、アクチュエータ(シリンダ61)によって駆動される発電機66を有している。この構成により、動揺エネルギーを利用して発電することができる。
なお、本願に開示の技術は、上記実施形態において以下のとおり構成するようにしてもよい。
例えば、上記実施形態では、変換部60のアクチュエータとしてシリンダ61を用いたが、流出入通路50から流出入する水のエネルギーを、回転運動に変換する水車等の回転機械を用いるようにしてもよい。
また、変換部60では、動力を発電機66以外の例えばポンプ等の機器の駆動に用いるようにしてもよい。
また、変換部60では、ラック63およびピニオン64以外の動力伝達機構を用いてもよいことは勿論である。
また、流出入通路50の通路径および本数は、必要な発電量や扉体10の動揺の抑制量に応じて適宜変更可能である。
以上のように、本願に開示の技術は、動揺エネルギー変換装置について有用である。
1 動揺エネルギー変換装置
10 扉体(動揺体)
11 回動軸
12 先端部(先端側)
20 格納部(容積変動部)
30 係留機構
50 流出入通路
60 変換部
61 シリンダ(アクチュエータ)
66 発電機

Claims (6)

  1. 海中に設けられ、波浪によって動揺する動揺体と、
    海中において区画されると共に前記動揺体が区画壁の一部を構成し、前記動揺体の動揺による内部容積の増減によって水を流出入させる容積変動部と、
    前記容積変動部から流出入した水のエネルギーを動力に変換する変換部とを備えている
    ことを特徴とする動揺エネルギー変換装置。
  2. 請求項1に記載の動揺エネルギー変換装置において、
    前記容積変動部は、略矩形体状に形成され、前記動揺体が、前記区画壁としての上壁を構成しており、
    前記動揺体は、基端側に設けられた回動軸を中心として回動自在に設けられ、先端側が波浪によって上下に動揺するように構成されている
    ことを特徴とする動揺エネルギー変換装置。
  3. 請求項2に記載の動揺エネルギー変換装置において、
    前記動揺体は、倒伏状態から浮力によって前記回動軸を中心に回動し起立する起伏ゲート式防波堤の扉体であり、倒伏状態時に先端側が波浪によって上下に動揺するように構成されている
    ことを特徴とする動揺エネルギー変換装置。
  4. 請求項3に記載の動揺エネルギー変換装置において、
    前記扉体の動揺を許容しつつ前記扉体の浮力に抗する係留力を作用させて倒伏状態の前記扉体を係留する係留機構を備えている
    ことを特徴とする動揺エネルギー変換装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の動揺エネルギー変換装置において、
    前記容積変動部に接続され、該容積変動部から水が流出入する流出入通路を備え、
    前記変換部は、前記流出入通路に接続され、該流出入通路から水が流出入することによって駆動されるアクチュエータを有している
    ことを特徴とする動揺エネルギー変換装置。
  6. 請求項5に記載の動揺エネルギー変換装置において、
    前記変換部は、前記アクチュエータによって駆動される発電機を有している
    ことを特徴とする動揺エネルギー変換装置。
JP2018204249A 2018-10-30 2018-10-30 動揺エネルギー変換装置 Active JP6962896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204249A JP6962896B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 動揺エネルギー変換装置
TW108137068A TW202020267A (zh) 2018-10-30 2019-10-15 搖動能量變換裝置
PCT/JP2019/040842 WO2020090490A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-17 動揺エネルギー変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204249A JP6962896B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 動揺エネルギー変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070744A true JP2020070744A (ja) 2020-05-07
JP6962896B2 JP6962896B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=70464077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204249A Active JP6962896B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 動揺エネルギー変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6962896B2 (ja)
TW (1) TW202020267A (ja)
WO (1) WO2020090490A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692367A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Hitachi Zosen Corp Wave energy conversion device
JPS56110573A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Shii Enajii Asooshieitsu Ltd Floating device
JPS5870067A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Yoshizo Morita 波力発電
JPS5943987A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Hitachi Zosen Corp 波力エネルギ−吸収装置
JP2002303242A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Yuji Mochizuki 波力発電装置
JP2011111760A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Zosen Corp 起伏ゲート式防波堤における係留機構の弾性係数決定方法
JP2014513242A (ja) * 2011-05-04 2014-05-29 ザイバ リニューアブルス リミテッド 波エネルギー抽出装置及び方法
US20160153422A1 (en) * 2011-06-07 2016-06-02 Leidos, Inc. System and Method For Generated Power From Wave Action

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692367A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Hitachi Zosen Corp Wave energy conversion device
JPS56110573A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Shii Enajii Asooshieitsu Ltd Floating device
JPS5870067A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Yoshizo Morita 波力発電
JPS5943987A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Hitachi Zosen Corp 波力エネルギ−吸収装置
JP2002303242A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Yuji Mochizuki 波力発電装置
JP2011111760A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Zosen Corp 起伏ゲート式防波堤における係留機構の弾性係数決定方法
JP2014513242A (ja) * 2011-05-04 2014-05-29 ザイバ リニューアブルス リミテッド 波エネルギー抽出装置及び方法
US20160153422A1 (en) * 2011-06-07 2016-06-02 Leidos, Inc. System and Method For Generated Power From Wave Action

Also Published As

Publication number Publication date
TW202020267A (zh) 2020-06-01
JP6962896B2 (ja) 2021-11-05
WO2020090490A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100109329A1 (en) Power generation
KR101017303B1 (ko) 파력 발전장치
US20130009402A1 (en) Wave-energy converter
WO2011056919A2 (en) Wave energy conversion device
KR101548433B1 (ko) 진동 수주형 파력 발전 장치
JPH0112946B2 (ja)
JP2009216076A (ja) 回転振り子を用いた波力発電装置
RU49135U1 (ru) Волновая электростанция
JP2021042755A (ja) 浮体振り子機構及び振動水柱型波力発電装置
JP2021046858A (ja) オフセット慣性体を備えた振動フロート式波力発電装置
JP4676443B2 (ja) 改良型の波力エネルギー変換器(wec)装置およびシステム
JP5230387B2 (ja) 波力発電装置
US8584454B2 (en) Power capture device
WO2020090490A1 (ja) 動揺エネルギー変換装置
CN107524556A (zh) 一种新型高效浮子及拉线式发电装置及发电方法
KR101492768B1 (ko) 횡류터빈을 이용한 부유식 파력발전장치
GB2409898A (en) A rocking motion energy converter
KR102183633B1 (ko) 진자운동부를 포함하는 파력발전기
JP3218462B2 (ja) 波力エネルギー変換装置
KR101280522B1 (ko) 공진을 이용한 양력면형 조류발전기
JP2020070595A (ja) 起伏ゲート式防波堤
CN207195084U (zh) 一种新型高效浮子及拉线式发电装置
JP2003206845A (ja) 波力エネルギ変換装置
CN105673307B (zh) 一种易于实现多阵列方式的波浪能发电机器人装置及其工作方法
RU2016227C1 (ru) Поплавковая волновая электростанция

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150