JP2023067864A - 日本語文字入力器及び入力方法 - Google Patents

日本語文字入力器及び入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067864A
JP2023067864A JP2022175261A JP2022175261A JP2023067864A JP 2023067864 A JP2023067864 A JP 2023067864A JP 2022175261 A JP2022175261 A JP 2022175261A JP 2022175261 A JP2022175261 A JP 2022175261A JP 2023067864 A JP2023067864 A JP 2023067864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese
key
input device
inputting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022175261A
Other languages
English (en)
Inventor
ホン リ,ジョン
Jong Heon Lee
オク コ,イン
In Oak Ko
ヨン リ,シ
Si Yeung Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023067864A publication Critical patent/JP2023067864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話やコンピュータのキーボードなどの入力器を介して日本語を直観的に判断し、既存の入力体系とは異なる方法で早くて誤字なしに入力することができる日本語入力器及び入力方法を提供する。【解決手段】日本語入力器は、子音を入力する第1部分2と、母音を入力する第2部分4とを含み、第2部分の「あ」、「い」、「う」、「え」及び「お」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含む。【選択図】図1

Description

本発明は日本語文字入力器及び入力方法に関するものである。
訓民正音として創製されたハングルは、初音、中音及び末音からなって音を表現する一番科学的な言語である。我が国の場合、昔から金属活字のように、すべての文字を刻み込むことで、文字を印刷して出版物を製作した。西洋でタイプライターが発明されるのに伴い、入力装置としてキーボードを用い、このキーボードに配列されたキーの順序がそのまま現在のコンピュータの英文キーボードを成している。キーボードが国内に入るのに伴い、ハングルの使用頻度及び入力便宜性によって、左側には子音を、右側には母音を配列したキーボードが国内に広範囲に普及された。最近、スマートフォンの普及につれて様々な類型の簡素化した画面入力器が普及されているが、文字入力器の発展過程を見ると、どの分野よりも改善及び変革が多くあり得る分野であることが分かる。
一方、グローバルな観点で見れば、各国の文字入力方式は固有の伝統文字と言語及び生活習慣によって違えるので、統一した文字入力器を具現することは容易ではない。しかし、ハングルの科学性及び構造の普遍性を用いれば、外国語文字入力に統一性及び便宜性を付与することができる。本発明はこれを日本語に適用したものである。
具体的には、本発明は、携帯電話やコンピュータのキーボードなどの入力器を介して日本語を直観的に判断し、既存の入力体系と異なる方法で早く入力することができる入力器及び入力方法に関するものである。
Figure 2023067864000002
したがって、現在の日本語文字入力器は日本人だけではなく外国人にとって不便であり、タイピングに時間が長くかかり、代表キーを多数回押さなければならない場合には誤字が発生するおそれも高い。
日本語文字入力の不便さを解消するために、日本語を子音部及び母音部に分けてキー入力する特許が開示されている。
Figure 2023067864000003
Figure 2023067864000004
さらに、上述した特許はローマ字キーボードを入力器として例示したものであり、ローマ字に慣れていない外国人と、固有文字に慣れている日本人や韓国人に適用することができる拡張性及び普遍性が足りない。
このような点に着眼して、本発明者は現在の技術及び先行特許の問題点を解消するとともに日本語文字を迅速で正確に入力することができるように、新しい構成の入力器及び入力方法を開発することになった。
韓国特許登録第10-1426643号公報 韓国特許公開第10-2014-0050796号公報
したがって、本発明は、携帯電話やコンピュータのキーボードなどの入力器を介して日本語を直観的に判断し、既存の入力体系とは異なる方法で早くて誤字なしに入力することができる日本語入力器及び入力方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、日本語入力器であって、前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第2部分の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含む日本語入力器を提供する。
以下の構成についての説明で、無音キーは第1部分または他の部位に配置されることができる。
無音キーを押してから「あ」キーを押せば「あ」が入力され、無音キーを押してから「い」キーを押せば「い」が入力され、無音キーを押してから「う」キーを押せば「う」が入力され、無音キーを押してから「え」キーを押せば「え」が入力され、無音キーを押してから「お」キーを押せば「お」が入力されることができる。
前記第1部分は、「な」、「ら」、及び「ま」のキーと、「か」、「さ」、「た」、及び「は」のキーと、「が」、「ざ」、「だ」、「ば」、及び「ぱ」のキーとを含み、それぞれのキーは子音の代表音を入力するためのキーであり得る。
前記第1部分は「つ」、「々」、及び「ん」のキーをさらに含むことができる。
前記第2部分は「や」、「ゆ」、「よ」、「わ」、及び「を」のキーをさらに含み、これらのそれぞれのキーは無音キーと結合して日本語音節を表示することができる。
また、本発明は、日本語入力器であって、前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第1部分は、前記第2部分の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含み、第1部分の少なくとも一つのキーと第2部分の少なくとも一つのキーとの組合せを必須として日本語音節を入力する日本語入力器を提供する。
また、本発明は、日本語ではない他の言語の文字からなる日本語入力器であって、前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第2部分で日本語の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」に対応する発音を表示するキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含み、第1部分の少なくとも一つのキーと第2部分の少なくとも一つのキーとの組合せを必須として日本語音節を入力する日本語入力器を提供する。
Figure 2023067864000005
また、本発明は、英文キーボードからなる日本語入力器であって、前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第2部分の「a」、「i」、「u」、「e」、及び「o」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含む日本語入力器を提供する。
また、本発明は、中国語キーボード、ロシア語キーボードなどの他の外国語キーボードからなるグローバルな日本語入力ソリューションを提供する。
本発明の日本語入力器は、子音及び母音の結合を基本として日本語の音節を入力するので、入力方式の一貫性を維持することができ、直観的で容易に日本語を入力することで、便利であり、誤字が少ない日本語入力器を提供するという効果を提供する。
本発明の日本語入力器は子音及び母音の結合を基本とするので、ハングル、英文、ロシア語、中国語及びミャンマー語などの他の外国語キーボードを用いて同じ機能を具現する日本語入力器を具現することができるという効果を提供する。
本発明の日本語入力器は、スマートフォンのようなモバイル機器、固定型コンピュータはもちろんのこと、物理的キーボードやタッチボード、ひいては仮想キーボードに広く適用可能であるという拡張性及び汎用性を有する。
本発明の好適な実施例による日本語入力器の図である。 図1の日本語入力器に対応するカタカナキーボードの入力器の図である。 図1の日本語入力器に対応するハングルキーボードの入力器の図である。 図1の日本語入力器に対応する英文キーボードの入力器の図である。 図1の日本語入力器に対応するロシア語キーボードの入力器の図である。 図1の日本語入力器に対応する中国語キーボードの入力器の図である。 図1の日本語入力器に対応するミャンマー語キーボードの入力器の図である。 先行技術の日本語入力器を示す図である。 他の先行特許の日本語入力器を示す図である。 さらに他の先行特許の日本語入力器を示す図である。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて説明する。
Figure 2023067864000006
本発明の「日本語入力器」はスマートフォンのようなモバイル装置及びコンピュータのキーボードはもちろんのこと、これら機器の画面に表示される画像キーボード及び仮想キーボード、そしてキーボードのみを別にモジュール化した入力デバイスなどを全部含むものであり、できるだけ広義に解釈されなければならない。
図1は本発明の好適な実施例による日本語入力器1の図である。本発明の日本語入力器1は便宜上スマートフォンのディスプレイに適切な例を基準に説明するが、本発明はこれに限られない。
本発明の日本語入力器1は5行×6列の構造を有し、現在の入力器フレームと大きく違わず、よって現在技術にそのまま適用することができる。日本語入力器1は、主に子音を入力する左側の第1部分2と、主に母音を入力する右側の第2部分4とを含む。
第1部分2は5行×4列の構造を有し、1行1列には無音字を表示する無音キー6が「
Figure 2023067864000007
」で表示されている。1行の2列~4列には「な」、「ら」、及び「ま」のキーが配列される。2行の1列~4列には「か」、「さ」、「た」、及び「は」のキーが配列される。3行の1列~4列には「が」、「ざ」、「だ」、及び「ば」のキーが配列される。4行の1列~4列には「つ」、「々」(繰り返し符号)、「ん」、及び「ぱ」のキーが配列される。5行にはコンマ、ピリオド、ダッシュを示す符号キーが配列される。第1部分2に配列されたそれぞれの子音キーはそれぞれの子音が代表する代表音を表示するためのものであり、一回のキー入力によって当該キーに表示された日本語子音がすぐ入力されるものではないことに気をつけなければならない。
これらの配列は日本語50音図の順序、使用頻度及びユーザーの便宜性を反映し、発明者の研究によって最適に構成したものであるが、本発明の権利範囲内で多様な変更が可能である。
第2部分4は5行×2列の構造を有し、第1列には基本母音である「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」のキーが配列される。第2列には半母音を含めて「や」、「ゆ」、「よ」、「わ」、及び「を」のキーが配列される。第2部分4のそれぞれのキーの母音には小文字で表示された補助文字40が併記されており、これは後述するように、当該キーを2回押せば小文字の母音が入力されることを示すためである。
本発明の日本語入力器を用いて「あ」を入力しようとする場合は、無音キー6を押した後、「あ」キーを押す。「い」を入力しようとする場合は、無音キー6を押した後、「い」キーを押す。「う」、「え」、及び「お」も同様である。本発明は、以上のように、日本語の「あ」行に位置する基本母音を無音キー6と組み合わせた。無音キー6の入力は無音である「子音」を初音のように入力するようであるので、母音は中音になるわけであり、日本語入力器で2回のキー入力で音節を完成するという一貫性を維持することができるので、音声学的に合理的であり、使用者にも非常に便利であり、直観性が良い。このような原理は5個の基本母音だけでなく、第2列の「や」、「ゆ」、「よ」、「わ」、及び「を」のキーにも同様に適用される。
当業者であれば、本発明の日本語入力器を用いて母音及び子音を作り出す方法は容易に理解することができるであろう。例えば、「か」を入力しようとする場合は、「か」キーを押してから「あ」キーを押す。「な」を入力しようとする場合は、「な」キーを押してから「あ」キーを押す。「ぽ」を入力しようとする場合は、「ぱ」キーを押してから「お」キーを押す。こうすれば、無音キー6とともに、「子音」に続いて「母音」という入力方式を大部分の日本語に対して一貫性あるように適用することができる。
Figure 2023067864000008
また、本発明は、ハングルの末音に相当する文字である「ん」及びその他の「つ」及び「々」は1打の押しで入力可能なもので、独立キーとして配列した。図示していないが、日本語の頻出文字である「の」も1打で記入可能になるように独立キーとして配列することができる。
このような構成の本発明の日本語入力器によれば、第1部分2の子音配列と、第2部分4の母音配列と、無音キー6と、第1部分2の独立キー入力文字の配列とにより、2~3打内で大部分の日本語を入力することができる。
次に、本発明の日本語入力器を用いて母音を小さく入力する方法について説明する。
例えば、「ぎゆ」ではない「ぎゅ」を入力しようとする場合には、「が」キーに続いて「い」キーを押せば「ぎ」が入力される(前述した母音及び子音の組合参照)。次いで、「ゆ」を入力するために無音キー6に続いて「ゆ」キーを押す(前述した無音キーを用いた母音入力参照)。すると、総4回のキー押しで「ぎゆ」単語が入力される。そして、連続して「ゆ」キーを押せば、小文字に変更されて「ぎゅ」単語が入力され、総5回のキータッチであれば十分である。
小文字の母音のみを入力しようとする場合には、例えば小文字「ぇ」を入力する場合、無音キー6に続いて「え」キーを2回連続して押せば「ぇ」が入力される。
以上の本発明の日本語入力器はヒラガナを基準に説明したが、カタカナにも同じ説明が適用される。また、子音及び母音の結合によってなるハングルの原理は、ハングル及びローマ字(英文)にも同様に適用されるので、ハングルからなる日本語入力器、及び英語からなる日本語入力器を具現することができる。
図2はカタカナで表現した本発明の日本語入力器を示す図である。
図3はハングルで表示した本発明の日本語入力器を示す図である。大部分のハングルをなす子音及び母音で表示されたが、濁音を表示するための符号(゛)と、半濁音を表示するための符号(゜)を3行及び4行の文字に添加した点が違う。また、ハングルで表示することができない「つ」、「々」、及び「ん」は日本語で表示した。無音キー6はハングルであることを示すために太極旗で表示した。
図4は英語で表示した本発明の日本語入力器を示す図である。ここで表示した英語の子音は当たり前のものであるが、初音を代表する発音を意味する。英文を用いる場合、濁音及び半濁音を表示する符号は使わないが、英語で表示することができない「つ」、「々」、及び「ん」は日本語で表示した。無音キー6は英語であることを示すために星條旗で表示した。
図3及び図4の日本語入力器は日本人はもちろんのこと、日本語の入力を願う外国人に便利である。また、ドイツ語、フランス語または中国語などの他の言語を用いて図1と同様な原理の日本語入力器を容易に具現して確張することができることが分かる。
例えば、図5はロシア語キーボードを用いた本発明の日本語入力器を示す図である。図6は中国語キーボードを用いた本発明の日本語入力器を示す図である。図7はミャンマー語キーボードを用いた本発明の日本語入力器を示す図である。これらのグローバル日本語入力器は、子音を入力する第1部分、及び母音を入力する第2部分を含み、第1部分は、第2部分の日本語の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」に対応する発音を表示するキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含むという共通点を有する。
すなわち、本発明の日本語入力器の原理は人間が音声で表現するすべての言語に対して汎用的に適用可能である。
図1、図3、及び図4のそれぞれの日本語入力器を用いて特定日本語を入力する場合のキー押し(タッチ)の順序は次のようである。いずれを用いても日本語入力方式及び順序は前述したものと同一であることが理解可能であろう。ただ、図8の先行技術の日本語入力器も一緒に記載して打数の比較を一緒に示した。
Figure 2023067864000009
Figure 2023067864000010
Figure 2023067864000011
Figure 2023067864000012
Figure 2023067864000013
Figure 2023067864000014
Figure 2023067864000015
Figure 2023067864000016
以上で本発明の好適な実施例を説明したが、本発明は無音キーを導入し、子音及び母音の必須組合せで日本語音節を表示するという技術思想内で多様な変形が可能である。例えば、無音キー6は第2部分4に配置するかまたは識別の容易な第1部分2と第2部分4との間の空間に配置するか、あるいは外側に別途のキーとして独立的に設けることができる。
本発明の日本語入力器の利点の一つはタイピングまたはタッチ回数を画期的に減らすことができるという点にある。
日本語入力器のキーまたはキーボードの配列は最適のものを一例として示したものであり、多様な変更が可能である。例えば、互いに分離して入力デバイスの一側には第1部分2を、他側には第2部分4を配列するか、または第1部分のための第1デバイスと、第2部分のための第2デバイスとを別に製作することができる。これらの変形例は物理的位置のみを異にしたものであるだけで、入力原理及び構造の面で本発明の権利範囲に属することは明らかである。
本発明の権利範囲は以下で記述する特許請求の範囲と同一または均等な範囲にまで及ぶ。

Claims (14)

  1. 日本語入力器であって、
    前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第2部分の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含む、日本語入力器。
  2. 前記無音キーを押してから「あ」キーを押せば「あ」が入力され、前記無音キーを押してから「い」キーを押せば「い」が入力され、前記無音キーを押してから「う」キーを押せば「う」が入力され、前記無音キーを押してから「え」キーを押せば「え」が入力され、前記無音キーを押してから「お」キーを押せば「お」が入力される、請求項1に記載の日本語入力器。
  3. 前記第1部分は、「な」、「ら」、及び「ま」のキーと、「か」、「さ」、「た」、及び「は」のキーと、「が」、「ざ」、「だ」、「ば」、及び「ぱ」のキーとを含み、それぞれのキーは子音の代表音を入力するためのキーである、請求項1に記載の日本語入力器。
  4. 前記第1部分は「つ」、「々」、及び「ん」のキーをさらに含む、請求項3に記載の日本語入力器。
  5. 前記第1部分は「の」のキーをさらに含む、請求項3に記載の日本語入力器。
  6. 前記第2部分は「や」、「ゆ」、「よ」、「わ」、及び「を」のキーをさらに含み、これらのそれぞれのキーは無音キーと結合して日本語音節を表示する、請求項1に記載の日本語入力器。
  7. 日本語入力器であって、
    前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第1部分は、前記第2部分の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含み、
    第1部分の少なくとも一つのキーと第2部分の少なくとも一つのキーとの組合せを必須として日本語音節を入力する、日本語入力器。
  8. 日本語ではない他の言語の文字からなる日本語入力器であって、
    前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第2部分で日本語の「あ」、「い」、「う」、「え」、及び「お」に対応する発音を表示するキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含み、
    前記第1部分の少なくとも一つのキーと第2部分の少なくとも一つのキーとの組合せを必須として日本語音節を入力する、日本語入力器。
  9. Figure 2023067864000017
  10. 英文キーボードからなる日本語入力器であって、
    前記日本語入力器は、子音を入力する第1部分と、母音を入力する第2部分とを含み、前記第2部分の「a」、「i」、「u」、「e」、及び「o」のキーと結合して日本語音節を表示する無音キーを含む、日本語入力器。
  11. 前記日本語入力器は、モバイル装置またはコンピュータのキーボードまたはこれらの機器の画面に表示される画像キーボードまたは仮想キーボード、またはキーボードをモジュール化した入力デバイスである、請求項1~10のいずれか一項に記載の日本語入力器。
  12. 前記無音キーは前記第1部分に配列される、請求項1~10のいずれか一項に記載の日本語入力器。
  13. 前記無音キーは前記第1部分ではない部位に配列される、請求項1~10のいずれか一項に記載の日本語入力器。
  14. 前記第1部分と前記第2部分とは互いに離隔して配列される、請求項1~10のいずれか一項に記載の日本語入力器。
JP2022175261A 2021-11-01 2022-11-01 日本語文字入力器及び入力方法 Pending JP2023067864A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0148094 2021-11-01
KR20210148094 2021-11-01
KR10-2022-0005235 2022-01-13
KR1020220005235A KR102459508B1 (ko) 2021-11-01 2022-01-13 일본어 문자 입력기 및 입력 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067864A true JP2023067864A (ja) 2023-05-16

Family

ID=83835501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022175261A Pending JP2023067864A (ja) 2021-11-01 2022-11-01 日本語文字入力器及び入力方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023067864A (ja)
KR (1) KR102459508B1 (ja)
WO (1) WO2023075565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102459508B1 (ko) * 2021-11-01 2022-10-28 이종헌 일본어 문자 입력기 및 입력 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050096060A (ko) * 2004-03-29 2005-10-05 엘지전자 주식회사 이동단말기의 일본어 입력 방법
KR100893374B1 (ko) * 2007-05-23 2009-04-17 천강일 일본어 입력 방법
KR20130069363A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 황재엽 소형 일문키보드 및 방법
KR102263980B1 (ko) * 2019-11-13 2021-06-11 유소리 한글과 라틴 문자가 조합된 문자를 입력하고 디스플레이 하기 위한 방법 및 장치
KR20210058291A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 황재엽 쉬운 일문용 로마자 배열을 갖는 일문 입력 시스템 및 방법
KR102459508B1 (ko) * 2021-11-01 2022-10-28 이종헌 일본어 문자 입력기 및 입력 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102459508B1 (ko) 2022-10-28
WO2023075565A1 (ko) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120326988A1 (en) Multilingual key input apparatus and method thereof
CN109844695B (zh) 字符输入装置
JP4504571B2 (ja) 表意文字言語および非表意文字言語用テキスト入力システム
JP2023067864A (ja) 日本語文字入力器及び入力方法
KR101216840B1 (ko) 일본어 자판 및 일본어 입력 시스템
KR101249329B1 (ko) 키조합 방식의 자판 및 이를 이용한 문자 입력 방법
JP2014155215A (ja) かな文字の入力方法及びそれを用いるキーボード
CN111831124A (zh) 一种触摸屏拼音输入法的键位布置和输入方法
JP6769631B2 (ja) オールインワン方式による情報通信機器の文字入力装置
CN117608415B (zh) 基于10键键盘及应用于小屏电子设备的简拼输入法
CN117590953B (zh) 基于10键键盘及应用于小屏电子设备的双拼输入法
KR20130004648A (ko) 터치스크린패널기기에서의 문서편집기능이 있는 다국어 문자입력장치
KR100615244B1 (ko) 키패드에서의 셀렉트 버튼과 펑크션 버튼을 이용한 다국어기반 다중 문자 입력 장치와 입력방법 및 배치방법
KR20230121558A (ko) 일본어 pc용 키보드 및 게임용 키보드
OA19225A (en) Character input device.
JP2022124432A (ja) 九列五段キーボード
JP2001075708A (ja) キー入力装置および日本語入力方法
JP6482622B2 (ja) アジア言語の高速入力システム
KR20080002025A (ko) 한글입력 방법
JP2002229721A (ja) 日本語の音節表記に基づく簡易型文字入力装置
NZ751167B2 (en) Character input device
KR20150088974A (ko) 키 사용 빈도에 따라 인식 정확도를 높이는 방법을 적용한 qwerty 키패드
KR20120056581A (ko) 터치스크린패널을 이용한 베트남어입력장치
KR101216867B1 (ko) 휴대용 단말기의 문자 입력 장치
JP2592020B2 (ja) 記録または表示用仮名キーを備えた入力装置