JP2020056111A - 三次元的な部材を付加的に製造するための装置 - Google Patents

三次元的な部材を付加的に製造するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056111A
JP2020056111A JP2019230103A JP2019230103A JP2020056111A JP 2020056111 A JP2020056111 A JP 2020056111A JP 2019230103 A JP2019230103 A JP 2019230103A JP 2019230103 A JP2019230103 A JP 2019230103A JP 2020056111 A JP2020056111 A JP 2020056111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural material
particle
separation
separating
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056111A5 (ja
JP6835943B2 (ja
Inventor
フランク・ヘルツォーク
Herzog Frank
フローリアーン・ベックマン
Bechmann Florian
ペーター・ポンティラー−シュムラ
Pontiller-Schymura Peter
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Original Assignee
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CL Schutzrechtsverwaltung GmbH filed Critical CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Publication of JP2020056111A publication Critical patent/JP2020056111A/ja
Publication of JP2020056111A5 publication Critical patent/JP2020056111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835943B2 publication Critical patent/JP6835943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/01Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/04Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/357Recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】構造材料粒子の分離に関して改善された、三次元的な部材を付加的に製造するための装置を提供すること。【解決手段】連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための装置1であって、プロセスチャンバ7が、流れ発生装置9によって発生される気体流によって貫流可能であり、気体流と、構造材料粒子とによって粒子混合物10が形成可能であり、粒子混合物10が、構造材料パラメータにおいて異なる構造材料粒子画分11〜13を含む、前記装置において、ふるい分けによって粒子混合物10から構造材料粒子画分11〜13を分離するために設置された分離装置14を備えており、分離装置14が、構造材料粒子画分11〜13の分離に用いられる分離範囲15〜17を含んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービームを用いてプロセスチャンバ内で凝固化可能な構造材料から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための装置であって、プロセスチャンバが、流れ発生装置によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流可能であるか、又は貫流されており、該気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物が形成可能であるか、又は形成されており、該粒子混合物が、少なくとも1つの構造材料パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分を含む、前記装置に関するものである。
少なくとも1つの構造材料粒子パラメータにおいて異なる複数の構造材料粒子画分を含む適当な粒子混合物の生成は、三次元的な部材の付加的な製造に関連してそれ自体知られ
ている。さらに、粒子混合物を少なくとも部分的に再利用するために、適当な粒子混合物に含まれる構造材料粒子を適当な粒子混合物から分離することが知られている。
このとき、特に小さな、粒子混合物内に質量により残留している構造材料粒子(「スモーク残滓粒子」)は、典型的には粒子混合物のフィルタリングによって分離される。より大きな、粒子混合物内に質量により残留していない構造材料粒子は、ふるいにかけられる。ふるいによって、特に大きな構造材料粒子(「オーバーサイズ粒子」)を分離することが可能である。しかしながら、これまでは、いずれにしても、プロセスにより生じる初期構造材料の粒子とは異なる構造材料粒子をふるいを用いてスモーク残滓粒子とオーバーサイズ粒子の間で分離することが満足には可能でなかった。この構造材料粒子の再利用により、付加的に製造された部材の構造上の特性を損われることがある。
本発明の課題は、特に(当初の)初期材料の粒子とは異なる、スモーク残滓粒子とオーバーサイズ粒子の間の粒子径を有する構造材料粒子の分離に関して改善された、三次元的な部材を付加的に製造するための装置を提供することにある。
上記課題は、請求項1による装置によって解決される。これについて、従属請求項は、装置の考えられる実施形態に関するものである。上記課題は、更に請求項11による方法によって解決される。
ここで説明される装置(「装置」)は、連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービームを用いてプロセスチャンバ内で凝固化可能な構造材料から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材、すなわち、例えば技術的な部材あるいは技術的な部材群の付加的な製造に用いられる。装置を用いて行われる付加的な構造過程は、装置に属する、不活性化可能なプロセスチャンバ内でなされる。プロセスチャンバは、装置のハウジング構造の一部を形成することが可能である。
装置は、SLM装置、すなわち選択的なレーザ溶融方法(SLM方法)を実行するための装置であるか、又はSLS装置、すなわち選択的なレーザ焼結方法(SLS方法あるいはLaserCUSING(登録商標)方法)を実行するための装置である。選択的に凝固化されるべき各構造材料層の選択的な凝固化は、部材に関する構造データに基づいて行われる。適当な構造データは、付加的に製造されるべき各部材の幾何学的−構造上の形状を記述し、例えば付加的に製造されるべき各部材の「スライスされた」CADデータを含むことが可能である。
装置は、付加的な構造過程の実行に典型的に必要な機能構成要素、すなわち特にエネルギービーム、すなわち特にレーザビームを発生させるための、及び構造材料すなわち特に粒子状あるいは粉体状の金属材料、合成樹脂材料及び/又はセラミック材料から成る個々の構造材料層を連続的に層ごとに選択的に凝固化させるためのエネルギービーム発生装置と、構造平面内で凝固化されるべき構造材料層を形成するための積層装置とを含んでいる。構造平面は、典型的には(垂直方向において)運動可能に支持された、支持装置の支持要素の表面であり得るか、又は構造材料層であり得る。一般的には、構造平面内には少なくとも1つの選択的に凝固化されるべき、あるいは選択的に凝固化された構造材料層が配置又は形成されている。
装置の別の機能構成要素は、流れ発生装置である。ブロワ装置及び/又は吸引装置であり得る流れ発生装置は、プロセスチャンバを貫流する気体流を発生させるために設置され
ている。気体流は、典型的には不活性の流れ気体、すなわち例えばアルゴン又は窒素で形成される。したがって、プロセスチャンバは、流れ発生装置によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流可能であるか、あるいは貫流されている。プロセスチャンバを通って貫流する気体流と、プロセスにより生じる典型的には凝固化されていない構造材料粒子とによって粒子混合物、すなわち気体−粒子混合物が形成され、この気体−粒子混合物は、少なくとも1つの構造材料粒子パラメータ、特に粒子径あるいは粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分を含んでいる。プロセスにより生じる構造材料粒子は、典型的にはいわゆる「スモーク残滓」あるいは「溶接滓又は焼結滓」である。スモーク残滓あるいは溶接滓は、異なる大きさ及び/又は密度の構造材料粒子についての非常に大きな範囲と、したがって異なる構造材料粒子画分とを含んでいる。したがって、構造材料粒子は、後述の複数の構造材料粒子画分に分割されることが可能である。
装置は更に分離装置を含んでいる。この分離装置は、ふるい分けあるいはより分けによって粒子混合物から各構造材料粒子画分を分離するために設置されている。ふるい分けあるいはより分けは、例えば粒子径、密度、慣性のような所定の構造材料粒子パラメータと、これにより生じる懸濁特性(Schwebeverhalten)あるいは層特性とに基づき、構造材料粒子を分類することと理解されるべきである。この点では、分離装置を、ふるい分け装置と呼ぶことができるか、あるいはみなすことができる。分離装置は、それぞれ所定の構造材料粒子画分の分離に用いられる少なくとも3つの分離範囲を含んでいる。したがって、各分離範囲は、所定の構造材料粒子画分に割り当てられており、構造材料粒子画分は、各分離範囲によって粒子混合物から分離可能である。粒子混合物からの各構造材料粒子画分の分離は、各分離範囲において分離されるべき構造材料粒子画分を含む粒子混合物が分離装置を通って流れ、各構造材料粒子画分に割り当てられた構造材料粒子がその異なる構造材料粒子パラメータに基づき、特にその異なる粒子径あるいは粒子密度あるいはこれにより生じる異なる懸濁特性あるいは層特性に基づき各分離範囲へ分離する(させる)ように、分離装置を用いて行われる。典型的には、まずは、一番大きな、あるいは一番密な構造材料粒子を有する構造材料粒子画分が分離され、その後、二番目に大きな、あるいは二番目に密な構造材料粒子を有する構造材料粒子画分が分離され、その後、三番目に大きな、あるいは三番目に密な構造材料粒子を有する構造材料粒子画分が分離される。
第1の分離範囲は、典型的には第1の構造材料粒子画分の分離に用いられる。第1の構造材料粒子画分は、(本質的に)下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された構造材料の粒子径分布に関して下側の限界粒子径又は下側の限界粒子密度を下回る粒子径を有する構造材料粒子を含んでいる。第1の構造材料粒子画分は、特にスモーク残滓粒子を含んでいる。
第2の分離範囲は、第2の構造材料粒子画分の分離に用いられる。第2の構造材料粒子画分は、(本質的に)下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された構造材料の粒子径分布に関して下側の限界粒子径と上側の限界粒子径の間又は下側の限界粒子密度と上側の限界粒子密度の間の粒子径を有する構造材料粒子を含んでいる。第2の構造材料粒子画分は、特に、典型的にはあらかじめ部分的に溶融又は溶かされたアンダーサイズ粒子を含んでいる。
第3の分離範囲は、第3の構造材料粒子画分の分離に用いられる。第3の構造材料粒子画分は、(本質的に)下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された構造材料の粒子径分布に関して上側の限界粒子径又は上側の限界粒子密度を上回る粒子径を有する構造材料粒子を含んでいる。第3の構造材料粒子画分は、特に、典型的にはあらかじめ部分的に溶融又は溶かされたオーバーサイズ粒子を含んでいる。
「アンダーサイズ粒子」及び「オーバーサイズ粒子」という用語は、これまでは通常であったふるい過程に関するものであり、このふるい過程では、第2の構造材料粒子画分の構造材料粒子(アンダーサイズ粒子)が第3の構造材料粒子画分13の構造材料粒子(オーバーサイズ粒子)から分離される。
各部材の具体的な粒子径分布は、各部材に依存して、規定されることができるか、あるいは規定されている。例示的な構造材料の例示的な粒子径分布は、10〜45あるいは50μmの粒子径を有する構造材料粒子を含んでいる。したがって、粒子径分布は、10μmの下側の限界粒子径及び45あるいは50μmの上側の限界粒子径によって規定されている。このような粒子径分布のために、第1の構造材料粒子画分は、10μmより小さな粒子径を有する構造材料粒子を含んでおり、第2の構造材料粒子画分は、10〜45あるいは50μmの粒子径を有する構造材料粒子を含んでおり、第3の構造材料粒子画分は、45あるいは50μmの粒子径を有する構造材料粒子を含んでいる。
上述の、適当な粒子混合物から画分された個々の構造材料粒子画分によって、より良好な装置が実現されている。冒頭に説明した従来技術に関連して述べた、スモーク残滓粒子と(当初の)初期構造材料の粒子とは異なり、したがって初期材料とはその特性において異なるオーバーサイズ粒子の間の粒子径あるいは粒子密度を有する構造材料粒子を分離することがふるいによってこれまでいずれにしても十分に可能でなかったという困難性は、これにより対処されている。スモーク残滓粒子とオーバーサイズ粒子すなわち第2の構造材料粒子画分を有する構造材料粒子の間の粒子径を有する構造材料粒子は、特定して分離されることができ、この構造材料粒子(画分)の再利用が不可能とされ得る。
後述のように、分離装置あるいはこの分離装置に属する分離範囲、特に第2及び第3の分離範囲は、粉体モジュール内に配置又は形成されることが可能である。粉体モジュールは、粉体チャンバを含んでいる。粉体チャンバは、粉体チャンバ壁部によって規定された粉体チャンバ空間を含んでいる。具体的には、粉体チャンバ空間は、少なくとも側方で通常中空直方体状あるいは中空円筒状に形成された粉体チャンバの粉体チャンバ壁部によって画成されている。底部側では、粉体チャンバ空間は典型的には支持装置によって画成されている。支持装置は、粉体チャンバプレートあるいはこのような粉体チャンバプレートを支持する粉体チャンバテーブルであり得る。支持装置は、典型的には2つの端部位置間、すなわち(粉体モジュールの高さに関して)上側の端部位置と下側の端部位置の間で粉体チャンバに対して相対的に運動可能に支持されている。支持装置の運動可能な支持は、典型的には、この支持装置に結合された、特に(電気)モータによる、駆動装置あるいはアクチュエータ装置によって実現されている。
粉体モジュールは、特に、付加的な製造プロセスの実行の範囲において凝固化されていない構造材料で満たすことができない収集モジュール又はオーバーフローモジュールであり得る。
粒子混合物から前記の又は1つの第1の構造材料粒子画分を分離するために用いられる1つの又は前記の第1の分離範囲は、気体流によって例えば垂直に貫流可能な又は貫流される流れ部分を含むことができる。流れ部分は、例えば垂直に整向された流れ通路を形成することができる。流れ部分は、(直接的に、又は間接的にすなわち1つの流れ部分を規定する少なくとも1つの別の流れ要素を介して)この流れ部分に後続接続された、典型的には装置の機能構成要素を形成するフィルタ装置に連通している。フィルタ装置は、気体流に含まれる第1の構造材料粒子画分の構造材料粒子をフィルタリングによって気体流から分離するために設置されている。第1の分離範囲は、典型的には、少なくとも部分的に、例えば垂直にプロセスチャンバを通って延在するようにプロセスチャンバ内に配置又は形成されている。第1の分離範囲は、典型的には、第2の部分範囲の上方に配置又は形成
されている。ここで、第1の分離範囲において粒子混合物から分離される構造材料粒子は、典型的には、フィルタ装置を用いて気体流から分離されるスモーク残滓粒子であり、典型的には、その他の分離範囲を用いてあらかじめ第2及び第3の構造材料粒子画分が分離された粒子混合物に基づき得られた気体流である。
粒子混合物から前記の又は1つの第2の構造材料粒子画分を分離するために用いられる1つの又は前記の第2の分離範囲は、特に粉体モジュール内、すなわち粉体チャンバ空間内に配置又は形成された分離要素を含むことができる。典型的には、分離要素は、この分離要素の上方に位置する上側の粉体チャンバ(部分)空間と、分離要素の下方に位置する下側の粉体チャンバ(部分)空間とを規定している。
分離要素は、プレート状あるいはプレート型の幾何学的−構造上の形状を備えることが可能である。このことについて、(幾何学的に)平坦あるいは平面状の構成のほかに(幾何学的に)湾曲又は多脚状に角張った、すなわち例えばL字状、U字状又はV字状に角張った、分離されるべき第2の構造材料粒子画分の構造材料粒子のための収集範囲を規定する構成も考えられる。
断面で見てL字状に角張った幾何学的−構造上の形状を有する分離要素の例について、(「L字状」という用語は、当然、「L」とはある程度幾何学的に異なるものも含む)以下の事項が成り立つ:「L」の長い脚部が(本質的に)水平に整向されているとともに第1の粉体チャンバ壁部からこれに対向して配置された第2の粉体チャンバ壁部の方向へ延在している。「L」の短い脚部は、(本質的に)垂直に整向されている。全体として「横たわったL」である。「L」の両脚部と、第1の粉体チャンバ壁部とによって、分離されるべき第2の構造材料粒子画分の第1の構造材料粒子のための(ポケット状の)収集範囲が規定されている。
断面で見てU字状に角張った幾何学的−構造上の形状を有する分離要素の例について、(「U字状」という用語は、当然、「U」とはある程度幾何学的に異なるものも含む)以下の事項が成り立つ:「U」の両長い脚部が(本質的に)垂直に整向されており、「U」の第1の長い脚部が第1の粉体チャンバ壁部に隣接してこの第1の粉体チャンバ壁部に対して平行に延在しているか、あるいは第1の粉体チャンバ壁部によって形成されており、「U」の第2の長い脚部が第1の粉体チャンバ壁部に対向して配置された第2の粉体チャンバ壁部に隣接してこの第2の粉体チャンバに対して平行に延在している。「U」の短い脚部は、(本質的に)垂直に整向されているとともに、第1の粉体チャンバ壁部からこれに対向して配置された第2の粉体チャンバ壁部の方向へ延在している。全体として「情報へ開放されたU」である。「U」の脚部によって、分離されるべき第2の構造材料粒子画分の構造材料粒子のための(ポケット状の)収集範囲が規定されている。同様の幾何学的−構造上の形状は、断面で見てV字状に角張った形状を有する分離要素についても生じる。
第3の構造材料粒子画分を分離するための1つの又は前記第3の分離範囲は、典型的には第2の分離範囲の下方に配置又は形成されている。上述のように、分離要素は、その上方に位置する上側の粉体チャンバ(部分)空間と、その下方に位置する下側の粉体チャンバ(部分)空間とを規定している。第3の収集範囲は、典型的には分離要素の下方に位置する下方の粉体チャンバ(部分)空間内に配置又は形成されている。
第3の分離範囲へのアクセス可能性を得るために、第2の分離範囲を形成する分離要素と(これに対向して位置する)粉体チャンバ壁部の間に隙間空間が規定されており、この隙間空間は、第3の分離範囲へのアクセス可能性を形成している。
分離要素は、少なくとも1つの、特に粉体チャンバ壁部に対して相対的に、及び/又は特に支持装置によって形成された粉体チャンバの底部に対して相対的に線形な運動自由度で運動可能に支持されることができ、隙間空間、特にその内のり幅(水平な延長部)及び/又はその長さ(垂直な延長部)を、粉体チャンバ壁部及び/又は粉体チャンバの底部に対して相対的な分離要素の運動によって変更可能である。したがって、分離装置は、隙間空間の変更によって、異なる構造材料粒子画分あるいは異なる構造材料粒子画分を含む粒子混合物へ適合され得る。分離要素の運動は、これに結合された、特に(電気)モータによる駆動装置によって実現されることが可能である。分離要素の運動は、例えば特に水平な運動軌道に沿った押動運動又は特に水平に整向された旋回軸線周りの旋回運動であり得る。
各分離範囲の具体的な幾何学的−構造上の形状にかかわらず、第3の分離範囲、特に第3の分離範囲へのアクセス可能性を形成する隙間空間は、気体の下流へ向けて第2の分離範囲の前方に直列接続されることができ、第2の分離範囲は、気体の下流へ向けて第1の分離範囲の前方に直列接続されることができる。それゆえ、分離装置を通って流れる粒子混合物は、まず、第3の構造材料粒子画分の分離がなされる第3の分離範囲あるいは第3の分離範囲へのアクセス可能性を形成する隙間空間を通過し、その後、第2の構造材料粒子画分の分離がなされる第2の分離範囲を通過し、その後、第1の構造材料粒子画分の分離がなされる第1の分離範囲を通過する。
装置は、追加的な流れ発生装置を含むことができる。追加的な流れ発生装置は、第2の分離範囲の方向への第2の構造材料粒子画分の流れに影響を与える搬送流を発生させるために、特に隙間空間を越えて設置されている。追加的な流れ発生装置によって、分離装置を通って流れる粒子混合物の流れ、特に流速が特定して影響されることができる。粒子混合物の流れの特定された影響によって、ここでも各構造材料粒子画分の分離が特定して影響され得る。例えば、粒子混合物の流れの影響なしに第3の分離範囲で分離された所定の構造材料粒子は、粒子混合物の流れの影響によって第2の分離範囲において分離されることが可能である。流れ発生装置は、典型的には、少なくとも1つの、特にノズル状の流れ発生要素を含んでおり、この流れ要素を介して典型的には不活性の追加的な保護ガス流が生成され得る。
本発明は、更に、連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービームを用いてプロセスチャンバ内で凝固化可能な構造材料から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための方法であって、プロセスチャンバが、流れ発生装置によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流され、該気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物が形成され、該粒子混合物が、少なくとも1つの構造材料パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる複数の、特に少なくとも3つの構造材料粒子画分を含む、前記方法に関するものである。この方法は、粒子混合物から各構造材料粒子画分を分離するために分離装置が用いられ、該分離装置が、ふるい分けによって粒子混合物から各構造材料粒子画分を分離するために設置されており、該分離装置が、それぞれ所定の構造材料粒子画分の分離に用いられる、複数の、特に少なくとも3つの分離範囲を含んでいることを特徴としている。したがって、装置に関連した実施全体は、同様に方法についても当てはまる。
以下に、本発明を図面における実施例に基づいて詳細に説明する。
一実施例による装置の原理図である。 一実施例による装置の原理図である。 一実施例による装置の原理図である。 一実施例による装置の原理図である。
図1には、一実施例による装置1の原理図が示されている。装置1は、三次元的な部材2、すなわち例えば技術的な部材あるいは技術的な部材群を連続的な層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービーム発生装置6によって発生されるエネルギービーム5を用いて凝固化可能な材料3から成る構造材料層の凝固化とによる付加的に製造するための方法に用いられる。装置1は、特にSLM装置、すなわち選択的レーザ溶融法(SLM法)を実行するための装置である。したがって、エネルギービーム5は特にレーザビームであり、構造材料3は特に粒子状又は粉体状の金属、例えばアルミニウム、特殊鋼又はチタンである。それぞれ凝固化されるべき構造材料層の選択的な凝固化は、部材に関する構造データに基づいて行われる。適当な構造データは、例えば、製造されるべき部材2の「スライスされた」CADデータを含むことができる。
装置1は、不活性化可能なプロセスチャンバ7を含んでいる。このプロセスチャンバ7は、装置1のハウジング構造(不図示)の一部を形成することが可能である。プロセスチャンバ7内には、付加的な構造過程を実行するために必要な機能構成要素、すなわち特にエネルギービーム発生装置6と、水平方向へ向けられた二重矢印P1で示唆されているように運動可能に支持された、構造平面において凝固化されるべき構造材料層を形成するための積層装置8とが配置あるいは形成されている。
装置1の別の機能構成要素は、ブロワ装置及び/又は吸引装置の形態の流れ発生装置9である。流れ発生装置9は、プロセスチャンバ7を通過して流れる、矢印P2で示唆された気体流を発生させるために設置されている。気体流は、不活性の流れ気体、すなわち例えばアルゴン又は窒素で形成される。したがって、流れ発生装置9によって発生される不活性の気体流がプロセスチャンバ7を通過する。気体流と、プロセスにより生じる、典型的には凝固化されていな構造材料粒子とによって、粒子混合物10が形成され、この粒子混合物は、少なくとも1つの構造材料粒子パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分11,12,13を含んでいる。プロセスにより生じる構造材料粒子は、典型的にはいわゆる「スモーク残滓」あるいは「溶接滓又は焼結滓」である。スモーク残滓あるいは溶接滓は、異なる大きさあるいは密度の構造材料粒子と、したがって異なる構造材料粒子画分とについて非常に大きな範囲を含んでいる。
装置1は、更に分離装置14を含んでいる。分離装置14は、選別あるいはより分けによって粒子混合物10から各構造材料粒子画分11〜13を分離するために設置されている。分離装置14は、それぞれ所定の構造材料粒子画分11〜13を分離するために用いられる3つの分離範囲15〜17を含んでいる。したがって、各分離範囲15〜17は所定の構造材料粒子画分11〜13に割り当てられており、これら構造材料粒子画分は、各分離範囲15〜17を介して粒子混合物10から分離可能である。粒子混合物10からの各構造材料粒子画分11〜13の分離は、粒子混合物10が分離装置14を通って流れ、各構造材料粒子画分11〜13に割り当てられるべき構造材料粒子がその異なる構造材料粒子パラメータ、特にその異なる粒子径あるいは粒子密度に基づき、又は異なる懸濁特性あるいは層特性に基づき、各分離範囲15〜17へ分離する(され得る)ように、分離装置14を用いて行われる。典型的には、一番大きな、あるいは一番密な構造材料粒子を有する構造材料粒子画分11が最初に分離され、次に、二番目に大きな、あるいは二番目に密な構造材料粒子を有する構造材料粒子画分12が分離され、その後、三番目に大きな、あるいは三番目に密な構造材料粒子を有する構造材料粒子画分13が分離される。
第1の分離範囲15は第1の構造材料粒子画分11を分離するために用いられ、この第
1の構造材料粒子画分11は、上側及び下側の限界粒子径あるいは限界粒子密度によって規定された構造材料3の粒子分布に関して下側の限界粒子径あるいは下側の限界粒子密度を下回る粒子径あるいは粒子密度を有する構造材料粒子を(本質的に)含んでいる。第1の構造材料粒子画分11は、特に、スモーク残滓粒子を含んでいる。第2の分離範囲16は第2の構造材料粒子画分12を分離するために用いられ、この第2の構造材料粒子画分12は、上側及び下側の限界粒子径あるいは限界粒子密度によって規定された構造材料3の粒子分布に関して下側の限界粒子径と上側の限界粒子径の間あるいは下側の限界粒子密度と上側の粒子密度の間にある構造材料粒子を(本質的に)含んでいる。第2の構造材料粒子画分12は、特に、典型的には既に部分的に溶融又は溶かされたアンダーサイズ粒子(Unterkornpartikel)を含んでいる。第3の分離範囲17は第3の構造材料粒子画分13を分離するために用いられ、この第3の構造材料粒子画分は、上側及び下側の限界粒子径あるいは限界粒子密度によって規定された構造材料3の粒子分布に関して上側の限界粒子径あるいは上側の限界粒子密度を上回る粒子径あるいは粒子密度を有する構造材料粒子を(本質的に)含んでいる。第3の構造材料粒子画分13は、特に、典型的には既に部分的に溶融又は溶かされたオーバーサイズ粒子(Ueberkornpartikel)を含んでいる。「アンダーサイズ粒子」及び「オーバーサイズ粒子」という用語は、これまでは通常であったふるい過程に関するものであり、このふるい過程では、第2の構造材料粒子画分12の構造材料粒子(アンダーサイズ粒子)が第3の構造材料粒子画分13の構造材料粒子(オーバーサイズ粒子)から分離される。
10〜45あるいは50μmの粒子径分布を有する構造材料3の例示的な粒子径分布は、以下の事項が成り立つ:第1の構造材料粒子画分11が10μmより小さな粒子径を有する構造材料粒子を含んでおり、第2の構造材料粒子画分12は10〜45μmの粒子径を有する構造材料粒子を含んでおり、第3の構造材料粒子画分13は45μmを超える粒子径を有する構造材料粒子を含んでいる。
分離装置14あるいはこの分離装置に属する分離範囲15〜17は、粉体モジュール18内に配置あるいは形成されている。粉体モジュール18は収集モジュール又はオーバーフローモジュールであり、この収集モジュール又はオーバーフローモジュールを、負荷的な製造プロセスの実行の範囲において、凝固化されていない構造材料3で満たすことが可能である。粉体モジュール18は粉体チャンバ19を含んでおり、この粉体チャンバは、粉体チャンバ壁部20によって規定された粉体チャンバ空間21を含んでいる。粉体チャンバ空間21は、少なくとも側方で粉体チャンバ壁部20によって画成されている。底部側では、粉体チャンバ空間21を支持装置(不図示)によって画成することが可能である。支持装置は、粉体チャンバプレートあるいはこのような粉体チャンバプレートを支持する粉体チャンバテーブルであり得る。支持装置は、典型的には2つの端部位置間、すなわち(粉体モジュールの高さに関して)上側の端部範囲と下側の端部範囲の間で、粉体チャンバ19に対して相対的に運動可能に支持されている。支持装置の運動可能な支持は、典型的には、この支持装置に結合された、特に(電気)モータ式の駆動装置あるいはアクチュエータ装置によって実現されている。
第1の構造材料粒子画分11を粒子混合物10から分離するために用いられる第1の分離範囲15は、気体流から例えば垂直に通過して流れる流れ部分22を含んでおり、この流れ部分は、例えば垂直に整向された流れ通路を形成している。流れ部分22は、この流れ部分に後続接続された、典型的には同様に装置1の機能構成要素を形成するフィルタ装置(不図示)と連通している。フィルタ装置は、気体流内に含まれる第1の構造材料粒子画分11の構造材料粒子をフィルタリングによって気体流から分離するために設置されている。第1の分離範囲は、少なくとも部分的に、例えば垂直にプロセスチャンバ7を通って延在して、プロセスチャンバ7内に配置あるいは形成されている。
第1の分離範囲15が第2の分離範囲16の上方に配置されていることが見て取れる。ここで、第1の分離範囲15において粒子混合物10から分離可能な、典型的には、その他の分離範囲16,17を用いて既に第2及び第3の構造材料粒子画分12,13が分離された粒子混合物10から得られる気体流から分離可能な構造材料粒子は、典型的には、フィルタ装置を用いて気体流から分離されるスモーク残滓粒子である。
粒子混合物10から第2の構造材料粒子画分12を分離するために用いられる第2の分離範囲16は、粉体モジュール18の内部、すなわち粉体チャンバ空間21の内部に配置された分離要素23を含んでいる。この分離要素23は、この分離要素の上方に位置する上側の粉体チャンバ(部分)空間とその下方に位置する下側の粉体チャンバ(部分)空間を規定している。
この実施例では、分離要素23は、断面で見てL字状に角張った、幾何学的−構造上の形状を備えている。「L」の長い脚部23aは、(本質的に)水平に整向されているとともに、第1の(左の)粉体チャンバ壁部20からこれに対して横たわって配置された第2の(右の)粉体チャンバ壁部20の方向へ延在している。「L」の短い脚部23bは、(本質的に)垂直に整向されている。全体として、「横たわったL」である。「L」の両脚部23a,23bと、第1の粉体チャンバ壁部20によって、分離されるべき第2の構造材料粒子画分12の構造材料粒子のための(ポケット状の)収集範囲が規定されている。
第3の構造材料粒子画分13を分離するために設置されている第3の分離範囲17は、第2の分離範囲12の下方に配置あるいは形成されている。より正確には、第3の分離範囲17は、分離要素23の下方に位置する下側の粉体チャンバ(部分)空間内に配置あるいは形成されている。第3の分離範囲17へのアクセス可能性を得るために、分離要素23、すなわち(短い脚部23bで形成された)分離要素23の自由端と(これに対向する)粉体チャンバ壁部20の間に隙間空間24が規定されており、この隙間空間が第3の分離範囲17へのアクセス可能性を形成している。
分離範囲15〜17の上述の配置及び形成に基づき、第3の分離範囲17、特に分離範囲17へのアクセス可能性を形成する隙間空間24が気体の下流へ向けて第2の分離範囲16の前方に直列接続されているとともに、第2の分離範囲16が気体の下流へ向けて第1の分離範囲15の前方に直列接続されていることが生じる。したがって、分離装置14を通って流れる粒子混合物10は、まず、第3の構造材料粒子画分13の分離が行われる第3の分離範囲17あるいは第3の分離範囲17へのアクセス可能性を形成する隙間空間24を通過し、その後、第2の構造材料粒子画分12の分離が行われる第2の分離範囲16を通過し、その後、第1の構造材料粒子画分11の分離が行われる第1の分離範囲15を通過する。
装置1は、任意に追加的な流れ発生装置25を含むことができる。追加的な流れ発生装置25は、第2の分離範囲16の方向への少なくとも第2の構造材料粒子画分12の流れに影響を与える搬送流を発生させるために、特に隙間空間24を越えて設置されている。追加的な流れ発生装置25により、分離装置14を通って流れる粒子混合物10の流れ、特に流速が(局所的に)特定して影響されることが可能である。粒子混合物10の流れの特定の影響によって、ここでも各構造材料粒子画分11〜13の分離が特定して影響を受けることが可能である。例えば、混合物10の流れの影響なしに第3の分離範囲17において分離される所定の構造材料粒子は、粒子混合物10の流れの影響により第2の分離範囲16で分離されることが可能である。追加的な流れ発生装置25は、典型的には少なくとも1つの、特にノズル状の流れ発生要素(不図示)を含んでおり、この流れ発生要素を介して、典型的には不活性の追加的な保護ガス流を生成することが可能である。
図2には、別の実施例による装置1の原理図が示されている。図1による実施例とは異なり、分離要素23は、ここでは特に線形の運動自由度で粉体チャンバ壁部20に対して相対的に運動可能に支持されている。これに合わせて、隙間空間24、特にその内のり幅を分離要素23の運動によって粉体チャンバ壁部20に対して相対的に変更可能である。したがって、分離装置14は、隙間空間24の変更によって、異なる構造材料粒子画分11〜13へ、あるいは異なる構造材料粒子画分11〜13を含む粒子混合物10へ適合されることが可能である。分離要素23の運動は、二重矢印P3で示唆されているように、特に水平な運動軌道に沿った押動運動である。当然、特に水平方向へ整向された旋回軸線周りの旋回運動も考えられる。これに代えて、又はこれに加えて、分離要素も、特に線形な運動自由度において粉体チャンバ19の底部に対して相対的に運動可能に支持されていることが可能である。いずれにしても、分離要素23の運動は、この分離要素に結合された、特に(電気)モータによる駆動装置(不図示)を介して実現されることが可能である。
図3には、別の実施例による装置1の原理図が示されている。図1、図2による実施例とは異なり、分離要素23はここでは断面で見てV字状に角張った、幾何学的−構造上の形状を備えている。V字状に角張った幾何学的な形状によっても、分離されるべき第2の構造材料粒子画分12の構造材料粒子のためのポケット状の収集範囲が規定されている。
図4には、別の実施例による装置1の原理図が示されている。図1〜図3による実施例とは異なり、分離要素23は、ここでは断面で見て湾曲した幾何学的−構造上の形状を備えている。湾曲された幾何学的な形状によっても、分離されるべき第2の構造材料粒子画分12の構造材料粒子のためのポケット状の収集範囲が規定されている。
実施例において示された装置1により、三次元的な部材2を製造するための方法が、連続的に層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービーム5を用いてプロセスチャンバ7内で凝固化可能な構造材料3から成る構造材料層の凝固化とによって実行されることができ、プロセスチャンバ7は、流れ発生装置9によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流され、気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物10が形成され、この粒子混合物10は、少なくとも1つの構造材料粒子パラメータ、特に粒子径あるいは粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分11〜13を含んでいる。この方法は、粒子混合物10から各構造材料粒子画分11〜13を分離するために分離装置14が用いられることによって特徴付けられており、この分離装置は、粒子混合物10から各構造材料粒子画分11〜13を分離するためにふるい分け(Sichtung)を用いて設置されており、この分離装置14は、それぞれ所定の構造材料粒子画分11〜13の分離に用いられる少なくとも3つの分離範囲15〜17を含んでいる。
以上の開示から以下の付記が提案される。
(付記1)
連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービーム(5)を用いてプロセスチャンバ(7)内で凝固化可能な構造材料(3)から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための装置(1)であって、前記プロセスチャンバ(7)が、流れ発生装置(9)によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流可能であるか、又は貫流されており、該気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物(10)が形成可能であるか、又は形成されており、該粒子混合物(10)が、少なくとも1つの構造材料パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分(11〜13)を含む、前記装置において、
ふるい分けによって前記粒子混合物(10)から前記各構造材料粒子画分(11〜13)を分離するために設置された分離装置(14)を備えており、該分離装置(14)が、それぞれ所定の前記構造材料粒子画分(11〜13)の分離に用いられる少なくとも3つの分離範囲(15〜17)を含んでいることを特徴とする装置。
(付記2)
第1の分離範囲(15)が第1の構造材料粒子画分(11)の分離に用いられ、該第1の構造材料粒子画分(11)が、下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された前記構造材料(3)の粒子径分布に関して下側の限界粒子径又は下側の限界粒子密度を下回る粒子径を有する構造材料粒子を含んでおり、
第2の分離範囲(16)が第2の構造材料粒子画分(12)の分離に用いられ、該第2の構造材料粒子画分(12)が、下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された前記構造材料(3)の粒子径分布に関して下側の限界粒子径と上側の限界粒子径の間の粒子径又は下側の限界粒子密度と上側の限界粒子密度の間の粒子密度を有する構造材料粒子を含んでおり、
第3の分離範囲(17)が第3の構造材料粒子画分(13)の分離に用いられ、該第3の構造材料粒子画分(13)が、下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された前記構造材料(3)の粒子径分布に関して上側の限界粒子径又は上側の限界粒子密度を上回る粒子径若しくは界粒子密度を有する構造材料粒子を含んでいる
ことを特徴とする付記1に記載の装置。
(付記3)
前記分離装置(14)が、粉体モジュール(18)内に、特に収集モジュール又はオーバーフローモジュール内に配置又は形成されており、前記粉体モジュール(18)が、粉体チャンバ壁部(20)によって規定された粉体チャンバ空間(21)を含む粉体チャンバ(19)を含んでいることを特徴とする付記1又は2に記載の装置。
(付記4)
第1の構造材料粒子画分(11)を分離するための第1の分離範囲(15)が、気体流によって特に垂直に貫流可能な、又は貫流される流れ部分(22)を含んでおり、該流れ部分は、該流れ部分に後続接続されたフィルタ装置に連通しており、該フィルタ装置が、フィルタリングによって、前記気体流内に含まれる前記第1の構造材料粒子画分(11)の構造材料粒子を分離するために設置されていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の装置。
(付記5)
第2の構造材料粒子画分(12)を分離するための第2の分離範囲(16)が、特に前記粉体モジュール(18)又は1つの粉体モジュール内に配置又は形成された分離要素(23)を含んでいることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の装置。
(付記6)
第3の構造材料粒子画分(13)を分離するための第3の分離範囲(17)が、前記第2の分離範囲(16)の下方に配置又は形成されていることを特徴とする付記5に記載の装置。
(付記7)
第2の構造材料粒子画分(12)を分離するための前記第2の分離範囲(16)を形成する前記分離要素(23)と前記粉体チャンバ壁部(20)の間に隙間空間(24)が規定されており、該隙間空間(24)が、前記第3の分離範囲(17)へのアクセスを可能にすることを特徴とする付記5又は6に記載の装置。
(付記8)
前記分離要素(23)が、少なくとも1つの、特に線形な運動自由度で、付記3に記載の粉体チャンバ壁部(20)に対して、及び/又は支持装置によって形成された前記粉体チャンバ(19)の底部に対して相対的に運動可能に支持されており、前記隙間空間(24)、特にその内のり幅及び/又は長さが、前記粉体チャンバ壁部(20)及び/又は前記粉体チャンバ(19)の前記底部に対して相対的な前記分離要素(23)の運動によって変化可能であることを特徴とする付記7に記載の装置。
(付記9)
前記第3の分離範囲(17)、特に前記第3の分離範囲(17)へのアクセスを可能にする前記隙間空間(24)が気体流の下流へ向けて前記第2の分離範囲の前方に直列接続されており、前記第2の分離範囲(16)が気体流の下流へ向けて前記第1の分離範囲(15)の前方に直列接続されていることを特徴とする付記7又は8に記載の装置。
(付記10)
前記第2の分離範囲(16)の方向への少なくとも第2の構造材料粒子画分(12)の流れに影響を与える搬送流を発生させるために追加的な流れ発生装置(25)が設けられていることを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の装置。
(付記11)
連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービーム(5)を用いてプロセスチャンバ(7)内で凝固化可能な構造材料(3)から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための方法であって、前記プロセスチャンバ(7)が、流れ発生装置(9)によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流され、該気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物(10)が形成され、該粒子混合物(10)が、少なくとも1つの構造材料パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分(11〜13)を含む、前記方法において、
前記粒子混合物(10)から前記各構造材料粒子画分(11〜13)を分離するために分離装置が用いられ、該分離装置が、ふるい分けによって前記粒子混合物(10)から前記各構造材料粒子画分(11〜13)を分離するために設置されており、該分離装置(14)が、それぞれ所定の前記構造材料粒子画分(11〜13)の分離に用いられる、複数の、特に少なくとも3つの分離範囲(15〜17)を含んでいることを特徴とする方法。

Claims (11)

  1. 連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービーム(5)を用いてプロセスチャンバ(7)内で凝固化可能な構造材料(3)から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための装置(1)であって、前記プロセスチャンバ(7)が、流れ発生装置(9)によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流可能であるか、又は貫流されており、該気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物(10)が形成可能であるか、又は形成されており、該粒子混合物(10)が、少なくとも1つの構造材料パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分(11〜13)を含む、前記装置において、
    ふるい分けによって前記粒子混合物(10)から前記各構造材料粒子画分(11〜13)を分離するために設置された分離装置(14)を備えており、該分離装置(14)が、それぞれ所定の前記構造材料粒子画分(11〜13)の分離に用いられる少なくとも3つの分離範囲(15〜17)を含んでいることを特徴とする装置。
  2. 第1の分離範囲(15)が第1の構造材料粒子画分(11)の分離に用いられ、該第1の構造材料粒子画分(11)が、下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された前記構造材料(3)の粒子径分布に関して下側の限界粒子径又は下側の限界粒子密度を下回る粒子径を有する構造材料粒子を含んでおり、
    第2の分離範囲(16)が第2の構造材料粒子画分(12)の分離に用いられ、該第2の構造材料粒子画分(12)が、下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された前記構造材料(3)の粒子径分布に関して下側の限界粒子径と上側の限界粒子径の間の粒子径又は下側の限界粒子密度と上側の限界粒子密度の間の粒子密度を有する構造材料粒子を含んでおり、
    第3の分離範囲(17)が第3の構造材料粒子画分(13)の分離に用いられ、該第3の構造材料粒子画分(13)が、下側及び上側の限界粒子径又は限界粒子密度によって規定された前記構造材料(3)の粒子径分布に関して上側の限界粒子径又は上側の限界粒子密度を上回る粒子径若しくは界粒子密度を有する構造材料粒子を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記分離装置(14)が、粉体モジュール(18)内に、特に収集モジュール又はオーバーフローモジュール内に配置又は形成されており、前記粉体モジュール(18)が、粉体チャンバ壁部(20)によって規定された粉体チャンバ空間(21)を含む粉体チャンバ(19)を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 第1の構造材料粒子画分(11)を分離するための第1の分離範囲(15)が、気体流によって特に垂直に貫流可能な、又は貫流される流れ部分(22)を含んでおり、該流れ部分は、該流れ部分に後続接続されたフィルタ装置に連通しており、該フィルタ装置が、フィルタリングによって、前記気体流内に含まれる前記第1の構造材料粒子画分(11)の構造材料粒子を分離するために設置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 第2の構造材料粒子画分(12)を分離するための第2の分離範囲(16)が、特に前記粉体モジュール(18)又は1つの粉体モジュール内に配置又は形成された分離要素(23)を含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 第3の構造材料粒子画分(13)を分離するための第3の分離範囲(17)が、前記第2の分離範囲(16)の下方に配置又は形成されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 第2の構造材料粒子画分(12)を分離するための前記第2の分離範囲(16)を形成する前記分離要素(23)と前記粉体チャンバ壁部(20)の間に隙間空間(24)が規定されており、該隙間空間(24)が、前記第3の分離範囲(17)へのアクセスを可能にすることを特徴とする請求項5又は6に記載の装置。
  8. 前記分離要素(23)が、少なくとも1つの、特に線形な運動自由度で、請求項3に記載の粉体チャンバ壁部(20)に対して、及び/又は支持装置によって形成された前記粉体チャンバ(19)の底部に対して相対的に運動可能に支持されており、前記隙間空間(24)、特にその内のり幅及び/又は長さが、前記粉体チャンバ壁部(20)及び/又は前記粉体チャンバ(19)の前記底部に対して相対的な前記分離要素(23)の運動によって変化可能であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記第3の分離範囲(17)、特に前記第3の分離範囲(17)へのアクセスを可能にする前記隙間空間(24)が気体流の下流へ向けて前記第2の分離範囲の前方に直列接続されており、前記第2の分離範囲(16)が気体流の下流へ向けて前記第1の分離範囲(15)の前方に直列接続されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の装置。
  10. 前記第2の分離範囲(16)の方向への少なくとも第2の構造材料粒子画分(12)の流れに影響を与える搬送流を発生させるために追加的な流れ発生装置(25)が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 連続的で層ごとの選択的な露光と、これに伴う、エネルギービーム(5)を用いてプロセスチャンバ(7)内で凝固化可能な構造材料(3)から成る構造材料層の凝固化とによる、三次元的な部材を付加的に製造するための方法であって、前記プロセスチャンバ(7)が、流れ発生装置(9)によって発生される、特に不活性の気体流によって貫流され、該気体流と、プロセスにより生じる構造材料粒子とによって、粒子混合物(10)が形成され、該粒子混合物(10)が、少なくとも1つの構造材料パラメータ、特に粒子径及び/又は粒子密度において異なる少なくとも3つの構造材料粒子画分(11〜13)を含む、前記方法において、
    前記粒子混合物(10)から前記各構造材料粒子画分(11〜13)を分離するために分離装置が用いられ、該分離装置が、ふるい分けによって前記粒子混合物(10)から前記各構造材料粒子画分(11〜13)を分離するために設置されており、該分離装置(14)が、それぞれ所定の前記構造材料粒子画分(11〜13)の分離に用いられる、複数の、特に少なくとも3つの分離範囲(15〜17)を含んでいることを特徴とする方法。
JP2019230103A 2016-10-18 2019-12-20 三次元的な部材を付加的に製造するための装置 Active JP6835943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016119849.8 2016-10-18
DE102016119849.8A DE102016119849A1 (de) 2016-10-18 2016-10-18 Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Bauteile

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162345A Division JP2018066057A (ja) 2016-10-18 2017-08-25 三次元的な部材を付加的に製造するための装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020056111A true JP2020056111A (ja) 2020-04-09
JP2020056111A5 JP2020056111A5 (ja) 2020-12-17
JP6835943B2 JP6835943B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59014500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162345A Pending JP2018066057A (ja) 2016-10-18 2017-08-25 三次元的な部材を付加的に製造するための装置
JP2019230103A Active JP6835943B2 (ja) 2016-10-18 2019-12-20 三次元的な部材を付加的に製造するための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162345A Pending JP2018066057A (ja) 2016-10-18 2017-08-25 三次元的な部材を付加的に製造するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10730234B2 (ja)
EP (1) EP3311985A1 (ja)
JP (2) JP2018066057A (ja)
CN (2) CN111745964A (ja)
DE (1) DE102016119849A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015196149A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
WO2017079091A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
US10071422B2 (en) 2015-12-10 2018-09-11 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
JP6979963B2 (ja) 2016-02-18 2021-12-15 ヴェロ・スリー・ディー・インコーポレイテッド 正確な3次元印刷
US10252336B2 (en) 2016-06-29 2019-04-09 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US20180126650A1 (en) 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
WO2018129089A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US20180250771A1 (en) 2017-03-02 2018-09-06 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
WO2018183396A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
CN109954873A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 筛分不同颗粒尺寸的激光球化硬质合金粉末的方法及装置
US10272525B1 (en) * 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
EP3546092A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Generative manufacturing device and method for operating the device
JP7462806B1 (ja) 2023-01-16 2024-04-05 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの群管理装置及びエレベーターシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015109091A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 United Technologies Corporation Particle separator for an additive manufacturing system and method of operation
EP2992942A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-09 SLM Solutions Group AG Apparatus for producing 3D work pieces by additive manufacturing with an improved recycling gas circuit and related method using the same
JP2016056417A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 本田技研工業株式会社 金属粉末回収供給システム及び金属粉末焼結造形物の製造方法
JP2016060086A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 ノズル及び積層造形装置
CN105642891A (zh) * 2015-10-14 2016-06-08 哈尔滨福沃德多维智能装备有限公司 具有多功能循环气流的激光熔化成形除尘系统及除尘方法
CN105658356A (zh) * 2013-08-22 2016-06-08 瑞尼斯豪公司 用于通过粉末材料的选择性固化建造物件的设备和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20011231L (no) * 2001-03-09 2002-09-10 Norsk Hydro As Fremgangsmåte og anordning for separering av fraksjoner i en materialström
DE10158169B4 (de) * 2001-11-28 2007-02-08 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung und/oder Bearbeitung von Bauteilen aus Pulverteilchen
US7267233B2 (en) * 2004-01-07 2007-09-11 Eastman Chemical Company In-line classifier for powdered products
DE102010004035A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 EOS GmbH Electro Optical Systems, 82152 Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit isoliertem Baufeld
US9394441B2 (en) * 2011-03-09 2016-07-19 3D Systems, Inc. Build material and applications thereof
JP2015500375A (ja) * 2011-12-12 2015-01-05 アドヴァンスド レーザー マテリアルズ,リミティド ライアビリティー カンパニーAdvanced Laser Materials,LLC 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム
DE102012200160A1 (de) * 2012-01-06 2013-07-11 Evonik Industries Ag Vorrichtung zur schichtweisen Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels rotierendem Auftrag
DE102012014838A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
DE102013000511A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten
DE102013203938A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-25 Airbus Operations Gmbh Generatives Schichtaufbauverfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts und dreidimensionales Objekt
JP6530383B2 (ja) * 2013-06-11 2019-06-12 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 積層造形装置および方法
DE102013212620A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Trumpf Gmbh + Co. Kg Verfahren und Bearbeitungsmaschine zum Generieren eines dreidimensionalen Bauteils durch selektives Laserschmelzen
FR3008014B1 (fr) * 2013-07-04 2023-06-09 Association Pour La Rech Et Le Developpement De Methodes Et Processus Industriels Armines Procede de fabrication additve de pieces par fusion ou frittage de particules de poudre(s) au moyen d un faisceau de haute energie avec des poudres adaptees au couple procede/materiau vise
DE102014207160A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Eos Gmbh Electro Optical Systems Umluftfiltervorrichtung für eine Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE102015201425B3 (de) * 2015-01-28 2016-04-07 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung oder Reparatur eines dreidimensionalen Objekts
CN105150545B (zh) * 2015-10-13 2017-06-13 北京多巴科技有限公司 一种3d打印机颗粒料供料系统
JP6132962B1 (ja) * 2016-06-01 2017-05-24 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形装置の材料粉体の再利用方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658356A (zh) * 2013-08-22 2016-06-08 瑞尼斯豪公司 用于通过粉末材料的选择性固化建造物件的设备和方法
US20160193696A1 (en) * 2013-08-22 2016-07-07 Renishaw Plc Apparatus and methods for building objects by selective solidification of powder material
WO2015109091A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 United Technologies Corporation Particle separator for an additive manufacturing system and method of operation
EP2992942A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-09 SLM Solutions Group AG Apparatus for producing 3D work pieces by additive manufacturing with an improved recycling gas circuit and related method using the same
JP2016052778A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 改良されたガス回路を備えるワークピースの製造装置
JP2016056417A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 本田技研工業株式会社 金属粉末回収供給システム及び金属粉末焼結造形物の製造方法
JP2016060086A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 ノズル及び積層造形装置
CN105642891A (zh) * 2015-10-14 2016-06-08 哈尔滨福沃德多维智能装备有限公司 具有多功能循环气流的激光熔化成形除尘系统及除尘方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107953550B (zh) 2020-07-31
US10730234B2 (en) 2020-08-04
DE102016119849A1 (de) 2018-04-19
EP3311985A1 (de) 2018-04-25
CN107953550A (zh) 2018-04-24
US20180104892A1 (en) 2018-04-19
JP6835943B2 (ja) 2021-02-24
JP2018066057A (ja) 2018-04-26
CN111745964A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020056111A (ja) 三次元的な部材を付加的に製造するための装置
US10987867B2 (en) Apparatus for additive manufacturing of three-dimensional objects
Fang et al. Study on metal deposit in the fused-coating based additive manufacturing
JP2021102816A (ja) 移動式走査エリアを使用する付加製造
US20170106593A1 (en) Spatter reduction laser scanning strategy in selective laser melting
JP2020056111A5 (ja)
CN104903030B (zh) 通过熔化粉末制造部件的方法,该粉末颗粒以冷却状态到达熔池
CN111093866A (zh) 用于增材制造工艺的高质量球形粉末及其形成方法
CN107405709A (zh) 用于制造用来支撑将要生成式地构造的三维物体的支撑结构的方法
US20190322050A1 (en) Additive manufacturing system and method
Dilip et al. A short study on the fabrication of single track deposits in SLM and characterization
US10919114B2 (en) Methods and support structures leveraging grown build envelope
JP6880091B2 (ja) 少なくとも1つの三次元物体の付加製造方法
JP7062726B2 (ja) 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法
WO2019197059A1 (de) Verfahren zum generativen fertigen eines dreidimensionalen membranartigen metallischen bauteils, sowie ein solches bauteil
JP2022046610A (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための方法
EP3461574B1 (en) Modified frame and recoating system
Wei et al. Heat and mass transfer of additive manufacturing processes for metals
Adinarayanappa et al. Determination of process parameter for twin-wire weld-deposition based additive manufacturing
Jayabal et al. Fabrication of support-less engineered lattice structures via jetting of molten aluminum droplets
Gajbhiye Image processing-based techniques for process parameter characterization in Plasma Transferred Arc Additive Manufacturing (PTA-AM) process
WO2019014914A1 (en) NOZZLE ARRANGEMENT FOR MELTING A POWDER MATERIAL
Tsumori Laser Processing for Metals
Verma et al. Analysis of Various Metals in Comparison Using Additive Manufacturing and 3D Printing Technologies
Evgenov et al. Contamination of a Recirculated Powder Material during Selective Laser Synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150