JP2020053104A - タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置 - Google Patents

タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053104A
JP2020053104A JP2020001125A JP2020001125A JP2020053104A JP 2020053104 A JP2020053104 A JP 2020053104A JP 2020001125 A JP2020001125 A JP 2020001125A JP 2020001125 A JP2020001125 A JP 2020001125A JP 2020053104 A JP2020053104 A JP 2020053104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
pressure
electrode
input device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894540B2 (ja
Inventor
キム・セヨプ
Seyeob Kim
キム・ユンジョン
Yunjoung Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2020053104A publication Critical patent/JP2020053104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894540B2 publication Critical patent/JP6894540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 タッチ入力装置において、ロングタッチと圧力タッチとを判別できるようにする技術を提供すること。【解決手段】 本発明の実施形態によるタッチの種類の判別方法は、タッチスクリーンを含むタッチ入力装置において、前記タッチスクリーンに対するタッチが、第1時間期間以内に第1圧力以上の圧力を有する時間区間を含むかどうか判断する段階と、前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階と、を含んでもよい。【選択図】 図6

Description

本発明は、タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置に関するもの
である。より具体的に、本発明は、一つのタッチ入力装置において、ロングタッチと圧力
タッチの判断基準を明確にして、この二つの混同による問題点を解消できるようにする技
術に関する。
コンピューティングシステムの操作のために多様な種類の入力装置が用いられている
。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイステック(joystic
k)、及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの容
易で手軽な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用
が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive sur
face)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサーパネル(touch sen
sor panel)を含んでもよい。このようなタッチセンサーパネルは、ディスプレ
イパネルの前面に付着されてタッチ−感応表面がディスプレイパネルの見える面を覆うこ
とができる。タッチスクリーンは、使用者が指などでスクリーンを単純に接触することに
より、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的
に、タッチスクリーンは、パネル上の接触及び接触位置を認識し、コンピューティングシ
ステムはこのような接触を解釈することにより、これに従い演算を行うことができる。
タッチスクリーンを含むタッチ入力装置において、タッチスクリーンを介した使用者
と装置との間のインタラクション(interaction)を通じて多様な業務を遂行
することができる。このような多様な業務を遂行するために、タッチスクリーンに対する
単純タッチだけでなく、時間的に長いロングタッチおよび圧力の大きさによって異なる入
力値を有する圧力タッチを判別する必要性が要求されている。
本発明の目的は、タッチ入力装置において、ロングタッチと圧力タッチとを判別でき
るようにする技術を提供することにある。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチスクリーンを含み、前記タッチス
クリーンに対するタッチとして、第1圧力よりも小さい圧力で第1時間期間より同じか長
い時間期間の間維持される第1タッチと、前記タッチスクリーンに対するタッチとして、
前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を含む第2タッチとに
対して、互いに異なる動作を実行するように構成することができる。
本発明の他の実施形態によるタッチの種類の判別方法は、タッチスクリーンを含むタ
ッチ入力装置において、前記タッチスクリーンに対するタッチが、第1時間期間以内に第
1圧力以上の圧力を有する時間区間を含むかどうか判断する段階と、前記タッチが、前記
第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を含むかどうかによってタ
ッチの種類を分類する段階と、を含んでもよい。
本発明のさらに他の実施形態によるタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置は、
タッチスクリーンと制御器とを含み、前記制御器は、前記タッチスクリーンに対するタッ
チが第1時間期間以内に第1圧力以上の圧力を有する時間区間を含むかどうか判断する段
階と、前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間
を含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階と、を遂行することができる。
本発明の実施形態によれば、タッチ入力装置において、ロングタッチと圧力タッチと
を明確に判別することができる方法を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ロングタッチと圧力タッチとを明確に判別するこ
とができる方法を実行することができるタッチスクリーンを含むタッチ入力装置を提供す
ることができる。
また、本発明の実施形態によれば、圧力タッチの判断基準となる第1圧力を使用者が
設定できるようにする方法及びタッチ入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置の構造図である。 圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。 圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。 タッチ時間を説明するための図面である。 タッチ時間を説明するための図面である。 ロングタッチと圧力タッチとが混同され得る場合のロングタッチと圧力タッチのグラフを例示する。 ロングタッチと圧力タッチとが混同され得る場合のロングタッチと圧力タッチのグラフを例示する。 本発明の実施形態によるロングタッチと圧力タッチの判別方法により区別されるタッチの種類を示すグラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチと圧力タッチの判別方法に対するフローチャートである。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ロングタッチと圧力タッチの判別基準を調節する方法を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ロングタッチと圧力タッチの判別基準を調節する方法を例示する。 第1実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第3実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第3実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールである。 第3実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールである。 第4実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第4実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。 第4実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形
態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を
実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、
相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。後述する詳細な説明は
、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるなら
ば、その請求項が主張するのと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によっての
み限定される。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の
機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチスクリーン130を
含むタッチ入力装置100を説明する。本発明の実施形態によるロングタッチ及び圧力タ
ッチの判別技術を詳しく見てみる前に、タッチ入力装置100に含まれるタッチスクリー
ン130について図8ないし図16を参照して詳しく見てみる。
図8は、第1実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。
図8に示されたように、タッチスクリーン130は、タッチ位置感知モジュール10
00、前記タッチ位置感知モジュール1000の下部に配置されたタッチ圧力感知モジュ
ール2000、前記タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置されたディスプレイ
モジュール3000、及び前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置された基板
4000を含んでもよい。例えば、タッチ位置感知モジュール1000及びタッチ圧力感
知モジュール2000は、タッチ−感応表面(touch−sensitive sur
face)を備えた透明なパネルであってもよい。以下で、タッチ位置及び/又はタッチ
圧力を感知するためのモジュール1000、2000、3000、5000は、統合的に
タッチ感知モジュールと指称することができる。
ディスプレイモジュール3000は、使用者が視覚的に内容を確認できるように画面
をディスプレイすることができる。この時、ディスプレイモジュール3000に対するデ
ィスプレイは、ディスプレイドライバー(display driver)を介して遂行
されてもよい。ディスプレイドライバー(図示せず)は、運営体制がディスプレイアダプ
タを管理又は制御するためのソフトウェアであって、装置ドライバーの一種である。
図9aないし図9dは、第1実施形態によるタッチ位置感知モジュールの構造図であ
り、図16aないし図16cは、実施形態によるタッチ位置感知モジュールに形成された
電極の形態を示す構造図である。
図9aに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、一
つの層に形成された第1電極1100を含んでもよい。この時、第1電極1100は、図
16aに示された形態のように複数の電極6100で構成されて、それぞれの電極610
0に駆動信号が入力され、それぞれの電極から自己静電容量に関する情報を含む感知信号
が出力されてもよい。使用者の指のような客体が第1電極1100に近接する場合、指が
グランドの役割をして、第1電極1100の自己静電容量が変わることになる。したがっ
て、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に使用者の指のような客体が近接
することによって変わる第1電極1100の自己静電容量を測定してタッチ位置を検出す
ることができる。
図9bに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、互
いに異なる層に形成された第1電極1100及び第2電極1200を含んでもよい。
この時、第1電極1100及び第2電極1200は、図16bに示された形態のよう
に、それぞれ複数の第1電極6200と複数の第2電極6300で構成され、それぞれ互
いに交差するように配列されてもよく、第1電極6200又は第2電極6300の何れか
一つに駆動信号が入力され、他の一つから相互静電容量に関する情報を含む感知信号が出
力されてもよい。図9bに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極1100
及び第2電極1200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極1100と
第2電極1200との間の相互静電容量が変わることになる。この場合、タッチ入力装置
100は、タッチスクリーン130に使用者の指のような客体が近接することによって変
わる第1電極1100と第2電極1200との間の相互静電容量を測定してタッチ位置を
検出することができる。また、第1電極6200及び第2電極6300に駆動信号が入力
され、それぞれの第1電極6200及び第2電極6300から自己静電容量に関する情報
を含む感知信号が出力されてもよい。図9cに示されたように、使用者の指のような客体
が第1電極1100及び第2電極1200に近接する場合、指がグランド役割をして、第
1電極1100及び第2電極1200それぞれの自己静電容量が変わることになる。この
場合、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に使用者の指のような客体が近
接することによって変わる第1電極1100及び第2電極1200の自己静電容量を測定
してタッチ位置を検出することができる。
図9dに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、一
つの層に形成された第1電極1100及び前記第1電極1100が形成された層と同じ層
に形成された第2電極1200を含んでもよい。
この時、第1電極1100及び第2電極1200は、図16cに示された形態のよう
に、それぞれ複数の第1電極6400と複数の第2電極6500で構成され、複数の第1
電極6400と複数の第2電極6500はそれぞれ互いに交差しないながらも、それぞれ
の第1電極6400が延びた方向と交差する方向にそれぞれの第2電極6500が連結さ
れるように配列されてもよく、図9dに示された第1電極6400又は第2電極6500
を用いてタッチ位置を検出する原理は、図9cを参照して説明されたことと同一なので省
略する。
図10aないし図10fは、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュールの構造図
であり、図16aないし図16dは、実施形態によるタッチ圧力感知モジュールに形成さ
れた電極の形態を示す構造図である。
図10aないし図10fに示されたように、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジ
ュール2000は、スペーサ層2400を含んでもよい。スペーサ層2400は、エアギ
ャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサは、実施形態により衝撃吸収物
質からなってもよく、また、実施形態により誘電物質(dielectric mate
rial)で満たされてもよい。
図10aないし図10dに示されたように、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジ
ュール2000は、基準電位層2500を含んでもよい。基準電位層2500は、任意の
電位を有してもよい。例えば、基準電位層は、グランド(ground)電位を有するグ
ランド層であってもよい。この時、基準電位層は、後述することになるタッチ圧力を感知
するための第1電極2100が形成された2次元平面又は第2電極2200が形成された
2次元平面と平行した平面を有してもよい。図10aないし図10dにおいては、タッチ
圧力感知モジュール2000が基準電位層2500を含むものと説明したが、必ずしもこ
れに限定される訳ではなく、タッチ圧力感知モジュール2000が基準電位層2500を
含まずに、タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置されたディスプレイモジュー
ル3000又は基板4000が基準電位層の役割をすることができる。
図10aに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、
一つの層に形成された第1電極2100、前記第1電極2100が形成された層の下部に
形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部に形成された基準電
位層2500を含んでもよい。
この時、第1電極2100は、図16aに示された形態のように、複数の電極610
0で構成されて、それぞれの電極6100に駆動信号が入力され、それぞれの電極から自
己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。使用者の指又はスタイラス
のような客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、図10bに示さ
れたように、第1電極2100が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2
100と基準電位層2500との間の距離dが変わることになって、これにより、第1電
極2100の自己静電容量が変わることになる。したがって、タッチ入力装置100は、
タッチスクリーン130に使用者の指又はスタイラスのような客体により、圧力が加えら
れることによって変わる第1電極2100の自己静電容量を測定してタッチ圧力を検出す
ることができる。このように、第1電極2100が複数の電極6100で構成されている
ので、タッチスクリーン130に同時に入力されたマルチタッチそれぞれの圧力を検出す
ることができる。また、マルチタッチそれぞれの圧力を検出する必要がない場合、タッチ
位置とは関係なくタッチスクリーン130に加えられる全体的な圧力だけ検出すればよい
ので、タッチ圧力感知モジュール2000の第1電極2100は、図16dに示された形
態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
図10cに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、
第1電極2100、第1電極2100が形成された層の下部に形成された第2電極220
0、前記第2電極2200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び
前記スペーサ層2400の下部に形成された基準電位層2500を含んでもよい。
この時、第1電極2100及び第2電極2200は、図16bに示された形態のよう
に構成及び配列されてもよく、第1電極6200又は第2電極6300の何れか一つに駆
動信号が入力され、他の一つから相互静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されて
もよい。タッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、図10dに示されたように、
第1電極2100及び第2電極2200が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第
1電極2100及び第2電極2200と基準電位層2500との間の距離dが変わること
になり、これにより、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量が変わ
ることになる。したがって、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に圧力が
加えられることによって変わる第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容
量を測定してタッチ圧力を検出することができる。このように、第1電極2100及び第
2電極2200がそれぞれ複数の第1電極6200及び複数の第2電極6300で構成さ
れているので、タッチスクリーン130に同時に入力されたマルチタッチそれぞれの圧力
を検出することができる。また、マルチタッチそれぞれの圧力を検出する必要がない場合
、タッチ圧力感知モジュール2000の第1電極2100及び第2電極2200のうち少
なくとも一つは、図16dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよ
い。
この時、第1電極2100と第2電極2200が同一の層に形成された場合にも、図
10cで説明したことと同様に、タッチ圧力が感知されてもよい。ただし、第1電極21
00及び第2電極2200は、図16cに示された形態のように構成及び配列されてもよ
く、図16dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
図10eに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、
一つの層に形成された第1電極2100、前記第1電極2100が形成された層の下部に
形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部層に形成された第2
電極2200を含んでもよい。
図10eにおいて第1電極2100と第2電極2200の構成及び動作は、図10c
を参照して説明したことと同一なので省略する。ただし、タッチスクリーン130に圧力
が加えられる場合、図10fに示されたように、第1電極2100が少なくともタッチ位
置でたわむことになり、第1電極2100と第2電極2200との間の距離dが変わるこ
とになって、これにより、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量が
変わることになる。したがって、タッチ入力装置100は、第1電極2100と第2電極
2200との間の相互静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。
図11に示されたように、第2実施形態によるタッチスクリーン130は、タッチ位
置−圧力感知モジュール5000、前記タッチ位置−圧力感知モジュール5000の下部
に配置されたディスプレイモジュール3000、及び前記ディスプレイモジュール300
0の下部に配置された基板4000を含んでもよい。
図8に示された実施形態と異なり、図11に示された実施形態によるタッチ位置−圧
力感知モジュール5000は、タッチ位置を感知するための少なくとも一つの電極及びタ
ッチ圧力を感知するための少なくとも一つの電極を含むが、前記電極のうち少なくとも一
つの電極がタッチ位置及びタッチ圧力を感知するのに全て使用される。このようにタッチ
位置を感知するための電極とタッチ圧力を感知するための電極を共有することにより、タ
ッチ位置−圧力感知モジュールの製造単価が低くなり、全体的なタッチスクリーン130
の厚さを低減させることができ、製造工程が単純になり得る。このようにタッチ位置を感
知するための電極とタッチ圧力を感知するための電極とを共有する場合において、タッチ
位置に対する情報を含む感知信号とタッチ圧力に対する情報を含む感知信号との区分が必
要な場合、タッチ位置を感知するための駆動信号とタッチ圧力を感知するための駆動信号
との周波数を別にしたり、タッチ位置を感知する時間区間とタッチ圧力を感知する時間区
間とを別にしたりして、タッチ位置とタッチ圧力とを区分して感知することができる。
図12aないし図12kは、第2実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュールの
構造図である。図12aないし図12kに示されたように、第2実施形態によるタッチ位
置−圧力感知モジュール5000は、スペーサ層5400を含んでもよい。
図12aないし図12iに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モ
ジュール5000は、基準電位層5500を含んでもよい。基準電位層5500に対する
説明は、図10aないし図10dを参照して説明したことと同一なので省略する。ただし
、基準電位層は、後述することになるタッチ圧力を感知するための第1電極5100が形
成された2次元平面、第2電極5200が形成された2次元平面又は第3電極5300が
形成された2次元平面と平行した平面を有してもよい。
図12aに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の
下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された
基準電位層5500を含んでもよい。
図12a及び図12bの構成に対する説明は、図10a及び図10bを参照した説明
と類似しており、以下ではその差異点のみを説明する。図12bに示されたように、使用
者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第
1電極5100の自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、前記客体に
よってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第1電極5100と基準電位層
5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極2100の自己静電
容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図12cに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の
下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部に形
成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位
層5500を含んでもよい。
図12cないし図12fの構成に対する説明は、図10c及び図10dを参照した説
明と類似しており、以下ではその差異点のみを説明する。この時、第1電極5100及び
第2電極5200は、図16aに示された形態のように、それぞれ複数の電極6100で
構成されてもよい。図12dに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極51
00に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量の変
化を通じてタッチ位置を検出でき、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧
力が加えられる場合、第1電極5100及び第2電極5200と基準電位層5500との
間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第2電極5200との
間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
また、実施形態により第1電極5100及び第2電極5200は、図16bに示され
た形態のように、それぞれ複数の第1電極6200と複数の第2電極6300で構成され
、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。この時、第1電極5100と第2電
極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、第2電極520
0と基準電位層5500との間の距離dが変化に伴う第2電極5200の自己静電容量の
変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、第1電極51
00と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、ま
た、第1電極5100及び第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dが変化
に伴う第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ
圧力を検出することができる。
この時、第1電極5100と第2電極5200が同一の層に形成された場合にも、図
12c及び図12dを参照して説明したことと同様に、タッチ位置及び圧力が感知されて
もよい。ただし、図12c及び図12dにおいて、電極が図16bのように構成されなけ
ればならない実施形態に対しては、第1電極5100及び第2電極5200が同一の層に
形成される場合には、図16cに示された形態のように第1電極5100及び第2電極5
200が構成されてもよい。
図12eに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、同一の層に形成された第1電極5100及び第2電極5200、前記第1電極51
00及び第2電極5200が形成された層の下部層に形成された第3電極5300、前記
第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペ
ーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図16cに示された形態のよう
に構成及び配列されてもよく、第1電極5100及び第3電極5300は、図16bに示
された形態のように構成及び配列されてもよい。図12fに示されたように、使用者の指
のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、第1電極510
0及び第2電極5200との間の相互静電容量が変わることになり、タッチ位置を検出す
ることができ、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合
、第1電極5100及び第3電極5300と基準電位層5500との間の距離dが変わる
ことになり、これにより、第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量が
変わることになって、タッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により第1電
極5100と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出す
ることができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じ
てタッチ圧力を検出することができる。
図12gに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の
下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層と同じ層に
形成された第3電極5300、前記第2電極5200及び第3電極5300が形成された
層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成さ
れた基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図16bに示された形態のよう
に構成及び配列され、第2電極5200及び第3電極5300は、図16cに示された形
態のように構成及び配列されてもよい。図12hの場合、第1電極5100と第2電極5
200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第2電極
5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出する
ことができる。また、実施形態により、第1電極5100と第3電極5300との間の相
互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電
極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図12iに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の
下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部層に
形成された第3電極5300、前記第3電極5300が形成された層の下部に形成された
スペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層550
0を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図16bに示された形態のよう
に構成及び配列されてもよく、第2電極5200及び第3電極5300もまた図16bに
示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第
1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1
電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検
出することができ、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる
場合、第2電極5200及び第3電極5300と基準電位層5500との間の距離dが変
わることになり、これにより、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容
量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、使用者の
指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランド
の役割をして、第1電極5100及び第2電極5200それぞれの自己静電容量の変化を
通じてタッチ位置を検出することもできる。
図12jに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の
下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部に形
成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部層に形成された第3電
極5300を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図16bに示された形態のよう
に構成及び配列されてもよく、第3電極5300は、図16aに示された形態のように構
成されるか、又は、第2電極5200及び第3電極5300が図16bに示された形態の
ように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100
及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及
び第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することがで
き、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第2電極
5200と第3電極5300との間の距離dが変わることになり、これにより、第2電極
5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出する
ことができる。また、実施形態により、使用者の指のような客体が第1電極5100及び
第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第
2電極5200それぞれの自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ
る。
図12kに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール500
0は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の
下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部層に形成され
た第2電極5200を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図16bに示された形態のよう
に構成及び配列されてもよい。この時、第1電極5100と第2電極5200との間の相
互静電容量が変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタ
ッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第1電極5100と第2電極5200と
の間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第2電極5200と
の間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、第1電極
5100及び第2電極5200は、図16aに示された形態のように構成及び配列されて
もよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグラ
ンドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量が変わることになり、タッチ位置を
検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化
を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図13に示されたように、第3実施形態によるタッチスクリーン130は、タッチ位
置感知モジュール1000、前記タッチ位置感知モジュール1000の下部に配置された
ディスプレイモジュール3000、前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置さ
れたタッチ圧力感知モジュール2000、及び前記タッチ圧力感知モジュール2000の
下部に配置された基板4000を含んでもよい。
図8及び図11に示された実施形態によるタッチスクリーン130は、スペーサ層2
400、5400を含むタッチ圧力感知モジュール2000、又は、タッチ位置−圧力感
知モジュール5000がディスプレイモジュール3000の上部に配置されるため、ディ
スプレイモジュール3000の色の鮮明度、視認性、及び光の透過率が低下することがあ
る。したがって、このような問題点が発生することを防止するために、タッチ位置感知モ
ジュール1000とディスプレイモジュール2000をOCA(Optically C
lear Adhesive)のような接着剤を使用して完全ラミネーション(lami
nation)させ、タッチ圧力感知モジュール2000をディスプレイモジュール30
00の下部に配置することによって、前述した問題点を軽減及び解消することができる。
また、ディスプレイモジュール3000と基板4000との間に既に形成されている間隙
をタッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、全体的なタッチ
スクリーン130の厚さを減少させることができる。
図13に示された実施形態のタッチ位置感知モジュール1000は、図9aないし図
9dに示されたタッチ位置感知モジュールと同一である。
図13に示された実施形態のタッチ圧力感知モジュール2000は、図10aないし
図10fに示されたタッチ圧力感知モジュール、及び図14aないし図14bに示された
タッチ圧力感知モジュールであってもよい。
図14aに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、
基準電位層2500、前記基準電位層2500の下部に形成されたスペーサ層2400、
及び前記スペーサ層2400の下部層に形成された第1電極2100を含んでもよい。図
14aの構成及び動作は、単に基準電位層2500と第1電極2100の相対的な位置が
交替したことを除いて図10a及び図10bの構成及び動作と同一なので、以下重複する
説明は省略する。
図14bに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、
基準電位層2500、前記グランドの下部に形成されたスペーサ層2400、前記スペー
サ層2400の下部層に形成された第1電極2100、及び前記第1電極2100が形成
された層の下部層に形成された第2電極2200を含んでもよい。図14bの構成及び動
作は、単に基準電位層2500と第1電極2100及び第2電極2200の相対的な位置
が交替したことを除いて図10c及び図10dの構成及び動作と同一なので、以下重複す
る説明は省略する。この時、第1電極2100と第2電極2200が同一の層に形成され
た場合にも、図10c及び図10dで説明したことと同様にタッチ圧力が感知されてもよ
い。
図13においては、タッチ位置感知モジュール1000の下部にディスプレイモジュ
ール3000が配置されたものと説明したが、タッチ位置感知モジュール1000がディ
スプレイモジュール3000の内部に含まれた形態も可能である。また、図13ではディ
スプレイモジュール3000の下部にタッチ圧力感知モジュール2000が配置されたも
のと説明したが、タッチ圧力感知モジュール2000の一部がディスプレイモジュール3
000の内部に含まれた形態も可能である。具体的に、前記タッチ圧力感知モジュール2
000の基準電位層2500がディスプレイモジュール3000の内部に配置され、前記
ディスプレイモジュール3000の下部に電極2100、2200が形成されてもよい。
このように基準電位層2500がディスプレイモジュール3000の内部に配置されれば
、ディスプレイモジュール3000の内部に形成されている間隙をタッチ圧力を感知する
ためのスペーサ層として使用することによって、全体的なタッチスクリーン130の厚さ
を減少させることができる。この時、前記基板4000の上部に電極2100、2200
が形成されてもよい。このように、電極2100、2200が基板4000の上部に形成
されれば、ディスプレイモジュール300の内部に形成されている間隙だけでなく、ディ
スプレイモジュール3000と基板4000との間に形成されている間隙をタッチ圧力を
感知するためのスペーサ層として使用することによって、タッチ圧力を感知する感度をも
う少し高めることができる。
図15aは、第4実施形態によるスクリーンの構造図を例示する。図15aに示され
たように、本発明の第4実施形態によるタッチスクリーン130は、ディスプレイモジュ
ール3000内にタッチ位置感知モジュールとタッチ圧力感知モジュールのうち少なくと
も一つを含んでもよい。
図15b及び15cは、それぞれ第4実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力
感知及びタッチ位置感知のための構造図である。図15b及び図15cでは、ディスプレ
イモジュール3000としてLCDパネルを例示する。
LCDパネルの場合、ディスプレイモジュール3000は、TFT層3100及びカ
ラーフィルター層3300(color filter layer)を含んでもよい。T
FT層3100は、その真上に位置するTFT基板層3110を含む。カラーフィルター
層3300は、その真下に位置するカラーフィルター基板層3200を含む。ディスプレ
イモジュール3000は、TFT層3100とカラーフィルター層3300との間に液晶
層3600(liquid crystal layer)を含む。この時、TFT基板層
3110は,液晶層3600を駆動するための電場(electric field)を
生成するのに必要な電気的構成要素を含む。特に、TFT基板層3110は、データライ
ン(data line)、ゲートライン(gate line)、TFT、共通(com
mon)電極、及びピクセル電極などを含む多様な層からなってもよい。これらの電気的
構成要素は、制御された電場を生成して液晶層3600に位置した液晶を配向させるよう
に作動することができる。
図15bに例示されたように、本発明のディスプレイモジュール3000は、カラー
フィルター基板層3200に配置されたサブフォトスペーサ3500(sub−phot
o spacer)を含んでもよい。これらのサブフォトスペーサ3500は、ロー共通
電極3410と隣接したガード遮蔽電極3420との間の境界点の上に配置されてもよい
。この時、ITOのような伝導性物質層3510がサブフォトスペーサ3500上にパタ
ーニングされてもよい。ここで、フリンジ静電容量C1がロー共通電極3410と伝導性
物質層3510との間に形成され、フリンジ静電容量C2がガード遮蔽電極3420と伝
導性物質層3510との間に形成されてもよい。
図15bに例示されたようなディスプレイモジュール3000がタッチ圧力感知モジ
ュールとして動作する時、外部圧力によってサブフォトスペーサ3500とTFT基板層
3110との間の距離が減少し、これによりロー共通電極3410とガード遮蔽電極34
20との間の静電容量が減少することができる。したがって、図15bにおいて、伝導性
物質層3510が基準電位層の役割を行い、ロー共通電極3410とガード遮蔽電極34
20との間の静電容量の変化を感知することによって、タッチ圧力を感知することができ
る。
図15cは、LCDパネルが、ディスプレイモジュール3000がタッチ位置感知モ
ジュールとして用いられる場合の構造を例示する。図15cでは、共通電極3730の配
列を例示する。この時、タッチ位置を検出するために、これらの共通電極3730は第1
領域3710と第2領域3720とにグループ付けすることができる。したがって、例え
ば一つの第1領域3710に含まれた共通電極3730は、図16cの第1電極6400
に対応して機能するように操作されてもよく、また、一つの第2領域3720に含まれた
共通電極3730は、図16cの第2電極6500に対応して機能するように操作されて
もよい。すなわち、LCDパネルを動作させるための電気的な構成である共通電極373
0をタッチ位置を検出するのに利用するために共通電極3730はグルーピングされても
よく、このようなグルーピングは、構造的な構成と共に動作操作によって達成され得る。
以上で詳しく見たように、図15に例示されたようなディスプレイモジュール300
0は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素を本来の目的どおりに動作する
ようにすることによって、ディスプレイモジュール3000として機能することができる
。また、ディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的
構成要素の少なくとも一部をタッチ圧力感知のために動作するようにすることによって、
タッチ圧力感知モジュールとして機能することができる。また、ディスプレイモジュール
3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素の少なくとも一部をタッ
チ位置感知のために動作するようにすることによって、タッチ位置感知モジュールとして
機能することができる。この時、それぞれの動作モード(mode)は、時分割で動作す
ることができる。すなわち、第1時間区間にディスプレイモジュール3000はディスプ
レイモジュールとして作動し、第2時間区間に圧力感知モジュールとして、及び/又は第
3時間区間に位置感知モジュールとして機能することができる。
図15b及び図15cにおいては、単に説明のためにタッチ圧力及び位置感知のため
のそれぞれの構造に対して例示するだけであり、ディスプレイモジュール3000のディ
スプレイ動作のための電気的構成要素を操作することによって、ディスプレイモジュール
3000がタッチ圧力及び/又はタッチ位置感知のために用いることができる場合ならば
、第4実施形態に含まれてもよい。
図1は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100の構造図である。本発明の実
施形態による装置100は、制御器110、タッチスクリーン130、及びプロセッサ1
40を含んでもよい。
タッチスクリーン130に対するタッチを通じてタッチ入力装置100に対する入力
(input)を行うことができる。本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、
ノートブック(notebook)コンピュータ、PDA(Personal Digi
tal Assistant)、及びスマートフォン(smart phone)のような
携帯用電子装置であってもよい。また、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は
、デスクトップ(desktop)コンピュータ、スマートテレビ(smart tel
evision)のような非移動式電子装置であってもよい。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン130は、使用者が指のような客体でスク
リーンを接触(タッチ)することにより、使用者がコンピューティングシステムを操作す
ることができるようにする。一般的に、タッチスクリーン130はパネル上の接触を認識
し、コンピューティングシステムは、このような接触を解釈することによって、これに従
い演算を行うことができる。
本発明の実施形態によるプロセッサ140は、タッチスクリーン130に対するタッ
チの際、タッチスクリーン130に対するタッチの有無及びタッチの位置を検出すること
ができる。また、プロセッサ140は、タッチスクリーン130に対するタッチの際、タ
ッチにより発生する静電容量の変化量を測定することができる。
具体的に、プロセッサ140は、タッチスクリーン130のタッチ位置感知モジュー
ル1000、又はタッチ位置−圧力感知モジュール5000を通じてタッチスクリーン1
30に対する客体10の近接による静電容量の変化量を測定し、測定された静電容量の変
化量からタッチ位置を算出することができる。また、実施形態により、プロセッサ140
は、タッチスクリーン130のタッチ位置/圧力を感知することができるディスプレイモ
ジュール3000を通じて、前述したタッチ位置を算出することができる。
また、タッチの際のタッチ圧力により、前記静電容量の変化量の大きさが変わり得る
。したがって、タッチスクリーン130に対するタッチの際、プロセッサ140はタッチ
圧力による静電容量の変化量の大きさを測定することができる。ここで、タッチ圧力が小
さいほど静電容量の変化量は小さくてもよく、タッチ圧力が大きいほど静電容量の変化量
は大きくてもよい。
具体的に、プロセッサ140は、タッチスクリーン130のタッチ圧力感知モジュー
ル2000、タッチ位置−圧力感知モジュール5000又はタッチ圧力を感知できるディ
スプレイモジュール3000を通じてタッチスクリーン130に加えられる客体10の圧
力による静電容量の変化量を測定し、測定された静電容量の変化量からタッチ圧力の大き
さを算出することができる。
タッチスクリーン130にタッチされる客体10により発生する静電容量の変化量は
、複数の感知セルそれぞれの静電容量の変化量の合計で測定することができる。例えば、
図2aに示されたように、客体10によってタッチスクリーン130に入力されたタッチ
が、一般的なタッチの場合の静電容量の変化量の合計は90である。また、図2bに示さ
れたように、客体10によってタッチスクリーン130に入力されたタッチが、圧力が加
えられたタッチである場合の静電容量の変化量の合計は570(=90+70+70+7
0+70+50+50+50+50)である。
また、本発明の実施形態によるプロセッサ140は、タッチスクリーン130に対し
て直接的にタッチしないが、タッチスクリーン130において静電容量の変化を引き起こ
す程度に指のような客体が十分に近くタッチスクリーン130に近接したホバーリング(
hovering)を認識することもできる。
例えば、タッチスクリーン130の表面から客体が約2cm以内に位置する場合に、
プロセッサ140はタッチスクリーン130のタッチ位置感知モジュール1000、タッ
チ位置−圧力感知モジュール5000又はディスプレイモジュール3000を通じてタッ
チスクリーン130に対する客体10の近接による静電容量の変化量を測定し、測定され
た静電容量の変化量から前記客体存在の有無とともに客体の位置を算出することができる
。客体の動きがタッチスクリーン130に対するホバーリングと認識されるために、ホバ
ーリングによりタッチスクリーン130で発生する静電容量の変化量が、一般的なタッチ
スクリーン130で発生する静電容量の変化量の誤差より大きいことが好ましい。
以上で詳しく見たように、プロセッサ140は、タッチスクリーン130で発生する
静電容量の変化量を検出して、タッチがあったかどうか、タッチの位置/タッチ圧力の大
きさを算出し、及び/又はタッチに対する静電容量の変化量を測定することができる。
プロセッサ140は、測定された静電容量の変化量、そして前記測定された静電容量
の変化量から算出されたタッチ位置及びタッチ圧力の大きさのうち少なくとも何れか一つ
を制御器110に伝送する。この時、制御器110は、プロセッサ140から伝送された
静電容量の変化量を用いてタッチ時間を計算することができる。発明の実施形態により、
制御器110は応用プロセッサ(application processor)であっ
てもよい。応用プロセッサは、携帯用電子装置において命令解釈、演算、及び制御などの
機能を行うことができる処理装置である。
例えば、制御器110は、静電容量の変化量が第1所定値以上に維持される時間を測
定することによって、客体がタッチスクリーン130にタッチされた時間を計算すること
ができる。静電容量の変化量が第1所定値未満である場合には、一般的にタッチ入力装置
100において誤差範囲として有効なタッチとして認識されないこともある。例えば、図
3aには、静電容量の変化量が第1所定値以上に維持される有効なタッチ時間が8t(1
tないし9t)であるものが示される。この時、図3aで有効なタッチは、ホバーリング
を含んでもよい。
また、タッチスクリーン130に対する直接的なタッチの時間は、制御器110が、
静電容量の変化量が前記第2所定値を超過して維持される時間を測定することによって計
算することができる。例えば、静電容量の変化量が第1所定値以上及び第2所定値未満で
あるときは、ホバーリングタッチ区間であってもよい。実施形態により、ホバーリングを
除いた直接的なタッチ時間を測定する必要がある場合に、制御器110は、静電容量の変
化量が第2所定値以上である時間区間のみを測定することにより、直接タッチ時間を計算
することができる。例えば、図3bにおいて、直接タッチ時間は、2t(2tないし4t
)であることが分かる。
以上で詳しく見てみたように、タッチ圧力を検出することができるタッチ入力装置1
00において、タッチ圧力は、その大きさのレベルによってタッチ入力装置100に対す
る互いに異なる入力として認識されてもよい。例えば、第1タッチ圧力でタッチスクリー
ン130をタッチする場合、タッチ入力装置100は第1動作を実行するように設定され
てもよく、第2タッチ圧力でタッチスクリーン130をタッチする場合、タッチ入力装置
100は第2動作を実行するように設定されてもよい。
これと同様に、タッチ時間を検出することができるタッチ入力装置100において、
タッチ時間の長さによってタッチ入力装置100に対する互いに異なる入力として認識さ
れてもよい。例えば、第1タッチ時間でタッチスクリーン130をタッチする場合、タッ
チ入力装置100は第3動作を実行するように設定されてもよく、第2タッチ時間でタッ
チスクリーン130をタッチする場合、タッチ入力装置100は第4動作を実行するよう
に設定されてもよい。
本明細書において、タッチ入力装置100に対する基本的なタッチ入力は、タップタ
ッチ(tap touch)と指称することができる。タップタッチがタッチ入力装置1
00に入力される場合、タップタッチによる設定動作が実行されてもよい。タップタッチ
に比べて相対的に大きい圧力を有するタッチを圧力タッチと指称することができ、圧力タ
ッチがタッチ入力装置100に入力される場合に圧力タッチによる設定動作が実行されて
もよい。この時、圧力タッチの大きさレベルによって多様な動作が設定されてもよいこと
は自明である。
これと同様に、タップタッチに比べて相対的に長い時間を有するタッチをロングタッ
チ(long touch)と指称することができ、ロングタッチがタッチ入力装置10
0に入力される場合にロングタッチによる設定動作が実行されてもよい。この時、ロング
タッチの時間の長さによって多様な動作が設定されてもよいことは自明である。
この時、タップタッチと圧力タッチの判断基準とタップタッチとロングタッチの判断
基準とによって圧力タッチとロングタッチを判断する時、オーバーラップする部分が発生
することがある。例えば、所定のタッチがタップタッチよりも大きい圧力を有する場合、
圧力タッチと認識されることがありながらも、該当タッチがタップタッチよりも長い時間
タッチされる場合、ロングタッチとも認識されることがある。
図4a及び図4bは、それぞれロングタッチと圧力タッチが混同され得る場合のロン
グタッチと圧力タッチのグラフを例示する。図4aに例示されたように、第1時間T1以
上タッチが維持される場合、タッチ入力装置100に対するタッチはロングタッチと認識
され得る。したがって、第1時間T1以上タッチが維持されることが確認されれば、第1
時間T1の地点で該当ロングタッチに対する動作Aをタッチ入力装置100が実行するこ
とができる。
タッチスクリーン130に対するタッチの圧力が第1圧力F1以上である場合、圧力
タッチと認識され得る。この時、図4bに例示されたように、使用者は圧力タッチを遂行
するために、タッチスクリーン130に対するタッチの圧力を徐々に増加させることがで
きる。しかし、第1時間T1の地点でタッチの時間がロングタッチの基準を満たすので、
該当タッチは、圧力タッチと認識される前にロングタッチと認識されて、第1時間T1の
地点でロングタッチに対する動作Aを実行することができる。
したがって、このような問題点を解消するために、本発明の実施形態においては、圧
力タッチとロングタッチとを明確に区別することができる方法、アルゴリズム及び装置を
提示する。
図5は、本発明の実施形態によるロングタッチと圧力タッチの判別方法によって区別
されるタッチの種類を示すグラフである。図5において、タップタッチはa、ロングタッ
チはb、圧力タッチはc及びdで例示されている。タッチ時間が第1時間T1より短くて
タッチ圧力が第1圧力F1より小さいタッチは、タップタッチaに設定することができる
。第1圧力F1より小さい圧力で第1時間T1以上維持されるタッチは、ロングタッチb
に設定することができる。最後に、第1時間T1以内に第1圧力F1以上の圧力を有する
タッチは圧力タッチc及びdに設定することができる。この時、圧力タッチは、必ず第1
時間T1の間タッチが維持される必要はないが、第1時間T1以内に第1圧力F1より大
きい圧力を有する区間を要求することができる。
本発明の実施形態において、タップタッチなのか、ロングタッチなのか、又は圧力タ
ッチなのかに対するタッチの種類の判別は、第1時間T1に成すことができる。第1時間
T1にタッチの種類が判別されれば、該当タッチの種類による動作をそれぞれ実行するこ
とができる。各タッチの種類による動作は、該当動作は実行するために必要な条件をさら
に満たす必要があってもよい。タッチの種類を判別する基準時間である第1時間T1は、
タッチ入力装置100の感度、タッチ入力装置100が目標とする反応速度、達成しよう
とするタッチの種類の判別誤差率、使用者の使用利便性など多様な事項を考慮して決定さ
れてもよい。
図6は、本発明の実施形態によるロングタッチと圧力タッチの判別方法に対するフロ
ーチャートを例示する。本発明の実施形態によるロングタッチと圧力タッチの判別方法は
、制御器110を通じて実行されてもよく、実施形態によりプロセッサ140など他の構
成で実施されても構わない。
まず、制御器110は、プロセッサ140から伝達される静電容量の変化量及び/又
は静電容量の変化量によるタッチ情報からタッチスクリーン130に対するタッチがあっ
たかどうかを判断する(S100)。ここで、タッチ情報は、タッチの有無、タッチ位置
及び/又はタッチ圧力を含んでもよい。この時、タッチがないと判断されれば、いかなる
動作も実行されず(S110)、再びタッチがあったかどうかを判断する段階(S100
)に戻ることができる。S100段階でタッチがある場合には、該当タッチが第1時間T
1以内に第1圧力F1以上の圧力を有する区間があるかどうかを判断する(S200)。
S200段階でタッチが第1時間T1以内に第1圧力F1以上の圧力を有する区間がある
と判断されれば、該当タッチは圧力タッチに区分することができる(S210)。例えば
、図5において、c及びdを圧力タッチに区分することができる。これにより、制御器1
10は、タッチ入力装置100が圧力タッチによる動作を実行するようにして、タッチの
種類の判別は終了することができる(S300)。
S200段階でタッチが第1時間T1以内に第1圧力F1以上の圧力を有する区間が
ないと判断されれば、制御器110は、第1時間T1の前にタッチが解除されたかどうか
を判断する(S220)。S220段階で第1時間T1の前にタッチが解除されたと判断
されれば、該当タッチはタップタッチに区分することができる(S221)。例えば、図
5において、第1時間T1の前にタッチが解除されながら第1時間T1の前に第1圧力F
1以上に圧力が大きくならないaをタップタッチに区分することができる。これにより、
制御器110は、タッチ入力装置100がタップタッチによる動作を実行するようにして
、タッチの種類の判別は終了することができる(S300)。
S220段階で第1時間T1の前にタッチが解除されなかったと判断されれば、該当
タッチはロングタッチに区分することができる(S222)。例えば、図5において、第
1時間T1の前にタッチが解除されずに第1時間T1の前に第1圧力F1以上に圧力が大
きくならないbをロングタッチに区分することができる。これにより、制御器110は、
タッチ入力装置100がロングタッチによる動作を実行するようにして、タッチの種類の
判別は終了することができる(S300)。
この時、圧力タッチ、タップタッチ及び/又はロングタッチに分類された後、該当タ
ッチの種類による動作は、タッチ入力装置100において設定された追加の条件を満たす
場合に実行されるように設定することができる。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン130を含むタッチ入力装置100は、メ
モリ120をさらに含んでもよい。メモリ120は、前記第1時間T1、第1圧力F1、
前記タッチの種類により設定された動作を格納していてもよい。本発明の実施形態による
制御器110は、メモリ120を参照して前記判別アルゴリズムを遂行することができる
以上で詳しく見てみたような判別アルゴリズムを遂行できるタッチ入力装置100の
使用者が、ロングタッチと混同されないように圧力タッチを遂行するために、使用者は、
第1時間T1以内に第1圧力F1以上の圧力を有するようにタッチを遂行する必要がある
。しかし、使用者の年齢、身体条件、状況などによって判断基準になる第1圧力F1の大
きさが適切でないこともある。例えば、壮健な男性の場合、第1圧力F1が自身の手の力
に比べて小さく、使用者がロングタッチをしようとする場合にも、力の調節に失敗して圧
力タッチと認識されることがある。または、力が小さい子供の場合、第1圧力F1が自身
の手の力に比べて非常に大きく、使用者が圧力タッチをしようとする場合にも、第1圧力
F1以上でタッチをすることができずにロングタッチと認識されることもある。
本発明の実施形態では、このような問題点を解消するために、圧力タッチの判断基準
となる第1圧力F1の大きさを調節して設定することができる。例えば、本発明の実施形
態によるタッチ入力装置100において、メモリ120には第1圧力F1がデフォルト(
default)値に設定されていることもあり、使用者は必要に応じて第1圧力F1値
を変更して設定することができる。
図7a及び図7bは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ロングタッ
チと圧力タッチの判別基準を調節する方法を例示する。
図7aに例示されたように、第1圧力F1の設定のための画面がタッチスクリーン1
30にディスプレイすることができる。図7aに示された例において、使用者は自身が所
望する第1圧力F1を設定するために、「22」と表示されたタッチ入力領域を押すこと
ができる。この時、使用者のタッチ圧力の大きさに応じて、ムービングサークル20がバ
ー212上を動くことができる。使用者は、自身が所望する圧力レベルに到達する時まで
タッチ入力領域22を押すことができ、自身が所望する圧力レベルを第1圧力F1に設定
するために、該当圧力レベルでタッチ入力領域22に対して押すことを所定の時間ホール
ド(hold)した後、解除することができる。これにより、該当圧力に第1圧力F1を
設定することができる。これは単に例示に過ぎず、使用者は多様な方法でタッチ入力装置
100において第1圧力F1を設定することができ、このような設定内容はメモリ120
に格納することができる。
本発明の実施形態により、タッチスクリーン130の画面を分割して、各分割画面毎
にそれぞれ異なる第1圧力F1を設定することができる。図7bにおいて、タッチスクリ
ーン130の画面は4つに分割され、各分割画面1、2、3、4毎に第1圧力F1を設定
する場合が例示される。例えば、第1圧力F1を設定しようとする分割画面を選択した後
、ムービングサークル20を所望する第1圧力F1のレベル位置まで動かすことによって
、該当分割画面の第1圧力F1を設定することができる。このような設定過程は、残りの
分割画面に対しても同様に設定することができる。この時、複数の分割画面1、2、3、
4のうち複数個又は全体分割画面が選択され、同時に同様に第1圧力F1を設定すること
ができる。この時、分割画面の選択は、選択しようとする分割画面をタッチすることによ
って実行することができる。その後、ムービングサークル20を動かして第1圧力F1の
大きさを設定することができる。
図7bに示されたタッチスクリーン130の分割画面に対する第1圧力F1の設定は
、単に例示に過ぎず、多様な具現方法によってタッチスクリーン130の分割画面に対し
て第1圧力F1を設定することができる。分割画面それぞれに対する第1圧力F1の設定
は、図7aを参照して説明された方法によって成されてもよい。
以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限
定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施
形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であ
ることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形し
て実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添
付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきであ
る。
100 タッチ入力装置
110 制御器
120 メモリ
130 タッチスクリーン
140 プロセッサ

Claims (16)

  1. タッチスクリーンを含むタッチ入力装置であって、
    前記タッチスクリーンに対するタッチとして、第1圧力よりも小さい圧力で第1時間
    期間より同じか長い時間期間維持される第1タッチと、前記タッチスクリーンに対するタ
    ッチとして、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を含む第
    2タッチとに対して、互いに異なる動作を実行するように構成された、
    タッチ入力装置。
  2. 前記タッチスクリーンに対するタッチとして、前記第1圧力よりも小さい圧力で前記
    第1時間期間より短い時間期間維持される第3タッチに対して、前記第1タッチ及び前記
    第2タッチに対する動作と異なる動作を実行するように構成された、
    請求項1に記載のタッチ入力装置。
  3. 前記第1圧力は、前記タッチスクリーンに対する入力を通じて調節されるように構成
    された、
    請求項1または2に記載のタッチ入力装置。
  4. 前記第1圧力は、前記タッチスクリーンの複数の分割画面に対し、それぞれ区分して
    調節されるように構成された、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。
  5. タッチスクリーンを含むタッチ入力装置において、
    前記タッチスクリーンに対するタッチが、第1時間期間以内に第1圧力以上の圧力を
    有する時間区間を含むかどうか判断する段階と、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階と、
    を含む、
    タッチの種類の判別方法。
  6. 前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階は、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含む場合、前記タッチを圧力タッチに分類する段階を含む、
    請求項5に記載のタッチの種類の判別方法。
  7. 前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階は、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含まずに、前記第1時間期間以内に前記タッチが解除される場合、前記タッチをタップタ
    ッチに分類する段階を含む、
    請求項5または6に記載のタッチの種類の判別方法。
  8. 前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階は、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含まずに、前記第1時間期間以内に前記タッチが解除されない場合、前記タッチをロング
    タッチに分類する段階を含む、
    請求項5ないし7のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別方法。
  9. 前記タッチ入力装置の使用者による入力に基づいて前記第1圧力を設定する前処理段
    階をさらに含む、
    請求項5ないし8のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別方法。
  10. 前記タッチ入力装置の使用者による入力に基づいて前記第1圧力を設定する前処理段
    階は、
    前記使用者による入力に基づいて前記タッチスクリーンの複数の分割画面に対して前
    記第1圧力をそれぞれ異なるように設定する段階を含む、
    請求項9に記載のタッチの種類の判別方法。
  11. タッチスクリーンと制御器とを含み、
    前記制御器は、
    前記タッチスクリーンに対するタッチが第1時間期間以内に第1圧力以上の圧力を有
    する時間区間を含むかどうか判断する段階と、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階と、
    を遂行する、
    タッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  12. 前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階は、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含む場合、前記タッチを圧力タッチに分類する段階を含む、
    請求項11に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  13. 前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階は、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含まずに、前記第1時間期間以内に前記タッチが解除される場合、前記タッチをタップタ
    ッチに分類する段階を含む、
    請求項11または12に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  14. 前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含むかどうかによってタッチの種類を分類する段階は、
    前記タッチが、前記第1時間期間以内に前記第1圧力以上の圧力を有する時間区間を
    含まずに、前記第1時間期間以内に前記タッチが解除されない場合、前記タッチをロング
    タッチに分類する段階を含む、
    請求項11ないし13のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入
    力装置。
  15. 前記制御器は、前記タッチ入力装置の使用者による入力に基づいて前記第1圧力を設
    定する前処理段階をさらに遂行する、
    請求項11ないし14のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入
    力装置。
  16. 前記タッチ入力装置の使用者による入力に基づいて前記第1圧力を設定する前処理段
    階は、
    前記使用者による入力に基づいて前記タッチスクリーンの複数の分割画面に対して、
    前記第1圧力を互いに異なるように設定する段階を含む、
    請求項15に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
JP2020001125A 2015-02-04 2020-01-08 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置 Active JP6894540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150017347A KR101577277B1 (ko) 2015-02-04 2015-02-04 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
KR10-2015-0017347 2015-02-04
JP2016114678A JP2016157491A (ja) 2015-02-04 2016-06-08 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114678A Division JP2016157491A (ja) 2015-02-04 2016-06-08 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053104A true JP2020053104A (ja) 2020-04-02
JP6894540B2 JP6894540B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=54540841

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141510A Active JP6178367B2 (ja) 2015-02-04 2015-07-15 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
JP2016114678A Pending JP2016157491A (ja) 2015-02-04 2016-06-08 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
JP2020001125A Active JP6894540B2 (ja) 2015-02-04 2020-01-08 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141510A Active JP6178367B2 (ja) 2015-02-04 2015-07-15 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
JP2016114678A Pending JP2016157491A (ja) 2015-02-04 2016-06-08 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9639204B2 (ja)
EP (1) EP3054381B1 (ja)
JP (3) JP6178367B2 (ja)
KR (1) KR101577277B1 (ja)
CN (2) CN105549881A (ja)
WO (1) WO2016126078A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120898B2 (ja) * 2015-03-27 2017-04-26 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP6676959B2 (ja) * 2015-12-24 2020-04-08 ブラザー工業株式会社 シンボル入力装置及びシステム
US10436733B2 (en) * 2016-03-11 2019-10-08 Hemy8 Sa Method of measuring capacitance of row and column electrodes of capacitive imaging device
KR101876020B1 (ko) * 2016-05-10 2018-07-06 홍익대학교세종캠퍼스산학협력단 모바일기기의 3d 터치를 이용한 커서 스크롤 제어방법
KR101865300B1 (ko) * 2016-05-27 2018-06-07 주식회사 하이딥 터치 입력 장치에서 캐릭터의 행동을 제어하는 방법
KR20170141012A (ko) 2016-06-14 2017-12-22 삼성전자주식회사 사용자 입력을 처리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10120487B2 (en) * 2016-06-28 2018-11-06 Novatek Microelectronics Corp. Method and device for hybrid touch sensing
KR101792524B1 (ko) * 2016-06-28 2017-11-02 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
US10095341B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-09 Synaptics Incorporated Hybrid force measurement
KR20180013321A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
KR102555229B1 (ko) * 2016-08-01 2023-07-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
JP2018022225A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力検出装置およびこれを備える表示装置
US10075570B2 (en) * 2016-08-09 2018-09-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing sensing ability with a wireless communication apparatus
KR102610002B1 (ko) * 2016-09-05 2023-12-06 삼성전자주식회사 동작을 제어하는 전자 장치 및 방법
TWI587203B (zh) * 2016-09-22 2017-06-11 友達光電股份有限公司 觸控裝置及觸控反饋方法
US9870098B1 (en) 2016-09-27 2018-01-16 International Business Machines Corporation Pressure-sensitive touch screen display and method
JP6715145B2 (ja) * 2016-09-27 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及びタッチセンサ付表示装置
GB2554736B8 (en) * 2016-10-07 2020-02-12 Touchnetix Ltd Multi-touch Capacitance Measurements and Displacement Sensing
US9958979B1 (en) 2016-10-31 2018-05-01 International Business Machines Corporation Web server that renders a web page based on a client pressure profile
US9715307B1 (en) 2016-10-31 2017-07-25 International Business Machines Corporation Pressure-sensitive touch screen display and method
US10678422B2 (en) 2017-03-13 2020-06-09 International Business Machines Corporation Automatic generation of a client pressure profile for a touch screen device
KR101911747B1 (ko) 2017-03-20 2018-10-25 주식회사 하이딥 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
KR101971982B1 (ko) * 2017-04-20 2019-04-24 주식회사 하이딥 터치 감지 및 터치압력 감지가 가능한 장치 및 제어방법
GB2574589B (en) * 2018-06-06 2020-12-23 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure sensing apparatus and method
KR20220023639A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102256042B1 (ko) * 2020-10-13 2021-05-25 삼성전자 주식회사 입력을 유도하는 전자 장치 및 방법.
WO2022225150A1 (ko) * 2021-04-19 2022-10-27 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법
EP4099142A4 (en) 2021-04-19 2023-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE AND METHOD OF OPERATION
US11829557B2 (en) 2021-08-10 2023-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operation method of touch screen panel to change input type
KR20230023266A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널을 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11874995B2 (en) 2021-09-30 2024-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device identifying force touch and method for operating the same
WO2024039219A1 (ko) * 2022-08-19 2024-02-22 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 학습을 위한 학습 모델 결정 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202192A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 情報処理装置及びその方法並びにプログラム格納媒体
US20060132455A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Microsoft Corporation Pressure based selection
US20100253645A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
WO2013001779A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 京セラ株式会社 携帯電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839972B2 (ja) 1991-11-15 1998-12-24 シャープ株式会社 感圧式座標入力装置
US6888537B2 (en) * 2002-02-13 2005-05-03 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Configurable industrial input devices that use electrically conductive elastomer
JP2008146453A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像信号出力装置、操作入力処理方法
CN101675410A (zh) 2007-02-23 2010-03-17 Tp-I股份有限公司 使用数字装置中的指点设备的虚拟键盘输入系统
KR20100104744A (ko) * 2009-03-19 2010-09-29 현대제철 주식회사 집진라인의 압력변화 표시 장치 및 그 방법
WO2010122813A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 京セラ株式会社 入力装置
KR101598335B1 (ko) * 2009-06-11 2016-02-29 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
US8907897B2 (en) * 2009-06-16 2014-12-09 Intel Corporation Optical capacitive thumb control with pressure sensor
JP5310389B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20110028834A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 터치 압력을 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR20110031797A (ko) * 2009-09-21 2011-03-29 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입력 장치 및 방법
JP5529515B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-25 京セラ株式会社 触感呈示装置
KR101727323B1 (ko) * 2010-10-25 2017-04-14 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서의 메모지 기능 수행 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
US9235340B2 (en) * 2011-02-18 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Modal touch input
CN102841696B (zh) * 2011-06-24 2015-07-29 国基电子(上海)有限公司 电子设备及其输入密码的方法
JP5204286B2 (ja) * 2011-11-02 2013-06-05 株式会社東芝 電子機器および入力方法
KR20130090138A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 다중 터치 패널 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
US9727153B2 (en) * 2012-05-02 2017-08-08 Sony Corporation Terminal apparatus, display control method and recording medium
EP2847657B1 (en) * 2012-05-09 2016-08-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
KR101370713B1 (ko) * 2012-05-29 2014-03-06 한국과학기술원 터치패널 컨텐츠 제어 방법, 장치 및 시스템
JP5958215B2 (ja) * 2012-09-12 2016-07-27 富士通株式会社 情報端末装置、タッチ座標決定方法及びタッチ座標決定プログラム
KR20140085942A (ko) 2012-12-28 2014-07-08 삼성전자주식회사 터치 기반의 도형의 조작 방법 및 장치
KR102124801B1 (ko) * 2013-05-21 2020-06-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
CN105051652B (zh) * 2013-03-15 2019-04-05 Tk控股公司 用于在注意力分散的操作环境中的压敏控制的自适应人机界面及使用同类产品的方法
JP6043664B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-14 シャープ株式会社 電子機器
JP5983503B2 (ja) * 2013-04-03 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5506982B1 (ja) * 2013-05-31 2014-05-28 富士ソフト株式会社 タッチ入力装置、タッチ入力補正方法、およびコンピュータプログラム
JP5759660B2 (ja) * 2013-06-21 2015-08-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチ・スクリーンを備える携帯式情報端末および入力方法
US20150268802A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Hideep Inc. Menu control method and menu control device including touch input device performing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202192A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 情報処理装置及びその方法並びにプログラム格納媒体
US20060132455A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Microsoft Corporation Pressure based selection
US20100253645A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
WO2013001779A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 京セラ株式会社 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9639204B2 (en) 2017-05-02
CN112346641A (zh) 2021-02-09
JP6894540B2 (ja) 2021-06-30
US20170192602A1 (en) 2017-07-06
US10073559B2 (en) 2018-09-11
EP3054381A1 (en) 2016-08-10
JP2016157491A (ja) 2016-09-01
JP6178367B2 (ja) 2017-08-09
US20160224171A1 (en) 2016-08-04
EP3054381B1 (en) 2022-03-16
KR101577277B1 (ko) 2015-12-28
JP2016143410A (ja) 2016-08-08
CN105549881A (zh) 2016-05-04
WO2016126078A1 (ko) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894540B2 (ja) タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
US10031604B2 (en) Control method of virtual touchpad and terminal performing the same
JP6577967B2 (ja) ディスプレイ対象の移動方向調節方法及び端末機
JP6247651B2 (ja) メニュー操作方法及びこれを行うタッチ入力装置を含むメニュー操作装置
US10331337B2 (en) Feedback method according to touch level and touch input device performing the same
US10268322B2 (en) Method for temporarily manipulating operation of object in accordance with touch pressure or touch area and terminal thereof
US10459614B2 (en) System and method for controlling object motion based on touch
JP6326001B2 (ja) カメラの水中操作方法
US20160098131A1 (en) Force Sensor Incorporated into Display
US9335844B2 (en) Combined touchpad and keypad using force input
US20130155018A1 (en) Device and method for emulating a touch screen using force information
KR102124619B1 (ko) 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
JP6401220B2 (ja) タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法
KR101762277B1 (ko) 화면 표시 방법 및 이를 수행하는 터치스크린을 포함하는 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250