JP2020055116A - 粉粒体供給装置 - Google Patents

粉粒体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055116A
JP2020055116A JP2018185031A JP2018185031A JP2020055116A JP 2020055116 A JP2020055116 A JP 2020055116A JP 2018185031 A JP2018185031 A JP 2018185031A JP 2018185031 A JP2018185031 A JP 2018185031A JP 2020055116 A JP2020055116 A JP 2020055116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
discharge pipe
supply device
storage tank
material supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239101B2 (ja
Inventor
龍平 野
Ryuhei No
龍平 野
克明 帆山
Katsuaki Hoyama
克明 帆山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018185031A priority Critical patent/JP7239101B2/ja
Priority to CN201910792695.4A priority patent/CN110962256B/zh
Publication of JP2020055116A publication Critical patent/JP2020055116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239101B2 publication Critical patent/JP7239101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/02Dispensing from vessels, e.g. hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/003Supply-air or gas filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成により、成形機に投入されるまでに粉粒体の温度が変化することを抑制し、後続の成形機で成形不良を生じ難くする、粉粒体供給装置の提供。【解決手段】粉粒体供給装置100の貯留槽10は、樹脂ペレット9を一定温度以上に維持した状態で貯留する。排出管41は、貯留槽10の下方側の端部と、成形機90の材料投入口90aとを接続し、貯留槽10からの樹脂ペレット9を自重に従い材料投入口90aへと案内する。レベルセンサ57は、排出管41内において、樹脂ペレット9が堆積する領域の上面の、鉛直方向における位置を検知する。供給量調整機構43は、排出管41に対して取り付けられ、貯留槽10から材料投入口90aへと供給される樹脂ペレット9の量を調整する。制御部60は、レベルセンサ57の検知結果に基づいて、樹脂ペレット9が排出管41内に滞留する滞留時間が所定時間以内となるように、供給量調整機構43を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、粉粒体供給装置に関する。詳細には、材料としての粉粒体を後続の成形機へと供給するための粉粒体供給装置に関する。
従来、材料としての粉粒体(粉体および/または粒体。以下、単に「粉粒体」と称する。)を後続の成形機に供給するための粉粒体供給装置が知られている。この種の粉粒体供給装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1の乾燥装置(粉粒体供給装置)は、後続の成形機に供給する前の粉粒体を、加熱乾燥させた後、成形機へと供給するために用いられる。特許文献1の乾燥装置は、貯留槽と、第1排気口と、導入口と、第1循環管と、第1気流発生手段と、加熱部と、排出管と、第2排気口と、第2循環管とを備える。前記貯留槽に材料としての粉粒体が貯留される。前記第1排気口は前記貯留槽に設けられる。前記導入口は前記貯留槽内へ気体を導入する。前記第1循環管は、前記第1排気口と前記導入口とを繋ぐ。前記第1気流発生手段は、前記第1循環管内に前記第1排気口から前記導入口へ向かう気流を発生させる。前記加熱部は、前記第1循環管内を流れる気体を加熱する。前記排出管は、前記貯留槽から下方へ粉粒体を排出する。前記第2排出口は前記排出口に設けられる。前記第2循環管は、前記第2排気口と前記第1循環管に設けられた接続口とを繋ぐ。前記貯留槽内の気体の一部は、前記排出管を通って前記第2循環管へと流れる。
特許文献1の乾燥装置では、上記のような構成により、貯留槽内の高温の気体の一部が、排出管を通って第2循環路へと流れる。よって、排出管における粉粒体の温度低下を抑制できると考えられる。
登録実用新案第3208382号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような構成の粉粒体供給装置では、後続の成形機に供給される前の粉粒体が、貯留槽から排出管内へと供給された後、この排出管内で貯留される間に温度が不安定となる場合があった。例えば成形機の処理能力が粉粒体の滞留量に比して小さい場合や成形機が停止したとき等に、排出管内の粉粒体の熱が、循環路より下部の排出管の外方の空気によって奪われて、粉粒体の温度が低下してしまう虞があった。成形機に供給される前の粉粒体の温度が、排出菅内で低下してしまうと、粉粒体が再び水分を吸収する等して材料が劣化し、成形不良を招いてしまう虞があり、改善の余地があった。それ以外にも、成形機に投入される粉粒体の温度が時間的に変化すると成形性に悪影響が出ることがあり、望ましくない。また、これを防ぐために保温構造や温調機構を設けることもあり得るが、そうすると設備コストが増加してしまう。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構成により、成形機に投入されるまでに粉粒体の温度が変化してしまうことを抑制し、それにより安定した温度で成形機に粉粒体を投入して後続の成形機で成形不良を生じ難くすることにある。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、粉粒体を後続の成形機へと供給する粉粒体供給装置であって、貯留槽と、排出管と、検知部と、供給量調整機構と、制御部とを備える粉粒体供給装置を提供する。前記貯留槽は、粉粒体を一定温度以上に維持した状態で貯留する。前記排出管は、前記貯留槽の下方側の端部と、前記成形機の材料投入口と、を接続し、前記貯留槽からの粉粒体を自重に従い前記材料投入口へと案内する。前記検知部は、前記排出管内において、粉粒体が堆積する領域の上面の位置を検知する。前記供給量調整機構は、前記排出管に対して取り付けられ、前記貯留槽から前記材料投入口へと供給される粉粒体の量を調整する。前記制御部は、前記検知部の検知結果に基づいて、粉粒体が前記排出管内に滞留する滞留時間が所定時間以内となるように、前記供給量調整機構を制御する。
本願の第2発明では、第1発明に係る粉粒体供給装置において、粉粒体を加熱する加熱部をさらに備える。
本願の第3発明では、第2発明に係る粉粒体供給装置において、前記加熱部は、前記貯留槽の内部の粉粒体を加熱する。
本願の第4発明では、第1発明から第3発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記レベルセンサは、前記排出管の下方側に取り付けられる。
本願の第5発明では、第1発明から第4発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記貯留槽の前記内部空間、および、前記排出管の内部空間には、不活性ガスが供給される。
本願の第6発明では、第1発明から第5発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記貯留槽の前記内部空間、および、前記排出管の前記内部空間は、大気圧よりも高い圧力に維持される。
本願の第7発明では、第1発明から第6発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記制御部は、前記滞留時間が1時間以内となるように、前記供給量調整機構を制御する。
本願の第8発明では、第1発明から第7発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記排出管部は、上下方向における少なくとも一部において、内側排出管と、外側排出管とを含む多重構造である。前記外側排出管は、前記内側排出管の径方向外方に配置される。前記粉粒体は、前記内側排出管の内部空間を通過する。
本願の第9発明では、第1発明から第8発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記供給量調整機構は、スライドシャッターと、駆動装置とを有する。前記スライドシャッターは、前記排出管内における粉粒体の案内経路を閉塞する閉塞位置と、前記案内経路を開放する開放位置と、の間で移動可能である。前記駆動装置は、前記スライドシャッターをスライド移動させる。
本願の第10発明では、第9発明に係る粉粒体供給装置であって、前記排出管は、その内周面から径方向外方に向けて凹むとともに、鉛直上方側に向かうにつれて前記内周面をなす側壁からの距離が遠ざかる凹部を有する。そして、前記凹部内に、前記凹部内に、前記開放位置にあるときの前記スライドシャッターが収容される。
本願の第11発明では、第1発明から第10発明までのいずれか1つに係る粉粒体供給装置において、前記制御部は、前記供給量調整機構が前記検知部の検知結果に基づいて粉粒体を供給してから一定時間以内に粉粒体の前記上面の位置が所定の位置に到達していないと判断した場合に、粉粒体の供給不良と判定してエラーを出力する。
本願の第1発明〜第11発明によれば、簡素な構成により、成形機に投入されるまでに粉粒体の温度が変化してしまうことを抑制し、それにより安定した温度で成形機に粉粒体を投入して後続の成形機で成形不良を生じ難くすることが可能である。
特に、本願の第1発明によれば、粉粒体の排出管内での滞留時間が所定時間以内とされる。よって、成形機に投入されるまでに粉粒体の温度が不安定となってしまうことを抑制できる。
特に、本願の第2発明によれば、後続の成形機に供給される前に、粉粒体の温度を適温で一定に保つことができる。その結果、成形不良の発生を少なく抑えることができる。
特に、本願の第3発明によれば、後続の成形機に供給される前に、貯留槽内において、粉粒体を加熱乾燥させることができる。よって、成形不良をより生じ難くすることができる。
特に、本願の第4発明によれば、粉粒体が堆積する領域の上面の位置が、排出管内に至るタイミングを、正確に検出することができる。よって、放熱する粉粒体の量を最小限としつつ成形に必要な量を保持することができる。
特に、本願の第5発明によれば、粉粒体が酸化等により変質してしまう虞を軽減することができる。よって、成形不良をより生じ難くすることができる。
特に、本願の第6発明によれば、後続の成形機に供給される前に、貯留槽内または排出管内に外気が侵入することを防ぎ、粉粒体が、外気からの水分を吸収してしまう虞を軽減することができる。よって、成形不良をより生じ難くすることができる。
特に、本願の第8発明によれば、排出管を通過する過程で、粉粒体の熱が、排出管の外気に奪われてしまうのを抑制することができる。
特に、本願の第9発明によれば、安価な構成で、貯留槽から成形機の材料投入口へと供給される粉粒体の量を調整することができる。
特に、本願の第10発明によれば、安価な構成で、スライドシャッターを退避させるための領域である凹部を形成することができる。また、凹部に粉粒体が蓄積し難い。よって、粉粒体を円滑に成形機へと供給することができる。
特に、本願の第11発明によれば、貯留槽から排出管への粉粒体の供給が、ブリッジの発生等により滞っている場合に、これをエラーの出力により知得することができる。
第1実施形態に係る粉粒体供給装置の構成を示す模式図である。 排出管、レベルセンサ、および供給量調整機構の構成を示す縦断面図であり、スライドシャッターが閉塞位置にある状態を示している。 排出管、レベルセンサ、および供給量調整機構の構成を示す縦断面図であり、スライドシャッターが開放位置にある状態を示している。 粉粒体供給装置の制御系の構成を示すブロック図である。 粉粒体を成形機の材料投入口へと投入するときに行われる処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る粉粒体供給装置の構成を示す模式図である。 変形例において制御部が行う処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.粉粒体供給装置の概要>
初めに、本発明の第1実施形態に係る粉粒体供給装置100について、図1から図5までを参照して説明する。
粉粒体供給装置100は、材料としての粉粒体を後続の成形機90に供給するための装置である。本実施形態における「粉粒体」は、樹脂ペレットであり、より特定的には光学製品用の樹脂ペレット9であり、さらに特定的にはポリカーボネートのペレットである。粉粒体供給装置100から供給される樹脂ペレット9は、成形機90において成形されることにより、例えば導光板等の透明な光学製品となる。透明な光学製品の成形においては、吸湿等に起因する変色等の欠陥を防止することが、特に重要な品質管理項目となる。ただし、本発明において処理対象となる粉粒体は、光学製品用の樹脂ペレットには必ずしも限定されない。
また、本実施形態における「成形機」は、樹脂ペレット9を溶融して所定の形状(本実施形態では、光学製品の形状)に成形するための成形機であり、例えば射出成形機等により構成することができる。以下の説明では、成形機90は射出成形機であるものとして説明を行う。ただし、成形機90を射出成形機以外の例えば押出成形機等の公知の方式の成形機としてもよい。
図1は、第1実施形態に係る粉粒体供給装置100の構成を模式的に示している。図1に示すように、粉粒体供給装置100は、貯留槽10、供給部20、循環管30、排出部40、および制御部60を有する。
貯留槽10は、材料としての粉粒体である樹脂ペレット9を、一定温度以上に維持した状態で貯留する容器である。より特定的には、本実施形態の貯留槽10は、内部に貯留された樹脂ペレット9を、加熱乾燥させる。図1に示すように、貯留槽10は、略円筒状の側壁11と、側壁11の下端部から鉛直下方側へ向かうにつれて徐々に収束する漏斗状の底部12と、貯留槽10の上部を覆う天板部13とを有する。貯留槽10内には、樹脂ペレット9を貯留して加熱乾燥させるための空間(内部空間)が設けられている。なお、貯留槽10の形状は、他の形状であってもよい。また、貯留槽10は、必ずしも内部空間を積極的に加熱しなくてもよく、例えばこれに代えて、内部に貯留される樹脂ペレット9を単に一定温度以上に保温するものであってもよい。
貯留槽10の上方側の端部には、搬送ホッパ14が設置されている。搬送ホッパ14は、貯留槽10への樹脂ペレット9の供給時に、樹脂ペレット9を一時的に収容する容器である。搬送ホッパ14は、貯留槽10の天板部13に設けられた開閉可能な投入口131を介して、貯留槽10と接続されている。また、搬送ホッパ14の側部には、後述する搬送管21の下流側の端部が接続されている。
供給部20は、加熱乾燥前の樹脂ペレット9を貯留槽10内へ供給するための配管部である。図1に示すように、本実施形態の供給部20は、搬送管21と排気管22とを有する。搬送管21の下流側の端部は、搬送ホッパ14の側部に接続されている。排気管22の上流側の端部は、搬送ホッパ14の鉛直上方側の端部に接続されている。また、搬送ホッパ14と排気管22との接続部には、パンチングメタルプレート141が設けられている。パンチングメタルプレート141は、樹脂ペレット9の通過を規制するとともに、気体の通過を許容する複数の貫通孔を有する。
樹脂ペレット9を供給するときには、図示を省略したブロワ等の気力発生手段により、搬送管21および排気管22の内部に気流を発生させる。具体的には、図1中に矢印A1,A2で示したように、搬送管21から搬送ホッパ14を通って排気管22へ向かう気流を発生させる。そうすると、搬送管21の上流側に設けられた材料供給源から、搬送管21を通って搬送ホッパ14へ、樹脂ペレット9が搬送される。このとき、搬送ホッパ14から排気管22への樹脂ペレット9の移動は、パンチングメタルプレート141により遮られる。このため、樹脂ペレット9が、排気管22に流れ込むことなく、搬送ホッパ14内に貯留される。
搬送ホッパ14内に樹脂ペレット9が貯留された後、樹脂ペレット9の搬送を停止し、投入口131を開放すると、搬送ホッパ14から投入口131を介して貯留槽10内へ、樹脂ペレット9が投入される。このように、供給部20は、搬送ホッパ14への樹脂ペレット9の気力搬送と、投入口131の開放とを繰り返すことにより、貯留槽10の内部に樹脂ペレット9を断続的に供給(バッチ供給)する。
ただし、貯留槽10への樹脂ペレット9の供給方法は、必ずしもこのようなバッチ供給でなくてもよい。例えば、他の供給装置等を用いた投入方法によって、貯留槽10内に樹脂ペレット9を連続的に供給してもよい。また、気力輸送の場合は吸引に限らず陽圧による輸送であってもよい。また、作業者が、貯留槽10内に樹脂ペレット9を直接投入してもよい。
循環管30は、貯留槽10内に乾燥用の熱風を供給するために、気体を循環させる配管である。循環管30の一方側の端部は、貯留槽10の天板部13に設けられた排気口132に、接続されている。循環管30の他方側の端部は、貯留槽10の側壁11を貫通して、貯留槽10の内部に配置された熱風導入口34に接続されている。
循環管30の経路途中には、フィルタ31、ブロワ32、およびヒータ(加熱部)33が設けられている。ブロワ32を動作させると、図1中に矢印A3で示したように、循環管30内に、排気口132から熱風導入口(加熱部)34へ向かう気流が発生する。貯留槽10から循環管30へ吸い込まれた微細な粉塵は、フィルタ31に捕集される。また、フィルタ31を通過した気体は、ヒータ33で加熱されることにより熱風となる。そして、当該熱風が、熱風導入口34から貯留槽10の内部へ導入される。
熱風導入口34から吹き出された熱風は、貯留槽10の内部に貯留された樹脂ペレット9の隙間を通って、貯留槽10内に拡散される。これにより、樹脂ペレット9が加熱され、樹脂ペレット9から水分が蒸発して、樹脂ペレット9が乾燥する。すなわち、貯留槽10内に拡散した気体が、樹脂ペレット9から水分を取り除く。また、吸湿した気体は、貯留槽10内を上昇し、貯留槽10から排気口132を通って、再び循環管30へ吸引される。
なお、循環管30の経路途中に、吸湿した気体を外部へ放出するベントロが設けられていてもよい。また、循環管30の経路途中に、気体中に含まれる水分を吸着する吸着器が設けられていてもよい。
排出部40は、一定温度以上に維持された状態の樹脂ペレット9を、適時に貯留槽10から成形機90の材料投入口90aへと供給するための部位である。排出部40は、排出管41を主要な構成として有する。
排出管41は、貯留槽10の下方側の端部と、成形機90の材料投入口90aと、を接続する配管である。排出管41は、貯留槽10からの樹脂ペレット9を自重に従い成形機90の材料投入口90aへと案内する。後に詳述するように、排出管41は、部分的に2重構造となっている。
図1に示すように、成形機90は、シリンダ91と、スクリュー92と、モータ93とを有する。シリンダ91は水平方向に延びる筒状である。シリンダ91の上流側の端部に、樹脂ペレット9を受け入れるための材料投入口90aが設けられている。シリンダ91の外周面には、樹脂を溶融させるためのヒータが軸方向に沿って設けられている。スクリュー92は、シリンダ91内に回転可能に延びている。モータ93は、スクリュー92の軸方向の一方側(上流側)の端部に連結されている。モータ93が駆動することにより、スクリュー92がシリンダ91内において回転する。そうすると、材料投入口90aから投入された樹脂ペレット9が、ヒータにより次第に溶融しながら、スクリュー92の軸方向の他方側(下流側)の端部に向けて移動する。シリンダ91の下流側の端部には、溶融された樹脂を射出するための吐出部が設けられており、当該吐出部から溶融された樹脂が1ショット分ずつ金型に射出される。
以上のような構成の粉粒体供給装置100において、樹脂ペレット9は、貯留槽10内で加熱乾燥された後、排出部40の排出管41を経由して、成形機90の材料投入口90aへと供給される。これにより、成形機90に供給された樹脂ペレット9は、上記吐出部から光学製品用の金型へと、順次射出される。射出成形により1つの光学製品が成形されると、これが金型から取り外されて、次の1ショットが上記吐出部から金型へと射出される。光学製品の製造が進行するにつれて、シリンダ91内で不足した分の樹脂ペレットが、排出管41から材料投入口90aを通過してシリンダ91内へ供給される。
ここで、従来の粉粒体供給装置においては、後続の成形機に供給される前の粉粒体が、貯留槽から排出管内へと供給された後、成形機の材料投入口へと投入されるまでの間、この排出管内で貯留される間に温度が不安定となる場合があった。粉粒体が排出管内に長い時間にわたって滞留すると、粉粒体の温度が不安定となってしまう虞が大きく、ひいては成形不良を招いてしまう虞があり、改善が望まれていた。なお、成形品の製造速度(すなわち、成形機による樹脂ペレットの消費速度)は、金型の温度等の様々な要因により流動的に変化するため、単純に貯留槽から排出管への樹脂ペレットの供給速度を従来よりも遅くするだけでは、斯かる問題を解決できなかった。
この点、本実施形態に係る粉粒体供給装置100は、排出管41内で粉粒体の温度が不安定となってしまうのを抑制するための、特有の構成を有する。以下では、これらの本実施形態に特有の構成について、詳細に説明する。
<1−2.排出管の構成>
図2および図3は、排出部40の構成を示す縦断面図である。図2および図3に示すように、排出管41のうち、後述するスライドシャッター433よりも鉛直上方側の部分は、2重構造となっている。詳細には、排出管41のこの2重構造となっている部分は、内側排出管411と、外側排出管412とで構成されている。内側排出管411は、貯留槽10の鉛直下方側の端部に設けられた排出口121から、下方に向けて延びている。したがって、樹脂ペレット9は、内側排出管411の内部空間を通過する。外側排出管412は、内側排出管411の径方向外方において、上下方向に延びている。外側排出管412の下端部は成形機90の材料投入口90aに接続される。このように、排出管41が2重構造となっていることにより、粉粒体からの放熱が抑制されている。
また、排出管41は、凹部41aを有する。より詳細には、排出管41は、外側排出管412の内周面から径方向外方に向けて凹むとともに、上方側に向かうにつれて外側排出管412からの距離が遠ざかる、凹部41aを有する。すなわち、凹部41aは、外側排出管412の上下中途部から斜め上方に円筒状に延びている。
<1−3.供給量調整機構の構成>
凹部41aには、供給量調整機構43が搭載される。供給量調整機構43は、貯留槽10から材料投入口90aへと供給される粉粒体の量を調整する機構である。本実施形態の供給量調整機構43は、スライドシャッター式である。
より具体的には、供給量調整機構43は、エアシリンダ(駆動装置)431と、円板部432と、スライドシャッター433とを有する。エアシリンダ431は、スライドシャッター433をスライド移動させるための駆動装置である。エアシリンダ431は、凹部41aの底部(奥)に搭載される。エアシリンダ431のロッド431aは、凹部41aの中心軸に沿って進退可能である。エアシリンダ431のロッド431aの先端部には、円板部432が固定される。円板部432は、エアシリンダ431のロッド431aの軸方向に対して略垂直に広がり、凹部41aを部分的に塞いでいる。円板部432の縁と、凹部41aの内周面とは、樹脂ペレット9が通過不能な隙間を介して対向する。
図2の縦断面図を見たときに円板部432を挟んでロッド431aとは反対側には、スライドシャッター433が固定される。スライドシャッター433は、凹部41aの形状に沿って斜めに延びる平板状である。エアシリンダ431が駆動されることにより、スライドシャッター433は、ロッド431aの進退に連動して、図2に示す「閉塞位置」と、図3に示す「開放位置」との間で移動可能である。スライドシャッター433が「閉塞位置」にあるとき、内側排出管411内における樹脂ペレット9の案内経路が閉塞される。一方、スライドシャッター433が「開放位置」にあるとき、内側排出管411内における樹脂ペレット9の案内経路が開放される。図3に示すように、「開放位置」にあるときのスライドシャッター433は、凹部41a内に概ね収容される。
<1−4.レベルセンサの構成>
排出管41の下方側の端部には、検知部であるレベルセンサ57を含むセンサユニット50が取り付けられている。センサユニット50のレベルセンサ57は、排出管41内において、粉粒体が堆積する領域の上面の位置(高さ)を検出する検出器である。本実施形態のレベルセンサ57は、光電式のセンサである。
より具体的には、センサユニット50は、フランジ51と、内側筒部52と、外側筒部53と、支持部材54と、投光部55と、受光部56と、フランジ58とを有する。投光部55と、受光部56とを合わせたものが、レベルセンサ(検知部)57をなしている。フランジ51は、円環状の板材であり、外側排出管412の下方側の端部に、ネジ等の締結部材を用いて取り付けられる。内側筒部52は、透明な円筒状の部位である。内側筒部52は、フランジ51の内縁部から下方に向かって、フランジ51の板面と略垂直に延びる。フランジ51を介して排出管41の下方側の端部に取り付けられたとき、内側筒部52の内部空間は、外側排出管412の内部空間と連続する。また内側筒部52の下方側の端部は、材料投入口90aに接続される。
外側筒部53は、透明な円筒状の部位である。外側筒部53は、フランジ51の板面から下方に向かって、フランジ51の板面と略垂直に延びる。外側筒部53は、内側筒部52の径方向外方に、当該内側筒部52と同軸上に設けられる。センサユニット50は、内側筒部52と外側筒部53とにより、径方向に2重構造となっている。内側筒部52および外側筒部53は、円環状のフランジ58に接続される。フランジ58は、内側筒部52の下端部から径方向外方に向かって広がる。
支持部材54は、レベルセンサ57を外側筒部53に対して支持するための部位である。支持部材54は2つあり、それぞれ上面部54aと、下面部54bと、側面部54cとを有する。上面部54aと下面部54bとは、上下方向において対向して設けられる。側面部54cは、上下方向に延びる板状であり、上面部54aの外縁と、下面部54bの外縁と、を接続する。支持部材54は、外側筒部53の径方向外方にフランジ58を介して取り付けられる。詳細には、支持部材54は、外側筒部53の下方側の端部に取り付けられる。
2つの側面部54cは、軸方向に見たときに180°回転対称に位置しており、一方に投光部55、他方に受光部56が取り付けられる。図2の縦断面図で見たときに、投光部55と受光部56とは、間に内側筒部52および外側筒部53の中心軸を挟んだ状態で、対向して設けられる。投光部55は、後述の制御部60からの信号に基づくタイミングで、光を投光可能である。ただし、本実施形態では、投光部55は連続的に光を投光する。受光部56は、受光した光に基づく検出信号を、後述の制御部60へ送る。
このような構成のレベルセンサ57において、樹脂ペレット9が滞留している領域の上面が、レベルセンサ57の設置高さよりも低い場合、投光部55からの光は、受光部56で受光される。一方、樹脂ペレット9が滞留している領域の上面がレベルセンサ57の設置高さよりも上方に至っている場合、投光部55からの光は、樹脂ペレット9で遮られて、受光部56では受光されない。これにより、レベルセンサ57は、樹脂ペレット9の堆積層の上面の位置を検出することができる。
<1−5.制御系の構成>
制御部60は、粉粒体供給装置100の各部を動作制御するための手段である。図4は、粉粒体供給装置100の制御系の構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部60は、上述した投光部55および受光部56、ならびにエアシリンダ431と、電気的に接続されている。制御部60は、CPU等の演算処理部やメモリを有するコンピュータにより構成されていてもよく、あるいは、電子回路により構成されていてもよい。また、制御部60は、粉粒体供給装置100に固有の制御部としてもよく、あるいはこれに代えて、粉粒体供給装置100と成形機1とを統括的に制御する制御部としてもよい。制御部60は、予め設定されたプログラムや外部からの入力信号に基づき、上記の各部を動作制御する。これにより、粉粒体供給装置100における後続の成形機90への樹脂ペレット9の供給量の調整処理が進行する。
<1−6.制御処理について>
続いて、制御部60により実行される、成形機90への樹脂ペレット9の供給量の調整処理について、図5を参照して説明する。図5は、樹脂ペレット9を成形機90の材料投入口90aへと投入するときに、制御部60により実行される処理の流れを示すフローチャートである。図5に示したフローは、粉粒体供給装置100および成形機90が稼働している間、繰り返し行われる。
まず初めに、制御部60は、レベルセンサ57の検出結果を取得する(ステップS1)。具体的には、制御部60は、受光部56から送られてくる信号の受信を試みる。
続いて、制御部60は、樹脂ペレット9のレベル(高さ)がレベルセンサ57の設置位置に到達しているか否かの判断をする(ステップS2)。具体的には、制御部60は、受光部56で投光部55からの光を受光したことを示す信号を受信した場合、樹脂ペレット9が滞留している領域の上面が、レベルセンサ57の設置位置よりも低いと判断する(ステップS2,no)。この場合、内側筒部52内に滞留する樹脂ペレット9の量が、過剰にはなっていないと考えられる。別の言い方をすれば、この場合、樹脂ペレット9が内側筒部52内に滞留する滞留時間が、所定時間以内に収まっている状態であると推定される。
すなわち、本実施形態では、樹脂ペレット9の排出管41内での滞留時間を所定時間以内に収めることが可能な、樹脂ペレット9のレベルの上限位置に、レベルセンサ57を設置している。なお、「所定時間」は、樹脂ペレット9が排出管41内に滞留している間に、貯留槽10内で維持されていた温度からの温度変化が一定範囲に収まる時間を指す。例えば、貯留槽10内で維持されていた温度から、成形機90の材料投入口90aにおける温度設定値までの間に樹脂ペレット9の温度が入ればよい。また、貯留槽10内で維持されていた温度と、排出管41の外気温度との温度差をΔTとすると、排出管41における樹脂ペレット9の温度変化が、貯留槽10内で維持されていた温度からの偏差がΔTの半分を超えない範囲に収まる時間を所定時間としてもよい。その他にも、「所定時間」は、樹脂ペレット9の温度変化が成形に悪影響を及ぼさない範囲に収まる時間で適宜に設定することができる。具体的には、「所定時間」は、例えば1時間に設定してもよく、より好ましくは30分に設定してもよく、より一層好ましくは10分に設定してもよい。また、温度の不安定による成形不良が生じない限りは1時間よりも長く設定してもよい。
ステップS2の判断で、樹脂ペレット9が滞留している領域の上面が、レベルセンサ57の設置位置よりも低いと判断された場合(ステップS2,no)、続いて制御部60は、エアシリンダ431に1動作をさせる(ステップS3)。すなわち、制御部60は、エアシリンダ431に、1回だけ、所定の動作をさせる。この「所定の動作」は、スライドシャッター433を所定速度で所定回数、閉塞位置と開放位置との間を往復移動させるものであってもよく、あるいはこれに代えて、スライドシャッター433のストローク幅が既定されたものであってもよい。あるいは、スライドシャッター433を所定時間の間、閉塞位置と開放位置との間の中途部(半開きの状態)に位置させるものであってもよい。
「所定の動作」は、これを1回だけエアシリンダ431に行わせたときに、樹脂ペレット9の内側筒部52内での滞留時間が一気に所定時間を上回ってしまわないように、予め計算や予備試験等により適宜に決められる。別の言い方をすれば、「所定の動作」は、樹脂ペレット9の排出管41内での滞留量が急激に上昇して、排出管41での樹脂ペレット9の滞留時間が過剰になり、排出管41内で粉粒体の温度が大きく低下してしまう、といった事態が生じないように、少量だけ排出管41内に樹脂ペレット9を供給する動作となるように、適宜に決定される。「所定の動作」は、例えば、成形機90の能力、あるいは1回のタイミングで何ショット分の樹脂ペレット9が消費されるか、といった事情を考慮に入れて、計算により求められる。仮に1ショットにつき1分を要し、滞留時間を30分以内とする必要がある場合には、30ショット以下分の粉粒体を供給するように設定する。
一方、ステップS2の判断で、樹脂ペレット9が滞留している領域の上面が、レベルセンサ57の設置位置に到達していると判断された場合(ステップS2,yes)、それ以上樹脂ペレット9を排出管41に供給すると、樹脂ペレット9の内側筒部52での滞留時間が所定時間を上回ってしまう状況であると考えらえる。そこでその場合、制御部60は、エアシリンダ431に上記の所定の動作をさせず、スライドシャッター433の位置を閉塞位置に維持する(ステップS4)。
ステップS3またはステップS4の処理の後、制御部60は、ステップS1の処理へと移行し、再びレベルセンサ57の検出結果を取得する。
このような処理が繰り返されることにより、現状の樹脂ペレット9のレベルが、レベルセンサ57の設置位置よりも低い場合には、排出管41に樹脂ペレット9を少量ずつ供給する動作が繰り返される。その結果、樹脂ペレット9のレベルが、レベルセンサ57の設置位置と略一致する状態とされる。これにより、樹脂ペレット9の排出管41内での滞留時間が、所定時間以内となる状態が持続する。よって、排出管41内で樹脂ペレット9の温度が低下してしまうことが抑制され、ひいては後続の成形機90で成形不良が生じ難くなる。
別の観点で見れば、本実施形態の粉粒体供給装置100では、樹脂ペレット9のレベルが、レベルセンサ57の設置位置と略一致する状態に保たれるため、成形機90に供給される樹脂ペレット9の量が不足してしまう虞が極めて少ない。すなわち、本実施形態では、粉粒体供給装置100および成形機90の稼働時に、シリンダ91内が常に満杯の状態に維持される。よって、成形機90の能力を無駄なく利用して、効率よく成形品を製造することができる。
以上に示したように、本実施形態の粉粒体供給装置100では、制御部60は、レベルセンサ57の検出結果に基づいて、樹脂ペレット9が排出管41内に滞留する時間が所定時間以内となるように、供給量調整機構43を制御する。これにより、樹脂ペレット9の排出管41内での滞留時間が所定時間以内とされる。よって、排出管41周辺に別途保温手段または加熱手段を設けることなく、シンプルかつ安価な構成で、排出管41を通過する途中で樹脂ペレット9の温度が低下してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態の粉粒体供給装置100は、樹脂ペレット9を加熱する熱源(加熱部)であるヒータ33を備える。これにより、後続の成形機90に供給される前に、樹脂ペレット9の温度を適温で一定に保つことができる。その結果、成形不良の発生を少なく抑えることができる。
また、本実施形態の粉粒体供給装置100では、熱風を導入する熱風導入口(加熱部)34は、貯留槽10内の樹脂ペレット9を加熱する。これにより、後続の成形機90に供給される前に、貯留槽10内において、樹脂ペレット9を加熱乾燥させることができる。よって、成形不良をより生じ難くすることができる。
また、本実施形態の粉粒体供給装置100では、レベルセンサ57は、排出管41の下方側の端部に取り付けられている。これにより、樹脂ペレット9が堆積する領域の上面の位置が、排出管41に至るタイミングを、正確に検出することができる。よって、放熱する樹脂ペレット9の量を最小限としつつ成形に必要な量を保持することができる。
また、本実施形態では、制御部60は、樹脂ペレット9の排出管41内での滞留時間が好ましくは1時間以内となるように、供給量調整機構43を制御する。これにより、本実施形態に係る樹脂ペレット9であるポリカーボネートを、貯留槽10内にて120℃で加熱乾燥することとした場合に、排出管41内でのこの樹脂ペレット9の温度を70℃以上、より好ましくは100℃以上に保つことができる。
また、本実施形態では、排出管41の軸方向の一部は、内側排出管411および外側排出管412を含む2重構造である。また、センサユニット50は、内側筒部52と外側筒部53とを含む2重構造である。樹脂ペレット9は、内側排出管411および内側筒部52の内部空間を通過する。これにより、排出管41内およびセンサユニット50内を通過する過程で、樹脂ペレット9の熱が、外部の気体(空気)に奪われてしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態に係る供給量調整機構43は、スライドシャッター433と、エアシリンダ(駆動装置)431とを有する、スライドシャッター式である。これにより、シンプルかつ安価な構成で、貯留槽10から成形機90の材料投入口90aへと供給される樹脂ペレット9の量を調整することができる。
また、本実施形態に係る排出管41は、上述の凹部41aを有する。この凹部41a内に、開放位置にあるときのスライドシャッター433が収容される。これにより、安価な構成で、スライドシャッター433を退避させるための領域である凹部41aを形成することができる。また、凹部41aは、斜め上方に延びる筒状であるため、凹部41a内に樹脂ペレット9が蓄積し難い。よって、樹脂ペレット9を円滑に成形機90へと供給することができる。
また、本実施形態では、貯留槽10と、排出管41と、材料投入口90aとが、鉛直方向に一直線に配置されている。これにより、樹脂ペレット9の搬送経路の途中に、例えば水平方向に延びるスクリューコンベアが介在する構成とした場合と比べて、樹脂ペレット9が接触する部材を最小限とし、樹脂ペレット9の放熱を抑制することができる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る粉粒体供給装置200について、図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る粉粒体供給装置200の構成を模式的に示している。
第2実施形態に係る粉粒体供給装置200は、第2循環管70を有する点で、第1実施形態に係る粉粒体供給装置100とは主として異なる。以下では、第1実施形態に係る説明で示したのと同様の構成・機能の部材については、第1実施形態のものと同一の符号を付して、説明を省略する。
第2循環管70は、排出管41内の気体を、循環管30へ送るための配管である。第2循環管70の一方側の端部は、外側排出管412の側壁に設けられた第2排気口413に、接続されている。第2排気口413はセンサユニット50と成形機90の材料投入口90aとの間に位置する。第2循環管70の他方側の端部は、循環管30に設けられた接続口35に接続されている。
第2循環管70の経路途中には、イジェクタ71が設けられている。イジェクタ71は、主管711と、気体吹出部712とを有する。主管711は、第2循環管70の一部を構成する円筒状の管である。気体吹出部712は、主管711の内部に位置する。また、気体吹出部712は、ガス供給部72に接続されている。
ガス供給部72は、イジェクタ71の気体吹出部712に、不活性ガスである窒素ガスを供給するための機構である。ガス供給部72は、窒素ガス発生器721および給気配管722を有する。給気配管722の上流側の端部は、窒素ガス発生器721に接続されている。給気配管722の下流側の端部は、気体吹出部712に接続されている。また、給気配管722の経路途中には、バルブ723が設けられている。
窒素ガス発生器721は、外気圧(大気圧)および第2循環管70内の気圧よりも陽圧の、乾燥した窒素ガスを発生させる。このため、バルブ723を開放すると、窒素ガス発生器721から給気配管722を通って気体吹出部712に、大気圧よりも高い圧力(陽圧)の窒素ガスが供給される。そして、主管711の内部において、気体吹出部712から下流側へ向けて、窒素ガスが噴き出される。この窒素ガスの流れによって、第2循環管70内の気体吹出部712よりも上流側の空間に、部分的に負圧が生じる。当該負圧と気体の粘性とによって、イジェクタ71は、図6中にA4で示したように、第2循環管70内に、第2排気口413から接続口35へ向かう気流を発生させる。
上述したバルブ723は、粉粒体供給装置200および成形機90を稼働する前に開かれる。これにより、貯留槽10、供給部20、循環管30、および第2循環管70内の空気が、窒素ガスに置換される。この状態で、粉粒体供給装置200および成形機90が稼働される。
以上のような構成の粉粒体供給装置200において、貯留槽10内の高温の窒素ガスの一部は、排出管41を通って第2循環管70へと流れて、循環管30に合流して再加熱される。再加熱された窒素ガスは、貯留槽10内に供給され、その一部が排出管41へと再び流れる。よって、排出管41における樹脂ペレット9の温度低下をより一層抑制できる。なお、第2排気口413の位置は、必ずしもセンサユニット50と成形機90の材料投入口90aとの間でなくともよく、例えばセンサユニット50よりも上方の位置であってもよい。
このように、本実施形態の粉粒体供給装置200では、貯留槽10の内部空間、および、排出管41の内部空間には、不活性ガスとしての窒素ガスが供給される。これにより、樹脂ペレット9が酸化等により変質してしまう虞を軽減することができる。よって、成形不良をより生じ難くすることができる。
また、本実施形態の粉粒体供給装置200では、貯留槽10の内部空間、および、排出管41の内部空間は、大気圧よりも高い圧力に維持される。これにより、後続の成形機90に供給される前に、貯留槽10内または排出管41内に外気が侵入することを防ぎ、樹脂ペレット9が、外気からの水分を吸収してしまう虞を軽減することができる。よって、成形不良をより生じ難くすることができる。
<3.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、供給量調整機構43はスライドシャッター式であるものとしたが、供給量調整機構はこの方式のものに限定されない。上記に代えて、供給量調整機構を、例えばロータリバルブ、ボールバルブ、バタフライバルブ等の、公知のバルブまたはカットゲートやフラップ形ダンパ、チョーク弁等の弁構造を利用した構成としてもよい。
上記の実施形態では、レベルセンサ57は光電式のセンサであるものとしたが、必ずしもこれに限定されない。上記に代えて、レベルセンサを、例えば静電容量式のセンサとしてもよい。あるいは、貯留槽の上方から樹脂ペレットの堆積層の上面に超音波を当てることにより、粉粒体のレベルを検出するものとしてもよい。あるいは、粉粒体に物理的に接触して回転することにより粉粒体のレベルを検出するような、力学的なセンサとしてもよい。あるいは、レベルセンサを温度センサ等を利用するものとしてもよい。また、成形機90や他の機器によりレベル検知が行われており、それらの外部機器から信号を受け取って樹脂ペレット9のレベルを制御する方式としてもよい。
上記の実施形態では、制御部60は、樹脂ペレット9の排出管41内での滞留時間が所定時間以内となるように、供給量調整機構43を制御するものとした。しかしながら、これに加えて、排出管41内での樹脂ペレット9の温度が所定温度以上であるという条件も満たすように、制御部60が制御を行うものとしてもよい。所定温度は少なくとも外気温よりも高くされ、好ましい範囲は樹脂の種類や成形条件毎に異なる。具体的には、樹脂ペレット9が上記の実施形態のようにポリカーボネートであり、貯留槽10での加熱乾燥温度が120℃の場合には、排出管41内での樹脂ペレット9の温度が70℃以上、より好ましくは100℃以上となるように、制御部60が制御を行ってもよい。
上記の実施形態では、樹脂ペレット9はポリカーボネートであるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えばこれに代えて、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリアセタール等の種々の汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチックスとしてもよい。また、粉粒体は樹脂ペレットに限定されず、樹脂粉体や食品用粉体、医薬品、化学工業材料、建築材料、工業用材料等に用いられる粉体や粒体であってもよい。すなわち、公知の様々な粉粒体を本発明の材料として用いることができる。
上記の成形機90への樹脂ペレット9の供給量の調整処理と並行して、制御部60が図7に示すエラー判定処理も行うことにしてもよい。エラー判定処理について簡単に説明すると、まず初めに制御部60は、スライドシャッター433が動作された否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定の結果、スライドシャッター433が動作されていなかった場合(ステップS11,no)、制御部60は、次にスライドシャッター433が動作されるまで待機する。一方、ステップS11の判定の結果、スライドシャッター433が動作された場合(ステップS11,yes)、制御部60は、レベルセンサ57の検知結果を取得することにより、スライドシャッター433の動作後一定時間以内に樹脂ペレット9の上面位置がセンサ設置高さよりも上方に到達したか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定の結果、スライドシャッター433の動作後一定時間以内に樹脂ペレット9の上面位置がセンサ設置高さよりも上方に到達していた場合(ステップS12,yes)、貯留槽10で樹脂ペレット9のブリッジは生じていないと考えられる。別の言い方をすれば、貯留槽10から排出菅41へと、樹脂ペレット9が円滑に供給されている状態と考えられる。その場合、制御部60は、エラー判定処理を終了する。一方、ステップS12の判定の結果、スライドシャッター433の動作後一定時間以内に樹脂ペレット9の上面位置がセンサ設置高さよりも上方に到達していない場合(ステップS12,no)、貯留槽10内で樹脂ペレット9のブリッジが生じている可能性が高い。その場合、制御部60は、樹脂ペレット9の排出不良を示すエラーを出力する(ステップS13)。このような制御処理を行えば、貯留槽10から排出管41への樹脂ペレット9の供給が、ブリッジの発生等により滞っている場合に、ユーザがこれをエラーの出力により知得することができ、ひいては何等かの対応をとることができる。
上記の実施形態では、材料のレベルがレベルセンサ57の設置位置に満たない場合に、一律に1動作(所定の動作)をさせるものとした。しかしながら、樹脂ペレット9を排出管41を介して材料投入口90aへ投入する場合と、パージ材を排出管41を介して材料投入口90aへ投入する場合とで、「所定の動作」の態様を異ならせてもよい。具体的には、パージ材を投入する際には、樹脂ペレット9を投入する際よりも多い量が、「所定の動作」で材料投入口90aに供給されるようにしてもよい。
上記の実施形態では、貯留槽10と、排出管41と、材料投入口90aとが、鉛直方向に一直線に配置されているものとした。しかしながら、これに代えて、例えば樹脂ペレット9の搬送経路の途中に、鉛直方向に対して傾斜している経路が介在していてもよい。具体的には、排出管41の中途部が部分的に、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。
また、各部の細部の構成やレイアウトは、本願の各図に示されたものとは異なっていてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
9 樹脂ペレット(粉粒体)
10 貯留槽
41 排出管
43 供給量調整機構
57 レベルセンサ(検知部)
60 制御部
90 成形機
90a 材料投入口
100 粉粒体供給装置

Claims (11)

  1. 粉粒体を後続の成形機へと供給する粉粒体供給装置であって、
    粉粒体を一定温度以上に維持した状態で貯留する貯留槽と、
    前記貯留槽の下方側の端部と、前記成形機の材料投入口と、を接続し、前記貯留槽からの粉粒体を自重に従い前記材料投入口へと案内する排出管と、
    前記排出管内において、粉粒体が堆積する領域の上面の位置を検知する検知部と、
    前記排出管に対して取り付けられ、前記貯留槽から前記材料投入口へと供給される粉粒体の量を調整する供給量調整機構と、
    前記検知部の検知結果に基づいて、粉粒体が前記排出管内に滞留する滞留時間が所定時間以内となるように、前記供給量調整機構を制御する制御部と、
    を備える粉粒体供給装置。
  2. 請求項1に記載の粉粒体供給装置であって、
    粉粒体を加熱する加熱部をさらに備える、粉粒体供給装置。
  3. 請求項2に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記加熱部は、前記貯留槽の内部の粉粒体を加熱する、粉粒体供給装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記検知部は、前記排出管の下方側に取り付けられる、粉粒体供給装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記貯留槽の前記内部空間、および、前記排出管の内部空間には、不活性ガスが供給される、粉粒体供給装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記貯留槽の前記内部空間、および、前記排出管の前記内部空間は、大気圧よりも高い圧力に維持される、粉粒体供給装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記制御部は、前記滞留時間が1時間以内となるように、前記供給量調整機構を制御する、粉粒体供給装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記排出管は、上下方向における少なくとも一部において、
    内側排出管と、
    前記内側排出管の径方向外方に配置される外側排出管と、
    を含む多重構造であり、
    前記粉粒体は、前記内側排出管の内部空間を通過する、粉粒体供給装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記供給量調整機構は、
    前記排出管内における粉粒体の案内経路を閉塞する閉塞位置と、前記案内経路を開放する開放位置と、の間で移動可能なスライドシャッターと、
    前記スライドシャッターをスライド移動させる駆動装置と、
    を有する、粉粒体供給装置。
  10. 請求項9に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記排出管は、その内周面から径方向外方に向けて凹むとともに、鉛直上方側に向かうにつれて前記内周面をなす側壁からの距離が遠ざかる、凹部を有し、
    前記凹部内に、前記開放位置にあるときの前記スライドシャッターが収容される、粉粒体供給装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の粉粒体供給装置であって、
    前記制御部は、前記供給量調整機構が前記検知部の検知結果に基づいて粉粒体を供給してから一定時間以内に粉粒体の前記上面の位置が所定の位置に到達していないと判断した場合に、粉粒体の供給不良と判定してエラーを出力する、粉粒体供給装置。
JP2018185031A 2018-09-28 2018-09-28 粉粒体供給装置 Active JP7239101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185031A JP7239101B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 粉粒体供給装置
CN201910792695.4A CN110962256B (zh) 2018-09-28 2019-08-26 粉粒体供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185031A JP7239101B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 粉粒体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055116A true JP2020055116A (ja) 2020-04-09
JP7239101B2 JP7239101B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70028454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185031A Active JP7239101B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 粉粒体供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7239101B2 (ja)
CN (1) CN110962256B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192395A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 富士フイルム株式会社 塩基のメチル化度の算出方法及びプログラム
CN113927788A (zh) * 2021-10-11 2022-01-14 严仁苹 一种具有热循环恒温效果的塑料制品生产用导料系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030190A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社カワタ 粉粒体処理装置
JP2015137176A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社カワタ 粉粒体供給装置
JP3208382U (ja) * 2016-10-28 2017-01-05 株式会社カワタ 乾燥装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030190A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社カワタ 粉粒体処理装置
JP2015137176A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社カワタ 粉粒体供給装置
JP3208382U (ja) * 2016-10-28 2017-01-05 株式会社カワタ 乾燥装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192395A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 富士フイルム株式会社 塩基のメチル化度の算出方法及びプログラム
CN113927788A (zh) * 2021-10-11 2022-01-14 严仁苹 一种具有热循环恒温效果的塑料制品生产用导料系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN110962256B (zh) 2023-06-06
CN110962256A (zh) 2020-04-07
JP7239101B2 (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523973B2 (ja) 予備処理された熱可塑性合成樹脂材料を押出機に充填する装置
JP6416289B2 (ja) 砂粒形状原材料の膨張のための方法
JP2020055116A (ja) 粉粒体供給装置
US8882401B2 (en) Discharge apparatus for powdered or granular material and transport system for the material provided with the discharge apparatus
JP2011226774A (ja) ばら材を冷却または加熱するための装置
BRPI1103436A2 (pt) Processo de transporte pneumático para materiais particulados.
CN112912219B (zh) 用于快速且高效地加热塑料颗粒以准备用于在塑化装置中加工的方法和装置
JP2018034113A (ja) 逸脱処理装置及び逸脱処理方法
JP2012180999A (ja) 乾燥システムおよび乾燥方法
CN104886247B (zh) 一种低位旋转出粮循环式谷物干燥机
CN108007121B (zh) 干燥装置
KR20150016076A (ko) 분립체 처리 장치
JP6293498B2 (ja) 粉粒体供給装置
AU2017410333A1 (en) Method and device for producing an expanded granulate
KR101953999B1 (ko) 동물사료용 펠릿제조장치
JP2015030586A (ja) 粉粒体処理装置
JP3936792B2 (ja) 連続式粉粒体温度制御装置
JP2014079954A (ja) 粉粒体貯留装置
JP2012232847A (ja) ホッパ
JP6250419B2 (ja) 粉粒体処理装置
JP2021143043A (ja) 粉粒体供給装置および粉粒体供給方法
JP2019059217A (ja) ガス供給装置
JP2012240246A (ja) 粉粒体供給システム
JP6644483B2 (ja) 加熱装置および加熱装置の制御方法
ITTV980029A1 (it) Essicatore a letto fluido, particolarmente per l'essiccazione del ta bacco

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150