JP2020063160A - 石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置 - Google Patents

石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063160A
JP2020063160A JP2018194023A JP2018194023A JP2020063160A JP 2020063160 A JP2020063160 A JP 2020063160A JP 2018194023 A JP2018194023 A JP 2018194023A JP 2018194023 A JP2018194023 A JP 2018194023A JP 2020063160 A JP2020063160 A JP 2020063160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner peripheral
quartz crucible
boundary
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018194023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935790B2 (ja
Inventor
泰順 清水
Taijun Shimizu
泰順 清水
啓一 高梨
Keiichi Takanashi
啓一 高梨
俊彦 内田
Toshihiko Uchida
俊彦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2018194023A priority Critical patent/JP6935790B2/ja
Priority to TW108120854A priority patent/TWI704110B/zh
Priority to US16/587,235 priority patent/US11361462B2/en
Priority to CN201910977442.4A priority patent/CN111043992B/zh
Publication of JP2020063160A publication Critical patent/JP2020063160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935790B2 publication Critical patent/JP6935790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/28Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas
    • G01B11/285Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/46Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】石英るつぼ内周面を簡便かつ短時間で評価できる石英るつぼ内周面の評価方法を提供する。【解決手段】本発明による石英るつぼ内周面の評価方法は、シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った石英るつぼの前記内周面の撮影を行って、前記内周面の画像を取得する第1工程と、前記画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を画定したエッジ画像を得る第2工程と、前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出する第3工程と、前記抽出した前記閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求める第4工程と、前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定する第5工程と、前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する第6工程と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置に関する。
半導体デバイスの基板として使用されるシリコンウェーハは、シリコン単結晶育成装置により育成したシリコン単結晶インゴットを薄くスライスし、平面研削(ラッピング)工程、エッチング工程および鏡面研磨(ポリッシング)工程などを経て製造される。シリコン単結晶インゴットの育成方法の一つとしてチョクラルスキー(CZ;Czochralski)法が知られている。CZ法では、石英るつぼにシリコン融液が貯蔵される。そして、種結晶を当該るつぼ内のシリコン融液に接触させて、ゆっくりと回転させながら引き上げることでシリコン単結晶インゴットを育成する。
ところでシリコン単結晶インゴットの結晶引上中、溶解したシリコン融液と石英とが接触することにより、石英るつぼ内周面には結晶化層(「クリストバライト」と呼ばれる)が生成される。結晶引上後の石英るつぼ内周面に生成されたクリストバライトの一例を図1の写真に示す。クリストバライトと透明ガラス(石英)との境界はブラウンリングと呼ばれ、図1においては茶色の円環及び円弧が連結した形状が確認される。
結晶引上中、石英るつぼ内周面に生成したクリストバライトが一部剥離してシリコン融液へ導入されると、育成中のシリコン単結晶インゴットの固液界面に到達し、有転位化を引き起こすと考えられている。そこで、内周面にクリストバライトが生成され難い石英るつぼ及び引き上げ手法や、その反対に、内周面の全域に敢えてクリストバライトを生成させる石英るつぼ及び引き上げ手法の開発が試みられている。
例えば特許文献1には、石英るつぼの内周面の表層部に酸化カルシウムを2ppm以上含ませ、かつ、OH含有量が100ppm以上の合成石英ガラスを用いた石英るつぼが開示されている。特許文献1では、引き上げ昇温時にクリストバライトを石英るつぼの内周面全域に形成して、シリコン融液中にクリストバライトの混入を防止しようとする。
特開2004−292213号公報
特許文献1にはクリストバライトが石英るつぼの内表面に生成されることについての言及があるものの、クリストバライトの生成状況などを具体的に評価する手法は開示されていない。従来技術では、クリストバライトの生成状況を定量評価するためには、石英るつぼの内周面を作業員が手作業によるスケッチし、得られたスケッチ図に基づき、クリストバライトの生成面積率などを定量評価していた。
従来技術においてはスケッチ図に基づくクリストバライトの評価を行うため、実際に生成されたクリストバライトの生成状況と、スケッチ図におけるクリストバライトの生成状況との誤差は大きいと考えられるし、作業員ごとのばらつきも必然的に生じてしまう。また、手作業であるために、スケッチ図の作成作業には長時間を要する(石英るつぼを10分割して1枚当たり約90分)し、長時間を要するために、現実的にはスケッチ対象が石英るつぼの一部分に限られていた。
そこで本発明は、石英るつぼ内周面を簡便かつ短時間で評価可能な評価方法及びそれに用いるための石英るつぼ内周面の評価装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した。そして、シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った石英るつぼの内周面の撮影画像に対し、クリストバライトの輪形形状に基づく演算処理を行うことで、クリストバライトであるか、ガラスであるかを判定できることを見出した。本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った石英るつぼの前記内周面の撮影を行って、前記内周面の撮影画像を取得する第1工程と、
前記撮影画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得る第2工程と、
前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出する第3工程と、
前記抽出した前記閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求める第4工程と、
前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定する第5工程と、
前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する第6工程と、
を含むことを特徴とする石英るつぼ内周面の評価方法。
(2)前記第4工程において、前記境界の座標情報から求めた微分値の直線近似式を算出する、前記(1)に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
(3)前記第5工程において、前記直線近似式の傾きの値に基づき前記判定をする、前記(2)に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
(4)前記第4工程において、前記境界に内接する円に近似させた近似円を前記境界の座標情報から算出する、前記(1)に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
(5)前記第5工程において、前記近似円の中心座標と、前記閉領域の位置関係に基づき前記判定をする、前記(4)に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
(6)前記第5工程において、前記第4工程により得られた演算値及び該演算値を求める際に用いたデータ数を用いて重み付けをした判定値を求め、該判定値に基づき判定する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
(7)前記第6工程により得られた前記全体画像に基づき、前記内周面に形成された前記クリストバライトを定量評価する第7工程をさらに含む、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
(8)石英るつぼの内側に、該るつぼ中心軸上を進退可能かつ該中心軸を軸として回動可能に設置される撮像機と、
前記撮像機にて撮影された前記石英るつぼの内周面の撮影画像を処理する演算器と、を有し、
前記演算器による処理は、
(i)前記撮影画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得て、
(ii)前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出し、該閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求め、
(iii)前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定し、
(iv)前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する
ことを特徴とする石英るつぼ内周面の評価装置。
本発明によれば、石英るつぼ内周面を簡便かつ短時間で評価できる評価方法及びそれに用いるための石英るつぼ内周面の評価装置を提供することができる。
本発明による石英るつぼの内周面に形成されるクリストバライトの一例を示す写真である。 本発明による石英るつぼ内周面の評価方法の一実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明による石英るつぼ内周面の評価方法に適用可能な評価装置の模式図である。 本発明による評価方法の第1工程により取得される撮影画像の一例を示す写真である。 本発明による評価方法の第2工程の一態様を示すフローチャートである。 本発明による評価方法の第1工程において取得した撮影画像の一部を示す具体例である。 図6Aに対し、本発明による評価方法の第2工程において二値化画像処理した後の二値化画像である。 図6Bに対し、本発明による評価方法の第2工程において取得したエッジ画像である。 本発明による評価方法の第3工程〜第5工程の一態様を示すフローチャートである。 図6Cに示したエッジ画像に、抽出対象領域a〜cを付した画像である。 図8Aにおける領域aにおいて抽出された閉領域である。 図8Aにおける領域bにおいて抽出された閉領域である。 本発明による評価方法の第4工程における演算処理の一具体例を説明するための概念図である。 図9Aに引き続く、演算処理の一具体例を説明する概念図である。 図9Bに引き続く、演算処理の一具体例を説明する概念図である。 本発明による評価方法の第4工程において、図8Aにおける領域cにおいて抽出された閉領域から演算値を求める手法の一具体例を説明する図である。 本発明による評価方法の第4工程において、図8Aにおける領域bにおいて抽出された閉領域から演算値を求める手法の一具体例を説明する図である。 本発明による評価方法の第4工程において、図8Aにおける領域cにおいて抽出された閉領域から演算値を求める手法の別の具体例を説明する図である。 本発明による評価方法の第4工程において、図8Aにおける領域bにおいて抽出された閉領域から演算値を求める手法の別の具体例を説明する図である。 図8Aのエッジ画像からクリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせて取得した合成画像である。 実施例における、石英るつぼの内周面の撮影画像の一部である。 従来技術により図13Aからスケッチ図を取得し、これを二値化した画像である。 本発明技術により、図13Aから求めた合成画像である。 図13Bと図13Cとの差分を取得(AND処理)した画像である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、図3では説明の便宜上、各構成の縦横比を誇張して示したものであり、実際の縦横比とは異なる。
(1.石英るつぼ内周面の評価方法)
図2のフローチャートを参照する。本発明の一実施形態による石英るつぼ内周面の評価方法は、シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った石英るつぼの前記内周面の撮影を行って、前記内周面の撮影画像を取得する第1工程(S10)と、前記撮影画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得る第2工程(S20)と、前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出する第3工程(S30)と、前記抽出した前記閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求める第4工程(S50)と、前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定する第5工程(S50)と、前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する第6工程(S60)と、を含む。以下、各工程の詳細を順次説明する。
<第1工程>
第1工程(S10)では、シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った石英るつぼの内周面の撮影を行って、当該内周面の撮影画像を取得する。図3の模式図を参照して、本工程における画像取得手法の一例を説明する。
図3に示す石英るつぼ内周面の評価装置100は撮像機10を有する。撮像機10の両脇には照明11が設けられてもよく、こうすることで反射光の映り込みを確実に防止できる。また、図3において、撮像機10は十次アーム31及びハンドル32により支持されているため、撮像機10は石英るつぼ80の内側において、該るつぼ80の中心軸上を進退可能かつ該中心軸を軸として回動可能に設置される。図3において、カメラリンクケーブル21を介して撮像機10は解析用のコンピュータなどからなる演算器20と接続されている。なお、図示しないものの、石英るつぼ80の底部には、残結晶が残渣として残っていても構わない。
こうした評価装置100の撮像機10を用いて、石英るつぼ80の内周面における所定の撮像範囲80Aを撮影しての撮影画像を取得すればよい。撮像機10を、るつぼ80の中心軸上で回動させつつ、撮影画像を逐次取得することで、石英るつぼ80の内周面の全域の撮影画像を取得することも可能である。図4に、撮像機10を36°ずつ回動させて逐次撮影し、取得した撮影画像10枚の内の1枚を代表例として示す。なお、図4は、本明細書に掲載する画像を鮮明化するために着色処理を行ったものである。以下の第2工程以降における具体例の画像は、この着色した撮影画像に対して以下の画像処理を行ったものである。ただし、こうした着色を行わずとも第2工程以降の画像処理を行うことに差し支えはない。
<第2工程>
第2工程(S20)では、第1工程(S10)において取得した撮影画像に画像処理を施して、クリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得る。先に石英るつぼの内周面の一例を図1に示したように、シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った後の石英るつぼの内周面にはクリストバライトが生成される。クリストバライトは透明であり、結晶化していないガラスも透明である。両者はいずれも透明であるため、撮影画像では両者の区別が付かないものの、クリストバライトとガラスの境界においてブラウンリングは視認可能である。そこで、本工程ではブラウンリングをクリストバライト及びガラスの境界とみなして、ブラウンリングを抽出したエッジ画像を得るよう、画像処理を行う。具体的な画像処理としては、二値化処理などを含む一般的なフィルタリング処理を行えばよく、図5、図6を参照して具体例を交えつつ以下に説明する。
<<第2工程の一態様>>
図5は、第2工程(S20)の一態様のフローチャートを示す。まず、第1工程で得られた撮影画像(以下、元画像と称する)はカラー画像であるので、これに対し、モノクロ変換処理(S21)を行い、多階調モノクロ画像を取得する。次に、モノクロ画像に対して、メディアン(Median)フィルタ処理(S22)、スムージング(Smoothing)処理(S23)、ソーベル(Sobel)フィルタ処理(S24)を順次行う。ソーベル(Sobel)フィルタ処理(S24)を経た後のモノクロ画像に対して二値化処理(S25)を行い、二値化画像を取得する。この二値化画像に対してさらにメディアン(Median)フィルタ処理(S26)を行い、微粒子画素除去処理(S27)を行う。なお、微粒子画素除去処理(S27)とは、連結した画素情報の面積に所定の閾値面積を設けて当該閾値面積の範囲内の連結した画素情報を、クリストバライトの判定に影響しない微小な画素情報であるとみなして、二値化された画素情報を反転するものである。
<<第2工程の一具体例>>
図6A〜図6Cを参照して、図5のフローチャートに従い取得されるエッジ画像の具体例を示す。図6Aは第1工程で得られた撮影画像の一部であり、これを元画像とした。
図6Aの元画像に対し、モノクロ変換処理(S21)を行い、256階調のモノクロ画像を取得し、20回のメディアン(Median)フィルタ処理(S22)、3回のスムージング(Smoothing)処理(S23)、1回のソーベル(Sobel)フィルタ処理(S24)を順次行った。そして、フィルタリング処理後の256階調モノクロ画像に対して、閾値階調5(0を黒、255を白)を設定し、閾値を超えた画素を黒画素、閾値未満の画素を白画素とする二値化処理(S25)を行い、二値化画像を取得した。二値化画像を図6Bに示す。
さらに、この二値化画像に対して、本具体例では30回のメディアン(Median)フィルタ処理(S26)を行い、最後に閾値面積を450pixelと設定した微粒子画素除去処理(S27)を行うことで、図6Cに示すエッジ画像を取得した。
なお、図6Cに示すエッジ画像を取得するために行った上記各処理(S21〜S27)におけるフィルタリング処理回数、閾値設定(階調及び面積の閾値)、モノクロ画像の階調数などは一例を例示したものである。ブラウンリング形状が明確となるよう、これらを適宜設定すればよい。図5に示したフローチャートもまた、フィルタリング処理の一例を示すものに過ぎず、ノイズ除去のための公知のフィルタリング処理を適宜行ってもよいし、フィルタリング処理の順序を入れ替えても構わない。また、図6B、図6Cは二値化処理の際に、ブラウンリング由来の境界を白画素として処理したものである。ブラウンリング由来の境界を黒画素として処理すれば、境界内部の閉領域は反対に白画素となることは当然に理解される。説明の便宜のため、以下では第2工程の具体例に示した画素処理を基準に説明していく。
<第3工程〜第5工程>
第2工程(S20)に続き、エッジ画像における境界に囲まれた閉領域を抽出する第3工程(S30)と、抽出した閉領域における境界の座標情報に対してクリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求める第4工程(S50)と、演算値に基づき、境界に囲まれる閉領域がクリストバライト及びガラスのいずれであるかを判定する第5工程(S50)と、を順次行う。第3工程から第5工程までの各工程を行うことで、エッジ画像における境界に囲まれる領域がクリストバライト及びガラスのいずれであるかを判別する。
図7に示す第3工程から第5工程までの一態様を示すフローチャートを参照しつつ、各工程を具体例を交えて説明する。図7に示すように、まず、ブラウンリング由来の境界に囲まれた閉領域を抽出する(S30)。次いで、第4工程(S40)として、境界座標(x,y)を抽出し(S41)、境界座標の微分値(x,dy)を抽出し(S42)、当該微分値から直線近似式(dy=ax+b;aは傾き、bはdy座標の切片)を取得し(S43)、さらに、この直線近似式から近似係数(a,n,R;aは上記傾き、nは直線近似式を導出した際のデータ数、Rは相関係数)を抽出する(S44)。そして、第5工程(S50)として判定係数jを算出し(S51)、判定条件に従い第3工程で抽出した閉領域がクリトバライト由来であるか、ガラス由来であるかを判定する(S52)。各処理について以下に順次説明する。
まず、第3工程ではエッジ画像における境界に囲まれた閉領域を抽出する(S30)。図8Aは、前述した図6Cに、具体的な抽出対象領域a〜cを付した画像であり、図8A〜図8Cを参照して第3工程を説明する。なお、説明の便宜の都合上、図6Cからは図8A〜図8Cの濃淡を変化させたが、画像処理は二値化画像のまま行う。図8Aの抽出対象領域aはブラウンリング由来の境界(白画素)を示す画素情報に囲まれており、当該境界の内部の黒画素全部をひとかたまりとして扱う。図8Bの例では、境界内部の黒画素を反転して白画素化した。境界由来の白画素と、反転して白画素化した白画素とを含めて、次の第4工程により演算値を求める対象の閉領域とする。図8Aの領域bを参照して、別の具体例も説明する。図8Aの領域bはブラウンリング由来の境界(白画素)を示す画素情報に囲まれており、当該境界の内部の黒画素全部をひとかたまりとして扱い、境界内部の黒画素を反転して白画素化し、図8Cに示す閉領域を抽出した。各境界内の画素情報に対して、こうした反転処理を行うなどして、閉領域を全て抽出する。なお、ここでは、エッジ画像の切れ目に相当する四辺についてもブラウンリング由来の境界(白画素)相当として取り扱った。
次に、図7のフローチャートに示す処理S41〜S44及び図9A〜図9Cを参照して、第4工程S40の一具体例を説明する。図9A〜図9Cは、抽出された閉領域の境界の座標情報から微分値(数値微分値)を求め、当該微分値の直線近似式を算出する概念図を示すものである。なお、図9Aにおけるハッチング部分及び境界線が既述の具体例の抽出画像における白画素に相当する。
境界座標の抽出処理(S41)として、黒画素が多い箇所からスキャンを開始する場合は、白画素が最大となる箇所までスキャンし、逆に白画素が多い箇所からスキャンを開始する場合には黒画素が最大となる箇所までスキャンする。図9A,図9Bの具体例を参照するように、抽出された閉領域(白画素部分)に対し、x軸(黒画素相当)から+y方向スキャンをして境界の座標情報(x,y)を求める抽出処理を行う(S41)。次いで、図9B,図9Cを参照するように、得られた境界の座標情報(x,y)に対して、微分値dyを抽出する。微分値dyは下記式[1]に従う。なお、式[1]におけるkは微分間隔であり、後記直線近似式を算出することを想定して1〜10程度の整数から適宜選択する。
図9Bに示す境界の座標情報(x,y)から微分座標(x,dy)が得られる。この微分座標系における直線近似式(dy=ax+b;aは傾き、bはdy座標の切片)を求める(S43、図9Cを参照)。直線近似式を求める際には最小2乗法などの公知の計算を行えばよい。なお、図9Cに示す微分座標系にはdyの不連続点が存在する。そのため、それぞれを別々の直線近似した式(dy=a1x+b1、dy=a2x+b2;a1,a2はそれぞれ直線近似式の傾きであり、b1,b2はそれぞれの直線近似式の切片である)を図示した。連続であるか不連続であるかは、dyの値に閾値を設けて判断すればよい。
図7のフローチャートに示した一具体例では、得られた直線近似式から近似係数(a,n,R;aは直線近似式の傾き、nは直線近似式を導出した際のデータ数、Rは相関係数)をそれぞれ抽出し、演算値として採用した(S44)。
図7のフローチャートに示した一具体例では、続いて、判定係数j(一例として、j=a1×n1×R1 2+a2×n2×R2 2)を算出する(S51)。そして、判定係数jに対して判定条件を定め、その条件に従い第3工程で抽出した閉領域がクリトバライト由来であるか、ガラス由来であるかを判定する(S52)。こうした判定が可能な理由を説明する。
石英るつぼの内周面に生成されるブラウンリング(クリストバライトの輪郭)の形状は、クリストバライトの成長に伴い、円形に近い形状又は円の一部が連結した輪形形状となる。したがって、ブラウンリングの輪形形状の内部領域がクリストバライトに相当する。そのため、図9A,図9Bに示すxy座標系において、境界座標の軌跡がx軸に対して下に凸の曲線であれば、閉領域の境界内がクリストバライト由来の画素情報であり、かつ、閉領域の境界外がガラス由来の画素情報であると判断可能である。そこで、第4工程において求めた演算値から、境界座標の軌跡が下に凸の曲線、又は、上に凸の曲線であるかを判定できるよう、判定係数jを採用する。原理的には上記直線近似式の傾き(すなわち、境界座標の2階微分値)の正負だけでもクリストバライト由来か、ガラス由来かは判定できる。ただし、本例のようにクリストバライトは輪形形状が連結した形状を呈することがあり、その場合には直線近似式が複数得られる。このような場合には傾きa、データ数n、相関係数Rを用いて重み付けを行った判定係数jを用いた方がより精度良く判定を行うことができる。
また、こうした直線近似式を、他の3方向(本例の場合、+x方向スキャン、−x方向スキャン、−y方向スキャン)に対しても求めると、クリストバライトの輪形形状に基づくより適切な演算値が求められるため好ましい。スキャン方向は一方向のみでもよいし、これらを組み合わせてもよい。最も精度良く判定を行うためには4方向スキャンして、判定係数に重み付けを行うことが好ましい。具体的には、+x方向スキャン由来の判定係数をj1、−x方向スキャン由来の判定係数をj2、+y方向スキャン由来の判定係数をj3、−y方向スキャン由来の判定係数をj4、と表記し、判定係数J=j1+j2+j3+j4を用いて判定することが好ましい。後述の実施例ではこの判定係数Jを用いた。
なお、先の第3工程(S30)において画素の反転処理を行うなどして閉領域を抽出している。そのため、第4工程(S40)において演算値を求める際には、+x方向スキャン、−x方向スキャン、+y方向スキャン及び−y方向スキャンのいずれの場合であっても、演算対象の結果として判断されるクリストバライトとガラスの判断結果は同一となる。
<<第4工程による演算の一具体例>>
図10A,図10Bを参照して、第4工程(S40)による演算の具体例を順次説明する。第3工程(S30)において抽出した閉領域(図8Aの領域c)を図10A左方に示す。白画素の領域が判定対象とする閉領域である。なお、説明の便宜上、図10Aでは非判定対象の黒画素部分をハッチングして図示した。後記図10B、図11A、図11Aも同様である。
図10Aを参照する。−x方向にスキャンして、境界の座標情報を取得した(図10A中央)。微分間隔を4画素として、dxの微分座標系(dx、y)を算出した(図10A右方)。この場合、dx=(xi+4−xi)/4である。この微分座標系の直線近似式を求め、図10A右方に図示した。なお、微分座標系(dx、y)においてdxの閾値範囲外(dx<−1.5、dx>1.5)であれば、不連続範囲とみなして連続範囲を設定した。なお、図10Aの例の場合、(dx,y)から求まる直線近似式の傾きが負であるので、判定対象の閉領域(白画素部分)はクリストバライト由来と判定することができる。
第3工程(S30)において抽出した閉領域(図8Aの領域b)を図10B左方に示す。白画素の領域が判定対象とする閉領域である。−x方向にスキャンして、境界の座標情報を取得した(図10B中央)。微分間隔を4画素として、dxの微分座標系(dx、y)を算出した(図10B右方)。この微分座標形から、直線近似式が得られる。なお、図10Aと同様に微分座標系(dx、y)においてdxの閾値範囲外(dx<−1.5、dx>1.5)であれば、不連続範囲とみなして連続範囲を設定した。また、図10Bの例においては、上述した重み付けを行って判定値j(=Σa×n×R2)を求めると、dxの傾きに重み付けをした判定値jが正となる。そのため、本例における判定対象の閉領域(白画素部分)はガラス由来と判定することができる。なお、不連続領域における直線近似は計算に用いてない。
図10A,図10Bを参照して具体的に説明したように、境界の座標情報(x,y)から求めた微分値の直線近似式を算出する演算を行って第4工程による演算値(すなわち、直線近似式の傾きaを含む)を求めることができる。そして、第5工程において、この直線近似式の傾きaの値に基づき判定をすることができる。
<<第4工程による別の演算具体例>>
図10A,図10Bを参照した一具体例に替えて図11A,図11Bを参照して第4工程(S40)による演算の別の具体例を順次説明する。図10Aと同じ閉領域であり、第3工程(S30)において抽出した閉領域(図8Aの領域c)を図11A左方に示す。白画素の領域が判定対象とする閉領域である。−x方向にスキャンして、境界の座標情報を取得した(図11A右方)。境界に内接する円に近似させた近似円を境界の座標情報(x,y)から算出し、中心座標(xc,yc)を求め、座標情報(x,y)に重ね合わせて図示した(図11A右方)。近似円の中心座標(xc,yc)が判定対象の閉領域(白画素領域)内に位置すれば、判定対象の閉領域(白画素部分)はクリストバライト由来と判定することができる。
図10Bと同じ閉領域であり、第3工程(S30)において抽出した閉領域(図8Aの領域b)を図11B左方に示す。白画素の領域が判定対象とする閉領域である。−x方向にスキャンして、境界の座標情報を取得した(図11B右方)。境界に内接する円に近似させた近似円を境界の座標情報(x,y)から算出し、それぞれの中心座標(xc1,yc1),(xc2,yc2),(xc3,yc3)を求め、座標情報(x,y)に重ね合わせて図示した(図11A右方)。いずれの近似円の中心座標も判定対象の閉領域(白画素領域)内に位置しない(黒画素領域に位置する)ので、判定対象の閉領域(白画素部分)はガラス由来と判定することができる。図11Bの例の場合のように、複数の近似円の中心座標が得られる場合は、中心座標が判定対象の閉領域に位置する近似円の個数の多少に基づき判定を行ってもよい。また、近似円の半径、データ数、相関係数などを組み合わせた重み付けを行い、判定係数を求めてもよい。
このように、境界に内接する円に近似させた近似円を境界の座標情報から算出することでも、第4工程(S40)を行うことができる。この場合、第5工程(S50)において、近似円の中心座標と、閉領域の位置関係に基づき判定をすることができる。
なお、図10A,図10B及び図11A,図11Bを参照して説明した演算処理は具体例に過ぎず、クリストバライト由来の形状に基づく処理であれば任意である。そして得られた演算値に対しては、第4工程(S40)により得られた演算値及び該演算値を求める際に用いたデータ数を用いて重み付けをした判定値を求め、該判定値に基づき第5工程(S50)による判定することが好ましい。
また、閉領域を抽出する際の閾値や、演算処理を行う際の閾値等は、適宜設定すればよい。
<第6工程>
第6工程(S60)では、第5工程(S50)までにクリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する。クリストバライトと判定された閉領域をOR処理で重ね合わせればよい。その一例を図12に示す。なお、図8Aにおける領域b(すなわち図8Cの白画素領域)は、クリストバライトではなく、ガラスと判定されるので、OR処理のおいては除外する。第3工程において閉領域内を白画素化しておいたため、全体画像における白画素領域がクリストバライト由来の画素と言うことができる。
本発明による評価方法を用いれば、クリストバライト由来の二値化画像の全体画像を簡便かつ短時間(数分程度)で評価することができる。また、作業員によるスケッチ図作成ではないため、作業員ごとのばらつきは生じないし、画像の取得対象を石英るつぼの内周面全域とすることができる。さらに、実施例において後述するように、本発明による評価方法と、従来技術における作業員によるスケッチ図とで対比すれば、本発明方法の誤差率は十分に低い。
<第7工程>
また、本発明による評価方法は、第6工程(S60)により得られた全体画像に基づき、石英るつぼの内周面に形成されたクリストバライトを定量評価する第7工程をさらに含むことも好ましい。全体の内周面の面積に対して、実際に生成されたクリストバライトの面積率や、クリストバライトの大きさ、連結数、単位面積当たりの密度、分布指標などの他、これらに基づく統計的指標(平均値、ばらつき、変化率等)を全体画像及び抽出した各閉領域を適宜用いて算出することが可能である。
また、こうして定量評価した特徴量を用いて、石英るつぼの製造条件またはシリコン単結晶の引き上げ条件にフィードバックすることも可能である。例えば、石英るつぼの内周面全体の面積に対するクリストバライトの面積率と、石英るつぼの製造条件との定量的な関係を調査し、クリストバライトの面積率が小さくなるよう、石英るつぼの製造条件を変更することが可能となる。
(2.石英るつぼ内周面の評価装置)
図3を参照する。本発明による石英るつぼ内周面の評価装置100は、石英るつぼ80の内側に、該るつぼ中心軸上を進退可能かつ該中心軸を軸として回動可能に設置される撮像機10と、撮像機10にて撮影された石英るつぼの内周面の撮影画像を処理する演算器20と、を有する。そして、演算器20による処理は、(i)前記撮影画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得て、(ii)前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出し、該閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求め、(iii)前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定し、(iv)前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成するものである。演算器20による上記(i)〜(iv)の各処理の詳細は、評価方法の実施形態において述べたとおりであり、重複する説明を省略する。評価方法の実施形態に適用することが好ましい態様を演算器20が行うことが好ましい。なお、撮像機10には固体撮像素子を用いたデジタルカメラなどを用いることができ、演算器20は汎用コンピュータなどの電子計算機を用いることができる。また、るつぼ中心軸上を進退可能かつ該中心軸を軸として撮像機10回動可能に設置する機構として、図3に図示した十字アーム31の他、これに替えて多関節ロボットアームの先端に撮像器を取り付ける機構を用いてもよい。
(3.具体的態様)
以下、石英るつぼの具体的態様を説明するが、本発明の適用対象がこの具体的態様に何ら制限されるものではない。
一般的には、内側の石英るつぼと、外側の黒鉛るつぼとの二重構造のるつぼを用いてCZ法によるシリコン単結晶インゴットの育成が行われる。本発明の適用対象である石英るつぼの外周面には黒鉛るつぼなどの、石英以外の材料からなるつぼが設けられていてもよい。
また、石英るつぼの直径は、引き上げるシリコン単結晶インゴットの直径よりは大きく、具体的には22インチ(約550mm)以上のものが多く用いられている。
<画像取得>
図3に模式的に示す評価装置100の撮像機10を用いて、石英るつぼの内周面全域の撮影画像を取得した。代表例として撮影画像の一部を図13Aに示す。
<従来例>
従来行われるように、図13Aの撮影画像を含む内周面全域に対し、作業員がスケッチ図を作成した。スケッチ図の作成には90分を要した。図13Aの撮影画像に対応する部分のスケッチ図を二値化した画像を図13Bに示す。
<本発明例>
図2、図5、図7のフローチャートに従ってクリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成した。合成画像を図13Cに示す。なお、画像処理の際には市販の産業用画像処理ソフトウェアを用いた。
<対比>
図13Bの画像と、図13Cの画像との差を確認するため、両者の差分を取得した(AND処理)。結果を図13Dに示す。クリストバライトの面積率を基準にすると、両者で判定されるクリストバライト面積率の誤差は数%程度であり、本発明方法が十分な精度を有することが確認できた。本発明方法であれば、迅速かつ客観に評価できる点で、従来技術に比べて極めて有利である。
本発明によれば、石英るつぼ内周面を簡便かつ短時間で評価できる評価方法及びそれに用いるための石英るつぼ内周面の評価装置を提供することができる。
10 撮像機
11 照明
20 演算器
21 カメラリンクケーブル
31 十字アーム
32 ハンドル
80 石英るつぼ
80A 撮像範囲
100 評価装置

Claims (8)

  1. シリコン単結晶インゴットの引き上げを行った石英るつぼの前記内周面の撮影を行って、前記内周面の撮影画像を取得する第1工程と、
    前記撮影画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得る第2工程と、
    前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出する第3工程と、
    前記抽出した前記閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求める第4工程と、
    前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定する第5工程と、
    前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する第6工程と、
    を含むことを特徴とする石英るつぼ内周面の評価方法。
  2. 前記第4工程において、前記境界の座標情報から求めた微分値の直線近似式を算出する、請求項1に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
  3. 前記第5工程において、前記直線近似式の傾きの値に基づき前記判定をする、請求項2に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
  4. 前記第4工程において、前記境界に内接する円に近似させた近似円を前記境界の座標情報から算出する、請求項1に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
  5. 前記第5工程において、前記近似円の中心座標と、前記閉領域の位置関係に基づき前記判定をする、請求項4に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
  6. 前記第5工程において、前記第4工程により得られた演算値及び該演算値を求める際に用いたデータ数を用いて重み付けをした判定値を求め、該判定値に基づき判定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
  7. 前記第6工程により得られた前記全体画像に基づき、前記内周面に形成された前記クリストバライトを定量評価する第7工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の石英るつぼ内周面の評価方法。
  8. 石英るつぼの内側に、該るつぼ中心軸上を進退可能かつ該中心軸を軸として回動可能に設置される撮像機と、
    前記撮像機にて撮影された前記石英るつぼの内周面の撮影画像を処理する演算器と、を有し、
    前記演算器による処理は、
    (i)前記撮影画像に画像処理を施してクリストバライトとガラスとの境界を抽出したエッジ画像を得て、
    (ii)前記エッジ画像における前記境界に囲まれた閉領域を抽出し、該閉領域における前記境界の座標情報に対して前記クリストバライトの輪形形状に基づく演算を行い演算値を求め、
    (iii)前記演算値に基づき、前記境界に囲まれる閉領域が前記クリストバライト及び前記ガラスのいずれであるかを判定し、
    (iv)前記クリストバライトと判定された閉領域を重ね合わせた全体画像を合成する
    ことを特徴とする石英るつぼ内周面の評価装置。
JP2018194023A 2018-10-15 2018-10-15 石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置 Active JP6935790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194023A JP6935790B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置
TW108120854A TWI704110B (zh) 2018-10-15 2019-06-17 石英坩堝內周面的評估方法及石英坩堝內周面的評估裝置
US16/587,235 US11361462B2 (en) 2018-10-15 2019-09-30 Method of evaluating inner circumference of quartz crucible and quartz crucible inner circumference evaluation apparatus
CN201910977442.4A CN111043992B (zh) 2018-10-15 2019-10-15 石英坩埚内周面的评价方法和石英坩埚内周面的评价装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194023A JP6935790B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063160A true JP2020063160A (ja) 2020-04-23
JP6935790B2 JP6935790B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=70159041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194023A Active JP6935790B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11361462B2 (ja)
JP (1) JP6935790B2 (ja)
CN (1) CN111043992B (ja)
TW (1) TWI704110B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196913B2 (ja) 2018-05-17 2022-12-27 株式会社Sumco 石英ルツボの透過率測定方法及び装置
CN113714496B (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 武汉钢铁有限公司 钢包底吹氩故障诊断方法、装置及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510141A (ja) * 1997-07-17 2001-07-31 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド シリコン結晶の成長を制御する方法と装置
JP2001240494A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Super Silicon Kenkyusho:Kk 単結晶成長方法
WO2004097080A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2009512619A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 石英ガラスるつぼと石英ガラスるつぼの表面処理方法
JP2012116713A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Japan Siper Quarts Corp シリカガラスルツボ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653799A (en) * 1995-06-02 1997-08-05 Memc Electronic Materials, Inc. Method for controlling growth of a silicon crystal
US6454851B1 (en) * 2000-11-09 2002-09-24 Memc Electronic Materials, Inc. Method for preparing molten silicon melt from polycrystalline silicon charge
JP2004292213A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kuramoto Seisakusho Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ルツボ
EP2183412A2 (en) * 2007-07-20 2010-05-12 BP Corporation North America Inc. Methods for manufacturing cast silicon from seed crystals
JP4918897B2 (ja) * 2007-08-29 2012-04-18 株式会社Sumco シリコン単結晶引上方法
JP5277414B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-28 株式会社Sumco 石英粉体原料中に含まれる有色異物の検出装置および検出方法
US8545623B2 (en) * 2009-06-18 2013-10-01 Sumco Phoenix Corporation Method and apparatus for controlling the growth process of a monocrystalline silicon ingot
US8351668B2 (en) * 2010-01-11 2013-01-08 Utah State University System and method for automated particle imaging analysis
JP5678635B2 (ja) * 2010-12-13 2015-03-04 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造装置、シリコン単結晶の製造方法
US9809902B2 (en) * 2011-12-22 2017-11-07 Sumco Corporation Method for evaluating silica glass crucible, method for producing silicon single crystals
JP6078974B2 (ja) * 2012-04-04 2017-02-15 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP6030764B2 (ja) * 2013-06-30 2016-11-24 株式会社Sumco シリカガラスルツボの検査方法
CN103361721A (zh) * 2013-07-15 2013-10-23 江苏协鑫硅材料科技发展有限公司 铸锭晶种熔化高度控制方法及多晶硅铸锭炉
EP2886519B1 (de) * 2013-12-18 2016-05-25 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Vertikal-tiegelziehverfahren zur herstellung eines glaskörpers mit hohem kieselsäuregehalt
CN105849321B (zh) * 2013-12-28 2019-04-12 胜高股份有限公司 石英玻璃坩埚及其应变测定装置
JP2016121023A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Sumco 単結晶の製造方法
CN105389582B (zh) * 2015-08-07 2019-05-21 西安电子科技大学 基于clean算法散射中心提取的isar目标轮廓提取方法
JP6519422B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-29 株式会社Sumco 単結晶の製造方法および装置
WO2017199635A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 オリンパス株式会社 画像解析装置、画像解析システム、及び画像解析装置の作動方法
CN105798927B (zh) * 2016-05-23 2017-02-08 广东工业大学 基于图像的坩埚缺陷磨削加工方法及应用其的加工系统
FR3059013B1 (fr) * 2016-11-18 2019-03-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Suivi de l'avancement de la fusion par technique libs lors de l'elaboration d'un lingot par solidification dirigee par reprise sur germes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510141A (ja) * 1997-07-17 2001-07-31 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド シリコン結晶の成長を制御する方法と装置
JP2001240494A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Super Silicon Kenkyusho:Kk 単結晶成長方法
WO2004097080A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2009512619A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 石英ガラスるつぼと石英ガラスるつぼの表面処理方法
JP2012116713A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Japan Siper Quarts Corp シリカガラスルツボ

Also Published As

Publication number Publication date
US11361462B2 (en) 2022-06-14
US20200118286A1 (en) 2020-04-16
CN111043992A (zh) 2020-04-21
JP6935790B2 (ja) 2021-09-15
TW202026256A (zh) 2020-07-16
TWI704110B (zh) 2020-09-11
CN111043992B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941674B2 (ja) 細胞輪郭線形成装置及びその方法、細胞輪郭線形成プログラム
JP2009145285A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP6341229B2 (ja) 結晶欠陥の評価方法、シリコンウェーハの製造方法及び結晶欠陥の評価装置
CN1783939A (zh) 振铃去除装置及记录有振铃去除程序的计算机可读取记录媒体
JP2020063160A (ja) 石英るつぼ内周面の評価方法及び石英るつぼ内周面の評価装置
JP2008051617A (ja) 画像検査装置、その方法、及びその記録媒体
JPWO2005013622A1 (ja) 色成分の混在配列された画像を処理する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
CN109919922B (zh) 一种基于空间域与形态学相结合的硅硅直接键合的质量检测方法
JP2013117409A (ja) ひび割れ検出方法
WO2015115499A1 (ja) 工具検査方法及び工具検査装置
JP3806125B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2021118352A (ja) 炭化珪素基板の欠陥評価方法および炭化珪素基板の製造方法
JP3705358B2 (ja) 化合物半導体ウェーハにおける転位ピット密度の測定方法
US9251601B2 (en) Automatic identification of single- and/or few-layer thin-film material
CN115034988A (zh) 一种基于rgbd相机的两阶段主体点云滤波方法
TW200842339A (en) Mura detection method and system
JPH09199560A (ja) 半導体基板表面欠陥の検査方法及びその自動検査装置
CN111201592B (zh) 半导体晶片的评价方法和半导体晶片的制造方法
CN109727887B (zh) 晶圆的晶边缺陷的监控方法
JP3662449B2 (ja) 半導体単結晶におけるエッチピット密度の測定方法
JP2015099062A (ja) パターン外観検査装置
JP2005303705A (ja) 画像処理装置および方法
CN114848180B (zh) 基于自适应正畸软件的软组织面型改变预测方法及系统
JP2018106456A (ja) 画像処理装置、および、画像処理方法
CN110796611A (zh) 一种阴影和自由曲面的图像补正方法及其图像补正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150