JP2020061018A - 画像形成システムおよび制御プログラム - Google Patents

画像形成システムおよび制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020061018A
JP2020061018A JP2018192662A JP2018192662A JP2020061018A JP 2020061018 A JP2020061018 A JP 2020061018A JP 2018192662 A JP2018192662 A JP 2018192662A JP 2018192662 A JP2018192662 A JP 2018192662A JP 2020061018 A JP2020061018 A JP 2020061018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
setting information
forming apparatus
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018192662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131280B2 (ja
Inventor
剛 村川
Go Murakawa
剛 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018192662A priority Critical patent/JP7131280B2/ja
Publication of JP2020061018A publication Critical patent/JP2020061018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131280B2 publication Critical patent/JP7131280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成装置間で画像設定情報を適切に共有する。【解決手段】画像形成システムSが、複数の画像形成装置1a,1bと複数のグループとを有する。各グループ内の画像形成装置1a,1bは論理リンクによって相互に接続されている。各画像形成装置1a,1bは、論理リンクを定義する宛先アドレスおよびリンクウェイト値を含むリンク情報と、画像形成に関連した定量的な設定値を示す画像設定情報と、を記憶する記憶部と、リンク情報に従って他の画像形成装置1a,1bとの通信を実行する通信部と、画像設定情報に従って画像形成を実行する画像形成部と、ユーザーからの指示に応じて画像設定情報を変更すると共に、変更された画像設定情報にリンクウェイト値を乗算し、宛先アドレスへ送信するように通信部を制御する設定管理部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、論理リンクによって相互に接続される複数の画像形成装置を含む画像形成システム、および画像形成装置にて実行可能な制御プログラムに関する。
複合機等の複数の画像形成装置をグループ化し、グループごとに設定値を共有する技術が提案されている。例えば、特許文献1の技術では、共有の対象となる全ての画像処理装置において設定値が共有される。また、特許文献2の技術では、特定の画像形成装置に対する設定値の変更をグループ内のどの画像形成装置に反映させるかが定義されている。
特開2009−212694号公報 特開2017− 21620号公報
グループ内の複数の画像形成装置の設定を一元的に変更する構成では、色や見え方の嗜好の変動を適切に反映することが困難である。他方、嗜好ごとにグループを作成すると、管理するグループ数が過剰となるので管理が困難となる。
以上の事情を考慮して、本発明は、複数の画像形成装置間で画像設定情報を適切に共有することを目的とする。
本発明の画像形成システムは、複数の画像形成装置と、前記画像形成装置が所属可能な複数のグループとを備える画像形成システムであって、各前記グループ内の前記画像形成装置は論理リンクによって相互に接続されており、前記画像形成装置の各々は、前記論理リンクを定義する宛先アドレスおよびリンクウェイト値を含むリンク情報と、画像形成に関連した定量的な設定値を示す画像設定情報と、を記憶する記憶部と、前記リンク情報に従って他の前記画像形成装置との通信を実行する通信部と、前記画像設定情報に従って画像形成を実行する画像形成部と、ユーザーからの指示に応じて前記画像設定情報を変更すると共に、変更された前記画像設定情報に前記リンクウェイト値を乗算し、前記宛先アドレスへ送信するように前記通信部を制御する設定管理部と、を備える。
好適には、各前記グループ内の前記画像形成装置は、少なくとも一部が前記論理リンクによって環状またはメッシュ状に接続されている。
好適には、複数の前記画像形成装置は、前記画像設定情報の送信元である第1画像形成装置と、前記画像設定情報の送信先である第2画像形成装置と、を含み、前記第2画像形成装置の前記通信部は、前記第1画像形成装置に記憶されている前記リンクウェイト値が乗算された前記画像設定情報を受信し、前記第2画像形成装置の前記設定管理部は、受信された前記画像設定情報に当該第2画像形成装置に記憶されている前記リンクウェイト値を乗算し、当該第2画像形成装置に記憶されている前記宛先アドレスへ送信するように前記通信部を制御する。
好適には、前記設定管理部は、変更後の前記画像設定情報を適用して前記画像形成部が画像形成を実行した場合のサンプルイメージを生成して表示部に表示させつつ、設定変更を許諾するか否かを前記ユーザーに問い合わせる。
好適には、前記第2画像形成装置の前記設定管理部は、受信された前記画像設定情報による設定変更が許諾された場合には前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との間の前記リンクウェイト値を維持または強化するように制御する一方で、受信された前記画像設定情報による設定変更が拒否された場合には前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との間の前記リンクウェイト値を弱化するように制御する。
好適には、上記した画像形成システムが、複数の前記グループをそれぞれ代表する前記画像形成装置である複数のグループ代表装置と、複数の前記グループ代表装置のアドレスを記憶している管理サーバーと、をさらに備え、複数の前記画像形成装置の前記記憶部の各々は前記管理サーバーのアドレスを記憶している。
好適には、前記画像形成装置の前記設定管理部または前記管理サーバーは、前記リンクウェイト値が弱化により第1閾値を下回った場合に、前記画像形成装置が所属する前記グループから当該画像形成装置を切り離すように制御する。
好適には、前記画像形成装置の前記設定管理部または前記管理サーバーは、前記設定変更が前記ユーザーによって拒否されるごとに減算される罰則カウンタが第2閾値を下回った場合に、前記画像形成装置が所属する前記グループから当該画像形成装置を切り離すように制御する。
好適には、前記管理サーバーは、複数の前記グループのいずれにも所属しない前記画像形成装置に対して、当該画像形成装置の前記記憶部に記憶されている前記画像設定情報との類似性に基づいて所属すべき前記グループを決定し、決定した前記グループに所属する前記グループ代表装置に当該画像形成装置をリンク付ける。
好適には、前記画像設定情報は、RGB値とCMYK値とを関連付けるカラーテーブルである。
また、本発明の制御プログラムは、論理リンクによって相互に接続されている複数の画像形成装置であって、前記論理リンクを定義する宛先アドレスおよびリンクウェイト値を含むリンク情報と、画像形成に関連した定量的な設定値を示す画像設定情報と、を記憶する記憶部と、を備えた前記画像形成装置の各々を、前記リンク情報に従って他の前記画像形成装置との通信を実行する通信部と、前記画像設定情報に従って画像形成を実行する画像形成部と、ユーザーからの指示に応じて前記画像設定情報を変更すると共に、変更された前記画像設定情報に前記リンクウェイト値を乗算し、前記宛先アドレスへ送信するように前記通信部を制御する設定管理部と、して機能させる。
なお、本発明は、上記した制御プログラムを記録したコンピューター読取り可能な非一過性の記録媒体(non-transitory computer readable medium)に係る発明としても特定され得る。
本発明によれば、画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置間で画像設定情報が適切に共有されることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る複合機を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の制御装置に関連する電気的構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の論理構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像設定情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのネットワーク構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像設定情報共有の処理シーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る操作パネル画面を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサンプルイメージの表示画面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る設定値の伝達の様子を示す説明図である。 本実施形態の一実施形態に係る動的ネットワーク構成の処理シーケンス図である。 本実施形態の一実施形態に係る動的ネットワーク構成の処理シーケンス図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る画像形成装置の構成を、プリント機能、コピー機能、ファックス機能、データ送受信機能等を複合的に備えた複合機1(Multifunction Peripheral,MFP)に適用する場合について説明する。以下、便宜上、図1の紙面手前側を複合機1の正面側(前側)として説明する。
1.複合機(画像形成装置)の全体構成
図1に示されるように、複合機1は、略箱型形状の装置本体2を備える。装置本体2の下部には、複合機1の内側に用紙を収納する給紙部として給紙カセット3が着脱可能に収容される。装置本体2の右側部には、複合機1の外側に用紙を収納する給紙部として手差しトレイ4が開閉可能に設けられる。装置本体2の上部の排紙空間には排紙トレイが設けられる。給紙カセット3、手差しトレイ4及び排紙トレイは、装置本体2内の後述の画像形成部12で画像が形成される用紙を搬送するために用いられる。
装置本体2の上部には、原稿等の読取り対象を読み取ってスキャンデータを出力する画像読取り装置5が設けられる。画像読取り装置5の上方には、画像読取り装置5へ原稿を供給する自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder,ADF)等を備えた原稿搬送部6が設けられる。原稿搬送部6は、画像読取り装置5に対して開閉可能に取り付けられる。
更に、装置本体2の上部では、ユーザーの操作に供される操作表示ユニット7(表示部)が正面側に取り付けられる。操作表示ユニット7は、例えば、テンキーやスタートキー、システムメニューキー、送信キー、コピーキー、確認キー等の操作キーと、タッチパネル等の表示器とを備えており、プリント枚数やプリント濃度等の設定についてユーザーからの設定入力を受け付ける。
装置本体2の中央部には、中間転写ベルト10が複数のローラー間に架設される。中間転写ベルト10の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(Laser Scanning Unit,LSU)を備えた露光装置11が設けられる。中間転写ベルト10の下側面に沿って、4個の画像形成部12がトナーの色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色)毎に設けられる。
各画像形成部12は、回転可能な感光体ドラムを備え、更に、感光体ドラムの周囲には、帯電器と、現像器と、一次転写部と、クリーニング装置と、除電器とが、一次転写のプロセス順に配置される。中間転写ベルト10の右端には、二次転写部13が設けられ、二次転写部13は、中間転写ベルト10の右端側の一部と二次転写ローラーとで構成される。また、中間転写ベルト10の左端には、中間転写ベルト10を清掃するためのクリーニング装置が設けられる。各画像形成部12は、用紙等の記録媒体に対する画像形成を実行する要素である。
装置本体2の右部には、用紙の搬送経路15が設けられる。搬送経路15の上流部には、給紙ローラー等からなる給紙機構16が給紙カセット3に対応して設けられる。搬送経路15の中流部には、上記した二次転写部13が設けられる。また、搬送経路15は、給紙カセット3よりも下流側、かつ二次転写部13よりも上流側で手差しトレイ4と連絡されている。手差しトレイ4の近傍には、給紙ローラー等からなる給紙機構17が設けられる。搬送経路15の下流部には、定着装置が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙口が設けられる。また、装置本体2は、複合機1の各部を制御する制御装置20を備える。
2.画像形成動作の概略
次に、上記した複合機1の画像形成動作について説明する。複合機1に電源が投入されると、制御装置20は、各種パラメーターの初期化等を実行する。複合機1では、画像読取り装置5や外部のコンピューター等からプリント用のデータが入力され、プリント開始の指示がなされると、制御装置20による制御の下、以下のように画像形成動作が実行される。
まず、制御装置20が、画像形成の対象となる出力画像データを作成する。そして、制御装置20の制御の下、各画像形成部12では、感光体ドラムが、帯電器によって帯電された後、露光装置11によって出力画像データに基づいて露光されることで、感光体ドラム上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム上の静電潜像は、現像器によって各色のトナー像に現像される。感光体ドラム上のトナー像は、一次転写部によって中間転写ベルト10の表面に一次転写される。以上の動作を4つの画像形成部12が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト10上にフルカラーのトナー像(カラートナー像)が形成される。カラートナー像は、中間転写ベルト10の回転によって、所定の二次転写タイミングで二次転写部13へ供給される。
他方、給紙カセット3または手差しトレイ4に収納された用紙は、給紙機構16または給紙機構17によって取り出されて搬送経路15上を搬送される。そして、搬送経路15上の用紙は、上記の所定の二次転写タイミングで二次転写部13へと搬送される。二次転写部13では、中間転写ベルト10上のカラートナー像が用紙に二次転写される。カラートナー像を二次転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて、定着装置によってカラートナー像が用紙に定着された後、排紙口から排紙トレイへと排出される。
3.制御装置および制御部
図2を参照して、複合機1が備える制御装置20について説明する。図2は、制御装置20とその関連要素との電気的構造を示すブロック図である。概略的には、制御装置20は、複合機1の各部と電気的に接続して複合機1の機能を制御する。
CPU21は、メモリー22に記憶された制御プログラムおよび制御用データに基づいて演算処理を実行する。メモリー22は、CPU21による演算処理に用いるデータやプログラム等を制御プログラムや制御データ等を記憶すると共に、CPU21の演算結果等を一時的に記憶する。
バス23は、CPU21、メモリー22、インターフェイス24、およびN/Wアダプター25を相互に接続している。インターフェイス24には、複合機1の各部(例えば、画像読取り装置5、原稿搬送部6、操作表示ユニット7、露光装置11、画像形成部12等)が電気的に接続されている。N/Wアダプター25は通信ネットワークに接続されている。
次いで、図3を参照して、複合機1(特に、制御装置20)によって実現される論理構成について説明する。複合機1は、制御装置20の動作によってソフトウェア的に構成される機能ブロックである制御部30と、メモリー22によって論理的に構成される記憶部40と、を備える。記憶部40は、リンク情報LIと画像設定情報SIとを記憶する。
制御部30は、機能ブロックとして、通信部32と設定管理部34とを備える。通信部32は、リンク情報LIに従って他の複合機1との通信を実行する。設定管理部34は、複合機1を使用するユーザーからの指示に応じて画像設定情報SIを変更すると共に、変更された画像設定情報SIを他の複合機1へ送信するように通信部32を制御する。以上の機能ブロックは、メモリー22に記憶されている制御プログラムをCPU21が実行することによって実現される。
また、制御部30は、画像設定情報SIに従って画像形成を実行するように、画像形成部12を制御する機能を有する。画像設定情報SIは、画像形成に関連した定量的な(例えば、0から255の間の整数値で表される)設定値SVを示す情報であって、例えば、図4のような、カラーコードとCMYK値とを関連付けるカラーテーブルCTである。カラーコードは、RGB値に対応している。カラーテーブルCTは、ディスプレイ上に表示される画像ドットのRGB値をプリント時のトナー量に対応するCMYK値に変換する際に用いるテーブルである。なお、画像設定情報SIが示す設定値SVは、他の定量値、例えば、明るさ、シャープネス、濃度、コントラスト等であってもよい。
4.ネットワーク構成
図5を参照して、本実施形態のネットワーク構成について説明する。本実施形態の画像形成システムSは、複合機1が所属可能な複数のグループG(G1,G2,…)を備える。図5には、第1グループG1と第2グループG2とが例示されている。各グループGには、1以上の複合機1が含まれる。なお、グループGは、例えば、比較的広い地理的エリア(例えば、国や地域等)や特定の産業(例えば、鉄鋼業)等をカバーする単位である。
各グループG内の複合機1は、論理リンクLによって1以上の他の複合機1と相互に接続されている。複合機1は、WSDL(Web Service Description Language)等を用いて相互に接続情報を交換することが可能である。複合機1間の論理的な距離(例えば、ホップ数)が小さいほど、相互の関連性が高い。なお、各グループG内の複合機1の少なくとも一部が、環状またはメッシュ状に接続されていると好適である。図5では、第2グループG2の複合機1の一部が環状に接続されている。
複合機1の記憶部40に記憶されているリンク情報LIには、論理リンクLを定義する宛先アドレスDAおよびリンクウェイト値LWが含まれる。宛先アドレスDAは、例えばMAC(Media Access Control)アドレスであって、その複合機1の接続先である他の複合機1の位置を示す情報である。リンクウェイト値LWは、その複合機1と接続先である他の複合機1との接続強度を示す値であって、0以上1以下の実数値を取る(0≦LW≦1)。記憶部40には、接続先となる複合機1の台数分のリンク情報LIのエントリーが記憶されている。
図5において、第1グループG1と第2グループG2との間に論理リンクLが形成されていないので、両グループG1,G2間の関連は存在しない。
画像形成システムSは、複数のグループG(G1,G2)をそれぞれ代表する複合機1である複数のグループ代表装置R(R1,R2)と、複数のグループ代表装置Rのアドレスを記憶している管理サーバーMSと、を備えている。また、複数の複合機1の記憶部40の各々には、管理サーバーMSのアドレスが記憶されている。
画像形成システムSに含まれるノード(複合機1および管理サーバーMS)は、所定の通信規約、例えばTCP/IPプロトコルスイートに従って通信を実行する。各ノードには、IPアドレス等の識別子が割り当てられている。各ノードは、インターネットに直接的に接続してもよいし、自機が所属するLANのゲートウェイ等を介してインターネットに接続してもよい。
5.画像設定情報共有および動的ネットワーク構成のプロセス
次いで、本実施形態の画像設定情報共有および動的ネットワーク構成のプロセスについて説明する。概略的には、グループG内の複合機1において適用された画像設定情報SIの設定値SVの変更が、リンク情報LIが含むリンクウェイト値LWに基づいて徐々に減衰しながら伝搬することによって、他の複合機1に共有される。また、共有後の各複合機1における画像設定情報SIの変更の諾否に応じて変更されたリンクウェイト値LWに基づいて、論理リンクLの破棄やグループGからの複合機1の分離が行われる。より詳細には、以下の通りである。
以下、説明のために、画像設定情報SIの送信元である複合機1を第1複合機1a(第1画像形成装置)と称すると共に、画像設定情報SIの送信先である複合機1(第2画像形成装置)を第2複合機1bと称する。また、第1複合機1aの要素には「a」を付し、第2複合機1bの要素には「b」を付す(例えば、第1複合機1aの設定管理部34は「設定管理部34a」と表記する)。
図6は、本実施形態の画像設定情報共有の処理シーケンス図である。ステップS101において、第1複合機1aの設定管理部34aはユーザーからの変更指示を受け付ける。図7は、ユーザーが変更指示を行う際に用いる操作パネル画面である。以上の操作パネル画面には、カラーコード、RGB値、およびCMYK値が対応付けられて表示される。ユーザーは、新たなCMYK値(すなわち、設定値SV)を入力してLOADボタンを押下することにより、変更を指示することができる。なお、上記の操作パネル画面は、複合機1aの操作表示ユニット7aに表示されてもよく、ユーザーが使用する外部端末に表示されてもよい。
ステップS102において、設定管理部34aは、ステップS101で受け付けた変更指示による変更後の画像設定情報SIを適用して画像形成部12aが画像形成を実行した場合のサンプルイメージを生成する。
ステップS103において、設定管理部34aは、生成したサンプルイメージを表示部に表示させつつ、設定変更を許諾するか否かをユーザーに問い合わせる。図8は、サンプルイメージの表示画面である。以上の表示画面には、ユーザーの判断に資するように、変更前のイメージと変更後のイメージ(サンプルイメージ)とが並べて表示される。なお、サンプルイメージおよびユーザーへの問合せが表示される表示部は、操作表示ユニット7aであってもよいし、ユーザーが使用する外部端末にあってもよい。
ステップS104において、ユーザーから変更許諾の指示を受けると、設定管理部34aは、画像設定情報SIの変更を確定すると共に、画像設定情報SIの送信先である第2複合機1bとの間の論理リンクLに対応するリンクウェイト値LWaを画像設定情報SIの設定値SVに乗算する。その後、ステップS105において、設定管理部34aは、リンクウェイト値LWaが乗算された画像設定情報SIを、第2複合機1bの宛先アドレスDAへ送信するように、通信部32aを制御する。
リンクウェイト値LWaが乗算された画像設定情報SIは、ステップS201において、第2複合機1bの通信部32bに受信される。ステップS202において、第2複合機1bの設定管理部34bは、通信部32bに受信された画像設定情報SIの設定値SVに対して、記憶部40bに記憶されているリンクウェイト値LWbを乗算する。その後、ステップS203において、設定管理部34bは、リンクウェイト値LWbが乗算された画像設定情報SIを、記憶部40bに記憶されている宛先アドレスDAへ送信するように、通信部32bを制御する。
また、ステップS204において、設定管理部34bは、ステップS201で受信された画像設定情報SIを適用して画像形成部12bが画像形成を実行した場合のサンプルイメージを生成する。ステップS205において、設定管理部34bは、生成したサンプルイメージを表示部に表示させつつ、設定変更を許諾するか否かをユーザーに問い合わせる。ステップS204およびS205の動作は、第1複合機1aのステップS102およびS103の動作と同様である。ステップS206において、ユーザーからの変更許諾の指示を受けると、設定管理部34bは、画像設定情報SIの変更を確定する。
図9は、上記した本実施形態の画像設定情報共有処理による設定値の伝達の様子を示す説明図である。複合機1aにて画像設定情報SIが変更され、複合機1間のリンクウェイト値LWは全て0.5であると仮定する。複合機1aにおける変更値と元値との差分dを100%とすると、差分dにリンクウェイト値LWが乗算されるので、隣接する複合機1b,1dに伝達される画像設定情報SIは上記の差分dの50%(=0.5)である。
以下同様に、複合機1b,1dに隣接する複合機1c,1e,1fに伝達される画像設定情報SIは上記の差分dの25%(=0.5×0.5)である。また、複合機1fに隣接する複合機1gに伝達される画像設定情報SIは上記の差分dの5%(=0.5×0.5×0.5)である。以上のように、変更の起点となった複合機1aからの論理的な距離が遠いほど、画像設定情報SIが減衰して伝達される。
なお、ある複合機1に起因する1回の画像設定情報SIの変更について、各複合機1における画像設定情報SIの変更も1回であると好適である。例えば、一度画像設定情報SIを受信した複合機1eが、複合機1fから更に画像設定情報SIを受け取った場合、複合機1eはその画像設定情報SIを破棄する。以上を実現するため、画像設定情報SIと共に、ある複合機1に起因する1回の画像設定情報SIの変更を特定する一意の変更IDが送信されると好適である。
図10および図11は、本実施形態の動的ネットワーク構成の処理シーケンス図である。本処理は、図6の画像設定情報共有に引き続いて実行されると好適である。
図10に示すように、ステップS205において、受信された画像設定情報SIによる設定変更をユーザーが許諾した場合、設定管理部34bは、ステップS207において、第1複合機1aと第2複合機1bとの間のリンクウェイト値LWaを強化する(増加させる)ように、第1複合機1aに制御メッセージを通知する。なお、ステップS207において、リンクウェイト値LWaが強化ではなく維持されてもよい。
ステップS207の制御メッセージを受信すると、ステップS106において、第1複合機1aの設定管理部34aは、制御メッセージに従ってリンクウェイト値LWaを強化する。設定管理部34aは、例えば、リンクウェイト値LWaを0.1増加させる。
一方、図11に示すように、ステップS205の設定変更をユーザーが拒否した場合、設定管理部34bは、ステップS208において、第1複合機1aと第2複合機1bとの間のリンクウェイト値LWaを弱化する(減少させる)ように、第1複合機1aに制御メッセージを通知する。
なお、設定管理部34bは、ステップS207またはS208において、第1複合機1aではなく管理サーバーMSに制御メッセージを通知し、管理サーバーMSが以上のようにリンクウェイト値LWaを変化させるように制御しても良い。
ステップS208の制御メッセージを受信すると、ステップS107において、第1複合機1aの設定管理部34aは、制御メッセージに従ってリンクウェイト値LWaを弱化する。設定管理部34aは、例えば、リンクウェイト値LWaを0.1減少させる。
次いで、設定管理部34aは、リンクウェイト値LWaが弱化により第1閾値Th1(例えば、0.15)を下回った場合に、第1複合機1aが所属するグループGから第1複合機1a自身を切り離すように制御する(ステップS108)。設定管理部34aは、例えば、第1閾値Th1を下回るリンクウェイト値LWaを有するリンク情報LIを記憶部40aから削除する。
なお、ステップS107およびS108の切離し処理は、管理サーバーMSによって実行されてもよい。例えば、ステップS208の制御メッセージを受信した管理サーバーMSが、第1複合機1aのリンクウェイト値LWaを弱化させ、第1閾値Th1に基づいて第1複合機1aのリンク情報LIを削除してもよい。
ステップS108の処理によって、複数のグループGのいずれにも所属しない複合機1(例えば、第1複合機1a)が発生すると、管理サーバーMSは、その複合機1の記憶部40に記憶されている画像設定情報SIとの類似性に基づいて所属すべき新たなグループGを決定し、決定したグループGに所属するグループ代表装置Rにその複合機1をリンク付ける。
類似度に基づいた所属グループGの決定は、例えば、管理サーバーMSが把握している複数のグループ代表装置Rの画像設定情報SI内の値群と、切り離された複合機1aの画像設定情報SI内の値群との距離値(例えば、ユークリッド距離)を算定し、最も近い(最も距離値が小さい)グループ代表装置Rが所属するグループGを選択することによって実現される。
なお、上記した所属グループGの決定は、切離しが生じた場合だけでなく、例えば、新たな複合機1が画像形成システムSに追加された場合に実行されてよい。
6.本実施形態の技術的効果
上記したように、本実施形態の画像形成システムSは、複数の複合機1と、複合機1が所属可能な複数のグループGとを備える画像形成システムSであって、各グループG内の複合機1は論理リンクLによって相互に接続されており、複合機1の各々は、論理リンクLを定義する宛先アドレスDAおよびリンクウェイト値LWを含むリンク情報LIと、画像形成に関連した定量的な設定値SVを示す画像設定情報SIと、を記憶する記憶部40と、リンク情報LIに従って他の複合機1との通信を実行する通信部32と、画像設定情報SIに従って画像形成を実行する画像形成部12と、ユーザーからの指示に応じて画像設定情報SIを変更すると共に、変更された画像設定情報SIにリンクウェイト値LWを乗算し、宛先アドレスDAへ送信するように通信部32を制御する設定管理部34と、を有する。
以上の構成によれば、複数の複合機1間で画像設定情報SIが適切に共有される。より具体的には、複合機1において画像設定情報SIの変更が生じた場合に、論理リンクLによってその複合機1と接続している他の複合機1に、リンクウェイト値LWが乗算された画像設定情報SIが送信される。したがって、リンクウェイト値LW、すなわち接続強度に応じた画像設定情報SIの共有が実現される。
また、本実施形態では、画像形成システムSにおいて、各グループG内の複合機1は、少なくとも一部が論理リンクLによって環状またはメッシュ状に接続されている。以上の構成によれば、一部の論理リンクLが破棄されても、他の論理リンクLを介して画像設定情報SIを伝達することが可能である。
また、本実施形態では、複数の複合機1が、画像設定情報SIの送信元である第1複合機1aと、画像設定情報SIの送信先である第2複合機1bと、を含み、第2複合機1bの通信部32は、第1複合機1aに記憶されているリンクウェイト値LWが乗算された画像設定情報SIを受信し、第2複合機1bの設定管理部34は、受信された画像設定情報SIにその第2複合機1bに記憶されているリンクウェイト値LWを乗算し、その第2複合機1bに記憶されている宛先アドレスDAへ送信するように通信部32を制御する。以上の構成によれば、他の複合機1(第1複合機1a)から受信した画像設定情報SIが、第2複合機1bに接続されている複合機1へ送信されて共有される。したがって、起点となる複合機1にて変更された画像設定情報SIが、リンクウェイト値LWが乗算されながら複数の複合機1に順々に伝達されることが可能である。
また、本実施形態では、設定管理部34が、変更後の画像設定情報SIを適用して画像形成部12が画像形成を実行した場合のサンプルイメージを生成して表示部に表示させつつ、設定変更を許諾するか否かをユーザーに問い合わせる。以上の構成によれば、ユーザーは、変更後のサンプルイメージに基づいて設定変更を許諾するか否かを判断することが可能となる。
また、本実施形態では、第2複合機1bの設定管理部34が、受信された画像設定情報SIによる設定変更が許諾された場合には第1複合機1aと第2複合機1bとの間のリンクウェイト値LWを維持または強化するように制御する一方で、受信された画像設定情報SIによる設定変更が拒否された場合には第1複合機1aと第2複合機1bとの間のリンクウェイト値LWを弱化するように制御する。以上の構成によれば、設定変更の諾否に応じて、論理リンクLの接続強度を示すリンクウェイト値LWが動的に調整されるので、複合機1間の接続強度が適切に設定される。
また、本実施形態では、画像形成システムSが複数のグループGをそれぞれ代表する複合機1である複数のグループ代表装置Rと、複数のグループ代表装置Rのアドレスを記憶している管理サーバーMSと、をさらに備え、複数の複合機1の記憶部40の各々は管理サーバーMSのアドレスを記憶している。以上の構成によれば、管理サーバーMSによる管理の下、複数のグループGを含む画像形成システムSが適切に構成される。
また、本実施形態では、複合機1の設定管理部34または管理サーバーMSが、リンクウェイト値LWが弱化により第1閾値Th1を下回った場合に、複合機1が所属するグループGからその複合機1を切り離すように制御する。以上の構成によれば、あるグループGに所属することが好適でない複合機1がそのグループGから離脱するので、グループGに含まれる複合機1の集合の構成がより適切となる。
また、本実施形態では、管理サーバーMSは、複数のグループGのいずれにも所属しない複合機1に対して、当該複合機1の記憶部40に記憶されている画像設定情報SIとの類似性に基づいて所属すべきグループGを決定し、決定したグループGに所属するグループ代表装置Rにその複合機1をリンク付ける。以上の構成によれば、グループGから切り離された複合機1または画像形成システムSに新たに追加された複合機1等が、その画像設定情報SIに適合したグループGに所属することとなる。
また、本実施形態の画像設定情報SIは、RGB値とCMYK値とを関連付けるカラーテーブルである。以上の構成によれば、複数の定量値を有するカラーテーブルに対する変更がグループG内で適切に共有される。
本実施形態の制御プログラムは、上記した制御処理を実現するために、複合機1等の画像形成装置において実行されるコンピュータープログラムである。上記した機能が制御プログラムとして提供されることによって、当初は上記の機能を有さない複合機1に対して機能を追加することが可能となる。
7.変形例
上記した実施形態は多様に変形される。以下に実施形態の変形例を示す。実施形態および変形例から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合することが可能である。
ステップS106およびS107の切離し処理において、第1複合機1aaの設定管理部34aが、設定変更がユーザーによって拒否されるごとに(すなわち、ステップS208の制御メッセージを受信するごとに)罰則カウンタXから値を減算し、罰則カウンタXが第2閾値Th2を下回った場合に、第1複合機1aaが所属するグループから第1複合機1aa自身を切り離すように制御してもよい。
罰則カウンタXは、例えば、初期値「5」を有し、設定変更が拒否されるごとに「1」ずつ減算される。また、罰則カウンタXの値に基づいてリンクウェイト値LWが定められ得る。例えば、初期値が「5」であれば、「LW=X/5」のようにリンクウェイト値LWを定めてもよい。本変形例の処理は、設定管理部34aではなく、管理サーバーMSによって実行されてもよい。
上記した実施形態では、画像形成装置の一例である複合機1や複合機1を含む画像形成システムSに本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、プリンター、複写機、ファクシミリ等の他の画像処理装置や、このような他の画像処理装置を備える他の画像形成システムに本発明の構成を適用してもよい。
上記した実施形態の説明は、本発明に係る画像形成システムSにおける好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術的範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 複合機(画像形成装置)
7 操作表示ユニット(表示部)
20 制御装置
21 CPU
30 制御部
32 通信部
34 設定管理部
40 記憶部
41 第1記憶部
42 第2記憶部

Claims (11)

  1. 複数の画像形成装置と、前記画像形成装置が所属可能な複数のグループとを備える画像形成システムであって、
    各前記グループ内の前記画像形成装置は論理リンクによって相互に接続されており、
    前記画像形成装置の各々は、
    前記論理リンクを定義する宛先アドレスおよびリンクウェイト値を含むリンク情報と、画像形成に関連した定量的な設定値を示す画像設定情報と、を記憶する記憶部と、
    前記リンク情報に従って他の前記画像形成装置との通信を実行する通信部と、
    前記画像設定情報に従って画像形成を実行する画像形成部と、
    ユーザーからの指示に応じて前記画像設定情報を変更すると共に、変更された前記画像設定情報に前記リンクウェイト値を乗算し、前記宛先アドレスへ送信するように前記通信部を制御する設定管理部と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 各前記グループ内の前記画像形成装置は、少なくとも一部が前記論理リンクによって環状またはメッシュ状に接続されている、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 複数の前記画像形成装置は、前記画像設定情報の送信元である第1画像形成装置と、前記画像設定情報の送信先である第2画像形成装置と、を含み、
    前記第2画像形成装置の前記通信部は、前記第1画像形成装置に記憶されている前記リンクウェイト値が乗算された前記画像設定情報を受信し、
    前記第2画像形成装置の前記設定管理部は、受信された前記画像設定情報に当該第2画像形成装置に記憶されている前記リンクウェイト値を乗算し、当該第2画像形成装置に記憶されている前記宛先アドレスへ送信するように前記通信部を制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記設定管理部は、変更後の前記画像設定情報を適用して前記画像形成部が画像形成を実行した場合のサンプルイメージを生成して表示部に表示させつつ、設定変更を許諾するか否かを前記ユーザーに問い合わせる、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2画像形成装置の前記設定管理部は、受信された前記画像設定情報による設定変更が許諾された場合には前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との間の前記リンクウェイト値を維持または強化するように制御する一方で、受信された前記画像設定情報による設定変更が拒否された場合には前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との間の前記リンクウェイト値を弱化するように制御する、ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 複数の前記グループをそれぞれ代表する前記画像形成装置である複数のグループ代表装置と、
    複数の前記グループ代表装置のアドレスを記憶している管理サーバーと、をさらに備え、
    複数の前記画像形成装置の前記記憶部の各々は前記管理サーバーのアドレスを記憶している、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成装置の前記設定管理部または前記管理サーバーは、
    前記リンクウェイト値が弱化により第1閾値を下回った場合に、前記画像形成装置が所属する前記グループから当該画像形成装置を切り離すように制御する、ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置の前記設定管理部または前記管理サーバーは、
    前記設定変更が前記ユーザーによって拒否されるごとに減算される罰則カウンタが第2閾値を下回った場合に、前記画像形成装置が所属する前記グループから当該画像形成装置を切り離すように制御する、ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  9. 前記管理サーバーは、複数の前記グループのいずれにも所属しない前記画像形成装置に対して、当該画像形成装置の前記記憶部に記憶されている前記画像設定情報との類似性に基づいて所属すべき前記グループを決定し、決定した前記グループに所属する前記グループ代表装置に当該画像形成装置をリンク付ける、ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像設定情報は、RGB値とCMYK値とを関連付けるカラーテーブルである、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 論理リンクによって相互に接続されている複数の画像形成装置であって、前記論理リンクを定義する宛先アドレスおよびリンクウェイト値を含むリンク情報と、画像形成に関連した定量的な設定値を示す画像設定情報と、を記憶する記憶部と、を備えた前記画像形成装置の各々を、
    前記リンク情報に従って他の前記画像形成装置との通信を実行する通信部と、
    前記画像設定情報に従って画像形成を実行する画像形成部と、
    ユーザーからの指示に応じて前記画像設定情報を変更すると共に、変更された前記画像設定情報に前記リンクウェイト値を乗算し、前記宛先アドレスへ送信するように前記通信部を制御する設定管理部と、して機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2018192662A 2018-10-11 2018-10-11 画像形成システムおよび制御プログラム Active JP7131280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192662A JP7131280B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 画像形成システムおよび制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192662A JP7131280B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 画像形成システムおよび制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061018A true JP2020061018A (ja) 2020-04-16
JP7131280B2 JP7131280B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=70220034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192662A Active JP7131280B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 画像形成システムおよび制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7131280B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033706A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2009132054A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd キャリブレーションシステム、キャリブレーションプログラム
JP2009260915A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2017050837A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、通信システム、同期方法、及びプログラム
US20170150003A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, method and storage medium for sharing setting information

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033706A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2009132054A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd キャリブレーションシステム、キャリブレーションプログラム
JP2009260915A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2017050837A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、通信システム、同期方法、及びプログラム
US20170150003A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, method and storage medium for sharing setting information

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131280B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757160B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US8482749B2 (en) Image processing apparatus and method for performing operation for image information
US9191543B2 (en) Facsimile apparatus
JP7131280B2 (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP5656770B2 (ja) 画像形成装置
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
JP7115143B2 (ja) 画像形成システム、管理サーバー、および制御方法
JP2007210183A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2004320621A (ja) マルチファンクションシステム
JP5677805B2 (ja) 画像形成システム
JP5941833B2 (ja) 画像形成装置
JP7281048B2 (ja) 画像形成システム
JP5320272B2 (ja) 読取データ送信装置、画像形成装置および読取データ送信方法
JP2017083946A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプリンタードライバー
US20040100660A1 (en) Image reading apparatus
JP2001156952A (ja) 画像処理装置、ネットワークシステム、画像処理方法及び記録媒体
JP6194780B2 (ja) 画像形成装置
JP2017074724A (ja) 画像形成装置
JP2021176676A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6394536B2 (ja) 画像形成装置
JP2020075424A (ja) 画像形成装置、設定調整方法、および制御プログラム
JP2020060937A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP2005107820A (ja) データ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150