JP2020064331A - 読取装置およびプログラム - Google Patents

読取装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020064331A
JP2020064331A JP2018193985A JP2018193985A JP2020064331A JP 2020064331 A JP2020064331 A JP 2020064331A JP 2018193985 A JP2018193985 A JP 2018193985A JP 2018193985 A JP2018193985 A JP 2018193985A JP 2020064331 A JP2020064331 A JP 2020064331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
product
distance
information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117969B2 (ja
Inventor
秀彦 宮越
Hidehiko Miyakoshi
秀彦 宮越
飯坂 仁志
Hitoshi Iizaka
仁志 飯坂
英浩 内藤
Hidehiro Naito
英浩 内藤
裕紀 川口
Yuki Kawaguchi
裕紀 川口
直樹 尾籠
Naoki Okago
直樹 尾籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018193985A priority Critical patent/JP7117969B2/ja
Priority to CN201910615415.2A priority patent/CN111046683B/zh
Priority to US16/515,138 priority patent/US10997382B2/en
Priority to EP19192563.5A priority patent/EP3640901A1/en
Publication of JP2020064331A publication Critical patent/JP2020064331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117969B2 publication Critical patent/JP7117969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10792Special measures in relation to the object to be scanned
    • G06K7/10801Multidistance reading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0063Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the geometric dimensions of the article of which the code is read, such as its size or height, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1013Multi-focal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/68Food, e.g. fruit or vegetables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクト認識処理とコード読取処理との切替えを効率的に行うことができる読取装置およびプログラムを提供することである。【解決手段】実施形態の読取装置は、撮像画像読込手段と、物品検出手段と、物体認識手段と、コード読取手段と、を備える。撮像画像読込手段は、物品までの距離を示す距離情報を対応付けた撮像画像を撮像する撮像装置から、距離情報を対応付けた撮像画像を読み込む。物品検出手段は、撮像画像のうち予め定めた所定の撮像領域内において物品の画像を検出する。物体認識手段は、距離情報に基づいて、所定の撮像領域内で検出された物品のうち撮像装置からの距離が最も近い物品を対象物として物体認識処理を行う。コード読取手段は、距離情報に基づいて、対象物と撮像装置との距離が所定の距離以下となると、所定の撮像領域からコードシンボルを検出して当該コードシンボルからコード情報を読み取るコード読取処理を行う。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、読取装置およびプログラムに関する。
従来、店舗での売上登録において、オブジェクト認識(一般物体認識、generic object recognition)の機能を有した読取装置を用いて商品を特定する処理、あるいは、商品の候補を選出してオペレータに選択させる処理を行って、商品登録を補助する技術が用いられている。例えば、従来技術として、バーコード等のコードシンボルから商品コードを読み取るコード読取処理と、オブジェクト認識処理とを切替えて商品を特定し、商品登録を行う商品読取装置に関する技術が開示されている。
また近年、登録処理の効率向上またはチェッカの負担軽減のため、登録する商品をカゴまたはレジカウンタ上に置いたままでも、オブジェクト認識による商品特定または商品候補の選定を行うことができる読取装置の開発が進められている。このような読取装置において、オブジェクト認識処理とコード読取処理との切替えの最適化を図って、読取精度あるいは読取効率の向上を図ることができる技術が望まれていた。
本発明が解決しようとする課題は、オブジェクト認識処理とコード読取処理との切替えを効率的に行うことができる読取装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の読取装置は、撮像画像読込手段と、物品検出手段と、物体認識手段と、コード読取手段と、を備える。撮像画像読込手段は、物品までの距離を示す距離情報を対応付けた撮像画像を撮像する撮像装置から、前記距離情報を対応付けた撮像画像を読み込む。物品検出手段は、前記撮像画像のうち予め定めた所定の撮像領域内において物品の画像を検出する。物体認識手段は、前記距離情報に基づいて、前記所定の撮像領域内で検出された物品のうち前記撮像装置からの距離が最も近い物品を対象物として物体認識処理を行う。コード読取手段は、前記距離情報に基づいて、前記対象物と前記撮像装置との距離が所定の距離以下となると、前記所定の撮像領域からコードシンボルを検出して当該コードシンボルからコード情報を読み取るコード読取処理を行う。
図1は、本実施形態にかかるPOSシステムの全体構成を示すブロック図である。 図2は、スキャナの外観図である。 図3は、スキャナとは別体として撮像部を設けた場合の外観図である。 図4は、スキャナのCPUが実現する機能構成を示したブロック図である。 図5は、オブジェクト認識処理中の画面例を示した図である。 図6は、商品候補から1つの商品が選択された際の画面構成例を示す図である。 図7は、バーコードの付された商品が掲げられ、コード読取処理が開始した場合の画面例を示した図である。 図8は、スキャナが実行する読取処理の手順例を示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本実施形態に係る読取装置およびプログラムの一実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態では読取装置として、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で使用されるPOS(Point Of Sales)端末に接続して用いられるスキャナを適用した例について説明するが、適用例はこれに限定されない。本実施形態の読取装置を、セルフチェックアウト装置に搭載または接続して用いてもよい。
図1は、本実施形態にかかるPOSシステム100の全体構成を示すブロック図である。POSシステム100は、POS端末10と、POS端末10と接続されたスキャナ101とを備えている。
POS端末10は、情報処理を実行するマイクロコンピュータ(制御部60)を備える。制御部60は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)61と、ROM(Read Only Memory)62と、RAM(Random Access Memory)63とがバス接続されて構成されている。
POS端末10のCPU61には、ドロワ21、キーボード22、店員用表示器23、タッチパネル26、客用表示器24が各種の入出力回路を介して接続されている。CPU61はこれら各部を制御する。
POS端末10のCPU61には、HDD(Hard Disk Drive)64が接続されている。HDD64は商品マスタファイルF1を格納している。商品マスタファイルF1は、開店前等の所定のタイミングでストアコンピュータSCから配信されて、HDD64に格納される。
商品マスタファイルF1は、商品を識別するための商品コードに対応付けて、当該商品の商品名、単価、分類等の情報を記憶している。また、商品マスタファイルF1は、オブジェクト認識に用いる参照用データとして、その商品の撮像画像(基準画像)を格納している。尚、商品マスタファイルF1は、オブジェクト認識用の参照用データとして、基準画像から抽出された特徴量、即ち、基準画像の色情報、表面形状、表面の風合い等を示すデータを格納していてもよい。このように、商品マスタファイルF1(商品情報記憶手段)は、商品の撮像画像にかかる情報(撮像画像または撮像画像にかかるデータ)と、商品を識別する識別情報(商品コードまたは商品名等)とを対応付けている。
POS端末10のCPU61には、ストアコンピュータSCとデータ通信を実行するための通信I/F(Interface)25が入出力回路(図示せず)を介して接続されている。ストアコンピュータSCは、店舗のバックヤード等に設置されている。なお、ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)には、POS端末10に配信される商品マスタファイルF1が格納されている。
さらに、POS端末10のCPU61には、スキャナ101との間でデータ送受信を可能にする接続I/F65が接続されている。接続I/F65には、スキャナ101が接続されている。また、POS端末10のCPU61には、レシートなどに印字するプリンタ66が接続されている。プリンタ66は、CPU61の制御の下、一取引の取引内容をレシートに印字する。
スキャナ101は、CPU161とROM162とRAM163とがバス接続されているマイクロコンピュータ(制御部160)を備えている。ROM162は、本実施形態にかかるプログラムPRを格納している。CPU161には、各種バスやI/Fを介して、照明部11、撮像部12、音声出力部165等が接続されており、これら各部の動作を制御する。制御部160は、接続I/F175を介してPOS端末10と接続している。
音声出力部165は、予め設定された警告音などを発生するための音声回路とスピーカなどである。照明部11は例えば複数のLED(Light Emitting Diode)をライン状に並べて構成されている。照明部11は、制御部160から入力される発光制御信号に応じてパルス発光し、撮像部12の撮像領域を照らす。なお、照明部11はその他の発光素子で構成されてもよい。
撮像部12は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ(撮像素子ともいう)と、レンズ等の光学素子とを備えた撮像装置である。撮像部12は、撮像制御信号に基づくフレームレート(1秒間に読み込まれるフレーム数)でフレーム画像をRAM163に順次読み込む。
本実施形態では、撮像部12として、TOF(Time Of Flight)機能を有する撮像部12(TOFカメラともいう)を用いる。TOFカメラは、例えば、アレイ状に並んだ赤外LEDから周波数変調を施した赤外線を投光し、視野内の対象物(物品)から反射してきた変調信号の位相を計測することで、物品までの距離を計測する。TOFカメラは、リアルタイムに距離情報を取得することができる撮像手段である。即ち、撮像部12は、物品までの距離を示す距離情報を対応付けた撮像画像を撮像する撮像装置である。
本実施形態のPOSシステム100はTOFカメラにより距離情報を取得する。これにより、買物カゴの中で一番上側にある物品、即ち、撮像部12から最も近い物品を選択可能である。また、本実施形態では、距離情報を用いて撮像部12から商品までの距離を判定し、商品と撮像部12との距離に応じてオブジェクト認識モードとコード読取モードとを自動的に切替える。
撮像部12は、距離情報が対応付けられた画像データ、即ち、撮像画像を順次、スキャナ101の制御部160に出力する。尚、POS端末10側で各処理を行う場合には撮像画像の出力先はPOS端末10の制御部60とすればよい。
尚、撮像部12は、フレーム画像を取得するためのイメージセンサと、距離画像を取得するためのTOFカメラとを、それぞれ別のセンサデバイスとして備えていてもよいし、双方の機能を有する1つのセンサデバイスを備えていてもよい。
また、CPU161には、接続I/F175、176を介して、店員用の操作表示部104と、客用表示器109(ともに図2も参照)とが接続されている。尚、店員用の操作表示部104および客用表示器109は、接続I/F176およびPOS端末10の接続I/F65を介して、POS端末10のCPU61に接続されている。店員用の操作表示部104は、キーボード107と、店員用表示器106と、店員用表示器106上に配設されたタッチパネル105とを備えている。
店員用表示器106は例えば液晶ディスプレイで構成され、液晶面上にタッチパネル105が積層された構成を有する。客用表示器109としては、液晶ディスプレイ、あるいは、複数行を表示することができるラインインジケータ等を用いることができる。
図2は、スキャナ101の外観図である。図2に例示するように、スキャナ101はサッカー台2の上面に設置されて用いられる。サッカー台2は、その上面に買物カゴや商品等を載置して使用する作業台であり、レジカウンタとして用いられる。スキャナ101は、平板型の支持部20の上端に、店員用の操作表示部104を備えている。なお、店員用の操作表示部104の反対側には、店員用の操作表示部104と略背中合わせとなるように、客用表示器109が設けられている。
また、スキャナ101は、操作表示部104に対面したオペレータから見て手前側であって、店員用表示器106の画面より下方となる位置に、撮像部12を備えている。撮像部12の位置(高さ)および光軸の角度は、サッカー台2上に置かれた買物カゴ3aの中身全体が、撮像部12の撮像領域内に含まれるように構成される。尚、運用時には、買物カゴを用いず商品をサッカー台2上に直接置くとしてもよい。
概略的な運用方法としては、客から購入予定商品の入った買物カゴ3aを受け取ると、オペレータは買物カゴ3aを撮像部12の下方のサッカー台2上に置く。スキャナ101は、買物カゴ3aを認識しオブジェクト認識処理を開始する。スキャナ101は、野菜や果物など、オブジェクト認識処理の対象商品については、買物カゴ3a内に入れたままでオブジェクト認識処理を行い商品の特定を行う。スキャナ101は、商品が特定されて買物カゴ3aの外に出されたことを検出すると、商品に係る情報をPOS端末10に出力する。一方、オブジェクト認識処理の対象商品以外については、オペレータが当該商品をスキャナ101の撮像部12に近づけて、商品に付されているバーコードを撮像部12に翳してコード読取を行う。スキャナ101は、商品コードが読み取られた後に商品が買物カゴ3aの外に出されたことを検出すると、読み取った商品情報をPOS端末10に出力する。
本実施形態において、スキャナ101は、撮像対象物が撮像部12から所定の距離L1以内となると、読取モードをオブジェクト認識モードからコード読取モードに自動的に切り替えて、コード読取処理を開始する。所定の距離L1は、サッカー台2のカウンタ上面に対して定められた所定の高さH1と捉えることもできる。言い換えれば、スキャナ101は、撮像対象物が予め定められたコード読取開始高さH1となると、読取モードをオブジェクト認識モードからコード読取モードに切り替えて、コード読取処理を開始する。
スキャナ101は、オブジェクト認識モードでは、自然光の下でカラー画像を撮像する。一方、コード読取モードでは、照明部11(図1参照)を点灯して、モノクロ画像を撮像する。これにより、コード読取モードにおいて、コードシンボルの白黒のコントラストを十分に高めて、コード読取効率、読取精度の向上を図る。
本実施形態では、買物カゴ3aから商品を取ってバーコードを撮像部12に翳し、読取後の商品を買物カゴ3bに移すという、オペレータが従来行ってきたコード読取処理の一連の動作に沿ったタイミングで、読取モード自動的に切替えることができる。即ち、商品を撮像部12に近づけて翳すという動作をトリガとして、読取モードをオブジェクト認識モードからコード読取モードに切り替える。従って、オペレータにとっては自然な動作の中で負担無くコード読取モードを開始させることができ、オブジェクト認識処理とコード読取処理との切替えを効率的に行うことができる。
(撮像部のその他の構成例)
尚、図2では、撮像部12が支持部20の正面に保持された構成例を示したが、撮像部12の設置位置はこれに限定されない。
図3は、スキャナとは別体として撮像部を設けた場合の外観図である。図2では、読取対象とする買物カゴ3aをスキャナ101の正面に置いて読み取りを行うとしたが、買物カゴ3aの載置位置は適宜変更可能である。図3に示すように、スキャナ2101の右側に未登録の商品を入れた、読取対象とする買物カゴ3aを置き、スキャナ2101の左側に、登録後の商品を入れた買物カゴ3bを置く運用としてもよい。
このような運用方法に合わせて、図3では、スキャナ2101とは別体の撮像部212を、スキャナ2101の右側のサッカー台2上に立設するとした。即ち、撮像部212は、撮像部212の支持部220により、サッカー台2の上面に設置される。撮像部212の高さおよび光軸の角度は、読取対象とする買物カゴ3aの中身全体が撮像領域に含まれるように構成される。尚、撮像部212のハードウェア構成、および、スキャナ2101の他の構成との接続に変更はない。図1で示したように撮像部212は、接続I/F175を介して、スキャナ2101のCPU161およびPOS端末10に接続される。
図3に示した構成においても、図2と同様に読取モードを切り替える際の位置を、撮像部12からの所定の距離L1と設定すればよい。あるいは、サッカー台2のカウンタ上面からの高さであるコード読取開始高さH1を、モード切替の判定基準としてもよい。
尚、未登録の商品を入れた読取対象の買物カゴ3aをスキャナ2101の左右どちらに置くかについては、店舗のレイアウト等に応じて適宜変更可能とする。図3とは左右を入れ替えて、スキャナ2101の左側のサッカー台2の上面に、撮像部212の支持部220を設置してもよい。
次に、本実施形態のスキャナ101が実行するプログラムPR(図1参照)について説明する。ソフトウェア構成については、上述のスキャナ101、2101のいずれの構成においても差異なく適用できるので、以下ではスキャナ101での実施として符号を付して説明する。
図4は、スキャナ101のCPU161が実現する機能構成を示したブロック図である。スキャナ101のROM162に格納されたプログラムPR(図1参照)は、図4に示すように、距離画像読込部51、対象物選択部52、候補抽出部53、表示制御部54、操作受付部55、コード読取部56、撮像モード切替部57、情報出力部58を含むモジュール構成となっている。CPU161(プロセッサ)は、ROM162からプログラムPRを読み出して、上記各部を主記憶装置上にロードする。これにより、上記各部が主記憶装置上に生成される。
なお、本実施形態のスキャナ101で実行されるプログラムPRは、ROM162に予め組み込まれて提供される。本実施形態のスキャナ101で実行されるプログラムPRは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態のスキャナ101で実行されるプログラムPRを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のスキャナ101で実行されるプログラムPRをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のプログラムPRをPOS端末10のHDD64等に格納し、POS端末10のCPU61が実行することにより、上記各部の機能を実現してもよい。次に、各部の機能について説明する。
距離画像読込部51(撮像画像読込手段)は、撮像部12が撮像した撮像画像(距離画像)を、スキャナ101のRAM163上に読み込む。
対象物選択部52(物品検出手段)は、撮像画像のうち予め定めた所定の撮像領域内において物品の画像を検出する。所定の撮像領域内としては、買物カゴ3aを載置する際に用いる案内表示72(図5参照)の領域内や、買物カゴ3aの内側の撮像領域の領域内などとすればよい。
また、対象物選択部52は、距離情報に基づいて、撮像部12からの距離が近い順に物品を登録処理の対象物として選択する。例えば、対象物選択部52は、距離画像を距離ごとに多層構造の画像に分割し、距離情報と位置情報(2次元の位置を示す情報)とに基づいて、ひとかたまりと認識された物品を抽出する。対象物選択部52は、最上層に位置する物品を、撮像部12から最も近い物品とし、登録処理の対象物として選択する。
尚、物品を抽出(検出)する際には、距離情報を特に含まない2次元のカラー画像またはモノクロ画像を用いて、エッジ検出等の処理を行い、物品を抽出してもよい。また、距離情報、位置情報、エッジ検出等の処理は適宜組み合わせてもよいし、各処理を組み合わせる手順は特に限定しないとする。
候補抽出部53は、対象物選択部52が選択した対象物の画像に対して、オブジェクト認識処理を開始する。即ち、対象物選択部52および候補抽出部53は、距離情報に基づいて、対象物選択部52が上述の所定の撮像領域内で検出した物品のうち、撮像部12からの距離が最も近い物品を対象物としてオブジェクト認識処理(物体認識処理)を行う物体認識手段として機能する。
尚、オブジェクト認識は、撮像画像データから対象となる物品の外見的特徴を識別し、物品の種別等を特定する技術である。候補抽出部53は、対象物選択部52が選択した物品の画像領域から、外観特徴を示すデータである特徴量を抽出する。候補抽出部53は、抽出した特徴量を、商品マスタファイルF1が有する各商品の基準画像の特徴量データと照合して類似度を算出する。候補抽出部53は、類似度の高い商品を、商品候補として少なくとも1つ抽出する。
候補抽出部53は、オブジェクト認識処理の結果として、登録対象とする物品に類似した商品の候補(商品候補)を、商品マスタファイルF1(図1参照)から少なくとも1つ抽出する。即ち、候補抽出部53(候補選択手段)は、商品マスタファイルF1から、対象物選択部52が選択した対象物に対応する商品候補を選択する。
表示制御部54は、スキャナ101の店員用表示器106、客用表示器109に出力する表示データをそれぞれ生成し、各表示器における表示処理を制御する。例えば、表示制御部54は、スキャナ101の店員用表示器106に、商品の読取処理時に表示する読取画面70(図5〜図7参照)を表示する。また、表示制御部54(表示出力手段)は、候補抽出部53が選択した商品候補を示す情報を店員用表示器106に選択可能に表示するための表示データを生成し、店員用表示器106に出力する。画面構成例については後述する。
操作受付部55は、スキャナ101のキーボード107およびタッチパネル105に対する操作を受付ける。例えば、操作受付部55は、表示制御部54が店員用表示器106に表示した商品候補に対し、1つの商品を選択する操作を受付ける。また、操作受付部55(操作受付手段)は、表示制御部54が表示出力した表示画面を介して、候補抽出部53が選択した商品候補を販売対象の商品として選択する操作を受付ける。
コード読取部56(コード読取手段)は、距離画像が有する距離情報に基づいて、撮像対象物と撮像部12との距離が予め設定された所定の距離L1以下となると、コード読取処理を開始する。コード読取部56は、コード読取処理において、所定の撮像領域からバーコード等のコードシンボルを検出して、当該コードシンボルをデコードし、商品コードや値引コード等のコード情報を読み取る。所定の撮像領域内としては、買物カゴ3aを載置する際に用いる案内表示72(図5参照)の領域内や、買物カゴ3aの内側の撮像領域内などとすればよい。
撮像モード切替部57(撮像条件切替手段)は、対象物選択部52が選択した対象物と撮像部12との距離が所定の距離L1以下となると、撮像部12の読取モードを、オブジェクト認識モードからコード読取モードに切り替える。この際に、撮像モード切替部57は、撮像部12の撮像条件を、オブジェクト認識処理時の撮像条件から、コード読取処理時の撮像条件に切替える。
オブジェクト認識モードでは、自然光での撮像とし、照明部11はオフとする。また、オブジェクト認識モードでは、距離画像読込部51は撮像部12からRGB画像等のカラー画像を読み込む。オブジェクト認識モードでは、表面の素材感が得られる程度の画質が得られればよい。従って、オブジェクト認識モードでは高解像度の画像とする必要がないので、距離画像読込部51は撮像部12から動画像を取り込んでもよいし、静止画像を取り込む場合には、シャッタースピードを上げる必要はない。即ち、所定のフレームレートでフレーム画像を取り込む場合には、フレームレートを低めに設定してよい。また、画像にノイズが多少のっていても画像の特徴量を抽出することができるので、照明無しの状態でも撮像素子のゲインを上げて、感度を上げた状態で撮像画像を得ればよい。
一方、コード読取モードでは、バーコードや二次元コード等のコードシンボルに対して、黒色部分のエッジを検出しなければならない。従って、コード読取モードでは、照明を用いた撮像とし、照明部11を点灯させる。また、コード読取モードでは、距離画像読込部51は撮像部12によりモノクロ画像を読み込む。また、撮像素子のゲインを上げると、感度が上がるのでノイズが乗り易いため、コード読取モードでは撮像素子のゲインを下げて、ノイズの低下を図り、これによりエッジ検出をしやすくする。また、コード読取モードでは、距離画像読込部51は撮像部12により静止画を撮像するとし、コードシンボル画像のエッジがぶれないように、シャッタースピードを上げるとよい。
尚、上述ではオブジェクト認識モードで照明部11をオフとするとしたが、コード読取モードよりも暗めの照度で照明部11を点灯させておいてもよい。即ち言い換えれば、撮像モード切替部57は、コード読取処理において撮像用の照明の照度を上げる。
情報出力部58(情報出力手段)は、対象物選択部52が選択した対象物が所定の撮像領域外に出ると、コード読取部56が読み取ったコード情報を販売対象にかかる情報として、POS端末10に出力する。所定の撮像領域内としては、買物カゴ3aを載置する際に用いる案内表示72(図5参照)の領域内や、買物カゴ3aの内側の撮像領域内などとすればよい。
また、情報出力部58は、対象物選択部52が選択した対象物と撮像部12との距離が所定の距離L1以下にはならずに当該対象物が上述した所定の撮像領域外(例えば、買物カゴ3aの画像領域外)に出ると、操作受付部55が選択操作を受付けた商品候補を示す情報を、販売対象にかかる情報としてPOS端末10に出力する。
尚、販売対象にかかる情報の出力先はPOS端末10に限定されず、スキャナ101の適用先のシステムに応じてその他の装置に出力してもよい。
なお、POS端末10のCPU61(図1参照)は、スキャナ101の情報出力部5が出力した商品情報を受信して、当該商品情報に基づき、対象物の情報登録を行う登録手段として機能する。尚、情報登録としては商品の販売登録に限定されず、値引きクーポンや、レジ袋等の要・不要、募金の申込み等を示すカード等の物品から各種情報処理に必要な情報を読み取って、登録する処理を行ってもよい。また、この際に、会員カードから読み取った会員情報を対応付けて登録してもよい。
次に、図5ないし図7を参照して、表示画面の構成例および遷移例について説明する。
図5は、読取画面70の構成例を示した図である。読取画面70には、撮像部12の撮像画像71がリアルタイムで表示される。表示制御部54は、撮像画像71の表示領域に、買物カゴ3aを載置すべき位置を示した案内表示(ガイドライン)72を表示する。案内表示72は、例えば色付きの枠線等で表示すると分かり易い。一例として、案内表示72を黄色の長方形状の枠線とするとよい。
このように案内表示72を画面上に表示することで、撮像部12の撮像領域内に収まるように、買物カゴ3aを置くことができる。また、買物カゴ3aを用いずに、商品をサッカー台2上に直接置く場合にも、撮像領域内に収まるように商品を置くことができる。オブジェクト認識処理およびコード読取処理は、案内表示72の領域内の物品に対して実行される。また、いずれかの処理により読み込まれた商品情報は、対象物が案内表示72の領域外から出たことが検出されると、POS端末10に出力される。尚、案内表示72を表示せずに、買物カゴ3aの画像領域を自動的に認識し、買物カゴ3a内の物品に対してオブジェクト認識処理およびコード読取処理を行い、商品が買物カゴ3aから出たことが検出されると、POS端末10に出力されるとしてもよい。
表示制御部54は、読取画面70において、対象物選択部52が選択した登録対象の物品を、撮像画像上で判別可能な状態で表示する。例えば、表示制御部54は、登録対象とする商品Aに第1の識別表示73を付して表示する。一例として、第1の識別表示73を、登録対象とする物品の画像領域をほぼ囲う、色付きの枠線(例えば、赤枠)等で構成するとよい。商品の形状は多種多用であるから、枠線は特に長方形状でなくともよく、円形や楕円状としてもよいし、形状に合わせて適宜変更してもよい。また、第1の識別表示73は、まだ商品の特定がなされていない物品に付されるので、枠線を点線などで表示してもよいし、枠線を点滅して表示してもよい。あるいは、第1の識別表示73を枠線ではなく、マークで構成してもよいし、当該マークにテキストやイラストを含めてもよい。
また、表示制御部54は、候補抽出部53が抽出した少なくとも1つの商品候補について、当該商品候補を示す情報として、例えば商品名、商品のイラストあるいは写真画像等を商品マスタファイルF1から読み込んで、店員用表示器106に表示する。読取画面70において、撮像画像71の右隣の表示領域は、商品候補を表示するための表示領域として用いられる。図5では、商品Aに類似する商品候補として、2つの商品候補74a〜74bが抽出された例を示している。表示制御部54は、各商品候補74a〜74bに対応するイラストを、類似度の高い順に上から並べて表示する。尚、類似度が高い商品候補が1つしか抽出されなかった場合には、当該1つの商品候補のイラストが表示される。
図6は、商品候補から1つの商品が選択された際の画面構成例を示す図である。表示制御部54は、操作受付部55が商品候補74aに対する選択操作を受付けると、第1の識別表示73に替わって、第1の識別表示73とは異なる第2の識別表示75を、登録対象として選択された商品Aに付して表示する。一例として、第1の識別表示73を赤枠で表示し、一の商品候補が選択されると、表示制御部54は第2の識別表示75を青枠で表示するとよい。あるいは、第2の識別表示75として、枠内を網掛けして、特定済みの物品をグレイアウトさせて表示してもよい。あるいは、第2の識別表示75として「済」などのマークを表示し、特定処理が済んでいることを明示してもよい。
また、表示制御部54は、一の商品候補が選択されると、選択された商品候補74aのイラストのみを残し、選択されなかった商品候補74b(図5参照)のイラストはグレイアウトとする。
また、表示制御部54は、一の商品候補が選択されると、選択された商品候補に対応付けられた商品情報を商品マスタファイルF1から読み込んで、商品の数量とともに、読込情報表示領域76に表示する。尚、表示制御部54は、客用表示器109においても読込情報表示領域76に表示した内容と同等の情報を表示する。
尚、図6に示すように、読取画面70には、PLU(Price Look Up)ボタン81、コード入力ボタン82、再認識ボタン83、取消ボタン84等が設けられている。PLUボタン81は、商品マスタファイルF1に問い合わせて商品分類や商品名等に基づいて商品を選択する処理を開始するための操作子である。コード入力ボタン82は、キーボード107のテンキー等を介して、商品コードを入力し、商品マスタファイルF1から該当する商品の商品情報を読み込む処理を開始するための操作子である。再認識ボタン83は、適切な商品候補が選出されない場合等に、再度オブジェクト認識を実行させるための操作子である。取消ボタン84は、1つの商品候補が選択されて、読込情報表示領域76に商品情報が表示された後に、当該商品の登録を取り消すための操作子である。
第2の識別表示75(例えば、青枠)で囲われ、商品名が特定された商品Aが買物カゴ3aから取り出されると、対象物選択部52は商品Aがフレームアウトしたことを検出する。表示制御部54は読取画面70を更新して、商品候補74aの操作子、読込情報表示領域76に表示された情報などを消去する。情報出力部58は、読込情報表示領域76に表示していた商品名、個数、価格等の、商品マスタファイルF1から読み込んだ商品情報を、POS端末10に出力する。POS端末10の制御部60は、受信した商品情報を、商品登録用の登録画面に表示する。
対象物選択部52は、上記物品がフレームアウトした後の撮像画像(距離画像)および距離情報に基づいて、最上層に位置している物品を、次の登録処理対象の物品として選択する。表示制御部54は、対象物選択部52が選択した物品に上述した第1の識別表示73(例えば、赤枠)を付して表示する。候補抽出部53は、対象物選択部52が選択した物品の画像に対して、オブジェクト認識処理を開始し、商品候補を抽出する。
このように、本実施形態では、読取の終わった商品が買物カゴ3a(即ち、案内表示72の撮像領域)から取り出されたことをトリガとして、次の商品の読取に自動的に移行する。
次に、オペレータが買物カゴからバーコードの付された商品を持ち上げて、撮像部12に近づけてコード読取処理を行う場合の画面例について説明する。
図7は、バーコードの付された商品が掲げられ、コード読取処理が開始した場合の画面例を示した図である。図7の例において、商品Bが持ち上げられて撮像部12に近づけられると、当該商品Bは、撮像部12からの距離が最も近くなる。従って、対象物選択部52は、距離画像の距離情報に基づいて、最上層に位置している商品Bを、登録処理の対象物として選択する。表示制御部54は、対象物選択部52が選択した商品Bに上述した第1の識別表示73(例えば、赤枠)を付して表示する。候補抽出部53は、対象物選択部52が選択した対象物の画像に対してオブジェクト認識処理を開始する。
商品Bがさらに高く掲げられ、撮像部12からの距離が所定の距離L1以下となり、サッカー台2のカウンタ上面からの高さがH1以上となると、撮像モード切替部57は、読取モードをオブジェクト認識モードからコード読取モードに切り替える。候補抽出部53は、オブジェクト認識処理を中断し、コード読取部56はコード読取処理を開始して、撮像画像に含まれるバーコードの画像93をデコードし、商品コードを読み取る。コード読取部56は、読み取った商品コードに対応する商品情報を商品マスタファイルF1から読み込む。表示制御部54は、商品マスタファイルF1から読み取られた商品情報を読込情報表示領域76に表示する。商品情報としては、図7に例示するように、読み取られた商品コード、商品名、商品マスタファイルF1から読み込んだ単価などの情報を適用できる。
尚、商品Bと撮像部12との距離が所定の距離L1以下となり、対象物に対する処理がオブジェクト認識処理からコード読取処理に切り替わった際に、第1の識別表示73(例えば、赤枠)に第1の識別表示73とは異なる第3の識別表示(例えば、緑枠)を付して処理が切替わったことを示してもよい。第3の識別表示として、例えば「コード読取中」のメッセージや、バーコードのマークなど点滅させて表示してコード読取処理中であることをオペレータに報知してもよい。
商品情報の読取後、すなわち、商品情報が読込情報表示領域76に表示出力された後に、商品Bが買物カゴ3aから取り出されて、商品Bの画像が案内表示72の領域外に出たことが検出されると、情報出力部58は当該商品の商品情報をPOS端末10に出力する。POS端末10は、受信した商品情報を販売対象商品の情報として店員用表示器23、客用表示器24に表示し、売上データとして登録する。
尚、商品Bと撮像部12との距離が一度所定の距離L1以下となったものの、その後、商品コードが読み取られずに、商品Bと撮像部12との距離が所定の距離L1より大きくなった場合には、撮像モード切替部57は読取モードをオブジェクト認識モードに戻す。このように本実施形態のスキャナ101は、撮像部12との距離で商品Bに対する読取方法を簡便に切り替えることができる。
一般的に、オブジェクト認識では自然光の下で撮像した撮像画像を用いれば認識処理は十分行うことが可能であり、逆に照明を用いると照明ムラが発生して認識率が低下しやすい。また、オブジェクト認識で照明を用いると、実機搭載時に照明具の種類や設置箇所が異なる場合もあり、装置毎に商品上での照明の当たり方が変化する可能性がある。従って、照明具による照明下で画像を撮像する場合、装置毎にオブジェクト認識の学習を行わなければならず、学習コストが増大してしまう。このように、オブジェクト認識では自然光を用いて画像を撮像した方が認識率を向上させやすい。
一方で、コード読取処理では、撮像画像において、コードシンボルのエッジコントラストが鮮明な方がコード読取率を向上させることができる。即ち、自然光下で撮像するよりも、照明具を用いた方がコード読取効率を向上させやすい。
このように、オブジェクト認識処理とコード読取処理とでは、好適な照明方法が異なるため、従来、双方の読取効率をより簡便な方法でともに向上させたいという課題があった。
これに対して本実施形態では、オブジェクト認識処理の対象物と撮像部12との距離が所定の距離L1(図5参照)以下となると、オブジェクト認識処理からコード読取処理に切り替わり、同時に、撮像装置の撮像条件(撮像モード)を切替えるとした。これにより、バーコードの付された商品は従来と同様に読取窓にかざす動作を行えば、商品と撮像部12との距離が近づくことにより、コード読取処理に適した撮像モードに切り替わってバーコードを撮像することができる。従って、対象物をカゴに入れたままオブジェクト認識処理を行える読取装置においても、自動的に撮像条件を切替えて、コードシンボルの読取精度あるいは読取効率の向上を図ることができる。
次に、スキャナ101が実行する読取処理の手順例について説明する。図8は、スキャナ101が実行する読取処理の手順例を示したフローチャートである。
距離画像読込部51は、撮像部12の撮像画像(距離画像)の取り込みを開始する(ステップS1)。撮像モード切替部57は、撮像部12をオブジェクト認識モードとして、所定のフレームレートによる撮像を開始する(ステップS2)。対象物選択部52は、案内表示72の領域内において、距離情報に基づいて最上層に位置する物品を、撮像部12から一番近い物品として選択する(ステップS3)。
候補抽出部53は、ステップS2で選択された物品の画像に対して、オブジェクト認識処理を行い、商品候補を抽出する(ステップS4)。表示制御部54は、ステップS4で抽出された商品候補を示すイラスト(アイコン)を読取画面70に表示する(ステップS5)。操作受付部55はいずれか1つの商品候補に対する選択操作を受付けたか否かを判定する(ステップS6)。選択操作を受付けると(ステップS6:Yes)、表示制御部54は、選択された商品候補の商品情報を商品マスタファイルF1から読み込んで、読込情報表示領域76に表示する。
対象物選択部52は、オブジェクト認識処理の対象物が買物カゴ3aから取り出されて、案内表示72(図5参照)の領域外に出たか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7:Noであれば、ステップS7で待つ。ステップS7:Yesであれば、情報出力部58は、商品マスタファイルF1から読み込んだ商品情報をPOS端末10に出力する(ステップS8)。その後、ステップS14に移行する。
ステップS6:Noであれば、対象物選択部52は、オブジェクト認識の対象物の画像、即ち、撮像部12から一番近い物品の画像について、撮像部12からの距離が所定の距離L1以下となり、コード読取開始高さH1以上に持ち上げられたか判定する(ステップS9)。ステップS9:Noであれば、ステップS2に戻る。ステップS9:Yesであれば、撮像モード切替部57は、撮像部12の撮像モードをオブジェクト認識モードからコード読取モードに切り替えて、照明部11を点灯させる(ステップS10)。コード読取部56は、コード読取処理を開始して、撮像画像からバーコードの画像領域を抽出する。バーコードの画像領域が抽出されると、コード読取部56は当該バーコードをデコードして商品コードを読み取り、商品コードに対応する商品情報を商品マスタファイルF1から読み込む。表示制御部54は、読み込まれた商品情報を読込情報表示領域76に表示する。
コード読取が無ければ(ステップS11:No)、ステップS9に戻る。コード読取後(ステップS11:Yes)はステップS12に移行し、対象物選択部52は、コード読取処理の対象物が買物カゴ3aから取り出されて、案内表示72の領域外に出たか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12:NoであればステップS12で待つ。ステップS12:Yesであれば、情報出力部58は、商品マスタファイルF1から読み込んだ商品情報をPOS端末10に出力し(ステップS13)、ステップS14に移行する。
操作受付部55が、キーボード107において読取終了ボタン(不図示)等のキー操作を受付けて、読取終了の指示を受付けると(ステップS14:Yes)、距離画像読込部51は撮像画像の取り込みを終了し(ステップS15)、撮像部12をオフとする撮像オフ信号を撮像部12に出力する。撮像部12は撮像動作を終了し、照明部11が点灯している場合には消灯する。ステップS14:Noであれば、ステップS2に戻って、オブジェクト認識処理を行う。
なお、上述では、対象物が案内表示72の領域外に出た際に、商品が買物カゴ3aから取り出されたと判定するとしたが、商品が買物カゴ3aから取り出された際の判定方法はこれに限定されない。その他の例として、買物カゴ3aを画像認識で識別し、対象物が買物カゴ3aとして認識した画像の領域外に出たことをトリガとして、商品情報をPOS端末10に出力してもよい。
また、買物カゴ3aから出たことを判定する際に、案内表示72の画像領域に対して横方向に領域外となったか否かを判定してもよいし、高さ方向(即ち、撮像部12との距離)に領域外となったか否かを併せて判定してもよい。この場合、例えば、買物カゴ3aの高さをスキャナ101に設定しておき、商品が買物カゴ3aの高さよりも高い位置となって、かつ、買物カゴ3aに対して横方向に領域外となった場合に、商品が買物カゴ3aから取り出されたと判定すればよい。なお、商品が買物カゴ3aの高さよりも高い位置に取り上げられた後さらに、上述のコード読取開始高さH1(図2、図3参照)よりも高い位置となった場合には、上述したようにコード読取処理を開始すればよい。
尚、再認識ボタン83、PLUボタン81およびコード入力ボタン82(ともに図6参照)に対する応答は随時割り込み可能とする。即ち、操作受付部55が再認識ボタン83の操作を受付けるとステップS2に移行し、候補抽出部53は再度、撮像部12から一番近い物品を選択し(ステップS3)、オブジェクト認識処理を実行して商品候補抽出をリトライする(ステップS4)。ステップS5以降の手順は上述と同様である。
一方、PLUボタン81が操作されると、情報出力部58は商品マスタファイルF1から商品を選択するPLU処理を開始する。PLU処理については、従来一般的に利用されている技術を適用すればよい。情報出力部58は、商品分類により階層的に構成された商品選択画面等を介して、商品の選択を受付ける。そして、情報出力部58は、選択された商品の商品情報を商品マスタファイルF1から読み込んで、ステップS7に移行する。
また、コード入力ボタン82が操作されると、情報出力部58はテンキー等から商品コードを直接受付けるコード受付処理を開始する。コード受付処理については、従来一般的に利用されている技術を適用すればよい。即ち、情報出力部58は、キーボード107のテンキー等を介して商品コードが入力されると、当該商品コードに対応する商品情報を商品マスタファイルF1から読み込んで、ステップS7に移行する。
このように、本実施形態では、オブジェクト認識処理の対象物と撮像装置との距離が所定の距離以下となると、オブジェクト認識処理からコード読取処理に自動的に切り替わる。従って、バーコードの付された商品については従来と同様に読取窓にかざす動作を行えば、自動的にコード読取処理を開始することができる。つまり、従来慣れた動作をトリガとして、オブジェクト認識処理からコード読取処理に切替えることができる。従って、本実施形態によれば、オブジェクト認識処理とコード読取処理との切替えを効率的に行うことができる読取装置およびプログラムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 POS端末
11 照明部
12、212 撮像部
51 距離画像読込部
52 対象物選択部
53 候補抽出部
54 表示制御部
55 操作受付部
56 コード読取部
57 撮像モード切替部
58 情報出力部
100 POSシステム
101、2101 スキャナ
特許第5270770号公報

Claims (6)

  1. 物品までの距離を示す距離情報を対応付けた撮像画像を撮像する撮像装置から、前記距離情報を対応付けた撮像画像を読み込む撮像画像読込手段と、
    前記撮像画像のうち予め定めた所定の撮像領域内において物品の画像を検出する物品検出手段と、
    前記距離情報に基づいて、前記所定の撮像領域内で検出された物品のうち前記撮像装置からの距離が最も近い物品を対象物として物体認識処理を行う物体認識手段と、
    前記距離情報に基づいて、前記対象物と前記撮像装置との距離が所定の距離以下となると、前記所定の撮像領域からコードシンボルを検出して当該コードシンボルからコード情報を読み取るコード読取処理を行うコード読取手段と、
    を備えた読取装置。
  2. 前記対象物と前記撮像装置との距離が前記所定の距離以下となると、前記撮像装置の撮像条件を切替える撮像条件切替手段を更に備える、請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記撮像条件切替手段は、前記コード読取処理において撮像用の照明の照度を上げる、請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記対象物が前記所定の撮像領域外に出ると、前記コード読取手段が読み取った前記コード情報を販売対象にかかる情報として出力する情報出力手段を更に備えた、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の読取装置。
  5. 前記読取装置は、
    前記物体認識処理において、商品の撮像画像にかかる情報と商品を識別する識別情報とを対応付けた商品情報記憶手段から前記対象物に対応する商品候補を選択する候補選択手段と、
    前記商品候補を示す情報を表示器に選択可能に出力する表示出力手段と、
    前記商品候補を販売対象の商品として選択する操作を受付ける操作受付手段とを更に備え、
    前記情報出力手段は、前記対象物と前記撮像装置との距離が前記所定の距離以下にはならずに前記対象物が前記所定の撮像領域外に出ると、前記操作受付手段が選択操作を受付けた前記商品候補を示す情報を、販売対象にかかる情報として出力する、請求項4に記載の読取装置。
  6. 読取装置を制御するコンピュータを、
    物品までの距離を示す距離情報を対応付けた撮像画像を撮像する撮像装置から、前記距離情報を対応付けた撮像画像を読み込む撮像画像読込手段と、
    前記撮像画像のうち予め定めた所定の撮像領域内において物品の画像を検出する物品検出手段と、
    前記距離情報に基づいて、前記所定の撮像領域内で検出された物品のうち前記撮像装置からの距離が最も近い物品を対象物として物体認識処理を行う物体認識手段と、
    前記距離情報に基づいて、前記対象物と前記撮像装置との距離が所定の距離以下となると、前記所定の撮像領域からコードシンボルを検出して当該コードシンボルからコード情報を読み取るコード読取処理を行うコード読取手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2018193985A 2018-10-15 2018-10-15 読取装置およびプログラム Active JP7117969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193985A JP7117969B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 読取装置およびプログラム
CN201910615415.2A CN111046683B (zh) 2018-10-15 2019-07-09 读取装置及控制方法、计算机可读存储介质、电子设备
US16/515,138 US10997382B2 (en) 2018-10-15 2019-07-18 Reading apparatus and method
EP19192563.5A EP3640901A1 (en) 2018-10-15 2019-08-20 Reading apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193985A JP7117969B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 読取装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064331A true JP2020064331A (ja) 2020-04-23
JP7117969B2 JP7117969B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=67659468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193985A Active JP7117969B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 読取装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10997382B2 (ja)
EP (1) EP3640901A1 (ja)
JP (1) JP7117969B2 (ja)
CN (1) CN111046683B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049985A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023002229A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置およびプログラム
WO2023117688A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-29 Bayer Aktiengesellschaft Auslesen von optisch lesbaren codes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089669A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toshiba Tec Corp 商品読取装置、商品販売データ処理装置および商品読取プログラム
JP2018129038A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 東芝テック株式会社 物品認識装置及び物品認識方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192342A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 物体idコード認識装置および方法
KR100779527B1 (ko) * 2004-11-11 2007-11-27 주식회사 더존씨앤티 바코드 인식기 겸용 마우스
WO2008086531A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Freedom Shopping, Inc. Smart rfid checkout kiosk
IT1404187B1 (it) * 2011-02-28 2013-11-15 Datalogic Automation Srl Metodo per l'identificazione ottica di oggetti in movimento
JP5502821B2 (ja) * 2011-08-30 2014-05-28 東芝テック株式会社 コード読取装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP5270770B2 (ja) 2012-01-13 2013-08-21 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
DK2693363T3 (da) * 2012-07-31 2015-08-17 Sick Ag Kamerasystem og fremgangsmåde til registrering af en strøm af objekter
WO2015140855A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 Pos端末装置、posシステム、画像処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6239460B2 (ja) * 2014-07-28 2017-11-29 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10515245B2 (en) * 2016-10-31 2019-12-24 Ncr Corporation Variable depth of field scanning and lighting devices and methods
KR101878654B1 (ko) * 2016-12-21 2018-07-16 주식회사 슈프리마 광 조사 장치 및 방법
JP6784591B2 (ja) * 2016-12-22 2020-11-11 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
US10198651B2 (en) * 2017-02-16 2019-02-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Article recognition apparatus, settlement apparatus and article recognition method
WO2018230864A2 (ko) * 2017-06-14 2018-12-20 엘지전자 주식회사 외부광을 반영하여 객체의 뎁스를 센싱하는 방법 및 이를 구현하는 장치
JP7085393B2 (ja) * 2018-04-12 2022-06-16 東芝テック株式会社 読取装置およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089669A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toshiba Tec Corp 商品読取装置、商品販売データ処理装置および商品読取プログラム
JP2018129038A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 東芝テック株式会社 物品認識装置及び物品認識方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049985A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10997382B2 (en) 2021-05-04
CN111046683B (zh) 2024-03-05
US20200117866A1 (en) 2020-04-16
JP7117969B2 (ja) 2022-08-15
CN111046683A (zh) 2020-04-21
EP3640901A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3021299A1 (en) Information processing apparatus, store system and method
JP6369258B2 (ja) 商品登録装置、商品登録方法およびプログラム
JP5483629B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5518918B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP2016173657A (ja) オブジェクト認識装置および認識結果提示方法
JP6886906B2 (ja) 読取装置およびプログラム
US10482447B2 (en) Recognition system, information processing apparatus, and information processing method
US20140067574A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7117969B2 (ja) 読取装置およびプログラム
EP3002739A2 (en) Information processing apparatus and information processing method by the same
JP5551140B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20130182122A1 (en) Information processing apparatus and method
JP6425636B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP2985741A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2013156940A (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5422619B2 (ja) 読取装置、読取システム、およびプログラム
US20180240093A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5451787B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
US20190370774A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling an information processing apparatus
JP2019016403A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20180174126A1 (en) Object recognition apparatus and method
JP5748880B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5798175B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150