JP2020047397A - 電力調整システム - Google Patents

電力調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020047397A
JP2020047397A JP2018173137A JP2018173137A JP2020047397A JP 2020047397 A JP2020047397 A JP 2020047397A JP 2018173137 A JP2018173137 A JP 2018173137A JP 2018173137 A JP2018173137 A JP 2018173137A JP 2020047397 A JP2020047397 A JP 2020047397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
adjustment system
input
power adjustment
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173137A
Other languages
English (en)
Inventor
東英 巨
Haruhide Kyo
東英 巨
茂栄 柴
Shigeharu Shiba
茂栄 柴
和明 田畑
Kazuaki Tabata
和明 田畑
中旭 太
Zhong Xu Tai
中旭 太
和子 高橋
Kazuko Takahashi
和子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saiko Innovation
Saiko Innovation Co Ltd
Original Assignee
Saiko Innovation
Saiko Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saiko Innovation, Saiko Innovation Co Ltd filed Critical Saiko Innovation
Priority to JP2018173137A priority Critical patent/JP2020047397A/ja
Priority to CN201910646598.4A priority patent/CN110911719B/zh
Publication of JP2020047397A publication Critical patent/JP2020047397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】入出力密度及びエネルギー密度の大きい電力調整システムを提供することを目的とする。【解決手段】出力が変動する電源装置及び/又は入力が変動する負荷に併設されて使用される正・負極活物質を有する二次電池式の電力調整システム10であって、正・負極活物質の少なくとも一方は酸化還元性の活物質液を含侵又は流通する電極と入出力端子14とを有する1以上の蓄電ユニット11と、1以上の蓄電ユニット11のうちの任意の入出力端子14の電圧値及び/又は電流値を検出又は予測する検出部12と、検出部12で検出又は予測された値に基づいて活物質液の流入出量及び/又は外部機器に対する入出力端子14位置を制御する制御部13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、出力が変動する電源装置及び/又は入力が変動する負荷に併設されて使用される正・負極活物質を有する二次電池式の電力調整システムに関する。
蓄電池の中でも、レドックスフロー二次電池は、大型化が容易、長寿命、高い安全性等といった特長とともに、炭素繊維電極を用いることによる大きな静電容量や、各単電池間に共通の活物質を供給できるという特徴を持っている。そのため、内部抵抗を低減することによって、入出力変動の激しい電源や負荷に対しても優れた充電受入性や負荷追随性を発揮することが可能である。レドックスフロー二次電池は、例えば、出力変動の調整を図るために、太陽光発電や風力発電等の出力が安定しない自然エネルギーの発電装置に併設されて使用される。レドックスフロー二次電池は、活物質液を電極中に流通又は含浸させる電池の一種であり、電池活物質を含む活物質液の循環によって充放電を行うものである。
例えば、特許文献1には、電池セルにバナジウムを活物質として含む電解液を循環させて充放電を行うレドックスフロー電池システムが記載されている。特許文献1では、電解液は、溶解したバナジウム化合物と粒子状に分散したバナジウム化合物とを含み、両バナジウム化合物のバナジウム濃度の合計が1.7mol/L以上であり、電解液が循環する循環経路に、粒子状に分散したバナジウム化合物の粒径を小さく調整する粒径調整手段を備えることで、高濃度のバナジウム電解液を用いた場合であっても、完全溶解系と同じくその濃度に基づく電極反応性を得ることができるとされている。
国際公開第2018/123963号
レドックスフロー電池のエネルギー密度およびコスト(製作費)は、活物質電解液によって大きく影響を受けるので、十分な活物質利用率を維持していくことは、レドックス電池の経済性評価で非常に重要である。例えば、上述したようなバナジウム系レドックス電池では、活物質利用率が90%から50%に低下すると、従来の蓄電機能だけを目的とする電池では製作コストは50%以上上昇し、リチウムイオン二次電池(LIB)などと比べて利点が乏しいと考えられる。
本発明は、入出力調整機能を持つレドックスフロー型二次電池として用いることによって、電源、負荷のほかに他の二次電池を直接接続して、従来にない電池システムの最適化を図ることを可能にした。
特に本発明は、LIBモジュールなどと組み合わせることによって、入出力密度及びエネルギー密度の大きい電力調整システムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の一態様は、出力が変動する電源装置及び/又は入力が変動する負荷に併設されて使用される正・負極活物質を有する二次電池式の電力調整システムであって、正・負極活物質の少なくとも一方は酸化還元性の活物質液を含侵又は流通する電極と入出力端子とを有する1以上の蓄電ユニットと、1以上の蓄電ユニットのうちの任意の入出力端子の電圧値及び/又は電流値を検出又は予測する検出部と、検出部で検出又は予測された値に基づいて活物質液の流入出量及び/又は外部機器に対する入出力端子位置を制御する制御部とを備える。
本発明の一態様によれば、入出力端子の電圧値及び/又は電流値を検出しながら、その値に応じて活物質液の流入出量や外部機器に対する入出力端子位置を制御するため、高い充電受入性と負荷との出力適合性を実現することができる。
このとき、本発明の一態様では、複数の蓄電ユニットは、レドックスフロー二次電池の単電池が直列に積層された電池列とすることができる。
レドックスフロー二次電池のセルスタックとすることで、各電池セル単位での細かい制御が可能となり、より効率的で信頼性の高い制御が可能となる。
また、本発明の一態様では、複数の電池列が電気的に並列に配置されている構成としてもよく、直列及び並列は任意変更することができる。
このような構成とすることで、蓄電ユニットの一部が破損又は故障したような場合であっても、作動可能な電力調整システムとすることができる。
また、本発明の一態様では、充放電深度の異なる活物質液が複数のタンクに貯蔵され、制御部において、それぞれのタンクからセルスタックの各セルへの流路の接続及び/又は流量を制御しても良い。
充放電深度の異なる活物質液を用いることにより、状況に応じて活物質液を切り替えることでより多様な制御が可能となる。
また、本発明の一態様では、検出部は、セルスタックの入出力時の電圧及び/又は電流を検出するか、さらにそれらの制御因子を予測して制御する方法がとられる。
入出力時の電圧及び/又は電流を検出及び予測することで、より状況に適した制御が可能となる。
また、本発明の一態様では、二次電池が1以上の蓄電ユニットに対して電気的に並列接続されている構成としても良い。
二次電池が電気的に並列接続することで、二次電池の過度的な入出力を電力調整システム全体で防止することができる。
また、本発明の一態様では、蓄電ユニットに接続される電源装置又は負荷の少なくとも1つがリチウムイオン二次電池及び/又はリチウムイオン二次電池モジュールであるとしても良い。
二次電池としてリチウムイオン二次電池及び/又はリチウムイオン二次電池モジュールと併設することにより、様々な用途でLIBの性能を向上させることができる。
また、本発明の一態様では、充電対象とする蓄電池に接続可能で、急速充電を行うことが可能としても良い。
LIBとレドックス二次電池を併用することで、急速充電を行うことも可能となる。
また、本発明の一態様では、出力が変動する電源装置と1以上の蓄電ユニットに対して電気的に並列接続されている二次電池とが継電器及び/又は開閉器によって電気的に直接接続することが可能としても良い。
電源の入力変動が二次電池(LIB)の受け入れ範囲になればレドックス電池反応を行うことなく接続することができる。
また、本発明の一態様では、制御部は人工知能により制御を行うこととしても良い。
人工知能により制御を行うことにより、より複雑な状況に対しても適切な制御を行うことが可能となる。
また、本発明の他の態様では、電力調整システムがエレベータ又は車両に併設され、電力調整システムを用いて電源とエレベータ又は車両との間の電力を調整するエレベータシステム又は車両システムとすることができる。
本発明の他の態様によればエレベータの稼働や車両の駆動時に生じる回生電力を効率的に利用することができる。
以上説明したように本発明によれば、入出力密度及びエネルギー密度の大きい電力調整システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電力調整システムの構成を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る電力調整システムの適用状態を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力調整システムにおけるレドックス二次電池システムの一例を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電力調整システムにおけるレドックス二次電池システムのセルの構造の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電力調整システムにおける制御の一例を表した概念図である。 レドックス電池システムとLIBモジュールを併設した電力調整システムの一例を示した概略図である。 レドックス電池システムとLIBモジュールを併設した電力調整システムの他の例を示した概略図である。 (A)は、本発明の一実施形態に係る電力調整システムの他の構成を示した概略図であり、(B)は、ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力調整システムにおける直列と並列の切り替えの一例を表す概略図である。 レドックス電池システムの構成の1例を示す簡略図である。 (A)は、定電流充電における各スタックの電流値の時間変化を表す図であり、(B)は、定電流充電における各スタックの電圧値の時間変化を表す図である。 本発明の一実施形態に係る電力調整システムを適用したエレベータシステムにおける構成の一例を示した概略図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
二次電池による電力貯蔵において重要な点は、1:充電受け入れ性、負荷追随性(入出力密度)と2:エネルギー密度であり、レドックス電池は、寿命特性や電解液が共通であるというメリットを持ちながら、内部抵抗が大きいことおよび電解液における活物質溶解度の制限のために、主要な電力貯蔵用二次電池として、広く普及するまでに至っていない。
レドックス電池における見掛けの単位面積あたりの面積抵抗率は、バナジウム系、鉄クロム系など、ともに0.5Ωcm程度までの低減が可能であるが、積層したスタックレベルで見ると、鉛二次電池やリチウムイオン電池などと比べて、かなり大きい。とくに、近年はリチウムイオン電池の普及によって、据え置き型二次電池も、リチウムイオン電池が、上記条件を満たし、経済性の面でも優れた二次電池として、世界的に普及する兆しがある。
しかしながら、変電所設置型、スマートグリッド用、大型の回生電流受電用の二次電池としては、制御系(コンデイショナー)を含めた経済性の点で不十分であり、現在はいずれの分野も、二次電池を用いずに、グリッド(受給電)調整によって、効率向上等を図ろうとする傾向にある。安価な電池を用いる方法として、LIB(リチウムイオン二次電池)をEV(電気自動車)で使用した中古品のうち、据え置き型として十分に使用できるものを選択し、電力貯蔵設備を作る場合でも、制御系のコスト低減が不十分であり、電力貯蔵設備が導入できる分野は限定的になっている。
レドックス電池は、多孔質炭素繊維電極を用いることによって大きな電気二重層容量を持つこと、電極面積を大きくすること、もしくは電池列を並列化することによって、実質的に電池の内部抵抗を小さくし、入力、負荷への十分な対応性を持たせることができる。電解液(活物質)が共通でない従来の二次電池では、電池列を複数化する場合、それぞれの電池列にコンデイショナーを取り付けて、各電池列の均等化を図っているが、レドックス電池はその必要がない。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力調整システムの構成を示した概略図であり、図2は、電力調整システムの適用状態を示したブロック図である。本発明の一態様は、出力が変動する電源装置及び/又は入力が変動する負荷に併設されて使用される正・負極活物質を有する二次電池式の電力調整システム10であって、正・負極活物質の少なくとも一方は酸化還元性の活物質液を含侵又は流通する電極と入出力端子14とを有する1以上の蓄電ユニット11と、1以上の蓄電ユニット11のうちの任意の入出力端子14の電圧値及び/又は電流値を検出又は予測する検出部12と、検出部12で検出又は予測された値に基づいて活物質液の流入出量及び/又は外部機器に対する入出力端子14位置を制御する制御部13とを備える。
このように、入出力端子14の電圧値及び/又は電流値を検出又は予測しながら、その値に応じて活物質液の流入出量や外部機器に対する入出力端子位置を制御するため、入出力密度及びエネルギー密度の大きい電力調整システムを実現することができる。図2に示すように、本発明の一実施形態に係る電力調整システム1を接続することにより、充電電源2(例えば太陽光パネル等)に電気的に直結することも可能であるため、発電電圧が低い場合であっても充電を行うことが可能となり、自然エネルギーにおいて、入力電圧の大きさに関わらず安定した操業と電池効率の向上が可能となる。
検出部12は、充放電の状況を的確に把握し、状況の変化に応じた適切な制御を行うための情報を取得する。検出部12としては、電流計、電圧計、流量計等が挙げられる。検出部12は、複数の蓄電ユニット全体の状況を検出するが、各蓄電ユニットごとの個々の情報を取得するように設置するとより好ましい。
制御部13は、例えば、CPU、主記憶装置、外部記憶装置、通信装置、入力装置、出力装置、表示装置等を備えている。制御部13は、検出部12で検出された情報に基づいて制御を行う。制御部13の詳しい制御については後述する。
各蓄電ユニットには入出力端子14が備えられており、制御部13は、出力電力等を安定させるために、複数設置された蓄電ユニット11の中から所望とする電圧となるように接続する入出力端子14を選択する。また、活物質液は、例えば、タンク15に貯蔵され、ポンプ16により蓄電ユニット11内を循環させる。したがって、例えば、制御部13は、ポンプ16の動作を制御することにより活物質液の流入出量を調整することができる。また、タンク15は濃度及び/又は種類の異なる活物質液を貯蔵できるよう複数設置されていることが好ましい。
複数の蓄電ユニット11としては、以下に説明するようなレドックスフロー二次電池のセルスタック(以下、レドックス二次電池システムと称する)を用いることが好ましい。図3は、本発明の一実施形態に係る電力調整システムにおけるレドックス二次電池システムの一例を示した斜視図であり、図4は、レドックス二次電池システムを構成するセルの構造の一例を示す斜視図である。
レドックス二次電池システム20は、例えば図3や図4に示すように、電極21と枠体22と隔膜23を有し、活物質液を含む複数のセル30と、電極21と接するようにセル30を仕切る極板25と、活物質液を循環させるためのポンプ24とを備え、極板25は入出力端子26を有する。以下、各構成について簡単に説明する。
レドックス二次電池システム20で用いられる電極21は、活物質液を流通、含浸する多孔質導電体であり、材質は炭素又は、鉛などの金属である。電極21は、例えば、炭素繊維フェルト(炭素繊維電極)である。また、炭素繊維電極を構成する炭素繊維は、繊維直径5μm以下のものの存在が顕微鏡観察(例えば走査型電子顕微鏡(SEM))によって確認できることが活物質補足性の点で好ましい。
セル30は、図4に示すように、枠体22の中に1対以上の電極21が隔膜23を隔てて備えられている。セル30内のそれぞれの電極21には、例えば、正極液・負極液流入管27、28を通じて活物質液が循環供給される。各正極液・負極液流入管27、28は、例えば外部のマニホールドと接続され、最終的には制御部により、活物質液の切り替えや流量が制御される。
レドックス二次電池システム20で用いられる活物質液は、例えば、鉄・クロム系溶液やバナジウム系溶液が挙げられる。電極反応性を上げるには、電極との親和性があること、流動性が大きいことなどが重要な要件になる。また、硫酸酸性の場合は粘性率、導電率に配慮する必要がある。硫酸酸性バナジウム水溶液を活物質とする場合、バナジウム濃度が2.5M、全硫酸根濃度5Mを超えるような高濃度化は、活物質液のエネルギー密度はある程度大きくできるが、粘性率が大きくなり、また、導電率が小さくなってセル抵抗は大きくなりやすい。なお、活物質液(通常の電解液だけでなく、懸濁液も含む)は、セル30内に常に流通(循環)させてもよいし、間歇的に流通させてもよいし、あるいは流通させずに電極21を含浸させておくだけでも良い。
隔膜23は、主にプロトン導電性の大きい陽、陰イオン交換膜である。例えば、フッ素樹脂系(ナフィオン(Nafion(登録商標)117,211など)やポリスチレンスルホン酸系、ポリオレフィン系などのイオン交換膜が用いられている。多孔質膜としては精密ろ過膜(MF)、限外ろ過膜(UF)、ナノろ過膜(NF)などの使用例がある。鉄・クロム系活物質液の体積抵抗率は塩酸に近い1Ωcm程度であるが、硫酸酸性のバナジウム水溶液を活物質とする場合は、この数倍以上の抵抗があり、隔膜のイオン交換容量や厚さに十分に配慮する必要がある。
このようにして構成されるセル30は、極板25により仕切られる。すなわち、一例として、複数のセル30は極板25を介して積層され、各極板25は隣接するセル30の電極21と接している。極板25には、入出力端子26が備えられている。このように直列に積層されるセル数を調節することによって、電力調整の機能を持たせることができる。
レドックス二次電池システム20では、多くの入出力端子(トリムセル端子)を用いて入出力(電圧)の最適化を図るため、極板(複極仕切板、バイポーラプレート)は金属の入出力端子を持つ構造であることが好ましい。一方で、金属の極板を用いた場合には、セル内の活物質液と接触した際に溶解したり水素が発生したりする恐れがある。そこで、本発明では極板25は図4に示すように、金属シート31を導電性樹脂シート32、33で挟み込むようにして形成することで内部抵抗(セル面積抵抗率)を低減すると共に、入出力端子26を極板25の一端に有することで、極板全面に渡って均一な電位分布を作る配慮が必要なくなるようにしたものである。なお、図4に示す極板25A、25Bは、極板の構造を説明するために厚く図示したものであり、実際の極板の厚みを示すものではない。
極板25(バイポーラプレート)の一例としては、カーボンプラスチックスシート/入出力端子を持つ銅シート/カーボンプラスチックスシートという構成が好ましい。なお、極板25の両面に電極が接する複極仕切板(バイポーラプレート)の場合には、金属シートの両面を導電性樹脂シート32,33で挟み込む必要があるが、セルスタックの両端において片側のみが電極と接する単極仕切板(エンドプレート)の場合には、電極と接する面だけを導電性樹脂シート32,33で被覆してもよい。
さらに、本発明に用いるカーボンプラスチックスシートは樹脂にポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を用い、熱融着、溶剤による溶着などの手段によって電極である導電性炭素繊維不織布と一体化することが好ましい。熱融着に適したカーボンプラスチックシートの樹脂はポリオレフィン系樹脂などであり、溶着に適した樹脂はポリ塩化ビニルなどである。また、熱融着によって、極板と電極を一体化することにより、セルの積層数が増加していく場合に、セルスタックをボルト等で抑える力を低減することができる。
ポンプ24は、活物質液をセル30内の電極21に循環供給するために用いられる。本発明の一態様では、検出部12によりセルスタックの電圧又は任意のセルの電圧を測定し、制御部13により、ポンプ24による活物質液の輸送を調節(オン・オフ制御を含む)することで、液輸送の所要動力を大きく低減できる。さらに、ポンプ24は、正極用ポンプと負極用ポンプのように正極と負極で分けて用いてもよいが、活物質液を正極及び負極の双方に送液可能である両軸式活物質液送液ポンプを用いてもよい。
活物質電解液の電極内流動抵抗を低減し、また、高い活物質利用率と充放電エネルギー効率(充放電におけるクーロン効率と電圧効率との積)を維持するためには、次のような手法をとることによって達成できる。すなわち、電池本体(セルスタック)および電解液容器(タンク)を正負極液ともにそれぞれ複数化して、入出力値に応じて通電させるセルスタックおよびスタックに送液する電解液タンクを制御部によって限定する。これによって、例えば、充電時には、充電深度の小さい電解液を最適な規模(単電池積層数など)のセルスタックに供給して、高い充電受け入れ性を長く維持するとともに、逆に放電時には充電深度の高い電解液のタンクからセルスタックに送液して、大きな出力をできるだけ維持するというような制御が重要である。これによって、通常の定格入出力よりも高い入出力で充放電することが可能となる。
一方、このようなレドックス電池は、電解液中の活物質濃度(バナジウム化合物濃度)の制約によって、エネルギー密度を大きくとれないという欠点があり、これがレドックス電池の普及を妨げている。本発明においては、レドックス電池に二次電池を電気的に並列に接続することにより、入出力の調整をフロー型のレドックス電池、電力貯蔵を二次電池(リチウムイオン電池)によって行うことができ、2つのタイプの電池の特徴を活かした電力貯蔵設備を提供することができる。
また、本発明の一実施の形態に係る電力調整システムでは、自然エネルギーの発電装置等の出力電圧に基づいて複数のセルの入出力端子の少なくとも何れかに切り替え可能とする無接点切替素子や接点式の切替スイッチ等を備え、これらを制御部により制御することで、充電受入れ性を向上することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る電力調整システム40における制御の一例を表した概念図である。例えば、自然エネルギーの発電装置41として、太陽光パネルを用いた場合、曇りや雨などの天候の場合には出力電圧が大幅に下がってしまう。この時、検出部42により太陽光パネルからの出力電圧を読み取り、その値に応じて制御部43によってレドックス電池システム44の入出力端子45位置を切り替えるような構成(SEL)とすることができる。一例として、曇りや雨などの天候で出力電圧が低い時には、スイッチをレドックス二次電池システム44の少ないセル数となるような入出力端子45に切り替えることで1セル分の電圧(例えば1.5V)で充電を行うことができる。一方で、晴れなどの天候で出力電圧が上昇している時には、入出力端子45を積層セル数が多くなる位置に切り替えることで、レドックス二次電池システム44の出力電圧を調整することができる。切替スイッチは、機械的切替時の過電流発生などの問題点を解消する観点から、入出力印加がされていない時に切り替えることが望ましい。或いは、電解液の送液量や送液タンク46の切り替え(Freq)を調整することにより、充電深度を調整することもできる。
また、これらの制御は検出部の実測値に限らず、予測によるものでも良い。例えば、上述した太陽光パネルや、風力発電の場合、その日の天候、日照時間、風速・風向きの予測等を事前にIoT技術により入手することにより、必要な入出力端子位置(SEL)や電解液送液の条件(Freq)を決定することもできる。さらには、入出力端子位置におけるセルスタックの電圧s(t)、太陽光パネルの電圧V(t)、電流の変化量ΔI(t)、電圧の変化量ΔV(t)を監視して、これらをパラメータとする関数
SEL=f(s(t),V(t),ΔI(t),ΔV(t))
Freq=f(s(t),V(t),ΔI(t),ΔV(t))
を人工知能等による計算により決定しても良い。
また、検出部は、セルスタックの入出力時の電圧及び/又は電流を検出することが好ましい。セルスタックへの充電時は、セルスタック印加電圧もしくは印加電流の許容域を超えないように、充電の途中で定電圧モードもしくは低電力化による充電電圧上昇を抑制したモードに切り替える制御になる。一方、放電時はセルスタックからの出力電圧の低下もしくは出力電流の増大を抑制するため、定電圧モードや低出力化によって、許容域を超えた放電電圧低下を防止するための制御となる。
このように、制御部によって、太陽光発電のように変動の激しい出力を整流(平滑はとくに不要)したのち、入出力端子を持つ直列のキャパシタ機能および二次電池機能を持つレドックスフロー型電池の単電池列の最適な入出力端子に入力する。一方、レドックスフロー型電池システムから負荷への出力時には、同様に制御部によって最適な入出力端子から負荷へと出力する。電源、負荷との入出力を同時に行なう場合は、入力をできるだけ電池反応を行わずにコンデンサ機能による処理後、直接、負荷側に入力されるように制御する。
また、自然エネルギーの発電装置以外にも、負荷が二次電池、例えば、LIB(リチウムイオン電池)の場合、レドックス電池システムとLIBとは電源に対して並列接続することによって、LIBに対して最適、かつ、安全な充放電を行う制御機能を本発明に係る電力調整システムが担うことになる。この制御とはLIBの最適充放電電圧および電流とする制御である。これによって、LIBを安全に使用することができるとともに、電力調整システム全体の蓄電効率も大きく高められる。
図6は、レドックス電池システムとLIBモジュールを併設した電力調整システム50の一例を示した概略図である。図6に示すように、検出部51において電源装置52及び/又は負荷装置53の電圧や電流を検出又は予測し、状況に応じて制御部51によりレドックスフロー型二次電池列54の入出力端子の選択やレドックスフロー型二次電池列54間の直列・並列の変更を行うことができる。また、LIBモジュール用BMS55(バッテリマネージメントシステム)により、LIBモジュール56の充電深度等を調整し、各LIBの充電深度を均等化するように調整しても良い。このような構成とすることで、出力が変動する電源装置及び/又は入力が変動する負荷に対して、LIB単独で接続するよりも、状況の変化に対して迅速に適応することが可能で信頼性の高いバッテリーシステムを構築することができる。
また、このようにレドックス電池システムとLIBモジュールを併設することにより、急速充電装置として活用することも可能である。すなわち、例えば、太陽光パネル(PV)や深夜電力により、LIBモジュールに対して充電を行い。高電圧で放電して急速充電を行う際には、レドックス電池システムを並列接続することにより対応することが可能となる。
さらに、本発明の一実施形態に係る電力調整システムでは、出力が変動する電源装置と1以上の蓄電ユニットに対して電気的に並列接続されている二次電池とが継電器及び/又は開閉器によって電気的に直接接続することが可能な構成とすることができる。図7は、レドックス電池システムとLIBモジュールを併設した電力調整システムの他の例を示した概略図である。本発明の一態様に係る電力調整システム60では、電源(太陽電池(PV)62A、風力発電(WT)62B、直流電源(DCPS)62C)の入力変動がLIB(66A,66B)の受け入れ範囲になれば、バッテリマネージメントシステム(BMS、検出部、制御部を含む)65により、レドックス電池(64A,64B,64C)の入力と出力が同じ端子になるように継電器及び/又は開閉器によって入出力端子が選択されることにより、レドックス電池反応を行うことなく接続することが可能である。
本発明の電力調整システムは入力電源と出力負荷とのコンデイショナー機能だけでなく蓄電機能を持たせることによって、激しい入力、負荷変動に対応できるようになっている。従来、このような機能は電気二重層キャパシタなどを用いることによって対応してきたが、ここで用いるレドックス二次電池を用いると、その蓄電容量は数桁大きくなり、効率よく適用できる範囲が大幅に向上する。例えば、回生電流受け入れや瞬動予備力に対する高効率対応も本発明のシステムを用いることによって可能になる。このとき、レドックス電池と、それに並列接続される二次電池(例えばLIB)とは、入出力電圧値がMPPTなどによって近接したあとは、入出力はレドックス電池反応を経由せずに、電源―LIB、LIB―負荷を直結することによって、レドックス電池を経由することによる電力の損失を回避することができる。本システムに対して入出力変動の激しい場合に機能させることで、有効に、効率よく作用する。しかし、安定した入出力状態が維持される場合は、レドックス電池反応による損失(充放電効率による損失)を回避するために、電源―LIB、LIB―負荷を直結することが好ましい。
レドックス電池およびLIB特性の経時変化などのために、最適な制御レベルは常に変化するが、これは例えば人工知能(AI)技術によって対応していくことができる。また、様々な因子(入力情報として、電源・負荷の種類、電流、電圧、温度、日時、各電解液の充放電深度など)に基づく各入出力量の予測に対応した制御はIoT技術によって対応できる。例えば、風力発電機の出力を受け入れる場合、非常に急激な出力変動に対応したレドックス電池の運転が求められ、安定な入力とは異なる送液ポンプの運転法が求められる。さらに入力される電源は風力発電機だけではなく、他からの入力にも合わせて対応する必要があり、これはIoT技術によって対応することになる。
本発明の一実施形態に係る電力調整システムに上述したようなレドックスフロー型電池を導入することによって、従来用いられていた各電源、各負荷ごとの入出力調整機能が大幅に、あるいは全く不要になり、各種、例えば、スマートグリッド、マイクログリッド、回生電力回収(有効利用)装置や間歇発電のための電力貯蔵設備などの経済性を大きく改善できる。
図8(A)は、本発明の一実施形態に係る電力調整システムの他の構成を示した概略図であり、図8(B)は、ブロック図である。電力調整システムの一態様では、図8(A)に示すように、複数の蓄電ユニット(セルスタック)を電気的に並列に接続してもよい。このような構成とすることで、例えば、1ブロックから10ブロックの系統の1つに不具合が生じた場合であっても適宜、制御部により回路を切り替えることで支障なく作動し続けることができるため、より信頼性の高い電力調整システムとすることができる。
この時、本発明の一実施形態に係る電力調整システムでは、図8(A)に示すように、検出部(電流計)A1〜A10によりブロック電流を検出することにより、適宜、制御部によりスイッチング素子Q1〜Q10を操作することで、電力調整を行うことができる。スイッチング素子としては例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を用いることができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る電力調整システムでは、直列に積層して接続されたセルスタックの各セルに対して、セル間同士の迂回回路等を設けてスイッチングにより積層数を変化させることができるように制御してもよい。このような構成とすると、セルスタックの一部が破損又は故障した場合であっても、迂回回路によって当該セルを回避するよう回路を接続しなおすことで、電力調整システムを停止させることなく、セルの交換を行うことも可能となる。
図9は、本発明の一実施形態に係る電力調整システムにおける直列と並列の切り替えの一例を表す概略図である。図中の各STはセルスタックを表し、各SWはスイッチを表している。図9において、SW12、SW23、SW34、SW45、SW56及びSWP1、SWN6をON(接続)とし、SWP2〜SWP5及びSWN2〜SWN5をOFF(非接続)とすることでセルスタックST#1〜ST#6の全てを直列に接続することができる。また、SW12、SW23、SW34、SW45、SW56をOFFとし、SWP1〜SWP6及びSWN1〜SWN6をONとすることでセルスタックST#1〜ST#6の全てを並列に接続することができる。あるいは、SW12、SW34、SW56をON、SW23、SW45をOFFとし、SWP1、SWN2、SWP3、SWN4、SWP5、SWN6をON、SWN1、SWP2、SWN3、SWP4、SWN5、SWP6をOFFとすると、ST#1とST#2、ST#3とST#4、ST#5とST#6の間は直列で、その3セットの直列電池を並列に接続することも可能である。このような、直列、並列の切り替えは、検出部において検出又は予測された情報に基づいて制御部で判断し、各スイッチのON/OFFを切り替えることで、全体の制御を行うことが可能である。
以上説明してきたように、各セルスタック単位、さらには、セルスタックの各セル単位での制御を行うことによって、より状況に即した細かな制御を行うことが可能となるが、その反面、多数のデータ処理と、その中から最適な条件の解を導き出すための計算量は膨大なものとなってしまう。そこで、本発明の一実施形態に係る電力調整システムでは、人工知能(AI)を用いた制御を行うとより効果的である。人工知能は、過去の実施データを蓄積し、機械学習させることで、各状況に応じた制御が可能となる。
以下、本発明について、実施例を用いてさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1.レドックス電池システムに対する制御>
本発明の一実施形態に係る電力調整システムを適用するために、例えば、以下のような10kW−10kWhレドックス電池システムが考えられる。
(レドックス電池システムの構成)
実施の一例として、40セルの積層体からなる2kW/40セルスタックを1単位とし、このセルスタックを5基使用し、電解液量は500Lとする。5スタックを電気的に直列接続し、一方、電解液は各スタックごとに分けて正負極液タンクを合計10基使用する。電解液は、3.5価のバナジウム電解液500Lとし、正極液および負極液をそれぞれ250Lとして、約40Lタンク10基を用いる。
各セルスタックに各1基ずつの正極液ポンプおよび負極液ポンプを配置し、5セルスタックのいずれも単独にそれぞれ2基の正負極液タンクから送液するように配管する。ここでは、ポンプとタンク間に弁を設けることなどによるコストとポンプ動力の上昇を抑えるために、タンク・ポンプ・スタックを1対のものとして使用する。ただし、これらのポンプによって、電解液を各タンク間で移動できる配管を設ける。この配管は各タンク内の電解液量バランスの崩れにおいても、液量を調整する機能を持つ。
(検出項目)
本発明の一実施形態に係る電力調整システムに、複数の入力(電源)および負荷を同時に対応させるために、上述したレドックス電池システムについて、制御部による制御のために検出部において以下の項目を検出することが考えられる。
(1)入力(電源)の出力条件・・・電圧、電流→スタック電圧、タンク内電極電位とともに、各入出力に対応してどの電池サブシステムをどのような負荷割合で使用するか決定する重要な測定項目。
(2)スタック電圧
(3)ストリング(直列接続の電池列)電流
(4)電解液・・・タンク内液レベル、タンク内電極電位、電解液温度等
(5)ポンプ・・・温度→ポンプ温度が許容上限に達した場合、このポンプによる送液量を減らして、他の電池サブシステムの負荷を大きくする。
(制御)
負荷変動等を事前に把握して、使用するスタックの選定やポンプ送液量の調整を事象開始前に行うことは、信頼性向上のために重要であり、そのために予想される電源の出力パタンや負荷パタンに基づいた制御を行うようにする。また、人工知能を用いた制御の例として、太陽光発電の場合、その日の予想される日照量などからの電池システムに入力されるパタンを予測し、分割された電池サブシステムの中で、使用する順序等を制御することが考えられる。
同時入出力に対応するときは、電源からの入力を、できるだけ電池反応を経由せずに直接、負荷側に出力できるように制御する。本レドックス電池システムに電源および負荷として、二次電池、特にリチウムイオン電池(LIB)などを接続する場合は、LIBなどがレドックス電池システムに並列接続される形になるが、LIBなどの電圧、電流(さらに安全のために電池温度)を測定することによって、LIBなどの入出力は電力調整システムによって制御される。
(定電流充電における制御例)
図10は、レドックス電池システムの構成の1例を示す簡略図である。S1〜S4はセルスタックであり、例えば、1スタックが2kW/40セルである。TA1、TA2は、正極液タンクで、TC1、TC2は負極液タンクであり、P1〜P8はポンプを表している。検出部(不図示)は、各スタックの電流及び電圧の値を検出し、制御部(不図示)は、各ポンプのON/OFFも含め、送液する活物質液の流量を制御する。このような構成の元、定電流での充電を行った。
図11(A)は、定電流充電における各スタックの電流値の時間変化を表す図であり、図11(B)は、定電流充電における各スタックの電圧値の時間変化を表す図である。時間0〜tの間は、ポンプP1、P2のみをONとし、タンクTA1とTC1から送液されるように制御し、セルスタックS1のみを使用した。
図11(B)に示すように、時間の経過とともにスタックS1の電圧が上昇した。S1の電圧が上限電圧(80V)を超えたところで、ポンプP3、P4を作動させスタックS1とS2の2つを用いた充電へと切り替えた(時間t〜t)。上限電圧を超えるとスタック内で顕著にガスが発生してしまうためである。
さらに時間が経過すると各スタックS1、S2の電圧が上限電圧に達したため、ポンプP5〜P8もさらに稼働させて、スタックS1〜S4すべてを用いた充電へと切り替えた(時間t〜t)。以上の流れを制御部で行えるよう設定された電力調整システムとすることにより、以下に挙げるような利点を有することができる。
ある一定の値で出力される電源を入力して、TA1とTC1に蓄電する場合、ポンプの消費電力は送液量にもよるが、おおよそ、スタックの定格入出力値の5%程度(4kWスタックならば200W)であり、充放電を考慮すると10%になる。したがって、充電初期にはポンプの稼働数は少ないほうが望ましい。
TA1とTC1の活物質液充電深度(SOC)を80%まで上げて、TA2、TC2は低いSOCのままにしておけば、放電時はTA1、TC1の活物質液によって、また、さらに充電するときは、TA2、TC2の低SOCの活物質によって、高率で電池に入力することができる。
なお、レドックス電池においてポンプの流量制御によって、スタックの入出力密度を調整するには限界があり、活物質液を高いSOCまで充電するには、充電時の電流、電圧の調整が必要である。もちろん、放電においても同様の調節は必要になる。本発明の一実施形態に係る電力調整システムを用いることにより、高い活物質利用率を維持しつつ高い充放電効率を実現することができる。
<実施例2.直列及び並列での充放電試験>
見掛けの電極面積470cm(炭素繊維フェルト電極の見掛けの面積)の単電池40セルを積層したスタックを1基のみ使用、2基並列で使用、3基並列で使用および3基直列で使用する充放電試験を行った。隔膜にナフィオン117、複極仕切板にグラファイト結
着板、電解液に1M塩化物イオン共存系の2.0M硫酸酸性、2.0M塩酸酸性、2.1M硫酸バナジル水溶液から酸化還元状態の調整(バナジウム3価:4価濃度比1:1に調整)を行った電解液を用いた。充放電における電圧差と電流密度の比から求めたこの単電池の面積抵抗率は約0.5Ωcmであった。結果を表1に示す。
Figure 2020047397
表1に示すように、並列の場合には高率の電圧効率を実現することができ、直列の場合には高電圧を実現できるため、用途や状況に応じて直列・並列を切り替えることが効率的である。
<実施例3.エレベータシステムにおける制御>
図12は、本発明の一実施形態に係る電力調整システムを適用したエレベータシステム70における構成の一例を示した概略図である。
一般的なロープ式エレベータは、電動機71を介して乗りかご72の反対側に重り73を配置した構造をとっている。したがって、(乗員を含めた乗りかごの重量(以下、単に「乗りかごの重量」とする))>(重りの重量)で上昇する場合や(乗りかごの重量)<(重りの重量)で下降する場合には、電源74からインバータ75を通じて電動機71(モーター)を駆動させる必要がある。一方で、(乗りかごの重量)>(重りの重量)で下降する場合や(乗りかごの重量)<(重りの重量)で上昇する場合には、乗りかご72又は重り73の自重によって下降又は上昇するため、その動力は電動機71において電気エネルギー(回生電力)へと変換され、インバータ75へと戻ってしまうため、回生電力を処理する必要が生じる。
そこで、本発明の一実施形態に係る電力調整システムを適用したエレベータシステムでは、レドックス二次電池システムを用いた電力調整システム76を接続することにより、回生電力発生時にはレドックス二次電池システムで充電されるように回路を切り替え、また逆の動作を行う際には、レドックス二次電池システムから放電して電動機を駆動させることにより、電源電流を小さくすることができるので、消費電力量や電源容量を小さくすることが可能である。また、レドックス二次電池システムに蓄えた電力により、停電時等の非常時においても救出運転が可能となる。
電力調整システムにおける検出部では、例えば、乗りかごの重量や、エレベータの現在位置と行き先(上昇又は下降)や、停電発生等を検出する。そして、検出部で検出又は予測された情報に基づいて制御部においてスイッチ等による回路の切り替え制御等を行うことができる。
<実施例4.車両システムにおける制御>
実施例3で説明した電力調整システムによる回生電力の充放電は、車両システムにおいても適用可能である。車両としては自動車(電気自動車(EV)、ハイブリッドカー等)、バス、鉄道等に適用される。回生電力は、タイヤや車輪の回転を利用して電動機(モーター等)を発電機として作動させる際に生じる(回生ブレーキ)。
電源は特に限定されないが、例えば、自動車の場合1m以下、150Wの太陽電池パネルを例えば屋根部分に設置することができ、レドックスフロー型二次電池は、定格200W、効率10kWのものを利用し、例えば、10kWhリチウムイオン二次電池と併設させる。また、バス型の場合には、例えば、太陽光パネルは10m以下、1.5kWで、レドックス電池は2kW定格、高率100kWのものを使用することができる。
このような電力調整システムを用いることで、例えば、検出部により、車両の速度、ブレーキ発生の有無等を検出し、制御部において充放電の切り替え等を制御することにより、回生電力の有効活用を行うことが可能となる。
なお、上記のように本発明の各実施形態及び各実施例について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、電力調整システムの構成、動作も本発明の各実施形態及び各実施例で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
1,10 電力調整システム、2 充電電源、3 負荷、11 蓄電ユニット、12 検出部、13 制御部、14 入出力端子、15 タンク、16 ポンプ、20 レドックス二次電池システム、21 電極、22 枠体、23 隔膜、24 ポンプ、25 極板、26 入出力端子、27,28 正極液・負極液流入管、31 金属シート、32,33 導電性樹脂シート、40 電力調整システム、41 発電装置、42 検出部、43 制御部、44 レドックス二次電池システム、45 入出力端子、46 送液タンク、50 電力調整システム、51 検出部・制御部、52 電源装置、53 負荷装置、54 レドックスフロー型二次電池、55 LIBモジュール用BMS、56 LIBモジュール、60 電力調整システム、62A 太陽電池、62B 風力発電、62C 直流電源、63 負荷、64A,64B,64C レドックス電池、65 バッテリマネージメントシステム、70 エレベータシステム、71 電動機、72 乗りかご、73 重り、74 電源、75 インバータ、76 電力調整システム

Claims (12)

  1. 出力が変動する電源装置及び/又は入力が変動する負荷に併設されて使用される正・負極活物質を有する二次電池式の電力調整システムであって、
    前記正・負極活物質の少なくとも一方は酸化還元性の活物質液を含侵又は流通する電極と入出力端子とを有する1以上の蓄電ユニットと、
    前記1以上の蓄電ユニットのうちの任意の入出力端子の電圧値及び/又は電流値を検出又は予測する検出部と、
    前記検出部で検出又は予測された値に基づいて前記活物質液の流入出量及び/又は外部機器に対する入出力端子位置を制御する制御部とを備えることを特徴とする電力調整システム。
  2. 前記複数の蓄電ユニットは、レドックスフロー二次電池の単電池が直列に積層された電池列であることを特徴とする請求項1に記載の電力調整システム。
  3. 複数の前記電池列が電気的に並列に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電力調整システム。
  4. 充放電深度の異なる前記活物質液が複数のタンクに貯蔵され、前記制御部において、それぞれの前記タンクから前記セルスタックの各セルへの流路の接続及び/又は流量を制御することを特徴とする請求項2に記載の電力調整システム。
  5. 前記検出部は、前記蓄電ユニットの入出力時の電圧及び/又は電流を検出又は予測することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電力調整システム。
  6. 二次電池が前記1以上の蓄電ユニットに対して電気的に並列接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電力調整システム。
  7. 前記蓄電ユニットに接続される前記電源装置又は前記負荷の少なくとも1つがリチウムイオン二次電池及び/又はリチウムイオン二次電池モジュールであることを特徴とする請求項6に記載の電力調整システム。
  8. 充電対象とする蓄電池に接続可能で、急速充電を行うことが可能な請求項7に記載の電力調整システム。
  9. 前記出力が変動する電源装置と前記1以上の蓄電ユニットに対して電気的に並列接続されている前記二次電池とが継電器及び/又は開閉器によって電気的に直接接続することが可能なことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の電力調整システム。
  10. 前記制御部は人工知能により制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電力調整システム。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の電力調整システムがエレベータに併設され、前記電力調整システムを用いて電源と前記エレベータとの間の電力を調整することを特徴とするエレベータシステム。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の電力調整システムが車両に併設され、前記電力調整システムを用いて電源と前記車両との間の電力を調整することを特徴とする車両システム。
JP2018173137A 2018-09-15 2018-09-15 電力調整システム Pending JP2020047397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173137A JP2020047397A (ja) 2018-09-15 2018-09-15 電力調整システム
CN201910646598.4A CN110911719B (zh) 2018-09-15 2019-07-17 电力调整系统、电梯系统以及车辆系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173137A JP2020047397A (ja) 2018-09-15 2018-09-15 電力調整システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047397A true JP2020047397A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69814413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173137A Pending JP2020047397A (ja) 2018-09-15 2018-09-15 電力調整システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020047397A (ja)
CN (1) CN110911719B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044252A (ja) * 2019-07-29 2021-03-18 株式会社岐阜多田精機 レドックスフロー電池
WO2021192630A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 エレベータシステム
WO2022240367A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Cellennium (Thailand) Co., Ltd Energy storage system for sustaining power delivery peaks of short and of prolonged duration to electrically driven equipments or machines
WO2022264501A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 三菱重工業株式会社 レドックスフロー電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008148148A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 V-Fuel Pty Ltd Efficient energy storage systems using vanadium redox batteries for electricity trading, fossil fuel reduction and electricity power cost savings for consumers
CN102148390B (zh) * 2010-02-10 2013-08-28 大连融科储能技术发展有限公司 对于液流储能电流或电压进行分配的电池系统及控制方法
JP5731241B2 (ja) * 2011-03-10 2015-06-10 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム
CN102593481B (zh) * 2012-03-14 2014-07-02 中国东方电气集团有限公司 液流电池、电池堆、电池系统及其电解液的控制方法
CN106030883B (zh) * 2014-02-17 2018-12-18 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池系统以及氧化还原液流电池的工作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044252A (ja) * 2019-07-29 2021-03-18 株式会社岐阜多田精機 レドックスフロー電池
JP7161231B2 (ja) 2019-07-29 2022-10-26 株式会社岐阜多田精機 レドックスフロー電池
WO2021192630A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 エレベータシステム
WO2022240367A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Cellennium (Thailand) Co., Ltd Energy storage system for sustaining power delivery peaks of short and of prolonged duration to electrically driven equipments or machines
WO2022264501A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 三菱重工業株式会社 レドックスフロー電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110911719B (zh) 2022-10-04
CN110911719A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110911719B (zh) 电力调整系统、电梯系统以及车辆系统
US8546033B2 (en) Fuel cell apparatus comprising a high potential avoidance voltage setting device
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
AU2003227443B2 (en) Method for operating redox flow battery and redox flow battery cell stack
US20100003586A1 (en) Redox flow cell
CN107303818B (zh) 用于燃料电池车辆的电力分配方法和系统
US9880226B2 (en) Estimating coolant conductivity in a multi-voltage fuel cell system without disconnecting contactors
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
US8476862B2 (en) Power supply controller
CN102664278A (zh) 燃料电池系统
CN102449834A (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
JP2013059229A (ja) 燃料電池車両
US10122177B2 (en) Power supply method and power supply system
JP5061555B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
CN101842929A (zh) 燃料电池系统
EP2806489B1 (en) Fuel cell system
US11214170B2 (en) Power supply system and operation method thereof
US9853454B2 (en) Vanadium redox battery energy storage system
JP2011010508A (ja) 電源システム
JP5503957B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020178517A (ja) 蓄電池システム
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP4871351B2 (ja) 燃料電池車両
JPH0654675B2 (ja) 二次電池装置の充放電方法
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両