JP2020061613A - 通信装置、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

通信装置、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020061613A
JP2020061613A JP2018190157A JP2018190157A JP2020061613A JP 2020061613 A JP2020061613 A JP 2020061613A JP 2018190157 A JP2018190157 A JP 2018190157A JP 2018190157 A JP2018190157 A JP 2018190157A JP 2020061613 A JP2020061613 A JP 2020061613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
terminal
wireless terminals
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061613A5 (ja
JP6694035B2 (ja
Inventor
彰則 町田
Akinori Machida
彰則 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAPSMobile Inc
Original Assignee
HAPSMobile Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAPSMobile Inc filed Critical HAPSMobile Inc
Priority to JP2018190157A priority Critical patent/JP6694035B2/ja
Priority to EP19869740.1A priority patent/EP3863322A4/en
Priority to PCT/JP2019/034762 priority patent/WO2020071043A1/ja
Publication of JP2020061613A publication Critical patent/JP2020061613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694035B2 publication Critical patent/JP6694035B2/ja
Publication of JP2020061613A5 publication Critical patent/JP2020061613A5/ja
Priority to US17/184,932 priority patent/US11119205B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】基地局が設置されていない地域でも、ユーザ端末の分布を調査することのできる通信装置、通信方法及び通信プログラムを提供する。【解決手段】通信装置は、通信エリア内の複数の無線端末と通信を行う通信部と、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、所定期間の通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得部と、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、所定期間の通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得部と、端末数取得部によって取得された無線端末の数と、端末位置取得部によって取得された無線端末の位置とに基づいて、無線端末の分布を取得する分布取得部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置、通信方法及び通信プログラムに関する。
従来から、無線通信の技術としてドライブテストの最小化(MDT:Minimization of Drive Test)が存在する。特許文献1に記載された技術は、ユーザ端末がMDT技術を利用して取得した隣接セルに関する情報をネットワーク側に報告して、メンテナンスを実行させるようになっている。
特表2013−522987号公報
移動体通信事業者は、通信エリアを拡大する場合、基地局の設置等の投資が必要であるため、ユーザ端末が多く存在する地域を知ることが重要である。しかし、従来では、基地局を設置しなれば、MDT技術を利用してユーザ端末から情報を収集することはできず、ユーザ端末が多く存在する地域を知ることは困難であった。
本発明は、基地局が設置されていない地域でも、ユーザ端末の分布を調査することのできる通信装置、通信方法及び通信プログラムを提供することを目的とする。
通信装置は、通信エリア内の複数の無線端末と通信を行う通信部と、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、所定期間の通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得部と、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、所定期間の通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得部と、端末数取得部によって取得された無線端末の数と、端末位置取得部によって取得された無線端末の位置とに基づいて、無線端末の分布を取得する分布取得部と、を備える。
通信装置では、通信部は、無線端末と通信する場合、通信に関する情報として、通信品質情報及び無線端末の位置情報を取得することが好ましい。
通信装置は、分布取得部によって取得された無線端末の分布に基づき、所定のエリア内の無線端末が所定数を超える場合、地上に通信基地局を設置すると判定し、所定のエリア内の無線端末が所定数を超えない場合、基地局機能を搭載した航空機を所定のエリアの上空に滞空させると判定する判定部をさらに備えることが好ましい。
通信装置では、分布取得部及び判定部は、地上に配されるコンピュータ又はサーバに配されることが好ましい。
通信装置では、通信部は、一定期間、通信エリアよりも広い調査エリアの上空を飛行する航空機に配されることが好ましい。
通信装置は、分布取得部によって取得された無線端末の分布に基づいて、航空機の飛行経路を決定する決定部をさらに備えることが好ましい。
通信装置では、決定部は、通信部で取得された通信に関する情報と、地上に配された基地局で所得された通信に関する情報に基づいて、調査エリアを決定することが好ましい。
通信装置では、地上を撮影した画像を含む地理情報を生成するカメラ部を備えることが好ましい。この場合、判定部は、カメラ部で生成された地理情報と、端末位置取得部で取得された無線端末の位置とを重ね合わせることに基づいて、調査エリアを決定することが好ましい。
通信方法は、コンピュータが、通信エリア内の複数の無線端末と通信部で通信を行う通信ステップと、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得ステップと、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得ステップと、端末数取得ステップによって取得された無線端末の数と、端末位置取得ステップによって取得された無線端末の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末の分布を取得する分布取得ステップと、を実行する。
通信プログラムは、コンピュータに、通信エリア内の複数の無線端末と通信部で通信を行う通信機能と、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得機能と、無線端末と通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得機能と、端末数取得機能によって取得された無線端末の数と、端末位置取得機能によって取得された無線端末の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末の分布を取得する分布取得機能と、を実現させる。
本発明によれば、基地局が設置されていない地域でも、ユーザ端末の分布を調査することのできる通信装置、通信方法及び通信プログラムを提供することができる。
一実施形態に係る通信装置を説明するための図である。 一実施形態に係る通信装置を説明するためのブロック図である。 一実施形態に係る通信方法について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る通信装置を説明するための図である。図2は、一実施形態に係る通信装置を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、通信装置1は、通信部11、端末数取得部12、端末位置取得部13、分布取得部14、判定部15及び決定部16を備える。
通信装置1のうち少なくとも通信部11は、一定期間、調査エリアの上空を飛行する航空機100(図1参照)に配される。「一定期間」とは、例えば、数週間、数か月又は1年等の期間である。航空機100は、例えば、高度約20kmの高高度を飛行しており、少なくとも通信部11を搭載したHAPS(High Altitude Platform System)を構成する。航空機100は、一例として、ソーラープレーン又はソーラー飛行船等であり、通常の飛行機又は飛行船と比べて長期にわたる飛行が可能になる。航空機100が例えば成層圏を飛行する場合、成層圏は気流が安定しているため、航空機100は、長期の滞空が可能になる。なお、航空機100が飛行する高度は、約20kmに限定されることはなく、20kmよりも高くてもよく低くてもよい。ここで、後述する無線端末51が、後述するMDT機能が発揮される従来の地上セルラ方式の携帯端末の場合、基地局と通信可能な技術使用(後述する3GPP)上の距離、例えば、LTEであれば約100kmとなる。この場合には、航空機の高度は、約100km以下になる。なお、将来の技術革新により地上セルラ方式の無線端末51であっても、無線端末51の通信距離が約100km以上でも可能となった場合には、航空機100の高度は無線端末51の通信距離に応じて高くすることが可能となるため、航空機100に代えて、地球の大気圏外の軌道上を周回する人工衛星で行ってもよい。ただし、人工衛星(静止衛星を除く)の場合は地球上を周回移動するため航空機100のような所定のエリアに常時滞空はできない点で異なる。通信部11の通信エリアは、例えば、半径約100kmである。調査エリアは、通信部11の通信エリアよりも広く設定されるのが好ましい。航空機100は、調査エリアの上空を飛行して、調査エリア内の無線端末51の数及び無線端末51の位置を調べるために、例えば、所定の経路を周回飛行する。周回飛行はできないが、当該エリアを前記測定する方法として、人口衛星(静止衛星は除く)であってもよい。なお、航空機100は、上記の例示(ソーラープレー又はソーラー飛行船)の他に、空中を飛行する機能を有するものであればよく、例えば、飛行機、飛行船、気球、ヘリコプタ及びドローン等である。また、航空機100には、通信装置1を構成する端末数取得部12、端末位置取得部13、分布取得部14、判定部15及び決定部16のうちいずれか1又は複数の構成が搭載されてもよい。一方、端末数取得部12、端末位置取得部13、分布取得部14、判定部15及び決定部16は、航空機100ではなく、地上に配されてもよい。なお、航空機100には、通信部11が必ず配される。また、航空機100には、各種のセンサ又は各種のカメラを搭載することが可能である。センサの一例としては、これらに限られないが、レーザ測距やドップラーレーダなどによるリモートセンシングを行うことが可能なセンサがある。カメラの一例としては、これらに限られないが、可視光カメラ、赤外線カメラ、地形カメラ(立体視カメラ)がある。これらのセンサやカメラの測定結果と、後述する無線端末51の分布等動向の調査結果とに基づいて、通信装置1は、より高度な基地局の設置計画を作成することが可能になる。
本実施形態の使用例は、以下の通りである。
(1)基地局が設置されていない地域に新たに基地局を設置する場合、通信部11を搭載した航空機100を上空に長期滞留させて、無線端末51から無線端末51の位置高度情報を含む通信に関する情報を3次元的に取得する。ここで3次元的に取得するとは、一般的に地上50m以上には地上セルラ方式による通信セルは構築しないところ、地上高50mを超える高度を飛行する無線端末51の通信機能を搭載するドローン、ヘリコプタ、飛行機も検知して、この検知した情報も参考に、基地局設計において、地上基地局だけではなく、HPASによる地上セルラ方式による3次元セル(地上から一例として高度約1000mまで地上セルラ方式で通信可能な平面だけでなく鉛直方向にも通信カバレッジのあるセル)の構築も検討するためである。これにより、従来、地上基地局ではカバーできていなかった地上高約50m以上の上空であっても、通信部11を搭載した航空機100を携帯通信サービス提供のための携帯基地局として常時滞空させることにより、航空用無線を使わずとも地上セルラ方式による無線通信が可能となる。ドローン、ヘリコプタ、飛行機とのIoTを含むデータ通信のみならず、有人飛行であれば、乗員との通話が地上と同等に可能となりえる。また、ドローンであれば、複数のドローンの航空管制や飛行制御にも利用可能となる。
(2)大規模地震、津波、大規模土砂崩れ、大規模火山噴火などの広域にわたる大災害が発生して複数の基地局が運用不能な状態になった場合で早期復旧の目途が立たない場合には、早急に臨時基地局の設置が必要となる。この場合、被災者の多い地域など通信環境の回復がいち早く必要なエリアから優先して臨時基地局を設置することが好ましい。臨時基地局としては、衛星回線を基幹ネットワークとのアクセス回線に利用した携帯基地局を可搬できる車両や無線通信装置を備えた係留気球システムなどがある。また、運用可能な携帯基地局からの電波を中継してセルカバレッジを拡大するドローンやエントランス無線装置など各種の方法が考えられる。この場合に、通信部11を搭載した航空機100を被災地上空に長期滞留させて、無線端末51から通信に関する情報を取得すると共に、実際のユーザ間の通信にも利用する。また、上記のように航空機100にはカメラ等を搭載することが可能であるため、そのカメラで撮影されたリアルタイムを含む画像に基づき、臨時基地局を設置することが可能であるか否か、又はどのようなエリア復旧ソリューションを選択するかなどの判断材料とすることが可能にとなる。例えばカメラ等での画像結果から道路が寸断されているなどの状況がいち早く把握できれば車両は通行できないため、通行可能で基地局が設置可能な別のエリアを探索したり、ドローンやエントランス無線による復旧ソリューションや通信部11を搭載した航空機100を主体とした復旧とするかなどいち早く判断が可能となる。また、図外のデータ処理装置にてカメラで撮影された画像を含む地理情報に無線端末51の位置情報等(無線端末51が通信可能な状態にある。位置情報等には取得した時間も含む)をマッピングすることにより、無線端末51の通信可否の分布状態、その時間的変化から被災状況をリアルタイムを含む形式で把握することが可能であり、災害対策としても有効な情報になる。
(3)山岳事故又は海難事故等が発生した場合、通信部11を搭載した航空機100を上空に長期滞留又は周回等させて、遭難者が所有する通信可能な状態にある無線端末51から通信に関する情報及び位置情報等(時間情報含む)を取得する。滑落や雪崩などに遭遇した遭難者は、身動きがとれない可能性が高い(海難事故の場合も同様である)。この場合でも、無線端末51の電源が入っており通信可能な状態になっていさえずれば、既存の地上の携帯基地局のエリアカバレッジの圏外であっても、通信部11を搭載した航空機100を上空に滞留させることにより、通信部11は、遭難者が所有する無線端末51からの通信に関する情報や位置情報等(時間情報含む)を受信することにより、遭難者を発見することが可能になる。また、航空機100に搭載されたカメラで撮影された画像、既存の航空写真、デジタルマップを含む地理情報に、無線端末51の位置情報等をマッピングすることが可能であり、遭難箇所の周囲の状況の把握が容易である。通信装置1は、通信部11は通信範囲(一例として、半径約100km)が広いため、捜索ヘリコプタ等で遭難者を捜索する前に上記のマッピング等を行うことにより、捜索範囲を絞り込むことが可能であり、より早期に遭難者を救出することが可能になる。
通信部11は、移動体通信技術を利用して無線端末51と通信を行う。無線端末51は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、携帯通信モジュール、IoT機器等である。通信部11は、通信エリア内の地上の複数の無線端末51と通信を行う。通信部11は、無線端末51と通信する場合、通信に関する情報として、通信品質情報及び端末の位置情報を取得する。通信部11は、例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)のドライブテストの最小化(MDT:Minimization of Drive Test)技術に基づいて、通信部11と無線端末51との間の通信品質情報を無線端末51から取得すると共に、無線端末51で測定された端末の位置情報を無線端末51から取得する。
なお、無線端末51は、リアルタイムで自身の位置情報を通信部11に送信することも可能である。この場合、通信部11は、リアルタイムで、無線端末51で測定された端末の位置情報を無線端末51から取得することが可能である。通信部11は、航空機100に配されるため、無線端末51の通信範囲が圏外になることはなく、リアルタイムで無線端末51の位置情報を取得することが可能になる。
通信部11は、航空機100に搭載されることにより調査エリア上空を飛行することが可能であるため、調査エリアに関しての面的に、且つ、調査エリア上空に滞空することに関しての時間的に、通信に関する情報を無線端末51から取得することが可能である。すなわち、通信部11は、長期間にわたり、調査エリア内の通信に関する情報を無線端末51から取得することが可能である。
通信部11は、例えば、地上に配される基地局の機能の一部又は全部を備える構成であればよい。
なお、従来、無線端末の位置情報、各無線端末及び全ての無線端末の総トラフィック量、無線端末の数(ユーザ数)、無線端末の種別(携帯端末かIoT(Internet of Things)は、時間帯及び季節により大きく変動するため、把握できていなかった。一方、本実施形態の通信部11は、長期にわたり通信に関する情報を取得することが可能であるため、経済的で効率的な基地局の建設プランやHAPSによる通信エリアの採用等の計画を策定することが可能になる。特に、基地局の建設プランでは、どの場所に基地局を建設するのか、どのくらいのカバレッジにするのか、複数の基地局を建設する場合の順番、通信の周波数帯域幅(処理可能なトラフィック量)の決定等、種々の内容を決定することができる。
端末数取得部12は、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて、通信部11と通信を行う無線端末51の数を取得する。端末数取得部12は、例えば、無線端末51それぞれから取得した通信品質情報等に基づいて、通信エリア内の無線端末51の数を調査し、無線端末51の数を取得する。端末数取得部12は、例えば、各無線端末51から送信された通信品質情報の数に基づいて、無線端末51の数を取得する。
端末位置取得部13は、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて、通信部11と通信を行う無線端末51の位置を取得する。端末位置取得部13は、例えば、無線端末51それぞれから取得した無線端末51の位置情報に基づいて、複数の無線端末51それぞれの位置を取得する。
分布取得部14は、端末数取得部12によって取得された無線端末51の数と、端末位置取得部13によって取得された無線端末51の位置とに基づいて、無線端末51の分布を取得する。通信に関する情報は、通信品質情報と位置情報とが各無線端末51に対応付けられている。このため、分布取得部14は、複数の無線端末51から通信に関する情報を取得することにより、無線端末51の分布を取得することが可能になる。
例えば、航空機100は所定の周回経路を飛行するため、特定地域の上空に留まるように飛行することが可能である。このため、分布取得部14は、より確実に無線端末51の分布を取得することが可能であると共に、無線端末51の分布の時間的な変化を取得することが可能である。また、航空機100は、周回経路を移動させて別の周回経路を飛行することにより、より広範囲のエリア上空を飛行することになる。分布取得部14は、より広範囲の無線端末51の分布を取得することが可能になる。
判定部15は、分布取得部14によって取得された無線端末51の分布に基づき、所定エリア内の無線端末51が所定数を超える場合、地上に通信基地局を設置すると判定する。判定部15は、所定エリア内の無線端末51が所定数を超えない場合、基地局機能を搭載した航空機100を所定エリア上空に滞空させると判定する。すなわち、判定部15は、無線端末51の数が多い地域には、地上に通信基地局を設置するのが好ましいと判定する。一方、無線端末51の数が少ない地域には、HAPSを利用して、基地局機能を搭載した航空機100を恒久的に飛行させるのが好ましいと判定する。
なお、分布取得部14では一定期間の無線端末51の分布を取得することが可能である。このため、判定部15は、より適切な判定を行うことも可能である。
判定部15は、無線端末51の数に段階的な閾値を設定することにより、通信基地局を設置する地域の優先度を判定することも可能である。すなわち、判定部15は、無線端末51の数と複数の閾値との比較に基づいて、無線端末51の数がより多いと判断される地域には、通信基地局を設置する優先度が高いと判定する。一方、判定部15は、無線端末51の数と複数の閾値との比較に基づいて、無線端末51の数がより少ないと判断される地域には、通信基地局を設置する優先度が低いと判定する。
また、判定部15は、前述したカメラ(図示せず)で生成された、地上を撮影した画像を含む地理情報と、端末位置取得部13で取得された無線端末の位置とを重ね合わせることに基づいて、通信基地局の設置エリアを判定してもよい。これにより、通信基地局を設置する場所の具体的な検討を行うことが可能である。
判定部15は、地上に配されるコンピュータ又はサーバに搭載されることが好ましい。判定部15は、地上に配されることにより種々の情報を取得して、種々の条件を考慮することができるので、それらの条件を考慮しながら適切な判定を行うことが可能になる。
決定部16は、分布取得部14によって取得された無線端末51の分布に基づいて、通信部11が配される航空機100の飛行経路を決定する。決定部16は、例えば、分布取得部14によってリアルタイムで取得された無線端末51の分布に基づいて、無線端末51が多い地域と判断した場合、その地域の上空を長時間飛行する等、適宜、航空機100の飛行経路を決定することが可能である。航空機100は、決定部16により決定された飛行経路に基づいて飛行する。
また、決定部16は、地上に配された通信基地局(地上局)で取得される通信に関する情報と、航空機100に配された通信部11で取得される通信に関する情報とに基づいて、調査エリアを決定してもよい。決定部16は、例えば、地上局で取得される通信に関する情報と、通信部11で取得される通信に関する情報とを比較し、同一の無線端末51から送信された通信に関する情報が存在すれば、その無線端末51が存在する地域は、調査エリア外と判断する。既に地上局が存在する地域については、取得した無線端末51の分布に基づいて、判定部15が判定を行う必要がないからである。この場合、決定部16は、地上局が存在する地域上空を飛行しないように、飛行経路を決定することが可能である。
次に、本実施形態に係る通信方法について説明する。
図3は、一実施形態に係る通信方法について説明するためのフローチャートである。
ステップST1において、少なくとも通信部11を搭載した航空機100は、調査エリアを飛行する。航空機100は、例えば、一定期間、所定の周回経路を飛行した後、飛行経路を移動して、新たな周回経路を飛行することを繰り返す。これにより、通信装置1は、より広範囲の無線端末51の分布を調査することが可能になる。
ステップST2において、航空機100に搭載される通信部11は、無線端末51から通信に関する情報を取得する。通信部11は、3GPPのMDTに基づいて、通信に関する情報として、無線端末51と通信部11との間の通信品質に関する情報(通信品質情報)と、無線端末51のGPS(Global Positioning System)等で得られた位置情報とを無線端末51から取得する。
ステップST3において、端末数取得部12は、例えば、ステップST2で得られた通信品質情報に基づいて、通信部11の通信エリア内の無線端末51の数を取得する。また、端末数取得部12は、航空機100が広範囲を飛行するため、通信部11の通信エリアよりも広いエリア(調査エリア)の無線端末51の数を取得する。
ステップST4において、端末位置取得部13は、例えば、ステップST2で得られた無線端末51の位置情報に基づいて、通信エリア内の無線端末51の位置を取得する。端末位置取得部13は、ステップST3と同様に、航空機100が広範囲を飛行するため、1つの通信部11の通信エリアよりも広いエリア(調査エリア)の無線端末51の位置を取得する。
ステップST5において、分布取得部14は、ステップST3で得られた無線端末51の数と、ステップST4で得られた無線端末51の位置とに基づいて、無線端末51の分布を取得する。分布取得部14は、通信部11の通信エリアよりも広い調査エリアの無線端末51の分布を取得することが可能である。
ステップST6において、判定部15は、ステップST5で得られた無線端末51の分布に基づいて、例えば、無線端末51の多い地域には地上に通信基地局を設置すると判定し、無線端末51の少ない地域にはその地域の上空に基地局機能を搭載した航空機100を滞空させると判定する。
ステップST6の後、処理は終了する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
通信装置1は、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて無線端末51の数を取得する端末数取得部12と、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて無線端末51の位置を取得する端末位置取得部13と、端末数取得部12によって取得された無線端末51の数と、端末位置取得部13によって取得された無線端末51の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末51の分布を取得する分布取得部14と、を備える。
通信装置1の通信部11は、3GPPのMDTに基づいて、無線端末51から通信に関する情報を取得する。このため、通信装置1は、地上に通信基地局が設置されていない地域でも、無線端末51の分布を調査することができる。また、通信装置1は、無線端末51の分布を調査することにより、地上に通信基地局を設置するか、HAPSを利用して上空に基地局機能を配するかの、投資効果の推定を正確に行うことができる。
通信装置1の通信部11は、無線端末51と通信する場合、通信に関する情報として、通信品質情報及び無線端末51の位置情報を取得する。
通信部11は、3GPP標準規格に搭載されるMDTに基づいて、通信品質情報及び位置情報を無線端末51から取得する。これにより、通信装置1では、新たな規格を制定したり、通信に関する情報を取得するためのアプリケーションを無線端末51及び通信部11にインストールしたりする必要がない。すなわち、通信装置1は、既存の通信規格を利用して、無線端末51の分布を調査することができる。
通信装置1は、分布取得部14によって取得された無線端末51の分布に基づき、所定のエリア内の無線端末51が所定数を超える場合、地上に通信基地局を設置すると判定し、所定のエリア内の無線端末51が所定数を超えない場合、基地局機能を搭載した航空機100を所定のエリアの上空に滞空させると判定する判定部15をさらに備える。
これにより、通信装置1は、地上に通信基地局を設置するか、HAPSを利用して上空に基地局機能を配するかの判定に基づいて、通信事業会社に投資効果を予測させることができる。
通信装置1の通信部11は、一定期間、調査エリアの上空を飛行する航空機100に配される。
すなわち、通信装置1は、通信部11を航空機100に搭載したHAPS技術を利用する。これにより、通信装置1は、地上に通信基地局が設置されていない地域でも無線端末51の分布調査を行うことができる。通信装置1は、航空機100が同一の飛行経路を周回することにより、調査エリアの無線端末51の分布を正確に取得することができる。また、航空機100の飛行経路を移動させることにより、より広範囲の無線端末51の分布を取得することができる。
また、「一定期間」とは、例えば、数週間、数か月又は1年等である。これにより、通信装置1は、単一の航空機により長期間の滞空が可能になるため、計測エリアの長期にわたる無線端末51の分布の経時的変化を取得することができる。すなわち、通信装置1は、無線端末51の分布の昼夜、季節変動を切れ目なく把握することができる。
通信装置1の決定部16は、分布取得部14によって取得された無線端末51の分布に基づいて、航空機100の飛行経路を決定する。
通信装置1は、分布取得部14によってリアルタイムで取得された無線端末51の分布に基づいて航空機100を飛行させるので、より正確な無線端末51の分布を再取得することができる。
通信装置1の決定部16は、通信部11で取得された通信に関する情報と、地上に配された通信基地局で所得された通信に関する情報に基づいて、調査エリアを決定する。
通信装置1は、既に通信基地局が設置されている地域を調査エリアに含める必要がない。このため、通信装置1は、不要な調査を行うことを防ぐことができる。
通信方法は、コンピュータが、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて無線端末51の数を取得する端末数取得ステップと、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて無線端末51の位置を取得する端末位置取得ステップと、端末数取得ステップによって取得された無線端末51の数と、端末位置取得ステップによって取得された無線端末51の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末51の分布を取得する分布取得ステップと、を実行する。
これにより、通信方法は、通信基地局が設置されていない地域でも、無線端末51の分布を調査することができる。また、通信方法は、無線端末51の分布を調査することにより、地上に通信基地局を設置するか、HAPSを利用して上空に基地局機能を配するかの、投資効果の推定を正確に行うことができる。
通信プログラムは、コンピュータに、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて無線端末51の数を取得する端末数取得機能と、無線端末51と通信部11との間で通信される通信に関する情報に基づいて無線端末51の位置を取得する端末位置取得機能と、端末数取得部機能によって取得された無線端末51の数と、端末位置取得機能によって取得された無線端末51の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末51の分布を取得する分布取得機能と、を実現させる。
これにより、通信プログラムは、通信基地局が設置されていない地域でも、無線端末51の分布を調査することができる。また、通信プログラムは、無線端末51の分布を調査することにより、地上に通信基地局を設置するか、HAPSを利用して上空に基地局機能を設置するかの、投資効果の推定を正確に行うことができる。
1 通信装置
11 通信部
12 端末数取得部
13 端末位置取得部
14 分布取得部
15 判定部
16 決定部
51 無線端末
100 航空機

Claims (10)

  1. 通信エリア内の複数の無線端末と通信を行う通信部と、
    無線端末と前記通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、所定期間の前記通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得部と、
    無線端末と前記通信部との間で通信される前記通信に関する情報に基づいて、所定期間の前記通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得部と、
    前記端末数取得部によって取得された無線端末の数と、前記端末位置取得部によって取得された無線端末の位置とに基づいて、無線端末の分布を取得する分布取得部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記通信部は、無線端末と通信する場合、前記通信に関する情報として、通信品質情報及び無線端末の位置情報を取得する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記分布取得部によって取得された無線端末の分布に基づき、所定のエリア内の無線端末が所定数を超える場合、地上に通信基地局を設置すると判定し、所定のエリア内の無線端末が所定数を超えない場合、基地局機能を搭載した航空機を所定のエリアの上空に滞空させると判定する判定部をさらに備える
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記分布取得部及び前記判定部は、地上に配されるコンピュータ又はサーバに配される
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通信部は、一定期間、通信エリアよりも広い調査エリアの上空を飛行する航空機に配される
    請求項1から4のいずれか1に記載の通信装置。
  6. 前記分布取得部によって取得された無線端末の分布に基づいて、航空機の飛行経路を決定する決定部をさらに備える、
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記決定部は、前記通信部で取得された通信に関する情報と、地上に配された基地局で所得された通信に関する情報に基づいて、調査エリアを決定する
    請求項6に記載の通信装置。
  8. 地上を撮影した画像を含む地理情報を生成するカメラ部を備え、
    前記判定部は、前記カメラ部で生成された地理情報と、前記端末位置取得部で取得された無線端末の位置とを重ね合わせることに基づいて、判定を行う
    請求項3に記載の通信装置。
  9. コンピュータが、
    通信エリア内の複数の無線端末と通信部で通信を行う通信ステップと、
    無線端末と前記通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、前記通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得ステップと、
    無線端末と前記通信部との間で通信される前記通信に関する情報に基づいて、前記通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得ステップと、
    前記端末数取得ステップによって取得された無線端末の数と、前記端末位置取得ステップによって取得された無線端末の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末の分布を取得する分布取得ステップと、
    を実行する通信方法。
  10. コンピュータに、
    通信エリア内の複数の無線端末と通信部で通信を行う通信機能と、
    無線端末と前記通信部との間で通信される通信に関する情報に基づいて、前記通信部と通信を行う無線端末の数を取得する端末数取得機能と、
    無線端末と前記通信部との間で通信される前記通信に関する情報に基づいて、前記通信部と通信を行う無線端末の位置を取得する端末位置取得機能と、
    前記端末数取得機能によって取得された無線端末の数と、前記端末位置取得機能によって取得された無線端末の位置とに基づいて、通信エリア内に存在する無線端末の分布を取得する分布取得機能と、
    を実現させる通信プログラム。
JP2018190157A 2018-10-05 2018-10-05 通信装置、通信方法及び通信プログラム Active JP6694035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190157A JP6694035B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 通信装置、通信方法及び通信プログラム
EP19869740.1A EP3863322A4 (en) 2018-10-05 2019-09-04 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESS AND COMMUNICATION PROGRAM
PCT/JP2019/034762 WO2020071043A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-04 通信装置、通信方法及び通信プログラム
US17/184,932 US11119205B2 (en) 2018-10-05 2021-02-25 Communication device, communication method, and communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190157A JP6694035B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020061613A true JP2020061613A (ja) 2020-04-16
JP6694035B2 JP6694035B2 (ja) 2020-05-13
JP2020061613A5 JP2020061613A5 (ja) 2020-05-28

Family

ID=70055199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190157A Active JP6694035B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11119205B2 (ja)
EP (1) EP3863322A4 (ja)
JP (1) JP6694035B2 (ja)
WO (1) WO2020071043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009424A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7494388B1 (ja) 2022-07-06 2024-06-03 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694035B2 (ja) * 2018-10-05 2020-05-13 Hapsモバイル株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336408A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワークの構築方法および通信システム
WO2012018005A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末
JP2012054921A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Ntt Docomo Inc 移動機分布算出システム及び移動機分布算出方法
JP2017184204A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Kddi株式会社 無線通信システム、通信管理装置、通信管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2017208611A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び周波数切替方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB750436A (en) * 1953-08-18 1956-06-13 Douglas Graham Shearer Radio navigation system
US8135413B2 (en) * 1998-11-24 2012-03-13 Tracbeam Llc Platform and applications for wireless location and other complex services
US10641861B2 (en) * 2000-06-02 2020-05-05 Dennis J. Dupray Services and applications for a communications network
US10684350B2 (en) * 2000-06-02 2020-06-16 Tracbeam Llc Services and applications for a communications network
EP1724609A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-22 Leica Geosystems AG Verfahren zur Lagebestimmung einer Empfängereinheit
WO2011011544A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
CN102209343B (zh) * 2010-03-29 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种实现邻区上报的方法及系统
CN103313185B (zh) * 2012-03-16 2016-08-31 电信科学技术研究院 位置信息获取方法和设备
EP2892021A4 (en) * 2012-08-28 2016-04-20 Ntt Docomo Inc INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
KR101240629B1 (ko) * 2012-11-30 2013-03-11 한국항공우주연구원 Ads-b 시스템이 탑재된 항공기를 이용한 미지신호 검출 및 발생원 위치 추정방법
JP5657038B2 (ja) * 2013-01-23 2015-01-21 ヤフー株式会社 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP5658292B2 (ja) * 2013-01-25 2015-01-21 ヤフー株式会社 無線端末、情報表示プログラム、情報提供方法および情報提供システム
JP2015082831A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
US10107926B1 (en) * 2014-04-29 2018-10-23 Wireless Seismic, Inc. Cableless seismic acquisition with hierarchical communication protocol
US9623983B2 (en) * 2014-05-12 2017-04-18 The Boeing Company Aircraft interior monitoring
US20160131794A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Cgg Services Sa Systems and methods for a gravity survey using a free-fall gravity sensor
US10227134B2 (en) * 2015-04-14 2019-03-12 ETAK Systems, LLC Using drones to lift personnel up cell towers
US10608734B2 (en) * 2015-10-22 2020-03-31 Phluido, Inc. Virtualization and orchestration of a radio access network
US9967884B2 (en) * 2015-11-10 2018-05-08 Netgear, Inc. Dedicated backhaul for whole home coverage
JP6520800B2 (ja) * 2015-12-23 2019-05-29 株式会社Soken 乗員情報取得システム
US10356681B2 (en) * 2016-09-21 2019-07-16 Netgear, Inc. Client roaming in a distributed multi-band wireless networking system
US9866313B1 (en) * 2016-12-14 2018-01-09 T-Mobile Usa, Inc. UAV cellular communication service delivery
JP6634004B2 (ja) * 2016-12-13 2020-01-22 パナソニック株式会社 無線端末及び基地局切替方法
JP6938204B2 (ja) * 2017-05-02 2021-09-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム
CN107222887B (zh) * 2017-06-19 2020-03-24 京信通信系统(中国)有限公司 基站无线侧传输路径的通信性能测试方法及装置
US10263690B2 (en) * 2017-08-01 2019-04-16 Viasat, Inc. Handover based on predicted network conditions
JP6694035B2 (ja) * 2018-10-05 2020-05-13 Hapsモバイル株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336408A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワークの構築方法および通信システム
WO2012018005A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末
JP2012054921A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Ntt Docomo Inc 移動機分布算出システム及び移動機分布算出方法
JP2017184204A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Kddi株式会社 無線通信システム、通信管理装置、通信管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2017208611A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び周波数切替方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009424A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7494388B1 (ja) 2022-07-06 2024-06-03 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3863322A1 (en) 2021-08-11
US11119205B2 (en) 2021-09-14
EP3863322A4 (en) 2021-12-15
US20210199789A1 (en) 2021-07-01
WO2020071043A1 (ja) 2020-04-09
JP6694035B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642796B (zh) 用于无人机的导航辅助数据和路线计划
US11241969B2 (en) Unmanned aerial vehicle drive testing and mapping of carrier signals
Luo et al. Unmanned aerial vehicles for disaster management
JP5767731B1 (ja) 空撮映像配信システムおよび空撮映像配信方法
Teng et al. Aerial sensing and characterization of three-dimensional RF fields
EP3751901A1 (en) Apparatus and method for guiding unmanned aerial vehicles
CA3016562C (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for gathering information
US20220017221A1 (en) Communication management device, communication management system, communication management method, and communication management program
Mukherjee et al. Unmanned aerial system for post disaster identification
US11119205B2 (en) Communication device, communication method, and communication program
US20170127245A1 (en) 4G Drone Link
US11214369B2 (en) System, control device, and module
CN107093303A (zh) 基于北斗短报文和cdma1x的森林航空消防飞机信息指挥系统
AU2017425949B2 (en) Flight information collection system, wireless communication device, relay, flight information collection method
CN107291092B (zh) 一种WiFi支撑的空地协同无人机系统
Martinez-Heredia et al. Development of an emergency radio beacon for small unmanned aerial vehicles
WO2020225945A1 (ja) 異なるhapsを組み合わせたhapsシステム
US20160241326A1 (en) Tethered airborne device
EP3751755B1 (en) Apparatus and method for guiding unmanned aerial vehicles
Nisi et al. Egnss high accuracy system improving photovoltaic plant maintenance using rpas integrated with low-cost rtk receiver
Lau et al. Reliable long-range communication for medical cargo uavs using low-cost, accessible technology
Barua SATCOM, The Future UAV Communication Link
US20240078917A1 (en) Flying object, air traffic control system, method for identifying flying object, and computer readable medium
EP4287162A1 (en) Control system, flying body identification method, computer-readable medium, and flying body
Conlon et al. Balloon one: Spontaneous long-range emergency infrastructure from space for telemetry and text

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250