JP2020070509A - 繊維構造体 - Google Patents

繊維構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070509A
JP2020070509A JP2018204196A JP2018204196A JP2020070509A JP 2020070509 A JP2020070509 A JP 2020070509A JP 2018204196 A JP2018204196 A JP 2018204196A JP 2018204196 A JP2018204196 A JP 2018204196A JP 2020070509 A JP2020070509 A JP 2020070509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber structure
fine particles
tungsten
resin fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018204196A
Other languages
English (en)
Inventor
孝介 八牧
Kosuke Yamaki
孝介 八牧
後藤 邦夫
Kunio Goto
邦夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2018204196A priority Critical patent/JP2020070509A/ja
Priority to CN201980072314.3A priority patent/CN112955593A/zh
Priority to US17/287,499 priority patent/US20210388549A1/en
Priority to PCT/JP2019/026602 priority patent/WO2020090155A1/ja
Priority to TW108138811A priority patent/TW202033856A/zh
Publication of JP2020070509A publication Critical patent/JP2020070509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/02Production of non-woven fabrics by partial defibrillation of oriented thermoplastics films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene

Landscapes

  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】可視光線の透過率低下を抑えつつ、優れた遮熱性能を実現できる繊維構造体を提供する。【解決手段】繊維構造体101は、複数の第1樹脂繊維を含むシート状の形状であって、複数の空隙部を有すると共に、複数の第1樹脂繊維のそれぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有している。タングステン系酸化物の微粒子の含有量は、複数の第1樹脂繊維の全重量に対して、0.5重量%以上、6重量%以下とするのがよい。可視光線は透過し赤外線は反射する光波長選択反射性を有するタングステン系酸化物の微粒子を、繊維構造体101を構成する複数の第1樹脂繊維それぞれに分散させたことによって、可視光線の高い透過率と優れた遮熱性能とを両立させることが可能になる。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の樹脂繊維を含むシート状の繊維構造体に関し、特に、透光性および遮熱性を有する繊維構造体に関する。
従来から、繊維構造体の一つである不織布のベースとなる樹脂に遮熱のためのフィラーを添加することにより、光を透過しながらも遮熱性に優れた不織布が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記フィラーとしては、例えば、酸化チタン粉末、アルミニウム粉末、黒雲母粉末などが従来使用されてきた。このような透光性および遮熱性を有する不織布は、農作物育成用ハウスの被覆資材などの用途に好適であり製品化されている。
特開2006−187256号公報
しかし、上記のような従来の不織布は、遮熱のために添加されるフィラーに関して、透過光の波長選択性が殆どないため、赤外線の透過率を下げて遮熱効果を高めようとすると、可視光線の透過率まで低下してしまうという課題があった。上記特許文献1においては、添加されるフィラーの粒子径、粒子径分布および添加量を適切な範囲に設定することで透過光の波長選択性を実現しようとしている。しかしながら、これまで不織布に適用されてきた酸化チタン等の材料自体には、上記の通り透過光の波長選択性が殆どないため、たとえ粒子径、粒子径分布および添加量を最適化したとしても、その改善効果には一定の限界があった。
具体的に、例えば、前述したような農作物育成用ハウスの被覆資材としての用途を想定した場合、可視光線は植物の光合成に必要不可欠であるため、遮熱効果を高めることで可視光線の透過率低下が生じてしまうと、遮熱効果と透過光のバランスがとれなくなって農作物の育成に悪影響を及ぼす可能性があった。加えて、可視光線の透過率低下によってハウスの中が暗くなるため、ハウス内での作業がしづらくなってしまうことも問題であった。また例えば、カーテンやブラインド、障子等として不織布を用いることを想定した場合にも、外光による温度上昇の抑制効果を高めようとすると、室内が暗くなってしまうことが問題となる。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、可視光線の透過率低下を抑えつつ、優れた遮熱性能を実現することができる繊維構造体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、複数の第1樹脂繊維を含むシート状の繊維構造体を提供する。本発明による繊維構造体は、複数の空隙部を有すると共に、前記複数の第1樹脂繊維のそれぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有している。
本発明の繊維構造体によれば、複数の第1樹脂繊維のそれぞれが、可視光線は透過し赤外線は反射する光波長選択反射性を有するタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有するようにしたことによって、可視光線の高い透過率と優れた遮熱性能とを両立させた繊維構造体を提供することができる。
第1実施形態に係る繊維構造体を示す斜視図である。 第2実施形態に係る繊維構造体を示す斜視図である。 第3実施形態に係る繊維構造体を示す平面図である。 積層接着に適した多層フィルムの構造を示す図である。 第4実施形態に係る繊維構造体を示す平面図である。 第5実施形態に係る繊維構造体を示す平面図である。 第6実施形態に係る繊維構造体を示す斜視図である。 第7実施形態に係る繊維構造体の概略構造を模式的に示した拡大図である。 第8実施形態に係る繊維構造体の概略構造を模式的に示した拡大図である。 実施例1,2および比較例1の特性を示す表である。 実施例1,2および比較例1の各測定結果について、可視光線の透過率および遮熱温度と含有量との関係を示す図である。 比較例1に対する実施例1,2の優位性を評価した結果を示す図である。 開口率が34%,50%の評価サンプルの測定結果について、可視光線の透過率に対する遮熱温度の関係を示す図である。
本発明による繊維構造体は、複数の第1樹脂繊維を含むシート状の繊維構造体であって、複数の空隙部を有すると共に、前記複数の第1樹脂繊維のそれぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有している。前記複数の空隙部とは、各々の第1樹脂繊維間に存在し得る隙間のことであり、これらは不織布や織布などにおける開口部に相当するものである。
複数の第1樹脂繊維に含有されるタングステン系酸化物の微粒子とは、タングステン酸化物の微粒子、または、複合タングステン酸化物の微粒子のことである。タングステン酸化物は、一般式WxOyで表記され、Wはタングステン、Oは酸素、x,yは定数である。また、複合タングステン酸化物は、一般式MzWxOyで表記され、Mはタングステンとは異なる元素、例えば、セシウム(Cs)に代表されるアルカリ金属などであり、zは定数である。
上記のようなタングステン系酸化物の微粒子は、可視光線は透過し赤外線は反射する光波長選択反射性を有しており、フィルムやシートに関して、タングステン系酸化物の微粒子を分散させることで遮熱性能をもたせたものが知られている(例えば、特開2018−43397号公報および特開2011−93280号公報等)。本発明は、このようなタングステン系酸化物の微粒子の光波長選択反射性に注目し、前述したような従来の不織布における酸化チタン粉末等に替わる遮熱フィラーとして、タングステン系酸化物の微粒子を不織布等の繊維構造体そのものに分散させる応用を実現可能にするための具体的な構成を明らかにしている。
本発明による繊維構造体において、タングステン系酸化物の微粒子の含有量は、前記複数の第1樹脂繊維の全重量に対して、0.5重量%以上、6重量%以下とするのが好ましい。タングステン系酸化物の微粒子の含有量が多過ぎると、第1樹脂繊維内での微粒子の凝集によって分散状態に偏り(濃度むら)が生じる可能性がある。また、タングステン系酸化物の微粒子の含有量が少な過ぎると、遮熱フィラーとしてのそもそもの効果が得られ難くなる可能性がある。このため、後述する実施例で具体的に説明するように、タングステン系酸化物の微粒子の含有量を上記範囲に設定している。
また、本発明による繊維構造体は、前記複数の第1樹脂繊維が第1方向に延伸されているのが好ましい。また、本発明による繊維構造体は、前記第1方向に直交する方向に延伸された複数の第2樹脂繊維をさらに含んでいてもよい。樹脂繊維が一方向に延伸されることにより、該樹脂繊維を構成する分子が延伸方向に配向される。これにより、繊維構造体は延伸方向に比較的強い強度を有するようになる。第1樹脂繊維と第2樹脂繊維とは、互いの延伸方向が直交しているので、これらを積層または織成して繊維構造体を構成することにより、優れた強度を有する不織布または織布を実現できるようになる。なお、第1樹脂繊維の延伸方向(第1方向)と第2樹脂繊維の延伸方向(第2方向)とは、厳密に直交している必要はなく、概ね直交していればよい。
前記複数の第2樹脂繊維については、それぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有することが可能である。この場合におけるタングステン系酸化物の微粒子の含有量は、前述した複数の第1樹脂繊維の場合と同様に、複数の第2樹脂繊維の全重量に対して、0.5重量%以上、6重量%以下とするのが好ましい。
また、前記複数の第1樹脂繊維(および前記複数の第2樹脂繊維)に含有されるタングステン系酸化物の微粒子の平均粒子径は、100nm以下とするのが好ましい。ここでの平均粒子径とは、JIS Z 8901において定義されている「光学顕微鏡法又は透過形電子顕微鏡法によって撮影した粒子の直径の算術平均値」である。一般に、タングステン系酸化物の微粒子は、その粒子径が200nm以下になるとレイリー散乱の領域になり、可視光線の散乱が粒子径の減少に伴って低減し、粒子径が100nm以下になると当該散乱光は非常に少なくなることが知られている。本発明による繊維構造体では、前述したような樹脂繊維内での微粒子の凝集の影響も考慮して、100nm以下、より好ましくは10nm以下の平均粒子径を有する微粒子を選択的に使用することで、可視光線の高い透過率を実現している。
さらに、本発明による繊維構造体は、可視光線の透過率が70%以上であることが好ましい。加えて、所定の閉空間に赤外線を含む光を直接照射したときの該閉空間内の最高到達温度に対する、前記閉空間に当該繊維構造体を介して赤外線を含む光を照射したときの該閉空間内の最高到達温度の低下量が7℃以上であることが好ましい。ただし、このような条件は、後述する実施例で具体的に説明するように、繊維構造体の用途等に応じて選択的に設定し得るものである。
上記可視光線の透過率は、ここではJIS K 7361−1:1997(ISO 13468−1:1996)に準拠した全光線透過率の測定値を用いる。この全光線透過率は、例えば、周知のヘイズメータ(haze meter)等を使用して測定することが可能である。
上記最高到達温度の低下量は、例えば、次に示すような具体的な方法によって測定することが可能である。ここでは、発泡スチロール箱(幅W:320mm、奥行D:250mm、高さH:160mm)、白熱灯(株式会社ハタヤリミテッド製RG−200W)および温度センサを用意しておき、発泡スチロール箱の内部空間を所定の閉空間として、安定した環境下に発泡スチロール箱を静置し、その上方に白熱灯を配置すると共に、発泡スチロール箱の内部に温度センサを設置する。そして、白熱灯からの赤外線を含んだ光を、発泡スチロール箱の上部に直接照射し、発泡スチロール箱の内部温度の上昇を温度センサによりモニタして、その最高到達温度Tを測定する。また、発泡スチロール箱の上部に繊維構造体を敷き、白熱灯からの赤外線を含んだ光を、繊維構造体を介して発泡スチロール箱の上部に照射し、上記と同様にして最高到達温度Tを測定する。このようにして測定した繊維構造体なしのときの最高到達温度Tから、繊維構造体ありのときの最高到達温度Tを減算することにより上記低下量(=T−T[℃])を求めることができる。この繊維構造体の有無による最高到達温度の低下量(以下、「遮熱温度」と呼ぶことにする)は、繊維構造体の遮熱性能を表しており、遮熱温度の値が大きくなる程、高い遮熱性能が得られることを意味している。なお、最高到達温度T,Tを測定する方法は上記の一例に限定されない。
上記のような本発明による繊維構造体によれば、複数の第1樹脂繊維(および複数の第2樹脂繊維)に対して、可視光線は透過し赤外線は反射する光波長選択反射性を有するタングステン系酸化物の微粒子を含有させたことによって、可視光線の高い透過率を実現しつつ、良好な遮熱効果を得ることができるようになる。このような繊維構造体は、例えば、農作物育成用ハウスの被覆資材として好適である。該被覆資材として繊維構造体を用いた場合、太陽光のうち植物の光合成に必要な可視光線は十分に透過され、赤外線は選択的に反射されてハウス内の温度が高温になり過ぎるのを防ぐことができる。このため、農作物の品質向上および収量の増加が期待できると同時に、ハウス内も明るくなって作業がしやすくなる。また、複数の空隙部によって通気性も確保されているため、タングステン系酸化物の微粒子による遮熱効果との相乗作用によりハウス内の温度上昇を効果的に抑えることができる。
さらに、上記のような農作物育成用ハウスの被覆資材としての用途以外にも、例えば、カーテン、ブラインド、障子などとしても本発明による繊維構造体は好適である。このような用途に本発明を適用すれば、室内を明るく保ちながら外光による温度上昇を効果的に抑制することができ、快適な室内空間を実現することが可能である。なお、本発明による繊維構造体の用途は上記の例に限定されない。
以下では、本発明による繊維構造体の幾つかの実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る繊維構造体を示している。図1に示すように、第1実施形態に係る繊維構造体101は、一方向D1に延伸された網状フィルムから構成されているスプリットウェブ10からなる。スプリットウェブ10は、タングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有するフィルムを一方向D1に延伸し、その延伸方向D1に沿って複数箇所で割繊(例えば千鳥状に割繊)し、その後、延伸方向D1に略直交する方向に拡げる(拡幅する)ことによって形成され得る。このような網状構造を有するスプリットウェブ10は、それを構成する複数の樹脂繊維として、延伸方向D1に延びる互いに略平行な複数の幹繊維11と、隣接する幹繊維11同士を繋ぐ枝繊維12とを有する。スプリットウェブ10は、前記フィルムを一方向D1に延伸することによって、前記フィルムを構成する分子が延伸方向D1に配向し、その結果、延伸方向(構成分子の配向方向)において比較的強い強度を有する。なお、本実施形態においては、スプリットウェブ10を構成する複数の樹脂繊維(主に幹繊維11)が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当する。また、幹繊維11および枝繊維12で囲まれた複数の隙間(網目)が、本発明における複数の空隙部に相当する。
上記フィルムは、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂からなり、上述したようなタングステン系酸化物の微粒子(遮熱フィラー)が所要の含有量で添加されており、該微粒子がフィルム内で分散された状態で存在している。ポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン及びその重合体を主成分とする樹脂のことをいい、その特性を損なわない範囲内で他の樹脂や添加剤を含み得る。添加剤としては、遮熱フィラーとしてのタングステン系酸化物の微粒子を必須として、それ以外に、例えば、遮熱フィラーの凝集を防ぐ分散剤や、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、無滴剤等が挙げられる。
上記スプリットウェブ10の製造方法の一例を簡単に説明すると、まず、インフレーション法、Tダイ法などを用いた製膜工程により、タングステン系酸化物の微粒子が添加されたポリオレフィン系樹脂を原料として前記フィルムが形成される。該形成されたフィルムは、続く配向工程により一方向に延伸されて一方向配向体となる。該一方向配向体とされたフィルムは、続くスプリット工程でスプリット処理(割繊化)が行われる。そして、割繊化されたフィルムが所望により拡幅された後に熱処理等を経ることでスプリットウェブ10が製造される。このスプリットウェブ10の厚さは、20〜300μmの範囲内にあるのが好ましい。厚さが薄くなり過ぎるとスプリットウェブ10の強度が不足し、厚くなり過ぎるとスプリットウェブ10の柔軟性が低下する。このため、スプリットウェブ10の厚さを上記範囲に設定している。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態に係る繊維構造体を示している。図2に示すように、第2実施形態に係る繊維構造体102は、一方向D2に延伸された網状フィルムから構成されているスリットウェブ20からなる。スリットウェブ20は、タングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有するフィルムに、方向D2に延びる複数のスリットを形成(例えば千鳥状に形成)し、その後、方向D2に延伸することによって形成され得る。このような菱形の網状構造を有するスリットウェブ20は、前記フィルムを一方向D2に延伸することによって、前記フィルムを構成する分子が延伸方向D2に配向し、その結果、延伸方向(構成分子の配向方向)において比較的強い強度を有する。なお、本実施形態においては、スリットウェブ20を構成する複数の樹脂繊維が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当する。また、該樹脂繊維で囲まれた複数の隙間(網目)が、本発明における複数の空隙部に相当する。
スリットウェブ20に用いられるフィルムも、上述したスプリットウェブ10に用いられるフィルムと同様であって、例えば、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂からなり、上述したようなタングステン系酸化物の微粒子(遮熱フィラー)が所要の含有量で添加されており、該微粒子がフィルム内で分散された状態で存在している。
上記スリットウェブ20の製造方法の一例を簡単に説明すると、まず、前述したスプリットウェブ10の場合と同様な製膜工程により前記フィルムが形成される。該形成されたフィルムは、続くスリット工程によりスリット処理が行われた後に、配向工程で一方向に延伸されて一方向配向体となる。そして、該一方向配向体とされたフィルムが所望により拡幅された後に熱処理等を経ることでスリットウェブ20が製造される。このスリットウェブ20の厚さも、上述したスプリットウェブ10と同様に、20〜300μmの範囲内にあるのが好ましい。
[第3実施形態]
図3は、本発明の第3実施形態に係る繊維構造体を示している。図3において、第3実施形態の繊維構造体103は、上述した第1実施形態と同様なスプリットウェブ10(図1)と第2実施形態と同様なスリットウェブ20(図2)とを互いの延伸方向D1,D2が略直交するように積層し、その後、熱圧着等によって接着することで不織布が形成されている。このようなスプリットウェブ10およびスリットウェブ20が直交積層された繊維構造体103(不織布)も網状構造を有している。なお、本実施形態においては、スプリットウェブ10を構成する複数の樹脂繊維(主に幹繊維11)が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、スリットウェブ20を構成する複数の樹脂繊維が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当する。
上記のような構成の場合、スプリットウェブ10に用いられるフィルム及びスリットウェブ20に用いられるフィルムは、例えば図4に示すように、ポリオレフィン系樹脂をベースとしてタングステン系酸化物の微粒子を含有する第1熱可塑性樹脂層13と、ポリオレフィン系樹脂よりも融点の低い直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)からなる第2熱可塑性樹脂層14とを備え、第1熱可塑性樹脂層13の両面に配置された第2熱可塑性樹脂層14を接着層として互いに熱圧着等によって積層接着された三層構造を有する多層フィルムとするのが好ましい。このようにするのは、スプリットウェブ10とスリットウェブ20とを一体化(接着)するための熱圧着を比較的容易に、かつ、安定して行えるようにするためである。第1熱可塑性樹脂層13には、上述したようなタングステン系酸化物の微粒子(遮熱フィラー)が所要の含有量で添加されており、該微粒子が当該層内で分散された状態で存在している。スプリットウェブ10およびスリットウェブ20を積層接着する際には、スプリットウェブ10側の第2熱可塑性樹脂層14とスリットウェブ20側の第2熱可塑性樹脂層14とが接着層として機能することになる。
上記繊維構造体103における、目付、構成繊維サイズ(厚さや幅)、引張強度などの各種の特性は、多層フィルムの第1熱可塑性樹脂層13の厚さ、延伸の倍率、スプリットウェブ10における割繊箇所、スリットウェブ20におけるスリットの形成箇所などを適宜調整することで制御可能である。ここでは、主に目付および構成繊維サイズに応じて決まる網状構造の開口率が68%以下、好ましくは50%以下となるように前記調整を行うのがよい。開口率が高くなり過ぎて樹脂繊維間の隙間が増大すると、可視光線の透過性および通気性は向上するものの、タングステン系酸化物の微粒子を添加したことによる遮熱効果が薄れてしまい、所望の遮熱性能を実現することが難しくなる可能性がある。開口率と遮熱性能との関係については後述する実施例で具体的に説明する。
上記のような構成の繊維構造体103によれば、スプリットウェブ10およびスリットウェブ20が互いの延伸方向D1,D2を略直交させて積層接着されているため、強度がより高く、かつ、伸び縮みが非常に少ない形状の安定した網状構造を有する不織布を実現することが可能である。このような繊維構造体103は、特に、農作物育成用ハウスの被覆資材として好適である。
[第4実施形態]
図5は、本発明の第4実施形態に係る繊維構造体を示している。図5において、第4実施形態の繊維構造体104は、上述した第1実施形態と同様な2枚のスプリットウェブ10,15を、互いの延伸方向D1,D2が略直交するように積層し、その後、熱圧着等によって接着することで形成されている。このようなスプリットウェブ10,15が直交積層された繊維構造体104(不織布)も網状構造を有している。なお、本実施形態においては、一方のスプリットウェブ10を構成する複数の樹脂繊維(主に幹繊維11)が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、他方のスプリットウェブ15を構成する複数の樹脂繊維(主に幹繊維16)が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当する。
上記のような構成の場合も、各スプリットウェブ10,15に用いられるフィルムは、前述した図4と同様な三層構造を有する多層フィルムを使用するのが好ましい。スプリットウェブ10,15を積層接着する際には、スプリットウェブ10側の第2熱可塑性樹脂層14とスプリットウェブ15側の第2熱可塑性樹脂層14とが接着層として機能することになる。
上記繊維構造体104における、目付、構成繊維サイズ(厚さや幅)、引張強度などの各種の特性は、前述したフィルムの第1熱可塑性樹脂層13の厚さ、延伸の倍率、各スプリットウェブ10,15における割繊箇所などを適宜調整することで制御可能である。ここでも、前述した第3実施形態の場合と同様に開口率が68%以下、好ましくは50%以下となるように前記調整を行うのがよい。繊維構造体104においても、2枚のスプリットウェブ10,15が互いの延伸方向D1,D2を略直交させて積層接着されているため、強度がより高く、かつ、伸び縮みが非常に少ない形状の安定した網状構造を有する不織布を実現可能である。なお、上記第4実施形態では、2枚のスプリットウェブ10,15を積層接着する構成例を示したが、これと同様にして、2枚のスリットウェブを積層接着する構成も勿論可能である。
[第5実施形態]
図6は、本発明の第5実施形態に係る繊維構造体を示している。図6において、第5実施形態に係る繊維構造体105は、一方向延伸多層テープ30,32を経緯積層してなるものである。すなわち、繊維構造体105は、軸方向(長手方向)に延伸された複数の一方向延伸多層テープ30が方向D3に沿って配列された一方向延伸多層テープ群31(第1の層)と、軸方向(長手方向)に延伸された複数の一方向延伸多層テープ32が前記方向D3に略直交する方向D4に沿って配列された一方向延伸多層テープ群33(第2の層)とを積層し、その後、熱圧着等によって接着することで形成されている。このような一方向延伸多層テープ群31,33が直交積層された繊維構造体105(不織布)も網状構造を有している。なお、本実施形態においては、一方向延伸多層テープ群31を構成する複数の一方向延伸多層テープ30が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、一方向延伸多層テープ群33を構成する複数の一方向延伸多層テープ32が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当する。
各一方向延伸多層テープ30,32は、上述した図4と同様な三層構造を有する多層フィルムを製造し、該多層フィルムを一方向に延伸した後、その延伸方向に沿って、例えば、2mm〜7mmの幅で裁断することにより製造される。一方向延伸多層テープ群31,33を積層接着する際には、一方向延伸多層テープ群31側の第2熱可塑性樹脂層14と一方向延伸多層テープ群33側の第2熱可塑性樹脂層14とが接着層として機能することになる。
[第6実施形態]
図7は、本発明の第6実施形態に係る繊維構造体を示している。図7において、第6実施形態に係る繊維構造体106は、一方向延伸多層テープ34,35を織成してなるものである。すなわち、繊維構造体106は、軸方向(長手方向)に延伸され、かつ、方向D3に沿って配列された複数の一方向延伸多層テープ34と、軸方向(長手方向)に延伸され、かつ、前記方向D3に略直交する方向D4に沿って配列された複数の一方向延伸多層テープ35とが交互に交差させて織られており、その後、熱圧着等によって接着することで形成されている。各々の一方向延伸多層テープ34,35は、前述した第5実施形態の一方向延伸多層テープ30,32と同様のものである。このような一方向延伸多層テープ34,35が織成された繊維構造体106(織布)も網状構造を有している。なお、本実施形態においては、複数の一方向延伸多層テープ34が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、複数の一方向延伸多層テープ35が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当する。
なお、前述した第3〜第6実施形態では、積層接着される2つの層(織成の場合は交差する2本のテープ)の双方がタングステン系酸化物の微粒子を含有する構成例を示したが、2つの層の一方のみが、タングステン系酸化物の微粒子を含有する構成とすることも可能である。この場合、タングステン系酸化物の微粒子を含有する層を構成する複数の樹脂繊維が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、タングステン系酸化物の微粒子を含有しない層を構成する複数の樹脂繊維が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当することになる。また、本発明による繊維構造体は、3つ以上の層を積層接着する構成も勿論可能であり、少なくとも1つの層がタングステン系酸化物の微粒子を含有する構成であればよい。
[第7実施形態]
図8は、本発明の第7実施形態に係る繊維構造体の概略構造を模式的に示した拡大図である。図8において、第7実施形態に係る繊維構造体107は、軸方向に延伸され、かつ、それぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有する複数の長繊維40が、一方向D5に沿って配列された長繊維配列層41から構成される。なお、本実施形態においては、長繊維配列層41を構成する複数の長繊維40が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当する。また、各長繊維40間に存在し得る複数の隙間が、本発明における複数の空隙部に相当する。
複数の長繊維40は、それぞれ、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」という)などの熱可塑性樹脂からなり、上述したようなタングステン系酸化物の微粒子(遮熱フィラー)が所要の含有量で添加されており、該微粒子が長繊維内で分散された状態で存在している。PETは、紡糸性が良いことに加えて、延伸性及び分子配向性もよいため、複数の長繊維40の原料として好適である。また、複数の長繊維40は、各々の平均繊維径が0.5〜100μmの範囲内にあるのが好ましい。
上記繊維構造体107の製造方法の一例を簡単に説明すると、長繊維配列層41は、まず、紡糸工程において、タングステン系酸化物の微粒子が添加されたPETの原料を溶融状態にして複数の紡糸ノズルから長繊維として押し出すことによって、概ね一方向D5に延びる複数の長繊維を搬送コンベア上に形成する。該形成された複数の長繊維は、続く延伸工程において軸方向に延伸される。これにより、延伸され、かつ、それぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有するPETで形成された複数の長繊維40が一方向D5に沿って配列された長繊維配列層41が形成される。この長繊維配列層41の厚さは、各長繊維40の平均繊維径に応じて概略決まるが、概ね一方向に延びる長繊維同士が上下に重なり合う場合も考慮すると、その厚さは5〜300μmの範囲内にあるのが好ましい。厚さが薄くなり過ぎると長繊維配列層41の強度が不足し、厚くなり過ぎると長繊維配列層41のしなやかさが損なわれる。このため、長繊維配列層41の厚さを上記範囲に設定している。
上記のような第6実施形態の繊維構造体107は、各長繊維40の平均繊維径を0.5μmまで細くすることが可能であり、薄くてしなやかな長繊維配列層41を形成することができるようになる。
[第8実施形態]
図9は、本発明の第8実施形態に係る繊維構造体の概略構造を模式的に示した拡大図である。図9において、第8実施形態に係る繊維構造体108は、上述した第7実施形態と同様な2つの長繊維配列層41,43を、互いの延伸方向D5,D6が略直交するように積層し、その後、熱圧着等によって接着することで形成されている。このような長繊維配列層41,43が直交積層された繊維構造体108(不織布)は網状構造を有している。なお、本実施形態においては、一方の長繊維配列層41を構成する複数の長繊維40が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、他方の長繊維配列層43を構成する複数の長繊維42が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当する。
上記のような構成の場合、長繊維配列層41を構成する複数の長繊維40のベースとなる熱可塑性樹脂と、長繊維配列層43を構成する複数の長繊維42のベースとなる熱可塑性樹脂とは、互いの融点(及び軟化点)が異なるようにするのが好ましい。このようにするのは、長繊維配列層41,43を一体化(接着)するための熱圧着を比較的容易に、かつ、安定して行えるようにするためである。具体的に、長繊維配列層41を構成する複数の長繊維40のベースとなる熱可塑性樹脂については、前述した第7実施形態の場合と同様なPETを用いることが可能であり、その融点は約260℃である。また、長繊維配列層43を構成する複数の長繊維42のベースとなる熱可塑性樹脂としては、例えば融点が240℃未満、好ましくは、融点が210〜230℃のポリエチレンテレフタレート共重合体(以下「PET共重合体」という)を用いることが可能である。PET共重合体についても、前述したPETと同様に、紡糸性がよいことに加えて、延伸性及び分子配向性もよいため、複数の長繊維42の原料として好適である。ここで、PET及びPET共重合体には、上述したようなタングステン系酸化物の微粒子(遮熱フィラー)が所要の含有量で添加されている。各々の長繊維40,42の平均繊維径は、上述した第7実施形態の場合と同様に、0.5〜100μmの範囲内にあるのが好ましい。
上記繊維構造体108の製造方法の一例を簡単に説明すると、前述した第7実施形態の場合と同様にして長繊維配列層41が形成される。長繊維配列層43は、まず、紡糸工程において、タングステン系酸化物の微粒子が添加されたPET共重合体の原料を溶融状態にして複数の紡糸ノズルから長繊維として押し出すと共に、該押し出された長繊維に高速エアなどを衝突させて搬送コンベアの搬送方向に直交する方向に振動させることによって、概ね一方向D6(複数の長繊維40の軸方向D5に直交する方向)に延びる複数の長繊維を搬送コンベア上に形成する。該形成された複数の長繊維は、続く延伸工程において軸方向D6に延伸される。これにより、延伸され、かつ、それぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有するPET共重合体で形成された複数の長繊維42が一方向D6に沿って配列された長繊維配列層43が形成される。このようにして形成された長繊維配列層41および長繊維配列層43は、続く積層工程において搬送コンベア上に重ねて載置された後に、熱圧着工程において熱圧着によって一体化されることで繊維構造体108が製造される。この繊維構造体108の厚さは、上述した第7実施形態における長繊維配列層41の厚さと同様に、5〜300μmの範囲内にあるのが好ましい。
上記のような第8実施形態の繊維構造体108は、2つの長繊維配列層41,43が互いの延伸方向D5,D6を略直交させて積層接着されているため、高い強度を有し、かつ、薄くてしなやかな不織布を実現することが可能である。このような繊維構造体108(不織布)は、例えば、カーテン、ブラインド、障子、服飾などの用途に好適である。
なお、上記第8実施形態では、2つの長繊維配列層41,43の双方がタングステン系酸化物の微粒子を含有する構成例を示したが、いずれか一方の長繊維配列層のみが、タングステン系酸化物の微粒子を含有する構成とすることも可能である。この場合、タングステン系酸化物の微粒子を含有する長繊維配列層を構成する複数の長繊維が、本発明における複数の第1樹脂繊維に相当し、タングステン系酸化物の微粒子を含有しない長繊維配列層を構成する複数の長繊維が、本発明における複数の第2樹脂繊維に相当することになる。また、本発明による繊維構造体は、3つ以上の長繊維配列層を積層接着する構成も勿論可能であり、少なくとも1つの長繊維配列層がタングステン系酸化物の微粒子を含有する構成であればよい。さらに、スプリットウェブ10(第1実施形態)、スリットウェブ20(第2実施形態)および長繊維配列層41(第6実施形態)のうちの2つ以上を任意に組み合わせて、互いの延伸方向が略直交するように積層接着することもできる。
以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。ここでは、本発明による繊維構造体の性能を評価するために、上述の図1に示したようなスプリットウェブと同様な評価サンプルを異なる条件にて複数作製し、可視光線の透過率および遮熱温度の測定を行った。なお、以下に説明する各実施例は、本発明を限定するものではない。
[実施例1]
タングステン系酸化物の微粒子として、冨士色素株式会社製のFuji EL MWO(以下では「MWO」と略記する)を使用すると共に、ポリオレフィン系樹脂として、三菱ケミカル株式会社製のノバテック(登録商標)HY444からなる高密度ポリエチレンペレットを使用する。そして、MWOの含有量が0.3重量%、0.5重量%、1.2重量%、3.0重量%、4.0重量%および6.0重量%のいずれかであり、かつ、スプリットウェブの開口率が34%、50%および68%のいずれかである異なる条件の組み合わせにて評価サンプルをそれぞれ作製し、それらを実施例1とした。なお、各評価サンプルの作製にあたっては、190℃の製膜工程にて厚み100μmのシート(単層構造のフィルム)を成形し、該シートに一方向延伸および割繊化等の処理を行っている。
[実施例2]
タングステン系酸化物の微粒子として、住友金属鉱山株式会社製のCWO(登録商標)YMDS−874(以下では「CWO」と略記する)を使用すると共に、ポリオレフィン系樹脂として上記HY444からなる高密度ポリエチレンペレットを使用する。そして、CWOの含有量が0.3重量%、0.5重量%、1.2重量%、3.0重量%、4.0重量%および6.0重量%のいずれかであり、かつ、スプリットウェブの開口率が34%、50%および68%のいずれかである異なる条件の組み合わせにて、上記実施例1の場合と同様の工程により評価サンプルをそれぞれ作製し、それらを実施例2とした。
[比較例1]
従来の不織布に用いられてきた遮熱フィラーの一つである酸化チタンとして、トーヨーカラー株式会社製のマスターバッチ(TET 1KH012WHT)を使用すると共に、ポリオレフィン系樹脂として上記HY444からなる高密度ポリエチレンペレットを使用する。そして、酸化チタンの含有量が1.2重量%、4.8重量%および7.8重量%のいずれかであり、かつ、スプリットウェブの開口率が34%、50%および68%のいずれかである異なる条件の組み合わせにて、上記実施例1の場合と同様の工程により評価サンプルをそれぞれ作製し、それらを比較例1とした。
上記のような複数の評価サンプルを使用して、可視光線の透過率および遮熱温度の測定を行った。可視光線の透過率は、ヘイズメータを使用して測定した全光線透過率とした。遮熱温度は、上述したような発泡スチロール箱、白熱灯および温度センサを用いた測定方法により、評価サンプルなしのときの最高到達温度Tから、評価サンプルありのときの最高到達温度Tを減算した値(=T−T[℃])とした。各評価サンプルに対応した測定結果を図10の一覧表に示しておく。
図11は、実施例1,2および比較例1の各測定結果について、含有量に対する可視光線の透過率の関係、および、含有量に対する遮熱温度の関係をそれぞれ示したグラフである。図11の上段のグラフは開口率が34%、中段のグラフは開口率が50%、下段のグラフは開口率が68%にそれぞれ対応している。各グラフ中の丸印は実施例1の測定データをプロットした点、四角印は実施例2の測定データをプロットした点、ばつ印は比較例1の測定データをプロットした点、破線は比較例1の各測定データを線形近似した直線を示している。
図11の各グラフを基に、比較例1に対する実施例1,2の優位性を評価した結果を図12の評価表に示す。評価の判定基準は次の通りである。
◎:透過率および遮熱温度の両方が比較例1よりも優れている。
〇:透過率および遮熱温度の一方が比較例1よりも優れており、他方が比較例1と同等である。
△:透過率および遮熱温度の両方が比較例1と同等である。
×:透過率および遮熱温度の少なくとも一方が比較例1よりも劣る。
なお、「比較例1と同等」については、同一の含有量における実施例1,2の測定データのうちの一方が比較例1よりも優れていて、他方が比較例1よりも劣っている場合を比較例1と同等と判定するようにしている。
図12より、含有量が0.3重量%の場合を除いて、実施例1,2は比較例1よりも優位な特性が得られていることが分かる。すなわち、可視光線の透過率と遮熱性能とのバランスという観点では、一方の特性が比較例1よりも優れており、他方の特性が比較例1と同等以上であることが重要であり、含有量が0.5重量%〜6.0重量%の範囲で実施例1,2の優位性が示されている。含有量の下限について図11で詳しく見ると、0.3重量%と0.5重量%との間で遮熱温度が大きく低下していることが分かる。このため、含有量を0.5重量%以上とすることによって遮熱性能の改善が確実なものになる。また、含有量の上限については、評価サンプルの製作にあたり、含有量が7重量%を超えると、割繊前のフィルムに遮熱フィラーの凝集による分散状態の偏り(濃度むら)が顕著になって製膜が困難になることが確認された。このため、図12の評価結果も考慮して、含有量は6重量%以下とするのがよい。さらに、図11において、遮熱フィラーの含有量が同程度の場合、比較例1の遮熱温度よりも実施例1,2の遮熱温度の方が高くなり、その差は、遮熱フィラーの含有量が増加する程大きくなる傾向があることが分かる。これは、酸化チタンに替えてタングステン系酸化物の微粒子を使用することにより、少ない含有量でも従来と同等以上の遮熱効果を実現可能であることを示している。タングステン系酸化物の微粒子の含有量を減少させることができれば、繊維構造体の製造コスト削減に有効である。
また、開口率に関して、図12の評価結果では、34%〜68%の全範囲に亘って実施例1,2は比較例1よりも優位な特性が得られている(ただし、含有量が0.3重量%の場合を除く)。開口率の変化が及ぼす影響について図11を詳しく見ると、透過率は開口率が大きい程高くなり、遮熱温度は開口率が小さい程高くなり、実施例1,2と比較例1との性能差は、遮熱温度および透過率の双方ともに開口率が大きくなるにつれて縮まる傾向にあることが分かる。上述したように開口率が高くなり過ぎて樹脂繊維間の隙間が増大すると、可視光線の透過性および通気性は向上するものの、タングステン系酸化物の微粒子を添加したことによる遮熱効果が薄れてしまい、所望の遮熱性能を実現することが難しくなる可能性がある。これらの点を考慮すると、開口率の上限は68%以下、好ましくは50%以下とするのがよい。また、開口率の下限は、複数の樹脂繊維間に実質的な空隙部が形成されるまで小さくすることが可能である。
図13は、開口率が34%および50%の各評価サンプルについて、横軸を透過率、縦軸を遮熱温度として、遮熱フィラーの含有量ごとに各測定値をプロットしたものである。
図13より、実施例1の各プロット点(丸印)および実施例2の各プロット点(四角印)の双方ともに、含有量が0.3重量%の場合を除いて、比較例1の各プロット点(ばつ印)と比べて、グラフ上で右上方向にシフト、すなわち、可視光線の透過率および遮熱温度のバランスが改善していることが分かる。これは、繊維構造体(不織布または織布)の遮熱フィラーとして酸化チタンに替えてタングステン系酸化物の微粒子を使用することにより、可視光線の透過率低下を抑えつつ、高い遮熱性能を実現できることを示している。
上記のような評価結果からも明らかなように、タングステン系酸化物の微粒子の含有量と網状構造の開口率とを適切に設定することによって、遮熱フィラーとして従来の酸化チタンを用いた繊維構造体よりも可視光線の透過率が高く、かつ、遮熱温度が高い繊維構造体を実現することができる。例えば、図13中の実線および白抜き矢印は、可視光線の透過率が70%以上であり、かつ、遮熱温度が7℃以上である領域を示しており、この領域内に実施例1,2の複数のプロット点が含まれていることが分かる。このような条件を満たす領域は、繊維構造体の用途等に応じて変更し得るものであり、上記の他にも、例えば各図中の一点鎖線に示すように、可視光線の透過率が60%以上であり、かつ、遮熱温度が8℃以上である条件や、可視光線の透過率が80%以上であり、かつ、遮熱温度が6℃以上である条件、可視光線の透過率が90%以上であり、かつ、遮熱温度が5℃以上である条件などを選択的に設定することが可能である。これらの条件は、いずれも遮熱フィラーとして従来の酸化チタンを用いた繊維構造体では実現困難な条件である。具体的に、例えば農作物育成用ハウスの被覆資材としての用途においては、70%以上の可視光線透過率を確保した上で、より高い遮熱温度を実現できるようにするのが農作物の育成にとって好ましい。
10,15…スプリットウェブ
11,16…幹繊維
12,17…枝繊維
13…第1熱可塑性樹脂層
14…第2熱可塑性樹脂層
20…スリットウェブ
30,32,34,35…一方向延伸多層テープ
31,33…一方向延伸多層テープ群
40,42…長繊維
41,43…長繊維配列層
101〜108…繊維構造体
D1〜D6…延伸方向

Claims (12)

  1. 複数の第1樹脂繊維を含むシート状の繊維構造体であって、
    複数の空隙部を有すると共に、前記複数の第1樹脂繊維のそれぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有している、繊維構造体。
  2. 前記タングステン系酸化物の微粒子の含有量は、前記複数の第1樹脂繊維の全重量に対して、0.5重量%以上、6重量%以下である、請求項1に記載の繊維構造体。
  3. 前記複数の第1樹脂繊維が第1方向に延伸されている、請求項1または2に記載の繊維構造体。
  4. 前記第1方向に直交する方向に延伸された複数の第2樹脂繊維をさらに含む、請求項3に記載の繊維構造体。
  5. 前記複数の第2樹脂繊維のそれぞれがタングステン系酸化物の微粒子を分散させた状態で含有している、請求項4に記載の繊維構造体。
  6. 前記タングステン系酸化物の微粒子の含有量は、前記複数の第2樹脂繊維の全重量に対して、0.5重量%以上、6重量%以下である、請求項5に記載の繊維構造体。
  7. 前記タングステン系酸化物の微粒子の平均粒子径が100nm以下である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の繊維構造体。
  8. 網状構造を有する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の繊維構造体。
  9. 前記網状構造は、一方向に延伸された網状フィルムから構成されている、または、一方向に延伸された複数の網状フィルムを、延伸方向が互いに直交するように積層して構成されている、請求項8に記載の繊維構造体。
  10. 前記網状構造の開口率が68%以下である、請求項8または9に記載の繊維構造体。
  11. 可視光線の透過率が70%以上である、請求項1〜10のいずれか1つに記載の繊維構造体。
  12. 所定の閉空間に赤外線を含む光を直接照射したときの該閉空間内の最高到達温度に対する、前記閉空間に当該繊維構造体を介して赤外線を含む光を照射したときの該閉空間内の最高到達温度の低下量が7℃以上である、請求項11に記載の繊維構造体。
JP2018204196A 2018-10-30 2018-10-30 繊維構造体 Pending JP2020070509A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204196A JP2020070509A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 繊維構造体
CN201980072314.3A CN112955593A (zh) 2018-10-30 2019-07-04 纤维结构体
US17/287,499 US20210388549A1 (en) 2018-10-30 2019-07-04 Fiber structure
PCT/JP2019/026602 WO2020090155A1 (ja) 2018-10-30 2019-07-04 繊維構造体
TW108138811A TW202033856A (zh) 2018-10-30 2019-10-28 纖維構造體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204196A JP2020070509A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 繊維構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020070509A true JP2020070509A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70464391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204196A Pending JP2020070509A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 繊維構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210388549A1 (ja)
JP (1) JP2020070509A (ja)
CN (1) CN112955593A (ja)
TW (1) TW202033856A (ja)
WO (1) WO2020090155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058694A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収繊維、繊維製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187256A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nisseki Plasto Co Ltd 遮熱性および光透過性を有するネット状資材
JP2008074097A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Achilles Corp 熱遮蔽性シート
JP4096205B2 (ja) * 2003-10-20 2008-06-04 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP2011050307A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 作物用高温障害防止シート
JP2015183347A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 帝人株式会社 パラ型全芳香族ポリアミド繊維

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096205B2 (ja) * 2003-10-20 2008-06-04 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP2006187256A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nisseki Plasto Co Ltd 遮熱性および光透過性を有するネット状資材
JP2008074097A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Achilles Corp 熱遮蔽性シート
JP2011050307A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 作物用高温障害防止シート
JP2015183347A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 帝人株式会社 パラ型全芳香族ポリアミド繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058694A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収繊維、繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090155A1 (ja) 2020-05-07
US20210388549A1 (en) 2021-12-16
CN112955593A (zh) 2021-06-11
TW202033856A (zh) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188895A (en) Split fibers, integrated split fiber articles and method for preparing the same
EA025694B1 (ru) Покрытие теплицы
US11801660B2 (en) Laminated acoustic absorption member
JP4504822B2 (ja) 遮熱性および光透過性を有するネット状資材
WO2020090155A1 (ja) 繊維構造体
KR101038192B1 (ko) 열차폐성 및 투습방수성이 우수한 다기능성 하우스 랩 및 그의 제조방법
JP5907295B1 (ja) 農業用シートおよびその製造方法
US20200254719A1 (en) Laminated sound absorption member
JP3769077B2 (ja) 農業用被覆資材
CN106739196B (zh) 复合土工布及其制备方法和制造设备
JPH09172883A (ja) 遮光ネット
JP3238898U (ja) 農業用ハウスの内張りカーテン
JP6090493B2 (ja) 農業用シートおよびその製造方法
EP2789732B1 (en) Resin-coated flame-retardant glass fiber bundle and resin-coated flame-retardant fiber woven fabric
KR102003889B1 (ko) 벌키성이 우수한 시스코어 중공복합섬유
KR20150065430A (ko) 자외선 안정성 및 산화 안정성이 우수한 산업용 멜트블로운 섬유 실외 보온재
KR20130004675A (ko) 건축 투습방수 소재용 다층구조 장섬유 스펀본드 부직포 및 그 제조방법
JP4498870B2 (ja) 収穫物被覆シート
JPH09157992A (ja) 農業用シ−ト
JPWO2014175308A1 (ja) 遮光に適したモノフィラメントネット
JP2024037252A (ja) 織物
JP6199228B2 (ja) 遮光シート
JP3763965B2 (ja) 被覆材
WO2016159014A1 (ja) 農業用シートおよびその製造方法
JP2016218449A (ja) 表面突起を有する反射シート及びその製造方法並びに表面突起を有する防虫ネット用モノフィラメント及び防虫ネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220930