JP2020068364A - 膜基板生産方法及び基板 - Google Patents

膜基板生産方法及び基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068364A
JP2020068364A JP2018202318A JP2018202318A JP2020068364A JP 2020068364 A JP2020068364 A JP 2020068364A JP 2018202318 A JP2018202318 A JP 2018202318A JP 2018202318 A JP2018202318 A JP 2018202318A JP 2020068364 A JP2020068364 A JP 2020068364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
sol
powder
gel solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092277B2 (ja
Inventor
牧子 小林
Makiko Kobayashi
牧子 小林
啓 中妻
Kei Nakatsuma
啓 中妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University NUC filed Critical Kumamoto University NUC
Priority to JP2018202318A priority Critical patent/JP7092277B2/ja
Publication of JP2020068364A publication Critical patent/JP2020068364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092277B2 publication Critical patent/JP7092277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 鉛を含まず、かつ、従来よりも希少金属を使用せずに、高温下で動作可能な膜を作製して膜基板を生産する膜基板生産方法等を提案する。【解決手段】 基板に、鉛を含まない粉末と、鉛も希少金属も含まないゾルゲル溶液の混合体を用いて膜を作製して、膜基板を生産する。ここで、粉末は、例えばBi4Ti3O12の粉末である。ゾルゲル溶液は、例えばAl2O3のゾルゲル溶液である。ゾルゲル溶液に希少金属を含まないため、従来と比較して希少金属を使用しない。さらに、室温下で、前記膜に対して分極処理を行うことができる。高温での分極処理を必要としない。【選択図】 図1

Description

本願発明は、膜基板生産方法及び基板に関し、特に、高温の環境でもセンサ等として動作可能な膜を備える膜基板を生産する膜基板生産方法等に関する。
発明者らは、圧電体ゾルゲル溶液と圧電体粉末との複合体を塗布、焼成及び分極することにより、圧電材料を用いて対象物の表面に密着するセンサを形成する研究を行ってきた。強誘電体の粉末と誘電体のゾルゲル溶液を混合して薄膜を作製し、分極処理を行うと、多孔性セラミック薄膜が形成される。多孔性であることから熱衝撃に強く、音響損失材なしで周波数広帯域特性が実現できる。そのため、高温超音波トランスデューサなどへの応用に期待されている。非特許文献1及び非特許文献2には、発明者らがこれまでに試行したゾルゲル複合体圧電デバイスの一例が開示されている。
T. Yamamoto、他3名, "High Temperature Properties of CaBi4Ti4O15/Ba0.7Sr0.3TiO3", 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム K. Okada、他3名, "High Temperature Properties of CaBi4Ti4O15/Bi4Ti3O12", 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
例えば、次世代火力発電所を研究開発する場合、現行のボイラー管の温度は610−620℃であるのに対し、次世代火力発電はさらに高温高圧であり、温度は700℃が予想される。しかしながら、現在、700℃で2年の耐久性がある市販の超音波センサは開発されていない。このままでは、次世代火力発電所の余命診断を含むクリープモニタリングの非破壊検査が困難な状況である。
発明者らは、代表的な強誘電体であるPb(Zr,Ti)O3をゾルゲル材料として使用して、良好な超音波パルスエコー波形を得ている。しかしながら、ゾルゲル材料であるPb(Zr,Ti)O3は環境負荷が高い鉛を含有するため産業化にあたって障害となる。
そこで、発明者らは、非鉛の材料を試行する中でCaBi4Ti415(粉)/Bi4Ti312(ゾルゲル)及びCaBi4Ti415(粉)/(Ba,Sr)TiO3(ゾルゲル)の組み合わせで完全に非鉛の高温超音波トランスデューサを実現している。しかしながら、これらの材料に含まれるストロンチウム、チタン、ビスマス、バリウムはいわゆる希少金属であり、経済的にも技術的にも抽出が困難とされている。
そこで、本願発明は、鉛を含まず、かつ、従来よりも希少金属を使用せずに、高温下で動作可能な膜を作製して膜基板を生産する膜基板生産方法等を提案することを目的とする。
本願発明の第1の観点は、基板に粉末とゾルゲル溶液の混合体を用いて膜を作製して膜基板を生産する作製ステップを含む膜基板を生産する膜基板生産方法であって、前記粉末は、鉛を含まず、前記ゾルゲル溶液は、Al23のゾルゲル溶液である。
本願発明の第2の観点は、第1の観点の膜基板生産方法であって、前記粉末は、Bi4Ti312の粉末である。
本願発明の第3の観点は、第1又は第2の観点の膜基板生産方法であって、前記膜は、少なくとも700℃の温度下において、入力波に対する反射波が観測され、並びに/又は、圧力及び/若しくは振動が検出される。
本願発明の第4の観点は、第1から第3のいずれかの観点の膜基板生産方法であって、前記作製ステップにおいて、前記基板に前記混合体を塗布する処理を含み、前記混合体を塗布する温度下で、前記膜に対して分極処理を行う分極ステップを含む。
本願発明の第5の観点は、粉末と、ゾルゲル溶液の混合体によるゾルゲル複合体の膜を備える基板であって、前記粉末は、鉛を含まず、前記ゾルゲル溶液は、鉛も希少金属も含まず、前記膜は、少なくとも700℃の温度下において、入力波に対する反射波が観測され、並びに/又は、圧力及び/若しくは振動が検出される。
本願発明の第6の観点は、第5の観点の基板であって、前記ゾルゲル溶液は、Al23のゾルゲル溶液である。
本願発明の第7の観点は、第5又は第6の観点の基板であって、前記粉末は、Bi4Ti312の粉末である。
本願発明の各観点によれば、鉛を含まない粉末と、鉛も希少金属(例えば、鉱業審議会レアメタル総合対策特別小委員会が対象とした31鉱種(47元素))も含まないゾルゲル溶液を利用して、700℃以上という高温下でも、超音波トランスデューサや感圧センサ等として動作可能な膜を実現することができる。特に、アルミニウムは酸素・ケイ素に次いで地表に多く存在する元素であり、その酸化物であるAl23はSiO2について多く地殻中に含まれる。そのため、希少性が低く非鉛の材料で、高温で動作する圧電デバイスを作製することができる。
さらに第4の観点にあるように、混合液を塗布したのと同じ室温下で分極が可能であり、高温分極の必要がなく、分極処理が極めて容易である。
発明者らが作製した膜基板の構成の一例を示す図である。 図1(b)の膜基板11による超音波トランスデューサによる実験を示す第1図である。 図1(b)の膜基板11による超音波トランスデューサによる実験を示す第2図である。
以下では、図面を参照して、本願発明の実施例について説明する。なお、本願発明は、この実施例に限定されるものではない。
図1は、発明者らが作製した膜基板の構成の一例を示す。図1(a)は、基板が絶縁体の場合の一例であり、図1(b)は、基板が導体の場合の一例である。
図1(a)を参照して、膜基板1は、絶縁体基板3の上に下部電極5を設け、後に具体的に説明するように膜7を作製し、上部電極9を設けたものである。
膜7の生成処理について具体的に説明する。発明者らは、新たな圧電材料として、Bi4Ti312を粉体材料、Al23をゾルゲル材料とする複合体を用いた。Bi4Ti312(BiT)の粉末とAl23のゾルゲル溶液を混合し、下部電極5の上にスプレー塗布して製膜し、熱処理を行い、多孔性セラミックス薄膜であるBi4Ti312/Al23(BiT/Al23)を作製した。ここで、熱処理(焼成プロセス)は、例えば、スプレー塗布後にゾルゲル溶液中の水分を飛ばし、かつ結晶化を促進するための処理である。膜の厚みは、例えば、10μm以上500μm以下である。スプレー塗布して製膜する処理(作製ステップ)は、例えば室温(常温、例えば25℃)でもよい。必要であれば加熱して行ってもよい。室温で、高い電圧(例えば100μmあたりで30kV。膜厚等に応じて電圧を変更してもよい。)をかけてダイポールを揃えて分極処理を行った(分極ステップ)。そして、上部電極9を作製し、超音波トランスデューサとした。
図1(b)を参照して、膜基板11は、導体基板13の上に、図1(a)と同様に膜17を作製し、上部電極19を設けたものである。なお、基板が導体の場合にも、下部電極を設けてもよい。
図2(a)は、図1(b)の膜基板11により作成された超音波トランスデューサによる実験の構成を示す。
図2(a)を参照して、導体基板21は、縦横各30mm、厚さ3mmのチタン基板である。膜23は、縦横各20mm、厚さ50μmのBiT/Al23の多孔性セラミックス薄膜である。上部電極25は、直径10mmの白金ペーストのものである。パルス生成部27は、導体基板21と上部電極25に白金リード線で接続されており、パルス波の入力波を生成する。波形観測部29は、例えばオシロスコープで、少なくとも反射波を検出する。
図2(b)の膜基板11の作成は、次のとおりである。商業的に利用可能なBiTの粉末で、Al23のゾルゲル溶液を混合した後、スプレー塗布に適切な粘度となるまで混合液をボールミルした。そして、混合液を、室温で、スプレー塗布法で3mm厚のチタン基板に塗布した。スプレー塗布後、乾燥及び焼成を、それぞれ、150℃及び650℃で、5分間、実行した。これらのステップ(スプレー塗布、乾燥及び焼成)は、フィルムの厚さがターゲットとなる厚さになるまで、繰り返し行われる。今回の実験でのターゲットのフィルム厚は、50μmであり、これらの手続きは4回繰り返した。白金ペーストは、準備したフィルムの上部電極として適用される。白金ペーストの硬化のため、それぞれ2時間の150℃と700℃の熱処理を行った。
上部電極の準備後に、室温で分極処理を行った。電源の出力電圧は、約27kVであった。この実験では、アーク放電によるフィルムの絶縁破壊を防ぐために、針の先端とフィルムとの距離は30mmの距離に調整した。図2(b)は、3mm厚のチタン基板に形成したBiT/Al23のフィルムの外観を示す。
BiT/Al23の高温耐久性を調査した。電気的接続を確立するために、上部電極とチタン基板に白金ワイヤを接続し、その上にセラミック製の重りを置いた。白金線は、高温耐久性のために使った。接着材料での熱膨張によるミスマッチで剥脱が生じ得るが、セラミック製の重りは、高温耐久性があり、剥脱がないために使った。サンプル全体を炉に置き、パルスエコーモードで超音波測定を行い、様々な温度で、デジタルオシロスコープで記録した。パルスエコーモードでは、3mm厚のチタン基板の底からの反射エコーを、室温から反射エコーが測定されなくなるまで測定した。温度は、600℃までは100℃ごとに、600℃を超えてからは10℃ごとに上昇させた。各温度で、温度を5分維持した。図3(a)及び(b)は、それぞれ、室温と720℃での時間領域での超音波応答を示す。反射エコーは、720℃において、比較的高い信号対雑音比(SNR)で、複数のエコーをきれいにみることができる。
温度効果を定量的に決定するために、感度を次の式で計算した。ここで、V1は、基準振幅であり、この実験では0.1Vp-pである。V2は、チタン基板の底面からの第3反射エコーのVp-pである。P/Rは、パルサー/レシーバーを意味する。この式は、0.1Vを達成するためにパルサー/レシーバーの真に必要なゲインを計算する。本質的な理解をアシストするために−1をかける。
(感度)=−(20 log(V1/V2)+ Gain of P/R)
図3(c)は、BiT/Al23のトランデューサの感度について、室温から720℃までの温度との関係性を示す。このグラフによれば、非鉛の超音波トランデューサについて、室温での分極処理をおこなっても、720℃でも感度を示している。特に500℃という高温まで、連続的な超音波トランデューサを実現できる可能性を証明する。さらに、同様にして、圧力や振動を検出することもできる。
1,11 膜基板、3 絶縁体基板、5 下部電極、7,17,23 膜、9,19,25 上部電極、13,21 導体基板、27 パルス生成部、29 波形観測部

Claims (7)

  1. 基板に粉末とゾルゲル溶液の混合体を用いて膜を作製して膜基板を生産する作製ステップを含む膜基板を生産する膜基板生産方法であって、
    前記粉末は、鉛を含まず、
    前記ゾルゲル溶液は、Al23のゾルゲル溶液である、膜基板生産方法。
  2. 前記粉末は、Bi4Ti312の粉末である、請求項1に記載の膜基板生産方法。
  3. 前記膜は、少なくとも700℃の温度下において、入力波に対する反射波が観測され、並びに/又は、圧力及び/若しくは振動が検出される、請求項1又は2に記載の膜基板生産方法。
  4. 前記作製ステップにおいて、前記基板に前記混合体を塗布する処理を含み、
    前記混合体を塗布する温度下で、前記膜に対して分極処理を行う分極ステップを含む請求項1から3のいずれかに記載の膜基板生産方法。
  5. 粉末と、ゾルゲル溶液の混合体によるゾルゲル複合体の膜を備える基板であって、
    前記粉末は、鉛を含まず、
    前記ゾルゲル溶液は、鉛も希少金属も含まず、
    前記膜は、少なくとも700℃の温度下において、入力波に対する反射波が観測され、並びに/又は、圧力及び/若しくは振動が検出される、基板。
  6. 前記ゾルゲル溶液は、Al23のゾルゲル溶液である、請求項5に記載の基板。
  7. 前記粉末は、Bi4Ti312の粉末である、請求項5又は6に記載の基板。
JP2018202318A 2018-10-26 2018-10-26 膜基板生産方法及び基板 Active JP7092277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202318A JP7092277B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 膜基板生産方法及び基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202318A JP7092277B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 膜基板生産方法及び基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068364A true JP2020068364A (ja) 2020-04-30
JP7092277B2 JP7092277B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=70390564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202318A Active JP7092277B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 膜基板生産方法及び基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7092277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066092B1 (ja) * 2020-12-04 2022-05-13 国立大学法人 熊本大学 センサ装置及びセンサ装置を生産する方法
WO2022118965A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 国立大学法人熊本大学 センサ装置及びセンサ装置を生産する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040356A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波厚みセンサ用酸化物系圧電材料粉末の製造方法、酸化物系圧電材料粉末、超音波厚みセンサの製造方法、および超音波厚みセンサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040356A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波厚みセンサ用酸化物系圧電材料粉末の製造方法、酸化物系圧電材料粉末、超音波厚みセンサの製造方法、および超音波厚みセンサ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. KOBAYASHI ET AL.: ""Piezoelectric thick bismuth titanate / lead zirconate titanete composite film transducers for smart", SMART MATERIALS AND STRUCTURES, vol. 13, JPN7021004569, 2004, pages 951 - 956, XP020072501, ISSN: 0004627883, DOI: 10.1088/0964-1726/13/4/033 *
M. KOBAYASHI ET AL.: ""PIEZOELECTRIC THICK FILM ULTRASONIC TRANSDUCERS FABLICATED BY A SPRAY TECHNIQUE"", 2000 IEEE ULTRASONICS SYMPOSIUM, JPN6021042693, 2000, pages 985 - 989, ISSN: 0004627884 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066092B1 (ja) * 2020-12-04 2022-05-13 国立大学法人 熊本大学 センサ装置及びセンサ装置を生産する方法
WO2022118965A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 国立大学法人熊本大学 センサ装置及びセンサ装置を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7092277B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsu et al. Demonstration and characterization of PZT thin-film sensors and actuators for meso-and micro-structures
JP7092277B2 (ja) 膜基板生産方法及び基板
Yan et al. Lead-free BNT composite film for high-frequency broadband ultrasonic transducer applications
Hsu et al. PMN-PT–PZT composite films for high frequency ultrasonic transducer applications
Lau et al. KNN/BNT composite lead-free films for high-frequency ultrasonic transducer applications
JP6829851B2 (ja) 基板及び膜基板生産方法
Dong et al. Ultrasonic transducer with BiScO3-PbTiO3-based ceramics of operating temperature over 400° C
Yang et al. Ultrabroad-bandwidth ultrasonic transducer based on Sm-doped PMN-PT ceramic/epoxy 1–3 composite
Bowen et al. Flexible piezoelectric transducer for ultrasonic inspection of non-planar components
Nozawa et al. New Lead-Free Bi 4 Ti 3 0 12 Based Sol-Gel Composites for Ultrasonic Transducers
Nozawa et al. 1P3-6 Low Temperature Fabrication of Bi4Ti3O12/TiO2
Hidaka et al. 3Pa1-1 Piezoelectric Characteristic Sustaining Temperature of Pb (Zr, Ti) O3/Pb (Zr, Ti) O3
Akatsuka et al. 1Pa1-3 Polarization and High Temperature Characteristics of Bi4Ti3O12/Al2O3 Sol-Gel Composite Ultrasonic Transducer
Okada et al. 1P1-7 Low Temperature Fabrication of Bi4Ti3O12/Al2O3 Sol-Gel Composite Ultrasonic Transducer
Nozawa et al. Bi 4 Ti 3 O 12/SrTiO 3 Sol-Gel Composite for Ultrasonic Transducers
Hara et al. 3P1-5 Development of Pb (Zr, Ti) O3/TiO2 Ultrasonic Transducer
JPH10215008A (ja) 圧電体セラミックス薄膜デバイス
Zaito et al. 3Pa1-5 Fabrication of LiNbO3/Al2O3 Ultrasonic Transducer
Kibe et al. High temperature performance of PbTiO 3/PZT ultrasonic transducer above 400° C
JP2023063187A (ja) ゾルゲル複合体圧電センサ作成方法
Nozawa et al. 2P3-7 Effect of TiO2 Sol-Gel Phase on Ultrasonic Properties
Kobayashi et al. High temperature ultrasonic transducer development by sol-gel composite technique
Okada et al. 1P1-2 High Temperature Properties of CaBi4Ti4O15/Bi4Ti3O12
Searfass et al. SOL‐GEL DEPOSITED THICK FILM BISMUTH TITANATE BASED TRANSDUCER ACHIEVES OPERATION OVER 600° C
Kobayashi et al. Lead-free thick piezoelectric films as miniature high temperature ultrasonic transducers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350