JP2020045197A - エレベータの段差検出装置及び段差検出システム - Google Patents

エレベータの段差検出装置及び段差検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020045197A
JP2020045197A JP2018173523A JP2018173523A JP2020045197A JP 2020045197 A JP2020045197 A JP 2020045197A JP 2018173523 A JP2018173523 A JP 2018173523A JP 2018173523 A JP2018173523 A JP 2018173523A JP 2020045197 A JP2020045197 A JP 2020045197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
floor
door
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611885B1 (ja
Inventor
卓 小泉
Taku Koizumi
卓 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2018173523A priority Critical patent/JP6611885B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611885B1 publication Critical patent/JP6611885B1/ja
Publication of JP2020045197A publication Critical patent/JP2020045197A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】段差状態を確実に報知することができ、エレベータの工事期間短縮および通常サービスの向上を図る。
【解決手段】板検出装置により、着検板を検出することで、乗りかご2の位置を検出し、乗りかご2の床面と各階の乗場の床面を合わせるエレベータにおける段差検出装置であって、乗りかご2の床面及び乗場12の床面を撮像対象に含めて、当該乗りかご2の出入口付近を撮像する撮像部41と、撮像部41によって撮像された乗りかご2の床面及び乗場12の床面を含む画像情報に基づき、乗りかご2の床面と乗場12の床面とがずれているか否かを判定する判定部42,43と、判定部42,43による段差に応じた判定結果を外部に報知する報知部44と、を具備する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、エレベータの段差検出装置及び段差検出システムに関する。
エレベータの利用客が乗車する乗りかごは、ロープによって釣合い重りと接続されている。乗りかごは、モータと連結したシーブ(巻上機)でロープを巻き上げ、及び巻き下ろすことによって昇降される。乗りかご位置は、モータに接続されたエンコーダから出力されるパルスをカウントすることで検出できる。しかしながら、シーブとロープとの滑りや、ロープの伸縮等が生じ、エンコーダの出力パルスカウント数から検出した乗りかご位置と実際の乗りかご位置との間に相違が発生する場合がある。そのため、エンコーダの出力パルスカウント数に基づいて、乗りかごを着床させると、乗りかごの床面と乗場の床面との間で段差が発生する可能性がある。
このような段差を解決するために、各階の乗場の床面から一定の高さに板(着検板)を設置し、乗りかごに設けた板検出装置が板を検出することで段差を軽減する方法が知られている。この方法では、板検出装置が板を検出した時点で、エンコーダの出力パルスカウント数に基づく乗りかご位置制御を一旦停止し、乗場の床面と板の距離に基づく乗りかご位置制御に切り替えている。
特開2015−44674号公報 特開2017−1848号公報
しかし、この方法では、各階において、乗りかごの床面と乗場の床面との段差がない状態で、板検出装置の位置に合わせて、板を設置する必要がある。板検出装置は乗りかご上に設置する場合が多い。このため、作業員一人でエレベータ工事を実施する際は、乗りかご内にて乗りかごの床面と乗場の床面の段差がない状態に調整し、乗りかご上に移動し、板検出装置の位置に合わせて板を設置する必要がある。このため、作業員の作業負担が多く、改善の余地がある。
また、板(着検板)は乗りかごの昇降を案内するガイドレールや昇降路壁に取付けることが多く、経年劣化や建物の伸縮により、乗りかごの床面と乗場の床面で段差が発生する可能性があるという課題がある。
本発明は上記事情に鑑み、段差状態を確実に報知することができ、エレベータの工事期間短縮および通常サービスの向上を図ることができるエレベータの段差検出装置及び段差検出システムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するための実施形態は、板検出装置により、着検板を検出することで、乗りかごの位置を検出し、乗りかごの床面と各階の乗場の床面を合わせるエレベータにおける段差検出装置であって、乗りかごの床面及び乗場の床面を撮像対象に含めて、当該乗りかごの出入口付近を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された乗りかごの床面及び乗場の床面を含む画像情報に基づき、乗りかごの床面と乗場の床面とがずれているか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果を外部に報知する報知部と、を具備する。
第1実施形態によるエレベータの段差検出装置を含むエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第1実施形態による段差検出装置の設置場所を示す説明図。 第1実施形態による段差検出装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態による乗りかごの床面の方が高い場合の画像を示す説明図。 第1実施形態による床面高さが同一の場合の画像を示す説明図。 第1実施形態による乗りかごの床面の方が低い場合の画像を示す説明図。 第1実施形態による画像処理部による段差検出例を示す説明図。 第1実施形態による段差検出の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態による段差検出装置とエレベータ制御装置の構成図。 第2実施形態による着床誤差修正の処理手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態によるエレベータの段差検出装置を含むエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、昇降路1に設置された乗りかご2は、ロープ3によって釣合い重り4と接続されている。乗りかご2は、機械室5に設置されたエレベータ制御装置6の制御により駆動する巻上機7によってガイドレール8に沿って昇降される。乗りかご2のかご出入口10はかごドア11により開閉される。各階の乗場12には、乗場出入口13がそれぞれ設けられ、各乗場出入口13は乗場ドア14により開閉される。また、かご出入口10の上に設置された幕板15には、第1実施形態の段差検出装置16が設置されている。
昇降路1のガイドレール8に設置された複数の板(着検板)17は、各乗場12の床面に対応し、所定の高さに設置されている。乗りかご2には、板17を検出する板検出装置18が設置され、その板検出信号はテールコード19を介してエレベータ制御装置6に送信される。図1は、乗りかご2の床面と乗場12の床面の高さが一致している状態を示している。なお、板17は昇降路1内のどこに設置してもよい。同様に、板検出装置18は、板17を検出できる場所であれば、乗りかご2のどこに設置してもよい。
第1実施形態による段差検出装置16の設置場所について、図2を参照して説明する。図2は戸閉したかごドア11を乗りかご2の内側から見上げている状態を示している。
段差検出装置16は、かごドア11と乗場ドア14が開いた際に、乗場12の床面と乗りかご2の床面を同時に撮影できるように、幕板15の下面側に下向きで設置されている。また、乗りかご2には、幕板15の両側に、右側リターンパネル31と左側リターンパネル32が設置されている。乗りかご2は、両リターンパネル31,32と、左右の側板33および天井34とが接続されることで構成されている。ここで、リターンパネル31,32は、乗りかご2内において操作盤が固定されるパネルをいう。さらに、段差検出装置16は、既設の幕板15にも容易に設置できるように、磁石や粘着剤などの取付部35により取り付けられる。
第1実施形態による段差検出装置16の電気的な構成について、図3を参照して説明する。
段差検出装置16は、乗りかご2の床面と乗場12の床面を撮影するカメラ41を有する。カメラ41は乗りかご2の床面及び乗場12の床面を撮像対象に含めて、乗りかご2のかご出入口10付近を撮像する。撮影した画像は画像処理部42で処理され、乗りかご2の床面と乗場12の床面との段差が検出される。その段差情報は段差検出装置制御部43に出力される。また、段差検出装置16は、段差検出装置制御部43の段差情報と、設定された報知条件とを比較し、報知部44で段差状況を報知するか否かを判定する。画像処理部42と段差検出装置制御部43とで判定部が構成されている。
また、既設の幕板15に設置できるように、バッテリーなどの電源部45が内蔵されている。以上のカメラ41、画像処理部42、段差検出装置制御部43、報知部44及び電源部45は同一筐体内に設けられ、取付部35により幕板15に取り付けられる。
第1実施形態によるカメラ41の画像について、図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6は、カメラ41で撮影した画像を示している。図4〜図6の乗場12側では、乗場出入口13を構成する三方枠51と、右側乗場ドアパネル52及び左側乗場ドアパネル53と、両側乗場ドアパネル52,53の開閉を案内する乗場シル54とを示している。図4〜図6の乗りかご2側では、リターンパネル(右側リターンパネル31、左側リターンパネル32)と、乗場出入口13及びかご出入口10の安全性を確保するドアセフティ55と、かごドア11及びかごドア11の開閉を案内するかごシル56を示している。乗場出入口13とかご出入口10の間には、隙間57がある。
図4は、乗りかご2の床面が乗場12の床面に対して高い状態、図5は、乗りかご2の床面と乗場12の床面の高さが一致している状態、図6は、乗りかご2の床面が乗場12の床面に対して低い状態をそれぞれ示している。図4、図5、図6に示すように、段差検出装置16は、幕板15の下面に設置されることから、画像上では、乗りかご2に設置される用品の位置は変化しないが、乗場12に設置される用品の位置は乗りかごの停止位置に応じて変化する。
図7に示す例のように、左側リターンパネル32と乗りかご2の床面の境目61を延ばした左側リターンパネル延長線62を想定する。また、左側乗場ドアパネル53と乗場シル54の境目63を延ばした左側乗場ドア延長線64を想定する。
左側リターンパネル延長線62が左側乗場ドア延長線64よりも右側にある場合は、段差検出装置16と乗場12の床面が近いことが分かる。このため、乗りかご2の床面に対して乗場12の床面の方が高く、段差があることが分かる。逆に、左側リターンパネル延長線62が左側乗場ドア延長線64よりも左側にある場合は、乗りかご2の床面に対して乗場12の床面の方が低く、段差があることが分かる。左側リターンパネル延長線62と左側乗場ドア延長線64が重なる場合は、段差がないことが分かる。
次に、第1実施形態による段差検出の処理について図8のフローチャートを参照して説明する。
カメラ41により撮影した画像データに基づいて画像処理部42が段差状態を検出(ステップS1)すると、検出した段差と事前に設定した報知条件とが一致するか否かを確認する(ステップS2)。確認した結果、報知条件が一致する場合(ステップS2YES)には、報知部44で段差に応じた報知を実施する(ステップS3)。例えば、報知条件が段差無しの場合は、段差が無い状態の場合に、ビーフ音や「段差無し」などの音声案内により報知を実施する。報知条件が段差有りと段差無し両方の場合は、段差有り無しでビーフ音の変更や、「乗りかごが高い」、「乗りかごが低い」などの音声案内の場合分けにより、報知を実施する。
ステップS2で確認した結果、段差検出が不調等により、報知条件が一致しない場合(ステップS2NO)には、再度、段差状態を検出する(ステップS1)。次に、報知部44の報知が一定時間(例えば、30秒〜1分)や回数(例えば、10回)などの報知終了条件を満たしたか否かを確認する(ステップS4)。確認した結果、報知終了条件を満たした場合(ステップS4YES)、処理を終了する。報知終了条件を満たしていない場合(ステップS2NO)には、再度、段差状態を検出する(ステップS1)。
≪第1実施形態の効果≫
第1実施形態の段差検出装置16によれば、報知部44が段差状態を報知することができる。このため、乗りかご2の上で板17の取り付け作業をする作業員は、乗りかご2の床面と乗場12の床面の高さが一致していることを直接目で見て確認する必要がない。このため、作業員は連続して各階の板17を、適切な高さで昇降路1内に設置することができ、作業時間を短縮することができる。さらに、作業員は、段差確認のために乗りかご2の上から乗りかご2の室内へ移動する必要が無いため、作業性が向上する。
また、通常サービス中は、利用客に段差の有無を報知することで、利用客に対し事前に、注意喚起することができるため、利用客に対しても利便性が向上する。
さらに、第1実施形態の段差検出装置16は、取付部35を介して幕板15の下面に後付可能に構成されており、簡単に取り付けることができる。また、電源部45を内蔵しているので、複雑な配線工事等が不要となり、多様なエレベータの段差検出が可能となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態による段差検出装置16とエレベータ制御装置6とからなる段差検出システムの構成について、図9を参照して説明する。
第2実施形態の段差検出装置16は、エレベータ制御装置6と電気的に接続されている。
エレベータ制御装置6は、エレベータ制御部201と、エレベータ制御装置通信部202と、着床誤差検出テーブル203と、各階の着床残距離テーブル204と、着床誤差修正部205とを備えている。
エレベータ制御部201は、エレベータ制御装置通信部202を介して段差検出装置16の段差検出装置制御部43と接続され、段差情報を取得する。また、エレベータ制御部201は、かごドア11が全戸開したことを確認する全戸開検出装置301と、板17を検出する板検出装置18と接続されている。そして、エレベータ制御部201は、かごドア11の全戸開情報と板検出情報とを取得するとともに、段差修正条件を満たしているか否かを確認する。
着床誤差検出テーブル203は、リターンパネル延長線62と乗場ドア延長線64のずれ幅と、実際の乗りかご2の床面と乗場12の床面との段差距離データを記録する。
着床残距離テーブル204は、板検出情報を取得した後の着床までの距離である残距離データを記録する。
着床誤差修正部205は、着床誤差検出テーブル203からのリターンパネル延長線62と乗場ドア延長線64のずれ幅と、実際の乗りかご2の床面と乗場12の床面との段差距離の各データに基づき、着床残距離テーブル204の残距離データを修正する。
第2実施形態による段差検出システムにおける着床誤差修正の処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
着床誤差修正処理では、先ず、段差修正条件を満たしているか否かを確認する(ステップS21)。確認した結果、段差修正条件を満たしている場合(ステップS2YES)には、かごドア11が全戸開であるか否かを確認する(ステップS22)。確認した結果、かごドア11が全戸開の場合(ステップS22YES)、段差距離から該当する階の着床残距離データを修正する(ステップS23)。段差修正条件を満たしていない(ステップS21NOの場合)、又は段差修正条件を満たしているが、全戸開していない(ステップS22NO)の場合は、初めに戻り処理を繰り返す。
≪第2実施形態の効果≫
以上の第2実施形態のエレベータの段差検出システムによれば、経年劣化や建物の伸縮により、板17と乗りかご2の床面と乗場12の床面の位置がずれた場合においても、着床毎に板検出からの残距離データを修正することで、毎回最適な位置で着床することが可能となり、安全性が向上する。
なお、上記各実施形態において、乗りかごの床面と乗場の床面とがずれていると判定された場合には、そのずれ量を乗りかご内に設定された表示装置に表示するように構成してもよい。このように構成することにより、乗りかご2内に居る利用客又は作業員にずれ量を報知することで注意を喚起することができる。又、作業員に対して正確なずれ量を報知することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…昇降路、2…乗りかご、3…ロープ、4…釣合い重り、5…機械室、6…エレベータ制御装置、7…巻上機、8…ガイドレール、10…かご出入口、11…かごドア、12…乗場、13…乗場出入口、14…乗場ドア、15…幕板、16…段差検出装置、17…板、18…板検出装置、19…テールコード、31…右側リターンパネル、32…左側リターンパネル、33…側板、34…天井、35…取付部、41…カメラ(撮像部)、42…画像処理部(判定部)、43…段差検出装置制御部(判定部)、44…報知部、45…電源部、46…段差検出装置通信部、51…三方枠、52…右側乗場ドアパネル、53…左側乗場ドアパネル、54…乗場シル、55…ドアセフティ、56…かごシル、57…隙間、61…左側リターンパネルと乗りかごの床面との境目、62…左側リターンパネル延長線、63左側乗場ドア延長線、64…左側乗場ドアパネルと乗場シルの境目、201…エレベータ制御部、202…エレベータ制御装置通信部、203…着床誤差検出テーブル、204…着床残距離テーブル、205…着床誤差修正部、301…全戸開検出装置。

Claims (8)

  1. 板検出装置により、着検板を検出することで、乗りかごの位置を検出し、前記乗りかごの床面と各階の乗場の床面を合わせるエレベータにおける段差検出装置であって、
    前記乗りかごの床面及び乗場の床面を撮像対象に含めて、当該乗りかごの出入口付近を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された前記乗りかごの床面及び乗場の床面を含む画像情報に基づき、前記乗りかごの床面と乗場の床面とがずれているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を外部に報知する報知部と、
    を具備することを特徴とする段差検出装置。
  2. 前記判定部は、前記乗りかごの扉付近に設定された乗りかご側基準点と、乗場側に設定された乗場側基準点とを抽出して、両者の相対位置関係に基づき、乗りかごの床面と乗場の床面とがずれているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の段差検出装置。
  3. 前記乗りかご側基準点は、乗りかごの出入口に設置されたリターンパネルであり、前記乗場側基準点は、乗場に設置された乗場ドアであり、
    前記リターンパネルと乗りかごの床面とが接触する線の延長したリターンパネル延長線と、乗場ドアを案内する乗場シルが接触する線を延長した乗場ドア延長線とを認識し、リターンパネル延長線と乗場ドア延長線との位置関係から段差を検出することを特徴とする請求項2に記載の段差検出装置。
  4. 前記撮像部は、かごドアの天井付近に設置されたカメラで構成され、当該カメラ、前記判定部及び前記報知部は同一の筐体に内蔵され、該筐体はかごドア側の幕板の下面に取り付けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の段差検出装置。
  5. 前記判定部によって乗りかごの床面と乗場の床面とがずれていると判定された場合には、そのずれ量を乗りかご内に設定された表示装置に表示することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の段差検出装置。
  6. 前記エレベータのエレベータ制御装置と、請求項3から5の何れか1項に記載の段差検出装置とが接続された段差検出システムであって、
    前記板検出装置の板検出情報から前記乗りかごの床面と各階の乗場の床面とが一致する残距離を記憶する残距離テーブルと、
    前記残距離テーブルの値を修正する着床誤差修正部と、
    前記判定部が検出したリターンパネル延長線と乗場ドア延長線の画像上のずれ幅から前記乗りかごの床面と各階の乗場の床面のずれ量を記憶する着床誤差検出テーブルとを有し、
    前記着床誤差検出テーブルより検出したずれ量に応じて、前記着床誤差修正部は該当する階の残距離テーブルの値を修正し、
    次回の着床時以降は、前記エレベータの乗りかごが乗場に着床した際に、前記ずれ量を軽減するよう制御することを特徴とするエレベータの段差検出システム。
  7. 前記エレベータ制御装置は、前記着床誤差修正部による前記残距離テーブルの値を修正するか否かを判定する誤差修正条件をさらに有し、
    前記誤差修正条件を満たした場合に、前記着床誤差修正部による前記残距離テーブルの値を修正することを特徴とする請求項6に記載のエレベータの段差検出システム。
  8. 前記エレベータ制御装置は、前記乗りかごの出入口に設置されたかごドアが全戸開したことを確認する全戸開検出装置と接続し、
    前記エレベータ制御装置が全戸開情報を確認した際の検出したずれ量に応じて、前記着床誤差修正部は該当する階の残距離テーブルの値を修正することで、誤認識を軽減することを特徴とする請求項6又は7に記載のエレベータの段差検出システム。
JP2018173523A 2018-09-18 2018-09-18 エレベータの段差検出装置及び段差検出システム Active JP6611885B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173523A JP6611885B1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 エレベータの段差検出装置及び段差検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173523A JP6611885B1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 エレベータの段差検出装置及び段差検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611885B1 JP6611885B1 (ja) 2019-11-27
JP2020045197A true JP2020045197A (ja) 2020-03-26

Family

ID=68692046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173523A Active JP6611885B1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 エレベータの段差検出装置及び段差検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611885B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190343A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 三菱電機株式会社 エレベータシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881858B1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145475A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの制御装置
JP2010180026A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2015044674A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用案内システム
JP2015044672A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社日立ビルシステム エレベータの着床誤差診断装置
JP2016124692A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社日立ビルシステム エレベータ乗りかごの監視装置ならびに監視方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145475A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの制御装置
JP2010180026A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2015044674A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用案内システム
JP2015044672A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社日立ビルシステム エレベータの着床誤差診断装置
JP2016124692A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社日立ビルシステム エレベータ乗りかごの監視装置ならびに監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190343A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 三菱電機株式会社 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611885B1 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167885B2 (ja) エレベータのかご位置検出装置の調整方法
JP5081751B2 (ja) エレベーターの保守時安全装置
US10858218B2 (en) Elevator apparatus
CN109071150B (zh) 电梯系统
CN110526058B (zh) 电梯门监控系统、电梯系统和电梯门监控方法
EP3584208B1 (en) Position reference device for elevator
EP2953881A1 (en) Method and apparatus for adjusting landing door rollers
WO2010095242A1 (ja) エレベータ装置
JP2020045197A (ja) エレベータの段差検出装置及び段差検出システム
CN112384462B (zh) 电梯诊断系统
JP2020026327A (ja) エレベータ制御装置
JP5195766B2 (ja) エレベータシステム及びそれに用いる着床位置検出装置
KR20160043642A (ko) 엘리베이터 제어시스템
CN111689324B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2007197150A (ja) エレベータの地震復旧運転方法
JP2011037580A (ja) エレベータの着床検出装置
WO2009081476A1 (ja) エレベータの位置検出装置
JP6690843B1 (ja) エレベータシステム
JP6881858B1 (ja) エレベータシステム
JP2012017154A (ja) エレベータ着床装置
JP4952366B2 (ja) エレベータ釣合い錘・調速機ロープ張り車のクリアランス管理測定装置及びその方法
JPWO2014184869A1 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
JP6362963B2 (ja) エレベーター装置
JP4567347B2 (ja) エレベータのドアの制御装置
KR20060028004A (ko) 엘리베이터 카의 위치 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150