JP2020051770A - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020051770A JP2020051770A JP2018178401A JP2018178401A JP2020051770A JP 2020051770 A JP2020051770 A JP 2020051770A JP 2018178401 A JP2018178401 A JP 2018178401A JP 2018178401 A JP2018178401 A JP 2018178401A JP 2020051770 A JP2020051770 A JP 2020051770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode pad
- slope
- contact portion
- gas sensor
- terminal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 0 CC(*)CC1C(Cc2ccccc2)C1 Chemical compound CC(*)CC1C(Cc2ccccc2)C1 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
- G01M15/104—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4062—Electrical connectors associated therewith
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/409—Oxygen concentration cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
Description
この種のガスセンサとして、板状のセンサ素子の後端側外表面に複数の電極パッドを設け、この電極パッドのそれぞれに端子金具を電気的に接触させてセンサ素子からのセンサ出力信号を外部に取り出したり、センサ素子に積層されたヒータに給電するものが広く用いられている(特許文献1)。
一方、図20に示すように、電極パッド402に対して素子当接部310の幅W2を広くすると、素子当接部310が幅方向にズレてもセンサ素子400の端部に引っ掛かるので、センサ素子400からの脱落を抑制できる。
しかしながら、電極パッド402に対して素子当接部310が傾くようにズレた場合に、素子当接部310の幅方向端部310eが電極パッド402に隣接するセンサ素子400の表面に当接して素子当接部310が電極パッド402から浮き上がり、接点300Pが確保できなくなるおそれがある。又、見かけ上接点300Pが確保されても、端部310eがセンサ素子400の表面に押され、押圧力Dが減少して接点圧力が低下し、接点300Pの接続信頼性が低下する。
そこで、このガスセンサによれば、斜面を設けることで、素子当接部が傾いてもセンサ素子の表面に当接しずらく、素子当接部が電極パッドから浮き上がって接点が確保できなくなることを抑制できる。又、素子当接部が傾いてもセンサ素子の表面に当接しずらくなることから、その分だけ素子当接部を幅広にできるので、素子当接部が幅方向にズレても、センサ素子の端部から脱落することを抑制できる。
これらの作用により、電極パッドに対して端子金具がズレても(傾く方向のズレや、幅方向のズレ)両者の電気的接続を確保することができる。
側面を有する場合には、斜面と電極パッドとの接点は、端子金具の本体部から最も遠い場合でも斜面の終端(斜面と側面との境界)となる。一方、側面が無いと、斜面が素子当接部の厚み方向反対側まで形成されるので、斜面と電極パッドとの接点は、端子金具の本体部から最も遠い場合に素子当接部の厚み方向反対側に達する。つまり、側面が無いと、本体部からの素子当接部の撓み量が大きくなって本体部から素子当接部がより伸びてしまい、素子当接部のバネ力が減じられて接点圧力が低下する傾向にある。
従って、このガスセンサによれば、素子当接部が側面を備えることで、素子当接部のバネ力及び接点圧力の減少を抑制し、接続信頼性が向上する。
このガスセンサによれば、t1<t2を満たすことで、素子当接部のバネ力及び接点圧力の減少をさらに抑制できる。
そこで、このガスセンサによれば、θ1>θ2とすることで、斜面と面取り部との間に開き角(θ1−θ2)の分だけ隙間が形成されるので、斜面が面取り部に当接して電極パッドから浮き上がって接点が確保できなくなることを抑制できる。
このような平坦面は、例えば斜面を板金プレス加工で形成して得られ、プレス加工で斜面を形成する場合に比べ、主面や斜面が厚肉となる。その結果、主面や斜面がスプリングバックすることが抑制され、斜面の形状を精度良く保つことができる。
平坦面が存在するよう、例えば斜面を板金プレス加工で形成した場合、加工硬化により、斜面の硬度が主面の硬度より高くなる。
このガスセンサによれば、斜面を主面に対して適切な角度で形成することができる。F1/L1>0.8であると、斜面の角度が主面に対して直角に近づき、斜面によってセンサ素子の表面への当接を抑制する効果が少なくなる場合がある。
端子金具が幅方向に2個以上並ぶ場合、素子当接部や電極パッドの幅方向寸法が制限され、電極パッドに対して端子金具がズレやすいので、本発明がより有効である。
図1は本発明の実施形態に係るガスセンサ(NOxセンサ)1の軸線O方向に沿う全体断面図、図2、図3は先端側端子金具20、30の斜視図、図4は後端側端子金具40の斜視図、図5は先端側端子金具20、30を先端側セパレータ90に保持した状態を示す断面図、図6は、先端側セパレータ90の所定の断面と、後端側セパレータ95の所定の断面から見た、先端側セパレータ90と後端側セパレータ95の組み付けを示す工程図である。
このガスセンサ1は、自動車や各種内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を検出するNOxセンサである。
又、後述するように、後端側セパレータ95は、先端側セパレータ90の後端側に接して配置され、互いに接続されている。
先端側端子金具20、30と、後端側端子金具40とはそれぞれ先端側と後端側に配置されて互いに接続されている。先端側端子金具20、30が「特許請求の範囲の「端子金具」に相当する。
また、電極パッド11aは、センサ素子10の後端側の両面にそれぞれ幅方向に3つ並んでいる。各電極パッド11aは、例えばPtを主体とする焼結体として形成することができる。
一方、センサ素子10の先端のガス検出部11は、アルミナ等の多孔質保護層14で覆われている。
また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
そして、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、後端側セパレータ95から引き出された6本のリード線146(図1では2本のみを表示)が挿通されるリード線挿通孔170hが形成された、ゴム製のグロメット170が配置されている。
又、グロメット170と先端側セパレータ90の間に後端側セパレータ95が配置され、グロメット170の弾性力により後端側セパレータ95が先端側セパレータ90を先端側へ押圧する。これにより、鍔部90pが保持部材169側へ押し付けられ、先端側セパレータ90及び後端側セパレータ95は、外筒144の内部に互いに接続された状態で(つまり、軸線O方向に分離せずに)保持されている。
なお、図5に示すように、4本の先端側端子金具30はいずれも先端側セパレータ90内で隣接する先端側端子金具30同士が線対称の形状であるため、このうち、1本の先端側端子金具30(図5の左上の位置I)を用いて説明する。
ここで、図5の位置IIの左下の先端側端子金具30は、センサ素子10の面方向に沿った線を軸として位置Iの先端側端子金具30に対して線対称である。図5の右下の位置IIIの先端側端子金具30は、センサ素子10の面方向に垂直な線を軸として位置IIの先端側端子金具30に対して線対称である。図5の右上の位置IVの先端側端子金具30は、センサ素子10の面方向に垂直な線を軸として位置Iの先端側端子金具30に対して線対称である。
ここで、図5の下側の先端側端子金具20は、センサ素子10の面方向に沿った線を軸として上側の先端側端子金具20に対して線対称である。なお、先端側端子金具20は、センサ素子10の幅方向に沿って2本の先端側端子金具30の間に位置する。
先端側端子金具20は、例えば1枚の金属板(インコネル(登録商標)等)を打ち抜いた後、所定形状に折り曲げて製造することができるが、これに限定されない。
一方、本体部21の軸線O方向後端側の幅方向両側からそれぞれ外側に向かい、本体部21と面一の1対の矩形片状の後端側保持部25、25が延びている。同様に、本体部21の軸線O方向先端側の幅方向両側からそれぞれ外側に向かい、本体部21と面一の1対の矩形片状の先端側保持部29、29が延びている。
さらに、詳しくは後述するが、素子当接部22は、接点P1を含みセンサ素子10に対向して電極パッド11aと当接する平坦な主面22mと、先端側端子金具20の幅方向の端部のうち、少なくとも一方の端部に、主面22mに繋がりつつ素子当接部22の厚み方向反対側に向かって広がる斜面22sとを備える。
なお、図2では、斜面22sは先端側端子金具20の幅方向の両端部に形成されている。
先端側端子金具30は、例えば1枚の金属板(インコネル(登録商標)等)を打ち抜いた後、所定形状に折り曲げて製造することができるが、これに限定されない。
接続部33は、接続部23と同様な円筒状をなし、接続部23と同様、自身の筒内に後端側端子金具40が嵌挿されて接続されている。
さらに、詳しくは後述するが、素子当接部32は、接点P2を含みセンサ素子10に対向して電極パッド11aと当接する平坦な主面32mと、先端側端子金具20の幅方向の端部のうち、少なくとも一方の端部に、主面32mに繋がりつつ素子当接部32の厚み方向反対側に向かって広がる斜面32sとを備える。
なお、図3では、斜面32sは先端側端子金具30の幅方向の一方の端部のみ(図3の右側)に形成されている。
後端側端子金具40は、例えば1枚の金属板(SUS304等)を打ち抜いた後、所定形状に折り曲げて製造することができるが、これに限定されない。
先端部43は円筒状をなし、先端に向かって尖っている。そして、接続部23、33の筒内に、先端部43が嵌挿され、後端側端子金具40が先端側端子金具20、30と電気的に接続されるようになっている。
径大部45は、圧着端子部47及び先端部43よりも径大であり、径大部45の後端向き面45eが圧着端子部47よりも径方向外側に露出している。
同様に、図示しないが、挿通孔90hに後端側から先端側端子金具30が挿通されると、先端側端子金具30の位置保持部35の先端が先端側セパレータ90の所定の後端向き面に当接して先端側端子金具30の先端側への抜けを防止し、先端側端子金具30が先端側セパレータ90内に保持される。
なお、先端側端子金具20、30が先端側セパレータ90内に保持された状態で、接続部23、33が先端側セパレータ90の後端側へ突出している。
そして、挿通孔95hの先端側に予めリード線146を通し、後端側セパレータ95の先端側でリード線146を後端側端子金具40に接続しておく。次に、挿通孔95hに先端側から後端側端子金具40のリード線146側の一部を挿通してリード線146を後端側へ引き出すと、後端側端子金具40の径大部45の後端向き面45e(図4参照)が先端向き面95sに当接して後端側端子金具40の後端側への抜けを防止し、後端側端子金具40が後端側セパレータ95内に保持される。
このとき、後端側端子金具40の先端部43の先端側(先端部43の軸線O方向中央より先端側)が後端側セパレータ95の先端向き面よりも突出している。
又、径大部45の外径は挿通孔95hの内径よりわずかに小さく、径大部45が挿通孔95hに係合して後端側端子金具40を後端側セパレータ95内に保持する。
従って、図6(b)に示すように、先端側セパレータ90に先端側端子金具20、30を組み付け、後端側セパレータ95に後端側端子金具40を組み付けた後、凹部90rを凸部95pと係合させることで、先端側セパレータ90と後端側セパレータ95とが互いに接続される。
このとき、先端側セパレータ90の後端側に突出した先端側端子金具20の接続部23に、後端側セパレータ95の先端側に突出した後端側端子金具40の先端部43が嵌挿され、両端子金具が接続される。
なお、図6においては、理解をし易くするために、セパレータ(先端側セパレータ90と後端側セパレータ95)内で対向する端子金具(先端側端子金具20、30及び後端側端子金具40)の一方の図示を省略している。
図7は幅方向中央の先端側端子金具20の素子当接部22の断面図、図8は幅方向端部の先端側端子金具30の素子当接部32の断面図、図9は素子当接部22が傾くようにズレた場合の、電極パッド11aとの位置関係を表す図、図10は素子当接部32が幅方向にズレた場合の、センサ素子10の端部の電極パッド11aとの位置関係を表す図、図11は素子当接部22の斜面22sが電極パッド11aと当接した場合の、素子当接部22の撓み量を表す図である。
なお、図7、図8はそれぞれ素子当接部22,32の幅方向に沿う断面図である。
なお、素子当接部22の反対面22bを平坦とするためには、例えば先端側端子金具20を製造する際に、素子当接部22となる平板から斜面22sを板金プレス加工で形成すればよい。
又、この場合、加工硬化により、斜面22sの硬度が主面22mの硬度より高くなる。硬度は、マイクロビッカース硬度計で測定することができ、硬度の単位はHVとするが他の単位でもよい。
まず、通常は素子当接部22の主面22mが電極パッド11aに押圧力で電気的に接続している(図9(a))。
ところが、ガスセンサ1の組付け時や、ガスセンサ1を搭載した車両の走行時の振動等により、電極パッド11aに対して素子当接部22が傾くようにズレることがある(図9(b))。この場合、素子当接部22が斜面を備えないと仮定すると(図9の破線)、その角部V1が電極パッド11aに隣接するセンサ素子10の外表面10sに当接し、素子当接部22が電極パッド11aから浮き上がり、接点が確保できなくなる。
又、素子当接部22が傾いてもセンサ素子10の表面に当接しづらくなることから、その分だけ素子当接部22を幅広にできるので、素子当接部22が幅方向にズレても、センサ素子10の端部から脱落することを抑制できる。
なお、素子当接部32は、センサ素子10の端部(左端)の電極パッド11aに当接するものであり、仮に素子当接部32が左回りに傾いても、センサ素子10の端部より左には当接しうる表面が存在しない。従って、素子当接部32のうち、センサ素子10の端部側(図10の左側)には斜面32sを設けなくてもよい。
そして、素子当接部32が右回りに傾いた場合に、斜面32sによりセンサ素子10の外表面10sへの当接を抑制して電極パッド11aとの接点を確保できるのは、図9で素子当接部22について説明したのと同様である。
ここで、本実施形態では、センサ素子10は幅方向における角部に面取り部10cを有し、面取り部10cに隣接して電極パッド11aを備えている。面取り部10cの面取り角(電極パッド11aの表面とのなす角)をθ1とする。このとき、斜面32sが主面32mとなす角θ2が、θ1>θ2の関係を満たすことが好ましい。
なお、θ1<90度である。
そこで、θ1>θ2とすることで、斜面32sと面取り部10cとの間に開き角(θ1−θ2)の分だけ隙間Gが形成されるので、斜面32sが面取り部10cに当接して電極パッド11aから浮き上がって接点が確保できなくなることを抑制できる。
そこで、θ1>θ2と規定すると共に、電極パッド11aと面取り部10cとの位置関係についても規定する必要がある。
ここで、「電極パッド11aの端部11eが面取り部10cに接する」とは、センサ素子10の外表面10sと、面取り部10cとの境界部(面取り部10cの角部)Bと、電極パッド11aの端部11eとが接することをいう。
又、図22の例では、面取り前のセンサ素子10に電極パッド11aを設けた後、電極パッド11aの端部11eと面取り部10cを同時に切削等して形成しており、電極パッド11aの表面とのなす角が面取り角θ1に等しいが、θ1と異なる角度(例えば90度)であってもよい。
(2−1)まず、電極パッド11aの端部11eの素子当接部32側の角部11cと、境界部Bとを結ぶ仮想線分Vが、外表面11sとなす角度をθ3とする。このとき、θ3>θ2の関係を満たす必要がある。
これは、図24に示すように、例えば電極パッド11aの厚みを薄くして、θ3<θ2になると、斜面32sが電極パッド11aに当接する前に境界部Bに当接して電極パッド11aから浮き上がってしまい、接点を確保できなくなるからである。
なお、θ3=θ2の場合は、斜面32sが電極パッド11aに当接すると同時に境界部Bに当接するため、接点は得られる。しかしながら、斜面32sが境界部Bに当接していることにより、電極パッド11aへの接圧が低くなり、接続が不確実となってしまう。
これは、図25に示すように、距離L3>距離L2になると、斜面32sが幅方向に境界部Bよりもズレて面取り部10cに接触しようとしたときに、そもそも素子当接部32(斜面32s)が電極パッド11aの端部11eに届かないため、接点を確保できないからである。
以上のように、θ1〜θ3、L2,L3を規定する。
図7に示すように、素子当接部22の厚み方向に見たとき、斜面22sの厚みt1、側面22aの厚みt2とする。又、本実施形態ではt1<t2を満たす。
図11(a)に示すように、側面22aを有する場合、斜面22sと電極パッド11aとの接点P1は、先端側端子金具20の本体部21から最も遠い場合でも斜面22sの終端(斜面22sと側面22aとの境界)となる。このとき、素子当接部22の撓み量(本体部21からの距離)はR1となる。
一方、図11(b)に示すように、側面22aが無い場合、斜面22sが素子当接部22の厚み方向反対側まで形成される(t1+t2)。このため、斜面22sと電極パッド11aとの接点P1は、先端側端子金具20の本体部21から最も遠い場合に素子当接部22の厚み方向反対側に達する。このとき、素子当接部22の撓み量はR2となるが、t2の分だけR2>R1となる。
つまり、側面22aが無いと、本体部21からの素子当接部22の撓み量が大きくなって、本体部21から素子当接部22がより伸びてしまい、素子当接部22のバネ力が減じられて接点圧力が低下する傾向にある。
従って、素子当接部22が側面22aを備えることで、素子当接部22のバネ力及び接点圧力の減少を抑制し、接続信頼性が向上する。
特に、t1<t2を満たすと、素子当接部22のバネ力及び接点圧力の減少をさらに抑制できる。
その結果、主面22mや斜面22sがスプリングバックすることが抑制され、斜面22sの形状を精度良く保つことができる。
素子当接部32についても同様である。
F1/L1>0.8であると、斜面22sの角度が主面22mに対して直角に近づき、斜面32sによってセンサ素子10の外表面10sへの当接を抑制する効果が少なくなる場合がある。
例えば、図12に示すように、素子当接部202の幅方向断面が平行四辺形であってもよい。この場合、主面202mの一端にのみ斜面202sが繋がり、全長L1は、素子当接部202の幅方向の最大長さとなる。
又、図13に示すように、素子当接部204が側面を有しなくてもよい。なお、素子当接部204は、主面204mと、主面204mの両端にそれぞれ繋がる2つの斜面204sとを有し、主面204m及び斜面204sの厚み方向の反対面204bが平坦である。
又、図16、図17に示すように、素子当接部210、212において、斜面210s、212sが曲面であってもよい。なお、図16の素子当接部210は鍛造で形成されて反対面210bが平坦であり、図17の素子当接部212はプレス加工で形成され、反対面212bが平坦ではない。
又、ガスセンサとしては、NOxセンサの他、酸素センサ、全領域ガスセンサが挙げられる。
10 センサ素子
10c 面取り部
10s センサ素子の外表面
11a 電極パッド
11e 電極パッドの面取り部側の端部
11c 電極パッドの端部の角部
20、30 端子金具(先端側端子金具)
21、31 本体部
22、32、202、204、206、208、210、212 素子当接部
22b、32b、202b、204b、206b、208b、210b、212b 素子当接部の反対面
22m、32m、202m、204m、206m、208m、210m、212m 主面
22s、32s、202s、204s、206s、208s、210s、212s 斜面
22a、32a、208a 側面
O 軸線
B 境界部
V 仮想線分
Claims (8)
- 軸線方向に延びる板状をなし、後端側の外表面に電極パッドを有するセンサ素子と、
前記軸線方向に延び、前記電極パッドに電気的に接続される端子金具と、
を備えたガスセンサであって、
前記端子金具は、本体部と、該本体部から前記電極パッドに向かって折り返されて弾性的に撓み、自身の一部が前記電極パッドと当接する素子当接部とを有し、
前記素子当接部は、前記センサ素子に対向する平坦な主面と、前記端子金具の幅方向の端部のうち、少なくとも一方の端部に、前記主面に繋がりつつ前記素子当接部の厚み方向反対側に向かって広がる斜面とを備えることを特徴とするガスセンサ。 - 前記素子当接部は、前記斜面が形成された前記端部において、前記斜面に繋がり前記幅方向の外側を向く側面を有することを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
- 前記素子当接部の厚み方向に見たとき、前記斜面の厚みt1、前記側面の厚みt2が、t1<t2を満たすことを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ。
- 前記センサ素子は、幅方向における角部に面取り部を有し、
前記斜面は、前記面取り部に隣接する前記電極パッドのうち、当該面取り部と反対側に対応する側の前記端部に少なくとも形成され、
前記センサ素子の前記面取り部の面取り角θ1としたとき、
前記斜面が前記主面となす角θ2が、θ1>θ2の関係を満たすと共に、
(1)前記電極パッドの端部は、前記センサ素子の前記外表面と前記面取り部との境界部と接するか、又は、
(2)前記電極パッドの前記面取り部側の端部が前記境界部と離間し、かつ前記端部の前記素子当接部側の角部と、前記境界部とを結ぶ仮想線分が前記外表面となす角度をθ3としたときにθ3>θ2の関係を満たし、前記境界部と前記端部との距離L3が、前記斜面の前記外表面に平行な長さL2よりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスセンサ。 - 前記素子当接部において、前記主面及び前記斜面の厚み方向の反対面が平坦であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスセンサ。
- 前記斜面の硬度が、前記主面の硬度より高いことを特徴とする請求項5に記載のガスセンサ。
- 前記端子金具の幅方向の全長L1、前記主面の幅方向の長さF1が、F1/L1≦0.8の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスセンサ。
- 前記センサ素子の少なくとも一方の面において、前記端子金具が幅方向に2個以上離間して並ぶことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスセンサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178401A JP6981948B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | ガスセンサ |
DE112019004793.0T DE112019004793T5 (de) | 2018-09-25 | 2019-02-08 | Gassensor |
PCT/JP2019/004623 WO2020066051A1 (ja) | 2018-09-25 | 2019-02-08 | ガスセンサ |
US17/276,699 US20220026388A1 (en) | 2018-09-25 | 2019-02-08 | Gas sensor |
CN201980063057.7A CN112789501B (zh) | 2018-09-25 | 2019-02-08 | 气体传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178401A JP6981948B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051770A true JP2020051770A (ja) | 2020-04-02 |
JP6981948B2 JP6981948B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=69951235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178401A Active JP6981948B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | ガスセンサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220026388A1 (ja) |
JP (1) | JP6981948B2 (ja) |
CN (1) | CN112789501B (ja) |
DE (1) | DE112019004793T5 (ja) |
WO (1) | WO2020066051A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251835A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-09 | Whitaker Corp:The | コネクタ及びコネクタへの基板挿入方法 |
JP2002203622A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | D D K Ltd | メモリーカード用コネクタ |
JP2015014467A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP2015087383A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP2017067587A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP2018081037A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5573650A (en) * | 1993-01-28 | 1996-11-12 | Nippondenso Co., Ltd. | Gas sensor |
JP5051642B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-10-17 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ素子、ガスセンサおよびセンサ素子製造方法 |
JP5255076B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2013-08-07 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
JP5562991B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2014-07-30 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
JP6220283B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2017-10-25 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
KR102188670B1 (ko) | 2019-05-23 | 2020-12-08 | 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 | 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어 |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178401A patent/JP6981948B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-08 DE DE112019004793.0T patent/DE112019004793T5/de active Pending
- 2019-02-08 CN CN201980063057.7A patent/CN112789501B/zh active Active
- 2019-02-08 WO PCT/JP2019/004623 patent/WO2020066051A1/ja active Application Filing
- 2019-02-08 US US17/276,699 patent/US20220026388A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251835A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-09 | Whitaker Corp:The | コネクタ及びコネクタへの基板挿入方法 |
JP2002203622A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | D D K Ltd | メモリーカード用コネクタ |
JP2015014467A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP2015087383A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP2017067587A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP2018081037A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
パナソニック株式会社: "miniSD TM カード用ソケット(終了品)", カタログ, vol. 品番/型番AXA163011P, JPN6019014696, 31 March 2008 (2008-03-31), JP, pages 1, ISSN: 0004633606 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112789501A (zh) | 2021-05-11 |
JP6981948B2 (ja) | 2021-12-17 |
WO2020066051A1 (ja) | 2020-04-02 |
DE112019004793T5 (de) | 2021-09-09 |
CN112789501B (zh) | 2023-07-28 |
US20220026388A1 (en) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562991B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6629146B2 (ja) | ガスセンサ | |
USRE49874E1 (en) | Gas sensor and method for manufacturing the same | |
JP6715197B2 (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
JP5432209B2 (ja) | ガスセンサ | |
US10598628B2 (en) | Gas sensor and method of manufacturing the same | |
US10989686B2 (en) | Gas sensor | |
JP5255076B2 (ja) | ガスセンサ | |
EP1063520A2 (en) | Oxygen sensor | |
WO2020066051A1 (ja) | ガスセンサ | |
US20160209351A1 (en) | Sensor | |
JP5770663B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6826907B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6385719B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6268077B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2012233786A (ja) | ガスセンサ | |
JP6876552B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP7265958B2 (ja) | センサ及びその製造方法 | |
WO2023074043A1 (ja) | ガスセンサ | |
JP7149791B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6741623B2 (ja) | ガスセンサ、及びガスセンサ用外側端子 | |
US11313825B2 (en) | Gas sensor and method of manufacturing the same | |
JP2019184386A (ja) | ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6981948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |