JP2020061693A - 補間フレーム生成装置及び方法 - Google Patents

補間フレーム生成装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061693A
JP2020061693A JP2018193038A JP2018193038A JP2020061693A JP 2020061693 A JP2020061693 A JP 2020061693A JP 2018193038 A JP2018193038 A JP 2018193038A JP 2018193038 A JP2018193038 A JP 2018193038A JP 2020061693 A JP2020061693 A JP 2020061693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
frame
interpolation
motion vector
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139858B2 (ja
Inventor
吉田 篤史
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018193038A priority Critical patent/JP7139858B2/ja
Priority to CN201980065431.7A priority patent/CN112789848B/zh
Priority to EP19871130.1A priority patent/EP3866460B1/en
Priority to PCT/JP2019/039363 priority patent/WO2020075649A1/ja
Publication of JP2020061693A publication Critical patent/JP2020061693A/ja
Priority to US17/225,555 priority patent/US11457243B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7139858B2 publication Critical patent/JP7139858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】補間画素を生成するために抽出しようとする画素が実フレームの有効画素範囲外領域に位置する場合であっても、視覚的な違和感の少ない補間画素を生成することができる補間フレーム生成装置を提供する。【解決手段】位相情報生成部3は、補間フレームの位相を示す位相情報iを生成する。抽出画素決定部4は、補間画素Piを生成するために検出された動きベクトルMVと第1及び第2のフレームとが交差する第1及び第2の動きベクトル交差画素P0,P1を生成し、動きベクトル交差画素P0,P1に基づいて抽出画素P0I,P1Iを決定する。補間位相選択部5は、位相情報iと第1及び第2の動きベクトル交差画素P0,P1が有効画素範囲外領域か否か、とに基づいて、補間位相を選択する。補間画素生成部60は、第1及び第2の抽出画素P0I,P1Iと補間位相とに基づいて補間画素Piを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、一対の実フレーム間に内挿する補間フレームを生成するための補間フレーム生成装置及び方法に関する。
近年、テレビなどの映像処理装置では、入力映像のフレーム間に補間フレームを挿入して出力する、いわゆるフレームレート変換が一般的に行われている。このように、入力されたフレームレートに対して高いフレームレートで出力することにより、滑らかでぼけの少ない動画を提供することができる。入力映像の連続するフレーム間の差異からフレーム間の動きベクトルを推定し、その動きベクトルと前後のフレームから挿入する補間フレームが生成される(例えば、特許文献1)。
特開2008−245135号公報
補間フレーム内の補間画素の生成には、動きベクトルに基づいて選択される、一対の実フレーム双方の画素が必要である。しかしながら、動きベクトルに基づいて選択される画素が実フレームの有効画素範囲外領域に位置する場合がある。このような場合には、何らかの対処をして補間画素を生成することが必要となる。
特許文献1に記載の方法は、動きベクトルに基づいて選択される一対の実フレーム双方の画素のうち、有効画素範囲に位置する実フレーム内の画素のみを用いて補間画素を生成するいわゆる片側補間である。すなわち、正しい動きベクトルが検出されれば適切な補間画素が生成されるが、フレームの端部では正しい動きベクトルの検出が困難であり、動きベクトルが誤検出されると視覚的な違和感が大きくなってしまう。
本発明は、補間画素を生成するために動きベクトルに基づいて選択される画素が実フレームの有効画素範囲外領域に位置する場合であっても、視覚的な違和感の少ない補間画素を生成することができる補間フレーム生成装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、映像信号における時間方向に隣接する第1のフレームと第2のフレームとの間に内挿する補間フレームの位相を示す位相情報を生成する位相情報生成部と、前記補間フレーム内の補間画素を生成するために検出された動きベクトルと前記第1のフレームとが交差する第1の動きベクトル交差画素を生成し、前記動きベクトルと前記第2のフレームとが交差する第2の動きベクトル交差画素を生成し、前記第1の動きベクトル交差画素に基づいて第1の抽出画素を決定し、前記第2の動きベクトル交差画素に基づいて第2の抽出画素を決定する抽出画素決定部と、前記位相情報によって決まる前記補間フレームの位相と前記第1及び第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域か否か、とに基づいて補間位相を選択する補間位相選択部と、前記第1及び第2の抽出画素と前記補間位相とに基づいて前記補間画素を生成する補間画素生成部と、を備える補間フレーム生成装置を提供する。
本発明は、映像信号における時間方向に隣接する第1のフレームと第2のフレームとの間に内挿する補間フレームの位相を示す位相情報を生成し、前記補間フレーム内の補間画素を生成するために検出された動きベクトルと前記第1のフレームとが交差する第1の動きベクトル交差画素を生成し、前記動きベクトルと前記第2のフレームとが交差する第2の動きベクトル交差画素を生成し、前記第1の動きベクトル交差画素に基づいて第1の抽出画素を決定し、前記第2の動きベクトル交差画素に基づいて第2の抽出画素を決定し、前記位相情報と前記第1の動きベクトル交差画素及び前記第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域か否か、とに基づいて補間位相を選択し、前記補間位相と前記第1及び第2の抽出画素とに基づいて、前記補間画素を生成する補間フレーム生成方法を提供する。
本発明の補間フレーム生成装置及び方法によれば、動きベクトルに基づいて選択される画素が実フレームの有効画素範囲外領域に位置する場合であっても、視覚的な違和感の少ない補間画素を生成することができる。
一実施形態の補間フレーム生成装置100を備えるフレームレート変換装置の概略的な構成を示すブロック図である。 補間画素を生成するための画素が実フレームの有効画素範囲に位置する状態の一例を示す図である。 補間画素を生成するための画素が実フレームの有効画素範囲外領域に位置する状態の一例を示す図である。 抽出画素決定部4の動作の一例を示す図である。 抽出画素決定部4の動作の一例を示す図である。 抽出画素決定部4の動作の一例を示す図である。 抽出画素決定部4の動作の一例を示す図である。 抽出画素決定部4の動作の一例を示す図である。 補間位相選択部5の動作の一例を示す図である。 補間位相選択部5の動作の一例を示す図である。 補間位相選択部5の動作の一例を示す図である。 補間位相選択部5の動作の一例を示す図である。 一実施形態の補間フレーム生成装置100の動作、及び、一実施形態の補間フレーム生成方法を示すフローチャートである。 補間位相選択部5の補間位相選択信号の選択条件を示す表である。
以下、一実施形態の補間フレーム生成装置及び方法について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、一実施形態の補間フレーム生成装置100を備えるフレームレート変換装置の概略的な構成及び動作を説明する。
図1は、本実施形態における補間フレーム生成装置100の概略的な構成を示すブロック図である。補間フレーム生成装置100は、図1に示すように、動きベクトル検出部1と、フレームメモリ2と、位相情報生成部3と、抽出画素決定部4と、補間位相選択部5と、補間フレーム内挿部6とを備えている。図1において、動きベクトル検出部1及びフレームメモリ2には、入力映像信号Sinの各フレームf0(第1のフレーム)を構成する画素の画素値が順に入力される。入力映像信号Sinのフレームレート(フレーム周波数)は、例えば24Hzである。フレームf0は実フレームであり、フレームf0を現在フレームとする。フレームメモリ2は、フレームf0の全画素の画素値を記憶する。
フレームメモリ2は、フレームf0を1フレーム期間遅延させて、フレームf0に対して1フレーム前のフレームf1(第2のフレーム)を動きベクトル検出部1に供給する。ここで、1フレーム期間とは、1フレームの全画素値をフレームメモリ2に入力するために必要な期間のことである。動きベクトル検出部1に供給されるフレームf1のフレームレートは24Hzである。フレームf1は実フレームである。フレームメモリ2は、フレームf1をフレームレート120Hzで読み出して、補間フレーム内挿部6に供給する。すなわち、フレームメモリ2を用いて、フレームレートの変換を行う。
動きベクトル検出部1に供給されるフレームf1と、補間フレーム内挿部6に供給されるフレームf1とはフレームレートが異なるが、両者は同じフレームの信号であるため、双方をフレームf1と称する。
フレームf0は、フレームメモリ2によって遅延され、フレームレート120Hzに変換されて、補間フレーム内挿部6に供給される。フレームメモリ2によって遅延される時間は、後述する動きベクトルMVを、動きベクトル検出部1が検出するために要する時間に相当する。例えば、フレームメモリ2によって遅延される時間は、数十ライン相当とすることができる。ここで、1ラインとは入力映像信号Sinの水平方向の画素数を示し、1ライン相当の時間とは、1ラインの画素値をフレームメモリ2に入力するために必要な時間のことである。
フレームメモリ2に入力されるフレームf0と補間フレーム内挿部6に供給されるフレームf0とは、数十ライン程度の時間分ずれており、フレームレートが異なるが、両者は同じフレームの信号であるため、双方をフレームf0と称する。
動きベクトル検出部1は、フレームf0内の複数の画素よりなるブロックとフレームf1内の複数の画素よりなるブロックとの差分値を算出し、差分値の小さい方向に基づき、動きベクトルMVを検出する。
なお、複数の画素よりなるブロック間の差分値の算出方法は種々の公知技術を用いればよい。例えば、フレームf0内の画素とフレームf1内の画素との画素値の差分値を算出し、その差分値の絶対値を算出し、ブロックごとにその差分値の総和を求めることでブロック間の差分値を算出してもよい。
動きベクトルMVはフレームメモリ2に一旦書き込まれ、フレームレート120Hzのフレームに対応するようにレートが変換されて、抽出画素決定部4に供給される。動きベクトル検出部1より出力される動きベクトルMVと、抽出画素決定部4に供給される動きベクトルMVとはレートが異なるが、両者は同じ動きベクトルであるため、双方を動きベクトルMVと称する。
ここで、本実施形態における補間フレーム生成装置100が生成するフレームを補間フレームfiとする。前述のとおり、フレームメモリ2はフレームレート120Hzでフレームf0とフレームf1とを読み出して、補間フレーム内挿部6にこれらのフレームを供給する。従って、補間フレーム内挿部6は、フレームf0とフレームf1との位相差を1とした場合、フレームf0とフレームf1との間にそれぞれ位相が0.2ずつ異なる補間フレームfiを4枚挿入して、フレームレート120Hzの出力映像信号Soutを生成する。
図2は、動きベクトル交差画素P0及び動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲に位置している例を示す。補間フレームfi内の補間画素Piを生成するために検出された動きベクトルMVと、フレームf0とが、図2に示すように図上で交差する位置を動きベクトル交差画素P0とする。補間フレームfi内の補間画素Piを生成するために検出された動きベクトルMVと、フレームf1とが、図2に示すように図上で交差する位置を動きベクトル交差画素P1とする。
1フレームの有効画素範囲とは、フルHDの映像信号を例とすると、水平1920画素、垂直1080画素の領域である。有効画素範囲外領域とは、1フレームの表示領域のうち有効画素範囲の外部の領域であって、正しい補間画素Piを生成することができる画素が存在しない領域である。水平1920画素、垂直1080画素のフレームの内部であっても、例えばフレームの上下端部が一様の黒とされているレターボックス形式の画像がある。映像信号がこのような画像からなる信号である場合には、黒の画素を用いて正しい補間画素Piを生成することはできない。フレームの一部が黒等の、固定色、固定輝度、または固定画素値の画素となっている場合には、固定色、固定輝度、または固定画素値の画素以外の領域が有効画素範囲となる。
補間フレーム内挿部6は補間画素生成部60を備える。仮に、動きベクトルMVがそのまま補間画素生成部60に供給されるとすれば、図2に示すように、補間画素生成部60は、動きベクトル交差画素P0及びP1の画素の画素値を用いて、補間フレームfi内の補間画素Piを生成する。
図3は、動きベクトル交差画素P0がフレームf0の有効画素範囲外領域に位置している例を示す。補間画素生成部60が動きベクトルMVをそのまま用いて補間画素Piを生成しようとすると、動きベクトル交差画素P0またはP1が有効画素範囲外領域に位置するため、適切な補間画素Piを生成できないことがある。
再び図1に戻り、動きベクトルMVに基づいて選択される画素がフレームf0またはフレームf1の有効画素範囲外領域に位置する場合であっても、視覚的な違和感の少ない補間画素Piを生成するための具体的な構成を説明する。
図1において、フレームメモリ2及び位相情報生成部3には、フレームf0と補間フレームfiとの位相差を示す位相情報iを決定するための入力タイミング信号cntが供給される。入力タイミング信号cntは、例えば補間フレームfi内の水平方向の位置を示す水平カウンタと、水平カウンタがリセットするタイミング毎にインクリメントする垂直カウンタとで構成することができる。ここで、水平カウンタがリセットするタイミングとは、入力映像信号Sinにおける、任意の1ラインの全画素値がフレームメモリ2へ入力され、次のラインの最初の画素値がフレームメモリ2へ入力されるタイミングのことである。入力映像信号Sinの垂直同期信号がリセットするときに、垂直カウンタは値を0にリセットする。垂直同期信号がリセットするタイミングとは、入力映像信号Sinにおける、任意のフレームの全画素値がフレームメモリ2へ入力され、次のフレームの最初の画素値がフレームメモリ2へ入力されるタイミングのことである。
位相情報生成部3は、入力タイミング信号cntに基づいて位相情報iを生成する。位相情報iは、フレームf0とフレームf1との位相差を1とした場合、0以上1未満の範囲(0≦i<1)の値とすることができる。例えば位相情報生成部3は、垂直カウンタの上限が有効画素範囲の垂直ライン数である場合、垂直カウンタを有効画素範囲の垂直ライン数で除算した値を位相情報iとして生成することができる。位相情報生成部3は、生成した位相情報iを抽出画素決定部4と、補間位相選択部5に供給する。
抽出画素決定部4には、フレームメモリ2から動きベクトルMVが、位相情報生成部3から位相情報iがそれぞれ供給される。抽出画素決定部4は、動きベクトルMVと位相情報iとに基づいてフレームf0における、補間画素Piを生成するための画素を示す抽出画素P0Iと、フレームf1における、補間画素Piを生成するための画素を示す抽出画素P1Iとを決定する。
図4は、動きベクトル交差画素P0及び動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲に位置している場合の、抽出画素決定部4の動作を示す。抽出画素決定部4は、図4に示すように、フレームf1からの位相差が位相情報iの値と同じ値dであり、かつフレームf0からの位相差が、1から位相情報iの値を減算した値(1−d)である補間フレームfiの位相を算出する。ここで、フレームf0の位相とフレームf1の位相との位相差は1とする。
抽出画素決定部4は、図4に示すように補間画素Piを生成するために検出された動きベクトルMVと、フレームf0とが交差する動きベクトル交差画素P0を算出する。抽出画素決定部4は、補間画素Piを生成するために検出された動きベクトルMVと、フレームf1とが交差する動きベクトル交差画素P1を算出する。
抽出画素決定部4は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲外領域か否かを示す信号として、有効画素範囲外フラグflg0を生成する。抽出画素決定部4は、動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲外領域か否かを示す信号として、有効画素範囲外フラグflg1を生成する。有効画素範囲外フラグflg0の値が0である場合、動きベクトル交差画素P0は有効画素範囲に位置することを示し、有効画素範囲外フラグflg0の値が1である場合、動きベクトル交差画素P0は有効画素範囲外領域に位置することを示す。有効画素範囲外フラグflg1の値が0である場合、動きベクトル交差画素P1は有効画素範囲に位置することを示し、有効画素範囲外フラグflg1の値が1である場合、動きベクトル交差画素P1は有効画素範囲外領域に位置することを示す。
抽出画素決定部4は、図4に示すように動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲の画素P02だった場合、有効画素範囲外フラグflg0の値を、有効画素範囲を示す0に設定し、画素P02を、抽出画素P0Iに決定する。
図5は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲外領域に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲に位置している場合の、抽出画素決定部4の動作の一例を示す。抽出画素決定部4は、図5に示すように動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲外領域の位置P0(−5)だった場合、抽出画素P0Iをフレームf0の有効画素範囲の所定の位置に決定し、有効画素範囲外フラグflg0の値を、有効画素範囲外領域を示す1に設定する。
抽出画素決定部4は、フレームf0の有効画素範囲の所定の画素を、例えば図5に示すように水平方向成分のみを有する動きベクトルMVと有効画素範囲の輪郭とが交差する画素P00とし、画素P00を抽出画素P0Iに決定する。
図6は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲外領域に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲に位置している場合の、抽出画素決定部4の動作のさらなる一例を示す。抽出画素決定部4は、フレームf0の有効画素範囲の所定の画素を、例えば図6に示すように、補間画素Piと同位置のフレームf0の画素P02とし、画素P02を抽出画素P0Iに決定する。抽出画素決定部4は、フレームf0の有効画素範囲の所定の画素を、先に述べた画素P00等と異なる画素に決定しても良い。
抽出画素決定部4は、図4に示すように動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲の画素P113だった場合、有効画素範囲外フラグflg1の値を、有効画素範囲を示す0に設定し、画素P113を、抽出画素P1Iとして決定する。
図7は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲外領域に位置している場合の、抽出画素決定部4の動作の一例を示す。抽出画素決定部4は、図7に示すように動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲外領域の画素P1(−2)だった場合、抽出画素P1Iをフレームf1の有効画素範囲の所定の画素に決定し、有効画素範囲外フラグflg1の値を、有効画素範囲外領域を示す1に設定する。
抽出画素決定部4は、フレームf1の有効画素範囲の所定の画素を、例えば図7に示すように水平方向成分のみを有する動きベクトルMVと有効画素範囲の輪郭とが交差する画素P10とし、画素P10を抽出画素P1Iに決定する。
図8は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲外領域に位置している場合の、抽出画素決定部4の動作のさらなる一例を示す。抽出画素決定部4は、フレームf1の有効画素範囲の所定の画素を、例えば図8に示すように、補間画素Piと同位置のフレームf1の画素P12とし、画素P12を抽出画素P1Iに決定する。抽出画素決定部4は、フレームf1の有効画素範囲の所定の画素を、先に述べた画素P10等と異なる画素に決定しても良い。
ここまで抽出画素決定部4の説明として、図4〜図8に示すように、動きベクトルMVが水平方向成分のみを有する場合のみを述べたが、動きベクトル検出部1は、垂直方向の成分のみを有する動きベクトルMVを検出する。また、動きベクトル検出部1は、水平方向及び垂直方向の成分を有する動きベクトルMVを検出する。抽出画素決定部4は、動きベクトルMVが垂直方向の成分のみを有する場合、または動きベクトルMVが水平方向及び垂直方向の成分を有する場合でも、動きベクトルMVが通る有効画素範囲の最も端の画素を、有効画素範囲の所定の画素とすればよい。なお、動きベクトルMVが通る有効画素範囲の最も端の画素とは、動きベクトルMVと有効画素範囲の輪郭とが交差する画素とする。
抽出画素決定部4が決定する抽出画素P0Iは、補間画素Piを基準としてフレームf0内の抽出画素の位置を指示する水平方向及び垂直方向のベクトルとで構成することができる。抽出画素決定部4が決定する抽出画素P1Iは、補間画素Piを基準としてフレームf1内の抽出画素の位置を指示する水平方向及び垂直方向のベクトルとで構成することができる。
抽出画素決定部4は、決定した抽出画素P0Iと、抽出画素P1Iとを、抽出画素信号として補間画素生成部60に供給する。抽出画素決定部4は、設定した有効画素範囲外フラグflg0と、有効画素範囲外フラグflg1とを、有効画素範囲外信号として補間位相選択部5に供給する。
補間位相選択部5には、位相情報生成部3から位相情報iが供給され、抽出画素決定部4から有効画素範囲外フラグflg0及び有効画素範囲外フラグflg1が有効画素範囲外信号として供給される。補間位相選択部5は、図4に示すように、フレームf1からの位相差が位相情報iの値と同じ値dであり、かつフレームf0からの位相差が、1から位相情報iの値を減算した値(1−d)である補間フレームfiの位相を算出する。ここで、フレームf0の位相とフレームf1の位相との位相差は1とする。補間に用いる画素が属するフレームのことを補間位相とし、補間位相選択部5は、補間位相を選択する。
図9は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲外領域に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲に位置する場合の、補間位相選択部5の動作の一例を示す。図14は、補間位相選択部5の補間位相選択信号selの選択条件を示す表である。図9と図14とは、有効画素範囲外フラグflg0の値が有効画素範囲外領域を示す1であり、かつ有効画素範囲外フラグflg1の値が有効画素範囲を示す0であり、かつ有効画素範囲外領域を差すフラグを有するフレームf0と補間フレームfiとの位相差(1−d)が閾値thよりも大きい((1−d)>th)場合を示す。この場合、補間位相選択部5は、フレームf1のみを補間位相として選択する。
図10は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲外領域に位置する場合の、補間位相選択部5の動作の一例を示す。図10と図14とは、有効画素範囲外フラグflg0の値が有効画素範囲を示す0であり、かつ有効画素範囲外フラグflg1の値が有効画素範囲外領域を示す1であり、かつ有効画素範囲外領域を差すフラグを有するフレームf1と補間フレームfiとの位相差dが閾値よりも大きい(d>th)場合を示す。この場合、補間位相選択部5は、フレームf0のみを補間位相として選択する。
補間位相選択部5は、それ以外のすべての場合、図14に示すように、フレームf0とフレームf1との両方を補間位相として選択する。
図11は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲外領域に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲に位置する場合の、補間位相選択部5の動作のさらなる一例を示す。図11と図14とは、有効画素範囲外フラグflg0の値が有効画素範囲外領域を示す1であり、かつ有効画素範囲外フラグflg1の値が有効画素範囲を示す0であり、かつ有効画素範囲外領域を差すフラグを有するフレームf0と補間フレームfiとの位相差(1−d)が閾値thより小さい((1−d)≦th)場合を示す。この場合、補間位相選択部5は、フレームf0及びフレームf1との両方を補間位相として選択する。
図12は、動きベクトル交差画素P0が有効画素範囲に位置し、かつ動きベクトル交差画素P1が有効画素範囲外領域に位置する場合の、補間位相選択部5の動作のさらなる一例を示す。図12と図14とは、有効画素範囲外フラグflg0の値が有効画素範囲を示す0であり、かつ有効画素範囲外フラグflg1の値が有効画素範囲外領域を示す1であり、かつ有効画素範囲外領域を差すフラグを有するフレームf1と補間フレームfiとの位相差dが閾値thより大きい(d≦th)場合を示す。この場合、補間位相選択部5は、フレームf0及びフレームf1との両方を補間位相として選択する。
図4と図14とは、有効画素範囲外フラグflg0の値が有効画素範囲を示す0であり、かつ有効画素範囲外フラグflg1の値が有効画素範囲を示す0である場合を示す。この場合、補間位相選択部5は、フレームf0及びフレームf1との両方を補間位相として選択する。
補間位相選択部5が実フレームと補間フレームfiとの位相差と比較する閾値thは、0以上1未満の範囲(0≦i<1)で設定可能である。相関の低い画素を補間に用いることで発生する視覚的な違和感を軽減するためには、閾値thを0.5よりも小さい値に設定するのが望ましい。また、フレームレート24Hzの原画であるフィルム映像を2−3プルダウン処理等によってフレームレート60Hzに変換した映像を、さらにフレーム補間技術等によってフレームレート120Hzに変換した場合、原画のフレームと、原画に一番近い補間フレームとの位相差は0.2となる。そのため、閾値thを0.2に設定することで視覚的な違和感をより軽減できる。ここで、フレームf0の位相とフレームf1の位相との位相差は1とする。
補間位相選択部5が実フレームと補間フレームfiとの位相差と比較する閾値thは、動きベクトルMVの信頼度や、動きベクトルMVの1フレーム内におけるヒストグラムのばらつき具合などの要因によって変動するようにしてもよい。動きベクトルMVの信頼度は、例えば動きベクトルMVの大きさが大きいほど信頼度が低いとすることができる。動きベクトルMVの信頼度は、他の公知技術を用いることによって求めてもよい。動きベクトルMVの1フレーム内におけるヒストグラムのばらつき具合は、例えば分散や標準偏差などの統計値を用いて求めてもよい。
補間位相選択部5は、以上のように選択した、フレームf0のみを補間位相とする信号、または、フレームf1のみを補間位相とする信号、または、フレームf0とフレームf1の両方を補間位相とする信号、のいずれかを補間位相選択信号selとする。補間位相選択部5は、補間位相選択信号selを補間画素生成部60に供給する。
補間画素生成部60には、抽出画素決定部4から抽出画素信号P0I及びP1Iが、補間位相選択部5から補間位相選択信号selがそれぞれ供給される。補間画素生成部60は、抽出画素信号P0Iと、抽出画素信号P1Iと、補間位相選択信号selとに基づいて、補間フレームfi内の各補間画素Piを生成する。
補間画素生成部60は補間位相選択信号selが図4、及び図11、及び図12に示すフレームf0とフレームf1とを補間位相とする場合、抽出画素信号P0Iの画素値と抽出画素信号P1Iの画素値とを混合して、補間画素Piを生成する。
補間画素生成部60は補間位相選択信号selが図9に示すフレームf1のみを補間位相とする場合、フレームf1の抽出画素信号P1Iの画素値と同じ値の補間画素Piを生成する。
補間画素生成部60は補間位相選択信号selが図10に示すフレームf0のみを補間位相とする場合、フレームf0の抽出画素信号P0Iの画素値と同じ値の補間画素Piを生成する。
補間画素生成部60が、補間フレームfi内の全ての補間画素Piを生成することによって、補間フレームfiが生成される。
補間フレーム内挿部6は、時間方向に隣接するフレームf0とフレームf1との間であり、フレームf1との位相差がdである位相に補間フレームfiを内挿する。
図9〜図12より次のことが分かる。本実施形態の補間フレーム生成装置100及び方法によれば、補間画素を生成するために動きベクトルに基づいて選択される画素が、実フレームの有効画素範囲外領域に位置する場合、かつ有効画素範囲外領域を指す画素が属する位相から補間フレームまでの距離が所定の値未満の場合、有効画素範囲の画素に置換されて補間に使用する画素として抽出される。本実施形態の補間フレーム生成装置100及び方法によれば、補間画素を生成するために動きベクトルに基づいて選択される画素が、実フレームの有効画素範囲外領域に位置する場合かつ有効画素範囲外領域を指す画素が属する位相から補間フレームまでの距離が所定の値以上の場合、有効画素範囲を指す画素のみを使用して補間する。したがって、実施形態の補間フレーム生成装置100及び方法によれば、視覚的な違和感の少ない補間画素を生成することができる。
図13に示すフローチャートを用いて、本実施形態の補間フレーム生成装置100の動作、及び、補間フレーム生成装置100で実行される補間フレーム生成方法による処理を改めて説明する。
図13において、動きベクトル検出部1に入力映像信号Sinが供給されて処理が開始されると、補間フレーム生成装置100は、補間フレーム生成の処理を開始する。動きベクトル検出部1は、ステップS1にて、フレームf0及びフレームf1の画素に基づいて、各補間フレームfiの各補間画素Piを生成するための動きベクトルMVを検出する。位相情報生成部3は、ステップS2にて、入力タイミング信号cntから位相情報iを生成する。
抽出画素決定部4は、ステップS3にて、動きベクトルMVと位相情報iに基づいて動きベクトル交差画素P0及びP1を算出する。抽出画素決定部4は、ステップS4にて、動きベクトル交差画素P0及びP1が有効画素範囲に位置する場合、動きベクトル交差画素P0及びP1を抽出画素信号P0I及びP1Iとして決定する。抽出画素決定部4は、ステップS4にて、動きベクトル交差画素P0及びP1が有効画素範囲外領域に位置する場合、有効画素範囲の所定の画素を抽出画素信号P0I及びP1Iに決定する。
抽出画素決定部4は、ステップS5にて、動きベクトル交差画素P0及びP1が有効画素範囲に位置する場合、動きベクトル交差画素P0及びP1を有するフレームの有効画素範囲外信号flg0及びflg1を0に設定する。抽出画素決定部4は、ステップS5にて、動きベクトル交差画素P0及びP1が有効画素範囲外領域に位置する場合、動きベクトル交差画素P0及びP1を有するフレームの有効画素範囲外信号flg0及びflg1を1に設定する。ステップS4とステップS5は、処理の順番を入れ替えても良い。
補間位相選択部5は、ステップS6にて、有効画素範囲外信号flg0及びflg1が有効画素範囲外領域を示すフレームの位相と位相情報iによって決まる補間フレームfiの位相との位相差と、閾値とを比較することによって、補間位相を選択し、補間位相選択信号selを生成する。
補間画素生成部60は、ステップS7にて、補間位相選択信号selが示す補間位相の抽出画素信号P0I及びP1Iが示す画素の画素値を用いて補間画素Piを生成する。補間画素生成部60は、ステップS8にて、補間フレームfi内の全ての補間画素Piを生成したか否かを判定する。ステップS8にて、全ての補間画素Piを生成していなければ(ステップS8のNO)、ステップS1〜S7の処理が繰り返される。
ステップS8にて全ての補間画素Piを生成していれば(ステップS8のYES)、補間画素生成部60は、ステップS9にて、入力映像信号Sinが継続的に入力されたか否かを判定する。ステップS9にて、入力映像信号Sinが継続的に入力されていれば(ステップS9のYES)ステップS1〜ステップS8の処理が繰り返される。ステップS9にて、入力映像信号Sinが継続的に入力されなければ(ステップS9のNO)、補間画素生成部60は、補間フレーム生成の処理を終了させる。
図1に示すフレームレート変換装置(補間フレーム生成装置100)をハードウェア(回路)で構成してもよいし、少なくとも一部をソフトウェア(コンピュータプログラム)によって構成してもよい。フレームレート変換装置(補間フレーム生成装置100)を構成する上で、ハードウェアとソフトウェアとの使い分けは任意である。
コンピュータプログラム(フレームレート変換プログラムまたは補間フレーム生成プログラム)が、コンピュータに図13に示す処理を実行させてもよい。コンピュータプログラムは、非一時的な記憶媒体に記憶されていてもよいし、インターネット等の通信回線でコンピュータへと送信されてもよい。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 動きベクトル検出部
2 フレームメモリ
3 位相情報生成部
4 抽出画素決定部
5 補間位相選択部
6 補間フレーム内挿部
60 補間画素生成部
100 補間フレーム生成装置(フレームレート変換装置)
MV 動きベクトル
i 位相情報
d フレームf1と補間フレームfiとの位相差
cnt 入力タイミング信号
sel 補間位相選択信号
f0 第1のフレーム(実フレーム)
f1 第2のフレーム(実フレーム)
fi 補間フレーム
P0 第1の動きベクトル交差画素
P1 第2の動きベクトル交差画素
Pi 補間画素
P0I 第1の抽出画素(抽出画素信号)
P1I 第2の抽出画素(抽出画素信号)
flg0 第1の有効画素範囲外フラグ(有効画素範囲外信号)
flg1 第2の有効画素範囲外フラグ(有効画素範囲外信号)

Claims (5)

  1. 映像信号における時間方向に隣接する第1のフレームと第2のフレームとの間に内挿する補間フレームの位相を示す位相情報を生成する位相情報生成部と、
    前記補間フレーム内の補間画素を生成するために検出された動きベクトルと前記第1のフレームとが交差する第1の動きベクトル交差画素を生成し、前記動きベクトルと前記第2のフレームとが交差する第2の動きベクトル交差画素を生成し、前記第1の動きベクトル交差画素に基づいて第1の抽出画素を決定し、前記第2の動きベクトル交差画素に基づいて第2の抽出画素を決定する抽出画素決定部と、
    前記位相情報によって決まる前記補間フレームの位相と前記第1及び第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域か否か、とに基づいて補間位相を選択する補間位相選択部と、
    前記第1及び第2の抽出画素と前記補間位相とに基づいて前記補間画素を生成する補間画素生成部と、
    を備える補間フレーム生成装置。
  2. 前記補間位相選択部は、前記第1の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域に位置し、かつ、前記第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲に位置し、かつ、前記第1のフレームの位相と前記補間フレームの位相との位相差が所定の値より大きい場合、前記第2のフレームのみを前記補間位相に選択し、前記第1の動きベクトル交差画素が有効画素範囲に位置し、かつ、前記第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域に位置し、かつ、前記第2のフレームの位相と前記補間フレームの位相との位相差が前記所定の値より大きい場合、前記第1のフレームのみを前記補間位相に選択し、それ以外の場合、前記第1及び前記第2のフレームを前記補間位相に選択し、
    前記補間画素生成部は、前記補間位相選択部が、前記第2のフレームのみを前記補間位相に選択した場合、前記第2の抽出画素の画素値のみを用いて前記補間画素を生成し、前記第1のフレームのみを前記補間位相に選択した場合、前記第1の抽出画素の画素値のみを用いて前記補間画素を生成し、前記第1及び前記第2のフレームを前記補間位相に選択した場合、前記第1の抽出画素の画素値と前記第2の抽出画素の画素値とを用いて前記補間画素を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の補間フレーム生成装置。
  3. 前記補間位相選択部は前記所定の値を、前記第1のフレームの位相と前記第2のフレームの位相との位相差を2で除算した値よりも小さい値とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の補間フレーム生成装置。
  4. 前記抽出画素決定部は、前記第1の動きベクトル交差画素が有効画素範囲の場合、前記第1の動きベクトル交差画素を前記第1の抽出画素に決定し、前記第1の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域の場合、有効画素範囲の所定の画素を前記第1の抽出画素に決定し、前記第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲の場合、前記第2の動きベクトル交差画素を前記第2の抽出画素に決定し、前記第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域の場合、有効画素範囲の所定の画素を前記第2の抽出画素に決定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の補間フレーム生成装置。
  5. 映像信号における時間方向に隣接する第1のフレームと第2のフレームとの間に内挿する補間フレームの位相を示す位相情報を生成し、
    前記補間フレーム内の補間画素を生成するために検出された動きベクトルと前記第1のフレームとが交差する第1の動きベクトル交差画素を生成し、前記動きベクトルと前記第2のフレームとが交差する第2の動きベクトル交差画素を生成し、前記第1の動きベクトル交差画素に基づいて第1の抽出画素を決定し、前記第2の動きベクトル交差画素に基づいて第2の抽出画素を決定し、
    前記位相情報と前記第1の動きベクトル交差画素及び前記第2の動きベクトル交差画素が有効画素範囲外領域か否か、とに基づいて補間位相を選択し、
    前記補間位相と前記第1及び第2の抽出画素とに基づいて、前記補間画素を生成する
    補間フレーム生成方法。
JP2018193038A 2018-10-12 2018-10-12 補間フレーム生成装置及び方法 Active JP7139858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193038A JP7139858B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 補間フレーム生成装置及び方法
CN201980065431.7A CN112789848B (zh) 2018-10-12 2019-10-04 插补帧生成装置及方法
EP19871130.1A EP3866460B1 (en) 2018-10-12 2019-10-04 Interpolation frame generation device and method
PCT/JP2019/039363 WO2020075649A1 (ja) 2018-10-12 2019-10-04 補間フレーム生成装置及び方法
US17/225,555 US11457243B2 (en) 2018-10-12 2021-04-08 Interpolation-frame generation device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193038A JP7139858B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 補間フレーム生成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061693A true JP2020061693A (ja) 2020-04-16
JP7139858B2 JP7139858B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70164610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193038A Active JP7139858B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 補間フレーム生成装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11457243B2 (ja)
EP (1) EP3866460B1 (ja)
JP (1) JP7139858B2 (ja)
CN (1) CN112789848B (ja)
WO (1) WO2020075649A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754978B2 (ja) * 1986-03-19 1995-06-07 日本放送協会 動き補正型フレーム数変換方法
JP2008118505A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法
JP2008245135A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 補間フレーム作成方法および補間フレーム作成装置
JP2012249123A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jvc Kenwood Corp 映像処理装置及び補間フレーム生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049882B2 (ja) * 2008-05-30 2012-10-17 株式会社東芝 補間フレーム作成装置及び補間フレーム作成方法及び放送受信装置
JP2011040836A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp フレーム補間装置及びフレーム補間方法
JP4692913B2 (ja) * 2009-10-08 2011-06-01 日本ビクター株式会社 フレームレート変換装置及び方法
JP2012109656A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
TWI466550B (zh) * 2011-02-23 2014-12-21 Novatek Microelectronics Corp 多媒體裝置及其移動偵測方法
CN102123283B (zh) * 2011-03-11 2013-10-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频帧率转换中的插值帧获取方法及其装置
US10349005B2 (en) * 2014-02-04 2019-07-09 Intel Corporation Techniques for frame repetition control in frame rate up-conversion
JP6426232B1 (ja) 2017-05-22 2018-11-21 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置
JP7054978B2 (ja) 2019-04-22 2022-04-15 株式会社五十鈴製作所 コイル状線材の移替装置およびコイル状線材移替装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754978B2 (ja) * 1986-03-19 1995-06-07 日本放送協会 動き補正型フレーム数変換方法
JP2008118505A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法
JP2008245135A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 補間フレーム作成方法および補間フレーム作成装置
JP2012249123A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jvc Kenwood Corp 映像処理装置及び補間フレーム生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3866460A4 (en) 2021-12-01
WO2020075649A1 (ja) 2020-04-16
US11457243B2 (en) 2022-09-27
CN112789848B (zh) 2023-09-08
EP3866460A1 (en) 2021-08-18
JP7139858B2 (ja) 2022-09-21
CN112789848A (zh) 2021-05-11
EP3866460B1 (en) 2023-06-07
US20210400309A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869045B2 (ja) 補間フレーム作成方法および補間フレーム作成装置
US8319889B2 (en) Frame rate conversion apparatus and method
JP2008147951A (ja) 補間フレーム作成方法および補間フレーム作成装置
US20080239144A1 (en) Frame rate conversion device and image display apparatus
US8817869B2 (en) Image processing device and method, and image display device and method
EP2533523B1 (en) Motion-vector correction device and method and video-signal processing device and method
JP2018061130A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009060377A (ja) 補間フレーム生成装置及び補間フレーム生成方法
JP2020061693A (ja) 補間フレーム生成装置及び方法
JP4886479B2 (ja) 動きベクトル補正装置、動きベクトル補正プログラム、補間フレーム生成装置及び映像補正装置
US8405767B2 (en) Image processing device
KR20060030724A (ko) 필드 선택이 가능한 영상처리 장치 및 그 방법
JP2014187690A (ja) 映像信号処理装置及び方法
KR101574205B1 (ko) 프레임 율 변환을 위한 움직임 정보 추정 방법 및 그 장치
JP2020017783A (ja) 補間フレーム生成装置及び方法
JP2013074384A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008236402A (ja) 補間画像生成装置及び補間画像生成方法
EP2704427A1 (en) Method and apparatus for de-interlacing video
JP5891913B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
JP2018160725A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理プログラム
JP2010098513A (ja) 補間画像生成装置及び補間画像生成方法
KR101574301B1 (ko) 프레임 율 변환 장치 및 그 방법
JP2010093680A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2013030838A (ja) 動きベクトル導出装置および方法
JP2019161275A (ja) 補間フレーム生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150