JP2020068018A - オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置 - Google Patents

オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068018A
JP2020068018A JP2019169231A JP2019169231A JP2020068018A JP 2020068018 A JP2020068018 A JP 2020068018A JP 2019169231 A JP2019169231 A JP 2019169231A JP 2019169231 A JP2019169231 A JP 2019169231A JP 2020068018 A JP2020068018 A JP 2020068018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
dial
character
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769631B2 (ja
Inventor
ギョンジョン イ
Gyoung Jong Lee
ギョンジョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lee Gyoung Jong
Original Assignee
Lee Gyoung Jong
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lee Gyoung Jong filed Critical Lee Gyoung Jong
Publication of JP2020068018A publication Critical patent/JP2020068018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769631B2 publication Critical patent/JP6769631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】あいうえおを基準に五段階に分類して簡単にタッチするだけですべての文字が見られるようにして、入力時間を短縮させるとともにミスタイピングの発生率を最小化できるように、大きい画面と便利性を有するオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置を提供する。【解決手段】オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置は、メイン画面10を各画面に切り替えられる日本語および中国語キーボードで該当文字を入力できるだけでなく、一つの画面内で画面を切り替えることなく指定された該当固有マッチング番号を数字板を利用して日本語および中国語文字を同時入力できるため、文字を入力する時のタッチ回数を最小化させて入力時間を短縮させるとともに、ミスタイピングの発生率を最小化させることができ、文字板を見なくても数字だけを覚えて文字を入力できる便利性を有する。【選択図】図1

Description

本発明はオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置に関し、さらに詳細には、スマートフォン、タッチスクリーン、タブレット、PDAなどの携帯用情報通信機器で、日本語および中国語はもちろん記号を含む文字を一つの画面で入力できるオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置に関する。
最近ではソフトウェアと半導体技術および情報処理技術の発達により情報機器がますます小型化しており、特にスマートフォン、PDA、タブレットなどの小型化された情報機器での文字入力に対する重要度が日増しに高くなる趨勢にある。
前記スマートフォン、PDA、タブレットなどの情報機器は小型化によって制限された入力キーを具備しており、これらはタッチ画面でソフトウェアで具現されたキーパッドを使っている。
現在使用中の日本語キーボードは、クワーティ式を基盤として英文字を利用して入力する方式とグーグル入力方式などがある。
このような日本語は五十音図に従っているが、ひらがなとカタカナを合わせると100字を越える。これに合わせてキーボードを作ろうとすると、スマートフォンやタブレットの画面が文字で一杯となり使用が非常に不便である。
すなわち、日本語キーボード入力装置は、その大きさを減少させることに限界があり、キーボード上での入力キーの配置が困難であり、入力キーを何度も押さなければならないため入力速度が遅く、ミスタイピングが多いため不便であるという問題点があった。
本発明の入力方式は、英語ではなくひらがなとカタカナを利用して日本語の文字と発音を基準にキーボードの文字を配列することによって、より分かりやすく理解して入力するように作られたものである。また、このキーボードは日本語だけでなく中国語も入力できるように具現された。
現在使用中の中国語キーボードには、中国大陸で使っている漢語ピンイン方式と五筆字型方式、台湾および香港などで使っている注音符号方式、倉頡方式などがある。
ここに適用されている中国語キーボードはピンイン方式を基準に作られたものであり、クワーティ式配列ではない中国語のピンインアルファベットを基準に作られたものである。ピンインの構成である韻母と声母のみで文字板を作り、覚えやすくかつタッチしやすいようにした。
クワーティ式は両手の指を使う方式であるため、1個や2個の指しか使わないスマートフォンではキーボードの形も変わらなければならない。
韓国登録特許第10−1426643号(名称:日本語入力装置)
本発明の目的は、既存の諸問題点を勘案してこれを解決するために提案されたものであって、あいうえおを基準に五段階に分類して簡単にタッチするだけですべての文字が見られるようにして、入力時間を短縮させるとともにミスタイピングの発生率を最小化できるように、大きい画面と便利性を有するオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置を提供するところにある。
前記技術的課題を解決するための本発明の実施例に係るオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置は、日本語キーボードを表示して日本語を入力できるメイン画面において、前記メイン画面は、タッチできる文字板、数字板、BS(Back Space)キー、Enterキー、ピリオドキー、setキー、SB(Space Bar)キーおよびドラッグできる中国語キーを含み、前記文字板は前記メイン画面で数字板の上から下方向に5個の列ごとに横側に5個の段が区画されるように構成されるものであって、右側端の縦側の5個の段には、上から下方向に母音のあ、い、う、え、おを基準に、独立した段ごとに英語のアルファベットa/、i/、u/、e/、o/段が表示されながら、独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示されるように分散配列された第1〜第5画面切り替えキーが構成され、前記第1〜第5画面切り替えキーが構成された段を除いた残りの1列〜5列までの段には、前記第1〜第5画面切り替えキーをそれぞれタッチする時に画面が切り替えられながら、a/、i/、u/、e/、o/段に該当する日本語の母音であるあ、い、う、え、おの文字ごとに分散配列されて独立した段を形成しながら、それぞれ独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示された多数の第1設定入力キーがそれぞれ構成されたことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第1画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「あ/ア、か/カ、が/ガ、な/ナ、a/」、2列には「さ/サ、ざ/ザ、た/タ、だ/ダ、i/」、3列には「は/ハ、ば/バ、ぱ/パ、ま/マ、u/」、4列には「や/ヤ、ら/ラ、わ/ワ、ゎ/ヮ、e/」、5列には「ぁ/ァ、さようなら、Japan、日本、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第2画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「い/イ、き/キ、ぎ/ギ、に/ニ、a/」、2列には「し/シ、じ/ジ、ち/チ、ぢ/ヂ、i/」、3列には「ひ/ヒ、び/ビ、ぴ/ピ、み/ミ、u/」、4列には「長音(−)、り/リ、ゐ/ヰ、ん/ン、e/」、5列には「ぃ/ィ、ゃ/ャ、ゅ/ュ、ょ/ョ、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第3画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「う/ウ、く/ク、ぐ/グ、ぬ/ヌ、a/」、2列には「す/ス、ず/ズ、つ/ツ、づ/ヅ、i/」、3列には「ふ/フ、ぶ/ブ、ぷ/プ、む/ム、u/」、4列には「ゆ/ユ、る/ル、/ヴ、っ/ッ、e/」、5列には「ぅ/ゥ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第4画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「え/エ、け/ケ、げ/ゲ、ね/ネ、a/」、2列には「せ/セ、ぜ/ゼ、て/テ、で/デ、i/」、3列には「へ/ヘ、べ/ベ、ぺ/ペ、め/メ、u/」、4列には「入力、れ/レ、ゑ/ヱ、入力、e/」、5列には「ぇ/ェ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第5画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「お/オ、こ/コ、ご/ゴ、の/ノ、a/」、2列には「そ/ソ、ぞ/ゾ、と/ト、ど/ド、i/」、3列には「ほ/ホ、ぽ/ボ、ぽ/ポ、も/モ、u/」、4列には「よ/ヨ、ろ/ロ、を/ヲ、入力、e/」、5列には「ぉ/ォ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の中国語キーは、前記メイン画面で端の左側に構成されて右側にドラッグしたり指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、中国語キーボードを使用できる画面に切り替えられながらタッチできる文字板、数字板、BS(Back Space)キー、Enterキー、ピリオドキー、setキー、声調表示キー、SB(Space Bar)キー、PYC(PINYIN Communication:ピンイン疎通)キーおよびドラッグできる 一番先へキーを含み、前記文字板は数字板の上から下方向に5個の列ごとに横側に5個の段が区画されるように構成されるものであって、独立した各段ごとに、1列には「b/a、p/o、m/e、y/i、w/u」、2列には「d/ai、t/ao、n/ei、l/ou、f/an」、3列には「g/ia、k/uo、h/ie、z/ua、/in」、4列には「j/ang、q/ong、x/eng、c/ing、/en」、5列には「
Figure 2020068018

Figure 2020068018
、sh/er、s/、
Figure 2020068018
」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第1〜第5画面切り替えキー側の文字板の独立した入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されたことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第1〜第5画面切り替えキーの画面に該当する多数の第1設定入力キーに対して、第4列と第5列の一部の段には小文字表示、外国語「カタカナ」表示、長音表示、拗音表示、「V」の英語発音表示、促音表示時に使われる多数の第2設定入力キーがそれぞれ構成されたことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第1〜第5画面切り替えキーの画面に該当する多数の第1設定入力キーの中から選択された第4列と第5列の一部の段には、ユーザーが適切な単語や文章を入力した後に必要に応じて呼び出して使われる多数の第3設定入力キーがそれぞれ構成されたことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の第3設定入力キーを一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、ユーザーが適切な単語や文章を入力できる入力ウインドウが表示され、前記入力ウインドウの一側には言語を選択できる言語選択キーが表示され、前記入力ウインドウの他側には入力ウインドウに入力された単語や文章を取り消しまたは保存後に呼び出して使用できる取り消しキーと保存キーが表示されるように構成されたことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の文字板で端の一側には、一度タッチするたびにカーソルが後ろに一つずつ移動して文字を一つずつ消したり、押したままでいれば連続的に移動して文字を連続的に消すことができるBSキーと、現在にカーソルがある位置でタッチすると改行が行われるようにするEnterキーと、一度タッチするたびにカーソルが一つずつ右側に移動したり押したままでいれば押すことを中止するまでカーソルが移動するようにするSBキーと、タッチしたり指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、基本セッティングを調整できる設定画面を表示するようにするsetキーが分散構成されたことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の文字板で端の一側には、各段ごとに1声、2声、3声、4声をそれぞれ入力できるように、→、
Figure 2020068018
、v、
Figure 2020068018
順に記号が構成された声調表示キーを含むことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の文字板で端の一側には、ピンインアルファベットを漢字に変換せずピンインの発音そのまま相手に伝達する機能でタッチできるように構成されたPYCキーを含むことを特徴とする。
他の実施例として、本発明の文字板で端の一側には、左にドラッグしたり指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、日本語キーボードを実行できるメイン画面に戻るように構成された 一番先へキーを含むことを特徴とする。
本発明のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置は、各画面に切り替えられる日本語および中国語キーボードで該当文字を入力できるだけでなく、一つの画面内で画面を切り替えることなく日本語および中国語の文字を、指定された該当固有マッチング番号により数字板を利用して同時入力できるため、文字を入力する時にタッチ回数を最小化させて入力時間を短縮させるとともに、ミスタイピングの発生率を最小化させることができ、数字を使って文字を入力できるため小さい画面においても文字板なしに数字板だけを使って文字を送受信できる便利性を有する。
日本語キーボードの実行時に開かれるメイン画面であって、a/段を説明するための図面。 図1の文字板において第2設定入力キーをタッチすると、文字や単語を入力できる入力ウィンドウを示した図面。 図1の文字板において第2画面切り替えキーをタッチする場合、画面が切り替えられたi/段を説明するための図面。 図1の文字板において第3画面切り替えキーをタッチする場合、画面が切り替えられたu/段を説明するための図面。 図1の文字板において第4画面切り替えキーをタッチする場合、画面が切り替えられたe/段を説明するための図面。 図1の文字板において第5画面切り替えキーをタッチする場合、画面が切り替えられたo/段を説明するための図面。 図1で中国語キーをドラッグする場合、開かれる中国語キーボード画面を示した図面。
本発明を十分に理解するために本発明の好ましい実施例を添付図面を参照して説明する。本発明の実施例は多様な形態に変形され得、本発明の範囲は下記で詳細に説明する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって図面での要素の形状などは、より明確な説明を強調するために誇張されて表現され得る。各図面において同じ構成については同じ参照符号を付している。本発明の要旨を不要に曖昧にさせる恐れがあると判断される公知の機能および構成に対する詳細な技術は省略される。
以下、本発明の実施例について添付図面の図1〜図7を参照して詳細に説明する。
本発明のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置は、あ、い、う、え、おを基準に残りの音をそれぞれa/段(あ)、i/段(い)、u/段(う)、e/段(え)、o/段(お)に分散配列して一つの画面ごとにそれぞれ表れるように構成される。
図1は日本語キーボード12aの実行時に開かれるメイン画面10であって、タッチできる文字板12、数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、SB(Space Bar)キー24およびドラッグできる中国語キー26を含んで構成される。
すなわち、前記日本語キーボード12aを表示する文字板12は、前記メイン画面10で数字板14の上から下方向に5個の列ごとに横側に5個の段が長方形の形状に区画されるように構成されるものであって、右側端の縦側の5個の段には、上から下方向に母音のあ、い、う、え、おを基準に、独立した段ごとに英語のアルファベットa/、i/、u/、e/、o/段が表示されながら、独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示されるように分散配列された第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70が構成され、前記第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70が構成された段を除いた残りの1列〜5列までの段には、前記第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70をそれぞれタッチする時に画面が切り替えられながら、a/、i/、u/、e/、o/段に該当する日本語の母音であるあ、い、う、え、おの文字ごとに分散配列されて独立した段を形成しながら、それぞれ独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示された多数の第1設定入力キー32、42、52、62、72がそれぞれ構成されている。
この時、前記第1画面切り替えキー30を一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号51を数字板14でタッチすると、図1の図面のように、文字板12に分散配列された母音あ段(a/段)の文字の第1設定入力キー32と数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、SB(Space Bar)キー24および中国語キー26が一つの画面に表示されるように構成されている。
すなわち、前記第1画面切り替えキー30側の文字板12に対して独立した各段ごとに、1列には「あ/ア、か/カ、が/ガ、な/ナ、a/」、2列には「さ/サ、ざ/ザ、た/タ、だ/ダ、i/」、3列には「は/ハ、ば/バ、ぱ/パ、ま/マ、u/」、4列には「や/ヤ、ら/ラ、わ/ワ、ゎ/ヮ、e/」、5列には「ぁ/ァ、さようなら、Japan、日本、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成し、これら入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されている。
前記第2画面切り替えキー40を一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号52を数字板14でタッチすると、図3の図面のように、文字板12に分散配列された母音い段(i/段)の文字の第1設定入力キー32と数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、SB(Space Bar)キー24および中国語キー26が一つの画面に表示されるように構成されている。
すなわち、前記第2画面切り替えキー40側の文字板12に対して独立した各段ごとに、1列には「い/イ、き/キ、ぎ/ギ、に/ニ、a/」、2列には「し/シ、じ/ジ、ち/チ、ぢ/ヂ、i/」、3列には「ひ/ヒ、び/ビ、ぴ/ピ、み/ミ、u/」、4列には「長音(−)、り/リ、ゐ/ヰ、ん/ン、e/」、5列には「ぃ/ィ、ゃ/ャ、ゅ/ュ、ょ/ョ、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成し、これら入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されている。
前記第3画面切り替えキー50を一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号53を数字板14でタッチすると、図4の図面のように、文字板12に分散配列された母音う段(u/段)の文字の第1設定入力キー32と数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、SB(Space Bar)キー24および中国語キー26が一つの画面に表示されるように構成されている。
すなわち、前記第3画面切り替えキー50側の文字板12に対して独立した各段ごとに、1列には「う/ウ、く/ク、ぐ/グ、ぬ/ヌ、a/」、2列には「す/ス、ず/ズ、つ/ツ、づ/ヅ、i/」、3列には「ふ/フ、ぶ/ブ、ぷ/プ、む/ム、u/」、4列には「ゆ/ユ、る/ル、/ヴ、っ/ッ、e/」、5列には「ぅ/ゥ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成し、これら入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されている。
前記第4画面切り替えキー60を一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号54を数字板14でタッチすると、図5の図面のように、文字板12に分散配列された母音え段(e/段)の文字の第1設定入力キー32と数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、SB(Space Bar)キー24および中国語キー26が一つの画面に表示されるように構成されている。
すなわち、前記第4画面切り替えキー60側の文字板12に対して独立した各段ごとに、1列には「え/エ、け/ケ、げ/ゲ、ね/ネ、a/」、2列には「せ/セ、ぜ/ゼ、て/テ、で/デ、i/」、3列には「へ/ヘ、べ/ベ、ぺ/ペ、め/メ、u/」、4列には「入力、れ/レ、ゑ/ヱ、入力、e/」、5列には「ぇ/ェ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成し、これら入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されている。
前記第5画面切り替えキー70を一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号55を数字板14でタッチすると、図6の図面のように文字板12に分散配列された母音お段(o/段)の文字の第1設定入力キー32と数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、SB(Space Bar)キー24および中国語キー26が一つの画面に表示されるように構成されている。
すなわち、前記第5画面切り替えキー70側の文字板12に対して独立した各段ごとに、1列には「お/オ、こ/コ、ご/ゴ、の/ノ、a/」、2列には「そ/ソ、ぞ/ゾ、と/ト、ど/ド、i/」、3列には「ほ/ホ、ぽ/ボ、ぽ/ポ、も/モ、u/」、4列には「よ/ヨ、ろ/ロ、を/ヲ、入力、e/」、5列には「ぉ/ォ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成し、これら入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されている。
前記第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70の画面に該当する多数の第1設定入力キー32、42、52、62、72に対して、第4列と第5列の一部の段には小文字表示、外国語「カタカナ」表示、長音表示、拗音表示、「V」の英語発音表示、促音表示時に使われる多数の第2設定入力キー80がそれぞれ構成されている。
前記第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70の画面に該当する多数の第1設定入力キー32、42、52、62、72の中で選択された第4列と第5列の一部の段には、ユーザーが適切な単語や文章を入力した後に必要に応じて呼び出して使われる多数の第3設定入力キー90がそれぞれ構成されている。
この時、前記第3設定入力キー90を一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号を数字板14で数字をタッチすると、図2の図面のように、ユーザーが適切な単語や文章を入力できる入力ウインドウ92が表示され、前記入力ウインドウ92の一側には言語を選択できる言語選択キー94が表示され、前記入力ウインドウ92の他側には入力ウインドウ92に入力された単語や文章を取り消しまたは保存後に呼び出して使用できる取り消しキー96と保存キー98が表示されるように構成されている。
前記数字板14は前記メイン画面10で文字板12の下部の列に構成されるものであって、通常は算術で使われる「0、1、2、3、4、5、6、7、8、9」までの10個の数字がそれぞれ独立した入力キーで構成される。
前記BSキー16は前記数字板14において左側端に構成されるものであって、一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号16を数字板14でタッチするたびにカーソルが後ろに一つずつ移動し、もし文字があれば一つずつ消すことになり、押したままでいれば連続的に移動しながら文字を連続的に消すことになる。
前記Enterキー18は、前記数字板14で左側端に対して前記BSキー16の下部に構成されるものであって、現在にカーソルがある位置でタッチしたり指定された該当固有マッチング番号17を数字板14で数字をタッチすると、改行となる。
前記setキー22は、前記数字板14で右側端に構成されるものであって、タッチしたり指定された該当固有マッチング番号56を数字板14でタッチすると、基本セッティングを調整できる設定画面が表示される。
前記SBキー24は、前記数字板14で右側端に対してsetキー22の下部に構成されるものであって、一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号57を数字板14でタッチするたびにカーソルが一つ右側に移動し、押したままでいれば押すことを中止するまでカーソルが移動する。
前記中国語キー26は、前記メイン画面10で端の左側に構成されるものであって、メイン画面10で右側にドラッグしたり指定された該当固有マッチング番号26を数字板14で数字をタッチすると、図7の図面のように、中国語キーボード12bを使用できる画面に切り替えられながらタッチできる文字板12、数字板14、BS(Back Space)キー16、Enterキー18、ピリオドキー20、setキー22、声調表示キー23、SB(Space Bar)キー24、PYCキー25およびドラッグできる「 一番先へ」キー28(固有マッチング番号03、日本語 (一番先へ)を含んで構成される。
すなわち、前記中国語キーボード12bを表示する文字板12は、数字板14の上から下方向に5個の列ごとに、横側に5個の段が長方形の形状に区画されるように構成されるものであって、各段ごとに漢語ピンイン方式の文字が表示されながら、独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示されるように構成されている。
ここで、漢語ピンイン方式は中国語の発音を英語のアルファベットの音でもって表記したものであって、中国語の子音と言える声母の構成原理に沿って文字板12が配列されるように構成した。
すなわち、前記文字板12は前記数字板14の上から下方向に、5個の列ごとに横側に5個の段が長方形の形状に区画されるように構成されるものであって、独立した各段ごとに、1列には「b/a、p/o、m/e、y/i、w/u」、2列には「d/ai、t/ao、n/ei、l/ou、f/an」、3列には「g/ia、k/uo、h/ie、z/ua、/in」、4列には「j/ang、q/ong、x/eng、c/ing、/en」、5列には「
Figure 2020068018

Figure 2020068018
、sh/er、s/、
Figure 2020068018
」からなる文字が分散配列される入力キーを構成し、これら入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、これら左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されている。
ここで、唇音(両唇音)b p m、脣歯音f、舌尖音d t n l、舌根音g k h、舌面音j q x、巻舌音zh ch sh r、舌歯音z c s、韻母i sが真っ先に出る時に代わりに使用するy u、以上23字を字板として選択したし、声母分類法に沿って類推したり覚えやすく文字板12を配置して、時間が経てば文字板12を見ずとも数字だけを覚えて文字を入力できるように構成した。
中国語の母音と言える韻母も、韻母分類法に沿って、最初の声が強く発音される複韻母ai ei ao ou、後の声が強く発音される複韻母ia ie ua uo
Figure 2020068018
e、中の声が強く発音される三合韻母iao iou uai uei、単韻母a o e i u
Figure 2020068018
、鼻韻母an en in
Figure 2020068018
n ian uan uen
Figure 2020068018
an ang ing ong eng uang ueng、巻舌韻母er、以上の韻母のうち三合韻母と鼻韻母ian uan uen
Figure 2020068018
an uang uengは、ピンインキーボード内の単韻母と複韻母の組み合わせで入力できるようにして24字に整理した後、字板内の(−)段に韻母別に適切に配置して図7の図面のようなピンイン用中国語キーボード12bを構成した。
ここで、「
Figure 2020068018
」は「v」に代替して使ってもよい。
教材で習う声母、韻母を各韻母の特性別に分類することによってそれぞれの位置を覚えやすくし、キーボーディングの打数を減らして中国人だけでなく外国人も接近が容易となるようにしたし、略式の入力に慣れている中国人も容易に操作できるように構成した。
「図7」の前記ピリオドキー20は前記数字板14で左側端に対して前記Enterキー18の下部に構成されるものであって、分別書きのない中国語において文章が一緒となったり単語を羅列する時に、a、o、eの単韻母が複韻母に見えることを区別するために、短く押せばコンマ、長く押せばピリオドが入力されるように、前後にコンマとピリオドを含んで構成される。
前記声調表示キー23は前記文字板12と数字板14の間側の列に対して、前記PYCキー25の後方に3個の段で構成されたものであって、各段ごとに1声、2声、3声、4声をそれぞれ入力できるように、→、
Figure 2020068018
、v、
Figure 2020068018
順に記号が構成されている。
前記PYCキー25は前記文字板12と数字板14の間側の列に対して、前記PYCキー25の前面に1個の段で構成されたものであって、漢字を分からない外国人のためのピンインアルファベットを漢字に変換せずに、ピンインの発音そのまま相手に伝達する機能として活用されるようにタッチできる構成となっている。
前記 一番先へキー28は前記中国語キーボード12bで右側端に構成されるものであって、左にドラッグしたり指定された該当固有マッチング番号03を数字板14でタッチすると、図1の図面のように、日本語キーボード12aを実行できるメイン画面10に戻るように構成されている。
前記日本語キーボード12aと中国語キーボード12bの画面には、数字板14を除いた文字板12の各段ごとに、互いに重複しない指定された該当固有マッチング番号が構成され、互いに重複されるBS(Back Space)キー16、Enterキー18、setキー22、SB(Space Bar)キー24には同様に指定された該当固有マッチング番号が構成されている。
この時、前記日本語キーボード12aと中国語キーボード12bの画面で入力キーごとに指定された該当固有マッチング番号は、左側の場合は上付き文字で表示され、右側の場合は下付き文字で表示される。このように構成されたオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置は、日本語キーボード12aと中国語キーボード12bの画面に切り替えて直接該当文字をタッチする方法、各画面別の文字に該当する添え字を押す方法、各画面別の入力しようとする入力キーに該当する固有マッチング番号を数字板14で長く押す方法の三つによって入力することができる。
すなわち、直接該当文字をタッチする方法は例えば、「あ」は「あ/ア」を短くタッチし、「ア」は「あ/ア」を長くタッチする。
文字に該当する添え字をタッチする方法は例えば、「あ」は数字板14で「あ/ア」の左側の上付き文字「11」に従って「1」を二度タッチし、「ア」は右側の下付き文字「11−」に従って最初の「1」は短く、二回目の「1」は長くタッチする。この時、添え字表示の「−」は長く押してくださいという意味である。
入力しようとする入力キーに該当する固有マッチング番号を数字板14で長く押す方法は例えば、文字とこれに該当する固有マッチング番号をすべて覚えて数字だけでも文章を入力できるものであって、熟達すれば文字板12を閉まってさらに広い画面で自分が入力しようとする内容(日本語、中国語、記号など)を見ながら数字だけをタッチして入力することができる。すなわち、ユーザーが文字板12に構成された日本語キーボード12aおよび中国語キーボード12bに表示された固有マッチング番号をすべて覚えていれば、図1のメイン画面10で別途の操作をすることなく固有マッチング番号をタッチして、一つの画面で日本語および中国語の文字はもちろん、記号などの特殊文字を同時入力することができる。
一例として、図1〜図6のような日本語キーボード12aで、「学校」、「ハンディキャップ(handicap)」に該当する単語を入力したり、「リチャドゥはわたしのともだちです」に該当する文章を入力する方法は次の通りである。
「学校」の単語を入力する場合、日本語キーボード12aの文字板12や数字板14に選択的に該当文字および数字をタッチして単語を形成することができる。
すなわち、「が」はa/段に該当する第1画面切り替えキー30をタッチした後、第1設定入力キー32で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「51」と「31」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「っ」(促音)はu/段に該当する第3画面切り替えキー50をタッチした後、第1設定入力キー52で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「53」と「44」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「こ」はo/段に該当する第5画面切り替えキー70をタッチした後、第1設定入力キー52で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「55」と「21」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「う」はu/段に該当する第3画面切り替えキー50をタッチした後、第1設定入力キー52で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「53」と「11」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
数字板14で「がっこう」に指定された該当固有マッチング番号を覚えて、「5131(が)5344(っ)5521(こ)5311(う)」の順に数字だけをタッチして入力する場合、文字板12で第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70で画面を切り替えてからそれぞれ第1設定入力キー32、42、52、62、72に進入して該当文字を一つずつ探して入力する必要がない。
「ハンディキャップ(handicap)」の単語を入力する場合、日本語キーボード12aの文字板12や数字板14に選択的に該当文字および数字をタッチして単語を形成することができる。
すなわち、「ハ」はa/段に該当する第1画面切り替えキー30をタッチした後、第1設定入力キー32で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「51」と「13−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「ン」はi/段に該当する第2画面切り替えキー40をタッチした後、第1設定入力キー42で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「52」と「44−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「デ」はe/段に該当する第4画面切り替えキー60をタッチした後、第1設定入力キー62で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「54」と「42−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「ィ」はi/段に該当する第2画面切り替えキー40をタッチした後、第1設定入力キー42で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「52」と「15−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「キ」はi/段に該当する第2画面切り替えキー40をタッチした後、第1設定入力キー42で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「52」と「21−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「ャ」はi/段に該当する第2画面切り替えキー40をタッチした後、第1設定入力キー42で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「52」と「25−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「ッ」はu/段に該当する第3画面切り替えキー50をタッチした後、第1設定入力キー52で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「53」と「44−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
「プ」はu/段に該当する第3画面切り替えキー50をタッチした後、第1設定入力キー52で文字を探してタッチするか指定された該当固有マッチング番号「53」と「33−」の数字を数字板14で連続的にタッチすればよい。
ここで、数字板14で「ハンディキャップ」に指定された該当固有マッチング番号を覚えて、「5113−(ハ)5244−(ン)5442−(デ)5215−(ィ)5221−(キ)5225−(ャ)5344−(ッ)5333−(プ)」の順に数字だけをタッチして入力する場合、文字板12で第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70で画面を切り替えてからそれぞれ第1設定入力キー32、42、52、62、72に進入して該当文字を一つずつ探して入力する必要がない。
「リチャドゥはわたしのともだちです」の文章を入力する場合、日本語キーボード12aの文字板12や数字板14に選択的に該当文字および数字をタッチして単語を形成することができる。
すなわち、日本語キーボード12aの文字板12で第1〜第5画面切り替えキー30、40、50、60、70で画面を切り替えてから、それぞれ第1設定入力キー32、42、52、62、72に進入して該当文字を探し、「リチャドゥはわたしのともだちです」に入力するか、数字板14で「5224−(リ)5232−(チ)5225−(ャ)5542−(ド)5315−(ゥ)」を入力した後、継続して「5113(は)5134(わ)5132(た)5212(し)5541(の)5532(と)5543(も)5142(だ)5232(ち)5442(で)5312(す)」をタッチすればよい。
一方、図7のような中国語キーボード12bで「北京」に該当する単語を入力するためには、中国語キーボード12bの文字板12や数字板14に選択的に該当文字および数字をタッチして単語を形成することができる。
すなわち、中国語キーボード12bの文字板12で入力する場合、「b ei j ing」をタッチする。その後、文字板12上の文字のうち北京を選択する。特に実際の使用においては、「b j」だけをタッチしても文字板12上に現れる文字のうち北京を選択する。
そして、数字板14で入力する場合、「6687−6999−」を実行した後、文字板12上に現れる漢字のうち北京を選択する。特に実際の使用においては、「6669」だけをタッチした後北京を選択する。
一方、本発明は前述した実施例にのみ限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で修正および変形実施が可能であり、そのような修正および変形が加えられた技術思想も以下の特許請求の範囲に属するものと解釈されるべきである。
10:メイン画面
12:文字板
12a:日本語キーボード
12b:中国語キーボード
14:数字板
16:BSキー
18:Enterキー
20:ピリオドキー
22:setキー
23:声調表示キー
24:SBキー
25:PYCキー
26:中国語キー
28:”一番先へ”キー
30、40、50、60、70:第1〜第5画面切り替えキー
32、42、52、62、72:第1設定入力キー
80:第2設定入力キー
90:第3設定入力キー
92:入力ウインドウ
94:言語選択キー
96:取り消しキー
98:保存キー

Claims (15)

  1. 日本語キーボードを表示して日本語を入力できるメイン画面において、
    前記メイン画面は、タッチできる文字板、数字板、BS(Back Space)キー、Enterキー、ピリオドキー、setキー、SB(Space Bar)キーおよびドラッグできる中国語キーを含み、
    前記文字板は前記メイン画面で数字板の上から下方向に5個の列ごとに横側に5個の段が区画されるように構成されるものであって、
    右側端の縦側の5個の段には、上から下方向に母音のあ、い、う、え、おを基準に、独立した段ごとに英語のアルファベットa/、i/、u/、e/、o/段が表示されながら、独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示されるように分散配列された第1〜第5画面切り替えキーが構成され、
    前記第1〜第5画面切り替えキーが構成された段を除いた残りの1列〜5列までの段には、前記第1〜第5画面切り替えキーをそれぞれタッチする時に画面が切り替えられながら、a/、i/、u/、e/、o/段に該当する日本語の母音であるあ、い、う、え、おの文字ごとに分散配列されて独立した段を形成しながら、それぞれ独立した段ごとに指定された該当固有マッチング番号が表示された多数の第1設定入力キーがそれぞれ構成されたことを特徴とする、オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  2. 前記第1画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「あ/ア、か/カ、が/ガ、な/ナ、a/」、2列には「さ/サ、ざ/ザ、た/タ、だ/ダ、i/」、3列には「は/ハ、ば/バ、ぱ/パ、ま/マ、u/」、4列には「や/ヤ、ら/ラ、わ/ワ、ゎ/ヮ、e/」、5列には「ぁ/ァ、さようなら、Japan、日本、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  3. 前記第2画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「い/イ、き/キ、ぎ/ギ、に/ニ、a/」、2列には「し/シ、じ/ジ、ち/チ、ぢ/ヂ、i/」、3列には「ひ/ヒ、び/ビ、ぴ/ピ、み/ミ、u/」、4列には「長音(−)、り/リ、ゐ/ヰ、ん/ン、e/」、5列には「ぃ/ィ、ゃ/ャ、ゅ/ュ、ょ/ョ、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  4. 前記第3画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「う/ウ、く/ク、ぐ/グ、ぬ/ヌ、a/」、2列には「す/ス、ず/ズ、つ/ツ、づ/ヅ、i/」、3列には「ふ/フ、ぶ/ブ、ぷ/プ、む/ム、u/」、4列には「ゆ/ユ、る/ル、/ヴ、っ/ッ、e/」、5列には「ぅ/ゥ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  5. 前記第4画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「え/エ、け/ケ、げ/ゲ、ね/ネ、a/」、2列には「せ/セ、ぜ/ゼ、て/テ、で/デ、i/」、3列には「へ/ヘ、べ/ベ、ぺ/ペ、め/メ、u/」、4列には「入力、れ/レ、ゑ/ヱ、入力、e/」、5列には「ぇ/ェ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  6. 前記第5画面切り替えキー側の文字板に対して、独立した各段ごとに1列には「お/オ、こ/コ、ご/ゴ、の/ノ、a/」、2列には「そ/ソ、ぞ/ゾ、と/ト、ど/ド、i/」、3列には「ほ/ホ、ぽ/ボ、ぽ/ポ、も/モ、u/」、4列には「よ/ヨ、ろ/ロ、を/ヲ、入力、e/」、5列には「ぉ/ォ、入力、入力、入力、o/」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  7. 前記中国語キーは、前記メイン画面で端の左側に構成されて右側にドラッグしたり指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、中国語キーボードを使用できる画面に切り替えられながらタッチできる文字板、数字板、BS(Back Space)キー、Enterキー、ピリオドキー、setキー、声調表示キー、SB(Space Bar)キー、PYCキーおよびドラッグできる 一番先へキーを含み、
    前記文字板は数字板の上から下方向に5個の列ごとに横側に5個の段が区画されるように構成されるものであって、
    独立した各段ごとに、1列には「b/a、p/o、m/e、y/i、w/u」、2列には「d/ai、t/ao、n/ei、l/ou、f/an」、3列には「g/ia、k/uo、h/ie、z/ua、/in」、4列には「j/ang、q/ong、x/eng、c/ing、/en」、5列には「
    Figure 2020068018

    Figure 2020068018
    、sh/er、s/、
    Figure 2020068018
    」からなる文字が分散配列される入力キーを構成したことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  8. 前記第1〜第5画面切り替えキー側の文字板の独立した入力キーごとに、文字を挟んで指定された該当固有マッチング番号の左側の上付き文字と右側の下付き文字が重複しないように構成され、
    前記左側の上付き文字と右側の下付き文字は同じ番号で指定しつつ、右側の下付き文字の後に「−」を表示して番号を区分するように構成されたことを特徴とする、請求項1〜請求項7に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  9. 前記第1〜第5画面切り替えキーの画面に該当する多数の第1設定入力キーに対して、第4列と第5列の一部の段には小文字表示、外国語「カタカナ」表示、長音表示、拗音表示、「V」の英語発音表示、促音表示時に使われる多数の第2設定入力キーがそれぞれ構成されたことを特徴とする、請求項1〜請求項7に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  10. 前記第1〜第5画面切り替えキーの画面に該当する多数の第1設定入力キーの中から選択された第4列と第5列の一部の段には、ユーザーが適切な単語や文章を入力した後に必要に応じて呼び出して使われる多数の第3設定入力キーがそれぞれ構成されたことを特徴とする、請求項1〜請求項7に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  11. 前記第3設定入力キーを一度タッチするか指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、
    ユーザーが適切な単語や文章を入力できる入力ウインドウが表示され、
    前記入力ウインドウの一側には言語を選択できる言語選択キーが表示され、
    前記入力ウインドウの他側には入力ウインドウに入力された単語や文章を取り消しまたは保存後に呼び出して使用できる取り消しキーと保存キーが表示されるように構成されたことを特徴とする、請求項10に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  12. 前記文字板で端の一側には、
    一度タッチするたびにカーソルが後ろに一つずつ移動して文字を一つずつ消したり、押したままでいれば連続的に移動して文字を連続的に消すことができるBSキーと、
    現在にカーソルがある位置でタッチすると改行が行われるようにEnterキーと、
    一度タッチするたびにカーソルが一つずつ右側に移動したり押したままでいれば押すことを中止するまでカーソルが移動するようにSBキーと、
    タッチしたり指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、基本セッティングを調整できる設定画面を表示するようにsetキーが分散構成されたことを特徴とする、請求項1に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  13. 前記文字板で端の一側には、各段ごとに1声、2声、3声、4声をそれぞれ入力できるように、→、
    Figure 2020068018
    、v、
    Figure 2020068018
    順に記号が構成された声調表示キーを含むことを特徴とする、請求項7に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  14. 前記文字板で端の一側には、ピンインアルファベットを漢字に変換せずピンインの発音そのまま相手に伝達する機能でタッチできるように構成されたPYCキーを含むことを特徴とする、請求項7に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
  15. 前記文字板で端の一側には、左にドラッグしたり指定された該当固有マッチング番号を数字板で数字をタッチすると、日本語キーボードを実行できるメイン画面に戻るように構成された 一番先へキーを含むことを特徴とする、請求項7に記載のオールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置。
JP2019169231A 2018-10-26 2019-09-18 オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置 Active JP6769631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180129283A KR102102876B1 (ko) 2018-10-26 2018-10-26 올인원방식에 의한 정보통신기기의 문자 입력장치
KR10-2018-0129283 2018-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068018A true JP2020068018A (ja) 2020-04-30
JP6769631B2 JP6769631B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=70388544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169231A Active JP6769631B2 (ja) 2018-10-26 2019-09-18 オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6769631B2 (ja)
KR (1) KR102102876B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215302A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hajime Nakahara 文字等の入力方法、および文字等の入力装置
JP2004038361A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Koji Kubota 文字入力装置
JP2012190469A (ja) * 2012-05-08 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置、電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727399B2 (ja) * 1996-02-19 2005-12-14 ミサワホーム株式会社 画面表示式キー入力装置
JP4073215B2 (ja) * 2002-01-28 2008-04-09 富士通株式会社 文字入力装置
KR20050007859A (ko) * 2003-07-11 2005-01-21 타임스페이스시스템(주) 중국어 병음 입력을 위한 디지털 전자 장치 및 그의 병음입력방법
KR101249329B1 (ko) * 2012-07-27 2013-04-02 이승우 키조합 방식의 자판 및 이를 이용한 문자 입력 방법
KR101426643B1 (ko) 2013-02-22 2014-08-06 조관현 일본어 입력장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215302A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hajime Nakahara 文字等の入力方法、および文字等の入力装置
JP2004038361A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Koji Kubota 文字入力装置
JP2012190469A (ja) * 2012-05-08 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102102876B1 (ko) 2020-04-21
JP6769631B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109844696B (zh) 多语言字符输入装置
JP2015506146A (ja) タッチコンピューティングデバイスを使用して、複数の文字で構成される複合子音または複合母音を入力して別の言語に翻字するための技法
KR20120088379A (ko) 터치스크린에서 하나의 문자입력키에 여러 문자와 부호 등을 할당하고 문자입력키를 상하좌우, 그리고 좌상, 좌하, 우상, 우하 방향으로 선을 그으면 해당 문자를 입력되도록 하는 선긋기 방식의 문자입력방법
CN104461046A (zh) 一种适用于触屏设备的划动汉字输入方法
JP5599909B2 (ja) 日本語入力システム
CN104238929A (zh) 一种适用于触屏设备的汉字输入方法
US20150317077A1 (en) Handheld device and input method thereof
JP2023067864A (ja) 日本語文字入力器及び入力方法
JP6769631B2 (ja) オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置
CN103955289A (zh) 一声一韵两下汉字拼音输入法
JP5650345B2 (ja) 子音英字キーからの母音英字及び仮名によるフリック操作方法。
KR20120068513A (ko) 터치 앤드 드래그 방식을 이용한 문자입력방법
KR101380502B1 (ko) 터치스크린을 가진 전자기기의 드래그 기반 한글입력장치 및 한글입력방법
KR101249329B1 (ko) 키조합 방식의 자판 및 이를 이용한 문자 입력 방법
WO2017086396A1 (ja) タッチ操作による文字入力装置・方法・プログラム
KR20130004648A (ko) 터치스크린패널기기에서의 문서편집기능이 있는 다국어 문자입력장치
KR20180131509A (ko) 디스플레이에 표시되는 자판에서 빠른 속도로 키를 입력하기 위한 입력방법
KR20120080474A (ko) 선긋기방식으로 문자를 입력하는 방법
KR20140098422A (ko) 드래그 기반 한글입력 장치 및 방법
CN105320292A (zh) 利用键盘的文字输入方法
KR101744488B1 (ko) 음절의 분리와 합성을 이용한 문자 입력 방법
US20160092102A1 (en) Smartphone screen touch round keyboard with or without swift, with or without vowels
TW201428550A (zh) 螢幕軟體鍵盤之漢字輸入方法及其軟體鍵盤
KR101216867B1 (ko) 휴대용 단말기의 문자 입력 장치
KR101509571B1 (ko) 대기시간이 없는 터치패드 문자 입력방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250