JP2020064252A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064252A
JP2020064252A JP2018197676A JP2018197676A JP2020064252A JP 2020064252 A JP2020064252 A JP 2020064252A JP 2018197676 A JP2018197676 A JP 2018197676A JP 2018197676 A JP2018197676 A JP 2018197676A JP 2020064252 A JP2020064252 A JP 2020064252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent
substrate
light
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7195869B2 (ja
Inventor
雄大 沼田
Yudai Numata
雄大 沼田
奥山 健太郎
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018197676A priority Critical patent/JP7195869B2/ja
Priority to CN201980063776.9A priority patent/CN112771442B/zh
Priority to PCT/JP2019/038661 priority patent/WO2020080086A1/ja
Publication of JP2020064252A publication Critical patent/JP2020064252A/ja
Priority to US17/231,179 priority patent/US11275284B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7195869B2 publication Critical patent/JP7195869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】第1透明基板と、配線部と、前記配線部と電気的に接続された画素電極と、を備えた第1基板と、第2透明基板と、前記画素電極と対向する共通電極と、前記配線部と対向する遮光層と、前記第2透明基板と前記遮光層との間に設けられた透明層と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、複数の発光素子と、を備え、前記透明層は、前記第2透明基板より低い屈折率を有している、表示装置。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、様々な形態の表示装置が提案されている。一例では、導光板に接着された光変調素子内に、光学異方性を有したバルクおよび微粒子を含んだ光変調層を備える照明装置が開示されている。その他の例では、高分子分散型液晶層を含み、入射光の強度を変換する光変換部を備える光源装置が開示されている。
特開2010−92682号公報 特開2016−57338号公報
本実施形態の目的は、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1透明基板と、配線部と、前記配線部と電気的に接続された画素電極と、を備えた第1基板と、第2透明基板と、前記画素電極と対向する共通電極と、前記配線部と対向する遮光層と、前記第2透明基板と前記遮光層との間に設けられた透明層と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、複数の発光素子と、を備え、前記透明層は、前記第2透明基板より低い屈折率を有している、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1透明基板と、主面及び側面を備えた第2透明基板と、前記第1透明基板と前記第2透明基板との間に設けられ、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、前記第2透明基板と前記液晶層との間に設けられた遮光層と、前記第2透明基板と前記遮光層との間に設けられ、前記主面に接する透明層と、前記側面に対向する発光素子と、を備え、前記透明層は、開口部を有する絶縁層である、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。 図3は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。 図4は、第2基板SUB2の他の構成例を示す断面図である。 図5は、第2基板SUB2の他の構成例を示す断面図である。 図6は、第2基板SUB2の他の構成例を示す断面図である。 図7は、透明層TLの側面TLAにおける不所望な散乱を説明するための断面図である。 図8は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す平面図である。 図9は、図1に示した表示パネルPNLの他の構成例を示す平面図である。 図10は、第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。 図11は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、高分子分散型液晶を適用した液晶表示装置について説明する。表示装置DSPは、表示パネルPNLと、配線基板1と、ICチップ2と、発光素子LDと、を備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEと、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、平面視で、重畳している。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シールSEによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、シールSEによって封止されている。図1において、液晶層LC及びシールSEは、異なる斜線で示している。
図1において拡大して模式的に示すように、液晶層LCは、ポリマー31と、液晶分子32と、を含む高分子分散型液晶を備えている。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出した筋状に形成されている。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸が第1方向Xに沿うように配向される。ポリマー31及び液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
一例では、ポリマー31の配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、液晶層LCにしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに平行であり、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内でほとんど散乱されることなく透過する(透明状態)。液晶層LCに電圧が印加された状態では、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに交差し、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内で散乱される(散乱状態)。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部NDAと、を備えている。シールSEは、非表示部NDAに位置している。表示部DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された画素PXを備えている。
図1において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。表示部DAに設けられる配線部WPは、走査線G、信号線S、及び、スイッチング素子SWを備えている。
走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEに対して共通に設けられている。液晶層LC(特に、液晶分子32)は、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動される。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。一例では、走査線G、信号線S、スイッチング素子SW、及び、画素電極PEは、第1基板SUB1に設けられている。共通電極CEは、第2基板SUB2に設けられている。
配線基板1は、第1基板SUB1の延出部Exに電気的に接続されている。配線基板1は、折り曲げ可能なフレキシブルプリント回路基板である。ICチップ2は、配線基板1に電気的に接続されている。ICチップ2は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバなどを内蔵している。なお、ICチップ2は、延出部Exに電気的に接続されてもよい。
発光素子LDは、平面視で延出部Exに重畳している。複数の発光素子LDは、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。
第1基板SUB1は、透明基板10と、絶縁膜11及び12と、容量電極13と、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、配向膜AL1と、を備えている。透明基板10は、主面(下面)10Aと、主面10Aの反対側の主面(上面)10Bと、を備えている。スイッチング素子SWは、主面10B側に設けられている。配線部WPは、透明基板10と絶縁膜11との間に設けられている。図示した例では、配線部WPのうちのスイッチング素子SWが透明基板10と絶縁膜11との間に設けられているが、図1に示した走査線G及び信号線Sも同様に、透明基板10と絶縁膜11との間に設けられている。容量電極13は、絶縁膜11及び12の間に設けられている。画素電極PEは、絶縁膜12と配向膜AL1との間において、画素PX毎に設けられている。画素電極PEは、容量電極13の開口部OPを介してスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、絶縁膜12を挟んで、容量電極13と重畳し、画素PXの容量CSを形成している。配向膜AL1は、画素電極PEを覆っている。
第2基板SUB2は、透明基板20と、透明層TLと、遮光層BMと、共通電極CEと、オーバーコート層OCと、配向膜AL2と、を備えている。透明基板20は、主面(下面)20Aと、主面20Aの反対側の主面(上面)20Bと、を備えている。透明基板20の主面20Aは、透明基板10の主面10Bと向かい合っている。
遮光層BMは、液晶層LCと透明基板20との間に設けられ、第3方向Zにおいて配線部WPと対向している。遮光層BMは、透明基板20から配線部WPに向かう光を遮光するものである。図示した例では、遮光層BMは、配線部WPのうちのスイッチング素子SWの直上に設けられているが、図示しない走査線G及び信号線Sの直上にもそれぞれ設けられている。また、遮光層BMは、主面20Aから離間しており、その全体が透明層TLに直接積層され、オーバーコート層OCに接している。
透明層TLは、透明基板20と遮光層BMとの間に設けられている。図示した例では、透明層TLは、主面20A及び遮光層BMにそれぞれ接している。なお、透明層TLと遮光層BMとの間に、他の部材が介在していてもよい。透明層TLは、第3方向Zにおいて画素電極PEと対向する開口部APを有する絶縁層である。
オーバーコート層OCは、透明層TL及び遮光層BMを直接覆っている。オーバーコート層OCは、開口部APにおいて主面20Aに接している。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置され、第3方向Zにおいて複数の画素電極PEと対向している。共通電極CEは、容量電極13と電気的に接続されており、容量電極13とは同電位である。共通電極CEは、配向膜AL2とオーバーコート層OCとの間に設けられている。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に設けられ、配向膜AL1及びAL2に接している。
透明基板10及び20は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板である。絶縁膜11は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、アクリル樹脂などの透明な絶縁材料によって形成されている。一例では、絶縁膜11は、無機絶縁膜及び有機絶縁膜を含んでいる。絶縁膜12は、シリコン窒化物などの無機絶縁膜である。容量電極13、画素電極PE、及び、共通電極CEは、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。配向膜AL1及びAL2は、X−Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜である。一例では、配向膜AL1及びAL2は、第1方向Xに沿って配向処理されている。なお、配向処理とは、ラビング処理であってもよいし、光配向処理であってもよい。
遮光層BMは、光吸収性を有する材料によって形成された光吸収層でよいし、光反射性を有する材料によって形成された光反射層でもよい。また、遮光層BMは、無機材料または有機材料によって形成された絶縁層でもよいし、金属材料によって形成された導電層でもよい。
透明層TLは、例えば、シロキサン系樹脂や、フッ素系樹脂などの透明な有機材料によって形成された絶縁層である。
屈折率に関して、透明層TLの屈折率nTLは、透明基板20の屈折率n20より低い。なお、透明基板10の屈折率n10は、屈折率n20と同等である。例えば、屈折率n10及びn20は1.5程度であり、屈折率nTLは、1.0以上1.41以下である。
なお、図2に示した例では、透明基板20の主面20Bは空気に接しているが、透明基板20と同等の屈折率を有する他の透明基板が主面20Bの全面に接着されてもよい。また、透明基板10の主面10Aの全面にも、透明基板10と同等の屈折率を有する他の透明基板が接着されてもよい。ここでの「同等」とは、屈折率差がゼロの場合に限らず、屈折率差が0.03以下の場合を含む。
図3は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。なお、表示パネルPNLについては、主要部のみを図示しており、共通電極CE、配向膜AL1及びAL2の図示を省略している。
発光素子LDは、第2方向Yにおいて、透明基板20の側面20Cに対向している。発光素子LDは、配線基板Fに電気的に接続されている。発光素子LDは、例えば、発光ダイオードであり、詳述しないが、赤発光部、緑発光部、及び、青発光部を備えている。なお、発光素子LDと、側面20Cとの間に、透明な導光体が配置されてもよい。
次に、図3を参照しながら、発光素子LDから出射される光L1について説明する。
発光素子LDは、側面20Cに向けて光L1を出射する。発光素子LDから出射された光L1は、第2方向Yを示す矢印の向きに沿って進行し、側面20Cから透明基板20に入射する。透明基板20に入射した光L1は、繰り返し反射されながら、表示パネルPNLの内部を進行する。このとき、光L1のうち、遮光層BMに向かう光L11は、透明基板20と透明層TLとの界面で反射され、遮光層BMに到達しない。また、光L1のうち、開口部APに向かう光L12は、液晶層LCに入射する。
電圧が印加されていない液晶層LCに入射した光L12は、ほとんど散乱されることなく液晶層LCを透過する。また、電圧が印加された液晶層LCに入射した光L12は、液晶層LCで散乱される。表示装置DSPは、主面10A側から観察可能であるとともに、主面20B側からも観察可能である。また、表示装置DSPは、主面10A側から観察した場合であっても、主面20B側から観察した場合であっても、表示装置DSPを介して、表示装置DSPの背景を観察可能である。
本実施形態によれば、透明基板20内を進行する光L1のうち、遮光層BMに向かう光L11は、遮光層BMに到達する以前に、透明基板20と透明層TLとの界面で反射される。このため、遮光層BMでの光L11の吸収を抑制することができ、発光素子LDからの光の利用効率の低下を抑制することができる。
特に、本実施形態の表示装置DSPは、発光素子LDからの光L1が第2基板SUB2の側面20Cから入射し、表示パネルPNLを伝播する方式である。このような表示装置DSPにおける輝度分布に着目すると、発光素子LDから離れるほど輝度が低下する傾向にある。このような輝度低下の一因として、遮光層BMによる光吸収が挙げられる。すなわち、遮光層BMは、表示パネルPNLの内部で複数回の全反射を繰り返して伝播する光の一部を吸収する。このため、発光素子LDから離れるほど、輝度が急激に低下することになる。
本実施形態によれば、遮光層BMにおける光吸収を抑制することにより、輝度低下を抑制することができる。したがって、表示品位の低下を抑制することができる。
また、遮光層BMが光吸収層である場合、表示装置DSPの外部からの光L2は、遮光層BMで吸収される。このため、不所望な外光の遮光層BMでの反射及び散乱を抑制することができる。
図4は、第2基板SUB2の他の構成例を示す断面図である。図4に示す構成例は、図2に示した構成例と比較して、共通電極CEが遮光層BM及び透明層TLを直接覆っている点で相違している。また、共通電極CEは、開口部APにおいて主面20Aに接している。オーバーコート層OCは、共通電極CEと配向膜AL2との間に設けられている。
このような構成例において、遮光層BMは、例えば、共通電極CEよりも低抵抗な導電層として形成される。一例では、遮光層BMは、モリブデン、アルミニウム、タングステン、チタン、銀などの不透明な金属材料によって形成されている。共通電極CEは、遮光層BMに接しているため、遮光層BMと電気的に接続される。これにより、共通電極CEが低抵抗化される。
図5は、第2基板SUB2の他の構成例を示す断面図である。図5に示す構成例は、遮光層BMが透明基板20の主面20Aから離間している例に相当する。図5の(A)では、遮光層BMは、透明層TLとオーバーコート層OCとの間において、発光素子LDから離間する側に設けられている。図5の(B)では、遮光層BMは、透明層TLとオーバーコート層OCとの間において、透明層TLのほぼ中央に設けられている。いずれの例においても、遮光層BMは、透明層TLの開口部APには重畳せず、主面20Aに接していない。
図6は、第2基板SUB2の他の構成例を示す断面図である。図6に示す構成例は、遮光層BMが開口部APにおいて主面20Aに接している例に相当する。図6の(A)では、遮光層BMは、透明層TLに接するとともに、発光素子LDから離間する側の開口部APにおいて主面20Aに接している。つまり、遮光層BMは、透明層TLの第1方向Xに沿って延出した側面TLAを覆っている。側面TLAは、透明層TLにおいて、発光素子LDとは反対側の側面である。図6の(B)では、遮光層BMは、透明層TLに接するとともに、発光素子LDに近接する側の開口部APにおいて主面20Aに接している。つまり、遮光層BMは、透明層TLの第1方向Xに沿って延出した側面TLBを覆っている。側面TLBは、透明層TLにおいて、発光素子LDと対向する側の側面である。
これらの例では、遮光層BMが主面20Aに接する面積は、透明層TLが主面20Aに接する面積より小さい。このため、透明層TLが設けられなかった場合と比較して、遮光層BMが主面20Aに接する面積を低減することができ、遮光層BMによる光吸収を抑制することができる。
なお、遮光層BMは、透明層TLの側面TLA及びTLBの双方を覆っていてもよいし、透明層TLの全体を覆っていてもよい。
図7は、透明層TLの側面TLAにおける不所望な散乱を説明するための断面図である。側面TLAは、主面20Aの法線Nに対して発光素子LD側に傾斜した傾斜面である。あるいは、側面TLAは、Y−Z平面において、法線Nに対して時計回りに鋭角に交差する面である。発光素子LDからの光L1は、上記の通り、透明基板20と透明層TLとの界面で反射される。しかしながら、光L1の一部が透明層TLに入射した場合には、側面TLAにおいて不所望な散乱が生じる場合があり、表示品位の低下を招く。
本実施形態において、図6の(A)を参照して説明したように、遮光層BMは、側面TLAを覆っている。このため、透明層TLにおける不所望な散乱を抑制することができる。
図8は、図1に示した表示パネルPNLの一構成例を示す平面図である。複数の走査線Gは、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。複数の信号線Sは、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。複数のスイッチング素子SWは、走査線Gと信号線Sとの交差部に設けられている。画素PXは、走査線G及び信号線Sによって区画されている。
透明層TLは、平面視で、配線部WPに重畳している。つまり、透明層TLは、走査線G、信号線S、及び、スイッチング素子SWに重畳している。また、透明層TLは、画素電極PEの一部分と重畳している。換言すると、透明層TLの開口部APは、画素電極の他の部分と重畳している。
ここで、一画素あたりの透明層TLの設置面積を、平面視において透明層TLと画素電極PEとが重畳する面積として定義する。第1画素PX1及び第2画素PX2は、第2方向Yに並んでいる。第2画素PX2は、発光素子LDと第1画素PX1との間に位置している。つまり、第1画素PX1は発光素子LDから離間した位置の画素に相当し、第2画素PX2は発光素子LDに近接した位置の画素に相当する。
第1画素PX1における透明層TLの設置面積は、第2画素PX2における透明層TLの設置面積より小さい。換言すると、第1画素PX1において画素電極PEと重畳する開口部APの面積は、第2画素PX2において画素電極PEと重畳する開口部APの面積より大きい。
図示した例では、開口部APは、走査線Gに沿って延出した長方形状に形成されている。しかも、各画素PXにおいて、開口部APは、発光素子LDに近接する側に設けられている。
各画素PXでは、発光素子LDからの光は、開口部APを通って入射する一方で、透明層TLでは反射される。第1画素PX1及び第2画素PX2が上記の通り構成されているため、第2画素PX2においては、発光素子LDからの光の液晶層LCへの入射が抑制される。一方で、第1画素PX1においては、発光素子LDからの光の液晶層LCへの入射が促進される。
上記の通り、発光素子LDからの光は、発光素子LDから離間するにしたがって減衰する傾向がある。第1画素PX1を照明する光の輝度を第1輝度と称し、第2画素PX2を照明する光の輝度を第2輝度と称する。第1輝度は、第2輝度より低い。一方で、第1画素PX1の開口部APの面積は、第2画素PX2の開口部AP2の面積より大きい。このため、第1画素PX1及び第2画素PX2において、表示に寄与する光量を同等化することができる。
図9は、図1に示した表示パネルPNLの他の構成例を示す平面図である。図9に示す構成例は、図8に示した構成例と比較して、開口部APが信号線Sに沿って延出した長方形状に形成された点で相違している。なお、図8に示した構成例と同様に、第1画素PX1における透明層TLの設置面積は、第2画素PX2における透明層TLの設置面積より小さい。また、第1画素PX1の開口部APの面積は、第2画素PX2の開口部APの面積より大きい。このため、図8に示した構成例と同様の効果が得られる。
加えて、透明層TLにおいて、第1方向Xに沿って延出するエッジTLEの長さは、画素電極PEの第1方向Xに沿った長さより短い。エッジTLEでは、図7を参照して説明した散乱を生じる側面TLAが形成される場合がある。図9に示した構成例では、エッジTLEが短縮されることにより、不所望な散乱を抑制することができる。
図10は、第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。図10に示す構成例の第1基板SUB1は、透明層TL1を備えている。このような第1基板SUB1は、上記の透明層TLを備えた種々の第2基板SUB2と組み合わせることができる。すなわち、上記の通り第2基板SUB2に透明層TLが設けられるのに加えて、第1基板SUB1においても、透明層TL1が設けられている。透明層TL1は、平面視で、配線部WPに重畳している。つまり、透明層TL1は、走査線G、信号線S、及び、スイッチング素子SWに重畳している。なお、透明層TL1は、画素電極PEと重畳していてもよいし、画素電極PEと重畳していなくてもよい。図示した例では、透明層TL1は、格子状に形成され、画素電極PEと重畳する開口部AP1を備えている。
このような透明層TL1が設けられたことにより、発光素子LDからの光が配線部WPに到達しにくくなる。このため、配線部WPでの光吸収を抑制することができ、輝度の低下を抑制することができる。また、不所望な光がスイッチング素子SWに入射することに起因した電流リークやスイッチング素子SWの誤動作を抑制することができる。また、不所望な光が走査線G及び信号線Sで反射されることに起因した表示品位の低下を抑制することができる。
図11は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。図11に示した構成例は、図3に示した構成例と比較して、表示装置DSPが透明基板20に接着された透明基板30を備えた点で相違している。透明基板20は、第3方向Zに沿って、液晶層LCと透明基板30との間に位置している。透明基板30は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板であり、透明基板10及び20と同等の屈折率を有する。透明基板30は、主面(下面)30Aと、主面30Aの反対側の主面(上面)30Bと、側面30Cと、を備えている。透明な接着層ADは、透明基板20の主面20Bと透明基板30の主面30Aとの間に介在している。接着層ADは、透明基板20及び30と同等の屈折率を有する。発光素子LDは、第2方向Yに沿って、透明基板20の側面20C及び透明基板30の側面30Cに対向している。
このような構成例において、発光素子LDから出射された光L1は、側面20C及び30Cから表示パネルPNLに入射する。
本実施形態においては、透明基板10は第1透明基板に相当し、透明基板20は第2透明基板に相当し、透明基板30は第3透明基板に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル LD…発光素子
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板
LC…液晶層 31…ポリマー 32…液晶分子
PE…画素電極 CE…共通電極 SW…スイッチング素子 G…走査線 S…信号線
10…透明基板 20…透明基板
TL…透明層 BM…遮光層

Claims (10)

  1. 第1透明基板と、配線部と、前記配線部と電気的に接続された画素電極と、を備えた第1基板と、
    第2透明基板と、前記画素電極と対向する共通電極と、前記配線部と対向する遮光層と、前記第2透明基板と前記遮光層との間に設けられた透明層と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、
    複数の発光素子と、を備え、
    前記透明層は、前記第2透明基板より低い屈折率を有している、表示装置。
  2. 前記透明層は、前記画素電極と対向する開口部を有する絶縁層である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2透明基板は、前記液晶層と対向する主面と、前記複数の発光素子と対向する側面と、を備え、
    前記透明層は、前記主面に接し、
    前記遮光層は、前記透明層に接している、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記遮光層は、前記主面から離間している、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記遮光層は、前記開口部において前記主面に接している、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記配線部は、走査線と、前記走査線と交差する信号線と、前記走査線及び前記信号線と電気的に接続されたスイッチング素子と、を備え、
    前記透明層は、平面視で、前記走査線、前記信号線、及び、前記スイッチング素子と重畳している、請求項2に記載の表示装置。
  7. さらに、第1画素と、前記発光素子と前記第1画素との間に位置する第2画素と、を備え、
    前記第1画素における前記透明層の設置面積は、前記第2画素における前記透明層の設置面積より小さい、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記開口部は、前記走査線に沿って延出している、請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記開口部は、前記信号線に沿って延出している、請求項6に記載の表示装置。
  10. 第1透明基板と、
    主面及び側面を備えた第2透明基板と、
    前記第1透明基板と前記第2透明基板との間に設けられ、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、
    前記第2透明基板と前記液晶層との間に設けられた遮光層と、
    前記第2透明基板と前記遮光層との間に設けられ、前記主面に接する透明層と、
    前記側面に対向する発光素子と、を備え、
    前記透明層は、開口部を有する絶縁層である、表示装置。
JP2018197676A 2018-10-19 2018-10-19 表示装置 Active JP7195869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197676A JP7195869B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 表示装置
CN201980063776.9A CN112771442B (zh) 2018-10-19 2019-09-30 显示装置
PCT/JP2019/038661 WO2020080086A1 (ja) 2018-10-19 2019-09-30 表示装置
US17/231,179 US11275284B2 (en) 2018-10-19 2021-04-15 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197676A JP7195869B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064252A true JP2020064252A (ja) 2020-04-23
JP7195869B2 JP7195869B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=70284309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197676A Active JP7195869B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11275284B2 (ja)
JP (1) JP7195869B2 (ja)
WO (1) WO2020080086A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927846B2 (en) * 2019-07-19 2024-03-12 Sony Group Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330021A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP2007094254A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法
JP2007171460A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
US20150002791A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Polarizer, a display panel having the same and a method of manufacturing the same
US20170031205A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and display device having the same
WO2017026478A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Dic株式会社 液晶表示素子
JP2017076006A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719436B2 (ja) 2002-03-06 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP5263593B2 (ja) 2008-10-07 2013-08-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
CN102959433B (zh) * 2011-04-28 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 滤光片的制作方法
JP2014203004A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
EP3012714B1 (en) * 2013-06-19 2021-12-22 Toppan Printing Co., Ltd. Substrate for display device, and display device
CN103992728A (zh) * 2014-04-17 2014-08-20 京东方科技集团股份有限公司 导电材料及配制方法、彩色滤光片及制备方法、显示装置
JP2016057338A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
JP6662738B2 (ja) * 2016-08-19 2020-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
CN107121829B (zh) * 2017-06-19 2020-04-07 深圳市华星光电技术有限公司 显示基板及其制作方法
JP7013164B2 (ja) * 2017-08-07 2022-01-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7043204B2 (ja) * 2017-09-12 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019191230A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330021A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP2007094254A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法
JP2007171460A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
US20150002791A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Polarizer, a display panel having the same and a method of manufacturing the same
US20170031205A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and display device having the same
WO2017026478A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Dic株式会社 液晶表示素子
JP2017076006A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020080086A1 (ja) 2020-04-23
US20210232010A1 (en) 2021-07-29
CN112771442A (zh) 2021-05-07
JP7195869B2 (ja) 2022-12-26
US11275284B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021033428A1 (ja) 表示装置
US11719877B2 (en) Display device
JP7118790B2 (ja) 表示装置
JP7160334B2 (ja) 表示装置
JP2019191230A (ja) 表示装置
US11181784B2 (en) Display device
JP2019168596A (ja) 表示装置
US11614649B2 (en) Display device
US11275284B2 (en) Display device
JP7246888B2 (ja) 表示装置及び照明装置
CN112771442B (zh) 显示装置
JP2020181050A (ja) 表示装置
JP7218467B2 (ja) 表示装置
JP7255003B2 (ja) 表示装置
US11614668B2 (en) Display device
JP7289675B2 (ja) 表示装置
WO2022158478A1 (ja) 表示装置
WO2020213218A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150