JP2020067008A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067008A
JP2020067008A JP2018198993A JP2018198993A JP2020067008A JP 2020067008 A JP2020067008 A JP 2020067008A JP 2018198993 A JP2018198993 A JP 2018198993A JP 2018198993 A JP2018198993 A JP 2018198993A JP 2020067008 A JP2020067008 A JP 2020067008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
intake
blow
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091992B2 (ja
Inventor
雅巳 石川
Masami Ishikawa
雅巳 石川
幸助 曽川
Kosuke Sogawa
幸助 曽川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018198993A priority Critical patent/JP7091992B2/ja
Priority to US16/601,873 priority patent/US10774706B2/en
Publication of JP2020067008A publication Critical patent/JP2020067008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091992B2 publication Critical patent/JP7091992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0405Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in covering members apertures, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/026Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with pumps sucking air or blow-by gases from the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/027Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with a turbo charger or compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ブローバイガス処理装置の配管外れを検出するための圧力センサを備える内燃機関に関して、配管外れの検出漏れを抑制する。【解決手段】内燃機関が有するブローバイガス処理装置は、吸気通路とオイルセパレータとを接続する吸気接続管と、吸気接続管内の圧力を検出する圧力センサと、を備えている。オイルセパレータは、圧力センサを接続するセンサ接続ユニオン23と、吸気接続管が取り付けられている吸気接続ユニオンと、を有する管接続部10を備えている。管接続部10は、オイルセパレータ内の空間を仕切る仕切り板12と、仕切り板12に設けられている絞り部13と、を備えている。管接続部10は、仕切り板12を含む第1ユニット11と、センサ接続ユニオン23及び吸気接続ユニオン(吸気接続ユニオンの開口端25A)が設けられている第2ユニット21と、が組み合わされて構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ブローバイガス処理装置を備える内燃機関に関する。
特許文献1には、吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側とヘッドカバーとを接続するブローバイガス通路と、吸気通路におけるスロットルバルブよりも上流側とヘッドカバーとを接続する連通路と、を有するブローバイガス処理装置を備えた内燃機関が開示されている。そして特許文献1では、ブローバイガス処理装置における配管外れ等の異常検出のために圧力センサが用いられている。具体的には、ブローバイガス通路に設けられている圧力センサによってブローバイガス通路内の圧力を検出し、圧力の変動に基づいて異常を検出するように構成されている。
特開平10‐184336号公報
圧力センサによって検出される圧力の変動に基づいて配管外れを検出するような構成においては、配管外れが発生する前後での圧力の変動が、異常が発生していないと判定される範囲に収まるほど小さい場合には、配管が外れたとしても配管外れを検出することができない場合がある。
例えば、内燃機関の運転中に吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側の部分が負圧になっているとする。ブローバイガス通路が吸気通路との接続部分で外れた場合は、ブローバイガス通路が開放される。特許文献1のようにブローバイガス通路に圧力センサが設けられていれば、これによって圧力センサの検出値が負圧から大気圧に近づくように変動するため配管外れを検出することができる。一方で、ブローバイガス通路がヘッドカバーとの接続部分で外れた場合には、圧力センサが接続されているブローバイガス通路はスロットルバルブよりも下流側との連通が維持されている。このようにスロットルバルブよりも下流側と圧力センサとの連通が維持されている場合、配管外れが発生する前後での圧力センサの検出値の変動が小さいため、配管外れを検出することができない場合がある。
また、特許文献1の内燃機関が備える連通路のようにスロットルバルブよりも上流側に接続されている通路に圧力センサを設けることを考えた場合にも、上記と同様に配管外れを検出できない場合がある。例えば、内燃機関の運転中にヘッドカバー内が負圧であるとする。連通路が吸気通路との接続部分で外れて連通路とヘッドカバーとの連通が維持されている場合には、配管外れが発生する前後での圧力センサの検出値の変動が小さいため、配管外れを検出することができない場合がある。
このように、配管が外れる位置によっては配管外れが発生する前後での圧力センサの検出値の変動が小さく、配管が外れたとしてもその配管外れを検出できない虞がある。
上記課題を解決するための内燃機関は、燃焼室からクランクケースに漏出したブローバイガスを吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側の部分に放出するブローバイガス通路を有するブローバイガス処理装置として、ブローバイガスが含有するオイルを分離するセパレータと、前記吸気通路と前記セパレータとを接続する吸気接続管と、前記吸気接続管内の圧力を検出する圧力センサと、を有しているブローバイガス処理装置を備える内燃機関であって、前記セパレータは、前記吸気接続管が取り付けられている吸気接続ユニオンと、前記圧力センサを接続するセンサ接続ユニオンと、前記セパレータ内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り板と、前記仕切り板に設けられていて前記第1空間と前記第2空間とを連通させる絞り部と、を有する管接続部を備えており、前記管接続部は、前記仕切り板を含み前記第1空間を区画する第1ユニットと、前記第2空間を前記第1ユニットの前記仕切り板とともに区画する第2ユニットと、が組み合わされており、前記吸気接続ユニオンと前記センサ接続ユニオンとが前記第2ユニットに設けられていることをその要旨とする。
上記構成は、圧力センサが接続されているセンサ接続ユニオンが絞り部よりも吸気接続ユニオン側に設けられている管接続部を備えている。このため、吸気接続管が吸気通路側において外れる場合と、吸気接続管が管接続部側において外れる場合と、のいずれの場合であっても、吸気接続管の外れが発生した後にはセンサ接続ユニオンが設けられている部分が大気開放されて圧力センサの検出値が大気圧に近づくように変動しやすい。すなわち、吸気接続管が外れた場合に、圧力センサの検出値の変動によって配管外れを検出することができる。
上記内燃機関の一例では、前記管接続部は、内燃機関が搭載される姿勢において前記センサ接続ユニオンが前記絞り部よりも鉛直方向上方に位置する。
上記構成の内燃機関では、燃焼室からクランクケースに漏出したブローバイガスが吸気接続管側に流れるとき、オイルが管接続部に浸入することによって、圧力センサにオイルが付着して圧力センサの検出感度が低下する虞がある。
上記構成によれば、ブローバイガスとともにオイルが絞り部を通過して第2空間に浸入したとしても、センサ接続ユニオンは絞り部よりも鉛直上方に位置しているため、浸入したオイルがセンサ接続ユニオンを通過して圧力センサに到達することを抑制できる。これによって、圧力センサへのオイルの付着を抑制することができる。すなわち、圧力センサの検出感度の低下を抑制でき、圧力センサの検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
上記内燃機関の一例では、前記管接続部は、前記絞り部の開口の中心軸を第1中心軸として、前記センサ接続ユニオンの中心軸を第2中心軸とすると、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが一致しない位置に前記絞り部と前記センサ接続ユニオンとが配置されている。
上記構成によれば、絞り部を通過して第2空間に流入するブローバイガスがセンサ接続管に直接流入することが抑制される。換言すれば、絞り部を通過して第2空間に流入するブローバイガスが第2ユニットの内壁に衝突しやすい。これによって、ブローバイガスが含有するオイルを分離することができ、オイルを含有するブローバイガスが圧力センサ側に流れることによる圧力センサの検出感度の低下を抑制できる。すなわち、圧力センサの検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
上記内燃機関の一例では、前記管接続部は、前記吸気接続ユニオンの中心軸を第3中心軸とすると、前記第1中心軸と前記第2中心軸と前記第3中心軸とのいずれもが交差しない位置に前記絞り部と前記センサ接続ユニオンと前記吸気接続ユニオンとが配置されている。
上記構成によれば、絞り部を通過して第2空間に流入するブローバイガスがセンサ接続管に直接流入することが抑制される。また、絞り部を通過して第2空間に流入するブローバイガスが吸気接続管に直接流入することが抑制される。すなわち、絞り部を通過して第2空間に流入するブローバイガスが第2ユニットの内壁に衝突しやすい。このため、ブローバイガスが含有するオイルを分離することができる。これによって、オイルを含有するブローバイガスが圧力センサ側に流れることを抑制でき、圧力センサの検出感度の低下を抑制できる。さらに、オイルを含有するブローバイガスが吸気通路に放出されることを抑制できる。
上記内燃機関の一例では、前記管接続部は、内燃機関が搭載される姿勢において前記第2ユニットが前記第1ユニットよりも鉛直方向上方に位置し且つ前記仕切り板が前記第2空間の床面を構成しており、前記仕切り板は前記絞り部が設けられている部分を最下部にして前記絞り部に向かって傾斜している。
第2空間に流入したブローバイガスに含まれるオイルは、第2ユニットの壁面に衝突して分離されると、第2空間の床面を構成している仕切り板に滴り落ちる。上記構成によれば、仕切り板に滴り落ちたオイルが自重によって絞り部に向かって流れ落ちる。そのため、内燃機関の運転が停止されていて絞り部を通じた第2空間へのブローバイガスの流入が停止しているときに、第2空間に貯留されているオイルを絞り部を介してセパレータ側である第1空間に戻すことができる。これによって、センサ接続管及び吸気接続管にオイルが流入することを抑制できる。すなわち、圧力センサの検出感度の低下を抑制でき、圧力センサの検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
上記内燃機関の一例として前記吸気接続管が前記吸気通路における前記スロットルバルブよりも上流側の部分と前記セパレータとを接続する構成を採用することもできる。
内燃機関の一実施形態を示す概略図。 同実施形態にかかる内燃機関のヘッドカバーを示す正面図。 図2における3−3線に沿った断面図。 図3における4−4線に沿った断面図。 比較例としての内燃機関が備える管接続部の断面図。 内燃機関の変更例が備える管接続部を示す模式図。 内燃機関の他の変更例が備える管接続部を示す模式図。
以下、内燃機関の一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1には、ブローバイガス処理装置30を備える内燃機関90を示している。
内燃機関90は、シリンダブロック91、シリンダヘッド97、ヘッドカバー98、クランクケース95、オイルパン96を備えている。
シリンダブロック91には、シリンダ92が形成されている。シリンダ92には、クランクケース95に収容されているクランクシャフトの回転と連動して往復動可能なピストン94が収容されている。内燃機関90は、複数のシリンダ92を備える多気筒の内燃機関である。
シリンダヘッド97には、内燃機関90の吸気バルブ及び排気バルブが設けられている。シリンダヘッド97に取り付けられているヘッドカバー98は、吸気バルブ及び排気バルブを駆動するカムシャフトを覆っている。ヘッドカバー98は、樹脂材料によって成形されている。ヘッドカバー98におけるシリンダヘッド97側には、バッフルプレートが取り付けられている。
オイルパン96は、内燃機関90の各部の潤滑及び油圧駆動機構に用いられるオイルを貯留する。
内燃機関90は、シリンダ92とピストン94とシリンダヘッド97とによって区画されている燃焼室93を備えている。内燃機関90は、燃焼室93に吸気を導入する吸気通路71を備えている。内燃機関90は、燃焼室93で燃焼された混合気を排気として排出する排気通路78を備えている。
内燃機関90は、排気タービン式の過給機80を備えている。過給機80のタービン82が排気通路78に配置されている。タービン82と一体回転可能に連結されているコンプレッサ81が吸気通路71に配置されている。
内燃機関90の吸気通路71には、コンプレッサ81よりも上流にエアクリーナ72が設けられている。コンプレッサ81よりも下流には、インタークーラー73が設けられている。インタークーラー73よりも下流にはスロットルバルブ74が設けられている。スロットルバルブ74よりも下流には、インテークマニホールド75が設けられている。インテークマニホールド75は、シリンダヘッド97に接続されている。
インテークマニホールド75を通過した吸気は、シリンダヘッド97に形成されている吸気ポート76を介して燃焼室93に導入される。シリンダヘッド97には、燃焼室93から排気を排出する排気ポート77が形成されている。燃焼室93から排出された排気は、排気ポート77を介して排気通路78に排出される。
内燃機関90が備えるブローバイガス処理装置30は、クランクケース95と吸気通路71とを連通するブローバイガス通路49を備えており、燃焼室93からクランクケース95に漏出したブローバイガスを吸気通路71に導入する。
ブローバイガス処理装置30は、ブローバイガス通路49に設けられておりブローバイガスが含有するオイルを分離するオイルセパレータとして第1セパレータ43を備えている。第1セパレータ43は、ヘッドカバー98に設けられている。第1セパレータ43は、ブローバイガス放出管47によって吸気通路71のインテークマニホールド75と接続されている。ブローバイガス放出管47としては、ホース又は樹脂製のパイプ等を用いることができる。ブローバイガス放出管47には、第1セパレータ43とインテークマニホールド75との連通を開閉するPCVバルブ48が設けられている。PCVバルブ48は、インテークマニホールド75内の圧力が第1セパレータ43内の圧力よりも低いときに開弁して第1セパレータ43とインテークマニホールド75とを連通させる。
ブローバイガス処理装置30は、クランクケース95内のブローバイガスを第1セパレータ43に導入するための吸引通路41を備えている。吸引通路41は、シリンダブロック91及びシリンダヘッド97に形成されている。吸引通路41には、吸引通路41を通過するブローバイガスからオイルを分離するプレセパレータ42が設けられている。
ブローバイガス処理装置30は、吸気通路71からクランクケース95内に新気を導入する新気導入管31を備えている。新気導入管31としては、ホース又は樹脂製のパイプ等を用いることができる。新気導入管31の一端は、吸気通路71におけるエアクリーナ72とコンプレッサ81との間に接続されている。新気導入管31の他端は、ヘッドカバー98に設けられているオイルセパレータとしての第2セパレータ32に接続されている。第2セパレータ32は、ヘッドカバー98とバッフルプレートとによって区画されている。第2セパレータ32は、新気導入管31が取り付けられている管接続部10を備えている。管接続部10には、新気導入管31内の圧力を検出する圧力センサ54がセンサ接続管55を介して接続されている。圧力センサ54の検出信号は、内燃機関90の制御装置に入力される。制御装置は、圧力センサ54の検出信号に基づいて新気導入管31内の圧力を検出し、当該圧力の変動が規定範囲を超えて大きくなった場合に新気導入管31が外れたことを検出する検出部を備えている。
シリンダブロック91には、クランクケース95と連通する連通路99が形成されている。新気導入管31と第2セパレータ32と連通路99とを介して、吸気通路71とクランクケース95とが接続されている。以下では、新気導入管31を含み吸気通路71とクランクケース95とを接続する通路を「新気導入通路」ということもある。
ブローバイガス処理装置30は、過給機80の駆動に伴って負圧を発生させるエゼクタ50を備えている。エゼクタ50は、第1セパレータ43に接続されているエゼクタ本体51を備えている。エゼクタ本体51には、吸気通路71におけるコンプレッサ81とインタークーラー73との間に接続されている第1吸気循環路52と、吸気通路71におけるエアクリーナ72とコンプレッサ81との間に接続されている第2吸気循環路53と、が接続されている。第2吸気循環路53と吸気通路71との接続部分は、新気導入管31と吸気通路71との接続部分よりも下流側に位置している。エゼクタ本体51は、第1吸気循環路52を介して供給された吸気を第2吸気循環路53側に噴射するノズル部51Aを備えている。エゼクタ本体51におけるノズル部51Aよりも第2吸気循環路53側には、気体の流路が徐々に拡大されるディフューザ部51Bが設けられている。エゼクタ50は、エゼクタ本体51と第1吸気循環路52と第2吸気循環路53とによって構成されている。
内燃機関90が過給域で運転されておらずインテークマニホールド75内の圧力が第1セパレータ43内の圧力よりも低いときには、PCVバルブ48が開弁して第1セパレータ43内のブローバイガスが吸気通路71に導入される。このとき、吸引通路41を介してクランクケース95内のブローバイガスが第1セパレータ43に引き込まれる。さらに、新気導入通路を介して、吸気通路71からクランクケース95内に吸気が引き込まれる。
一方、内燃機関90が過給域で運転されているときには、コンプレッサ81前後の吸気圧差によって、吸気通路71におけるコンプレッサ81の下流側から第1吸気循環路52に流入した吸気がエゼクタ本体51及び第2吸気循環路53を介してコンプレッサ81の上流側に戻される。吸気がエゼクタ本体51のノズル部51Aを通過する際にエゼクタ本体51の内部に負圧が発生する。このときエゼクタ50は、第1セパレータ43を介してクランクケース95内のブローバイガスを吸引し、ディフューザ部51Bを通過したブローバイガスを第2吸気循環路53を介して吸気通路71に放出する。
なお、内燃機関90が過給域で運転されているときには、燃焼室93からクランクケース95に漏出するブローバイガスの圧力が比較的高い。吸気通路71における新気導入管31が接続されている部分の内圧よりもクランクケース95内の圧力の方が高い場合には、新気導入通路を介してクランクケース95内のブローバイガスが吸気通路71に流入する。また、内燃機関90が過給域で運転されていないときであっても、例えばスロットルバルブ74が全開である場合には、燃焼室93からクランクケース95に漏出したブローバイガスが新気導入通路を介して吸気通路71に流入することもある。
図2〜図4を用いて管接続部10について説明する。図3には、内燃機関90が車両に搭載される姿勢における鉛直方向を示す矢印及び水平方向を示す矢印を表示している。
図2には、ヘッドカバー98を示している。第2セパレータ32の管接続部10は、新気導入管31が接続される吸気接続ユニオン25を備えている。新気導入管31に吸気接続ユニオン25が挿入されて新気導入管31と管接続部10とが接続される。管接続部10は、センサ接続管55が接続されるセンサ接続ユニオン23を備えている。センサ接続管55にセンサ接続ユニオン23が挿入されてセンサ接続管55と管接続部10とが接続される。
図3に示すように、管接続部10は、第2セパレータ32内の空間を第1空間19と第2空間29とに仕切る仕切り板12を備えている。第1空間19と第2空間29は、鉛直方向に並んでいる。第2空間29は、新気導入通路において第1空間19よりも吸気通路71側に位置している。仕切り板12には、第1空間19と第2空間29とを連通させる絞り部13が開口している。図3には、絞り部13の開口13Aの中心軸として第1軸線C1を表示している。仕切り板12は、絞り部13が設けられている部分を最下部にして絞り部13に向かって傾斜している。
管接続部10は、第1空間19を区画する第1ユニット11と第2空間29を区画する第2ユニット21とが組み合わされて構成されている。
管接続部10を構成する第1ユニット11は、ヘッドカバー98と一体に成形されている。仕切り板12は、第1ユニット11の天板である。第1ユニット11の第1側壁14と仕切り板12とによって第1空間19が区画されている。
管接続部10を構成する第2ユニット21は、第1ユニット11よりも鉛直方向上方に設けられており、第1ユニット11側の面が開放された箱状である。第2ユニット21は、第1ユニット11(ヘッドカバー98)と同様に樹脂材料によって成形されている。第2ユニット21は、第1ユニット11に溶着されているフランジ部26を備えている。第2空間29は、フランジ部26から鉛直方向上方に延びる第2ユニット21の第2側壁24によって囲われている。第2側壁24における鉛直方向上方の端部には、天板22が設けられている。第2空間29は、第2ユニット21の天板22と第2側壁24と第1ユニット11の仕切り板12とによって区画されている。すなわち、仕切り板12は、第2空間29の床面を構成している。
図2及び図3に示すように、センサ接続ユニオン23は、第2ユニット21の天板22に設けられている。センサ接続ユニオン23は、鉛直方向に延びている。図3には、センサ接続ユニオン23内の通路の中心軸として第2軸線C2を表示している。なお、天板22は水平方向に対して傾斜しており、センサ接続ユニオン23は天板22における鉛直方向上方側に設けられている。
図2及び図4に示すように、吸気接続ユニオン25は、第2ユニット21の第2側壁24に設けられている。図3及び図4には、第2側壁24に開口している吸気接続ユニオン25の開口端25Aを示している。図4には、吸気接続ユニオン25内の通路の中心軸として第3軸線C3を表示している。
図3及び図4に示すように、管接続部10では、第1軸線C1と第2軸線C2とが一致しない位置に絞り部13とセンサ接続ユニオン23とが配置されている。本実施形態では、図3に示すように第1軸線C1と第2軸線C2とが平行であり、第1軸線C1と第2軸線C2とが交差していない。図4に示すように、第2ユニット21では、第2軸線C2と第3軸線C3とが交差しない位置にセンサ接続ユニオン23と吸気接続ユニオン25とが配置されている。さらに吸気接続ユニオン25は、第1軸線C1と第3軸線C3とが交差しない位置に配置されている。すなわち、管接続部10では、第2軸線C2と第3軸線C3とがねじれの位置にあり、第1軸線C1と第3軸線C3とがねじれの位置にある。このように、管接続部10では、第1軸線C1と第2軸線C2と第3軸線C3とのいずれもが交差しない位置に絞り部13とセンサ接続ユニオン23と吸気接続ユニオン25とが配置されている。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
内燃機関90は、圧力センサ54が接続されているセンサ接続ユニオン23が絞り部13よりも吸気接続ユニオン25側に設けられている管接続部10を備えている。このため、新気導入管31が吸気通路71側において外れる場合と、新気導入管31が管接続部10側において外れる場合と、のいずれの場合であっても、新気導入管31の外れが発生した後にはセンサ接続ユニオン23が設けられている部分が大気開放されて圧力センサ54の検出値が大気圧に近づくように変動しやすい。すなわち、新気導入管31が外れた場合に、圧力センサ54の検出値の変動によって配管外れを検出することができる。
燃焼室93からクランクケース95に漏出したブローバイガスは、オイルを含んで連通路99を通過する。ブローバイガスが含有するオイルは第2セパレータ32において捕集されるが、分離しきれなかったオイルが管接続部10に浸入することもある。管接続部10にオイルが浸入し、管接続部10に接続されている圧力センサ54にオイルが付着すると、圧力センサ54の検出感度が低下する虞がある。この点に関して内燃機関90が備える管接続部10によれば、ブローバイガスとともにオイルが絞り部13を通過して第2空間29に浸入したとしても、センサ接続ユニオン23は絞り部13よりも鉛直上方に位置しているため、浸入したオイルがセンサ接続ユニオン23を通過して圧力センサ54に到達することを抑制できる。これによって、圧力センサ54へのオイルの付着を抑制することができる。すなわち、圧力センサ54の検出感度の低下を抑制でき、圧力センサ54の検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
なお、ブローバイガスは水分も含んでいるが、センサ接続ユニオン23が絞り部13よりも鉛直上方に位置していることによって、ブローバイガスが含有する水分が圧力センサ54に到達することを抑制できる。
さらに、内燃機関90の管接続部10では、第1軸線C1と第2軸線C2とが一致しない位置に絞り部13とセンサ接続ユニオン23とが配置されている。そして、第1軸線C1と第2軸線C2と第3軸線C3とのいずれもが交差しない位置に絞り部13とセンサ接続ユニオン23と吸気接続ユニオン25とが配置されている。このため、絞り部13を通過して第2空間29に流入するブローバイガスは、第2ユニット21の天板22に向かって流入する。すなわち、第2空間29に流入するブローバイガスがセンサ接続管55に直接流入することが抑制される。さらに、第2空間29に流入するブローバイガスが新気導入管31に直接流入することが抑制される。また、流路断面積の小さい絞り部13を通過する際にブローバイガスの流速が増加するため、管接続部10では第2ユニット21の天板22にブローバイガスが衝突しやすい。このようにブローバイガスが第2ユニット21の内壁に衝突しやすいことによって、ブローバイガスが含有するオイルを分離することができ、オイルを含有するブローバイガスが圧力センサ54側に流れることによる圧力センサ54の検出感度の低下を抑制できる。すなわち、圧力センサ54の検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
また、第2空間29に流入するブローバイガスが新気導入管31に直接流入することを抑制できることによって、オイルを含有するブローバイガスが吸気通路71に放出されることを抑制できる。
さらに、第1軸線C1と第2軸線C2と第3軸線C3とのいずれもが交差しないことによって、圧力センサ54による検出値に管接続部10を通過するブローバイガスの脈動が影響することが軽減される。すなわち、圧力センサ54の検出感度の低下を抑制でき、圧力センサ54の検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
また、内燃機関90の管接続部10において、第2空間29に流入したブローバイガスに含まれるオイルは、第2ユニット21の壁面に衝突して分離されると、第2空間29の床面を構成している仕切り板12に滴り落ちる。このとき、絞り部13が設けられている部分を最下部にして絞り部13に向かって仕切り板12が傾斜していることによって、仕切り板12に滴り落ちたオイルは、自重によって絞り部13に向かって流れる。このため、内燃機関90の運転が停止されていて絞り部13を通じた第2空間29へのブローバイガスの流入が停止しているときに、第2空間29に貯留されているオイルを絞り部13を介して第2セパレータ32側である第1空間19に戻すことができる。これによって、センサ接続管55及び新気導入管31にオイルが流入することを抑制できる。すなわち、圧力センサ54の検出感度の低下を抑制でき、圧力センサ54の検出感度の低下に起因した配管外れの検出精度の低下を抑制できる。
本実施形態の管接続部10は、絞り部13を備える第1ユニット11に、センサ接続ユニオン23及び吸気接続ユニオン25が設けられている第2ユニット21が溶着されている。このように管接続部10が二つのユニットに分割されているため、樹脂による管接続部10の成形を比較的容易に行うことができる。この点に関して、図5に示す管接続部110を比較例として用いて説明する。
図5には、比較例として、セパレータ132に設けられている管接続部110を示している。管接続部110及びセパレータ132は、樹脂材料によって成形されている。管接続部110は、セパレータ132と一体成型されている。管接続部110は、吸気通路と接続される吸気接続管131が取り付けられている吸気接続ユニオン125と、圧力センサが接続されるセンサ接続管155が取り付けられているセンサ接続ユニオン123と、を備えている。図示しているように、管接続部110では、絞り113よりも吸気通路側を分岐させて、吸気接続ユニオン125及びセンサ接続ユニオン123を配置している。
ここで、金型を用いた射出成形によって樹脂成形を行う場合、まず、固定側型板に対して可動側型板を接近させる。次に、固定側型板と可動側型板との間の空間に樹脂を充填する。そして、樹脂の硬化後、固定側型板から可動側型板を離間させて成形品を取り出す。さらに、図5に示す管接続部110のように、セパレータ132(ヘッドカバー)にユニオンを形成するような場合には、ユニオン内の通路を形成するためのスライドコアを別途用いる。この場合、固定側型板と可動側型板との接近又は離間の際に、円柱形状のスライドコアをユニオン内の通路が延びる方向に移動させることになる。ところが、管接続部110のように吸気接続ユニオン125から別のユニオンであるセンサ接続ユニオン123が分岐していると、移動方向が異なるスライドコア同士が分岐部分において干渉する。このため、成形が難しい場合や、金型から取り出した後に二次加工が必要となる場合があった。
これに対して、本実施形態の管接続部10では、第2ユニット21は、第1ユニット11側の面が開放されている。すなわち、第2ユニット21の内壁は可動側型板によって成形することができる。成形中には第2空間29に相当する部分に可動側型板が位置することになるため、移動方向の異なるスライドコアである吸気接続ユニオン25を成形するためのスライドコアとセンサ接続ユニオン23を成形するためのスライドコアとが干渉することがない。このように本実施形態の管接続部10は、金型の制約を受けることなく射出成型を行うことができるため、図5に示す管接続部110と比較して製造が容易である。
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係を記載する。
第2セパレータ32は、「ブローバイガスが含有するオイルを分離するセパレータ」に対応する。新気導入管31は、「前記吸気通路と前記セパレータとを接続する吸気接続管」に対応する。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態における管接続部10の構成は、エゼクタ50に適用することもできる。図6には、エゼクタ本体51と第2吸気循環路53との間に適用した管接続部210を例示している。
図6に示すように、エゼクタ本体51のディフューザ部51Bよりも第2吸気循環路53側に第1空間219が位置するようにエゼクタ本体51に管接続部210を設けている。仕切り板212によって第1空間219と仕切られている第2空間229が、第1空間219の鉛直方向上方に位置している。仕切り板212には、絞り部213が設けられている。管接続部210のセンサ接続ユニオンには、圧力センサ54が接続されているセンサ接続管55が取り付けられている。管接続部210の吸気接続ユニオン225には、第2吸気循環路53を構成する配管が取り付けられている。なお、絞り部213を、エゼクタ50のディフューザ部51Bとして用いてもよい。この構成によれば、上記実施形態と同様に、圧力センサ54によって第2吸気循環路53の配管外れを検出することができる。さらに、上記実施形態と同様に、吸気通路71に放出されるブローバイガスからオイルを捕集することができ、吸気通路71へのオイルの浸入を抑制できる。
上記構成と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係を記載する。エゼクタ本体51が取り付けられている第1セパレータ43が「ブローバイガスが含有するオイルを分離するセパレータ」に対応する。第2吸気循環路53が「前記吸気通路と前記セパレータとを接続する吸気接続管」に対応する。
・上記実施形態における管接続部10の構成は、ブローバイガス通路49に適用することもできる。図7には、第1セパレータ43とブローバイガス放出管47との間に適用した管接続部310を例示している。
図7に示すように、第1セパレータ43にブローバイガス放出管47を取り付ける管接続部310では、吸気接続ユニオン325にブローバイガス放出管47が取り付けられている。ブローバイガス放出管47には、管接続部310とインテークマニホールド75との連通を開閉するPCVバルブ48が設けられている。また、管接続部310のセンサ接続ユニオンには、圧力センサ54が接続されているセンサ接続管55が取り付けられている。管接続部310は、第1セパレータ43内の空間を第1空間319と第2空間329とに仕切る仕切り板312を備えており、仕切り板312には絞り部313が設けられている。
図7に示す構成では、ブローバイガス放出管47に関して吸気接続ユニオン325との接続部分でブローバイガス放出管47が外れた場合、圧力センサ54による検出値が大気圧に近づくため、配管外れを検出することができる。このように、PCVバルブ48よりも管接続部310側で配管が外れた場合には、圧力センサ54によって配管外れを検出することができる。一方、ブローバイガス放出管47に関してインテークマニホールド75との接続部分でブローバイガス放出管47が外れた場合、管接続部310側にPCVバルブ48が接続されている状態となるため、圧力センサ54による検出値が変動しにくく圧力センサ54によって配管外れを検出することができない。ただしこの場合には、インテークマニホールド75からブローバイガス放出管47が外れることによってインテークマニホールド75が開放されるため、内燃機関90の運転状態に変動が生じやすい。こうした内燃機関90の運転状態の変動に基づいて配管外れを検出することができる。
この構成によれば、上記実施形態と同様に、圧力センサ54によってブローバイガス放出管47の配管外れを検出することができる。さらに、上記実施形態と同様に、吸気通路71のインテークマニホールド75に放出されるブローバイガスからオイルを捕集することができ、吸気通路71へのオイルの浸入を抑制できる。
上記構成と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係を記載する。第1セパレータ43が「ブローバイガスが含有するオイルを分離するセパレータ」に対応する。ブローバイガス放出管47が「前記吸気通路と前記セパレータとを接続する吸気接続管」に対応する。
・上記実施形態では、仕切り板12を傾斜させているが、仕切り板12を水平に配置してもよい。また、第2空間29の床面がすり鉢状となるように、中央部分が鉛直方向下方に窪んだ仕切り板を採用してもよい。この場合、鉛直方向下方に窪んでいる部分に絞り部13の開口13Aを設けるとよい。
・上記実施形態では、第1軸線C1と第2軸線C2と第3軸線C3とのいずれもが交差しないように構成しているが、第3軸線C3と第1軸線C1とが交差、又は第3軸線C3と第2軸線C2とが交差するように吸気接続ユニオン25を設けてもよい。第1軸線C1と第2軸線C2とが一致しない位置に絞り部13とセンサ接続ユニオン23とが配置されているのであれば、絞り部13を通過して第2空間29に流入するブローバイガスは、第2ユニット21の天板22に衝突しやすい。すなわち、第2空間29に流入するブローバイガスがセンサ接続管55に直接流入することを抑制する効果を奏することができる。
・上記実施形態では、第2ユニット21の第2側壁24に吸気接続ユニオン25を設けている。吸気接続ユニオン25は、第2ユニット21の天板22に設けてもよい。
・上記実施形態では、第1空間19と第2空間29とが鉛直方向に並ぶ管接続部10を例示しているが、管接続部としてはこれに限らない。例えば、第1空間19と第2空間29とが水平方向に並ぶ構成を採用してもよい。
第1空間19と第2空間29とが鉛直方向に並んでいない管接続部であっても、第1ユニット11に絞り部13が設けられており、第2ユニット21に吸気接続ユニオン25及びセンサ接続ユニオン23が設けられていれば、圧力センサ54によって配管外れを検出する効果を奏することができる。
さらに、センサ接続ユニオン23が絞り部13よりも鉛直方向上方に設けられていれば、圧力センサ54にオイルが付着することを抑制する効果を奏することができる。
また、第1軸線C1と第2軸線C2とが一致しない位置に絞り部13とセンサ接続ユニオン23とが設けられていれば、ブローバイガスを第2ユニット21の内壁に衝突させて第2空間29にオイルを捕集する効果を奏することができる。
・上記実施形態では、圧力センサ54は、センサ接続管55を介して管接続部10に接続されている。これに替えて、センサ接続管55を省略して管接続部10のセンサ接続ユニオン23に圧力センサ54が直接接続されている構成を採用してもよい。すなわち、センサ接続管55に挿入される形状として例示しているセンサ接続ユニオン23の形状を、圧力センサ54と接続可能な形状に変更してもよい。これによって、センサ接続管55を省略して管接続部10のセンサ接続ユニオン23に圧力センサ54を直接接続する構成を実現することができる。
・上記実施形態では、管接続部10の第1ユニット11とヘッドカバー98とを一体に成形している。第1ユニット11とヘッドカバー98とを分けて成形し、第1ユニット11とヘッドカバー98とを組み合わせるようにしてもよい。
・上記実施形態における内燃機関90は過給機80を備えているが、過給機は必須の構成ではない。過給機を備えていない内燃機関であっても、管接続部10によれば、上記実施形態と同様に圧力センサ54によって新気導入管31の配管外れを検出することができる。また、過給機を備えていない内燃機関であっても、スロットルバルブ74が全開である場合には燃焼室93からクランクケース95に漏出したブローバイガスが新気導入通路を介して吸気通路71に流入することもある。このため、新気導入通路をブローバイガスが通過する場合に上記実施形態と同様に圧力センサ54へのオイルの付着を抑制する効果を奏することができる。
・上記実施形態における内燃機関90では、内燃機関90が過給域で運転されているときにエゼクタ50によって負圧を生じさせて吸気通路71にブローバイガスを放出するように構成しているが、エゼクタ50を省略することもできる。この場合、内燃機関90が過給域で運転されているときには、新気導入通路を介してブローバイガスを吸気通路71に放出することができる。
10…管接続部、11…第1ユニット、12…仕切り板、13…絞り部、13A…開口、14…第1側壁、19…第1空間、21…第2ユニット、22…天板、23…センサ接続ユニオン、24…第2側壁、25…吸気接続ユニオン、25A…開口端、26…フランジ部、29…第2空間、30…ブローバイガス処理装置、31…新気導入管、32…第2セパレータ、41…吸引通路、42…プレセパレータ、43…第1セパレータ、47…ブローバイガス放出管、48…PCVバルブ、49…ブローバイガス通路、50…エゼクタ、51…エゼクタ本体、51A…ノズル部、51B…ディフューザ部、52…第1吸気循環路、53…第2吸気循環路、54…圧力センサ、55…センサ接続管、71…吸気通路、72…エアクリーナ、73…インタークーラー、74…スロットルバルブ、75…インテークマニホールド、76…吸気ポート、77…排気ポート、78…排気通路、80…過給機、81…コンプレッサ、82…タービン、90…内燃機関、91…シリンダブロック、92…シリンダ、93…燃焼室、94…ピストン、95…クランクケース、96…オイルパン、97…シリンダヘッド、98…ヘッドカバー、99…連通路。

Claims (6)

  1. 燃焼室からクランクケースに漏出したブローバイガスを吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側の部分に放出するブローバイガス通路を有するブローバイガス処理装置として、ブローバイガスが含有するオイルを分離するセパレータと、前記吸気通路と前記セパレータとを接続する吸気接続管と、前記吸気接続管内の圧力を検出する圧力センサと、を有しているブローバイガス処理装置を備える内燃機関であって、
    前記セパレータは、前記吸気接続管が取り付けられている吸気接続ユニオンと、前記圧力センサを接続するセンサ接続ユニオンと、前記セパレータ内の空間を第1空間と第2空間とに仕切る仕切り板と、前記仕切り板に設けられていて前記第1空間と前記第2空間とを連通させる絞り部と、を有する管接続部を備えており、
    前記管接続部は、前記仕切り板を含み前記第1空間を区画する第1ユニットと、前記第2空間を前記第1ユニットの前記仕切り板とともに区画する第2ユニットと、が組み合わされており、前記吸気接続ユニオンと前記センサ接続ユニオンとが前記第2ユニットに設けられている内燃機関。
  2. 前記管接続部は、内燃機関が搭載される姿勢において前記センサ接続ユニオンが前記絞り部よりも鉛直方向上方に位置する
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記管接続部は、前記絞り部の開口の中心軸を第1中心軸として、前記センサ接続ユニオンの中心軸を第2中心軸とすると、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが一致しない位置に前記絞り部と前記センサ接続ユニオンとが配置されている
    請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記管接続部は、前記吸気接続ユニオンの中心軸を第3中心軸とすると、前記第1中心軸と前記第2中心軸と前記第3中心軸とのいずれもが交差しない位置に前記絞り部と前記センサ接続ユニオンと前記吸気接続ユニオンとが配置されている
    請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記管接続部は、内燃機関が搭載される姿勢において前記第2ユニットが前記第1ユニットよりも鉛直方向上方に位置し且つ前記仕切り板が前記第2空間の床面を構成しており、
    前記仕切り板は前記絞り部が設けられている部分を最下部にして前記絞り部に向かって傾斜している
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の内燃機関。
  6. 前記吸気接続管は、前記吸気通路における前記スロットルバルブよりも上流側の部分と前記セパレータとを接続する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関。
JP2018198993A 2018-10-23 2018-10-23 内燃機関 Active JP7091992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198993A JP7091992B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 内燃機関
US16/601,873 US10774706B2 (en) 2018-10-23 2019-10-15 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198993A JP7091992B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067008A true JP2020067008A (ja) 2020-04-30
JP7091992B2 JP7091992B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=70279484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198993A Active JP7091992B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10774706B2 (ja)
JP (1) JP7091992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549413B1 (en) 2021-08-06 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP7559787B2 (ja) 2022-03-03 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408312B2 (en) * 2020-09-21 2022-08-09 Mahle International Gmbh PCV valve
JP2022104382A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本電産トーソク株式会社 ブローバイガスリーク診断装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036738A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Soken Inc ブローバイガス還流装置
US20140076294A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation via crankcase pulsation
JP2015161180A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 機関システムの制御装置
JP2015218654A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172524A (ja) 1989-11-30 1991-07-25 Toyota Autom Loom Works Ltd Pcvルーム内の異常圧力を検知してエンジンのトラブルを防止する機構
US6098603A (en) 1996-12-24 2000-08-08 Denso Corporation Blow-by gas passage abnormality detecting system for internal combustion engines
JPH10184336A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Denso Corp 内燃機関のブローバイガス通路異常検出装置
US7238216B2 (en) * 2004-09-21 2007-07-03 Cummins Filtration Ip, Inc. Variable flow inertial gas-liquid impactor separator
KR101262427B1 (ko) * 2006-11-14 2013-05-08 현대자동차주식회사 피씨비 밸브가 구비되는 오일 세퍼레이터
JP6000552B2 (ja) * 2012-01-19 2016-09-28 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036738A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Soken Inc ブローバイガス還流装置
US20140076294A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation via crankcase pulsation
JP2015161180A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 機関システムの制御装置
JP2015218654A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549413B1 (en) 2021-08-06 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP7464018B2 (ja) 2021-08-06 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7559787B2 (ja) 2022-03-03 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US10774706B2 (en) 2020-09-15
US20200123944A1 (en) 2020-04-23
JP7091992B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091992B2 (ja) 内燃機関
US20150159596A1 (en) Blowby gas ventilation system for supercharger-equipped internal combustion engine
US8408190B2 (en) Air-oil separator for extracting oil from engine blowby gas
CN110107376B (zh) 内燃机的窜气处理装置
JP7188272B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP7276169B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
US10968796B2 (en) Breather structure of engine
CN111188669B (zh) 空气-油分离器
KR20130095867A (ko) 차량 엔진의 블로바이 가스와 엔진오일 분리장치 및 블로바이 가스 벤틸레이션 구조
US8127740B2 (en) Blowby gas treatment system for multiple cylinder engine
JP6933700B2 (ja) ヘッドカバー構造
US20230287814A1 (en) Internal combustion engine
JP7464018B2 (ja) 内燃機関
US20190292954A1 (en) Internal combustion engine and method for manufacturing internal combustion engine
JP7180585B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6913726B2 (ja) オイルミストセパレータ
US20210199032A1 (en) Head cover for engine
WO2022114303A1 (ko) 오일 세러레이터 일체형 실린더 헤드를 갖는 엔진
JPH08319813A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5846059B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2020148099A (ja) オイル分離装置
JPH07145747A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JP2018123710A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
KR20170123886A (ko) 오일 누적 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151