JP2020057758A - 太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057758A
JP2020057758A JP2019022381A JP2019022381A JP2020057758A JP 2020057758 A JP2020057758 A JP 2020057758A JP 2019022381 A JP2019022381 A JP 2019022381A JP 2019022381 A JP2019022381 A JP 2019022381A JP 2020057758 A JP2020057758 A JP 2020057758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
layer
solar cell
cell module
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019022381A
Other languages
English (en)
Inventor
紘輝 重野
Hiroki Shigeno
紘輝 重野
剛士 植田
Takeshi Ueda
剛士 植田
元彦 杉山
Motohiko Sugiyama
元彦 杉山
辻 雅司
Masashi Tsuji
雅司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to EP19194036.0A priority Critical patent/EP3633738A1/en
Priority to CN201910807354.XA priority patent/CN111063755A/zh
Priority to US16/557,922 priority patent/US20200105953A1/en
Publication of JP2020057758A publication Critical patent/JP2020057758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性の良好な太陽電池モジュール及び移動体を提供すること。【解決手段】太陽電池モジュール100は、樹脂により構成された表面保護層10と、表面保護層10の下側に配置された第1樹脂層20と、第1樹脂層20の下側に配置された第2樹脂層30と、を備えている。また、太陽電池モジュール100は、第2樹脂層30の下側に配置された第3樹脂層40と、第3樹脂層40の下側に配置された裏面封止層50と、裏面封止層50の下側に配置され、樹脂により構成された裏面保護層60と、を備えている。さらに、太陽電池モジュール100は、第3樹脂層40と裏面封止層50との間に配置された光電変換部70を備えている。そして、表面保護層10の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ大きい。また、第2樹脂層30の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池モジュールは屋根等の上に設定されるため、軽量化が求められており、太陽電池モジュールの表面を保護する基板を、ガラス基板から樹脂基板へ代替することが提案されている。
一方、樹脂基板の熱膨張率はガラス基板の熱膨張率と比較して大きい。そのため、樹脂基板の熱膨張及び収縮による太陽電池セル間のコネクタの切断を抑制できるよう、太陽電池モジュールの封止材として引張弾性率の小さい材料を使用することが提案されている。
例えば、特許文献1には、樹脂基板と、樹脂基板上に配置される第1樹脂層と、第1樹脂層上に配置される第2樹脂層と、第2樹脂層上に配置される光電変換部と、を備える太陽電池モジュールが記載されている。さらに、太陽電池モジュールは、光電変換部と第2樹脂層との上に配置される第3樹脂層を備え、第1樹脂層の引張弾性率は、樹脂基板、第2樹脂層、第3樹脂層のそれぞれの引張弾性率よりも小さいことが記載されている。
国際公開第2017/208793号
特許文献1に記載の太陽電池モジュールによれば、樹脂基板の熱膨張及び収縮に対する対策に加え、ヒョウ等の衝突に対する耐衝撃性も改善することが期待される。
しかしながら、樹脂層の引張弾性率が小さくなると、樹脂層のハンドリングが困難になる場合がある。そのため、引張弾性率が小さい樹脂層を用いた場合であっても、ハンドリングをさらに向上させることが望ましい。また、樹脂層のハンドリングが向上すれば、樹脂層のハンドリングに起因する太陽電池モジュールの外観の低下を抑制することができ、太陽電池モジュールの生産性が向上することが期待される。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、生産性の良好な太陽電池モジュール及び移動体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係る太陽電池モジュールは、樹脂により構成された表面保護層と、表面保護層の下側に配置された第1樹脂層と、第1樹脂層の下側に配置された第2樹脂層と、を備えている。また、太陽電池モジュールは、第2樹脂層の下側に配置された第3樹脂層と、第3樹脂層の下側に配置された裏面封止層と、裏面封止層の下側に配置され、樹脂により構成された裏面保護層と、を備えている。さらに、太陽電池モジュールは、第3樹脂層と裏面封止層との間に配置された光電変換部を備えている。そして、表面保護層の引張弾性率は、第1樹脂層及び第3樹脂層の引張弾性率よりもそれぞれ大きい。また、第2樹脂層の引張弾性率は、第1樹脂層及び第3樹脂層の引張弾性率よりもそれぞれ小さい。
また、本発明の第二の態様に係る移動体は、太陽電池モジュールを備える。
また、本発明の第三の態様に係る太陽電池モジュールの製造方法は、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層を積層して表面封止層を形成する第1積層工程を有する。太陽電池モジュールの製造方法は、表面保護層、表面封止層、光電変換部、裏面封止層、裏面保護層をこの順番に積層する第2積層工程を有する。太陽電池モジュールの製造方法は、第2積層工程で積層した積層体を加熱して各層を接着する接着工程を有する。
本開示によれば、生産性の良好な太陽電池モジュール及び移動体を提供することができる。
本実施形態に係る太陽電池モジュールの一例を示す平面図である。 図1に示す太陽電池モジュールのA−A線における断面図である。 図1及び図2に示す太陽電池モジュールの第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層を示す斜視図である。 第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層の構成の他の例を示す斜視図である。 第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層の構成の他の例を示す斜視図である。 第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層の構成の他の例を示す斜視図である。 図6のB−B線における断面図である。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法の一例を示す断面図である。 実施例1に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。 実施例2に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。 実施例3に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。 比較例1に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
[太陽電池モジュール]
図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の一例を示す平面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール100は、光電変換部70を備えている。光電変換部70は、光起電力効果により、照射された光を電気エネルギーに変換することができる。光電変換部70は、太陽電池セル72であってもよく、太陽電池ストリング78であってもよい。
複数の太陽電池ストリング78の内、隣接する太陽電池ストリング78は、コネクタ76によって互いに電気的に接続されている。また、太陽電池ストリング78は、太陽電池セル72と、コネクタ74と、を備えている。
図1では、一方向に並んで配置される5つの太陽電池セル72が、コネクタ74によって直列に接続されることで、1つの太陽電池ストリング78が形成されている。また、図1では、5つの太陽電池セル72が接続される方向に対して略垂直方向において、一方向に略平行に並んで配置される4つの太陽電池ストリング78が、コネクタ76によって電気的に接続されている。ただし、太陽電池セル72の数及び太陽電池ストリング78の数は、このような実施形態に限定されない。
図2は、図1に示す太陽電池モジュール100のA−A線における断面図である。本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、表面保護層10と、第1樹脂層20と、第2樹脂層30と、第3樹脂層40と、裏面封止層50と、裏面保護層60と、光電変換部70と、を備えている。各層は接していてもよく、各層の間に別の層が挿入されていてもよい。以下、各構成要素について説明する。
<表面保護層>
表面保護層10は、複数の太陽電池セル72に対して受光面側に設けられていてもよい。表面保護層10は、太陽電池モジュール100の受光面側の表面を保護することができる。表面保護層10は、太陽電池モジュール100の受光面側の最表面に設けられていてもよいが、表面保護層10のさらに受光面側の表面に他の層を設けてもよい。受光面は、太陽電池セル72が主に光を受光する面であり、裏面よりも単位面積当たりの受光量が多い面である。
表面保護層10は、樹脂により構成されている。そのため、ガラスを用いた場合と比較して、太陽電池モジュール100が軽量化されている。したがって、太陽電池モジュール100を取り付ける屋根などの設置部にかかる負荷を軽減することができ、太陽電池モジュール100が適用される範囲を広くすることができる。
表面保護層10を構成する樹脂は、透光性であってもよい。表面保護層10の全光線透過率は、80%〜100%であることが好ましく、85%〜100%であることがより好ましい。表面保護層10の全光線透過率をこのような範囲とすることにより、光を効率よく太陽電池セル72へ到達させることができる。なお、本明細書において、全光線透過率は、例えばJIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法−第1部:シングルビーム法)などの方法により測定することができる。
表面保護層10の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ大きい。そのため、太陽電池モジュール100を異物の衝突などから適切に保護することができる。また、表面保護層10の引張弾性率は、裏面封止層50の引張弾性率よりも大きいことが好ましい。具体的には、表面保護層10の引張弾性率は、1.0GPa以上10.0GPa以下であることが好ましく、2.3GPa以上2.5GPa以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、引張弾性率は、例えば、日本工業規格JIS K7161−1(プラスチック−引張特性の求め方−第1部:通則)に従って、試験温度25℃、試験速度100mm/分で測定することができる。
表面保護層10の線膨張率は、第1樹脂層20の線膨張率よりも小さいことが好ましい。また、表面保護層10の線膨張率は、第2樹脂層30の線膨張率よりも小さいことが好ましい。また、表面保護層10の線膨張率は、第3樹脂層40の線膨張率よりも小さいことが好ましい。また、表面保護層10の線膨張率は、裏面封止層50の線膨張率よりも小さいことが好ましい。なお、本明細書において、線膨張率は、日本工業規格JIS K7197:2012(プラスチックの熱機械分析による線膨脹率試験方法)に従って測定することができる。
表面保護層10を構成する樹脂には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)及びポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリカーボネート(PC)、非晶ポリアリレート、ポリアセタール(POM)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルサルフォン並びに変性ポリフェニレンエーテルなどからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂が含まれていることが好ましい。これらの中でも、耐衝撃性及び透光性に優れるため、表面保護層10を構成する樹脂は、ポリカーボネート(PC)であることがより好ましい。
表面保護層10の厚さは、0.1mm〜100mmであることが好ましく、0.1mm〜50mmであることがより好ましく、0.5mm〜10mmであることがさらに好ましい。このような範囲とすることによって、太陽電池モジュール100を衝突物などから保護することができるとともに、光を太陽電池セル72まで効率よく到達させることができる。
<第1樹脂層>
第1樹脂層20は、表面保護層10の下側に配置されている。具体的には、第1樹脂層20は、表面保護層10と第2樹脂層30との間に配置されている。第1樹脂層20は、表面保護層10と直接接触していてもよく、接着層などを含む他の層を介して表面保護層10と接着していてもよい。
第1樹脂層20の厚さは、特に限定されないが、0.01mm以上10mm以下であることが好ましく、0.01mm以上1.0mm以下であることが好ましく、0.01mm以上0.6mm以下であることがより好ましい。このような範囲とすることによって、太陽電池セル72を適切に保護し、光を太陽電池セル72に効率よく到達させることができる。
第1樹脂層20の厚さは第3樹脂層40の厚さよりも小さいことが好ましい。このような構成とすることにより、温度変化によって表面保護層10が膨張及び収縮した場合であっても、太陽電池セル間のコネクタの切断を抑制することができる。具体的には、第1樹脂層20の厚さが0.01mm〜1.0mmであり、第3樹脂層40の厚さが0.1mm〜2.0mmであることが好ましい。また、第1樹脂層20の厚さが0.01mm〜0.6mmであり、第3樹脂層40の厚さが0.3mm〜0.6mmであることがより好ましい。
第1樹脂層20の引張弾性率は、裏面保護層60の引張弾性率よりも小さいことが好ましい。具体的には、第1樹脂層20の引張弾性率は5MPa以上1GPa未満であることが好ましく、10MPa以上500MPa未満であることがより好ましい。第1樹脂層20の引張弾性率をこのような範囲とすることによって、外部の衝撃などから太陽電池セル72を効果的に保護することができる。
第1樹脂層20の全光線透過率は特に限定されないが、60%〜100%であることが好ましく、70%〜100%であることがより好ましく、80%〜100%であることがさらに好ましい。第1樹脂層20の全光線透過率をこのような範囲とすることにより、光を効率よく太陽電池セル72へ到達させることができる。
第1樹脂層20を構成する材料には、例えば、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が含まれることが好ましい。これらの樹脂は、変性樹脂であってもよく、未変性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリイミド(PI)からなる群より選択される少なくとも1つの樹脂が含まれることが好ましい。熱硬化性樹脂には、例えば、エポキシ、ウレタン及びポリイミドからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂が含まれることが好ましい。
上記樹脂の中でも、太陽電池セル72の保護の観点から、第1樹脂層20を構成する材料は、熱可塑性樹脂であることがより好ましく、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及びオレフィン系樹脂の少なくともいずれか一方であることがさらに好ましい。
オレフィン系樹脂には、例えば、ポリオレフィン及びオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)などが含まれる。オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)は、ポリオレフィンと通常のゴムとのブレンドからなる。オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)におけるゴム相は架橋点がないか又はほとんどないものであってもよい。
ポリオレフィンには、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン若しくは1−デセンなどのα−オレフィンの単独重合体、又はこれらの共重合体が含まれる。
オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)に用いられるゴムには、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)及びエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などが含まれる。
<第2樹脂層>
第2樹脂層30は、第1樹脂層20の下側に配置されている。具体的には、第2樹脂層30は、第1樹脂層20と第3樹脂層40との間に配置されている。第2樹脂層30は、第1樹脂層20と直接接触していてもよく、接着層などを含む他の層を介して第1樹脂層20と接着していてもよい。
本実施形態では、第2樹脂層30の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ小さい。このように、第2樹脂層30の引張弾性率が他の層と比較して相対的に小さいことで、第2樹脂層30が緩衝材の役割を果たし、表面保護層10の熱膨張及び収縮に対する対策に加え、ヒョウ等の衝突に対する耐衝撃性を向上させることができる。なお、第2樹脂層30の引張弾性率は、裏面封止層50の引張弾性率よりも小さくてもよく、裏面保護層60の引張弾性率よりも小さくてもよい。
第2樹脂層30の引張弾性率は、0.1kPa以上0.5MPa未満であることが好ましい。第2樹脂層30の引張弾性率をこのような範囲とすることによって、外部の衝撃などから太陽電池セル72を効果的に保護し、形状を安定に保つことができる。なお、第2樹脂層30の引張弾性率は、形状安定性をより良好に保つ観点から、1kPa以上であることがより好ましく、10kPa以上であることがさらに好ましい。また、第2樹脂層30の引張弾性率は、衝撃吸収性を向上させる観点から、300kPa以下であることがより好ましく、100kPa以下であることがさらに好ましい。
第2樹脂層30を構成する材料は、特に限定されないが、各種ゲルを含むことが好ましい。第2樹脂層30におけるゲルの含有率は50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ゲルは、特に限定されないが、溶媒を含有したゲルと溶媒を含有しないゲルに分類される。溶媒を含有したゲルには、例えば、分散媒が水のゲルであるヒドロゲル、及び分散媒が有機溶媒のゲルであるオルガノゲルが含まれる。また、溶媒を含有したゲルには、例えば、数平均分子量が10000以上の高分子ゲル、数平均分子量が1000以上10000未満のオリゴマーゲル、及び数平均分子量が1000未満の低分子ゲルが含まれる。これらのなかでも、第2樹脂層30を構成する材料は、溶媒を含有した高分子ゲル又は溶媒を含有しないゲルであることが好ましい。また、これらのなかでも、第2樹脂層30を構成する材料は、シリコーンゲル、アクリルゲル及びウレタンゲルからなる群より選択される少なくとも1つを含有することが好ましい。これらのゲルは引張弾性率が小さく、外部の衝撃などから太陽電池セル72を保護する効果が高いためである。
第2樹脂層30の厚さは、特に限定されないが、0.05mm以上10mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1.0mm以下であることがより好ましい。このような範囲とすることによって、光電変換部70を適切に保護し、光を光電変換部70に効率よく到達させることができる。
第2樹脂層30の全光線透過率は特に限定されないが、60%〜100%であることが好ましく、70%〜100%であることがより好ましい。また、第2樹脂層30の全光線透過率は80%〜100%であることがさらに好ましい。第2樹脂層30の全光線透過率をこの範囲とすることにより、光を効率よく光電変換部70へ到達させることができる。
<第3樹脂層>
第3樹脂層40は、第2樹脂層30の下側に配置されている。具体的には、第3樹脂層40は、第2樹脂層30と裏面封止層50との間に配置されている。第3樹脂層40は、第2樹脂層30と直接接触していてもよく、接着層などを含む他の層を介して第2樹脂層30と接着していてもよい。
第3樹脂層40は、第1樹脂層20と同様の構成を採用することができる。具体的には、第3樹脂層40の厚さ、引張弾性率、全光線透過率及び構成材料は、上述した第1樹脂層20の構成を採用することができる。第3樹脂層40におけるこれらの構成は、第1樹脂層20と同じであってもよく、異なっていてもよい。
<裏面封止層>
裏面封止層50は、第3樹脂層40の下側に配置されている。具体的には、裏面封止層50は、第3樹脂層40と裏面保護層60との間に配置されている。裏面封止層50は、第3樹脂層40と直接接触していてもよく、接着層などを含む他の層を介して第3樹脂層40と接着していてもよい。
裏面封止層50は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40と同様の構成を採用することができる。具体的には、裏面封止層50の厚さ、引張弾性率、全光線透過率及び構成材料は、上述した第1樹脂層20及び第3樹脂層40の構成を採用することができる。裏面封止層50におけるこれらの構成は、第1樹脂層20と同じであってもよく、異なっていてもよい。また、裏面封止層50におけるこれらの構成は、第3樹脂層40と同じであってもよく、異なっていてもよい。
<裏面保護層>
裏面保護層60は、裏面封止層50の下側に配置されている。裏面保護層60は、裏面封止層50と直接接触していてもよく、接着層などを含む他の層を介して裏面封止層50と接着していてもよい。裏面保護層60は、太陽電池セル72に対して受光面とは反対側に設けられていてもよい。裏面保護層60は、太陽電池モジュール100の受光面とは反対側(裏面側)に設けられ、太陽電池モジュール100の裏面側を保護することができる。裏面保護層60は、太陽電池モジュール100の裏面側の最表面に設けられていてもよいが、裏面保護層60のさらに裏面側の外側に他の層を設けてもよい。
裏面保護層60は、樹脂により構成されている。そのため、金属などを用いた場合と比較して、太陽電池モジュール100が軽量化されている。したがって、太陽電池モジュール100を取り付ける屋根などの設置部にかかる負荷を軽減することができ、太陽電池モジュール100が適用される範囲を広くすることができる。
裏面保護層60を構成する樹脂には、例えば、ポリイミド(PI)、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、及び繊維強化プラスチック(FRP)などからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂が含まれていることが好ましい。これらの中でも、強度及び軽量性の観点から、裏面保護層60を構成する樹脂は、繊維強化プラスチック(FRP)であることがより好ましい。
繊維強化プラスチック(FRP)は、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)及びセルロース繊維強化プラスチックなどからなる群より選択される少なくとも1つであること好ましい。これらの中でも、たわみが生じにくく、軽量であるため、裏面保護層60を構成する樹脂は、炭素繊維強化プラスチックであることがさらに好ましい。
裏面保護層60は、ハニカム構造体、発泡体及び多孔質体からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。これらによって、太陽電池モジュール100の剛性を維持しつつ、太陽電池モジュール100の軽量化に寄与することができる。
裏面保護層60の厚さは、特に限定されないが、0.1mm〜10mmであることが好ましく、0.1mm〜5.0mmであることがより好ましい。このような範囲とすることによって、裏面保護層60のたわみを抑制し、太陽電池モジュール100をより軽量化することができる。
裏面保護層60の引張弾性率は特に限定されないが、1GPa以上50GPa以下であることが好ましく、20GPa以上30GPa以下であることがより好ましい。裏面保護層60の引張弾性率がこのような範囲であることにより、太陽電池モジュール100の剛性を高めることができる。
裏面保護層60の線膨張率は、表面保護層10の線膨張率よりも小さいことが好ましい。裏面保護層60の線膨張率は、第1樹脂層20、第3樹脂層40及び裏面封止層50の線膨張率よりも小さいことが好ましい。裏面保護層60の線膨張率は、第2樹脂層30の線膨張率よりも小さいことが好ましい。具体的には、裏面保護層60の線膨張率は、70×10−6−1以下であることが好ましく、50×10−6−1以下であることがより好ましく、20×10−6−1以下であることがさらに好ましい。
<光電変換部>
光電変換部70は、第3樹脂層40と裏面封止層50との間に配置されている。具体的には、光電変換部70は、第3樹脂層40と裏面封止層50とによって封止されている。光電変換部70を封止することによって、外部の衝撃から光電変換部70を保護することができる。上述のように、光電変換部70は、太陽電池セル72であってもよく、太陽電池ストリング78であってもよい。
図2に示すように、太陽電池ストリング78は、太陽電池セル72と、コネクタ74と、を備えている。そして、複数の太陽電池セル72の内、隣接する太陽電池セル72は、コネクタ74によって互いに接続されている。具体的には、隣接する太陽電池セル72の内、一方の太陽電池セル72の受光面側と、他方の太陽電池セル72の裏面とが、コネクタ74によって互いに電気的に接続されている。
太陽電池セル72は、公知のものを使用することができ、受光面と、受光面とは反対側の裏面とを有していてもよい。太陽電池セル72の形状は特に限定されず、例えば平面状であってもよく、面方向に対して垂直方向に湾曲していてもよい。
太陽電池セル72には、例えば、シリコン系太陽電池、化合物系太陽電池、及び有機系太陽電池などが含まれる。シリコン系太陽電池には、例えば、単結晶シリコン系太陽電池、多結晶シリコン系太陽電池、微結晶シリコン系太陽電池、及びアモルファスシリコン系太陽電池などが含まれる。化合物系太陽電池には、GaAs系太陽電池、CIS系太陽電池、CIGS系太陽電池、及びCdTe系太陽電池などが含まれる。また、有機系太陽電池には、色素増感太陽電池、及び有機薄膜太陽電池などが含まれる。また、太陽電池セル72には、ヘテロ接合型太陽電池及び多接合型太陽電池などが含まれる。
太陽電池セル72は、図示しない、互いに略平行に延びる複数のフィンガー電極と、フィンガー電極に略垂直方向に延びる複数のバスバー電極と、を含む集電電極を備えていてもよい。本実施形態では、隣接した太陽電池セル72の内、一方の太陽電池セル72の受光面側のバスバー電極と、他方の太陽電池セル72の裏面側のバスバー電極とが、コネクタ74により電気的に接続されている。
コネクタ74及びコネクタ76は、隣接する太陽電池セル72又は隣接する太陽電池ストリング78を互いに電気的に接続するものであれば、形状や材料は特に限定されず、例えば、細長い金属箔により形成されていてもよい。コネクタ74を構成する材料は、例えば、銅などの金属であることが好ましい。コネクタ74は、銅などの金属を被覆する被覆層を有していてもよい。被覆層は、ハンダ又は銀などで構成されていてもよい。
コネクタ74とバスバー電極との接続には樹脂を使用することができる。この樹脂は導電性、非導電性いずれでもよい。樹脂が非導電性の場合には、コネクタ74とバスバー電極とが直接接続されることで電気的に接続される。また、コネクタ74とバスバー電極との接続には、樹脂ではなくハンダを使用してもよい。
次に、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40の構成について説明する。図3は、図1及び図2に示す太陽電池モジュール100の第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40を示す斜視図である。本実施形態では、ハンドリングの比較的困難な第2樹脂層30が、第1樹脂層20及び第3樹脂層40に挟まれたサンドウィッチ構造をしている。具体的には、第2樹脂層30は、第2樹脂層30よりも大きい引張弾性率を有する第1樹脂層20及び第3樹脂層40によって挟まれている。
そのため、第1樹脂層20及び第3樹脂層40が、支持部材として、第2樹脂層30を支持する。したがって、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40が一体となって、剛性を有する表面封止層90として機能することができる。したがって、第2樹脂層30のような引張弾性率の小さい樹脂層を用いた場合であっても、第2樹脂層30のハンドリングが容易となる。また、第2樹脂層30のハンドリング向上によって、太陽電池モジュール100の製造が容易となり、例えば、表面保護層10と表面封止層90との間に気泡が混入したような、外観に優れない太陽電池モジュールの発生も低減させることができる。その結果、太陽電池モジュール100の生産性を向上させることができる。
なお、図3に示す形態では、第1樹脂層20と第3樹脂層40との間に第2樹脂層30が介在しており、第1樹脂層20と第3樹脂層40とは直接接していない。そのため、第2樹脂層30の周縁部は外部に完全に露出している。
図4は、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40の構成の他の例を示す斜視図である。図4に示すように、第2樹脂層30の周縁部の少なくとも一部において第1樹脂層20と第3樹脂層40とが接着していてもよい。具体的には、第2樹脂層30の厚さ方向に対して垂直方向において、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の少なくともいずれか一方が、第2樹脂層30と太陽電池モジュール100の外部との間を遮るように、第2樹脂層30の外周部を覆っていてもよい。このような構成とすることにより、第2樹脂層30が外部に露出しにくくなるため、第2樹脂層30が第1樹脂層20及び第3樹脂層40の間からはみ出るおそれを低減することができる。そのため、第2樹脂層30のハンドリング性が向上し、完成品の再現性も向上する。したがって、太陽電池モジュール100の生産性をより向上させることができる。
第1樹脂層20と第3樹脂層40との接着方法は特に限定されないが、接着剤などを介して接着していてもよく、加熱及び圧着などによって接着してもよい。容易に接着することができるという観点から、加熱及び圧着によって接着することが好ましい。
第2樹脂層30の厚さ方向から見た第2樹脂層30の形状が略多角形である場合、上記略多角形の内の少なくとも一辺側において、第2樹脂層30の外表面が第1樹脂層20及び第3樹脂層40の少なくともいずれか一方に覆われていることが好ましい。なお、上記多角形は、厳密な多角形である必要はなく、例えば、多角形の角部が丸みを帯びていてもよい。
例えば、図4に示すように、厚さ方向から見た第2樹脂層30の形状が略四角形である場合、上記四角形の内の一辺側において、第2樹脂層30の外表面が第1樹脂層20及び第3樹脂層40に覆われていてもよい。なお、図4では、一辺側のみが覆われているが、上記略多角形の内の二辺が覆われていてもよく、三辺以上が覆われていてもよい。
例えば、図5に示すように、厚さ方向から見た第2樹脂層30の形状が略四角形である場合、上記四角形の内の対向する二辺において、第2樹脂層30の外表面が第1樹脂層20及び第3樹脂層40に覆われていてもよい。なお、図5の前面側と背面側とは同様の構成をしており、背面側の第2樹脂層30は外部に露出している。
図6は、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40の構成の他の例を示す斜視図である。図7は、図6のB−B線における断面図である。図6及び図7に示すように、第2樹脂層30の周縁部の全てが第1樹脂層20及び第3樹脂層40によって包囲されていることが好ましい。すなわち、第2樹脂層30の外表面は、第1樹脂層20と第3樹脂層40とによって完全に覆われていることが好ましい。具体的には、図6に示すように、厚さ方向から見た第2樹脂層30の形状が略四角形である場合、上記四角形の内の全辺において、第2樹脂層30の外表面が第1樹脂層20及び第3樹脂層40に覆われていてもよい。なお、図6の前面側と背面側とは同様の構成をしており、背面側の第2樹脂層30も外部に露出していない。
図6のような構成とすることにより、第2樹脂層30が外部に露出しなくなるため、第2樹脂層30が第1樹脂層20及び第3樹脂層40の間からはみ出ることを防止できる。そのため、第2樹脂層30のハンドリング性がさらに向上し、完成品の再現性も向上するため、太陽電池モジュール100の生産性をさらに向上させることができる。
なお、厚さ方向に対して垂直方向において、第2樹脂層30の露出面積の割合は、75%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、25%以下がさらに好ましく、10%以下が特に好ましく、1%以下であることが最も好ましい。第2樹脂層30の露出面積の割合を小さくすることによって、第2樹脂層30が第1樹脂層20及び第3樹脂層40の間からはみ出すのを抑制することができ、第2樹脂層30のハンドリングが良好になる。露出面積の割合は、第2樹脂層30の厚さ方向に対して垂直方向における外表面の全面積に対する露出面積の百分率である。例えば、第2樹脂層30の露出面積は、図3の形態では約100%であり、図4の形態では約75%であり、図5の形態では約50%であり、図6及び図7の形態では約0%である。
第2樹脂層30の一部は表面保護層10と直接接していることが好ましい。第2樹脂層30の一部は光電変換部70と直接接していることも好ましい。また、第2樹脂層30の一部が裏面封止層50と直接接していることも好ましい。例えば、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の少なくともいずれか一方が貫通孔を有していれば、このような太陽電池モジュール100を製造することができる。このような構成とすることによって、太陽電池モジュール100を製造する際に、第1樹脂層20及び第3樹脂層40が有する貫通孔などを通じて気泡が抜けやすくなる。また、このような第1樹脂層20及び第3樹脂層40を使用することにより、加熱成型時における第2樹脂層30の膨張変形にも追従しやすくなることから、うねりの発生が少ない太陽電池モジュール100を製造することができる。したがって、優れた外観を有する太陽電池モジュール100を提供することができる。
図8は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の他の例を示す断面図である。図8に示すように、太陽電池モジュール100は、第2樹脂層30の少なくとも一方の面に設けられ、表面保護層10よりも酸素透過度及び水蒸気透過度の少なくともいずれか一方が小さい第1バリア層80をさらに備えていてもよい。
なお、図8では、第1樹脂層20と第2樹脂層30との間に第1バリア層80が設けられている。しかしながら、第1バリア層80は、第2樹脂層30と第3樹脂層40との間に設けられていてもよい。また、第1バリア層80は、第1樹脂層20と第2樹脂層30との間、及び、第2樹脂層30と第3樹脂層40との間にそれぞれ設けられていてもよい。第1バリア層80は、表面封止層90に含まれていてもよい。
図9は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の他の例を示す断面図である。図9に示すように、太陽電池モジュール100は、裏面封止層50と裏面保護層60との間に設けられ、裏面保護層60よりも酸素透過度及び水蒸気透過度の少なくともいずれか一方が小さい第2バリア層85をさらに備えていてもよい。
太陽電池モジュール100が、第1バリア層80及び第2バリア層85の少なくともいずれか一方を備えることによって、太陽電池モジュール100の長期信頼性を向上させることができる。なお、後述する構成は、第1バリア層80と第2バリア層85とで同じであってもよく、異なっていてもよい。
第1バリア層80及び第2バリア層85の酸素透過度は200cm/m・24h・atm以下が好ましく、0.001〜200cm/m・24h・atmであることがより好ましい。第1バリア層80及び第2バリア層85の酸素透過度をこのような範囲とすることにより、光電変換部70に進入する酸素を低減することができ、光電変換部70の劣化を抑制することができる。なお、本明細書において、酸素透過度は、JIS K7126−2(プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第2部:等圧法)の規定に従って測定することができる。また、酸素透過度は、測定温度23℃、測定湿度90%RHで測定することができる。
第1バリア層80及び第2バリア層85の水蒸気透過度は、0g/(m・day)超0.1g/(m・day)以下であることが好ましい。第1バリア層80及び第2バリア層85の水蒸気透過度をこのような範囲とすることにより、光電変換部70に進入する水分を低減することができ、光電変換部70の劣化を抑制することができる。なお、本明細書において、水蒸気透過度は、例えば、JIS K7129:2008(プラスチック−フィルム及びシート−水蒸気透過度の求め方(機器測定法))の付属書Bに規定された赤外線センサ法により求めることができる。また、水蒸気透過度は、測定温度40℃、測定湿度90%RHで測定することができる。
第1バリア層80及び第2バリア層85の厚さは特に限定されないが、0.01mm以上1.0mm以下であることが好ましく、0.05mm以上0.5mm以下であることがより好ましく、0.1mm以上0.3mm以下であることがさらに好ましい。このような範囲とすることによって、コストの上昇を抑えつつバリア性を良好に保つことができる。
第1バリア層80及び第2バリア層85を構成する材料には、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、無延伸ナイロン(CNY)、二軸延伸ナイロン(ONY)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)コート二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)コート二軸延伸ナイロン(ONY)、ポリ(メタキシリレンアジパミド)(ナイロンMXD6)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体、アルミナコートPET、シリカコートPET及びナノコンポジット系コートPETからなる群より選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
本実施形態の太陽電池モジュール100は、建物や移動体の屋根などの上に取り付けられていてもよい。このとき、屋根の形状に適合するよう、太陽電池モジュール100は曲面形状であってもよい。また、表面保護層10は受光面側に向かって突出して湾曲した形状をしていてもよい。太陽電池モジュール100及び表面保護層10は、例えば、受光面側に向かって突出した弓形状であってもよい。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、樹脂により構成された表面保護層10と、表面保護層10の下側に配置された第1樹脂層20と、第1樹脂層20の下側に配置された第2樹脂層30と、を備えている。また、太陽電池モジュール100は、第2樹脂層30の下側に配置された第3樹脂層40と、第3樹脂層40の下側に配置された裏面封止層50と、裏面封止層50の下側に配置され、樹脂により構成された裏面保護層60と、を備えている。さらに、太陽電池モジュール100は、第3樹脂層40と裏面封止層50との間に配置された光電変換部70を備えている。そして、表面保護層10の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ大きい。また、第2樹脂層30の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ小さい。
上記の通り、第2樹脂層30の引張弾性率が他の層と比較して相対的に小さいことで、第2樹脂層30が緩衝材の役割を果たし、表面保護層10の熱膨張及び収縮に対する対策に加え、ヒョウ等の衝突に対する耐衝撃性を向上させることができる。
また、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40が一体となって、剛性を有する表面封止層90として光電変換部70を封止することができる。したがって、第2樹脂層30のような引張弾性率の小さい樹脂層を用いた場合であっても、第2樹脂層30のハンドリングが容易となる。また、第2樹脂層30のハンドリング向上によって、太陽電池モジュール100の製造が容易となり、外観に優れない太陽電池モジュールの発生も低減させることができる。その結果、太陽電池モジュールの生産性を向上させることができる。
[移動体]
上記の通り、本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、移動体に搭載されていてもよい。具体的には、本実施形態の移動体は、太陽電池モジュール100を備える。移動体としては、例えば、自動車等の車両、電車、又は船舶等などが挙げられる。本実施形態の太陽電池モジュール100は、自動車に搭載される場合、ボンネットや屋根などの自動車本体の上面部分に設置されることが好ましい。いずれの移動体も、本実施形態の太陽電池モジュール100により発電して得られた電流が、ファン及びモーターなどの電気機器に供給され、当該電気機器の駆動及び制御に使用される。
[太陽電池モジュールの製造方法]
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法は、第1積層工程と、第2積層工程と、接着工程と、を有する。以下、各工程について詳細に説明する。
<第1積層工程>
第1積層工程では、まず、第1樹脂層20、第2樹脂層30、及び第3樹脂層40からなる表面封止層90を作製する。第1積層工程では、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40を積層して表面封止層90を形成する。
なお、表面封止層90を積層する方法は特に限定されず、例えば、第1樹脂層20又は第3樹脂層40の表面に第2樹脂層30を構成する材料を塗布してもよい。第2樹脂層30を構成する材料を塗布する方法は特に限定されない。上記材料を塗布する方法としては、塗工法や印刷法を用いることができる。塗工法においては、エアスプレー、ハケ、バーコーター、メイヤーバー、エアナイフなどを用いて塗料組成物を塗布することができる。また、スピンコート法により塗料組成物を塗布することもできる。印刷法では、グラビア印刷、リバースグラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷などの方法を用いることができる。
また、表面封止層90を積層する方法として、例えば、第1樹脂層20又は第3樹脂層40の表面に第2樹脂層30を構成するシートを貼り合わせてもよい。第2樹脂層30を構成するシートを貼り合わせる方法は特に限定されず、加熱しながら圧着、第2樹脂層30が有する粘着力を利用して接着するなど公知の方法により貼り合わせることができる。なお、各層を構成する少なくともいずれかの材料が加熱により架橋する場合には、後述する接着工程において各層の接着性を良好に保つため、架橋しない温度で加熱しながら圧着するか、又は、第2樹脂層30が有する粘着力を利用して接着することが好ましい。
次に、塗布又は貼り合わせた第2樹脂層30を第1樹脂層20又は第3樹脂層40で被覆して表面封止層90を作製する。例えば、第3樹脂層40の表面に第2樹脂層30を構成する材料を塗布又は貼り合わせた場合、第1樹脂層20で第2樹脂層30を被覆する。また、第1樹脂層20の表面に第2樹脂層30を構成する材料を塗布又は貼り合わせた場合、第3樹脂層40で第2樹脂層30を被覆する。なお、太陽電池モジュール100が第1バリア層80などを備える場合、第2樹脂層30の塗布前後又は貼り合わせ前後に第1バリア層80を被覆してもよい。なお、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40を、一工程で同時に貼り合わせて表面封止層90を作製してもよい。
第2樹脂層30の周縁部の少なくとも一部を覆う場合は、第2樹脂層30の周縁部において、第1樹脂層20と第3樹脂層40とを、加熱及び圧着などによって接着してもよい。
<第2積層工程>
第2積層工程では、図10に示すように、表面保護層10、第1積層工程で得られた表面封止層90、太陽電池ストリング78(光電変換部70)、裏面封止層50、裏面保護層60をこの順番に上から積層する。ここで、第2樹脂層30の引張弾性率は、第1樹脂層20及び第3樹脂層40の引張弾性率よりもそれぞれ小さく、第2樹脂層30のハンドリングが困難な場合がある。しかしながら、本実施形態では、第1積層工程において表面封止層90を形成し、第2積層工程において第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40が一体となった表面封止層90を含む層を積層している。そのため、第2積層工程では、第2樹脂層30を単独で用いるのではなく、表面封止層90として用いるため、第2樹脂層30のハンドリングが容易になり、太陽電池モジュール100の生産性も良好となる。
第2積層工程における各層の積層方法は特に限定されない。第2積層工程では、第2樹脂層30を単独で用いるのではなく、表面封止層90として用いる。そのため、第2積層工程では、太陽電池モジュール100を構成する各層のシートを、順番に配置することにより積層することができる。
図10に示すように、表面封止層90における第2樹脂層30と第1樹脂層20との接触面積は、第1積層工程及び第2積層工程の少なくともいずれか一方において、第2樹脂層30における第1樹脂層20とは反対側の面の面積よりも小さいことが好ましい。接触面積を小さくすることにより、各層の加熱及び圧縮時において、第2樹脂層30と第1樹脂層20とが接触していない部分から気泡が抜けやすくなるため、気泡の混入による外観不良を低減させることができる。また、接触面積を小さくすることにより、第1樹脂層20と第2樹脂層30との熱膨張差が界面で緩和され、第1樹脂層20が第2樹脂層30に追従しやすくなるため、第2樹脂層30にうねりが生じるのを抑制することができる。
接触面積は、少なくとも第1積層工程において小さくてもよく、少なくとも第2積層工程において小さくてもよい。接触面積は、第1積層工程及び第2積層工程において小さくてもよい。なお、各層を構成する少なくともいずれかの材料が加熱により架橋する場合には、後述する接着工程において各層の接着性が良好に保たれていることが好ましい。そのため、接触面積は、少なくとも第2積層工程において小さいか、又は、第1積層工程及び第2積層工程において小さいことが好ましい。
第2樹脂層30における第1樹脂層20とは反対側の面の面積に対する第2樹脂層30と第1樹脂層20との接触面積の割合は、0%を超えていればよく、20%以上であってもよく、40%以上であってもよい。また、第2樹脂層30における第1樹脂層20とは反対側の面の面積に対する第2樹脂層30と第1樹脂層20との接触面積の割合は、100%未満であればよく、80%以下であってもよく、60%以下であってもよい。
また、太陽電池モジュール100を製造する場合には、第2樹脂層30と第1樹脂層20との熱膨張差によって、加熱成型時に第2樹脂層30にうねりが生じやすい。このうねりは、曲面形状を有する太陽電池モジュール100を製造する場合に、各層の湾曲によって表裏面にひずみが生じることから特に生じやすい。しかしながら、上記のように接触面積を小さくすることにより、加熱成型時において第1樹脂層20が第2樹脂層30の膨張変形にも追従しやすくなる。したがって、曲面形状を有する場合であっても、うねりの発生が少ない太陽電池モジュール100を製造することができる。
第1積層工程に用いられる第1樹脂層20は、第2樹脂層30との接触面積を小さくするため、スリット、凹凸及び貫通孔からなる群より選択される少なくとも1つを有していることが好ましい。すなわち、第1積層工程に用いられる第1樹脂層20は、表面にスリットを有していてもよく、表面に凹凸を有していてもよく、一方の面からもう一方の面に向かって貫通する貫通孔を有していてもよく、これらの組合せであってもよい。
第2樹脂層30と第1樹脂層20とを接触面積が小さくなるように積層する場合、第3樹脂層40に第2樹脂層30を積層させた後、第2樹脂層30の表面に第1樹脂層20を積層させて表面封止層90を形成してもよい。また、第3樹脂層40の表面に第2樹脂層30を構成する材料を塗布又は貼り合わせた後、第1樹脂層20で第2樹脂層30を被覆し、表面封止層90を形成してもよい。このような形成方法によって、第2樹脂層30と第1樹脂層20とを接触面積が小さい状態で積層することができる。
なお、図10では、第1樹脂層20が凹凸を有する例について説明したが、第3樹脂層40が凹凸を有していても同様の効果が期待できる。すなわち、表面封止層90における第2樹脂層30と第3樹脂層40との接触面積は、第1積層工程及び第2積層工程の少なくともいずれか一方において、第2樹脂層30における第3樹脂層40とは反対側の面の面積よりも小さいことが好ましい。また、第1樹脂層20が凹凸を有する場合と同様に、接触面積は、少なくとも第2積層工程において小さいか、又は、第1積層工程及び第2積層工程において小さいことが好ましい。
第2樹脂層30における第3樹脂層40とは反対側の面の面積に対する第2樹脂層30と第3樹脂層40との接触面積の割合は、0%を超えていればよく、20%以上であってもよく、40%以上であってもよい。また、第2樹脂層30における第3樹脂層40とは反対側の面の面積に対する第2樹脂層30と第3樹脂層40との接触面積の割合は、100%未満であればよく、80%以下であってもよく、60%以下であってもよい。
第1積層工程に用いられる第3樹脂層40は、第2樹脂層30との接触面積を小さくするため、スリット、凹凸及び貫通孔からなる群より選択される少なくとも1つを有していることが好ましい。すなわち、第1積層工程に用いられる第3樹脂層40は、表面にスリットを有していてもよく、表面に凹凸を有していてもよく、一方の面からもう一方の面に向かって貫通する貫通孔を有していてもよく、これらの組合せであってもよい。
第2樹脂層30と第3樹脂層40とを接触面積が小さくなるように積層する場合、第1樹脂層20に第2樹脂層30を積層させた後、第2樹脂層30の表面に第3樹脂層40を積層させて表面封止層90を形成してもよい。また、第1樹脂層20の表面に第2樹脂層30を構成する材料を塗布又は貼り合わせた後、第3樹脂層40で第2樹脂層30を被覆し、表面封止層90を形成してもよい。このような形成方法によって、第2樹脂層30と第3樹脂層40とを接触面積が小さい状態で積層することができる。
<接着工程>
接着工程では、第2積層工程で積層した積層体を加熱して各層を接着する。接着工程では、第2積層工程で得られた積層体を、加熱しながら圧縮して太陽電池モジュール100を製造してもよい。加熱条件は特に限定されないが、例えば、真空状態で150℃程度に加熱すればよい。真空条件で加熱した場合は、各層間の気泡が抜けやすいため好ましい。真空加熱の後、大気圧下において、各層を加圧しながらヒーターなどにより加熱して、各層を構成する材料の架橋成分を架橋することもできる。
なお、各層を構成する材料の形状は、加熱及び圧縮などの条件によっては、変形する場合がある。すなわち、第1積層工程の前において、第1樹脂層20又は第3樹脂層40がスリット、凹凸及び貫通孔からなる群より選択される少なくとも1つを有している場合であっても、これらの形状が変形又は消失する場合がある。
以上の通り、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法は、第1樹脂層20、第2樹脂層30及び第3樹脂層40を積層して表面封止層90を形成する第1積層工程を有する。太陽電池モジュール100の製造方法は、表面保護層10、表面封止層90、光電変換部70、裏面封止層50、裏面保護層60をこの順番に積層する第2積層工程を有する。太陽電池モジュール100の製造方法は、第2積層工程で積層した積層体を加熱して接着する接着工程を有する。太陽電池モジュール100をこのよう方法によってすることによって、第2樹脂層30のハンドリングが容易になることから、太陽電池モジュール100の生産性を向上させることができる。
以下、本実施形態を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
まず、1mm厚の第1樹脂層に、厚さが1mmの第2樹脂層を貼り合わせた。そして、第2樹脂層の上から厚さが1mmの第3樹脂層を積層し、第2樹脂層が第1樹脂層と第3樹脂層とで挟まれた表面封止層を形成した。
次に、1mm厚の表面保護層、上記のようにして得られた表面封止層、太陽電池ストリング、1mm厚の裏面封止層、2mm厚の裏面保護層を上から順に積層して積層体を形成した。そして、上記積層体を145℃で圧縮して加熱することにより太陽電池モジュールを作製した。
なお、太陽電池ストリングは、一方の太陽電池セルの受光面側に設けられたバスバー電極と、もう一方の太陽電池セルの裏面側に設けられたバスバー電極とを、銅により形成されたコネクタで電気的に接続することにより形成した。
また、太陽電池モジュールを構成する各層の材料は以下の通りである。
表面保護層 ポリカーボネート(PC) 引張弾性率2.4GPa
第1樹脂層 エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)引張弾性率30.5MPa
第2樹脂層 シリコーンゲル 引張弾性率28kPa
第3樹脂層 エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)引張弾性率30.5MPa
裏面封止層 エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)引張弾性率30.5MPa
裏面保護層 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)引張弾性率60GPa
[実施例2]
第2樹脂層と第3樹脂層との間に厚さが0.1mmのバリア層を挿入した以外は、実施例1と同様の方法により太陽電池モジュールを作製した。
[実施例3]
まず、1mm厚の第3樹脂層に、厚さが1mmの第2樹脂層を貼り合わせた。そして、第2樹脂層の上から厚さが1mmの第1樹脂層を積層し、第2樹脂層が第1樹脂層と第3樹脂層とで挟まれた表面封止層を形成した。第1樹脂層は、一方の面に凹凸が形成されており、凹凸の面が第2樹脂層側に向くように積層した。それ以外は、実施例1と同様の方法により太陽電池モジュールを作製した。
[比較例1]
第1樹脂層を設けなかった以外は、実施例1と同様の方法により太陽電池モジュールを作製した。具体的には、1mm厚の表面保護層、1mm厚の第2樹脂層、1mm厚の第3樹脂層、太陽電池ストリング、1mm厚の裏面封止層、2mm厚の裏面保護層を上から順に積層して積層体を形成した。そして、上記積層体を145℃で圧縮して加熱することにより太陽電池モジュールを作製した。
図11は、実施例1に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。図12は、実施例2に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。図13は、実施例3に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。図14は、比較例1に係る太陽電池モジュールの外観を示す写真である。図11〜図13に示すように、実施例1〜実施例3の太陽電池モジュールは、各層の間に気泡が混入しておらず、外観も良好であった。特に、実施例3の太陽電池モジュールは、実施例1及び実施例2の太陽電池モジュールと比較して、うねりの発生も少なく、外観が非常に良好であった。一方、図14に示すように、比較例1の太陽電池モジュールは、表面保護層と第2樹脂層との間に気泡が混入してしまい、外観も良好ではなかった。このことから、第2樹脂層を第1樹脂層と第3樹脂層とで挟んでから太陽電池モジュールを作製することにより、外観の良好な太陽電池モジュールを得られることが分かった。また、第3樹脂層の表面に凹凸を設けることによって、うねりの発生を抑制できることが分かった。
以上、本実施形態を実施例によって説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
10 表面保護層
20 第1樹脂層
30 第2樹脂層
40 第3樹脂層
50 裏面封止層
60 裏面保護層
70 光電変換部
80 第1バリア層
85 第2バリア層
90 表面封止層
100 太陽電池モジュール

Claims (14)

  1. 樹脂により構成された表面保護層と、
    前記表面保護層の下側に配置された第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層の下側に配置された第2樹脂層と、
    前記第2樹脂層の下側に配置された第3樹脂層と、
    前記第3樹脂層の下側に配置された裏面封止層と、
    前記裏面封止層の下側に配置され、樹脂により構成された裏面保護層と、
    前記第3樹脂層と前記裏面封止層との間に配置された光電変換部と、
    を備え、
    前記表面保護層の引張弾性率は、前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層の引張弾性率よりもそれぞれ大きく、
    前記第2樹脂層の引張弾性率は、前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層の引張弾性率よりもそれぞれ小さい、太陽電池モジュール。
  2. 前記第2樹脂層の引張弾性率が0.1kPa以上0.5MPa未満である請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1樹脂層の厚さは前記第3樹脂層の厚さよりも小さい請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第2樹脂層の周縁部の少なくとも一部において前記第1樹脂層と前記第3樹脂層とが接着している請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第2樹脂層の周縁部の全てが前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層によって包囲されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第2樹脂層の一部は前記表面保護層と直接接している請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第2樹脂層の一部は前記光電変換部と直接接している請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第2樹脂層の少なくとも一方の面に設けられ、前記表面保護層よりも酸素透過度及び水蒸気透過度の少なくともいずれか一方が小さい第1バリア層をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記裏面封止層と前記裏面保護層との間に設けられ、前記裏面保護層よりも酸素透過度及び水蒸気透過度の少なくともいずれか一方が小さい第2バリア層をさらに備える請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記裏面保護層を構成する樹脂は炭素繊維強化プラスチックである請求項1〜9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールを備える移動体。
  12. 前記第1樹脂層、前記第2樹脂層及び前記第3樹脂層を積層して表面封止層を形成する第1積層工程と、
    前記表面保護層、前記表面封止層、前記光電変換部、前記裏面封止層、前記裏面保護層をこの順番に積層する第2積層工程と、
    前記第2積層工程で積層した積層体を加熱して各層を接着する接着工程と、を有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 前記表面封止層における前記第2樹脂層と前記第1樹脂層との接触面積は、前記第1積層工程及び前記第2積層工程の少なくともいずれか一方において、前記第2樹脂層における前記第1樹脂層とは反対側の面の面積よりも小さい請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 前記表面封止層における前記第2樹脂層と前記第3樹脂層との接触面積は、前記第1積層工程及び前記第2積層工程の少なくともいずれか一方において、前記第2樹脂層における前記第3樹脂層とは反対側の面の面積よりも小さい請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2019022381A 2018-10-01 2019-02-12 太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2020057758A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19194036.0A EP3633738A1 (en) 2018-10-01 2019-08-28 Solar cell module, transport, and method of manufacturing solar cell module
CN201910807354.XA CN111063755A (zh) 2018-10-01 2019-08-29 太阳能电池模块、移动体以及太阳能电池模块的制造方法
US16/557,922 US20200105953A1 (en) 2018-10-01 2019-08-30 Solar cell module, transport, and method of manufacturing solar cell module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186694 2018-10-01
JP2018186694 2018-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020057758A true JP2020057758A (ja) 2020-04-09

Family

ID=70108011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022381A Pending JP2020057758A (ja) 2018-10-01 2019-02-12 太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020057758A (ja)
CN (1) CN111063755A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN111063755A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115812034A (zh) 光伏模块前板和背板
US20140106497A1 (en) Solar cell module with sealing members
EP2549549B1 (en) Solar cell module
US20090272436A1 (en) Non-glass photovoltaic module and methods for manufacture
JP6395020B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6767681B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20090100410A (ko) 태양전지용 이면 보호시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
KR20130053081A (ko) 자동차용 태양전지 선루프
KR20130084975A (ko) 태양 전지용 이면 보호 시트와 그를 구비한 태양 전지 모듈
WO2013118570A1 (ja) 太陽電池用保護シートおよび太陽電池モジュール
WO2013042081A1 (en) A flexible photovoltaic panel
JP5506295B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20220085436A (ko) 건물 입면용 고출력 슁글드 건자재 일체형 태양광 모듈 및 그 제조 방법
US20200105953A1 (en) Solar cell module, transport, and method of manufacturing solar cell module
WO2019159729A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2020057758A (ja) 太陽電池モジュール及び移動体並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP4720174B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2018150794A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013030734A (ja) 太陽電池モジュール
JP2020057683A (ja) 太陽電池モジュール
WO2019176646A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2019140301A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2004228388A (ja) 太陽電池用裏面保護シート、並びに太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2007311651A (ja) 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
JP2020096150A (ja) 太陽電池モジュール及び移動体