JP2020047352A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047352A
JP2020047352A JP2018175977A JP2018175977A JP2020047352A JP 2020047352 A JP2020047352 A JP 2020047352A JP 2018175977 A JP2018175977 A JP 2018175977A JP 2018175977 A JP2018175977 A JP 2018175977A JP 2020047352 A JP2020047352 A JP 2020047352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write data
bits
write
bit number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018175977A
Other languages
English (en)
Inventor
前川 裕昭
Hiroaki Maekawa
裕昭 前川
直輝 松下
Naoki Matsushita
直輝 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018175977A priority Critical patent/JP2020047352A/ja
Priority to TW109138869A priority patent/TWI790497B/zh
Priority to TW108101600A priority patent/TWI713048B/zh
Priority to CN201910090060.XA priority patent/CN110931063A/zh
Priority to US16/568,088 priority patent/US20200098411A1/en
Publication of JP2020047352A publication Critical patent/JP2020047352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高品質な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、メモリセルを複数備える記憶領域と、記憶領域に、第1書込データの書込を行う場合、メモリセルに記憶されている読出データを読出し、読出データと第1書込データと、を比較し、書込を行う際に第1データへの書換えが必要な第1数を算出し、読出データから第1書込データの反転データである第2書込データに上書きする場合、読出データと第1書込データの反転データである第2書込データと、を比較し、書込を行う際に第1データへの書換えが必要な第2数を算出し、第1数と第2数とを比較し、第1数が第2数未満である場合、第1書込データを記憶領域に書き込み、第1数が第2数以上である場合、第2書き込みデータを記憶領域に書き込む、コントローラと、を備える。【選択図】 図9

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)は、情報を記憶するメモリセルに磁気抵抗効果(magnetoresistance effect)を持つ磁気素子を用いたメモリデバイスであり、高速動作、大容量、不揮発性を特徴とする次世代メモリデバイスとして注目されている。また、MRAMは、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリの置き換えとして研究及び開発が進められている。この場合、DRAM及びSRAMと同じ仕様によりMRAMを動作させることが、開発コストを抑え、かつ、置き換えをスムーズに行うに当たって望ましい。
特開2013−145622号公報
高品質な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、データを記憶可能なメモリセルと、前記メモリセルを複数備える記憶領域と、前記記憶領域に、第1書き込みデータの書き込みを行う場合、書き込みが行われる複数の前記メモリセルに記憶されている読み出しデータを読み出し、前記読み出しデータと前記第1書き込みデータと、を比較し、書き込みを行う際に第1データへの書き換えが必要な第1ビット数を算出し、読み出しデータから前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータに上書きする場合、前記読み出しデータと前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータと、を比較し、書き込みを行う際に前記第1データへの書き換えが必要な第2ビット数を算出し、前記第1ビット数と、前記第2ビット数と、を比較し、前記第1ビット数が前記第2ビット数未満である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、前記第1ビット数が前記第2ビット数以上である場合、前記第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、コントローラと、を備える。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの基本的な構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の基本的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のコアの基本的な構成を示すブロック図である。 図4は、1ページ分のデータの構造を示す図である。 図5は、非反転書き込みデータと、反転書き込みデータとの関係を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの基本的な構成を示すブロック図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの構成の第1例を示すブロック図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの構成の第2例を示すブロック図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示すフローチャートである。 図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作の具体例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示すフローチャートである。 図13は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示すフローチャートである。 図14は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示すフローチャートである。
以下に、構成された実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。
<1>第1実施形態
<1−1>構成
<1−1−1>メモリシステムの構成
図1を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの基本的な構成を概略的に説明する。メモリシステム4は、半導体記憶装置1、及びメモリコントローラ2を備えている。
<1−1−2>メモリコントローラの構成
メモリコントローラ2は、パーソナルコンピュータ等のホスト(外部機器)3から命令を受けて、半導体記憶装置1からデータを読み出したり、半導体記憶装置1にデータを書き込んだりする。
メモリコントローラ2は、ホストインタフェース(Host interface(I/F))21と、データバッファ22と、レジスタ23と、CPU24と、デバイスインタフェース(Device Interface(I/F))25と、ECC回路26と、を備えている。
ホストインタフェース21は、ホスト3と接続されている。このホストインタフェース21を介して、ホスト3とメモリシステム4との間でデータの送受信等が行われる。
データバッファ22は、ホストインタフェース21に接続される。データバッファ22は、ホストインタフェース21を介してホスト3からメモリシステム4に送信されたデータを受け取り、これを一時的に記憶する。また、データバッファ22は、メモリシステム4からホストインタフェース21を介してホスト3へ送信されるデータを一時的に記憶する。データバッファ22は、揮発性のメモリでも、不揮発性のメモリでも良い。
レジスタ23は、例えば揮発性のメモリであり、CPU24により実行される設定情報、コマンド、及びステータスなどを記憶する。レジスタ23は、揮発性のメモリでも、不揮発性のメモリでも良い。
CPU24は、メモリシステム4の全体の動作を司る。CPU24は、例えばホスト3から受けたコマンドに従って半導体記憶装置1に対する所定の処理を実行する。
デバイスインタフェース25は、メモリコントローラ2と、半導体記憶装置1との間で各種信号などの送受信を行う。
ECC回路26は、データバッファ22を介して、ホスト3から受信した書き込みデータを受信する。そして、ECC回路26は、書き込みデータにエラー訂正符号を付加する。ECC回路26は、エラー訂正符号が付された書き込みデータを、例えばデータバッファ22、またはデバイスインタフェース25に供給する。
また、ECC回路26は、デバイスインタフェース25を介して半導体記憶装置1から供給されたデータを受信する。ECC回路26は、半導体記憶装置1から受信したデータにエラーが存在するか否かの判定を行う。ECC回路26は、受信したデータにエラーが存在すると判定する場合、受信したデータに対してエラー訂正符号を用いてエラー訂正処理を行う。そして、ECC回路26は、エラー訂正処理したデータを、例えばデータバッファ22、デバイスインタフェース25等に供給する。
<1−1−3>半導体記憶装置
図2を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置の基本的な構成を概略的に説明する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、周辺回路10、及びコア11を備えている。
コア11は、データを記憶するためのメモリセルアレイ等を備える。コア11の詳細については後述する。
周辺回路10は、カラムデコーダ12と、ワード線ドライバ13と、ロウデコーダ14と、コマンドアドレス入力回路15と、コントローラ16と、IO回路17と、を備えている。
カラムデコーダ12は、外部制御信号に基づいて、コマンドアドレス信号CAによるコマンドまたはアドレスを認識して、ビット線BL及びソース線SLの選択を制御する。
ワード線ドライバ13は、少なくとも後述するメモリセルアレイの一辺に沿って配置される。また、ワード線ドライバ13は、データ読出しまたはデータ書込みの際に、メインワード線MWLを介して選択ワード線WLに電圧を印加するように構成されている。
ロウデコーダ14は、コマンドアドレス入力回路15から供給されたコマンドアドレス信号CAのアドレスをデコードする。より具体的には、ロウデコーダ14はデコードしたロウアドレスを、ワード線ドライバ13に供給する。それにより、ワード線ドライバ13は、選択ワード線WLに電圧を印加することができる。
コマンドアドレス入力回路15には、メモリコントローラ(ホストデバイスとも記載する)2から、各種の外部制御信号、例えば、チップセレクト信号CS、クロック信号CK、クロックイネーブル信号CKE、及びコマンドアドレス信号CA等が入力される。コマンドアドレス入力回路15は、コマンドアドレス信号CAをコントローラ16に転送する。
コントローラ16は、コマンドとアドレスとを識別する。コントローラ16は、半導体記憶装置1を制御する。
IO回路17は、データ線DQを介してメモリコントローラ2から入力された入力データ、又はコア11から読み出された出力データを一時的に格納する。入力データは、コア11のメモリセル内に書き込まれる。
<1−1−4>コア
図3を用いて、コア11について説明する。コア11は、メモリセルアレイ111と、書き込み回路112と、第1データ反転回路113と、ページバッファ114と、読み出し回路115と、第2データ反転回路116と、比較回路117と、を備えている。
メモリセルアレイ111は、複数の磁気抵抗効果素子(メモリセル)のアレイを備える。メモリセルアレイ111の詳細については後述する。
ページバッファ114には、IO回路17を介して入力された書き込みデータを記憶したり、メモリセルアレイ111から読み出された読み出しデータを記憶したりする。なお、データの書き込み及び読み出しは、複数のメモリセル単位(ページ単位)で行われる。このように、一括して書込まれる単位を「ページ」と呼ぶ。なお、以下では、IO回路17を介して供給される書き込み用の書き込みデータを非反転書き込みデータと記載する。
ここで、図4を用いて、メモリセルアレイ111に書き込まれる1ページ分のデータの構造を説明する。1ページ分のデータ構造は、ヘッダと、実データを含む。実データは、メモリコントローラ2から供給された複数ビットのデータである。ヘッダとは、例えば1ビットのデータからなり、実データが、書き込みデータそのもの(非反転書き込みデータ)か、書き込みデータの反転書き込みデータかを示すビットである。例えばヘッダが“0”データである場合、実データが非反転書き込みデータであるという意味になる。また、ヘッダが“1”データである場合、実データが反転書き込みデータであるという意味になる。
図3に戻って、コア11の続きを説明する。第1データ反転回路113は、ページバッファ114に記憶された非反転書き込みデータをそのまま書き込み回路112に転送する機能と、ページバッファ114に記憶された非反転書き込みデータの各ビットの値を反転(例えば、“0”データを反転させると“1”データになり、“1”データを反転させると“0”データになる)させた反転書き込みデータを生成し、書き込み回路112に転送する機能と、を有する。図5に示すように、第1データ反転回路113は、非反転書き込みデータ(例えば0010 0110)をそのまま転送する場合に、データのヘッダのビットを“0”データにする。第1データ反転回路113は、非反転書き込みデータを反転した反転書き込みデータ(例えば1101 1001)を転送する場合に、書き込みデータのヘッダのビットを“1”にする。
書き込み回路112は、書き込みデータをメモリセルアレイ111内の選択されたメモリセルに書き込む機能を有する。
読み出し回路115は、読み出しデータをメモリセルアレイ111内の選択されたメモリセルから読み出す機能を有する。
第2データ反転回路116は、読み出しデータのヘッダのビットが“0”データである場合、読み出しデータをそのままページバッファ114に転送する機能と、読み出しデータのヘッダのビットが“1”である場合、読み出しデータの各ビットの値を反転させた反転読み出しデータを生成し、ページバッファ114に転送する機能と、を有する。
つまり、第2データ反転回路116は、読み出し回路115から読み出されたデータのヘッダが“0”である場合、「非反転」とし、読み出したデータをそのまま、ページバッファ114に供給する。これに対して、第2データ反転回路116は、読み出し回路115から読み出されたデータのヘッダが“1”である場合、「反転」とし、読み出したデータの各ビットを反転し、ページバッファ114に供給する。このように、本実施形ではヘッダに基づいて、データを非反転すべきか、反転すべきかがわかる。
比較回路117は、具体的には、
・ 非反転書き込みデータと、読み出しデータとを比較して1データの書き換えビット数L1を算出する機能
・ 反転書き込みデータと、読み出しデータとを比較して1データの書き換えビット数L2を算出する機能
・ 書き換えビット数L2が書き換えビット数L1以上か否かを判定する機能
・ 書き込みデータのヘッダを決定する機能
・ 実際にメモリセルアレイ111に書き込むデータを決定する機能
・ 実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、異なるデータを書き込み時のみ、書き込み回路112を有効にし、同じデータを書き込み時は、書き込み回路112を無効にする機能
以上の機能のうち少なくとも1つを有する。
<1−1−5>メモリセルアレイ
図6を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ111の基本的な構成を概略的に説明する。
メモリセルアレイ111は、複数のメモリセルMCがマトリクス状に配列されて構成される。メモリセルアレイ111には、複数のワード線WL0〜WLi−1(iは2以上の整数)、複数のビット線BL0〜BLj−1(jは2以上の整数)、及び複数のソース線SL0〜SLj−1が配設される。1本のワード線WLには、メモリセルアレイ111の一行が接続され、1本のビット線BL及び1本のソース線SLからなる1対には、メモリセルアレイ111の一列が接続される。
メモリセルMCは、磁気抵抗効果素子(MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子)30、及び選択トランジスタ31から構成される。選択トランジスタ31は、例えばNチャネルMOSFETから構成される。
MTJ素子30の一端は、ビット線BLに接続され、他端は選択トランジスタ31のドレイン(ソース)に接続される。選択トランジスタ31のゲートは、ワード線WLに接続され、ソース(ドレイン)はソース線SLに接続される。
<1−1−6>メモリセルMC
<1−1−6−1>第1例
続いて、図7を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルMCの構成の第1例について概略的に説明する。図7に示すように、第1実施形態に係るメモリセルMCのMTJ素子30の一端はビット線BLに接続されており、他端は選択トランジスタ31の一端に接続されている。そして選択トランジスタ31の他端はソース線SLに接続されている。TMR(tunneling magnetoresistance)効果を利用したMTJ素子30は、2枚の強磁性層F,Pとこれらに挟まれた非磁性層(トンネル絶縁膜)Bとからなる積層構造を有し、スピン偏極トンネル効果による磁気抵抗の変化によりデジタルデータを記憶する。MTJ素子30は、2枚の強磁性層F,Pの磁化配列によって、低抵抗状態と高抵抗状態とを取り得る。例えば、低抵抗状態をデータ“0”と定義し、高抵抗状態をデータ“1”と定義すれば、MTJ素子30に1ビットデータを記録することができる。もちろん、低抵抗状態をデータ“1”と定義し、高抵抗状態をデータ“0”と定義してもよい。
例えば、MTJ素子30は、記憶層(フリー層、記録層)F、非磁性層B、参照層(ピン層、固定層)P、を順次積層して構成される。参照層Pおよび記憶層Fは、強磁性体で構成されており、非磁性層Bは、絶縁膜(例えば、Al,MgO)からなる。参照層Pは、磁化方向が固定されている層であり、記憶層Fは、磁化方向が可変であり、その磁化の向きによってデータを記憶する。
書込み時に矢印A1の向きに電流を流すと、ピン層Pの磁化の向きに対してフリー層Fのそれが反平行状態(AP状態)となり、高抵抗状態(データ“1”)となる。書込み時に矢印A2の向きに電流を流すと、ピン層Pとフリー層Fとのそれぞれの磁化の向きが平行状態(P状態)となり、低抵抗状態(データ“0”)となる。このように、MTJ素子は、電流を流す方向によって異なるデータを書き込むことができる。上述の「磁化方向が可変」とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わることを示す。また、「磁化方向が固定」とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わらないことを示す。
<1−1−6−2>第2例
続いて、図8用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルMCの構成の第2例について概略的に説明する。以下では、第1例と異なる点のみ説明する。図8に示すように、第2例においては、MTJ素子30は、参照層(ピン層、固定層)P、非磁性層B、記憶層(フリー層、記録層)Fを順次積層して構成される。
書込み時に矢印A3の向きに電流を流すと、ピン層Pの磁化の向きに対してフリー層Fのそれが反平行状態(AP状態)となり、高抵抗状態(データ“1”)となる。書込み時に矢印A4の向きに電流を流すと、ピン層Pとフリー層Fとのそれぞれの磁化の向きが平行状態(P状態)となり、低抵抗状態(データ“0”)となる。
なお、以下ではメモリセルMCの構成は、第1例に基づいて半導体記憶装置について説明する。また、“1”データへの書き込み時の消費電力が、“0”データへの書き込み時の消費電力よりも大きいものとする。
<1−2>動作
<1−2−1>動作フロー
以下に、図9を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作に説明する。
[ステップS101]
コントローラ16は、メモリセルアレイ111にデータの書き込みを行う場合、まずデータが上書きされるページのデータを読み出す。具体的には、読み出し回路115が選択されたメモリセルからデータを読み出す。そして、読み出された読み出しデータは比較回路117に記憶される。
[ステップS102]
IO回路17を介して供給される非反転書き込みデータは、ページバッファ114に一時的に記憶される。
そして、第1データ反転回路113は、ページバッファ114に記憶されている非反転書き込みデータの各ビットを反転させた反転書き込みデータを生成する。
そして、非反転書き込みデータ及び反転書き込みデータは比較回路117に供給される。
[ステップS103]
比較回路117は、非反転書き込みデータと、非反転書き込みデータが上書きされるアドレスに対応する読み出しデータと、を比較して、“1”データへの書き換えが必要なビット数L1を算出する。
[ステップS104]
比較回路117は、反転書き込みデータと、反転書き込みデータが上書きされるアドレスに対応する読み出しデータと、を比較して、“1”データへの書き換えが必要なビット数L2を算出する。
[ステップS105]
比較回路117は、ビット数L1≦ビット数L2か否かを判定する。上述したように、本実施形態では“1”データの書き込み時の消費電力が、“0”データの書き込み時の消費電力よりも大きい。そのため、“1”データの書き込み回数を減らすことが、消費電力の観点から望ましい。そこで、比較回路117は、ビット数L1とビット数L2とを比較することで、非反転書き込みデータと、反転書き込みデータと、どちらを選択した方が“1”データの書き込み回数が少ないかを判定できる。
[ステップS106]
比較回路117は、ビット数L1≦ビット数L2であると判定する場合(ステップS105、YES)、書き込みデータのヘッダを、非反転を意味する“0”データにし、非反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
[ステップS107]
比較回路117は、数L1≦数L2でないと判定する場合(ステップS105、NO)、書き込みデータのヘッダを、反転を意味する“1”データにし、反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
[ステップS108]
比較回路117は、実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータと、が異なるか否かをビット毎に確認する。
[ステップS109]
比較回路117は、実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータと、が異なると判定するビットの書き込みを行う場合、書き込み回路112を有効にし、書き込み動作を行わせる。
[ステップS110]
比較回路117は、実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータと、が同じであると判定するビットの書き込みを行う場合、書き込み回路112を無効にし、書き込み動作を行わせない。これにより、書き込み時の消費電力を抑制することができる。
[ステップS111]
コントローラ16は、書き込みが完了したか否かを判定する。書き込みが完了していないと判定する場合(ステップS111、NO)、ステップS108を繰り返す。また、コントローラ16は、書き込みが完了したと判定する場合(ステップS111、YES)、書き込み動作を終了する。
<1−2−2>具体例
以下に、図10を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作の具体例について説明する。ここでは、簡単のため、読み出しデータ、非反転書き込みデータ、及び反転書き込みデータ、はヘッダの表記を省略し実データのみを示すものとする。
図10に示すように、ステップS101にて読み出される読み出しデータは、「0101 0010」とする。
ステップS102における非反転書き込みデータを「0010 0110」とする。反転書き込みデータは、非反転書き込みデータ「0010 0110」を反転させた「1101 1001」となる。
ステップS103において、比較回路117は、読み出しデータ「0101 0010」と、非反転書き込みデータ「0010 0110」と、を比較し、読み出しデータにおいて“1”データへの書き換えが必要なビット数を算出する。この場合、図の破線で囲ったように、2箇所の“1”データが書き換え対象となる。そのため、ビット数L1は、“2”となる。
ステップS104において、比較回路117は、読み出しデータ「0101 0010」と、反転書き込みデータ「1101 1001」と、を比較し、読み出しデータにおいて“1”データへの書き換えが必要なビット数を算出する。この場合、図の破線で囲ったように、3箇所の“1”データが書き換え対象となる。そのため、ビット数L2は、“3”となる。
以上により、比較回路117は、ビット数L1<ビット数L2と判定する。そのため、比較回路117は、ステップS106を実行する。
その後、半導体記憶装置1は、ステップS108〜S111を実行する。
<1−3>効果
上述した実施形態によれば、半導体記憶装置は、コントローラから供給された非反転書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、“1”データに書き換えが必要なビット数L1と、非反転書き込みデータの反転データである反転書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、“1”データに書き換えが必要なビット数L2と、を比較し、ビット数L1≦ビット数L2の場合は、非反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込まれるデータとして取り扱い、ビット数L1≦ビット数L2ではない場合は、反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込まれるデータとして取り扱う。
“1”データ、または“0”データを書くために、電流もしくは電圧印加方向が逆になるメモリセルがある。このようなメモリセルの場合、第1方向の電流もしくは電圧印加による消費電力と、または第2方向の電流もしくは電圧印加による消費電力と、に差がある場合がある。または、第1方向の電流もしくは電圧印加による書き込み限度回数と、または第2方向の電流もしくは電圧印加による書き込み限度回数と、に差がある場合がある。このような場合、消費電力が大きい、または書き込み限度回数が少ない方向の書き込みを抑制することが望ましい。
本実施形態では、一例として“1”データへの書き込み動作は消費電力が大きいと想定している。そのため、本例では、“1”データへの書き込み回数を抑制することが望まれる。本実施形態では、2種類の書き込みデータを用意し、“1”データへの書き換え回数が少ない方を、書き込みデータとして採用している。そのため、“1”データへの書き込み回数を抑制することができ、結果として消費電力を抑制した半導体記憶装置を提供することができる。
<2>第2実施形態
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なる書き込み動作について説明する。尚、第2実施形態に係る装置の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した実施形態に係る装置と同様である。従って、上述した実施形態で説明した事項及び上述した実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<2−1>構成
第2実施形態に係る比較回路117について説明する。比較回路117は、具体的には、
・ 非反転書き込みデータの“0”データのビット数M0と、非反転書き込みデータの“1”データのビット数M1と、を生成する機能
・ ビット数M1がビット数M0以上か否かを判定する機能
・ 書き込みデータのヘッダを決定する機能
・ 実際にメモリセルアレイ111に書き込むデータを決定する機能
・ 実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、異なるデータを書き込み時のみ、書き込み回路112を有効にし、同じデータを書き込み時は、書き込み回路112を無効にする機能
以上の機能のうち少なくとも1つを有する。
<2−2>動作
以下に、図11を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作に説明する。なお、図8のフローで説明した動作については省略する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作として、まず、ステップS101を実行する。
[ステップS202]
ステップS101を行った後、メモリセルアレイ111に書き込まれる書き込みデータは、ページバッファ114に一時的に記憶される。
比較回路117は、ページバッファ114から非反転書き込みデータを読み出し、非反転書き込みデータの“0”データのビット数M0と、非反転書き込みデータの“1”データのビット数M1と、を生成する。
[ステップS203]
比較回路117は、ビット数M0≦ビット数M1か否かを判定する。比較回路117は、ビット数M0とビット数M1とを比較することで、非反転書き込みデータと、反転書き込みデータと、どちらを選択した方が“1”データの書き込み回数が少ないかを推定できる。例えば、ビット数M0≦ビット数M1でない場合、非反転書き込みデータには“1”データが少ないことがわかり、“1”データへの書き込み回数が少ないと推定できる。そのため、非反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。また、ビット数M0≦ビット数M1である場合、非反転書き込みデータには“1”データが多いことがわかり、“1”データへの書き込み回数が多いと推定できる。そのため、反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。
[ステップS204]
比較回路117は、ビット数M0≦ビット数M1でないと判定する場合(ステップS203、NO)、書き込みデータのヘッダを、非反転を意味する“0”データにし、非反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
[ステップS205]
比較回路117は、ビット数M0≦ビット数M1であると判定する場合(ステップS203、NO)、書き込みデータのヘッダを、反転を意味する“1”データにし、反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
[ステップS206]
ステップS108〜S111と同様の動作をする。
<2−3>効果
上述した実施形態によれば、半導体記憶装置は、コントローラから供給された非反転書き込みデータの“0”データのビット数M0と、“1”データのビット数M1と、を比較し、ビット数M0がビット数M1よりも大きい場合は、非反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱い、ビット数M1がビット数M0以上である場合は、反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱う。このようにすることにより、第1実施形態の効果と同様の効果をえることが可能となる。
<3>第3実施形態
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、上述した各実施形態と異なる書き込み動作について説明する。尚、第3実施形態に係る装置の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した実施形態に係る装置と同様である。従って、上述した実施形態で説明した事項及び上述した実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<3−1>構成
第3実施形態に係る比較回路117について説明する。比較回路117は、具体的には、
・ 読み出しデータと非反転書き込みデータとを比較し、“0”データへの書き換えビット数N0と、 “1”データへの書き換えビット数N1と、を生成する機能
・ ビット数N1がビット数N0以上か否かを判定する機能
・ 書き込みデータのヘッダを決定する機能
・ 実際にメモリセルアレイ111に書き込むデータを決定する機能
・ 実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、異なるデータを書き込み時のみ、書き込み回路112を有効にし、同じデータを書き込み時は、書き込み回路112を無効にする機能
以上の機能のうち少なくとも1つを有する。
<3−2>動作
以下に、図12を用いて、第3実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作に説明する。なお、図8、図11のフローで説明した動作については省略する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作として、まず、ステップS101を実行する。
[ステップS302]
ステップS101を行った後、メモリセルアレイ111に書き込まれる書き込みデータは、ページバッファ114に一時的に記憶される。
比較回路117は、ページバッファ114から非反転書き込みデータを読み出す。そして、比較回路117は、非反転書き込みデータと、非反転書き込みデータが上書きされるアドレスに対応する読み出しデータと、を比較し、“0”データへの書き換えが必要なビット数N0と、“1”データへの書き換えが必要なビット数N1と、を生成する。
[ステップS303]
比較回路117は、ビット数N0≦ビット数N1か否かを判定する。比較回路117は、ビット数N0とビット数N1とを比較することで、非反転書き込みデータと、反転書き込みデータと、どちらを選択した方が“1”データの書き込み回数が少ないかを推定できる。例えば、ビット数N0≦ビット数N1でない場合、非反転書き込みデータには“1”データへの書き換えが少ないことがわかる。そのため、非反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。また、ビット数N0≦ビット数N1である場合、非反転書き込みデータには“1”データへの書き換えが多いことがわかり、“1”データへの書き込み回数が多いと推定できる。そのため、反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。
[ステップS304]
比較回路117は、ビット数N0≦ビット数N1でないと判定する場合(ステップS303、NO)、書き込みデータのヘッダを、非反転を意味する“0”データにし、非反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
[ステップS305]
比較回路117は、ビット数N0≦ビット数N1であると判定する場合(ステップS303、NO)、書き込みデータのヘッダを、反転を意味する“1”データにし、反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
ステップS304、またはS305の後、ステップS206と同様の動作を実行する。
<3−3>効果
上述した実施形態によれば、半導体記憶装置は、コントローラから供給された非反転書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、“0”データへの書き換えビット数N0と、“1”データへの書き換えビット数N1と、を比較し、ビット数N0がビット数N1よりも大きい場合は、非反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱い、ビット数N1がビット数N0以上である場合は、反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱う。このようにすることにより、第1実施形態の効果と同様の効果をえることが可能となる。
<4>第4実施形態
第4実施形態について説明する。第4実施形態では、上述した各実施形態と異なる書き込み動作について説明する。尚、第4実施形態に係る装置の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した実施形態に係る装置と同様である。従って、上述した実施形態で説明した事項及び上述した実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<4−1>構成
第4実施形態に係る比較回路117について説明する。比較回路117は、具体的には、
・ 読み出しデータと非反転書き込みデータとを比較し、書き換えビット数N2を生成する機能
・ ビット数N2が、予め設定された閾ビット数N3以上か否かを判定する機能
・ 読み出しデータと非反転書き込みデータとを比較し、“0”データへの書き換えビット数N0と、“1”データへの書き換えビット数N1と、を生成する機能
・ ビット数N1がビット数N0以上か否かを判定する機能
・ 書き込みデータのヘッダを決定する機能
・ 実際にメモリセルアレイ111に書き込むデータを決定する機能
・ 実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、異なるデータを書き込み時のみ、書き込み回路112を有効にし、同じデータを書き込み時は、書き込み回路112を無効にする機能
以上の機能のうち少なくとも1つを有する。
<4−2>動作
以下に、図13を用いて、第4実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作に説明する。なお、図8、図11、図12のフローで説明した動作については省略する。
第4実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作として、まず、ステップS101を実行する。
[ステップS402]
ステップS101を行った後、メモリセルアレイ111に書き込まれる書き込みデータは、ページバッファ114に一時的に記憶される。
比較回路117は、ページバッファ114から非反転書き込みデータを読み出す。そして、比較回路117は、非反転書き込みデータと、非反転書き込みデータが上書きされるアドレスに対応する読み出しデータと、を比較し、書き換えが必要なビット数N2を生成する。
[ステップS403]
比較回路117は、ビット数N3≦ビット数N2か否かを判定する。ビット数N3は、予め決められた値である。このビット数N3は、比較回路117に記憶されているが、例えばメモリセルアレイ111に記憶されていても良い。比較回路117は、ビット数N3≦ビット数N2であると判定する場合(ステップS403、YES)、少なくともステップS302、及びS303を実行する。比較回路117は、ビット数N2とビット数N3とを比較することで、非反転書き込みデータと、反転書き込みデータと、どちらを選択した方が“1”データの書き込み回数が少ないかを推定できる。例えば、ビット数N3≦ビット数N2でない場合、非反転書き込みデータにはデータの書き換えが少ないことがわかる。そのため、非反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。
[ステップS404]
比較回路117は、ビット数N3≦ビット数N2でないと判定する場合(ステップS403、NO)、またはビット数N0≦ビット数N1でないと判定する場合(ステップS303、NO)、書き込みデータのヘッダを、非反転を意味する“0”データにし、非反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
比較回路117は、ビット数N0≦ビット数N1であると判定する場合(ステップS303、YES)、ステップS305を実行する。
また、ステップS404、またはS305の後、ステップS206と同様の動作を実行する。
<4−3>効果
上述した実施形態によれば、半導体記憶装置は、コントローラから供給された非反転書き込みデータと、読み出しデータとに基づき、書き換えビット数N2を生成し、ビット数N2が、予め設定された閾ビット数N3以上か否かを判定し、ビット数N2がビット数N3よりも大きい場合は、非反転書き込みデータと、読み出しデータとに基づき、“0”データへの書き換えビット数N0と、“1”データへの書き換えビット数N1と、を生成し、ビット数N0がビット数N1よりも大きい場合、またはビット数N3がビット数N2よりも大きい場合は、非反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱い、ビット数N1がビット数N0以上である場合は、反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱う。このようにすることにより、第1実施形態の効果と同様の効果をえることが可能となる。
<5>第5実施形態
第5実施形態について説明する。第5実施形態では、上述した各実施形態と異なる書き込み動作について説明する。尚、第5実施形態に係る装置の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した実施形態に係る装置と同様である。従って、上述した実施形態で説明した事項及び上述した実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<5−1>構成
第5実施形態に係る比較回路117について説明する。比較回路117は、具体的には、
・ 読み出しデータと非反転書き込みデータとを比較し、“1”データへの書き換えビット数N1を生成する機能
・ ビット数N1が、予め設定された閾ビット数N3以上か否かを判定する機能
・ 書き込みデータのヘッダを決定する機能
・ 実際にメモリセルアレイ111に書き込むデータを決定する機能
・ 実際に書き込まれる書き込みデータと、読み出しデータとを比較し、異なるデータを書き込み時のみ、書き込み回路112を有効にし、同じデータを書き込み時は、書き込み回路112を無効にする機能
以上の機能のうち少なくとも1つを有する。
<5−2>動作
以下に、図14を用いて、第4実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作に説明する。なお、図8、図11、図12、図13のフローで説明した動作については省略する。
第5実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作として、まず、ステップS101を実行する。
[ステップS502]
ステップS101を行った後、メモリセルアレイ111に書き込まれる書き込みデータは、ページバッファ114に一時的に記憶される。
比較回路117は、ページバッファ114から非反転書き込みデータを読み出す。そして、比較回路117は、非反転書き込みデータと、非反転書き込みデータが上書きされるアドレスに対応する読み出しデータと、を比較し、“1”データへの書き換えが必要なビット数N2を生成する。
[ステップS503]
比較回路117は、ビット数N3≦ビット数N1か否かを判定する。比較回路117は、ビット数N3とビット数N1とを比較することで、非反転書き込みデータと、反転書き込みデータと、どちらを選択した方が“1”データの書き込み回数が少ないかを推定できる。例えば、ビット数N3≦ビット数N1でない場合、非反転書き込みデータには“1”データへの書き換えが少ないことがわかる。そのため、非反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。また、ビット数N3≦ビット数N1である場合、非反転書き込みデータには“1”データへの書き換えが多いことがわかり、“1”データへの書き込み回数が多いと推定できる。そのため、反転書き込みデータを利用することで、“1”データへの書き込み回数を抑制できる。
[ステップS504]
比較回路117は、ビット数N3≦ビット数N1でないと判定する場合(ステップS503、NO)、書き込みデータのヘッダを、非反転を意味する“0”データにし、非反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
[ステップS505]
比較回路117は、ビット数N3≦ビット数N1で16と判定する場合(ステップS503、YES)、書き込みデータのヘッダを、反転を意味する“1”データにし、反転書き込みデータを、実際にメモリセルアレイ111に書き込む書き込みデータとして利用する。
<5−3>効果
上述した実施形態によれば、半導体記憶装置は、コントローラから供給された非反転書き込みデータと、読み出しデータとに基づき、“1”データへの書き換えビット数N1を生成し、ビット数N1が、予め設定された閾ビット数N3以上か否かを判定し、
ビット数N3がビット数N1よりも大きい場合は、非反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱い、ビット数N1がビット数N3以上である場合は、反転書き込みデータを実際に書き込まれるデータとして取り扱う。このようにすることにより、第1実施形態の効果と同様の効果をえることが可能となる。
<6>その他
上述の実施形態において、メモリセルのセレクタ(スイッチ素子)として、電界効果トランジスタが設けられている例に説明がされている。セレクタは、例えば、2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は”高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は”低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。また、スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。このスイッチ素子には、Te、SeおよびSからなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は、他にも、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
このような2端子間スイッチ素子は、上述の実施形態のように、2つのコンタクトプラグを介して、磁気抵抗効果素子に接続される。2つのコンタクトプラグのうち、磁気抵抗効果素子側のコンタクトプラグは、銅を含む。磁気抵抗効果素子と銅を含むコンタクトプラグとの間に、導電層(例えば、タンタルを含む層)が設けられてもよい。
なお、上述した各実施形態において、コア11を、MTJ素子の体積に応じて領域を分け、領域毎に使い分ける事について説明した。上述した、各領域の面積や配置などは一例であり、適宜変更可能である。
また、上述した各実施形態では、メモリセルMCの構成として、第1例を適用する場合について説明した。しかし、上述した各実施形態では、メモリセルMCの構成として、第2例を適用しても良く、第1例を適用した場合と同様な効果を得ることができる。
また、上述した各実施形態において、メモリシステム、または半導体記憶装置はそれぞれパッケージでも良い。
また、上記各実施形態における接続なるタームは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
ここでは、抵抗変化素子として磁気抵抗効果素子(Magnetic Tunnel junction(MTJ)素子)を用いてデータを記憶するMRAMを例に説明したが、これに限らない。
例えば、MRAMと同様の抵抗変化型メモリ、例えばReRAM、PCRAM等のように抵抗変化を利用してデータを記憶する素子を有する半導体記憶装置にも適用可能である。
また、揮発性メモリ、不揮発性メモリを問わず、電流または電圧の印加にともなう抵抗変化によりデータを記憶、もしくは、抵抗変化にともなう抵抗差を電流差または電圧差に変換することにより記憶されたデータの読み出しを行うことができる素子を有する半導体記憶装置に適用可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
1…半導体記憶装置
2…メモリコントローラ
3…ホスト
4…メモリシステム
10…周辺回路
11…コア
12…カラムデコーダ
13…ワード線ドライバ
14…ロウデコーダ
15…コマンドアドレス入力回路
16…コントローラ
17…IO回路
21…ホストインタフェース
22…データバッファ
23…レジスタ
24…CPU
25…デバイスインタフェース
26…ECC回路
30…MTJ素子
31…選択トランジスタ
111…メモリセルアレイ
112…書き込み回路
113…第1データ反転回路
114…ページバッファ
115…読み出し回路
116…第2データ反転回路
117…比較回路

Claims (6)

  1. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルを複数備える記憶領域と、
    前記記憶領域に、第1書き込みデータの書き込みを行う場合、
    書き込みが行われる複数の前記メモリセルに記憶されている読み出しデータを読み出し、
    前記読み出しデータと前記第1書き込みデータと、を比較し、書き込みを行う際に第1データへの書き換えが必要な第1ビット数を算出し、
    読み出しデータから前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータに上書きする場合、前記読み出しデータと前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータと、を比較し、書き込みを行う際に前記第1データへの書き換えが必要な第2ビット数を算出し、
    前記第1ビット数と、前記第2ビット数と、を比較し、
    前記第1ビット数が前記第2ビット数未満である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、
    前記第1ビット数が前記第2ビット数以上である場合、前記第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
    コントローラ
    と、
    を備える
    半導体記憶装置。
  2. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルを複数備える記憶領域と、
    前記記憶領域に、第1書き込みデータの書き込みを行う場合、
    書き込みが行われる複数の前記メモリセルに記憶されている読み出しデータを読み出し、
    前記第1書き込みデータの中の、第1データの第1ビット数、及び第2データの第2ビット数を算出し、
    前記第1ビット数と、前記第2ビット数と、を比較し、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数以上である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数未満である場合、前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
    コントローラ
    と、
    を備える
    半導体記憶装置。
  3. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルを複数備える記憶領域と、
    前記記憶領域に、第1書き込みデータの書き込みを行う場合、
    書き込みが行われる複数の前記メモリセルに記憶されている読み出しデータを読み出し、
    前記第1書き込みデータと、読み出しデータと、を比較し、書き込みを行う際に第1データの書き換えが必要な第1ビット数、及び第2データの書き換えが必要な第2ビット数を算出し、
    前記第1ビット数と、前記第2ビット数と、を比較し、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数以上である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数未満である場合、前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
    コントローラ
    と、
    を備える
    半導体記憶装置。
  4. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルを複数備える記憶領域と、
    前記記憶領域に、第1書き込みデータの書き込みを行う場合、
    書き込みが行われる複数の前記メモリセルに記憶されている読み出しデータを読み出し、
    前記第1書き込みデータと、読み出しデータと、を比較し、書き込みを行う際に書き換えが必要な第1ビット数を算出し、
    前記第1ビット数と、前記記憶領域に記憶される第2ビット数と、を比較し、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数以上である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数未満である場合、
    前記第1書き込みデータと、読み出しデータと、を比較し、書き込みを行う際に第1データの書き換えが必要な第3ビット数、及び第2データの書き換えが必要な第4ビット数を算出し、
    前記第3ビット数と、前記第4ビット数と、を比較し、
    前記第4ビット数が前記第3ビット数以上である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、
    前記第4ビット数が前記第3ビット数未満である場合、前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
    コントローラ
    と、
    を備える
    半導体記憶装置。
  5. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルを複数備える記憶領域と、
    前記記憶領域に、第1書き込みデータの書き込みを行う場合、
    書き込みが行われる複数の前記メモリセルに記憶されている読み出しデータを読み出し、
    前記第1書き込みデータと、読み出しデータと、を比較し、書き込みの際第1データの書き換えが必要な第1ビット数を算出し、
    前記第1ビット数と、前記記憶領域に記憶される第2ビット数と、を比較し、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数以上である場合、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込み、
    前記第2ビット数が前記第1ビット数未満である場合、前記第1書き込みデータの反転データである第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む、
    コントローラ
    と、
    を備える
    半導体記憶装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込む際、前記第1書き込みデータを前記記憶領域に書き込むという第1情報も前記記憶領域に書き込み、
    前記第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込む際、前記第2書き込みデータを前記記憶領域に書き込むという第2情報も前記記憶領域に書き込む
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2018175977A 2018-09-20 2018-09-20 半導体記憶装置 Pending JP2020047352A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175977A JP2020047352A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 半導体記憶装置
TW109138869A TWI790497B (zh) 2018-09-20 2019-01-16 半導體記憶裝置
TW108101600A TWI713048B (zh) 2018-09-20 2019-01-16 半導體記憶裝置
CN201910090060.XA CN110931063A (zh) 2018-09-20 2019-01-30 半导体存储装置
US16/568,088 US20200098411A1 (en) 2018-09-20 2019-09-11 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175977A JP2020047352A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047352A true JP2020047352A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69856481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175977A Pending JP2020047352A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200098411A1 (ja)
JP (1) JP2020047352A (ja)
CN (1) CN110931063A (ja)
TW (2) TWI713048B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139919A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 キオクシア株式会社 メモリデバイス
CN115588454A (zh) * 2022-11-24 2023-01-10 北京紫光青藤微系统有限公司 存储器的数据写入方法及装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090091968A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Stefan Dietrich Integrated circuit including a memory having a data inversion circuit
KR100857252B1 (ko) * 2007-12-27 2008-09-05 (주)인디링스 마모도를 비트 수준에서 평준화하는 플래시 메모리 장치 및플래시 메모리 프로그래밍 방법
KR101953088B1 (ko) * 2011-01-31 2019-03-04 에버스핀 테크놀러지스, 인크. 스핀 토크 자기 랜덤 액세스 메모리에 대한 기록 방법
JP5727948B2 (ja) * 2012-01-16 2015-06-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5942781B2 (ja) * 2012-04-16 2016-06-29 ソニー株式会社 記憶制御装置、メモリシステム、情報処理システム、および、記憶制御方法
JP5337277B1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-06 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びメモリシステム
WO2015116158A2 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding data in a memory array
CN105304116B (zh) * 2015-09-16 2018-07-20 江苏时代全芯存储科技有限公司 记忆体驱动电路
JP2017157257A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US9893273B2 (en) * 2016-04-08 2018-02-13 International Business Machines Corporation Light element doped low magnetic moment material spin torque transfer MRAM

Also Published As

Publication number Publication date
CN110931063A (zh) 2020-03-27
TWI713048B (zh) 2020-12-11
TW202121409A (zh) 2021-06-01
TWI790497B (zh) 2023-01-21
TW202013362A (zh) 2020-04-01
US20200098411A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10453532B1 (en) Resistive memory device including reference cell and method of operating the same
US10431277B2 (en) Memory device
US10157655B2 (en) Memory device
KR102131812B1 (ko) 소스라인 플로팅 회로, 이를 포함하는 메모리 장치 및 메모리 장치의 독출 방법
US10338835B2 (en) Memory device
US10388345B2 (en) Memory device
US20160147599A1 (en) Memory Systems that Perform Rewrites of Resistive Memory Elements and Rewrite Methods for Memory Systems Including Resistive Memory Elements
US9824736B1 (en) Memory device
US20150074489A1 (en) Semiconductor storage device and memory system
US20140140124A1 (en) Resistive memory device having selective sensing operation and access control method thereof
KR102114875B1 (ko) 반도체 장치, 프로세서, 시스템 및 반도체 장치를 포함하는 테스트 시스템
TWI727350B (zh) 記憶裝置以及驅動寫入電流的方法
JP2013196740A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
US10453512B2 (en) Memory device
KR20140107952A (ko) 반도체 장치, 프로세서 및 시스템
US20190088301A1 (en) Semiconductor storage device
US9947380B2 (en) Adjustable read reference voltage to reduce errors in memory devices
TWI790497B (zh) 半導體記憶裝置
US11527276B2 (en) Semiconductor storage device
JP2012203939A (ja) 半導体記憶装置
US20180068704A1 (en) Memory device
JP6557488B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びそれを含む格納装置、それの書込み方法及び読出し方法
CN111724838B (zh) 半导体存储装置
CN112542189A (zh) 磁性存储器及其编程控制方法、读取方法、磁性存储装置