JP2020052270A - 表示装置及び表示システム - Google Patents

表示装置及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052270A
JP2020052270A JP2018182348A JP2018182348A JP2020052270A JP 2020052270 A JP2020052270 A JP 2020052270A JP 2018182348 A JP2018182348 A JP 2018182348A JP 2018182348 A JP2018182348 A JP 2018182348A JP 2020052270 A JP2020052270 A JP 2020052270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
dimensional code
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018182348A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 高之
Takayuki Yamamoto
高之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Happy Smile Co Ltd
Original Assignee
Happy Smile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Happy Smile Co Ltd filed Critical Happy Smile Co Ltd
Priority to JP2018182348A priority Critical patent/JP2020052270A/ja
Publication of JP2020052270A publication Critical patent/JP2020052270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】広告に関心を持ってもらいやすくするための表示装置及び表示システムを提供する。【解決手段】表示装置1は、人を検出する検出部13と、検出部13が人を検出した場合に音声を発する音声出力部14と、音声出力部14が音声を発した後に、予め登録された店舗で提供される複数のサービスに関連付けられた複数の二次元コード画像のうちの少なくとも1つの二次元コード画像を選択画像として選択し、当該選択画像をディスプレイ17に表示させる表示制御部15と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、店舗が提供するサービスに関する情報を表示する表示装置及び表示システムに関する。
従来、二次元コード画像を撮影することにより、二次元コード画像に対応する情報を取得できるようにする技術が知られている。特許文献1には、屋外に設置された広告に二次元コード画像を表示する技術が開示されている。また、特許文献2には、表示装置に二次元コード画像を表示させる技術が開示されている。
特開2008−040243号公報 特開2008−065125号公報
従来の技術においては、広告に気付いた人しか二次元コード画像を撮影することができなかった。広告による宣伝効果を高めるために、できるだけ多くの人に広告に関心を持ってもらえるようにすることが求められている。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、広告に関心を持ってもらいやすくするための表示装置及び表示システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の表示装置は、人を検出する検出部と、前記検出部が人を検出した場合に音声を発する音声出力部と、前記音声出力部が前記音声を発した後に、予め登録された店舗で提供される複数の特典に関連付けられた複数の二次元コード画像のうちの少なくとも1つの二次元コード画像を選択画像として選択し、当該選択画像を表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
前記表示制御部は、前記複数の二次元コード画像を順次切り替えて前記表示部に表示させた後に前記選択画像を選択してもよい。
前記表示制御部は、前記複数の二次元コード画像を順次切り替えて表示している最中に所定の操作を受け付けたことに応じて前記選択画像を選択してもよい。前記表示制御部は、前記選択画像が選択されるまでの間に、前記表示部における位置を変化させながら前記複数の特典の内容を示す複数の特典画像を前記表示部に表示させ、前記選択画像が選択された後に、前記複数の特典画像から選択した複数の選択特典画像を前記表示部に表示させてもよい。
前記検出部は、前記表示装置の周囲を撮影して撮像画像を作成する撮像部と、前記撮像画像に基づいて検出した人の属性を推定する推定部と、を有し、前記表示制御部は、前記推定部が推定した属性に基づいて、前記複数の二次元コード画像又は前記選択画像を選択してもよい。
前記検出部は、前記表示装置の周囲を撮影して撮像画像を作成する撮像部と、前記撮像画像に基づいて検出した人の属性を推定する推定部と、を有し、前記音声出力部は、前記推定部が推定した属性に基づく言語の音声を出力してもよい。
前記検出部は、所定の範囲内にいる人の数を検出し、前記表示制御部は、前記検出部が検出した人の数に対応する数の前記選択画像を前記表示部に表示させてもよい。
本発明の第2の態様の表示システムは、上記の表示装置と、前記表示装置に表示された前記選択画像と同一の二次元コード画像を読み取る情報端末と、前記複数の二次元コード画像を前記表示装置に送信する管理装置と、を備える。前記情報端末は、前記二次元コード画像に含まれているコード情報を読み取る画像読取部と、前記画像読取部が読み取った前記コード情報を前記管理装置に送信する端末送信部と、前記端末送信部が送信した前記コード情報に対応する特典内容を示す特典情報を前記管理装置から取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した特典情報を表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
前記管理装置は、前記複数の二次元コード画像を前記表示装置に送信する装置送信部と、前記情報端末から前記コード情報を受信した回数を集計し、集計した回数を記憶部に記憶させる集計部と、を有してもよい。
前記二次元コード画像は、前記表示装置を識別するための表示装置識別情報を含み、前記集計部は、前記情報端末から受信した前記コード情報に含まれる前記表示装置識別情報に関連付けて、前記回数を前記記憶部に記憶させてもよい。
本発明によれば、広告に関心を持ってもらいやすくすることができるという効果を奏する。
表示システムの概要を説明するための図である。 表示システムの概要を説明するための図である。 表示装置の表示画面の一例を示す図である。 表示装置の機能構成を示す図である。 二次元コード情報の一例を示す図である。 表示装置の動作フローチャートである。 管理装置の機能構成を示す図である。 店舗端末の機能構成を示す図である。
[表示システムSの概要]
図1及び図2は、表示システムSの概要を説明するための図である。表示システムSは、表示装置1と、管理装置2と、情報端末3と、店舗端末4と、を有する。
表示装置1は、テキスト情報及び画像情報等の各種の情報を表示することができるディスプレイを有する。表示装置1は、例えば飲食店及び商店等の店舗の入口付近に設置されて使用され、店舗において提供されるサービスに関する広告情報及び二次元コード画像を表示する。広告情報は、例えば店舗で提供・販売されている商品及びサービスを紹介するためのテキスト情報又は画像情報である。
二次元コード画像は、店舗で受けられる特典の内容を示す情報にアクセスするための画像である。二次元コード画像は、バーコード又はQRコード(登録商標)のようにコード情報が埋め込まれた画像であるが、二次元コード画像はこれらのコードによらず、コード情報を含む任意の形態であってよい。特典の内容は任意であり、例えば店舗で提供を受けられる商品(例えば、飲み物若しくは食べ物)又は景品である。特典は、店舗で支払うべき料金に対する割引率であってもよい。
管理装置2は、店舗で提供・販売されている商品及びサービスに関する広告情報を格納している装置であり、例えばコンピュータである。管理装置2は、店舗の従業員が予め選択又は作成した商品及びサービスの広告情報を表示装置1に送信する。また、管理装置2は、商品及びサービスに関連付けて二次元コード情報を記憶しており、二次元コード情報を表示装置1に送信する。詳細については後述するが、二次元コード情報は、二次元コード画像に関連付けられた情報である。
情報端末3は、店舗の付近を通行する人(以下、顧客候補という場合がある)が使用する端末であり、例えばスマートフォン又はタブレットである。情報端末3は、二次元コード画像を撮影することができるカメラと、撮影した二次元コード画像を表示することができるディスプレイを有している限りにおいて、任意の態様であってよい。
店舗端末4は、店舗の従業員が使用する端末であり、例えばスマートフォン又はタブレットである。店舗端末4は、情報端末3に表示された二次元コード画像を撮影し、撮影した二次元コード画像又は二次元コード画像に含まれるコード情報を送信する機能を有している限りにおいて、任意の態様であってよい。
なお、表示システムSで使用される二次元コード画像は、例えば店舗端末4にインストールされた専用ソフトウェアを用いることにより、コード情報を抽出することができる。1つの実施態様において、専用ソフトウェアがインストールされていない情報端末3を使用する顧客候補は、自身の情報端末3で二次元コード画像を撮影しただけでは、二次元コード画像に関連付けられた特典の内容を把握することができない。他の実施態様において、情報端末3が、撮影した二次元コード画像に対応するコード情報を抽出したり、二次元コード画像に対応する特典の内容を表示したりしてもよい。
[表示システムSにおける処理の流れの概要]
以下、図1及び図2を参照して、表示システムSにおける処理の流れの概要を説明する。
表示装置1は、管理装置2から広告情報及び二次元コード画像を受信し、内部のメモリに格納する(図1における(1))。その後、表示装置1は、管理装置2から送信された広告情報を表示し、付近に人がいることを検出すると、付近の顧客候補が広告情報を視認するように誘導するための音声メッセージを発する(図1における(2))。
表示装置1は、音声メッセージを発した後に二次元コード画像を表示する。表示装置1は、複数の二次元コード画像及び複数の二次元コード画像に対応する複数の特典の内容を示す複数の特典画像の少なくともいずれかを順次切り替えながら表示する。表示装置1は、例えば、所定の表示領域において複数の二次元コード画像が、順次上方から下方に移動するように、複数の二次元コード画像を表示する。表示装置1は、特典として提供される商品の画像、又は割引率を示す数字を切り替えながら表示してもよい。表示装置1は、顧客候補が画面にタッチしたことに応じて、一つの二次元コード画像を表示する(図1における(3))。
図3は、表示装置1の表示画面の一例を示す図である。図3(a)は、店舗で提供されている商品を示す情報とともに、複数の二次元コード画像を順次切り替えながら表示している状態の表示画面である。この状態で、顧客候補が「ストップ」というボタン画像の領域にタッチすると、図3(b)の状態に移行し、ボタン画像の領域がタッチされたタイミングに基づいて選択された一つの二次元コード画像が表示される。表示装置1は、二次元コード画像を撮影して店舗内の店員に見せることを促すための表示をしたり音声を発したりする。二次元コード画像が表示された状態で、顧客候補は、自身の情報端末3を用いて二次元コード画像を撮影することができる(図1における(4))。
続いて、図2を参照して説明する。図2は、表示装置1に表示された二次元コード画像を情報端末3で撮影した顧客候補が、表示装置1を設置した店舗に入り、情報端末3に表示された二次元コード画像を店員に見せた状態を示している。店員は、店舗端末4を用いて、情報端末3に表示された二次元コード画像を撮影する(図2における(5))。店舗端末4は、撮影した二次元コード画像に含まれているコード情報を特定し、特定したコード情報を管理装置2に送信する(図2における(6))。
管理装置2は、店舗端末4から受信したコード情報に対応する特典の内容を示す特典情報を店舗端末4に送信する(図2における(7))。特典情報は、例えば店舗が提供している商品の割引情報、又は店舗で受けられる付加価値サービスの内容を示す情報を含む。店舗端末4は、管理装置2から受信した特典情報に対応する特典の内容を示す画像情報又はテキスト情報を表示する(図2における(8))。店員は、店舗端末4に表示された特典情報を顧客候補に提示することで、顧客候補が店舗のサービスを利用したり商品を購買したりすることを促しやすくなる。
なお、管理装置2は、特典情報を送信した場合、特典情報を送信した回数を示す履歴情報を更新する(図2における(9))。履歴情報は、例えば、管理装置2が、表示装置1に表示された二次元コード画像を確認して来店した顧客の数を集計するために用いられる。このように、二次元コード画像を確認して来店した顧客の数を管理装置2が集計することで、店舗の管理者が、表示装置1を設置することによる投資対効果を把握しやすくなる。
以下、表示装置1の機能構成及び動作について詳細に説明する。
[表示装置1の機能構成]
図4は、表示装置1の機能構成を示す図である。表示装置1は、通信部11と、記憶部12と、検出部13と、音声出力部14と、表示制御部15と、スピーカ16と、ディスプレイ17とを有する。検出部13は、センサー131と、撮像部132と、推定部133とを有する。推定部133、音声出力部14及び表示制御部15の機能は、例えば記憶部12に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することにより実現される。
通信部11は、管理装置2との間でデータを送受信するための通信インターフェイスを有する。通信部11は、例えばLAN(Local Area Network)コントローラ又は無線通信コントローラを有する。通信部11は、広告情報及び二次元コード情報等を管理装置2から受信し、受信した広告情報及び二次元コード情報等を記憶部12に記憶させる。二次元コード情報においては、二次元コード画像を識別するためのコード情報である二次元コードIDと、二次元コード画像を提示する対象として優先される人の属性を示す優先属性情報とが関連付けられている。
図5は、二次元コード情報の一例を示す図である。図5に示す二次元コード情報においては、二次元コードIDと、特典内容と、優先属性情報とが関連付けられている。生ビールの割引に関する二次元コードIDが0001の二次元コード情報は、大人の男性が優先属性とされているのに対して、カクテルの割引に関する二次元コードIDが0003の二次元コード情報は、大人の女性が優先属性とされている。なお、二次元コード情報は、二次元コードIDに関連付けられた二次元コード画像のデータをさらに含んでいてもよい。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等の記憶媒体を有する。記憶部12は、通信部11が受信した広告情報及び二次元コード情報等を記憶する。また、記憶部12は、音声出力部14が発する音声のデータ(以下、音声データという)を記憶する。記憶部12は、表示装置1が製造された時点で音声データを記憶してもよく、通信部11を介して管理装置2から取得した音声データを記憶してもよい。
検出部13は、人を検出する。検出部13においては、推定部133が、例えば、赤外線センサー又は温度センサー等であるセンサー131が検出した周辺環境の変化を示す信号に基づいて、表示装置1の近傍に人がいることを推定する。推定部133は、表示装置1の周囲を撮影して撮像画像を作成するカメラを有する撮像部132が生成した撮像画像に人の画像が含まれることを検出することにより、表示装置1の近傍に人がいることを推定してもよい。推定部133は、表示装置1の近傍に人がいると推定した場合、人を検出したことを示す検出情報を音声出力部14に通知する。
推定部133は、撮像画像に基づいて検出した人の属性を推定してもよい。推定部133は、例えば、撮像画像に含まれる顧客候補の顔画像、及び顧客候補の持ち物の画像等に基づいて、性別、年代、及び国籍等のように、商品に対する嗜好、及び使用可能な言語に影響する属性を推定する。推定部133は、推定した属性を音声出力部14及び表示制御部15に通知する。
推定部133は、表示装置1を基準とする所定の範囲(例えば表示装置1が発した音声が届く範囲)内にいる人の数を検出してもよい。推定部133は、例えば撮像画像に含まれている人の数を検出し、検出した数を表示制御部15に通知する。推定部133は、表示制御部15から、複数の二次元コード画像から1つ以上の二次元コード画像を選択するタイミングを示す情報を取得した時点で表示装置1の方を向いている人の数を検出してもよい。
音声出力部14は、スピーカ16を介して、検出部13が人を検出した場合に音声を発する。具体的には、音声出力部14は、推定部133から検出情報を取得すると、記憶部12に記憶された音声データを読み出して、音声データをアナログ信号に変換し、アナログ信号をスピーカ16に入力することにより音声を発する。音声出力部14は、例えば「いらっしゃいませ。お得な情報があるのでご覧ください」といったように顧客候補が表示装置1の表示内容に関心を持つように誘導するための音声を発する。
音声出力部14は、推定部133が推定した顧客候補の属性に基づく言語の音声を出力してもよい。音声出力部14は、例えば、顧客候補がフランス人であると推定した場合に、フランス語の音声を出力し、中国人であると推定した場合に、中国語の音声を出力する。このようにすることで、表示装置1は、顧客候補が表示装置1を見る確率を高めることができる。
表示制御部15は、各種の情報をディスプレイ17に表示させる。表示制御部15は、例えば通信部11を介して管理装置2から取得した広告情報をディスプレイ17に表示させる。また、表示制御部15は、音声出力部14が音声を発した後に、予め登録された店舗で提供される複数のサービスに関連付けられた複数の二次元コード画像のうちの少なくとも1つの二次元コード画像を選択画像として選択し、当該選択画像を表示部であるディスプレイ17に表示させる。
表示制御部15は、複数の二次元コード画像及び複数の二次元コード画像に対応する複数の特典の内容を示す複数の特典画像の少なくともいずれかを順次切り替えてディスプレイ17に表示させた後に選択画像を選択する。特典画像は、例えば、割引になる料理の写真又は景品の写真である。表示制御部15は、例えば図3(a)に示したような態様で、複数の二次元コード画像を順次切り替えながらディスプレイ17に表示させてから所定の時間(例えば5秒)が経過した後に、図3(b)に示したような態様で、1つ以上の二次元コード画像をディスプレイ17に表示させる。
表示制御部15は、選択画像が選択されるまでの間に、ディスプレイ17における位置を変化させながら複数の特典の内容を示す複数の特典画像をディスプレイ17に表示させ、選択画像が選択された後に、選択画像とともに、複数の特典画像から選択した複数の選択特典画像をディスプレイ17に表示させてもよい。複数の選択特典画像は、選択画像に関連付けられた特典の内容を示す画像であり、複数の選択特典画像の中に、選択画像を店舗で提示することにより顧客候補が受け取れる特典に対応する画像が含まれている。表示制御部15が、選択画像が選択された時点で、顧客候補が受け取れる特典に対応する画像と、その他の画像とを含む複数の選択特典画像をディスプレイ17に表示させることで、顧客候補が、受け取れる可能性がある複数の特典の内容を認識し、かつ受け取れる特典を絞り込めないので、顧客候補が店舗に入る確率が高まる。
表示制御部15は、複数の二次元コード画像を順次切り替えて表示している最中に所定の操作を受け付けたことに応じて選択画像を選択してもよい。例えば、ディスプレイ17の表面にタッチパネルが設けられており、表示制御部15は、ディスプレイ17の所定の位置(例えば図3(a)における「ストップ」)がタッチされたことを検出したことに応じて、図3(b)に示したように、切り替えながら表示している複数の二次元コード画像から1つ以上の二次元コード画像を表示させてもよい。
表示制御部15は、推定部133が推定した属性に基づいて複数の二次元コード画像又は選択画像を選択してもよい。具体的には、表示制御部15は、記憶部12に記憶された二次元コード情報に含まれる優先属性を参照し、推定部133が推定した属性が優先属性に含まれている二次元コードIDを選択し、選択した二次元コードIDに対応する二次元コード画像をディスプレイ17に表示させる。表示制御部15は、選択した二次元コードIDに基づいて二次元コード画像を作成してもよく、選択した二次元コードIDに対応する二次元コード画像を管理装置2から取得してもよい。
表示制御部15は、例えば、顧客候補の属性が大人の女性である場合に、大人の女性が好む複数の商品に対応する複数の二次元コード画像を切替えながら表示する。表示制御部15は、例えば、顧客候補の属性がフランス人である場合に、フランス人が好む複数の商品に対応する複数の二次元コード画像を切替えながら表示する。
表示制御部15は、属性によらず共通の複数の二次元コード画像を切り替えながら表示し、1つ以上の二次元コード画像を選択画像として表示する際に、顧客候補の属性に対応する二次元コード画像を選択画像として選択してもよい。このような構成により、表示装置1は、顧客候補の属性に基づいて複数の二次元コード画像又は選択画像を選択することにより顧客候補が好む特典を提供することができるので、顧客満足度を高めることが可能になる。
表示制御部15は、図3(b)のように1つ以上の選択画像を表示する際、推定部133が検出した人(すなわち顧客候補)の数に相当する数の選択画像を表示してもよい。表示制御部15は、図3(a)に示した画面の状態で、1つ以上の二次元コード画像を選択する操作を検出した時点で推定部133が検出した顧客候補の数に相当する数の選択画像を表示してもよい。表示制御部15がこのような構成を有することで、複数の顧客候補に対応する数の二次元コード画像を表示することができるので、店舗が、入店してくれる顧客候補の人数に応じたサービスを提供することが可能になる。
なお、表示制御部15が、複数の二次元コード画像又は複数の特典画像を順次切り替えてディスプレイ17に表示し始めるタイミングは任意である。表示制御部15は、例えば、検出部13が人を検出したタイミングで自動的に、複数の二次元コード画像又は複数の特典画像を切り替えながらの表示を開始する。表示制御部15は、顧客候補がディスプレイ17に表示されたスタートボタン画像にタッチした時点で複数の二次元コード画像又は複数の特典画像の表示を開始し、ストップボタン画像にタッチした時点で選択画像を選択するとともに、複数の二次元コード画像又は複数の特典画像の表示を停止してもよい。
[表示装置1の動作フローチャート]
図6は、表示装置1の動作フローチャートである。表示装置1の電源が入っている間、推定部133は、周辺に人がいることを検出する(S1)。推定部133は、人を検出した場合(S1においてYES)、検出した人の属性を推定する(S2)。
音声出力部14は、推定部133が人を検出した場合、推定部133が推定した属性に対応する音声を選択する(S3)。音声出力部14は、選択した音声を発する(S4)。続いて、表示制御部15は、二次元コード画像の表示を開始する(S5)。この際、表示制御部15は、推定部133が推定した属性に対応する複数の二次元コード画像を順次切り替えながら表示する。
表示制御部15が複数の二次元コード画像を順次切り替えながら表示している間、表示制御部15は、二次元コード画像を選択するための操作を監視する(S6)。表示制御部15は、二次元コード画像を選択するための操作が行われたことを検出すると(S6においてYES)、複数の二次元コード画像から一以上の二次元コード画像を選択画像として選択してディスプレイ17に表示させる(S7)。
続いて、音声出力部14は、選択画像を表示させたことが表示制御部15から通知されると、選択画像を撮影して、撮影した画像を店員に見せるように操作を行った人を誘導するための音声を出力する(S8)。音声出力部14は、例えば「QRコードを撮影して店内の店員に見せると、QRコードに対応する特典を受けられるよ!」という音声を出力する。表示装置1は、その後、推定部133が他の人を検出した場合にS2に戻って、新たに検出した人が二次元コード画像を撮影できるように、複数の二次元コード画像を順次切り替えながら表示する。
[管理装置2の構成]
図7は、管理装置2の機能構成を示す図である。
管理装置2は、通信部21と、操作部22と、表示部23と、記憶部24と、制御部25とを有する。通信部21は、表示装置1及び店舗端末4との間でデータを送受信するための通信インターフェイスを含む。
操作部22は、店舗の管理者等による操作を受け付けるためのデバイスであり、例えばキーボード、マウス又はタッチパネルを含む。
表示部23は、情報を表示するためのディスプレイである。
記憶部24は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶媒体を有する。記憶部24は、制御部25が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部24は、表示装置1に送信する広告情報及び二次元コード画像を記憶する。記憶部24は、二次元コード画像に関連付けて特典内容を示す特典情報を記憶している。
制御部25は、例えばCPUである。制御部25は記憶部24に記憶されたプログラムを実行することにより、情報作成部251、装置送信部252及び集計部253として機能する。
情報作成部251は、店舗の管理者による操作を受け付けることによって、特典内容に関連付けて二次元コード画像を作成する。情報作成部251は、例えば操作部22を介して、ユーザが入力した特典内容を示す情報を取得すると、二次元コード画像を作成するためのコード情報(例えば図5に示した二次元コードID)を新規に発行する。情報作成部251は、発行した二次元コード情報に含まれる二次元コードIDを所定のルールに基づいて符号化することにより二次元コード画像を作成してもよい。情報作成部251は、コード情報と特典の内容とを関連付けて記憶部24に記憶させる。情報作成部251は、例えば図5に示したような二次元コード情報を記憶部24に記憶させる。
装置送信部252は、広告情報及び二次元コード情報を表示装置1に送信する。また、装置送信部252は、店舗端末4から二次元コード画像又は二次元コードIDを受信した場合に、記憶部24に記憶されている二次元コード情報を参照し、二次元コード情報において受信した二次元コード画像又は二次元コードIDに関連付けられた特典の内容を特定する。装置送信部252は、特定した特典の内容を示す特典情報を店舗端末4に送信する。
集計部253は、店舗端末4からコード情報を受信した回数を集計し、集計した回数を記憶部24に記憶させる。集計部253は、操作部22を介して、集計した回数を要求する操作を受けた場合、記憶部24に記憶されている回数を読み出して、表示部23に表示させたり、通信部21を介して外部に送信したりする。集計部253がこのように集計した回数を出力することで、表示装置1の設置者(例えば店舗の管理者)は、表示装置1を設置したことによる効果の大きさを把握することができる。
二次元コード画像が、表示装置1を識別するための表示装置識別情報を含んでおり、集計部253は、店舗端末4から受信したコード情報に含まれる表示装置識別情報に関連付けて、回数を記憶部24に記憶させてもよい。集計部253がこのように構成されていることで、店舗に複数の表示装置1が設置されている場合に、表示装置1の設置者は、どの表示装置1の効果が大きいかを把握することができる。
図8は、店舗端末4の機能構成を示す図である。店舗端末4は、通信部41と、操作部42と、撮像部43と、表示部44と、記憶部45と、制御部46とを有する。制御部46は、画像読取部461と、端末送信部462と、情報取得部463と、及び表示制御部464とを有する。
通信部41は、管理装置2との間でデータを送受信するための通信インターフェイスを含む。通信部41は、例えば無線通信コントローラを有する。
操作部42は、店舗の店員等による操作を受け付けるためのデバイスであり、例えばタッチパネルを含む。
撮像部43は、例えばカメラを有しており、撮像画像を生成する。撮像部43は、例えば情報端末3に表示された二次元コード画像の撮像画像を生成するために用いられる。撮像部43は、生成した撮像画像を画像読取部461に入力する。
撮像部43は、例えばカメラを有しており、撮像画像を生成する。撮像部43は、例えば情報端末3に表示された二次元コード画像の撮像画像を生成するために用いられる。撮像部43は、生成した撮像画像を画像読取部461に入力する。
表示部44は、表示制御部464の制御に基づいて情報を表示するためのディスプレイである。操作部42は、例えば表示部44上に設けられている。
記憶部45は、ROM及びRAM等の記憶媒体を有する。記憶部45は、制御部46が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部45は、情報端末3から読み取った二次元コード画像を一時的に記憶する。
制御部46は、例えばCPUである。制御部46は、記憶部45に記憶されたプログラムを実行することにより、画像読取部461、端末送信部462、情報取得部463、及び表示制御部464として機能する。
画像読取部461は、撮像部43が生成した撮像画像に含まれる二次元コード画像に含まれているコード情報を読み取る。具体的には、画像読取部461は、撮像画像に含まれる二次元コード画像を検出し、検出した二次元コード画像を解析することにより、二次元コード画像に含まれているコード情報を読み取る。画像読取部461は、読み取ったコード情報を端末送信部462に通知する。
端末送信部462は、画像読取部461から通知されたコード情報を管理装置2に送信する。
情報取得部463は、端末送信部462が送信したコード情報に対応する特典内容を示す特典情報を管理装置2から取得する。具体的には、情報取得部463は、図5に示した二次元コード情報に含まれる複数の特典内容のうち、端末送信部462が送信したコード情報に対応する特典内容を示す特典情報を管理装置2から取得する。情報取得部463は、取得した特典情報を表示制御部464に通知する。
表示制御部464は、取得した特典情報が示す特典の内容を表示部44に表示させる。表示制御部464は、端末送信部462がコード情報を送信してから所定の待機時間が経過してから特典の内容を表示部44に表示させてもよい。この場合、所定の待機時間は、端末送信部462がコード情報を送信してから情報取得部463が特典情報を受信するまでの最大時間よりも長く設定されていることが好ましい。
表示制御部464がこのように構成されていることで、店員は、情報端末3に表示された二次元コード画像を読み取ってから特典情報が示す特典の内容が表示されるまでの時間が常に同じになる。したがって、店員が、特典の内容が表示されるまでの間に、例えば顧客候補が店舗を利用するように誘導する言葉のような予め準備された言葉を顧客候補に発することができる。その結果、顧客候補が店舗を利用する確率を高めることができる。
[表示システムSによる効果]
このように、表示装置1が音声メッセージを発した後に二次元コード画像を順次切り替えながら表示することで、表示装置1の周囲の人に二次元コード画像を選択するように動機付けることができる。二次元コード画像は店内で受けられるサービスに関連付けられているので、表示装置1は、顧客候補が店舗に入るように動機付けることができる。
また、表示装置1は、特典の内容自体を表示するのではなく、二次元コード画像を表示する。表示装置1がこのように動作することで、顧客候補が店舗に入るまで特典の内容を把握できないため、特典の内容を知りたいと思った顧客候補が店舗に入る確率を高めることができる。
なお、表示制御部15は、二次元コード画像が選択された後に、選択された二次元コード画像に対応する特典の内容をディスプレイ17に表示させてもよく、特典が何であるかを推定するためのヒントをディスプレイ17に表示させてもよい。また、以上の説明においては、情報端末3で二次元コード画像を撮影しただけでは、二次元コード画像に関連付けられた特典の内容を把握することができないという場合を例示したが、表示システムSは、情報端末3で二次元コード画像に関連付けられた特典の内容を特定できるように構成されていてもよい。
また、以上の説明においては、店舗端末4が二次元コード画像から抽出したコード情報を管理装置2に送信することにより、店舗端末4が二次元コード画像に関連付けられた特典の内容を表示する場合を例示したが、店舗端末4は、コード情報を管理装置2に送信することなく特典の内容を表示してもよい。例えば、店舗端末4が、二次元コード画像と特典の内容とを関連付けたデータベースを記憶しており、店舗端末4は、当該データベースを参照することにより、二次元コード画像に対応する特典の内容を表示してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1 表示装置
2 管理装置
3 情報端末
4 店舗端末
11 通信部
12 記憶部
13 検出部
14 音声出力部
15 表示制御部
16 スピーカ
17 ディスプレイ
131 センサー
132 撮像部
133 推定部
21 通信部
22 操作部
23 表示部
24 記憶部
25 制御部
251 情報作成部
252 装置送信部
253 集計部
41 通信部
42 操作部
43 撮像部
44 表示部
45 記憶部
46 制御部
461 画像読取部
462 端末送信部
463 情報取得部
464 表示制御部

Claims (10)

  1. 人を検出する検出部と、
    前記検出部が人を検出した場合に音声を発する音声出力部と、
    前記音声出力部が前記音声を発した後に、予め登録された店舗で提供される複数の特典に関連付けられた複数の二次元コード画像のうちの少なくとも1つの二次元コード画像を選択画像として選択し、当該選択画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    を有する表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記複数の二次元コード画像を順次切り替えて前記表示部に表示させた後に前記選択画像を選択する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記複数の二次元コード画像を順次切り替えて表示している最中に所定の操作を受け付けたことに応じて前記選択画像を選択する、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記選択画像が選択されるまでの間に、前記表示部における位置を変化させながら前記複数の特典の内容を示す複数の特典画像を前記表示部に表示させ、前記選択画像が選択された後に、前記複数の特典画像から選択した複数の選択特典画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記検出部は、
    前記表示装置の周囲を撮影して撮像画像を作成する撮像部と、
    前記撮像画像に基づいて検出した人の属性を推定する推定部と、
    を有し、
    前記表示制御部は、前記推定部が推定した属性に基づいて、前記複数の二次元コード画像又は前記選択画像を選択する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記検出部は、
    前記表示装置の周囲を撮影して撮像画像を作成する撮像部と、
    前記撮像画像に基づいて検出した人の属性を推定する推定部と、
    を有し、
    前記音声出力部は、前記推定部が推定した属性に基づく言語の音声を出力する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記検出部は、所定の範囲内にいる人の数を検出し、
    前記表示制御部は、前記検出部が検出した人の数に対応する数の前記選択画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置と、
    前記表示装置に表示された前記選択画像と同一の二次元コード画像を読み取る情報端末と、
    前記複数の二次元コード画像を前記表示装置に送信する管理装置と、
    を備え、
    前記情報端末は、
    前記二次元コード画像に含まれているコード情報を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部が読み取った前記コード情報を前記管理装置に送信する端末送信部と、
    前記端末送信部が送信した前記コード情報に対応する特典内容を示す特典情報を前記管理装置から取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した特典情報を表示部に表示させる表示制御部と、
    を有する表示システム。
  9. 前記管理装置は、
    前記複数の二次元コード画像を前記表示装置に送信する装置送信部と、
    前記情報端末から前記コード情報を受信した回数を集計し、集計した回数を記憶部に記憶させる集計部と、
    を有する、
    請求項8に記載の表示システム。
  10. 前記二次元コード画像は、前記表示装置を識別するための表示装置識別情報を含み、
    前記集計部は、前記情報端末から受信した前記コード情報に含まれる前記表示装置識別情報に関連付けて、前記回数を前記記憶部に記憶させる、
    請求項9に記載の表示システム。


JP2018182348A 2018-09-27 2018-09-27 表示装置及び表示システム Pending JP2020052270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182348A JP2020052270A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表示装置及び表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182348A JP2020052270A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表示装置及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052270A true JP2020052270A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69996981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182348A Pending JP2020052270A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表示装置及び表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020052270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10540707B2 (en) Commercial information providing system and commercial information providing method
JP5875167B1 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
US20150215674A1 (en) Interactive streaming video
JP6441509B2 (ja) コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム
JP5780348B1 (ja) 情報提示プログラム及び情報処理装置
US10867606B2 (en) Systems and methods for performing task using simple code
JP2019003360A (ja) 案内ロボット、席管理装置及びプログラム
JP2014219756A (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US20170147993A1 (en) Document processing method and apparatus and terminal device
JP6290108B2 (ja) ドライブスルーシステム
JP2017016627A (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
US20140278745A1 (en) Systems and methods for providing retail process analytics information based on physiological indicator data
JP2019003361A (ja) 席管理装置、プログラム及びロボット
KR101286027B1 (ko) 주문 정보 수신 방법 및 그 시스템
JP2022151795A (ja) 情報提示システム、情報提示方法、及び情報提示プログラム
US20210090135A1 (en) Commodity information notifying system, commodity information notifying method, and program
US20190311387A1 (en) Computer system, vacant seat detecting method, and program
JP2018160213A (ja) 表示装置及びプログラム
KR20210003639A (ko) 메뉴 제공부가 구비된 관리 장치 및 관리 방법
JP2018060445A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2021026399A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2020052270A (ja) 表示装置及び表示システム
US20190272561A1 (en) Digital Signage Control Apparatus And Digital Signage Control Program
JP2019079127A (ja) 顧客管理プログラム、容器、特徴抽出プログラム、顧客管理方法、特徴抽出方法および情報処理装置
JP2014145990A (ja) 案内表示装置、案内表示方法、案内表示プログラム