JP2020067834A - 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置 - Google Patents

指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067834A
JP2020067834A JP2018200355A JP2018200355A JP2020067834A JP 2020067834 A JP2020067834 A JP 2020067834A JP 2018200355 A JP2018200355 A JP 2018200355A JP 2018200355 A JP2018200355 A JP 2018200355A JP 2020067834 A JP2020067834 A JP 2020067834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
fingerprint
detection device
gate line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222656B2 (ja
Inventor
卓 中村
Taku Nakamura
卓 中村
真 内田
Makoto Uchida
真 内田
綱島 貴徳
Takanori Tsunashima
貴徳 綱島
加藤 博文
Hirobumi Kato
博文 加藤
昭雄 瀧本
Akio Takimoto
昭雄 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018200355A priority Critical patent/JP7222656B2/ja
Priority to CN201980069943.0A priority patent/CN112930551A/zh
Priority to DE112019004840.6T priority patent/DE112019004840T5/de
Priority to PCT/JP2019/034594 priority patent/WO2020084910A1/ja
Publication of JP2020067834A publication Critical patent/JP2020067834A/ja
Priority to US17/233,650 priority patent/US11436859B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7222656B2 publication Critical patent/JP7222656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】検出の解像度を異ならせることが可能な指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置を提供する。【解決手段】指紋検出装置は、基板と、基板に設けられ、それぞれに照射された光に応じた信号を出力する複数の光電変換素子と、複数の光電変換素子にそれぞれ接続された信号線と、複数の信号線を介して複数の光電変換素子と電気的に接続される検出回路と、1つの検出回路に接続される信号線の数を切り換える信号線選択回路と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置に関する。
近年、個人認証等に用いられる指紋センサとして、光学式の指紋センサが知られている(例えば、特許文献1)。光学式の指紋センサは、照射される光量に応じて出力される信号が変化する光電変換素子を有する。特許文献1に記載されている指紋センサは、フォトダイオード等の光電変換素子が半導体基板上に複数配列されている。
米国特許出願公開第2018/0012069号明細書
指紋センサは、指や掌等の被検出体の指紋の形状に加えて、被検出体の種々の情報を検出することが要求されている。指紋を検出する際の高精細な解像度で検出を行うと、複数の異なる検出において良好に検出を行うことが困難となる場合がある。
本発明は、検出の解像度を異ならせることが可能な指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の指紋検出装置は、基板と、前記基板に設けられ、それぞれに照射された光に応じた信号を出力する複数の光電変換素子と、複数の前記光電変換素子にそれぞれ接続された信号線と、複数の前記信号線を介して複数の前記光電変換素子と電気的に接続される検出回路と、1つの前記検出回路に接続される前記信号線の数を切り換える信号線選択回路と、を有する。
本発明の一態様の指紋検出装置付き表示装置は、指紋検出装置と、画像を表示するための表示素子を有し、前記基板と対向して配置される表示パネルと、を有する。
図1は、第1実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置の概略断面構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る指紋検出装置を示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る指紋検出装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、指紋検出装置を示す回路図である。 図5は、部分検出領域を示す回路図である。 図6は、第1実施形態に係る指紋検出装置の部分検出領域の一部を模式的に示す平面図である。 図7は、第1実施形態に係る指紋検出装置の部分検出領域のフォトダイオードを模式的に示す平面図である。 図8は、図6及び図7のVIII−VIII’線に沿う断面図である。 図9は、センサ部、ゲート線駆動回路及び信号線選択回路の構成例を示すブロック図である。 図10は、第1検出モード及び第2検出モードと、時間との関係を説明するための説明図である。 図11は、指紋検出装置の動作例を表すタイミング波形図である。 図12は、第1検出モードにおける読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。 図13は、第2検出モードにおける読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。 図14は、第2実施形態に係る指紋検出装置を示す平面図である。 図15は、第2実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置の概略断面構成を示す断面図である。 図16は、第2実施形態の第1変形例に係る指紋検出装置付き表示装置の画素の構成例を示す平面図である。 図17は、第3実施形態に係る複数の部分検出領域を示す回路図である。 図18は、第3実施形態に係る指紋検出装置の動作例を表すタイミング波形図である。 図19は、第4実施形態に係る指紋検出装置の動作例を説明するための説明図である。 図20は、第4実施形態に係る指紋検出装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図21は、第4実施形態の第2変形例に係る指紋検出装置付き表示装置の構成例を示すブロック図である。 図22は、第4実施形態の第2変形例に係る指紋検出装置の動作例を説明するための説明図である。 図23は、第5実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置の概略断面構成を示す断面図である。 図24は、第5実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置が有するタッチパネルを示す平面図である。 図25は、タッチパネルの駆動電極及び検出電極を示す平面図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置の概略断面構成を示す断面図である。図1に示すように、指紋検出装置付き表示装置100は、指紋検出装置1と、表示パネル101と、タッチパネル102と、カバーガラス103とを有する。表示パネル101は、画像を表示するための複数の表示素子を有し、例えば、表示素子として発光素子を用いた有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(マイクロLED、Mini−LED)であってもよい。或いは、表示パネル20は、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。
表示パネル101は、第1主面101aと、第1主面101aと反対側の第2主面101bとを有する。第1主面101aは、画像を表示する表示面であり、表示素子からの光L1をカバーガラス103に向けて照射する。第1主面101aは、画像を表示する表示領域DAを有する。
タッチパネル102は、表示パネル101の第1主面101aに設けられる。タッチパネル102は、例えば静電容量方式により、カバーガラス103の表面に接触又は近接する指Fgを検出する。タッチパネル102は、透光性を有し、光L1及び反射した光L2を透過できる。光L2は、カバーガラス103と空気との界面での反射光及び指Fgの表面での反射光を含む。なお、指紋検出装置付き表示装置100は、タッチパネル102を有さない構成であってもよい。また、表示パネル101は、タッチパネル102と一体化されていてもよく、タッチパネル102の機能を内蔵してもよい。
カバーガラス103は、表示パネル101及びタッチパネル102を保護するための部材であり、表示パネル101及びタッチパネル102を覆っている。カバーガラス103は、例えばガラス基板である。なお、カバーガラス103に限定されず、樹脂基板等がタッチパネル102の上に設けられていてもよい。カバーガラス103の表面が、指Fgを検出する検出面である。
指紋検出装置1は、表示パネル101の第2主面101bと対向して設けられる。言い換えると、指紋検出装置1とタッチパネル102との間に表示パネル101が設けられる。指紋検出装置1は、第1検出モードM1と、第1検出モードM1と異なる検出ピッチで光L2を検出する第2検出モードM2とを実行する。指紋検出装置1は、第1検出モードM1において、カバーガラス103と空気との界面で反射した光L2を検出することで、指Fgの表面の凹凸を検出できる。また、指紋検出装置1は、第2検出モードM2において、指Fgの内部で反射した光L12(図15参照)を検出することで、生体に関する情報を検出することができる。指紋検出装置1は大面積化が容易であるため、指紋検出装置1の検出領域AAは、表示パネル101の表示領域DAの全体と対向して設けられる。なお、これに限定されず、検出領域AAは、表示パネル101の表示領域DAの一部と対向していてもよい。
図2は、第1実施形態に係る指紋検出装置を示す平面図である。図2に示すように、指紋検出装置1は、第1基板21と、センサ部10と、ゲート線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路122と、電源回路123と、を有する。
第1基板21には、フレキシブルプリント基板71を介して制御基板121が電気的に接続される。フレキシブルプリント基板71には、検出回路48が設けられている。制御基板121には、制御回路122及び電源回路123が設けられている。制御回路122は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路122は、センサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。電源回路123は、センサ電源信号VDDSNS(図5参照)等の電圧信号をセンサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。
第1基板21は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、センサ部10が有する複数のフォトダイオードPD(図4参照)が設けられた領域である。周辺領域GAは、検出領域AAの外周と、第1基板21の端部との間の領域であり、フォトダイオードPDと重ならない領域である。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。具体的には、ゲート線駆動回路15は、周辺領域GAのうち第2方向Dyに沿って延出する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺領域GAのうち第1方向Dxに沿って延出する領域に設けられ、センサ部10と検出回路48との間に設けられる。
なお、第1方向Dxは、第1基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、第1基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。
図3は、第1実施形態に係る指紋検出装置の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、指紋検出装置1は、さらに検出制御部11と検出部40と、有する。検出制御部11の機能の一部又は全部は、制御回路122に含まれる。また、検出部40のうち、検出回路48以外の機能の一部又は全部は、制御回路122に含まれる。
センサ部10は、光電変換素子であるフォトダイオードPDを有する光センサである。センサ部10が有するフォトダイオードPDは、照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。また、センサ部10は、ゲート線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号Vgclにしたがって検出を行う。
検出制御部11は、ゲート線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御部11は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号をゲート線駆動回路15に供給する。また、検出制御部11は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。
ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数の第1ゲート線GCL(図4参照)を駆動する回路である。ゲート線駆動回路15は、複数の第1ゲート線GCLを順次又は同時に選択し、選択された第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線駆動回路15は、第1ゲート線GCLに接続された複数のフォトダイオードPDを選択する。
信号線選択回路16は、複数の信号線SGL(図4参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、検出制御部11から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、フォトダイオードPDの検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部46と、検出タイミング制御部47と、画像処理部49と、を備える。検出タイミング制御部47は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、画像処理部49と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE、Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅部42及びA/D変換部43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅部42は、検出信号Vdetを増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理部44は、指が検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理部44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の血管像や、脈拍等である。
記憶部46は、信号処理部44で演算された信号を一時的に保存する。記憶部46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、信号処理部44において指の接触又は近接が検出されたときに、指等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出部45は、指Fgや掌の血管の検出座標を求める論理回路である。画像処理部49は、センサ部10の各フォトダイオードPDから出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報及び指Fgや掌の血管の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出部45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。また、座標抽出部45及び画像処理部49は、検出部40に含まれていない場合であってもよい。
次に、指紋検出装置1の回路構成例について説明する。図4は、指紋検出装置を示す回路図である。図5は、部分検出領域を示す回路図である。
図4に示すように、センサ部10は、マトリクス状に配列された複数の部分検出領域PAAを有する。複数の部分検出領域PAAには、それぞれフォトダイオードPDが設けられている。
第1ゲート線GCLは、第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAと接続される。また、複数の第1ゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8は、第2方向Dyに配列され、それぞれゲート線駆動回路15に接続される。なお、以下の説明において、複数の第1ゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8を区別して説明する必要がない場合には、単に第1ゲート線GCLと表す。また、図4では説明を分かりやすくするために、8本の第1ゲート線GCLを示しているが、あくまで一例であり、第1ゲート線GCLは、m本(mは8以上、例えばm=256)配列されていてもよい。
信号線SGLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAのフォトダイオードPDに接続される。また、複数の信号線SGL1、SGL2、…、SGL12は、第1方向Dxに配列されて、それぞれ信号線選択回路16及びリセット回路17に接続される。説明を分かりやすくするために、12本の信号線SGLを示しているが、あくまで一例であり、信号線SGLは、n本(nは12以上、例えばn=252)配列されていてもよい。また、図4では、信号線選択回路16とリセット回路17との間にセンサ部10が設けられている。これに限定されず、信号線選択回路16とリセット回路17とは、信号線SGLの同じ方向の端部にそれぞれ接続されていてもよい。
ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号を、制御回路122(図2参照)から受け取る。指Fg等の表面の凹凸を検出する第1検出モードM1において、ゲート線駆動回路15は、制御信号に基づいて、複数の第1ゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8を時分割的に順次選択する。ゲート線駆動回路15は、選択された第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、第1ゲート線GCLに接続された複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclが供給され、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAが、検出対象として選択される。
第2検出モードM2において、ゲート線駆動回路15は、制御信号に基づいて、第1ゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8のうち、所定数の第1ゲート線GCLを同時に選択する。例えば、ゲート線駆動回路15は、6本の第1ゲート線GCL1から第1ゲート線GCL6を同時に選択し、ゲート駆動信号Vgclを供給する。ゲート線駆動回路15は、選択された6本の第1ゲート線GCLを介して、複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAを含む検出領域グループPAG1、PAG2が、それぞれ検出対象として選択される。ゲート線駆動回路15は、所定数の第1ゲート線GCLを束ねて駆動し、所定数の第1ゲート線GCLごとに順次ゲート駆動信号Vgclを供給する。
信号線選択回路16は、複数の選択信号線Lselと、複数の出力信号線Loutと、第3スイッチング素子TrSと、を有する。複数の第3スイッチング素子TrSは、それぞれ複数の信号線SGLに対応して設けられている。6本の信号線SGL1、SGL2、…、SGL6は、共通の出力信号線Lout1に接続される。6本の信号線SGL7、SGL8、…、SGL12は、共通の出力信号線Lout2に接続される。出力信号線Lout1、Lout2は、それぞれ検出回路48に接続される。
ここで、信号線SGL1、SGL2、…、SGL6を第1信号線ブロックとし、信号線SGL7、SGL8、…、SGL12を第2信号線ブロックとする。複数の選択信号線Lselは、1つの信号線ブロックに含まれる第3スイッチング素子TrSのゲートにそれぞれ接続される。また、1本の選択信号線Lselは、複数の信号線ブロックの第3スイッチング素子TrSのゲートに接続される。具体的には、選択信号線Lsel1、Lsel2、…、Lsel6は、信号線SGL1、SGL2、…、SGL6に対応する第3スイッチング素子TrSと接続される。また、選択信号線Lsel1は、信号線SGL1に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL7に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。選択信号線Lsel2は、信号線SGL2に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL8に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。
制御回路122(図2参照)は、第1検出モードM1において、選択信号ASWを順次選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて信号線SGLを時分割的に順次選択する。また、信号線選択回路16は、複数の信号線ブロックでそれぞれ1本ずつ信号線SGLを選択する。このような構成により、指紋検出装置1は、検出回路48を含むIC(Integrated Circuit)の数、又はICの端子数を少なくすることができる。
制御回路122(図2参照)は、第2検出モードM2において、選択信号ASWを同時に選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて複数の信号線SGL(例えば6本の信号線SGL)を選択し、複数の信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、検出領域グループPAG1、PAG2で検出された信号が検出回路48に出力される。この場合、検出領域グループPAG1、PAG2に含まれる複数の部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)からの信号が統合されて検出回路48に出力される。
このように、信号線選択回路16は、第1検出モードM1と第2検出モードM2とで、1つの検出回路48に接続される複数の信号線SGLの数を切り換えることができる。指紋検出装置1は、第2検出モードM2では、第1検出モードM1よりも大きい検出ピッチで検出を行うことができる。
検出領域グループPAG1、PAG2は、それぞれ6×6、計36個の部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)を含む。ただし、検出領域グループPAG1、PAG2に含まれる部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)の数は、35個以下でもよく、37個以上でもよい。また、第2検出モードM2において、ゲート線駆動回路15が選択する第1ゲート線GCLの数と、信号線選択回路16が選択する信号線SGLの数とが異なっていてもよい。すなわち、検出領域グループPAG1、PAG2のそれぞれにおいて、第1方向Dxに並ぶ部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)の数と、第2方向Dyに並ぶ部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)の数とは異なっていてもよい。また、図4では第1方向Dxに隣り合う2つの検出領域グループPAG1、PAG2を示しているが、検出領域グループPAGは、第1方向Dxに3つ以上配列され、また、第2方向Dyにも複数配列される。すなわち、複数の検出領域グループPAGは、第1方向Dx及び第2方向Dyにマトリクス状に配置される。
図3に示すように、リセット回路17は、基準信号線Lvr、リセット信号線Lrst及び第4スイッチング素子TrRを有する。第4スイッチング素子TrRは、複数の信号線SGLに対応して設けられている。基準信号線Lvrは、複数の第4スイッチング素子TrRのソース又はドレインの一方に接続される。リセット信号線Lrstは、複数の第4スイッチング素子TrRのゲートに接続される。
制御回路122は、リセット信号RST2をリセット信号線Lrstに供給する。これにより、複数の第4スイッチング素子TrRがオンになり、複数の信号線SGLは基準信号線Lvrと電気的に接続される。電源回路123は、基準信号COMを基準信号線Lvrに供給する。これにより、複数の部分検出領域PAAに含まれる容量素子Ca(図5参照)に基準信号COMが供給される。
図5に示すように、部分検出領域PAAは、フォトダイオードPDと、容量素子Caと、第1スイッチング素子Trとを含む。第1スイッチング素子Trは、フォトダイオードPDに対応して設けられる。第1スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。第1スイッチング素子Trのゲートは第1ゲート線GCLに接続される。第1スイッチング素子Trのソースは信号線SGLに接続される。第1スイッチング素子Trのドレインは、フォトダイオードPDのカソード及び容量素子Caに接続される。
フォトダイオードPDのアノードには、電源回路123からセンサ電源信号VDDSNSが供給される。また、容量素子Caには、電源回路123から、容量素子Caの初期電位となる基準信号VR1が供給される。
部分検出領域PAAに光が照射されると、フォトダイオードPDには光量に応じた電流が流れ、これにより容量素子Caに電荷が蓄積される。第1スイッチング素子Trがオンになると、容量素子Caに蓄積された電荷に応じて、信号線SGLに電流が流れる。信号線SGLは、信号線選択回路16を介して検出回路48に接続される。これにより、指紋検出装置1は、部分検出領域PAAごとに、又は検出領域グループPAG1、PAG2ごとにフォトダイオードPDに照射される光の光量に応じた信号を検出できる。
次に、指紋検出装置1の詳細な構成について説明する。図6は、第1実施形態に係る指紋検出装置の部分検出領域の一部を模式的に示す平面図である。図7は、第1実施形態に係る指紋検出装置の部分検出領域のフォトダイオードを模式的に示す平面図である。図8は、図6及び図7のVIII−VIII’線に沿う断面図である。図6は、部分検出領域PAAのフォトダイオードPDを除いたバックプレーン2側の構成を示す。図8では、検出領域AAの層構造と周辺領域GAの層構造との関係を示すために、VIII−VIII’線に沿う断面と、周辺領域GAの第5スイッチング素子TrGを含む部分の断面とを、模式的に繋げて示している。さらに、図8では、周辺領域GAの端子部72を含む部分の断面を模式的に繋げて示している。
なお、指紋検出装置1の説明において、第1基板21の表面に垂直な方向において、第1基板21からフォトダイオードPDに向かう方向を「上側」とする。フォトダイオードPDから第1基板21に向かう方向を「下側」とする。また、「平面視」とは、第1基板21の表面に垂直な方向から見た場合を示す。
図6に示すように、部分検出領域PAAは、第1ゲート線GCLと、信号線SGLとで囲まれた領域である。本実施形態では、第1ゲート線GCLは、下部ゲート線GCLaと上部ゲート線GCLbとを含む。下部ゲート線GCLaは、上部ゲート線GCLbと重なって設けられる。下部ゲート線GCLaと上部ゲート線GCLbとは、絶縁層(第3無機絶縁層22c及び第4無機絶縁層22d(図8参照))を介して異なる層に設けられている。下部ゲート線GCLaと上部ゲート線GCLbとは、任意の箇所で電気的に接続され、同じ電位を有するゲート駆動信号Vgclが供給される。下部ゲート線GCLa及び上部ゲート線GCLbの少なくとも一方が、ゲート線駆動回路15に接続される。なお、図6では、図面を見やすくするために下部ゲート線GCLaと上部ゲート線GCLbとを異なる幅で示しているが、同じ幅であってもよい。
部分検出領域PAAは、第1スイッチング素子Tr、第1導電層65、第2導電層66、第3導電層67及び第4導電層68を含む。第1スイッチング素子Trは、第1ゲート線GCLと信号線SGLとの交差部の近傍に設けられる。第1スイッチング素子Trは、第1半導体61、ソース電極62、ドレイン電極63、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bを含む。
第1半導体61は、酸化物半導体である。より好ましくは、第1半導体61は、酸化物半導体のうち透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)である。第1スイッチング素子Trに酸化物半導体を用いることにより、第1スイッチング素子Trのリーク電流を抑制できる。
第1半導体61は、第1方向Dxに沿って設けられ、平面視で第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bと交差する。第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bは、それぞれ下部ゲート線GCLa及び上部ゲート線GCLbから分岐して設けられる。言い換えると、下部ゲート線GCLa及び上部ゲート線GCLbのうち、第1半導体61と重なる部分がそれぞれ第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bとして機能する。第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金が用いられる。また、第1半導体61の、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bと重なる部分にチャネル領域が形成される。
第1半導体61の一端は、コンタクトホールH1を介してソース電極62と接続される。第1半導体61の他端は、コンタクトホールH2を介してドレイン電極63と接続される。信号線SGLのうち、第1半導体61と重なる部分がソース電極62である。また、第3導電層67のうち、第1半導体61と重なる部分がドレイン電極63として機能する。第3導電層67は、図7に示すコンタクトホールH3を介して、フォトダイオードPDの下部電極35と接続される。このような構成により、第1スイッチング素子Trは、フォトダイオードPDと信号線SGLとの間の接続と遮断とを切り換え可能になっている。
第1導電層65は、第1半導体61の一端と重なって設けられる。第2導電層66、第3導電層67及び第4導電層68は、少なくとも一部が互いに重なって設けられ、フォトダイオードPDと重なる領域に設けられる。第4導電層68は、接続部68sを介して、第1方向Dxに隣り合う部分検出領域PAAの第4導電層68と接続される。
図7に示すように、フォトダイオードPDは、第1ゲート線GCLと、信号線SGLとで囲まれた領域に設けられる。フォトダイオードPDは、第3半導体31と、上部電極34と、下部電極35とを含む。フォトダイオードPDは、例えば、PIN(Positive Intrinsic Negative Diode)型のフォトダイオードである。
電源信号線Lvsは、信号線SGLと重なって第2方向Dyに延在する。上部電極34は、接続配線36を介して電源信号線Lvsと接続される。電源信号線Lvsは、電源信号VDDSVSをフォトダイオードPDに供給する配線である。第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAは、共通の電源信号線Lvsに接続される。電源信号線Lvsが、信号線SGLと重なっているので、部分検出領域PAAの開口を大きくすることができる。
具体的には、図8に示すように、フォトダイオードPDは、バックプレーン2の第1有機絶縁層23aの上に、下部電極35、第3半導体31、上部電極34の順に積層される。バックプレーン2は、所定の検出領域(部分検出領域PAA又は検出領域グループPAG)ごとにセンサを駆動する駆動回路基板である。バックプレーン2は、第1基板21と、第1基板21に設けられた第1スイッチング素子Tr、第5スイッチング素子TrG及び各種配線等を有する。
第3半導体31は、アモルファスシリコン(a−Si)である。又は、第3半導体31は、ポリシリコンであってもよく、より好ましくは第2半導体81は、低温ポリシリコン(以下、LTPS(Low Temperature Polycrystalline Silicone)と表す)であってもよい。第3半導体31は、i型半導体32a、p型半導体32b及びn型半導体32cを含む。i型半導体32a、p型半導体32b及びn型半導体32cは、光電変換素子の一具体例である。図8では、第1基板21の表面に垂直な方向において、n型半導体32c、i型半導体32a及びp型半導体32bの順に積層されている。ただし、反対の構成、つまり、p型半導体32b、i型半導体32a及びn型半導体32cの順に積層されていてもよい。
n型半導体32cは、a−Siに不純物がドープされてn+領域を形成する。p型半導体32bは、a−Siに不純物がドープされてp+領域を形成する。i型半導体32aは、例えば、ノンドープの真性半導体又は低不純物領域であり、n型半導体32c及びp型半導体32bよりも低い導電性を有する。
下部電極35は、フォトダイオードPDのカソードであり、検出信号Vdetを読み出すための電極である。下部電極35は、例えば、チタン(Ti)等の金属材料が用いられる。下部電極35は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電材料であってもよい。又は、下部電極35は、複数の異なる金属材料やITO等が複数積層された積層膜であってもよい。
上部電極34は、フォトダイオードPDのアノードであり、センサ電源信号VDDSNSを光電変換層に供給するための電極である。上部電極34は、例えばITO等の透光性導電層であり、フォトダイオードPDごとに複数設けられる。
図8に示すように、第1有機絶縁層23aの上に第6無機絶縁層22f及び第7無機絶縁層22gが設けられている。第6無機絶縁層22fは、上部電極34の周縁部を覆い、上部電極34と重なる位置に開口が設けられている。接続配線36は、上部電極34のうち、第6無機絶縁層22fが設けられていない部分で上部電極34と接続される。第7無機絶縁層22gは、上部電極34及び接続配線36を覆って第6無機絶縁層22fの上に設けられる。第7無機絶縁層22gの上に平坦化層である第2有機絶縁層23bが設けられる。また、第6無機絶縁層22f及び第7無機絶縁層22gには、下部電極35と重ならない位置に開口H7が設けられている。これにより、指紋検出装置1は、第1有機絶縁層23aに含まれる水分等を、開口H7を介して外部に逃がすことができる。
次に第1スイッチング素子Trの層構成について説明する。図8に示すように、第1スイッチング素子Trは、第1基板21に設けられている。第1基板21は、例えばガラス基板である。或いは、第1基板21は、ポリイミド等の樹脂で構成された樹脂基板又は樹脂フィルムであってもよい。
第1基板21の上に、第1無機絶縁層22a、第2無機絶縁層22b、第2ゲート電極64B、第3無機絶縁層22c、第1半導体61、第4無機絶縁層22d、第1ゲート電極64A、第5無機絶縁層22e、ソース電極62(信号線SGL)及びドレイン電極63(第3導電層67)の順に積層される。
第1無機絶縁層22aから第7無機絶縁層22gは、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)等が用いられる。また、各無機絶縁層は、単層に限定されず積層膜であってもよい。
第1導電層65及び第2導電層66は、第3無機絶縁層22cの上に設けられる。第1導電層65は、第1半導体61のうちソース電極62と接続される端部を覆って設けられる。第2導電層66は、第1半導体61のうちドレイン電極63と接続される端部を覆って設けられる。
第1半導体61は、第1基板21に垂直な方向において、第1ゲート電極64Aと第2ゲート電極64Bとの間に設けられる。つまり、第1スイッチング素子Trは、いわゆるデュアルゲート構造である。ただし、第1スイッチング素子Trは、第1ゲート電極64Aが設けられ、第2ゲート電極64Bが設けられないトップゲート構造でもよく、第1ゲート電極64Aが設けられず、第2ゲート電極64Bのみが設けられるボトムゲート構造でもよい。
ドレイン電極63は、第1半導体61の上側に設けられた第3導電層67である。第4無機絶縁層22d及び第5無機絶縁層22eにはコンタクトホールH1、コンタクトホールH2が設けられる。コンタクトホールH1の底部には第1導電層65が露出する。ソース電極62は、コンタクトホールH1及び第1導電層65を介して第1半導体61と電気的に接続される。同様に、コンタクトホールH2の底部には第2導電層66が露出する。ドレイン電極63は、コンタクトホールH2及び第2導電層66を介して第1半導体61と電気的に接続される。
第1導電層65及び第2導電層66が設けられているため、指紋検出装置1は、コンタクトホールH1、H2をエッチングにより形成する際に、第1半導体61がエッチング液により除去されることを抑制できる。つまり、指紋検出装置1は、検出領域AAの第1スイッチング素子Trと、周辺領域GAの第5スイッチング素子TrGとを同じ工程で形成することができるため、製造コストを抑制できる。
第1導電層65、第2導電層66及び第3導電層67は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)等の金属材料又はこれらの合金が用いられる。第1導電層65及び第2導電層66は、コンタクトホールH1、H2を形成する際にエッチングの進行を抑制する導電材料であればよい。
第3導電層67は、平面視で、フォトダイオードPDと重なる領域に設けられる。第3導電層67は、第1半導体61、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bの上側にも設けられる。つまり、第3導電層67は、第1基板21に垂直な方向において、第1ゲート電極64Aと下部電極35との間に設けられる。これにより、第3導電層67は、第1スイッチング素子Trを保護する保護層としての機能を有する。
第2導電層66は、第1半導体61と重ならない領域において、第3導電層67と対向して延在する。また、第1半導体61と重ならない領域において、第4無機絶縁層22dの上に第4導電層68が設けられる。第4導電層68は、第2導電層66と第3導電層67との間に設けられる。これにより、第2導電層66と第4導電層68との間に容量が形成され、第3導電層67と第4導電層68との間に容量が形成される。第2導電層66、第3導電層67及び第4導電層68により形成される容量は、図5に示す容量素子Caの容量である。第4導電層68の下部及び第1ゲート電極64Aの下部には、それぞれバリア層68a、64Aaが設けられる。バリア層68a、64Aaは、例えば酸化アルミニウム等の酸化物により構成される。
第1有機絶縁層23aは、ソース電極62(信号線SGL)及びドレイン電極63(第3導電層67)を覆って、第5無機絶縁層22eの上に設けられる。第1有機絶縁層23aは、第1スイッチング素子Trや、各種導電層で形成される凹凸を平坦化する平坦化層である。下部電極35は、第1有機絶縁層23aに設けられたコンタクトホールH3を介して第3導電層67と電気的に接続される。すなわち、第3導電層67は、フォトダイオードPDのアノードである下部電極35と電気的に接続されるとともに、フォトダイオードPDと、第1スイッチング素子Trの第1ゲート電極64Aとの間に設けられる。
周辺領域GAには、ゲート線駆動回路15の第5スイッチング素子TrGが設けられている。第5スイッチング素子TrGは、第1スイッチング素子Trと同一の第1基板21に設けられる。第5スイッチング素子TrGは、第2半導体81、ソース電極82、ドレイン電極83及びゲート電極84を含む。第1基板21の上に、第1無機絶縁層22a、第2半導体81、第2無機絶縁層22b、ゲート電極84、第3無機絶縁層22c、第4無機絶縁層22d、第5無機絶縁層22e、ソース電極82及びドレイン電極83の順に積層される。
第2半導体81は、ポリシリコンである。より好ましくは、第2半導体81は、LTPSである。LTPSを用いた第5スイッチング素子TrGは、600℃以下のプロセス温度で製造できる。このため、ゲート線駆動回路15や信号線選択回路16等の回路を、第1スイッチング素子Trと同一基板上に形成できる。ポリシリコンは、a−Siに比べキャリアの移動度が高い。このため、指紋検出装置1は、第5スイッチング素子TrGにポリシリコンを用いることにより、ゲート線駆動回路15を小型化できる。この結果、指紋検出装置1は、周辺領域GAの面積を小さくすることができる。また、ポリシリコンを用いた第5スイッチング素子TrGは、a−Siに比べ信頼性が高い。
第1スイッチング素子Trの第1半導体61は、第1基板21に垂直な方向において、第5スイッチング素子TrGの第2半導体81よりも第1基板21から離れた位置に設けられる。これにより、ポリシリコンからなる第2半導体81と、酸化物半導体からなる第1半導体61を同一の第1基板21に形成できる。
ゲート電極84は、第2ゲート電極64Bと同層に設けられる。第5スイッチング素子TrGは、いわゆるトップゲート構造である。ただし、第5スイッチング素子TrGは、デュアルゲート構造でもよく、ボトムゲート構造でもよい。
ソース電極82及びドレイン電極83は、第1スイッチング素子Trのソース電極62及びドレイン電極63と同層に設けられる。コンタクトホールH4、H5は、第2無機絶縁層22bから第5無機絶縁層22eに亘って設けられる。ソース電極82は、コンタクトホールH4を介して第2半導体81と電気的に接続される。ドレイン電極83は、コンタクトホールH5を介して第2半導体81と電気的に接続される。
端子部72は、周辺領域GAのうち、ゲート線駆動回路15が設けられた領域とは異なる位置に設けられる。端子部72は、第1端子導電層73、第2端子導電層74、第3端子導電層75及び第4端子導電層76を有する。第1端子導電層73は、第2ゲート電極64Bと同層に、第2無機絶縁層22bの上に設けられる。コンタクトホールH6は、第3無機絶縁層22c、第4無機絶縁層22d、第5無機絶縁層22e及び第1有機絶縁層23aを連通して設けられる。
第2端子導電層74、第3端子導電層75及び第4端子導電層76は、コンタクトホールH6内に、この順で積層され、第1端子導電層73と電気的に接続される。第2端子導電層74は、第3導電層67等と同じ材料を用い、同じ工程で形成できる。また、第3端子導電層75は、下部電極35と同じ材料を用い、同じ工程で形成できる。第4端子導電層76は、接続配線36及び電源信号線Lvs(図7参照)と同じ材料を用い、同じ工程で形成できる。
なお、図8では1つの端子部72を示しているが、端子部72は間隔を有して複数配列される。複数の端子部72は、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)等により、フレキシブルプリント基板71(図1参照)と電気的に接続される。
次に、指紋検出装置1の動作例について説明する。図9は、センサ部、ゲート線駆動回路及び信号線選択回路の構成例を示すブロック図である。図10は、第1検出モード及び第2検出モードと、時間との関係を説明するための説明図である。図11は、指紋検出装置の動作例を表すタイミング波形図である。図12は、第1検出モードにおける読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。図13は、第2検出モードにおける読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。
図9に示すように、指紋検出装置1は、さらにインバータ15c、保護回路155及び端子29を含む。保護回路155は、保護抵抗素子や保護ダイオードを含む。制御基板121(図2参照)から供給される各種信号は、保護回路155を介してゲート線駆動回路15、信号線選択回路16及びリセット回路17に供給される。なお、信号線選択回路16の出力信号線Loutは、保護回路155の保護ダイオードを介さずに検出回路48に接続される。これにより、センサ部10から出力される信号強度の低下を抑制できる。
ゲート線駆動回路15は、シフトレジスタ15a及びバッファ回路15bを含む。インバータ15cは、制御回路122からリセット信号RST1を受け取って、反転リセット信号をシフトレジスタ15aに出力する。反転リセット信号は、リセット信号RST1を反転した電圧信号である。シフトレジスタ15aは、外部の制御回路122から供給されるリセット信号RST1、クロック信号CLK、スタート信号STV、電源電圧VDD、VSSに基づいて、順次、出力信号をバッファ回路15bに出力する。バッファ回路15bは、シフトレジスタ15aからの出力信号を受け取って、制御信号OE1、OE2にしたがって電源電圧VDD、VSSに基づいてゲート駆動信号Vgclを生成する。バッファ回路15bは、ゲート駆動信号Vgclを第1ゲート線GCLに供給する。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、切り換え制御信号SWM1、SWM2に基づいて、第1検出モードM1と第2検出モードM2とを切り換える。
図10に示すように、指紋検出装置1は、第1検出モードM1で検出フレーム(1F)の検出を実行した後に、第2検出モードM2で検出フレーム(1F)の検出を複数回繰り返し実行する。検出フレーム(1F)は、検出領域AAの全体と重なる領域、すなわち、全ての第1ゲート線GCLを駆動することで、指Fg等の被検出体を検出可能な領域である。ただし、検出フレーム(1F)は、検出領域AAのうち、一部の領域を検出する場合であってもよい。
第2検出モードM2では、第1検出モードM1よりも大きい検出ピッチで検出を行うため、1検出フレーム(1F)の検出に要する期間を短くすることができる。指紋検出装置1は、第2検出モードM2を繰り返し実行することにより、第2検出モードM2の検出精度を高めることができ、また、被検出体の時間的な変化を検出することができる。具体的には、指紋検出装置1は、指Fg内部の血管像の時間的な変化に基づいて、脈拍等の生体に関する情報を検出することができる。
なお、指紋検出装置1は、第1検出モードM1及び第2検出モードM2をどのように実行してもよい。例えば、第1検出モードM1の検出を複数の検出フレーム(1F)で繰り返し実行してもよい。また、指紋検出装置1は、第2検出モードM2を実行した後に繰り返し第1検出モードM1を実行してもよい。
図11に示すように、指紋検出装置1は、リセット期間Prst、露光期間Pex及び読み出し期間Pdetを有する。電源回路123は、リセット期間Prst、露光期間Pex及び読み出し期間Pdetに亘って、センサ電源信号VDDSNSをフォトダイオードPDのアノードに供給する。また、リセット期間Prstが開始する前の時刻に、制御回路122は、高レベル電圧信号の基準信号VR1及びリセット信号RST2を、リセット回路17に供給する。制御回路122は、ゲート線駆動回路15にスタート信号STVを供給し、リセット期間Prstが開始する。
リセット期間Prstにおいて、ゲート線駆動回路15に含まれるシフトレジスタ15aは、スタート信号STV、クロック信号CK及びリセット信号RST1に基づいて、順次第1ゲート線GCLを選択する。ゲート線駆動回路15は、ゲート駆動信号Vgclを第1ゲート線GCLに順次供給する。ゲート駆動信号Vgclは、高レベル電圧である電源電圧VDDと低レベル電圧である電源電圧VSSとを有するパルス状の波形を有する。図11では、m本(例えばm=256)の第1ゲート線GCLが設けられており、各第1ゲート線GCLに、ゲート駆動信号Vgcl1、…、Vgclmが順次供給される。
これにより、リセット期間Prstでは、全ての部分検出領域PAAの容量素子Caは、順次信号線SGLと電気的に接続されて、基準信号VR1が供給される。この結果、容量素子Caの容量がリセットされる。
ゲート駆動信号Vgclmが第1ゲート線GCLに供給された後に、露光期間Pexが開始する。なお、各第1ゲート線GCLに対応する部分検出領域PAAでの、実際の露光期間Pex1、…、Pexmは、開始のタイミング及び終了のタイミングが異なっている。露光期間Pex1、…、Pexmは、それぞれ、リセット期間Prstでゲート駆動信号Vgclが高レベル電圧の電源電圧VDDから低レベル電圧の電源電圧VSSに変化したタイミングで開始される。また、露光期間Pex1、…、Pexmは、それぞれ、読み出し期間Pdetでゲート駆動信号Vgclが電源電圧VSSから電源電圧VDDに変化したタイミングで終了する。露光期間Pex1、…、Pexmの露光時間の長さは等しい。
露光期間Pexでは、各部分検出領域PAAで、フォトダイオードPDに照射された光に応じて電流が流れる。この結果、各容量素子Caに電荷が蓄積される。
読み出し期間Pdetが開始する前のタイミングで、制御回路122は、リセット信号RST2を低レベル電圧にする。これにより、リセット回路17の動作が停止する。読み出し期間Pdetでは、リセット期間Prstと同様に、ゲート線駆動回路15は、第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgcl1、…、Vgclmを順次供給する。
具体的には、第1検出モードM1では、図12に示すように、ゲート線駆動回路15は、期間t1において、第1ゲート線GCL1に、高レベル電圧(電源電圧VDD)のゲート駆動信号Vgcl1を供給する。制御回路122は、ゲート駆動信号Vgcl1が高レベル電圧(電源電圧VDD)の期間に、選択信号ASW1、…、ASW6を、信号線選択回路16に順次供給する。これにより、ゲート駆動信号Vgcl1により選択された部分検出領域PAAの信号線SGLが順次、又は同時に検出回路48に接続される。この結果、検出信号Vdetが部分検出領域PAAごとに検出回路48に供給される。
同様に、ゲート線駆動回路15は、期間t2、…、t(m−1)、tmにおいて、第1ゲート線GCL2、…、GCL(m−1)、GCLmに、それぞれ高レベル電圧のゲート駆動信号Vgcl2、…、Vgcl(m−1)、Vgclmを供給する。すなわち、ゲート線駆動回路15は、第1検出モードM1において、期間t1、t2、…、t(m−1)、tmごとに、第3の数(図12では、第3の数は1である)の第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。各ゲート駆動信号Vgclが高レベル電圧となる期間ごとに、信号線選択回路16は選択信号ASWに基づいて、順次信号線SGLを選択する。第1検出モードM1において、信号線選択回路16は、第1の数(図12では、第1の数は1である)の信号線SGLごとに順次、1つの検出回路48に接続する。これにより、読み出し期間Pdetで、指紋検出装置1は、全ての部分検出領域PAAの検出信号Vdetを検出回路48に出力することができる。
図13に示すように、第2検出モードM2では、ゲート線駆動回路15は、期間t1において、複数の第1ゲート線GCL1から第1ゲート線GCL6に、高レベル電圧(電源電圧VDD)のゲート駆動信号Vgcl1を供給する。制御回路122は、ゲート駆動信号Vgcl1が高レベル電圧(電源電圧VDD)の期間に、選択信号ASW1、…、ASW6を、同時に信号線選択回路16に供給する。これにより、信号線選択回路16は、第2検出モードM2において、第1の数よりも大きい第2の数(図13では、第2の数は6である)の信号線SGLを同時に検出回路48に接続する。この結果、検出領域グループPAG1、PAG2(図4参照)の検出信号Vdetがそれぞれ検出回路48に供給される。
同様に、ゲート線駆動回路15は、期間t2、…、t(s−1)、tsにおいて、第1ゲート線GCL7から第1ゲート線GCL12、…、第1ゲート線GCL(m−11)から第1ゲート線GCL(m−6)、第1ゲート線GCL(m−5)から第1ゲート線GCLmに、それぞれ高レベル電圧のゲート駆動信号Vgcl2、…、Vgcl(s−1)、Vgclsを供給する。つまり、ゲート線駆動回路15は、第2検出モードM2において、期間t1、t2、…、t(s−1)、tsごとに、第3の数と異なる第4の数(図13では、第4の数は6である)の第1ゲート線GCLに同時にゲート駆動信号Vgclを供給する。
これにより、読み出し期間Pdetで、指紋検出装置1は、検出領域グループPAGごとに検出信号Vdetを検出回路48に出力することができる。これにより、指紋検出装置1は、部分検出領域PAAごとに検出する場合に比べて、第2検出モードM2の検出におけるS/N比を高めることができる。
図13では、第2検出モードM2において、ゲート線駆動回路15が6本の第1ゲート線GCLを束ねて駆動する例を示したが、これに限定されない。ゲート線駆動回路15は5本以下の第1ゲート線GCLを束ねて駆動してもよいし、7本以上の第1ゲート線GCLを束ねて駆動してもよい。また、信号線選択回路16は、5本以下の複数の信号線SGLを同時に検出回路48に接続してもよいし、7本以上の複数の信号線SGLを同時に検出回路48に接続してもよい。
指紋検出装置1は、リセット期間Prst、露光期間Pex及び読み出し期間Pdetを、繰り返し実行して指紋検出を行ってもよい。或いは、指紋検出装置1は、タッチパネル102が指Fg等の検出面への接触又は近接したことを検出したタイミングで、検出動作を開始してもよい。
なお、図11及び図12では、第1検出モードM1において、ゲート線駆動回路15が、複数の第1ゲート線GCLに順次ゲート駆動信号Vgclを供給する場合を示したがこれに限定されない。センサ部10は、符号分割選択駆動(以下、CDM(Code Division Multiplexing)駆動と表す)により、第1検出モードM1の検出を行ってもよい。すなわち、CDM駆動では、ゲート線駆動回路15は、所定の符号に基づいて、期間t、t1、…、t(m−1)、tmごとに異なる組み合わせの複数の第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給してもよい。検出部40は、各期間での検出信号Vdetを復号処理することで各部分検出領域PAAごとの検出信号を演算する。
以上説明したように、本実施形態の指紋検出装置1は、第1基板21と、第1基板21に設けられ、それぞれに照射された光に応じた信号を出力する複数の光電変換素子(フォトダイオードPD)と、複数の光電変換素子にそれぞれ接続された信号線SGLと、複数の信号線SGLを介して複数の光電変換素子と電気的に接続される検出回路48と、1つの検出回路48に接続される複数の信号線SGLの数を切り換える信号線選択回路16と、を有する。
信号線選択回路16は、第1検出モードM1において、第1の数(例えば、1)の信号線SGLを1つの検出回路48に接続し、第1検出モードM1と異なる検出ピッチで光を検出する第2検出モードM2において、第1の数よりも大きい第2の数(例えば、6)の信号線SGLを検出回路48に接続する。
これによれば、指紋検出装置1は、信号線選択回路16の動作により、第1検出モードM1と第2検出モードM2とで、第1方向Dxにおける検出の解像度を異ならせることができる。具体的には、指紋検出装置1は、指紋を検出する第1検出モードM1では、部分検出領域PAAごとに小さい検出ピッチで検出を実行し、血管像等の生体に関する情報を検出する第2検出モードM2では、第1検出モードM1よりも大きい検出ピッチで検出を実行する。これにより、指紋検出装置1は、第1検出モードM1では、高精細に指紋を検出するとともに、第2検出モードM2では、S/N比を向上させて、血管像等の生体に関する情報を良好に検出することができる。また、第2検出モードM2では迅速に検出することができるので、脈波等の血管像の時間的な変化を良好に検出することができる。
また、指紋検出装置1は、複数の光電変換素子のそれぞれに設けられた複数の第1スイッチング素子Trと、複数の第1スイッチング素子Trのそれぞれに接続された第1ゲート線GCLと、第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給するゲート線駆動回路15と、を有する。ゲート線駆動回路15は、第1検出モードM1において、第3の数の第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給し、第2検出モードM2において、第3の数と異なる第4の数の第1ゲート線GCLに同時にゲート駆動信号Vgclを供給する。
これによれば、指紋検出装置1は、ゲート線駆動回路15の動作により、第1検出モードM1と第2検出モードM2とで、第2方向Dyにおける検出の解像度を異ならせることができる。また、指紋検出装置1は、第2検出モードM2において、異なる種類の検出、例えば血管像の検出及び脈拍の検出を行う場合、それぞれの検出において解像度を異ならせてもよい。指紋検出装置1は、脈拍の検出において、血管像の検出よりも大きい検出ピッチで検出を行ってもよい。
また、指紋検出装置1は、第1検出モードM1と第2検出モードM2とを実行することで、生体に関する情報に基づいて、第1検出モードM1において検出された指紋が、偽造されたものかどうかを判別することができる。
なお、指紋検出装置1の構成は適宜変更することができる。例えば、図6から図8に示す部分検出領域PAAの構成はあくまで一例であり、フォトダイオードPD及び各導電層の平面形状や、各スイッチング素子の層構造は適宜変更できる。例えば、第1スイッチング素子Trの第1半導体61及び第5スイッチング素子TrGの第2半導体81は、同じ材料を用いて構成されていてもよい。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係る指紋検出装置を示す平面図である。図15は、第2実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置の概略断面構成を示す断面図である。なお、以下の説明において、上述した実施形態で説明した構成要素については、同じ符号を付して、説明を省略する。
図14に示すように、第2実施形態の指紋検出装置1は、第1ゲート線駆動回路15Aと、第2ゲート線駆動回路15Bと、光源18と、を有する。第1ゲート線駆動回路15Aと、第2ゲート線駆動回路15Bとは、検出領域AAを挟んで第1方向Dxに隣り合う。第1ゲート線駆動回路15Aは、第1検出モードM1において、第3の数(例えば、1)の第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。また、第2ゲート線駆動回路15Bは、第2検出モードM2において、第4の数(例えば、6)の複数の第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。
これにより、上述した第1実施形態と同様に、第1検出モードM1と第2検出モードM2とで、第2方向Dyにおける検出ピッチ(解像度)を異ならせることができる。第1ゲート線駆動回路15A及び第2ゲート線駆動回路15Bは、それぞれ第1検出モードM1と第2検出モードM2とに対応して設けられているため、回路構成を簡易にできる。
光源18は、第1基板21の周辺領域GAに設けられている。光源18は、第1光源18a、第2光源18b及び第3光源18cを有しており、検出領域AAの3辺を囲むように設けられる。第1光源18aは、第1ゲート線駆動回路15Aと第1基板21の端部との間において、第1ゲート線駆動回路15Aに沿って設けられる。第2光源18bは、検出領域AAを挟んで、信号線選択回路16とは反対側の周辺領域GAに設けられる。第3光源18cは、第2ゲート線駆動回路15Bと第1基板21の端部との間において、第2ゲート線駆動回路15Bに沿って設けられる。
光源18は、不可視光として、例えば近赤外光(少なくとも波長840nm以上850nm以下)を出射する。光源18は、有機EL(OLED)により構成される。又は、光源18は、複数の無機LED(Light Emitting Diode)を配列することで構成される。
図15に示すように、指紋検出装置1は、第1検出モードM1において、表示パネル101から出射された可視光の光L1を利用して、指紋を検出する。具体的には、指紋検出装置1は、光L1のうち、カバーガラス103と空気との界面及び指Fgの表面で反射した光L2を検出する。
指紋検出装置1は、第2検出モードM2において、光源18から出射された近赤外光の光L11を利用して、生体に関する情報を検出する。具体的には、指紋検出装置1は、光L11のうち、指Fgの内部で反射した光L12を検出する。これにより、指紋検出装置1は、指Fgの生体に関する情報を検出する。第2検出モードM2において近赤外光を用いることで、指Fgの表面での反射や散乱が抑制され、第2検出モードM2におけるS/N比を向上させることができる。
なお、図14に示す光源18の配置は、あくまで一例であり適宜変更することができる。第1光源18a、第2光源18b及び第3光源18cのうち、一部が設けられていない場合であってもよい。
(第2実施形態の第1変形例)
図16は、第2実施形態の第1変形例に係る指紋検出装置付き表示装置の画素の構成例を示す平面図である。図14及び図15に示す第2実施形態では、光源18が第1基板21に設けられているが、これに限定されない。図16に示すように、表示パネル101の画素Pixが光源18Aを有していてもよい。画素Pixは、赤色画素PixRと、緑色画素PixGと、青色画素PixBと、光源18Aとを含む。赤色画素PixR、緑色画素PixG、青色画素PixB及び光源18AはOLEDで構成される。赤色画素PixRは、赤色の光を出射する。緑色画素PixGは、緑色の光を出射する。青色画素PixBは、青色の光を出射する。光源18Aは、不可視光の近赤外光を出射する。このため、光源18Aからの光により表示パネル101の表示画像の画質が低下することを抑制できる。
赤色画素PixRと緑色画素PixGとは第1方向Dxに並ぶ。赤色画素PixRと青色画素PixBとは第2方向Dyに並ぶ。光源18Aと緑色画素PixGとは第2方向Dyに並ぶ。光源18Aと青色画素PixBとは第1方向Dxに並ぶ。複数の画素Pixは、表示パネル101の表示領域DAにマトリクス状に配列される。なお、画素Pixを構成する各画素及び光源18Aの配置は、あくまで一例であり適宜変更できる。例えば、画素Pixは、4色以上の光を出射する複数の画素を有していてもよい。また、赤色画素PixR、緑色画素PixG、青色画素PixB及び光源18Aが第1方向Dxに並んでいてもよい。
指紋検出装置1は、第1検出モードM1において、表示パネル101の赤色画素PixR、緑色画素PixG及び青色画素PixBの少なくとも1つ以上の画素から出射された可視光の光L1を利用して、指紋を検出する。
指紋検出装置1は、第2検出モードM2において、表示パネル101の光源18Aから出射された近赤外光の光L11を利用して、生体に関する情報を検出する。光源18Aが表示パネル101に設けられている場合であっても、指紋検出装置1は、良好に生体に関する情報を検出することができる。
(第3実施形態)
図17は、第3実施形態に係る複数の部分検出領域を示す回路図である。図18は、第3実施形態に係る指紋検出装置の動作例を表すタイミング波形図である。
図17に示すように、部分検出領域PAAは、それぞれ第2スイッチング素子TrAと、第2ゲート線GCLA1、GCLA2、…、GCLAmとを有する。なお、以下の説明において、第2ゲート線GCLA1、GCLA2、…、GCLAmを区別して説明する必要がない場合には、第2ゲート線GCLAと表す。
複数の第2スイッチング素子TrAは、複数のフォトダイオードPDのそれぞれに設けられる。第2ゲート線GCLAは、複数の第2スイッチング素子TrAのそれぞれに接続される。具体的には、第2ゲート線GCLAは、複数の第2スイッチング素子TrAのゲートに接続される。第2スイッチング素子TrAのソース又はドレインの一方にフォトダイオードPDのカソードが接続され、第2スイッチング素子TrAのソース又はドレインの他方に容量素子Ca及び第1スイッチング素子Trのソース又はドレインが接続される。
図18は、第2検出モードM2における指紋検出装置1の動作例を示す。図18に示すように、ゲート線駆動回路15は、リセット期間Prstにおいて、第4の数(例えば、6)の複数の第1ゲート線GCLに、ゲート駆動信号Vgclを順次供給する。また、ゲート線駆動回路15は、リセット期間Prstにおいて、全ての第2ゲート線GCLAに、低レベル電圧のゲート駆動信号VGLを供給する。
これにより、リセット期間Prstでは、第4の数の第1ゲート線GCLに接続された第1スイッチング素子Trが順次オンになり、全ての部分検出領域PAAの容量素子Caの容量がリセットされる。一方、リセット期間Prstでは、全ての第2スイッチング素子TrAがオフになり、容量素子CaとフォトダイオードPDとが遮断される。つまり、第1スイッチング素子Trがオンになっても、フォトダイオードPDから容量素子Caに電流が流れないため、露光期間Pexは開始されない。
ゲート線駆動回路15は、露光期間Pexにおいて、全ての第2ゲート線GCLAに同時に高レベル電圧のゲート駆動信号VGLを供給する。これにより、全ての第2スイッチング素子TrAがオンになり、容量素子CaとフォトダイオードPDとが接続される。本実施形態では、複数の部分検出領域PAAでの、露光期間Pex1、…、Pexsは、ゲート駆動信号VGLが高レベル電圧となっている期間であり、開始のタイミング及び終了のタイミングが互いに等しい。すなわち、露光期間Pex1、…、Pexsは、ゲート駆動信号VGLが低レベル電圧から高レベル電圧に遷移したタイミングで開始し、高レベル電圧から低レベル電圧に遷移したタイミングで終了する。
読み出し期間Pdetでは、指紋検出装置1は、上述した例と同様に、検出領域グループPAGごとに検出信号Vdetが検出回路48に出力される。
本実施形態では、露光期間Pex1、…、Pexsが等しいため、第2検出モードM2において、脈波等の血管像の時間的な変化を検出する際に、血管像の歪みが生じることを抑制することができる。
(第4実施形態)
図19は、第4実施形態に係る指紋検出装置の動作例を説明するための説明図である。図20は、第4実施形態に係る指紋検出装置の動作例を説明するためのフローチャートである。
図19及び図20に示すように、指紋検出装置1は、第1検出モードM1の検出を実行する(ステップST1)。ゲート線駆動回路15が、第1ゲート線GCL1から第1ゲート線GCLmに順次ゲート駆動信号Vgclを供給することで、指紋検出装置1は、第1検出領域AA1で検出を行う。第1検出領域AA1は、第1検出モードM1の検出を行う領域であり、検出領域AA(図2参照)の全領域と重なる領域である。ただし、第1検出領域AA1は、検出領域AAの一部であってもよい。
検出部40(図3参照)は、指紋検出があるかどうかを判定する(ステップST2)。指紋検出がない場合(ステップST2、No)、指紋検出装置1は、第1検出モードM1の検出を繰り返し実行する。
指紋検出がある場合(ステップST2、Yes)、画像処理部49は、検出信号Vdetに基づいて画像処理を行い(ステップST3)、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報を生成する。
検出領域設定部11A(図21参照)は、第1検出モードM1における複数のフォトダイオードPDからの検出信号Vdetに基づいて、指紋検出領域AAFを取得する(ステップST4)。具体的には、検出領域設定部11Aは、検出部40で演算された指Fgの指紋の位置情報に基づいて、指紋検出領域AAFを取得する。指紋検出領域AAFは、図19に示すように、第2方向Dyにおいて、指Fgの指紋が検出された領域である。
次に、検出領域設定部11Aは、第1検出領域AA1よりも小さい第2検出領域AA2を設定する(ステップST5)。検出領域設定部11Aは、指紋検出領域AAFから第2方向Dyにずれた領域を第2検出領域AA2として設定する。検出領域設定部11Aは、第2検出領域AA2と指紋検出領域AAFとのずれ量を、あらかじめ設定されたオフセット値に基づいて算出してもよい。検出領域設定部11Aは、画像処理部49で生成された二次元情報(指紋の形状)や、タッチパネル102からの情報に基づいて、第2検出領域AA2を設定してもよい。
指紋検出装置1は、第2検出モードM2の検出を実行する(ステップST6)。この際、ゲート線駆動回路15は、第2検出領域AA2の第1ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、指紋検出装置1は、第1検出領域AA1よりも小さい第2検出領域AA2で検出を行う。
第2検出モードM2の検出信号Vdetに基づいて、指紋検出装置1は、血管像や脈拍等の生体に関する情報を検出することができる(ステップST7)。
以上のように、指紋検出装置1は、第1検出モードM1での検出結果に基づいて、第1検出領域AA1よりも小さい第2検出領域AA2で第2検出モードM2の検出を行うことができる。これにより、指紋検出装置1は、第2検出モードM2の検出に要する時間を短縮することができる。したがって、指紋検出装置1は、第2検出モードM2の検出を短時間で繰り返し実行することができるので、S/N比を向上させることができ、又、脈拍等の生体に関する情報の時間的な変化を精度よく検出することができる。
(第4実施形態の第2変形例)
図21は、第4実施形態の第2変形例に係る指紋検出装置付き表示装置の構成例を示すブロック図である。図22は、第4実施形態の第2変形例に係る指紋検出装置の動作例を説明するための説明図である。
図21に示すように、指紋検出装置付き表示装置100において、検出部40は、第1検出回路48Aと、第2検出回路48Bとを有する。第1検出回路48Aは、タッチパネル102からの検出信号VdetTを受け取って、上述した検出回路48と同様の信号処理を行う。第2検出回路48Bは、図3に示す検出回路48と同様であり、詳細な説明は省略する。図21では省略しているが、検出部40は、図3と同様に、第1検出回路48A及び第2検出回路48Bのそれぞれに、信号処理部や座標抽出部を備えていてもよい。
検出制御部11は、検出領域設定部11Aを有する。検出領域設定部11Aは、第1検出領域AA1及び第2検出領域AA2を設定する演算回路である。本実施形態では、検出制御部11は、タッチパネル102及び指紋検出装置1の検出動作を制御する。検出制御部11及び検出部40は、1つのICで構成されていてもよいし、2つ以上のICで構成されていてもよい。
図22に示すように、指紋検出装置付き表示装置100は、タッチパネル102によりタッチ検出モードMtを実行し、指Fg等の検出領域AAへの接触又は近接を検出する。タッチ検出モードMtにおいて検出部40が指Fg等の検出領域AAへの接触又は近接を検出した場合、検出部40はタッチパネル102からの検出信号VdetTに基づいて指Fgの位置情報を演算する。検出部40は、指Fgの位置情報を検出領域設定部11Aに出力する。
検出領域設定部11Aは、指Fgの位置情報に基づいて、第1検出領域AA1を設定する。言い換えると、検出領域設定部11Aは、タッチパネル102からの検出信号VdetTに基づいて、第1検出領域AA1を設定する。検出領域設定部11Aは、少なくとも指Fgと重なる領域を含む第1検出領域AA1を設定する。第1検出領域AA1は、検出領域AAよりも小さい領域である。その後、指紋検出装置1は、図19及び図20に示した動作例と同様に第1検出モードM1及び第2検出モードM2の検出を実行する。
本変形例では、上述した第4実施形態に比べて、タッチパネル102による指Fgの位置情報に基づいて、第1検出モードM1で検出を行う第1検出領域AA1を限定して行うことができる。このため、第1検出モードM1の検出に要する時間を短くすることができ、検出信号Vdetの信号処理及び画像処理に要する時間も短縮することができる。
(第5実施形態)
図23は、第5実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置の概略断面構成を示す断面図である。図24は、第5実施形態に係る指紋検出装置付き表示装置が有するタッチパネルを示す平面図である。図25は、タッチパネルの駆動電極及び検出電極を示す平面図である。
本実施形態において、指紋検出装置1Aは、タッチパネル102と光学式センサ104とを含む。タッチパネル102は、検出制御部11からの制御信号に基づいて、指Fgの接触又は近接を検出するタッチ検出と、指Fgの表面の凹凸を検出する指紋検出(第1検出モードM1)とを行う。光学式センサ104は、上述した指紋検出装置1と同様の構成であり詳細な説明は省略する。ただし、光学式センサ104は、第2検出モードM2の検出を行い、第1検出モードM1の検出は行わない。
図24に示すように、タッチパネル102は、第2基板111と、第2基板111の一方の面111a側に設けられたセンサ部112と、駆動電極ドライバ115と、検出電極選択回路116と、第1検出回路48Aとを備える。センサ部112は、駆動電極Tx(図25参照)と、検出電極Rx(図25参照)と、を含む。
第2基板111は、可視光を透過可能な透光性を有するガラス基板である。又は、第2基板111は、ポリイミド等の樹脂で構成された透光性の樹脂基板又は樹脂フィルムであってもよい。センサ部112は、透光性を有するセンサである。
駆動電極ドライバ115は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、センサ部112の駆動電極Txに駆動信号を供給する回路である。駆動電極Txに供給される駆動信号は、例えば交流の矩形波である。検出電極選択回路116は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、センサ部112の検出電極Rxを選択して、検出電極Rxと第1検出回路48Aとを接続する。第1検出回路48Aは、フレキシブルプリント基板117の上に設けられている。ただし、第1検出回路48Aは、光学式センサ104に接続されたフレキシブルプリント基板71又は制御基板121に設けられていてもよい。
次に、検出電極Rx及び駆動電極Txの形状について説明する。図25に示すように、検出電極Rxは、複数の駆動電極Txと交差している。複数の検出電極Rxと、複数の駆動電極Txとの間に静電容量が形成される。タッチパネル102は、いわゆる相互静電容量方式(ミューチャル方式)によりタッチ検出及び指紋検出を行うことができる。
第2基板111に垂直な方向から見て、検出電極Rxの形状は、ジグザグ状の線である。検出電極Rxは、ジグザグしながら第2方向Dyに延びている。検出電極Rxは、金属材料で形成される。検出電極Rxの材料として、アルミニウム、モリブデン又はこれらの合金等が用いられる。検出電極Rxは、複数の第1直線部RxL1と、複数の第2直線部RxL2と、複数の屈曲部RxBと、を有する。第2直線部RxL2は、第1直線部RxL1と交差する方向に延びている。また、屈曲部RxBは、第1直線部RxL1と第2直線部RxL2とを接続している。
一例を挙げると、第1直線部RxL1は、第1方向Dx及び第2方向Dyと交差する方向に延びている。第2直線部RxL2も、第1方向Dx及び第2方向Dyと交差する方向に延びている。第1直線部RxL1と第2直線部RxL2は、第1方向Dxに平行な仮想線(図示せず)を軸に、左右対称となるように配置されている。
複数の検出電極Rxの各々において、第2方向Dyにおける屈曲部RxBの配置間隔をPryとする。また、隣り合う検出電極Rx間において、第1方向Dxにおける屈曲部RxBの配置間隔をPrxとする。本実施形態では、例えば、Prx<Pryとなっている。
図25に示すように、第2方向Dyに並ぶ複数の駆動電極Txの各々(例えば、Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4…)は、複数の電極部130と、複数の接続部127とをそれぞれ有する。複数の駆動電極Txの各々において、複数の電極部130は第1方向Dxに並んでおり、互いに離して配置されている。また、複数の駆動電極Txの各々において、接続部127は、複数の電極部130のうち第1方向Dxに隣り合う電極部同士を接続している。また、第2基板111(図24参照)の法線方向Dzから見て、1本の検出電極Rxは、隣り合う電極部130の間を通って接続部127と交差している。駆動電極Txは、ITO等の透光性の導電材料で構成されている。
第2方向Dyにおける接続部127の配置間隔をPbとする。接続部127の配置間隔Pbは、駆動電極Txの配置間隔Ptの0.5倍であることが好ましい。また、各駆動電極Txにおいて、接続部127は、第1方向Dxに平行で電極部130の中心を通る中心線Lcentを挟んで、一方の側と他方の側とに交互に配置されていることが好ましい。これにより、電極部130と比べて光の透過率が低い接続部127が一直線状に並ばないので、センサ部10はモアレ等の意図しない模様の発生を抑制することができる。
なお、図25はあくまで一例であり、タッチパネル102は他の構成であってもよい。例えば、タッチパネル102は、自己静電容量方式(セルフ方式)によりタッチ検出及び指紋検出を行ってもよい。この場合、タッチパネル102は、マトリクス状に配列された複数の検出電極の各々の容量変化に基づいて検出を行うことができる。
以上のように、本実施形態の指紋検出装置1Aは、光学式センサ104とタッチパネル102とを有する。光学式センサ104は、第1基板21と、第1基板21に設けられ、それぞれに照射された光に応じた信号を出力する複数の光電変換素子(フォトダイオードPD)と、を含む。タッチパネル102は、第1基板21と対向する第2基板111と、第2基板111に設けられた複数の検出電極Rxと、を含む静電容量式のタッチパネルである。タッチパネル102は、被検出体の接触又は近接を検出するタッチ検出モードMtと、タッチ検出モードMtの検出ピッチよりも小さい検出ピッチで被検出体の表面の凹凸を検出する第1検出モードM1とを実行する。光学式センサ104は、第1検出モードM1の検出ピッチよりも大きい検出ピッチで被検出体の内部の情報を検出する第2検出モードM2を実行する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A 指紋検出装置
2 バックプレーン
10 センサ部
15 ゲート線駆動回路
16 信号線選択回路
17 リセット回路
21 第1基板
48 検出回路
100 指紋検出装置付き表示装置
101 表示パネル
102 タッチパネル
AA 検出領域
GA 周辺領域
GCL 第1ゲート線
GCLA 第2ゲート線
PAA 部分検出領域
PD フォトダイオード
SGL 信号線
ASW 選択信号
Vgcl、VGL ゲート駆動信号
Tr 第1スイッチング素子
TrA 第2スイッチング素子

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、それぞれに照射された光に応じた信号を出力する複数の光電変換素子と、
    複数の前記光電変換素子にそれぞれ接続された信号線と、
    複数の前記信号線を介して複数の前記光電変換素子と電気的に接続される検出回路と、
    1つの前記検出回路に接続される前記信号線の数を切り換える信号線選択回路と、を有する
    指紋検出装置。
  2. 前記信号線選択回路は、
    第1検出モードにおいて、第1の数の前記信号線ごとに順次、1つの前記検出回路に接続し、
    前記第1検出モードと異なる検出ピッチで前記光を検出する第2検出モードにおいて、前記第1の数よりも大きい第2の数の前記信号線を同時に前記検出回路に接続する
    請求項1に記載の指紋検出装置。
  3. 複数の前記光電変換素子のそれぞれに設けられた複数の第1スイッチング素子と、
    複数の前記第1スイッチング素子のそれぞれに接続された第1ゲート線と、
    前記第1ゲート線に駆動信号を供給するゲート線駆動回路と、を有し、
    前記ゲート線駆動回路は、
    前記第1検出モードにおいて、第3の数の前記第1ゲート線に前記駆動信号を供給し、
    前記第2検出モードにおいて、前記第3の数と異なる第4の数の前記第1ゲート線に同時に前記駆動信号を供給する
    請求項2に記載の指紋検出装置。
  4. 複数の前記光電変換素子のそれぞれに設けられた複数の第2スイッチング素子と、
    複数の前記第2スイッチング素子のそれぞれに接続された第2ゲート線と、を有し、
    前記ゲート線駆動回路は、全ての前記第2ゲート線に同時に前記駆動信号を供給する
    請求項3に記載の指紋検出装置。
  5. 前記第2スイッチング素子のソース又はドレインの一方に前記光電変換素子が接続され
    前記第2スイッチング素子のソース又はドレインの他方に容量素子及び前記第1スイッチング素子のソース又はドレインが接続される
    請求項4に記載の指紋検出装置。
  6. 前記ゲート線駆動回路は、第1ゲート線駆動回路と、第2ゲート線駆動回路とを有し、
    前記第1ゲート線駆動回路は、前記第1検出モードにおいて、前記第3の数の前記第1ゲート線に前記駆動信号を供給し、
    前記第2ゲート線駆動回路は、前記第2検出モードにおいて、前記第4の数の複数の前記第1ゲート線に前記駆動信号を供給する
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  7. 前記第1検出モードの検出を実行する第1検出領域と、前記第2検出モードの検出を実行する第2検出領域とを設定する検出領域設定部を有し、
    前記検出領域設定部は、前記第1検出モードにおける複数の前記光電変換素子からの信号に基づいて、前記第1検出領域よりも小さい第2検出領域を設定し、
    前記ゲート線駆動回路は、前記第2検出領域の前記ゲート線に駆動信号を供給する
    請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  8. 被検出体の接触又は近接を検出するタッチパネルを有し、
    前記検出領域設定部は、前記タッチパネルからの検出信号に基づいて、前記第1検出領域を設定する
    請求項7に記載の指紋検出装置。
  9. 前記基板は、複数の前記光電変換素子が設けられた検出領域と、前記検出領域の外周と前記基板の端部との間の周辺領域とを有し、
    前記周辺領域には、光を出射する光源が設けられている
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  10. 前記光源は、近赤外光を出射する
    請求項9に記載の指紋検出装置。
  11. 複数の前記光電変換素子は、第1検出モードにおいて、被検出体で反射された可視光を検出し、第2検出モードにおいて、前記光源から出射され、前記被検出体で反射された光を検出する
    請求項9又は請求項10に記載の指紋検出装置。
  12. 前記光源は、OLEDである
    請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  13. 前記光源は、無機LEDである
    請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  14. 前記光電変換素子は、アモルファスシリコンを含むPIN型ダイオードである
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  15. 前記光電変換素子は、ポリシリコンを含むPIN型ダイオードである
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の指紋検出装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の指紋検出装置と、
    画像を表示するための表示素子を有し、前記基板と対向して配置される表示パネルと、を有する
    指紋検出装置付き表示装置。
  17. 前記表示素子はOLEDであり、前記表示パネルは、可視光を出射する複数の画素と、前記画素と並んで配置され不可視光を出射する光源とを含む
    請求項16に記載の指紋検出装置付き表示装置。
JP2018200355A 2018-10-24 2018-10-24 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置 Active JP7222656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200355A JP7222656B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置
CN201980069943.0A CN112930551A (zh) 2018-10-24 2019-09-03 指纹检测装置以及带有指纹检测装置的显示装置
DE112019004840.6T DE112019004840T5 (de) 2018-10-24 2019-09-03 Fingerabdruckdetektionsvorrichtung und anzeigevorrichtung mit fingerabdruckdetektionsvorrichtung
PCT/JP2019/034594 WO2020084910A1 (ja) 2018-10-24 2019-09-03 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置
US17/233,650 US11436859B2 (en) 2018-10-24 2021-04-19 Fingerprint detection device and display device with fingerprint detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200355A JP7222656B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067834A true JP2020067834A (ja) 2020-04-30
JP7222656B2 JP7222656B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=70332215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200355A Active JP7222656B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11436859B2 (ja)
JP (1) JP7222656B2 (ja)
CN (1) CN112930551A (ja)
DE (1) DE112019004840T5 (ja)
WO (1) WO2020084910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092466A1 (ko) * 2020-11-02 2022-05-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
WO2022168523A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114975491A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、平板探测器和阵列基板的制作方法
CN115877931A (zh) * 2021-09-26 2023-03-31 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030090650A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Nec Corporation Fingerprint input devices and electronic devices provided with the same
JP2003244397A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Seiko Instruments Inc イメージセンサー
JP2005229373A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2009009403A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 生体認証装置及び生体検知方法
US20120099304A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source assembly and touch screen device having the same
US20160266695A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Crucialtec Co., Ltd. Display apparatus having image scanning function
US20170200037A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2018087973A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 指紋センサ一体型電界発光表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751359B2 (ja) * 2016-01-27 2020-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 指紋検出装置
US20180012069A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fingerprint sensor, fingerprint sensor package, and fingerprint sensing system using light sources of display panel
CN106778485A (zh) * 2016-11-16 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别模组、装置、驱动方法和显示设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030090650A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Nec Corporation Fingerprint input devices and electronic devices provided with the same
JP2003144420A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Nec Corp 指紋画像入力装置及びそれを用いた電子機器
JP2003244397A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Seiko Instruments Inc イメージセンサー
JP2005229373A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2009009403A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 生体認証装置及び生体検知方法
US20120099304A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source assembly and touch screen device having the same
US20160266695A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Crucialtec Co., Ltd. Display apparatus having image scanning function
US20170200037A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2018087973A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 指紋センサ一体型電界発光表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092466A1 (ko) * 2020-11-02 2022-05-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
WO2022168523A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222656B2 (ja) 2023-02-15
DE112019004840T5 (de) 2021-08-12
CN112930551A (zh) 2021-06-08
US11436859B2 (en) 2022-09-06
WO2020084910A1 (ja) 2020-04-30
US20210240963A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020084910A1 (ja) 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置
CN106206654B (zh) 显示装置
US11710340B2 (en) Photodiode array
US10635238B2 (en) Cover member and display apparatus
CN111782085A (zh) 触摸传感器和显示设备
JP7489510B2 (ja) 検出装置及び表示装置
KR20230035167A (ko) 표시 장치
WO2020129439A1 (ja) 検出装置
CN116390596A (zh) 显示面板和显示装置
JP2020092362A (ja) 検出装置
JP7467061B2 (ja) 検出装置
CN220342752U (zh) 显示装置
US12022711B2 (en) Display device
US20230377524A1 (en) Display device
KR102530493B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US20230165096A1 (en) Display device
WO2021131483A1 (ja) 検出装置
JP2024051015A (ja) 検出装置
CN116209320A (zh) 显示面板和显示装置
CN115497419A (zh) 显示装置
CN116390567A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150