JP2020046798A - 無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法 - Google Patents

無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046798A
JP2020046798A JP2018173301A JP2018173301A JP2020046798A JP 2020046798 A JP2020046798 A JP 2020046798A JP 2018173301 A JP2018173301 A JP 2018173301A JP 2018173301 A JP2018173301 A JP 2018173301A JP 2020046798 A JP2020046798 A JP 2020046798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
antenna
image
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890108B2 (ja
Inventor
拓実 真田
Takumi Sanada
拓実 真田
山口 浩
Hiroshi Yamaguchi
浩 山口
紀行 野地
Noriyuki Noji
紀行 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018173301A priority Critical patent/JP6890108B2/ja
Publication of JP2020046798A publication Critical patent/JP2020046798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890108B2 publication Critical patent/JP6890108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電波の授受に悪影響を与え得る障害物の有無を確認するための手間を削減できるようにする。【解決手段】本発明の一実施形態に係る無人飛行装置1は、第1撮像部14と、アンテナが設置されている第1位置と、第1位置と異なる第2位置とを取得する位置取得部111と、第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、撮像部を第1位置に向かせるように第1撮像部14の向きを制御する向き制御部112と、第1撮像部14が撮像した撮像画像と、撮像画像が撮像された撮像位置とを関連付けて出力する出力部114と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、空中を飛行しながら撮像をするための無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法に関する。
基地局等の通信装置のアンテナを新たに設置する場合に、新たなアンテナが既存のアンテナと安定して電波を授受できるように、それらのアンテナの間に電波に悪影響を与え得る障害物が有るかどうかを事前に確認する必要がある。特許文献1には、新たなアンテナを設置する予定の場所で電波強度を測定し、測定した電波強度に基づいてアンテナの設置可否を判定する装置が開示されている。
特開2013−223170号公報
ところで、基地局は高所や山奥に設置されることがある。作業者がこのような場所に行って目視や写真撮影によって障害物の有無を確認するためには、大きな手間が掛かるとともに、危険を伴うという問題があった。特許文献1の装置を用いてアンテナの設置可否を判定する場合であっても、作業者が装置を高所や山奥に設置するための手間が掛かる。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電波の授受に悪影響を与え得る障害物の有無を確認するための手間を削減できる無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の無人飛行装置は、撮像部と、アンテナが設置されている第1位置と、前記第1位置と異なる第2位置とを取得する取得部と、前記第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、前記撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御する向き制御部と、前記撮像部が撮像した撮像画像と、前記撮像画像が撮像された前記撮像位置とを関連付けて出力する出力部と、を有する。
前記向き制御部は、前記第1位置が示す前記アンテナの緯度、経度及び高度に基づいて、前記撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御してもよい。
前記無人飛行装置は、前記撮像位置において、鉛直方向下向きに撮像する第2撮像部をさらに有し、前記出力部は、前記撮像画像と、前記第2撮像部が撮像した第2撮像画像と、前記撮像位置とを関連付けて出力してもよい。
本発明の第2の態様の撮像システムは、無人飛行装置と、前記無人飛行装置と通信可能なサーバとを備え、前記無人飛行装置は、撮像部と、アンテナが設置されている第1位置と、前記第1位置と異なる第2位置とを取得する取得部と、前記第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、前記撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御する向き制御部と、前記撮像部が撮像した撮像画像と、前記撮像画像が撮像された前記撮像位置とを関連付けて送信する出力部と、を有し、前記サーバは、前記無人飛行装置から受信した前記撮像画像と、前記第2位置とを関連付けて記憶する記憶部を有する。
前記サーバは、前記撮像画像の中で前記第1位置に対応する位置に、前記アンテナを示す画像を重畳して出力する出力部をさらに有してもよい。
前記サーバの前記出力部は、前記アンテナの大きさと、前記撮像位置から前記第1位置への距離とに基づいて、前記アンテナを示す画像の、前記撮像画像の中での大きさを調整してもよい。
前記サーバの前記出力部は、前記撮像画像に加えて、予め記憶された前記アンテナの外観の画像を出力してもよい。
前記サーバは、前記撮像画像に前記アンテナが含まれているか否かを判定する判定部をさらに有し、前記サーバの前記記憶部は、前記判定部が前記撮像画像に前記アンテナが含まれていると判定した場合に、前記撮像画像と、前記撮像位置とを関連付けて記憶してもよい。
前記サーバは、前記サーバの前記判定部が前記撮像画像に前記アンテナが含まれていると判定しなかった場合に、前記第1位置に近付くように前記無人飛行装置を移動させる飛行制御部をさらに有してもよい。
前記サーバは、前記サーバの前記判定部が前記撮像画像に前記アンテナが含まれていると判定しなかった場合に、鉛直方向及び水平方向の少なくとも一方に前記無人飛行装置を移動させる飛行制御部をさらに有してもよい。
前記撮像システムは、前記サーバと通信可能な端末をさらに備え、前記端末は、前記撮像画像と、前記撮像位置を示す情報との少なくとも一方を表示する表示部を有してもよい。
前記端末は、前記撮像位置の指定を受け付ける操作部をさらに有し、前記サーバは、前記端末の前記操作部が受け付けた前記撮像位置に前記無人飛行装置を移動させる飛行制御部をさらに有してもよい。
本発明の第3の態様の撮像方法は、無人飛行装置が備えるコンピュータが実行する、アンテナが設置されている第1位置を取得するステップと、前記第1位置と異なる第2位置を取得するステップと、前記第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、前記無人飛行装置が有する撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御するステップと、前記撮像部が前記第1位置を向いた状態で前記撮像部に撮像させるステップと、前記撮像部が撮像した撮像画像と、前記撮像画像が撮像された前記撮像位置とを関連付けて出力するステップと、を有する。
本発明によれば、電波の授受に悪影響を与え得る障害物の有無を確認するための手間を削減できるという効果を奏する。
実施形態に係る撮像システムの模式図である。 実施形態に係る撮像システムが実行する処理の概要を示す図である。 実施形態に係る撮像システムのブロック図である。 実施形態に係る撮像システムが実行する撮像方法の模式図である。 出力部が出力する第1画像を示す図である。 情報処理サーバから受信した第1画像を表示している表示端末の正面図である。 既存位置及び撮像位置を示す地図を表示している表示端末の正面図である。 情報処理サーバが無人飛行装置の飛行を制御する方法の模式図である。 実施形態に係る撮像方法のフローチャートを示す図である。 変形例において出力部が出力する第1画像を示す図である。
[撮像システムSの概要]
図1は、本実施形態に係る撮像システムSの模式図である。撮像システムSは、無人飛行装置1と、情報処理サーバ2と、表示端末3とを含む。撮像システムSは、その他のサーバ、端末等の機器を含んでもよい。
無人飛行装置1は、情報処理サーバ2から受信した情報に基づいて空中を飛行しながら撮像を行い、取得した画像を情報処理サーバ2へ送信するドローンである。無人飛行装置1は、飛行及び撮像を制御するコンピュータを備える。無人飛行装置1は、無線でインターネット、ローカルエリアネットワーク等のネットワークNに接続されている。
情報処理サーバ2は、無人飛行装置1が撮像した画像を受信し、受信した画像に基づいた情報を表示端末3へ出力するコンピュータである。情報処理サーバ2は、有線又は無線でネットワークNに接続されており、無人飛行装置1及び表示端末3との間で通信可能である。
表示端末3は、情報を表示可能なコンピュータである。表示端末3は、例えばパーソナルコンピュータや、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末である。表示端末3は、有線又は無線でネットワークNに接続されており、ネットワークNを介して情報処理サーバ2から受信した情報を表示する。
図2は、本実施形態に係る撮像システムSが実行する処理の概要を示す図である。図2の状態では、既存の基地局B1が柱P1に設置されている。基地局B1が備えるアンテナA1は、指向性のアンテナであり、柱P1の上部において所定の向きに固定されている。
アンテナA1に対向する位置には、新たな基地局B2及びアンテナA2が設置される予定である。基地局B2は、新たに設置される又は既に設置されている柱P2に設置される。基地局B2が備えるアンテナA2は、指向性のアンテナであり、柱P2の上部においてアンテナA1に向くように固定される予定である。図2では、設置予定の基地局B2、アンテナA2及び柱P2が点線で表されている。
図2の例では、基地局B1、B2は、アンテナA1、A2を用いて、基地局間のエントランス回線に係る電波の授受を行う。撮像システムSは、基地局−交換局間の電波の授受、又は基地局−通信端末間の電波の授受を対象としてもよい。
基地局B1と基地局B2とが安定的に電波を授受するためには、アンテナA1とアンテナA2との間の見通しを確認する、すなわちアンテナA1とアンテナA2との間のフレネルゾーンF(アンテナ間において所定半径の回転楕円体の形状を有する領域)に障害物が無いようにする必要がある。障害物は、例えば植物、地形、建築物、大型車両、重機等である。
従来、作業者は高所作業車等を用いてアンテナA2の設置予定位置に登ってからアンテナA1を目視したり撮像したりすることによって、アンテナA1とアンテナA2との間に障害物が無いことを確認していた。しかしながら、この手法には大きな手間が掛かるとともに、危険を伴うという問題があった。
それに対して、本実施形態に係る撮像システムSでは、無人飛行装置1がアンテナA2の設置予定位置の近傍からアンテナA1に向かって撮像し、表示端末3がアンテナA1の位置の表された撮像画像を表示する。これにより、作業者は高所に登ることなく、表示端末3上で撮像画像を参照することによって、アンテナA1とアンテナA2との間の見通しを確認できるため、電波の授受に悪影響を与え得る障害物の有無を確認するための手間を削減できる。
[撮像システムSの構成]
図3は、本実施形態に係る撮像システムSのブロック図である。図3において、矢印は主なデータの流れを示しており、図3に示していないデータの流れがあってよい。図3において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図3に示すブロックは単一の装置内に実装されてよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてよい。
無人飛行装置1は、制御部11と、記憶部12と、駆動部13と、第1撮像部14と、第2撮像部15とを有する。制御部11は、位置取得部111と、向き制御部112と、撮像制御部113と、出力部114とを有する。
第1撮像部14及び第2撮像部15は、それぞれ所定の撮像範囲を撮像する撮像装置(カメラ)を備える。第1撮像部14は、飛行中の無人飛行装置1から水平方向に撮像できる向きに設けられている。第2撮像部15は、飛行中の無人飛行装置1から鉛直方向下向きに撮像できる向きに設けられている。第1撮像部14及び第2撮像部15は、CCD(Charge Coupled Device)センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を含む。第1撮像部14及び第2撮像部15は、撮像した撮像画像を示す信号を制御部11に入力する。
駆動部13は、制御信号に従って所定の動力を発生させるモータ、アクチュエータ等の駆動機構を備える。駆動部13は、無人飛行装置1が備えるプロペラを回転駆動することによって、無人飛行装置1を空中に飛行させる。また、駆動部13は、第1撮像部14及び第2撮像部15の向きを変更するように駆動してもよい。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部12は、制御部11が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部12は、無人飛行装置1の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部11との間でデータの授受を行ってもよい。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、位置取得部111、向き制御部112、撮像制御部113及び出力部114として機能する。制御部11の機能の少なくとも一部は、電気回路によって実行されてもよい。また、制御部11の機能の少なくとも一部は、ネットワーク経由で実行されるプログラムによって実行されてもよい。
情報処理サーバ2は、制御部21と、記憶部22とを有する。制御部21は、位置送信部211と、画像受信部212と、判定部213と、出力部214と、飛行制御部215とを有する。記憶部22は、アンテナ情報記憶部221と、画像記憶部222とを有する。
記憶部22は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部22は、制御部21が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部22は、情報処理サーバ2の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部21との間でデータの授受を行ってもよい。
アンテナ情報記憶部221は、アンテナの位置及び外観の画像を記憶する。画像記憶部222は、無人飛行装置1が撮像した画像のデータを記憶する。アンテナ情報記憶部221及び画像記憶部222は、それぞれ記憶部22上の記憶領域であってもよく、あるいは記憶部22上で構成されたデータベースであってもよい。
制御部21は、例えばCPU等のプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、位置送信部211、画像受信部212、判定部213、出力部214及び飛行制御部215として機能する。制御部21の機能の少なくとも一部は、電気回路によって実行されてもよい。また、制御部21の機能の少なくとも一部は、ネットワーク経由で実行されるプログラムによって実行されてもよい。
表示端末3は、表示部31と、操作部32とを有する。表示部31は、液晶ディスプレイ等、情報を表示可能な表示装置を含む。操作部32は、キーボード、マウス等、ユーザの操作を受け付け可能な操作装置を含む。表示部31としてユーザによる接触の位置を検出可能なタッチスクリーンを用いることによって、表示部31と操作部32とを一体に構成してもよい。
本実施形態に係る撮像システムSは、図3に示す具体的な構成に限定されない。無人飛行装置1、情報処理サーバ2及び表示端末3は、それぞれ1つの装置に限られず、2つ以上の物理的に分離した装置が有線又は無線で接続されることにより構成されてもよい。
[撮像方法の説明]
本実施形態に係る撮像システムSが実行する撮像方法を以下に説明する。図4は、本実施形態に係る撮像システムSが実行する撮像方法の模式図である。まず作業者(ユーザ)は、基地局B2を設置する予定の場所の近傍から、無人飛行装置1の飛行を開始させる。また作業者は、表示端末3の操作部32を用いて、新たなアンテナA2が設置される予定の設置予定位置L2、及び新たなアンテナA2に対向する既存のアンテナA1の識別情報(例えばアンテナに割り振られたID等)を指定する。設置予定位置L2は、表示端末3の表示部31上に表示された地図上で指定されてもよく、又は表示端末3に緯度、経度及び高度を入力することによって指定されてもよい。あるいは無人飛行装置1が飛行を開始した位置が、設置予定位置L2として自動的に指定されてもよい。
情報処理サーバ2において、位置送信部211は、指定された識別情報に基づいて、アンテナ情報記憶部221から、既存のアンテナA1が設置されている既存位置L1を取得し、指定された設置予定位置L2とともに無人飛行装置1へ送信する。アンテナ情報記憶部221は、既存位置L1(例えば緯度、経度及び高度)を、アンテナの識別情報に関連付けて予め記憶している。
無人飛行装置1において、位置取得部111は、情報処理サーバ2が送信した既存位置L1及び設置予定位置L2を受信して取得する。さらに位置取得部111は、無人飛行装置1の現在位置を測定し、撮像位置L3(例えば緯度、経度、高度及び向き)として取得する。位置取得部111は、現在位置を測定するために、GPS(Global Positioning System)、気圧センサ、加速度センサ等、既知の測位技術を用いる。
向き制御部112は、設置予定位置L2(第2位置)から所定の範囲内の撮像位置L3において、第1撮像部14を既存位置L1(第1位置)に向かせるように、第1撮像部14の向きを制御する。すなわち、向き制御部112は、無人飛行装置1の撮像位置L3が設置予定位置L2を含む所定の範囲内(例えば設置予定位置L2を中心とした所定半径の球体内)である場合に、第1撮像部14の向きを制御する。
向き制御部112は、駆動部13を用いて無人飛行装置1全体の向きを変更することによって、第1撮像部14の向きを制御してもよい。あるいは向き制御部112は、駆動部13を用いて第1撮像部14自体の向きを変更することによって、第1撮像部14の向きを制御してもよい。
第1撮像部14が既存位置L1に向いた後、撮像制御部113は、第1撮像部14に第1撮像範囲R1を撮像させるとともに、第2撮像部15に第2撮像範囲R2を撮像させる。第1撮像範囲R1は、飛行中の無人飛行装置1から水平方向に既存位置L1へ向かう向きで所定の画角の範囲である。第2撮像範囲R2は、飛行中の無人飛行装置1から鉛直方向下向きで所定の画角の範囲である。
出力部114は、第1撮像部14が撮像した既存位置L1(アンテナA1)へ向かう向きの撮像画像(第1画像)と、第2撮像部15が撮像した鉛直方向下向きの撮像画像(第2画像)とを、撮像位置L3及び撮像条件(画角等)に関連付けて、情報処理サーバ2へ送信する。情報処理サーバ2において、画像受信部212は、無人飛行装置1が送信した情報を受信する。
判定部213は、画像受信部212が受信した第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを判定する。具体的には、判定部213は、第1画像を、アンテナ情報記憶部221に予め記憶されたアンテナA1の外観の画像と比較(すなわちテンプレートマッチング)することによって、第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを判定する。
また、判定部213は、様々なアンテナの画像を用いて予め機械学習を行い、学習結果に基づいて第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを判定してもよい。判定部213は、第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを判定するために、その他既知の方法を用いてもよい。
そして判定部213は、画像受信部212が受信した第1画像及び第2画像を、撮像位置L3、撮像条件及び判定結果と関連付けて画像記憶部222に記憶させる。第1画像にアンテナA1の一部が含まれている場合に、判定部213は第1画像の中でアンテナA1が表れている面積の割合(例えばアンテナA1の半分が隠れている場合には50%)を出力してもよい。
別の方法として、判定部213は、第1画像にアンテナA1が含まれていると判定した場合に、第1画像及び第2画像を撮像位置L3及び撮像条件と関連付けて画像記憶部222に記憶させ、そうでない場合に、第1画像及び第2画像を画像記憶部222に記憶させなくてもよい。これにより、判定部213は、第1画像にアンテナA1が含まれている場合のみ第1画像及び第2画像を画像記憶部222に記憶させるため、画像記憶部222の容量を削減できる。
判定部213は、無人飛行装置1に設けられてもよい。すなわち、無人飛行装置1の制御部11は、判定部213として機能してもよい。この場合に、制御部11は、第1撮像部14が撮像した第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを、上述の方法で判定する。
そして出力部114は、第1画像、第2画像、撮像位置L3及び撮像条件に加えて、第1画像にアンテナA1が含まれているか否かの判定結果を情報処理サーバ2へ送信する。情報処理サーバ2は、無人飛行装置1から受信した判定結果を用いて処理を行う。このとき出力部114は、制御部11が第1画像にアンテナA1が含まれていると判定した場合に、第1画像及び第2画像を情報処理サーバ2へ送信し、そうでない場合に、第1画像及び第2画像を情報処理サーバ2へ送信しなくてもよい。これにより、出力部114は、第1画像にアンテナA1が含まれている場合のみ第1画像及び第2画像を情報処理サーバ2へ送信するため、データ送信に必要な通信帯域を削減できる。
出力部214は、画像受信部212が受信した第1画像の中で、アンテナA1の既存位置L1に対応する位置を特定する。具体的には、出力部214は、既存位置L1と、無人飛行装置1の撮像位置L3と、撮像条件(第1撮像部14の画角)とに基づいて、既存位置L1に対応する第1画像の中の座標を算出する。出力部214は、その他の方法によって、第1画像の中でアンテナA1の既存位置L1に対応する位置を特定してもよい。
次に出力部214は、第1画像の中で既存位置L1に対応する位置に、アンテナA1を示す画像を重畳する。アンテナA1を示す画像は、例えば第1画像上に表示される枠や記号である。
このとき出力部214は、アンテナA1の大きさと、撮像位置L3から既存位置L1への距離とに基づいて、アンテナA1を示す画像の、第1画像の中での大きさを調整してもよい。具体的には、出力部214は、アンテナA1の大きさと、撮像位置L3から既存位置L1への距離とに基づいて、アンテナA1の第1画像上の大きさ(画素数)を算出する。そして出力部214は、算出した第1画像上の大きさのアンテナA1を示す画像を、第1画像に重畳する。これにより、出力部214は、アンテナA1を示す画像の大きさに実際のアンテナA1の大きさを反映して出力できる。
そして出力部214は、アンテナA1を示す画像を重畳した第1画像を、画像記憶部222に記憶させる。また、出力部214は、アンテナA1を示す画像を重畳した第1画像を、表示端末3へ送信する。また、出力部214は、第2画像、アンテナA1の外観の画像、判定部213による判定結果、既存位置L1及び撮像位置L3を、表示端末3へ送信する。
図5(a)、図5(b)は、出力部214が出力する第1画像IMを示す図である。図5(a)の第1画像IMは、アンテナA1が見えているため、判定部213によってアンテナA1が含まれていると判定された。図5(b)の第1画像IMは、アンテナA1が木に隠れているため、判定部213によってアンテナA1が含まれていないと判定された。
図5(a)、図5(b)のどちらの第1画像IMにも、アンテナA1の既存位置に対応する位置に、アンテナを示す画像として枠IM1が重畳されている。このように出力部214は、アンテナA1が隠れている場合であっても、第1画像IM中でアンテナA1がどこに位置するかを示す情報を出力できる。
図6は、情報処理サーバ2から受信した第1画像IMを表示している表示端末3の正面図である。表示端末3は、情報処理サーバ2が送信した情報に基づいて、無人飛行装置1がアンテナA1へ向かう向きに撮像した第1画像IMを表示部31上に表示する。第1画像IMには、アンテナA1を示す画像としての枠IM1が重畳されている。さらに表示端末3は、情報処理サーバ2が送信した情報に基づいて、無人飛行装置1が鉛直方向下向きに撮像した第2画像を表示部31上に表示してもよい。
また、表示端末3は、情報処理サーバ2が送信した情報に基づいて、アンテナA1の外観の画像33と、判定部213による判定結果34と、撮像位置35とを表示部31上に表示する。作業者は、この画面を参照することによって、撮像位置におけるアンテナA1への見通しを確認することができ、撮像位置にアンテナA2を設置できるかどうかを容易に判断できる。
表示端末3は、第1画像IMにアンテナA1が含まれているか否かの判定を、表示端末3を見ている作業者から受け付けてもよい。この場合に、表示端末3は、無人飛行装置1の第1撮像部14が撮像している最新の画像を、第1画像IMとして表示する。このとき、表示端末3は、第1画像IMの被写体を拡大又は縮小する操作を作業者から受け付けてもよい。無人飛行装置1は、作業者による操作に応じて、被写体を拡大又は縮小するように第1撮像部14のレンズを動作させる。
作業者は、第1画像IMにアンテナA1が含まれていると判定したタイミングで、表示端末3上で所定の操作(ボタン押下等)を行う。表示端末3は、作業者による所定の操作を示す情報を情報処理サーバ2へ送信する。
情報処理サーバ2において、判定部213は、表示端末3から所定の操作を示す情報を受信した場合に、第1画像IMを、撮像位置L3及び撮像条件と関連付けて画像記憶部222に記憶させる。これにより作業者は主体的にアンテナA1が含まれているか否かの判定をし、情報処理サーバ2は作業者によってアンテナA1が含まれていると判定された第1画像IMのみを記憶することができる。
また、表示端末3は、仮想的な切り替えボタン36を表示部31上に表示する。表示端末3は、作業者から切り替えボタン36の押下を受け付けると、図7の画面に遷移する。
図7は、既存位置L1及び撮像位置L3を示す地図Mを表示している表示端末3の正面図である。表示端末3は、既存位置L1及び撮像位置L3を含む範囲の地図Mを表示部31上に表示する。表示端末3は、地図Mを表示するためのデータを、表示端末3の記憶部から取得してもよく、情報処理サーバ2から受信してもよい。
表示端末3は、地図M上に、既存位置L1を示す画像M1と、撮像位置L3を示す画像M2と、第1画像IMの撮像範囲を示す画像M3とを重畳して表示する。作業者は、この画面を参照することによって、既存位置L1及び撮像位置L3の位置関係を俯瞰して認識できる。
また、表示端末3は、仮想的な切り替えボタン37を表示部31上に表示する。表示端末3は、作業者から切り替えボタン37の押下を受け付けると、図6の画面に遷移する。表示端末3は、図6の第1画像IMと図7の地図Mとを1つの画面として表示部31上に表示してもよい。
表示端末3は、表示部31上に表示された地図M上で、無人飛行装置1の撮像位置を指定する操作を受け付けてもよい。この場合に、作業者は操作部32を用いて地図M上の位置(座標)を指定し、表示端末3は指定された位置を情報処理サーバ2へ送信する。情報処理サーバ2の飛行制御部215は、表示端末3において指定された位置に無人飛行装置1へ飛行させるための制御信号を、無人飛行装置1へ送信する。
無人飛行装置1の駆動部13は、情報処理サーバ2から受信した制御信号に基づいて無人飛行装置1を指定された位置へ飛行させ、該位置を撮像位置L3として撮像を行う。これにより作業者は、所望の位置に無人飛行装置1を移動させて撮像を行うことができ、様々な位置においてアンテナA1の設置可否を判断することができる。
さらに情報処理サーバ2は、第1画像にアンテナA1が含まれていない場合に、無人飛行装置1がアンテナA1を撮像できるように無人飛行装置1の飛行を制御する。図8は、情報処理サーバ2が無人飛行装置1の飛行を制御する方法の模式図である。
第1画像にアンテナA1が含まれていると判定部213が判定しなかった場合に、飛行制御部215は、撮像位置L3から既存位置L1へ近付く向きD1と、鉛直方向D2と、水平方向D3とのうち少なくとも1つに無人飛行装置1を移動させるための制御信号を、無人飛行装置1へ送信する。
無人飛行装置1の駆動部13は、情報処理サーバ2から受信した制御信号に基づいて無人飛行装置1を指定された向きに所定距離飛行させ、移動後の位置を撮像位置L3として撮像を行う。無人飛行装置1及び情報処理サーバ2は、第1画像にアンテナA1が含まれていると判定部213が判定するまで、移動と撮像とを繰り返してもよい。
これにより無人飛行装置1は、木や建物等によってアンテナA1が隠れている場合に、移動して別の撮像位置L3で撮像できるため、アンテナA1への見通しが良い位置を探索することができる。
[撮像方法のフローチャート]
図9は、本実施形態に係る撮像方法のフローチャートを示す図である。情報処理サーバ2において、位置送信部211は、作業者によって指定された識別情報に基づいて、アンテナ情報記憶部221から、既存のアンテナA1の既存位置L1を取得し、作業者によって指定された設置予定位置L2とともに無人飛行装置1へ送信する。無人飛行装置1において、位置取得部111は、情報処理サーバ2が送信した既存位置L1及び設置予定位置L2を受信して取得する(S11)。さらに位置取得部111は、無人飛行装置1の現在位置を測定し、撮像位置L3として取得する。
向き制御部112は、設置予定位置L2から所定の範囲内の撮像位置L3において、第1撮像部14を既存位置L1に向かせるように、第1撮像部14の向きを制御する(S12)。第1撮像部14が既存位置L1に向いた後、撮像制御部113は、第1撮像部14に水平方向の第1撮像範囲R1を撮像させるとともに、第2撮像部15に鉛直方向下向きの第2撮像範囲R2を撮像させる(S13)。
出力部114は、第1撮像部14が撮像した第1画像と、第2撮像部15が撮像した第2画像とを、撮像位置L3及び撮像条件に関連付けて、情報処理サーバ2へ送信する。
情報処理サーバ2において、画像受信部212は、無人飛行装置1が送信した情報を受信する。判定部213は、画像受信部212が受信した第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを判定する(S14)。判定部213は、画像受信部212が受信した第1画像及び第2画像を、撮像位置L3、撮像条件及び判定結果と関連付けて画像記憶部222に記憶させる。
出力部214は、画像受信部212が受信した第1画像の中で、アンテナA1の既存位置L1に対応する位置を特定する。次に出力部214は、第1画像の中で既存位置L1に対応する位置に、アンテナA1を示す画像を重畳する(S15)。
そして出力部214は、アンテナA1を示す画像を重畳した第1画像を、表示端末3へ送信する(S16)。表示端末3は、情報処理サーバ2が送信した情報に基づいて、アンテナA1を示す画像が重畳されている第1画像を表示部31上に表示する。
ステップS14で第1画像にアンテナA1が含まれていると判定部213が判定しなかった場合に(S17のNO)、飛行制御部215は、撮像位置L3から既存位置L1へ近付く向きD1と、鉛直方向D2と、水平方向D3とのうち少なくとも1つに無人飛行装置1を移動させるための制御信号を、無人飛行装置1へ送信する(S18)。無人飛行装置1の駆動部13は、情報処理サーバ2から受信した制御信号に基づいて無人飛行装置1を指定された向きに飛行させる。無人飛行装置1が移動した後に、撮像システムSは、ステップS11に戻って撮像を繰り返す。
ステップS14で第1画像にアンテナA1が含まれていると判定部213が判定した場合に(S17のYES)、撮像システムSは処理を終了する。
[実施形態の効果]
本実施形態に係る撮像システムSによれば、無人飛行装置1がアンテナA2の設置予定位置L2の近傍の撮像位置L3からアンテナA1の既存位置L1に向かって撮像し、表示端末3がアンテナA1を示す画像の重畳された撮像画像を表示する。これにより、作業者は高所に登ることなく、表示端末3上で撮像画像を参照することによって、アンテナA1とアンテナA2との間の見通しを確認できるため、電波の授受に悪影響を与え得る障害物の有無を確認するための手間を削減できる。
[変形例]
第1画像には、複数のアンテナが含まれている場合がある。この場合に、判定部213は、複数のアンテナのうちいずれかが設置予定のアンテナA2に対向するアンテナA1であると判定してもよい。図10は、本変形例において出力部214が出力する第1画像IMを示す図である。
アンテナ情報記憶部221は、竣工時のアンテナA1の画像及びアンテナA1の設計図の少なくとも一方を予め記憶している。判定部213は、画像受信部212が受信した第1画像にアンテナA1が含まれているか否かを判定する。判定部213は、第1画像の中に複数のアンテナA1の候補が見付かった場合に、複数のアンテナA1の候補を、それぞれ竣工時のアンテナA1の画像又はアンテナA1の設計図と比較し、類似度を算出する。
そして判定部213は、複数のアンテナA1の候補のうち最も類似度が高いものをアンテナA1として特定し、特定したアンテナA1の第1画像中の位置(座標)を出力する。出力部214は、判定部213が出力したアンテナA1の位置に、アンテナA1を示す画像としての枠IM1を重畳して、第1画像を出力する。
このような構成により、撮像システムSは、第1画像に複数のアンテナが含まれている場合に、竣工時のアンテナA1の画像又はアンテナA1の設計図に基づいていずれか1つをアンテナA1として選択して表示する。そのため作業者は、無人飛行装置1から既存位置L1の方角に複数のアンテナが存在する場合であっても、設置予定のアンテナA2に対向するアンテナA1を容易に認識できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
無人飛行装置1、情報処理サーバ2及び表示端末3のプロセッサは、図9に示す撮像方法に含まれる各ステップ(工程)の主体となる。すなわち、無人飛行装置1、情報処理サーバ2及び表示端末3のプロセッサは、図9に示す撮像方法を実行するためのプログラムを記憶部から読み出し、該プログラムを実行して撮像システムSの各部を制御することによって、図9に示す撮像方法を実行する。図9に示す撮像方法に含まれるステップは一部省略されてもよく、ステップ間の順番が変更されてもよく、複数のステップが並行して行われてもよい。
S 撮像システム
1 無人飛行装置
11 制御部
111 位置取得部
112 向き制御部
114 出力部
14 第1撮像部
15 第2撮像部
2 情報処理サーバ
21 制御部
213 判定部
214 出力部
215 飛行制御部
22 記憶部
222 画像記憶部
3 表示端末
31 表示部
32 操作部

Claims (13)

  1. 撮像部と、
    アンテナが設置されている第1位置と、前記第1位置と異なる第2位置とを取得する取得部と、
    前記第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、前記撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御する向き制御部と、
    前記撮像部が撮像した撮像画像と、前記撮像画像が撮像された前記撮像位置とを関連付けて出力する出力部と、
    を有する無人飛行装置。
  2. 前記向き制御部は、前記第1位置が示す前記アンテナの緯度、経度及び高度に基づいて、前記撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御する、請求項1に記載の無人飛行装置。
  3. 前記撮像位置において、鉛直方向下向きに撮像する第2撮像部をさらに有し、
    前記出力部は、前記撮像画像と、前記第2撮像部が撮像した第2撮像画像と、前記撮像位置とを関連付けて出力する、請求項1又は2に記載の無人飛行装置。
  4. 無人飛行装置と、前記無人飛行装置と通信可能なサーバとを備え、
    前記無人飛行装置は、
    撮像部と、
    アンテナが設置されている第1位置と、前記第1位置と異なる第2位置とを取得する取得部と、
    前記第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、前記撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御する向き制御部と、
    前記撮像部が撮像した撮像画像と、前記撮像画像が撮像された前記撮像位置とを関連付けて送信する出力部と、
    を有し、
    前記サーバは、前記無人飛行装置から受信した前記撮像画像と、前記第2位置とを関連付けて記憶する記憶部を有する、撮像システム。
  5. 前記サーバは、前記撮像画像の中で前記第1位置に対応する位置に、前記アンテナを示す画像を重畳して出力する出力部をさらに有する、請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記サーバの前記出力部は、前記アンテナの大きさと、前記撮像位置から前記第1位置への距離とに基づいて、前記アンテナを示す画像の、前記撮像画像の中での大きさを調整する、請求項5に記載の撮像システム。
  7. 前記サーバの前記出力部は、前記撮像画像に加えて、予め記憶された前記アンテナの外観の画像を出力する、請求項5又は6に記載の撮像システム。
  8. 前記サーバは、前記撮像画像に前記アンテナが含まれているか否かを判定する判定部をさらに有し、
    前記サーバの前記記憶部は、前記判定部が前記撮像画像に前記アンテナが含まれていると判定した場合に、前記撮像画像と、前記撮像位置とを関連付けて記憶する、請求項4から7のいずれか一項に記載の撮像システム。
  9. 前記サーバは、前記サーバの前記判定部が前記撮像画像に前記アンテナが含まれていると判定しなかった場合に、前記第1位置に近付くように前記無人飛行装置を移動させる飛行制御部をさらに有する、請求項8に記載の撮像システム。
  10. 前記サーバは、前記サーバの前記判定部が前記撮像画像に前記アンテナが含まれていると判定しなかった場合に、鉛直方向及び水平方向の少なくとも一方に前記無人飛行装置を移動させる飛行制御部をさらに有する、請求項8又は9に記載の撮像システム。
  11. 前記サーバと通信可能な端末をさらに備え、
    前記端末は、前記撮像画像と、前記撮像位置を示す情報との少なくとも一方を表示する表示部を有する、請求項4から10のいずれか一項に記載の撮像システム。
  12. 前記端末は、前記撮像位置の指定を受け付ける操作部をさらに有し、
    前記サーバは、前記端末の前記操作部が受け付けた前記撮像位置に前記無人飛行装置を移動させる飛行制御部をさらに有する、請求項11に記載の撮像システム。
  13. 無人飛行装置が備えるコンピュータが実行する、
    アンテナが設置されている第1位置を取得するステップと、
    前記第1位置と異なる第2位置を取得するステップと、
    前記第2位置から所定の範囲内の撮像位置において、前記無人飛行装置が有する撮像部を前記第1位置に向かせるように前記撮像部の向きを制御するステップと、
    前記撮像部が前記第1位置を向いた状態で前記撮像部に撮像させるステップと、
    前記撮像部が撮像した撮像画像と、前記撮像画像が撮像された前記撮像位置とを関連付けて出力するステップと、
    を有する撮像方法。
JP2018173301A 2018-09-18 2018-09-18 無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法 Active JP6890108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173301A JP6890108B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173301A JP6890108B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046798A true JP2020046798A (ja) 2020-03-26
JP6890108B2 JP6890108B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=69899672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173301A Active JP6890108B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6890108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112265632A (zh) * 2020-09-23 2021-01-26 温州职业技术学院 一种基于大数据分析的wlan布局系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078575A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 エナジー・ソリューションズ株式会社 検査システム、及び検査方法
US20180002010A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Unmanned Innovation, Inc. Unmanned aerial vehicle inspection system
US20180026718A1 (en) * 2016-06-07 2018-01-25 Siklu Communication ltd. Systems and methods for using drones for determining line-of-sight conditions in wireless networks
CN108572379A (zh) * 2018-04-27 2018-09-25 陈亮 基于无人机的通信基站选址勘察系统及其方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078575A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 エナジー・ソリューションズ株式会社 検査システム、及び検査方法
US20180026718A1 (en) * 2016-06-07 2018-01-25 Siklu Communication ltd. Systems and methods for using drones for determining line-of-sight conditions in wireless networks
US20180002010A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Unmanned Innovation, Inc. Unmanned aerial vehicle inspection system
CN108572379A (zh) * 2018-04-27 2018-09-25 陈亮 基于无人机的通信基站选址勘察系统及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112265632A (zh) * 2020-09-23 2021-01-26 温州职业技术学院 一种基于大数据分析的wlan布局系统
CN112265632B (zh) * 2020-09-23 2022-03-25 温州职业技术学院 一种基于大数据分析的wlan布局系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890108B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109151402B (zh) 航拍相机的图像处理方法、图像处理系统及无人机
US20180332213A1 (en) Methods and apparatus for continuing a zoom of a stationary camera utilizing a drone
CN106406343B (zh) 无人飞行器的控制方法、装置和系统
EP3629309A2 (en) Drone real-time interactive communications system
JP5528057B2 (ja) デバイス発見方法
JP6280011B2 (ja) 領域リクエストに基づいたデータ低減処理を行う画像送受信システム及び方法
WO2019019819A1 (zh) 一种用于处理任务区域的任务的移动电子设备以及方法
US11082639B2 (en) Image display method, image display system, flying object, program, and recording medium
CN110546682A (zh) 信息处理装置、航拍路径生成方法、航拍路径生成系统、程序以及记录介质
WO2019230604A1 (ja) 検査システム
JP2017046328A (ja) コントローラ端末及び、無線航空機のコントロール方法
US20200343972A1 (en) Optical communication method
JP2023100642A (ja) 検査システム
JP2019149652A (ja) 情報送信装置、通信システム及び通信端末
JP2015114424A (ja) 電子機器、表示装置、方法、及びプログラム
KR101651152B1 (ko) 공간 모델과 결합하는 드론의 영상영역 모니터링 시스템
CN111242354A (zh) 用于可穿戴设备的方法、装置、电子设备及可读存储介质
KR20120033146A (ko) 스마트폰을 이용한 주차 위치 확인 방법
JP2020046798A (ja) 無人飛行装置、撮像システム及び撮像方法
US20230247181A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information collection system
JP2020191083A (ja) 無人航空機のビューを生成するためのシステムおよび方法
US11758081B2 (en) Server and method for displaying 3D tour comparison
KR102468685B1 (ko) 가상현실 기반의 작업현장 안전관리장치 및 그 장치의 구동방법
US11048258B2 (en) Terminal
JP2018129621A (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および送信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150