JP2020047147A - 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020047147A
JP2020047147A JP2018176763A JP2018176763A JP2020047147A JP 2020047147 A JP2020047147 A JP 2020047147A JP 2018176763 A JP2018176763 A JP 2018176763A JP 2018176763 A JP2018176763 A JP 2018176763A JP 2020047147 A JP2020047147 A JP 2020047147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
sns
control command
file
sns server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205129B2 (ja
Inventor
佐々木 秀行
Hideyuki Sasaki
秀行 佐々木
有美 中越
Yumi Nakagoshi
有美 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018176763A priority Critical patent/JP7205129B2/ja
Priority to US16/571,147 priority patent/US10686961B2/en
Publication of JP2020047147A publication Critical patent/JP2020047147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205129B2 publication Critical patent/JP7205129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/029Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】情報処理システムを利用する技術を益々ユーザーフレンドリーとする。【解決手段】情報処理システムは、ネットワークに接続され、端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と、ファイアウォールを介して前記ネットワークに接続され、前記SNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置であって、前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、前記制御コマンドに従った処理を実行するクライアント装置とを具備する。【選択図】図6

Description

本開示は、互いに通信可能なSNSサーバー装置及びクライアント装置を含む情報処理システムと、このクライアント装置と、このクライアント装置が実行する情報処理プログラムとに関する。
ユーザ同士が情報の投稿や閲覧をすることで互いに情報共有を行う情報処理システムが知られている(特許文献1)。
特開2014−134973号公報
情報処理システムを利用する技術は益々ユーザーフレンドリーであることが望まれる。
本開示の一形態に係る情報処理システムは、
ネットワークに接続され、端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と、
ファイアウォールを介して前記ネットワークに接続され、前記SNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置であって、
前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、
前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、
前記制御コマンドに従った処理を実行する
クライアント装置と
を具備する。
本実施形態によれば、端末装置は、ファイアウォールを介してネットワークに接続されたクライアント装置にアクセス出来ないため、制御コマンドを直接送信できない。しかしながら、SNSサーバー装置が、端末装置からの制御コマンドを、クライアント装置に送信する。このため、グローバルIPアドレスをもったサーバーを新たに構築せずに、クライアント装置は、端末装置からの制御コマンドを取得することができる。
前記クライアント装置は、前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを送信する要求を、前記SNSサーバー装置に定期的に送信し、
前記SNSサーバー装置は、前記要求を受信すると、前記SNSサーバー装置が前記要求を前回受信してから前記要求を今回受信するまでに、前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを、前記クライアント装置に送信し、
前記クライアント装置は、前記SNSサーバー装置が送信した前記1以上のメッセージを受信する。
本実施形態によれば、SNSサーバー装置は、クライアント装置からの要求(ポーリング)を受信したことをトリガーとして、メッセージを、クライアント装置に送信する。言い換えれば、SNSサーバー装置は、クライアント装置にメッセージをプッシュ送信するわけではない。即ち、SNSサーバー装置が実行する情報処理プログラムを新たに構築する必要が無い。代わりに、クライアント装置の提供側が、チャットシステムのウェブAPIを利用して、クライアント装置がSNSサーバー装置からメッセージを取得する情報処理プログラムを設計すればよい。これにより、既存のチャットシステムを何ら変更することなくそのまま利用して、ユーザーフレンドリーさが向上し、さらには、リモートワークなど働き方改革への貢献を図れる。
前記クライアント装置は、
前記制御コマンドとして、送信コマンドと、宛先情報と、ファイルの識別情報とを含むメッセージを抽出し、
前記制御コマンドに従った処理として、
前記クライアント装置が記憶する前記識別情報により識別される前記ファイルを、前記宛先情報宛に送信し、又は
前記SNSサーバー装置が記憶する前記識別情報により識別される前記ファイルを、前記SNSサーバー装置から受信し、受信した前記ファイルを前記宛先情報宛に送信する。
典型的に、ユーザーが使用する端末装置はファクシミリ機能を有さないことが多い。本実施形態によれば、端末装置からクライアント装置に、ファイルを送信(例えば、ファクシミリ送信)するための制御コマンドを送信し、クライアント装置がファイルを送信(例えば、ファクシミリ送信)する。リモートワークのユーザーにとって、オフィス外からクライアント装置のファクシミリ機能を利用できることは、大変ユーザーフレンドリーである。
前記メッセージは、前記制御コマンドとして、前記宛先の名称をさらに含み、
前記クライアント装置は、前記制御コマンドに従った処理として、前記クライアント装置が保存するテンプレートファイルに前記名称を記述した送り状ファイルを生成し、前記送り状ファイルをさらに送信する。
本実施形態によれば、端末装置が宛先の名称をさらに含むメッセージを投稿すれば、クライアント装置は、送り状ファイルを生成して送信するので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。
前記クライアント装置は、
前記制御コマンドとして、宛先リスト取得コマンドを抽出し、
前記制御コマンドに従った処理として、前記クライアント装置が送信可能な宛先情報のリストを含むメッセージを、前記SNSの前記チャネルに投稿する。
本実施形態によれば、端末装置が、宛先情報を記憶していなくても、クライアント装置から宛先情報のリストを取得することができるので、ファイルを送信する際のユーザーフレンドリーさが益々向上する。また、SNSのチャネルにログインする他の端末装置も、宛先情報のリストを共有することができるので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。
前記クライアント装置は、
前記制御コマンドとして、送信履歴取得コマンドを抽出し、
前記制御コマンドに従った処理として、前記クライアント装置が過去に送信した情報を含むメッセージを、前記SNSの前記チャネルに投稿する。
本実施形態によれば、クライアント装置が過去に送信した情報(典型的には、クライアント装置だけが記憶する)を、端末装置が取得することができるので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。また、SNSのチャネルにログインする他の端末装置も、クライアント装置が過去に送信した情報を共有することができるので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。
本開示の一形態に係るクライアント装置は、
ファイアウォールを介してネットワークに接続され、前記ネットワークに接続され端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置であって、
前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、
前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、
前記制御コマンドに従った処理を実行する。
本開示の一形態に係る情報処理プログラムは、
ファイアウォールを介してネットワークに接続され、前記ネットワークに接続され端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置の制御回路を、
前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、
前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、
前記制御コマンドに従った処理を実行する
よう動作させる。
本開示によれば、情報処理システムを利用する技術を益々ユーザーフレンドリーとすることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムを模式的に示す。 クライアント装置のハードウェア構成を示す。 SNSサーバー装置のハードウェア構成を示す。 端末装置のハードウェア構成を示す。 情報処理システムの機能的構成を示す。 クライアント装置の動作フローを示す。 SNSサーバー装置の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
1.情報処理システムの概要
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システムを模式的に示す。
情報処理システム1は、クライアント装置10と、SNSサーバー装置20と、端末装置30とを有する。クライアント装置10と、SNSサーバー装置20と、端末装置30とは、インターネットを含むネットワークNを介して互いに接続される。
SNSサーバー装置20は、情報処理システムの1つであるチャットシステムを提供する。SNSサーバー装置20は、端末装置(端末装置30でも別の端末装置でも良い)からネットワークNを介して投稿されたメッセージ及びファイル(文書ファイル、画像ファイル、PDFファイル等)を、チャットシステムにより実現されるSNSのチャネルにアップロードする。
端末装置30は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピューター、パーソナルコンピューター、ウェアラブルコンピューター等である。典型的には、端末装置30は、クライアント装置10が設置されたオフィスの従業員(以下単にユーザーと称する)が使用する。端末装置30は、ネットワークNを介して、チャットシステムにより実現されるSNSのチャネルにメッセージ及びファイルを投稿する。端末装置30は、ネットワークNを介して、他の端末装置からSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及びファイルを受信して、ユーザーに閲覧させる。
クライアント装置10は、イントラネットN1(典型的には、クライアント装置10が設置されたオフィス内のLAN)に接続される。イントラネットN1は、ファイアウォールFを介してネットワークNに接続される。クライアント装置10は、イントラネットN1、ファイアウォールF及びネットワークNを介して、SNSサーバー装置20と通信可能である。クライアント装置10は、例えば、画像形成装置(Multifunction Peripheral、MFP)である。
2.クライアント装置のハードウェア構成
図2は、クライアント装置のハードウェア構成を示す。
クライアント装置10は、制御回路11を備える。制御回路11は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、クライアント装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、表示部17aを備える操作部17、記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
3.SNSサーバー装置のハードウェア構成
図3は、SNSサーバー装置のハードウェア構成を示す。
SNSサーバー装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26及び表示装置27と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21、ROM22、及びRAM23は、制御回路200を構成する。CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
4.端末装置のハードウェア構成
図4は、端末装置のハードウェア構成を示す。
端末装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、記憶装置34、ネットワーク通信インターフェース35、操作装置36及び表示装置37と、これらを相互に接続するバス38とを有する。
CPU31、ROM32、及びRAM33は、制御回路300を構成する。CPU31は、ROM32が記憶する情報処理プログラムをRAM33にロードして実行する。ROM32は、CPU31が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM32は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
5.情報処理システムの機能的構成
図5は、情報処理システムの機能的構成を示す。
SNSサーバー装置20において、制御回路200のCPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行することにより、投稿管理部201、投稿供給部202及びファイル供給部203として動作する。
クライアント装置10において、制御回路11のCPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行することにより、投稿取得部101、コマンド判断部102、ファイル取得部103及びコマンド実行部104として動作する。
SNSサーバー装置20の投稿管理部201は、端末装置30からSNSに時々刻々と投稿される1以上(典型的には、複数)のメッセージ及びファイルを受信し、記憶装置24に保存し、端末装置30にプッシュ送信する。
クライアント装置10の投稿取得部101は、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及び/又はファイルを送信する要求を、SNSサーバー装置20に定期的(典型的には、数秒毎)にネットワークNを介して送信(ポーリング)する。投稿取得部101は、SNSサーバー装置20が送信したメッセージ及び/又はファイルをネットワークNを介して受信する。
SNSサーバー装置20の投稿供給部202は、SNSサーバー装置20が要求を前回受信してから要求を今回受信するまでに、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及び/又はファイルを、クライアント装置10に送信する。
クライアント装置10のコマンド判断部102は、SNSサーバー装置20から受信したメッセージ及び/又はファイルの中から、制御コマンドを含むメッセージを抽出する。コマンド判断部102は、メッセージに含まれる制御コマンドを実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要があるか否かを判断する。
クライアント装置10のファイル取得部103は、ファイル送信要求(ファイルの識別情報を含む)を、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20に送信する。ファイル取得部103は、ファイルを、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20から受信する。
SNSサーバー装置20のファイル供給部203は、ファイル送信要求に含まれるファイルの識別情報により識別されるファイルを、記憶装置24から読み出し、ネットワークNを介してクライアント装置10に送信する。
クライアント装置10のコマンド実行部104は、メッセージに含まれる制御コマンドに従った処理を実行する。
6.情報処理システムの動作フロー
前提として、SNSサーバー装置20の投稿管理部201は、端末装置30からSNSに時々刻々と投稿される1以上(典型的には、複数)のメッセージ及びファイル(文書ファイル、画像ファイル、PDFファイル等)を受信し、記憶装置24に保存し、端末装置30にプッシュ送信する。また、前提として、クライアント装置10は、SNSサーバー装置20が提供するSNSの特定のチャネルにログインしている。
図6は、クライアント装置の動作フローを示す。
クライアント装置10の投稿取得部101は、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及び/又はファイルを送信する要求を、SNSサーバー装置20に定期的(典型的には、数秒毎)にネットワークNを介して送信(ポーリング)する(ステップS101)。
図7は、SNSサーバー装置の動作フローを示す。
SNSサーバー装置20の投稿供給部202は、クライアント装置10からの要求をネットワークNを介して受信する(ステップS201)。すると、投稿供給部202は、SNSサーバー装置20が要求を前回受信してから要求を今回受信するまでに、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及び/又はファイルがあるか否かを判断する(ステップS202)。
投稿供給部202は、SNSサーバー装置20が要求を前回受信してから要求を今回受信するまでに、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及び/又はファイルがあると判断する(ステップS202、YES)。すると、投稿供給部202は、このメッセージ及び/又はファイルを、ネットワークNを介してクライアント装置10に送信する(ステップS203)。言い換えれば、投稿供給部202は、クライアント装置10からのポーリング間隔毎に、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージ及び/又はファイルを、ネットワークNを介してクライアント装置10に送信する。
一方、投稿供給部202は、SNSサーバー装置20が要求を前回受信してから要求を今回受信するまでに、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルにメッセージ及び/又はファイルが投稿されなかった場合、処理を終了する(ステップS202、NO)。なお、この場合、クライアント装置10の処理も終了する(ステップ102、NO)。
クライアント装置10の投稿取得部101は、SNSサーバー装置20が送信したメッセージ及び/又はファイルをネットワークNを介して受信する(ステップS102、YES)。
クライアント装置10のコマンド判断部102は、SNSサーバー装置20から受信したメッセージ及び/又はファイルの中に、制御コマンドを含むメッセージがあるか否かを判断する(ステップS103)。「制御コマンド」は後で実施例を挙げて詳細に説明する。コマンド判断部102は、制御コマンドを含むメッセージを抽出する(ステップS103、YES)。一方、コマンド判断部102は、制御コマンドを含むメッセージが無い場合、処理を終了する(ステップS103、NO)。
コマンド判断部102は、メッセージに含まれる制御コマンドを実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要があるか否かを判断する(ステップS104)。例えば、制御コマンドが、SNSサーバー装置20が保存するファイルをファクシミリ送信するためのコマンドであり(この場合、制御コマンドは、ファイルの識別情報を含む)、クライアント装置10がファイルを保存していない場合、クライアント装置10は、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要がある(後で実施例を挙げて詳細に説明する)。「クライアント装置10がファイルを保存していない場合」とは、例えば、クライアント装置10が以前ポーリングによりSNSサーバー装置20からファイルを受信(ステップS102、YES)したものの、受信から長期間が経過しており、クライアント装置10が最早ファイルを保存していない場合が挙げられる。
コマンド判断部102は、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要があると判断する(ステップS104、YES)。この場合、ファイル取得部103は、ファイル送信要求を、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20に送信する(ステップS105)。ファイル送信要求は、ファイルの識別情報(即ち、制御コマンドに含まれるファイルの識別情報)を含む。
SNSサーバー装置20のファイル供給部203は、ファイル送信要求を、ネットワークNを介してクライアント装置10から受信する(ステップS204、YES)。ファイル供給部203は、ファイル送信要求に含まれるファイルの識別情報により識別されるファイルを、記憶装置24から読み出し、ネットワークNを介してクライアント装置10に送信する(ステップS205)。
クライアント装置10のファイル取得部103は、ファイルを、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20から受信する(ステップS106)。
クライアント装置10のコマンド実行部104は、メッセージに含まれる制御コマンド(ステップS103、YES)に従った処理を実行する(ステップS107)。本例では、制御コマンドに従って、SNSサーバー装置20から受信したファイル(ステップS106)をファクシミリ送信する。
なお、コマンド判断部102は、メッセージに含まれる制御コマンドを実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要がないと判断する(ステップS104、NO)。例えば、制御コマンドが、クライアント装置10の記憶装置18が保存するファイルを送信するためのコマンドである場合が挙げられる。この場合、コマンド実行部104は、メッセージに含まれる制御コマンド(ステップS103、YES)に従った処理を実行する(ステップS107)。なお、この場合、SNSサーバー装置20の処理は終了する(ステップ204、NO)。
7.実施例
以下、制御コマンドを含むメッセージの複数の具体例を挙げて、各制御コマンドの処理を具体的に説明する。本実施形態において、「制御コマンドを含むメッセージ」とは、先頭に「@」が記述され、続いて、1以上の引数が記述されたメッセージである。複数の引数が記述される場合、各引数の間はスペースで区切られる。
(1)実施例1
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンドとして、ファクシミリ送信コマンドと、宛先情報と、ファイルの識別情報とを含むメッセージを抽出する(ステップS103、YES)。このファイルは、SNSサーバー装置20が保存するファイルか、あるいは、クライアント装置10が保存するファイルである。
実施例1の制御コマンドは、「@Fax 030-9999-9999 見積書.pdf」である。要するに、制御コマンドは、ファクシミリ送信コマンド「@Fax」と、第1引数として、宛先情報である宛先のファクシミリ番号「030-9999-9999」と、第2引数として、SNSサーバー装置20が保存するファイルの識別情報「見積書.pdf」とを含む。なお、第1引数は、宛先情報として、クライアント装置10が記憶しているファクシミリ番号を一意に識別するユーザー識別子でもよい。
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンド「@Fax 030-9999-9999 見積書.pdf」を実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要があるか否かを判断する(ステップS104)。コマンド判断部102は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを受信する必要がある(逆に言えば、クライアント装置10はこのファイルを保存していない)と判断する(ステップS104、YES)。この場合、ファイル取得部103は、ファイル送信要求(識別情報「見積書.pdf」を含む)を、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20に送信する(ステップS105)。
SNSサーバー装置20のファイル供給部203は、ファイル送信要求(識別情報「見積書.pdf」を含む)を、ネットワークNを介してクライアント装置10から受信する(ステップS204、YES)。ファイル供給部203は、ファイル送信要求に含まれる識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを、記憶装置24から読み出し、ネットワークNを介してクライアント装置10に送信する(ステップS205)。
クライアント装置10のファイル取得部103は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20から受信する(ステップS106)。
クライアント装置10のコマンド実行部104は、制御コマンド「@Fax 030-9999-9999 見積書.pdf」に従った処理を実行する(ステップS107)。具体的には、コマンド実行部104は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを「030-9999-9999」宛にファクシミリ送信する。
一方、コマンド判断部102は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを受信する必要があると判断しない(逆に言えば、クライアント装置10はこのファイルを保存している)(ステップS104、NO)。この場合、コマンド実行部104は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを記憶装置18から読み出し、「030-9999-9999」宛にファクシミリ送信する(ステップS107)。
(2)実施例2
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンドとして、電子メール送信コマンドと、宛先情報と、ファイルの識別情報とを含むメッセージを抽出する(ステップS103、YES)。このファイルは、SNSサーバー装置20が保存するファイルか、あるいは、クライアント装置10が保存するファイルである。なお、典型的には、電子メール送信の場合、クライアント装置10が保存するファイルが対象となる。ただし、端末装置30が宛先の電子メールアドレスを記憶していない場合、SNSサーバー装置20が保存するファイルが対象となることもある。
実施例2の制御コマンドは、「@Send abc@xyz.com 見積書.pdf」である。要するに、制御コマンドは、電子メール送信コマンド「@Send」と、第1引数として、宛先情報である宛先の電子メールアドレス「abc@xyz.com」と、第2引数として、SNSサーバー装置20が保存するファイルの識別情報「見積書.pdf」とを含む。なお、第1引数は、宛先情報として、クライアント装置10が記憶している電子メールアドレスを一意に識別するユーザー識別子でもよい。
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンド「@Send abc@xyz.com 見積書.pdf」を実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要があるか否かを判断する(ステップS104)。
コマンド判断部102は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを受信する必要がある(逆に言えば、クライアント装置10はこのファイルを保存していない)と判断する(ステップS104、YES)。この場合、ファイル取得部103は、ファイル送信要求(識別情報「見積書.pdf」を含む)を、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20に送信する(ステップS105)。
SNSサーバー装置20のファイル供給部203は、ファイル送信要求(識別情報「見積書.pdf」を含む)を、ネットワークNを介してクライアント装置10から受信する(ステップS204、YES)。ファイル供給部203は、ファイル送信要求に含まれる識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを、記憶装置24から読み出し、ネットワークNを介してクライアント装置10に送信する(ステップS205)。
クライアント装置10のファイル取得部103は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを、ネットワークNを介してSNSサーバー装置20から受信する(ステップS106)。
クライアント装置10のコマンド実行部104は、制御コマンド「@Send abc@xyz.com 見積書.pdf」に従った処理を実行する(ステップS107)。具体的には、コマンド実行部104は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを「abc@xyz.com」宛に電子メール送信する。
一方、コマンド判断部102は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを受信する必要があると判断しない(逆に言えば、クライアント装置10はこのファイルを保存している)(ステップS104、NO)。この場合、コマンド実行部104は、識別情報「見積書.pdf」により識別されるファイルを記憶装置18から読み出し、「abc@xyz.com」宛に電子メール送信する(ステップS107)。
(3)実施例3
実施例3の制御コマンドは、実施例1又は実施例2の制御コマンドに宛先の名称を追加したものである。例えば、実施例3の制御コマンドは、「@Fax 030-9999-9999 見積書.pdf ABC商事」又は「@Send abc@xyz.com 見積書.pdf ABC商事」である。要するに、制御コマンドは、実施例1又は実施例2の制御コマンドの情報に加えて、第3引数として、宛先の名称「ABC商事」をさらに含む。
実施例3では、クライアント装置10のコマンド実行部104は、制御コマンドに従った処理として、10クライアント装置10が保存するテンプレートファイルに宛先の名称「ABC商事」を記述した送り状ファイルを生成し、送り状ファイルをさらにファクシミリ(又は電子メール)送信する(ステップS107)。
(4)実施例4
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンドとして、宛先リスト取得コマンドを抽出する(ステップS103、YES)。
実施例4の制御コマンドは、「@UserList」である。要するに、制御コマンドは、宛先リスト取得コマンド「@UserList」を含み、引数を含まない。
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンド「@UserList」を実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要がないと判断する(ステップS104、NO)。
クライアント装置10のコマンド実行部104は、制御コマンド「@UserList」に従った処理を実行する(ステップS107)。具体的には、コマンド実行部104は、クライアント装置10が送信(ファクシミリ送信及び/又は電子メール送信)可能な宛先情報(番号、電子メールアドレス、ファクシミリ番号及び/又は電子メールアドレスを一意に識別するユーザー識別子など)のリストを含むメッセージを、SNSのチャネルに投稿する。
(5)実施例5
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンドとして、送信履歴取得コマンドを抽出する(ステップS103、YES)。
実施例5の制御コマンドは、「@History」である。要するに、制御コマンドは、送信履歴取得コマンド「@History」を含み、引数を含まない。
クライアント装置10のコマンド判断部102は、制御コマンド「@History」を実行するために、SNSサーバー装置20からファイルを受信する必要がないと判断する(ステップS104、NO)。
クライアント装置10のコマンド実行部104は、制御コマンド「@History」に従った処理を実行する(ステップS107)。具体的には、コマンド実行部104は、クライアント装置10が過去に送信(ファクシミリ送信及び/又は電子メール送信)した情報(送信日時、宛先などのリスト)を含むメッセージを、SNSのチャネルに投稿する。
8.結語
典型的に、オフィスで利用されているクライアント装置(例えば、MFP)は、オフィス内のイントラネットに接続されている。このため、端末装置を携帯するユーザーがオフィス外(外出先)にいるため端末装置がイントラネットに接続できない場合、端末装置は、インターネットを介して、クライアント装置に直接アクセスすることはできない。端末装置が、インターネットを介して、オフィス内のイントラネットに接続されたクライアント装置にアクセスする方法として、例えば、主に以下の2つの方法(1)及び(2)が知られている。
(1)端末装置は、VPNを介してクライアント装置に接続する。しかしながら、この方法では、端末装置は、予めVPNのアカウント又はアクセス権限を取得しておく必要がある。このため、VPN環境が整備されているとしても、端末装置がアカウント又はアクセス権限を取得していなければ、端末装置はクライアント装置に接続できない。また、全てのオフィスでVPNが用意されているとは限らないため、VPN環境が無ければ、端末装置はクライアント装置に接続できない。
(2)グローバルIPアドレスを持つサーバー(ここではSTUNサーバー、TURNサーバーを含む)と、MFP(クライアント装置)を制御するためのアプリケーションを構築する。しかしながら、グローバルIPアドレスを持つサーバー(クラウド上の仮想コンピューターなども含む)を構築するのに費用がかかる。
これに対して、本実施形態によれば、クライアント装置10は、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに端末装置30から投稿されたメッセージをSNSサーバー装置20から受信し、クライアント装置10に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、制御コマンドに従った処理を実行する。
本実施形態によれば、端末装置30は、ファイアウォールを介してネットワークに接続されたクライアント装置10にアクセス出来ないため、制御コマンドを直接送信できない。しかしながら、SNSサーバー装置20が、端末装置30からの制御コマンドを、クライアント装置10に送信する。このため、グローバルIPアドレスをもったサーバーを新たに構築せずに、クライアント装置10は、端末装置30からの制御コマンドを取得することができる。
本実施形態によれば、クライアント装置10は、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿されたメッセージを送信する要求を、SNSサーバー装置20に定期的に送信し(ポーリング)、SNSサーバー装置20は、要求を受信すると、SNSサーバー装置10が要求を前回受信してから要求を今回受信するまでに、クライアント装置10がログインするSNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを、クライアント装置10に送信し、クライアント装置10は、SNSサーバー装置20が送信したメッセージを受信する。
本実施形態によれば、SNSサーバー装置20は、クライアント装置10からの要求(ポーリング)を受信したことをトリガーとして、メッセージを、クライアント装置10に送信する。言い換えれば、SNSサーバー装置20は、クライアント装置10にメッセージをプッシュ送信するわけではない。即ち、SNSサーバー装置20が実行する情報処理プログラムを新たに構築する必要が無い。代わりに、クライアント装置10の提供側が、チャットシステムのウェブAPIを利用して、クライアント装置10がSNSサーバー装置20からメッセージを取得する情報処理プログラムを設計すればよい。これにより、既存のチャットシステムを何ら変更することなくそのまま利用して、ユーザーフレンドリーさが向上し、さらには、リモートワークなど働き方改革への貢献を図れる。
本実施形態によれば、クライアント装置10は、制御コマンドに従った処理として、ファイルを送信(例えば、ファクシミリ送信)する。
典型的に、ユーザーが使用する端末装置30はファクシミリ機能を有さないことが多い。本実施形態によれば、端末装置30からクライアント装置10に、ファイルを送信(例えば、ファクシミリ送信)するための制御コマンドを送信し、クライアント装置10がファイルを送信(例えば、ファクシミリ送信)する。リモートワークのユーザーにとって、オフィス外からクライアント装置10のファクシミリ機能を利用できることは、大変ユーザーフレンドリーである。
本実施形態によれば、制御コマンドとして、宛先の名称をさらに含み、クライアント装置10は、制御コマンドに従った処理として、クライアント装置10が保存するテンプレートファイルに名称を記述した送り状ファイルを生成し、送り状ファイルをさらに送信する。
本実施形態によれば、端末装置30が宛先の名称をさらに含むメッセージを投稿すれば、クライアント装置10は、送り状ファイルを生成して送信するので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。
本実施形態によれば、クライアント装置10は、制御コマンドとして、宛先リスト取得コマンドを抽出し、制御コマンドに従った処理として、クライアント装置10が送信可能な宛先情報のリストを含むメッセージを、SNSのチャネルに投稿する。
本実施形態によれば、端末装置30が、宛先情報を記憶していなくても、クライアント装置10から宛先情報のリストを取得することができるので、ファイルを送信する際のユーザーフレンドリーさが益々向上する。また、SNSのチャネルにログインする他の端末装置も、宛先情報のリストを共有することができるので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。
本実施形態によれば、クライアント装置10は、制御コマンドとして、送信履歴取得コマンドを抽出し、制御コマンドに従った処理として、クライアント装置10が過去に送信した情報を含むメッセージを、SNSのチャネルに投稿する。
本実施形態によれば、クライアント装置10が過去に送信した情報(典型的には、クライアント装置10だけが記憶する)を、端末装置30が取得することができるので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。また、SNSのチャネルにログインする他の端末装置も、クライアント装置10が過去に送信した情報を共有することができるので、ユーザーフレンドリーさが益々向上する。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
情報処理システム1
クライアント装置10
SNSサーバー装置20
端末装置30
投稿取得部101
コマンド判断部102
ファイル取得部103
コマンド実行部104
投稿管理部201
投稿供給部202
ファイル供給部203

Claims (8)

  1. ネットワークに接続され、端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と、
    ファイアウォールを介して前記ネットワークに接続され、前記SNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置であって、
    前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、
    前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、
    前記制御コマンドに従った処理を実行する
    クライアント装置と
    を具備する情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記クライアント装置は、前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを送信する要求を、前記SNSサーバー装置に定期的に送信し、
    前記SNSサーバー装置は、前記要求を受信すると、前記SNSサーバー装置が前記要求を前回受信してから前記要求を今回受信するまでに、前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを、前記クライアント装置に送信し、
    前記クライアント装置は、前記SNSサーバー装置が送信した前記1以上のメッセージを受信する
    情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記制御コマンドとして、送信コマンドと、宛先情報と、ファイルの識別情報とを含むメッセージを抽出し、
    前記制御コマンドに従った処理として、
    前記クライアント装置が記憶する前記識別情報により識別される前記ファイルを、前記宛先情報宛に送信し、又は
    前記SNSサーバー装置が記憶する前記識別情報により識別される前記ファイルを、前記SNSサーバー装置から受信し、受信した前記ファイルを前記宛先情報宛に送信する
    情報処理システム。
  4. 請求項3に記載の情報処理システムであって、
    前記メッセージは、前記制御コマンドとして、前記宛先の名称をさらに含み、
    前記クライアント装置は、前記制御コマンドに従った処理として、前記クライアント装置が保存するテンプレートファイルに前記名称を記述した送り状ファイルを生成し、前記送り状ファイルをさらに送信する
    情報処理システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記制御コマンドとして、宛先リスト取得コマンドを抽出し、
    前記制御コマンドに従った処理として、前記クライアント装置が送信可能な宛先情報のリストを含むメッセージを、前記SNSの前記チャネルに投稿する
    情報処理システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記制御コマンドとして、送信履歴取得コマンドを抽出し、
    前記制御コマンドに従った処理として、前記クライアント装置が過去に送信した情報を含むメッセージを、前記SNSの前記チャネルに投稿する
    情報処理システム。
  7. ファイアウォールを介してネットワークに接続され、前記ネットワークに接続され端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置であって、
    前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、
    前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、
    前記制御コマンドに従った処理を実行する
    クライアント装置。
  8. ファイアウォールを介してネットワークに接続され、前記ネットワークに接続され端末装置からSNSに投稿された1以上のメッセージを保存するSNSサーバー装置と通信可能なクライアント装置の制御回路を、
    前記クライアント装置がログインする前記SNSのチャネルに投稿された1以上のメッセージを前記SNSサーバー装置から受信し、
    前記1以上のメッセージから、前記クライアント装置に対する制御コマンドを含むメッセージを抽出し、
    前記制御コマンドに従った処理を実行する
    よう動作させる情報処理プログラム。
JP2018176763A 2018-09-21 2018-09-21 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム Active JP7205129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176763A JP7205129B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム
US16/571,147 US10686961B2 (en) 2018-09-21 2019-09-15 Information processing system, client apparatus, and non-transitory computer readable recording medium that records an information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176763A JP7205129B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047147A true JP2020047147A (ja) 2020-03-26
JP7205129B2 JP7205129B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=69885094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176763A Active JP7205129B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10686961B2 (ja)
JP (1) JP7205129B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229919A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Fujitsu Ltd 会話装置及び会話促進方法
JP2004334427A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2005242899A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コラボレーションサーバ、コラボレーションシステム、その方法及びプログラム
JP2009043240A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp インスタントメッセージを通じてタスクを送受信する方法
JP2015207088A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2017062817A (ja) * 2016-11-04 2017-03-30 株式会社バッファロー 通信システム、通信機器、制御方法、通信方法、及び、コンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329807B2 (en) * 2009-10-16 2016-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system to share a printer and print
EP2420963A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device and control method thereof and control method of image forming apparatus
KR20130028576A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 장치에서의 이메일을 입력하는 방법
JP2014134973A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Panasonic Corp コミュニティシステム、情報提供装置、情報提供方法、知識公開装置
JP2015037225A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、情報処理システム
KR20160123416A (ko) * 2015-04-15 2016-10-26 한국전자통신연구원 정보 보안 장치 및 이의 정보 보안 방법, 단말기 및 이를 구비한 네트워크 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229919A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Fujitsu Ltd 会話装置及び会話促進方法
JP2004334427A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2005242899A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コラボレーションサーバ、コラボレーションシステム、その方法及びプログラム
JP2009043240A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp インスタントメッセージを通じてタスクを送受信する方法
JP2015207088A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2017062817A (ja) * 2016-11-04 2017-03-30 株式会社バッファロー 通信システム、通信機器、制御方法、通信方法、及び、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205129B2 (ja) 2023-01-17
US10686961B2 (en) 2020-06-16
US20200099817A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773698B2 (en) Printing control server and printing system
USRE47384E1 (en) Generating link information to access a file stored in a storage area associated with user identification information
US9438663B2 (en) Relay apparatus, information processing apparatus, information processing system, and recording medium storing information processing program
US10656892B2 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
US20150261482A1 (en) Printing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
RU2666272C2 (ru) Система обработки информации, способ управления процессом данных, программа и носитель записи
JP6347672B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US20170060517A1 (en) Information processing system
US9413924B2 (en) Image forming apparatus for transmitting a job to a destination by matching the job with a delivery agent that supports a destination communication protocol
US9952810B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2014002619A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7205129B2 (ja) 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム
US10218650B2 (en) Information processing system
US10044814B2 (en) Information processing terminal and control method for processing both service searched on network and service provided via site
US9584695B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP5932388B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
KR101461555B1 (ko) 쉘 익스텐션 기능을 이용한 웹 업로딩을 통한 파일 공유 시스템 및 방법
JP6192339B2 (ja) 文書管理システム、管理装置、文書管理方法およびコンピュータプログラム
KR20120071787A (ko) 원격 접속 환경에서 홈 네트워크의 컨텐츠 정보 제공 방법
US9648202B2 (en) Transmitting a job to a destination using a destination notification manager and a delivery agent
JP2017027273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6554936B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、及びプログラム
JP6226736B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US9094222B2 (en) Image processing apparatus involving microblogging function, control method for the same, and program
KR20140030539A (ko) 문서 관리 서비스 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150