JP2020051549A - 湯水混合バルブ装置 - Google Patents

湯水混合バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051549A
JP2020051549A JP2018182500A JP2018182500A JP2020051549A JP 2020051549 A JP2020051549 A JP 2020051549A JP 2018182500 A JP2018182500 A JP 2018182500A JP 2018182500 A JP2018182500 A JP 2018182500A JP 2020051549 A JP2020051549 A JP 2020051549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot
hot water
outflow
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230403B2 (ja
Inventor
彩那 酒井
Ayana Sakai
彩那 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2018182500A priority Critical patent/JP7230403B2/ja
Publication of JP2020051549A publication Critical patent/JP2020051549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230403B2 publication Critical patent/JP7230403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】湯水混合水栓内での湯水混合バルブ装置のケーシングの傾きによる異音の発生を抑制できる湯水混合バルブ装置を提供する。【解決手段】湯水混合バルブ装置は、湯流入弁孔、水流入弁孔、混合水流出孔が形成された固定弁体と、湯流入弁孔と水流入弁孔との少なくとも一方を混合水流出孔と連通させる可動弁体と、可動弁体を操作するレバーと、湯流入弁孔、水流入弁孔、混合水流出孔のそれぞれに対応する湯側開口14b、水側開口14c、流出開口14dと、流出開口から下流側に湯水を導く流出流路14eと、が形成された底面14aを有するケーシング14と、湯側開口及び水側開口の周囲を覆う面シール部材42と、ケーシング14の底面において、流出流路の外側に配置される反力部材44と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明の態様は、一般的に、湯水混合バルブ装置に係り、特に、湯水混合水栓に組み込まれるシングルレバーカートリッジタイプの湯水混合バルブ装置に関する。
従来、湯水混合水栓に組み込まれるシングルレバーカートリッジタイプの湯水混合バルブ装置として、混合された湯水が固定弁体を通じて、湯水混合バルブ装置の下方に混合水を吐水する所謂クローズドタイプの湯水混合バルブ装置が知られている。
このタイプの湯水混合バルブ装置では、ケーシングの底面において、湯側開口、水側開口及び流出開口が面シール部材にて面シールされており、湯水はケーシング底面の下方側に流れる。
特開2017−161077号公報
このようなクローズドタイプの湯水混合バルブ装置において、湯水をケーシングの底面の側方側に流すサイドオープン構造を実施しようとした場合、流出口側の面シール部材を取り除く必要がある。
しかしながら、上述した構造では、湯側開口及び水側開口のみに面シール部材が配置されることとなるため、ケーシングの底面にかかる面シール部材からの反力が偏り、湯水混合バルブ装置のケーシングが湯水混合水栓内で傾き、面シールが機能せず、異音が発生するという問題があった。
この問題を解決するために、流出流路の中央にケーシングの傾き抑制のための反力部材を配置することが考えられる。
しかし、流出流路内に反力部材を配置した場合、反力部材が流出する水の抵抗となるため、反力部材をあまり大きくすることができず、ケーシングの傾き抑制に効果的でなかった。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、湯水混合水栓内でのケーシングの傾きによる異音の発生を抑制できる湯水混合バルブ装置を提供することを目的とする。
湯水混合水栓に組み込まれ、給湯源から供給される湯と給水源から供給される水とを混合した湯水を吐止水する湯水混合バルブ装置であって、湯流入弁孔、水流入弁孔、混合水流出孔が形成された固定弁体と、前記湯流入弁孔と水流入弁孔との少なくとも一方を混合水流出孔と連通させる可動弁体と、前記可動弁体を操作するレバーと、前記湯流入弁孔、水流入弁孔、混合水流出孔のそれぞれに対応する湯側開口、水側開口、流出開口と、前記流出開口から下流側に湯水を導く流出流路と、が形成された底面を有するケーシングと、前記湯側開口及び水側開口の周囲を覆う面シール部材と、前記ケーシングの底面において、前記流出流路の外側に配置される反力部材と、を備えることを特徴とする湯水混合バルブ装置である。
この湯水混合バルブ装置によれば、流出流路内に反力部材を配置する場合と比較して、反力部材を大きくすることができる。そのため、ケーシングの底面において、面シール部材からの反力と、反力部材からの反力とを均衡状態に近づけ、湯水混合水栓内でのケーシングの傾きを抑制でき、湯水混合水栓内での湯水混合バルブ装置のケーシングの傾きによる異音の発生を抑制できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記反力部材は、前記流出流路の両方の外側に配置されることを特徴とする湯水混合バルブ装置である。
この湯水混合バルブ装置によれば、流出流路の外側に1つの反力部材を配置する場合と比べて、湯水混合水栓内での湯水混合バルブ装置のケーシングの傾きをより抑制できる。
第3の発明は、第2の発明において、前記面シール部材と前記反力部材とを接続する接続部材と、をさらに備え、前記面シール部材と、前記反力部材と、前記接続部材とは、一体で形成されることを特徴とする湯水混合バルブ装置である。
この湯水混合バルブ装置によれば、面シール部材と反力部材を別体で形成する場合と比べて、部材の数を減らすことができ、組み立て性を低下させることなく、湯水混合水栓内での湯水混合バルブ装置のケーシングの傾きによる異音の発生を抑制できる。
第4の発明は、第3の発明において、前記接続部材の幅は、前記反力部材の幅より狭いことを特徴とする湯水混合バルブ装置である。
この湯水混合バルブ装置によれば、接続部材をできるだけ幅狭にすることで、例えば、バルブ支持部材と当接する突起等のように、ケーシングの底面に形成されるその他機能部に対して接続部材が邪魔になることを抑制することができる。
本発明の態様によれば、湯水混合水栓内での湯水混合バルブ装置のケーシングの傾きによる異音の発生を抑制できる湯水混合バルブ装置が提供される。
本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置が組み込まれた湯水混合水栓の外観斜視図である。 本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置が組み込まれた湯水混合水栓の断面図である。 本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置の外観斜視図である。 本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置の下面視における平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明を行う。
まず、図1、2を用いて本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1が組み込まれた湯水混合水栓100の概略について説明する。
図1は、本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1が組み込まれた湯水混合水栓100の外観斜視図である。図2は、本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1が組み込まれた湯水混合水栓100の断面図である。
図1、2に示すように、湯水混合水栓100は、湯水混合バルブ装置1と、図示されない設置面に固定され、湯水混合バルブ装置1が内部に組み込まれた本体部2と、先端に吐水口4aが設けられた吐水部4と、本体部2の上端に設けられたレバーハンドル6と、本体部2の内部にて、湯水混合バルブ装置1が載置されるバルブ支持部材8と、を有する。
また、バルブ支持部材8には、給水源から湯水混合バルブ装置1の湯側開口14a、水側開口14bに湯水を供給する給水管8a及び給湯管8bが接続される。
湯水混合水栓100は、湯水混合バルブ装置1により、レバーハンドル6を上下回動操作することで吐水部4の吐水口4aからの湯水吐出量の調節を行うことができ、レバーハンドル6を左右回動操作することで吐水部4の吐水口4aからの吐出する湯水の温度調節を行うことができる。
次に、本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1について説明を行う。
図3は、本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1の外観斜視図である。図4は、本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1の分解斜視図である。
本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1は、湯水混合水栓100に組み込まれた状態で利用され、流入する湯・水の混合、吐水、止水を調整することが出来る、所謂シングルレバーカトリッジと呼ばれるバルブ装置である。
図3、4に示すように、湯水混合バルブ装置1は、ケーシング10と、レバー部20と、開閉機構30と、シール部材40と、を有する。
ケーシング10は、上部ケーシング12と、下部ケーシング14と、を有し、上部ケーシング12と下部ケーシング14とに挟持される形で、レバー部20と、開閉機構30とが、ケーシング10の内部で保持されている。
レバー部20は、ケーシング10の上部ケーシング12から突出し、上述したレバーハンドル6と連結されるレバー22と、レバー22が挿入されるレバーガイド24と、レバー22をレバーガイド24内にて傾動可能に保持するピン26と、有する。
開閉機構30は、湯流入弁孔32a、水流入弁孔32b及び混合水流出孔32cが左右対称に開設された固定弁体32と、固定弁体32上を水密に摺動するように配置され、湯流入弁孔32aと水流入弁孔32bとの少なくとも一方を混合水流出孔32cと連通させる可動弁体34と、レバー22の下端に連結され、レバー22の傾動を可動弁体34に伝達するバルブガイド36と、ケーシング10内の水密を保つパッキン38a及びOリング38bと、を有する。
レバーハンドル6を上下回動操作、左右回動操作すると、開閉機構のレバーが前後傾動、左右回動し、バルブガイドを介して可動弁体34が前後摺動、左右回動する。これにより、固定弁体32の湯流入弁孔32a、水流入弁孔32bの開閉及び開度調節が行われ、混合水流出孔32cから流出する湯・水の混合比や流入量が調整される。
シール部材40は、ケーシング10の底面に配置され、ケーシング10の底面と、バルブ支持部材8の上面との間で挟持され、ケーシング10の外部における水密を保持する。
次に、下部ケーシング14と、シール部材40について、図5を用いて説明を行う。図5は、本発明の実施形態における湯水混合バルブ装置1の下面視における平面図である。なお、図5は、シール部材40がケーシング10の底面10aに配置された状態である。
下部ケーシング14は、バルブ支持部材8の上面(図示しない)と対向する底面14aを有する。
この下部ケーシング14の底面14aには、上述した湯流入弁孔32a、水流入弁孔32b、及び混合水流出孔32cのそれぞれと対応する湯側開口14b、水側開口14c、流出開口14dと、流出開口14dから下流側に湯水を導く流出流路14eと、が形成されている。
ここで、湯側開口14bと水側開口14cとは、下部ケーシング14の底面14aにおいて軸対称に形成される。流出流路14eは、流出開口14dから下部ケーシング14の底面14aの外周方向に延びるように形成されている。
また、下部ケーシング14には、バルブ支持部材8と当接する突起14fが形成されている。
なお、本発明の実施形態において、下部ケーシング14の底面14aがケーシング10の底面である。
シール部材40は、下部ケーシング14の底面14aに配置された状態において、湯側開口14b及び水側開口14cの周囲をそれぞれ覆う面シール部42(面シール部材)と、流出流路14eの外側に配置される反力部44(反力部材)と、面シール部42と反力部44とを接続する接続部46(接続部材)と、を有する。
なお、本発明の実施形態において、面シール部42と、反力部44と、接続部46が一体で形成されているが、接続部46を設けず、面シール部42と、反力部44とを別部材にしてもよい。
面シール部42は、下部ケーシング14の底面14aに配置された状態において、下部ケーシング14の底面14aの周方向に延びる外側面シール部42aと、下部ケーシング14の底面14aに配置された状態において、その中心Cから下部ケーシング14の底面14aの軸線方向に延び、その軸線方向の3つの端部が外側面シール部42aと接続される内側面シール部42bと、から構成される。
反力部44は、下部ケーシング14の底面14aに配置される際に、流出流路14eの一方側に配置される第1の反力部44aと、流出流路14eの他方側に配置される第2の反力部44bと、を有する。つまり、反力部44は、流出流路14eの両方の外側に配置されている。
反力部44が流出流路14eの外側に配置されることで、流出開口14dから流出した湯水が、流出流路14eを通り、下部ケーシング14の底面14aの外周側(ケーシング10の底面の側方側)へ流れるようになっている。
ここで、反力部44の面積(第1の反力部44aと第2の反力部44bの合計面積)は、外側面シール部42aの面積と同じである。なお、反力部44と外側面シール部42aの面積は同じでなくてもよい。
また、反力部44は、下部ケーシング14の底面14aの最も外周側に配置されている。
接続部46は、第1の接続部46aと、第2の接続部46bとを有し、一端が第1の反力部44a及び第2の反力部44bのいずれかと接続され、他端が面シール部42の内側面シール部42bと接続されている。
第1の接続部46aの幅H1は、第1の反力部44aの幅H2よりも狭くなっている。同様に、第2の接続部46bの幅H1は、第2の反力部44bの幅H2よりも狭くなっている。つまり、接続部46の幅H1は、反力部44の幅H2よりも狭くなっている。
次に、本実施形態における作用を説明する。
本発明の実施形態においては、湯水混合バルブ装置1が、湯側開口14b及び水側開口14cの周囲を覆う面シール部42(面シール部材)と、流出流路14eの外側に配置される反力部44(反力部材)と、を備えている。
これにより、流出流路14e内に反力部材を配置する場合と比較して、反力部44を大きくすることができる。そのため、下部ケーシング14の底面14aにおいて、面シール部42から下部ケーシング14の底面14aが受ける反力と、反力部44から下部ケーシング14の底面14aが受ける反力とを均衡状態に近づけ、湯水混合水栓100の本体部2内でのケーシング10の傾きを抑制でき、湯水混合水栓100の本体部2内での湯水混合バルブ装置1のケーシング10の傾きによる異音の発生を抑制できる。
また、本発明の実施形態においては、反力部44(第1の反力部44aと第2の反力部44b)は、流出流路14eの両方の外側に配置されている。
これにより、流出流路14eの外側に1つの反力部材を配置する場合と比べて、湯水混合水栓100の本体部2内での湯水混合バルブ装置1のケーシング10の傾きをより抑制できる。
また、本発明の実施形態においては、湯水混合バルブ装置1が、面シール部42と反力部44とを接続する接続部46(接続部材)と、をさらに備え、面シール部42と、反力部44と、接続部46は一体で形成されている。
これにより、面シール部42と反力部44を別体で形成する場合と比べて、部材の数を減らすことができ、組み立て性を低下させることなく、湯水混合水栓100の本体部2内での湯水混合バルブ装置1のケーシング10の傾きによる異音の発生を抑制できる。
また、本発明の実施形態においては、接続部46の幅H1は、反力部44の幅H2よりも狭くなっている。
これにより、接続部46をできるだけ幅狭にすることで、例えば、例えば、バルブ支持部材8と当接する突起14f等のように下部ケーシング14の底面14aに形成されるその他機能部に対して接続部46が邪魔になることを抑制することができる。
また、本発明の実施形態においては、反力部44の面積(第1の反力部44aと第2の反力部44bの合計面積)は、外側面シール部42aの面積と同じである。
これにより、下部ケーシング14の底面14aが面シール部42及び反力部44から受ける反力が同じになり、湯水混合水栓内でのケーシングの傾きをより抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、湯水混合バルブ装置が備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
湯水混合バルブ装置 1
本体部 2
吐水部 4
吐水口 4a
レバーハンドル 6
バルブ支持部材 8
給水管 8a
給湯管 8b
ケーシング 10
上部ケーシング 12
下部ケーシング 14
底面 14a
湯側開口 14b
水側開口 14c
流出開口 14d
流出流路 14e
突起 14f
レバー部 20
レバー 22
レバーガイド 24
ピン 26
開閉機構 30
固定弁体 32
湯流入弁孔 32a
水流入弁孔 32b
混合水流出孔 32c
可動弁体 34
バルブガイド 36
パッキン 38a
Oリング 38b
シール部材 40
面シール部 42
外側面シール部 42a
内側面シール部 42b
反力部 44
第1の反力部 44a
第2の反力部 44b
接続部 46
第1の接続部 46a
第2の接続部 46b
湯水混合水栓 100

Claims (4)

  1. 湯水混合水栓に組み込まれ、給湯源から供給される湯と給水源から供給される水とを混合した湯水を吐止水する湯水混合バルブ装置であって、
    湯流入弁孔、水流入弁孔、混合水流出孔が形成された固定弁体と、
    前記湯流入弁孔と水流入弁孔との少なくとも一方を混合水流出孔と連通させる可動弁体と、
    前記可動弁体を操作するレバーと、
    前記湯流入弁孔、水流入弁孔、混合水流出孔のそれぞれに対応する湯側開口、水側開口、流出開口と、前記流出開口から下流側に湯水を導く流出流路と、が形成された底面を有するケーシングと、
    前記湯側開口及び水側開口の周囲を覆う面シール部材と、
    前記ケーシングの底面において、前記流出流路の外側に配置される反力部材と、を備える
    ことを特徴とする湯水混合バルブ装置。
  2. 前記反力部材は、前記流出流路の両方の外側に配置されることを特徴とする請求項1記載の湯水混合バルブ装置。
  3. 前記面シール部材と前記反力部材とを接続する接続部材と、をさらに備え、
    前記面シール部材と、前記反力部材と、前記接続部材とは、一体で形成されることを特徴とする請求項2記載の湯水混合バルブ装置。
  4. 前記接続部材の幅は、前記反力部材の幅より狭いことを特徴とする請求項3記載の湯水混合バルブ装置。
JP2018182500A 2018-09-27 2018-09-27 湯水混合バルブ装置 Active JP7230403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182500A JP7230403B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 湯水混合バルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182500A JP7230403B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 湯水混合バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051549A true JP2020051549A (ja) 2020-04-02
JP7230403B2 JP7230403B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=69996467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182500A Active JP7230403B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 湯水混合バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7230403B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320129A (en) * 1992-05-14 1994-06-14 Amfag S.R.L. Supplemental bottom for a single-control water mixer cartridge
JP2017161077A (ja) * 2009-01-19 2017-09-14 Toto株式会社 湯水混合栓

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320129A (en) * 1992-05-14 1994-06-14 Amfag S.R.L. Supplemental bottom for a single-control water mixer cartridge
JP2017161077A (ja) * 2009-01-19 2017-09-14 Toto株式会社 湯水混合栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230403B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017161077A (ja) 湯水混合栓
KR101039709B1 (ko) 수도밸브
JP6670443B2 (ja) 湯水混合水栓
WO2017163997A1 (ja) 湯水混合水栓
JP4681945B2 (ja) 湯水混合栓
JP5727150B2 (ja) シングルレバー混合水栓
KR20090071507A (ko) 온냉수혼합꼭지
JP2020051549A (ja) 湯水混合バルブ装置
JP6101030B2 (ja) シャワー水栓
JP4976664B2 (ja) 混合水栓
IE56389B1 (en) Single control hot and cold water supply valve
JP5672637B2 (ja) 水栓装置
KR101039732B1 (ko) 수도밸브 카트리지
US20060219304A1 (en) Increased area single handle fluid cartridge
JP3882192B2 (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓
JP7112292B2 (ja) 湯水混合栓
JP2018048516A (ja) 湯水混合水栓
JP2011256605A (ja) シングルレバー水栓
TW202032046A (zh) 冷熱水混合閥
JP4399295B2 (ja) 湯水混合水栓
JPH07280114A (ja) ボール式逆止弁及び該逆止弁を一体に備えた止水栓
JP4334039B2 (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
JP6474025B2 (ja) バルブユニットおよび水栓装置
US11585450B2 (en) Bar valve
KR101806968B1 (ko) 수도꼭지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150