JP2020044807A - 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044807A
JP2020044807A JP2018177079A JP2018177079A JP2020044807A JP 2020044807 A JP2020044807 A JP 2020044807A JP 2018177079 A JP2018177079 A JP 2018177079A JP 2018177079 A JP2018177079 A JP 2018177079A JP 2020044807 A JP2020044807 A JP 2020044807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
display
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056487B2 (ja
Inventor
靖章 宮留
Yasuaki Miyadome
靖章 宮留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018177079A priority Critical patent/JP7056487B2/ja
Priority to US16/575,868 priority patent/US10877711B2/en
Publication of JP2020044807A publication Critical patent/JP2020044807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056487B2 publication Critical patent/JP7056487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像を印刷する場合に、印刷される画像と印刷の進行状況を、限られたサイズの表示領域に見やすく表示する。【解決手段】印刷媒体に画像を印刷する印刷部20と、複数の画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを、印刷部20により実行させる印刷制御部112と、ディスプレイ33と、印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示させる表示制御部113と、を備え、表示制御部113は、進捗画像として、各画像に対応するシンボル画像を、各々の画像の印刷長に対応するサイズで表示させ、印刷部20による印刷済みの長さを示す実行済表示画像を、シンボル画像に対応する位置に配置して表示させる、プリンター1。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、印刷の進行状況を表示する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、印刷装置に送られる画像データと同じデータを表示用のメモリーに伝送して表示することにより、印刷される画像と同じ画像データを、印刷進行状況を表示するデータとして利用する。
特開2008−129642号公報
本発明は、複数の画像を印刷する場合に、印刷中の画像と印刷の進行状況を、表示領域にわかりやすく表示する。
本発明の一態様は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、複数の前記画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを、前記印刷部により実行させる印刷制御部と、表示部と、前記表示部に、前記印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記進捗画像として、前記印刷ジョブに含まれる各々の前記画像に対応するシンボル画像を、各々の前記画像の印刷長に対応するサイズで表示させ、前記印刷部による印刷済みの長さを示す実行済表示画像を、前記シンボル画像に対応する位置に配置して表示させる、印刷装置である。
本発明の一態様は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部を制御する印刷制御装置であって、複数の前記画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを、前記印刷部により実行させる印刷制御部と、前記印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示部により表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記進捗画像として、前記印刷ジョブに含まれる各々の前記画像に対応するシンボル画像を、各々の前記画像の印刷長に対応するサイズで表示させ、前記印刷部による印刷済みの長さを示す実行済表示画像を、前記シンボル画像に対応する位置に配置して表示させる、印刷制御装置である。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記シンボル画像の一部の表示色を変更した画像で構成される前記実行済表示画像を、前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記印刷部が印刷する前記画像を縮小したサムネイル画像で構成される前記シンボル画像を、前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、入力を受け付ける入力部を備え、前記印刷制御部は、前記入力部で受け付けられた入力に基づき、前記印刷部による印刷を開始していない前記印刷ジョブの印刷長を変更する構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記印刷ジョブの印刷長を変更する入力が前記入力部で受け付けられた場合に、印刷長を変更できない前記印刷ジョブに対応する前記シンボル画像の表示態様を変更させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記印刷制御部は、前記入力部で受け付けられた入力に基づき、前記印刷部による印刷を開始していない前記印刷ジョブの実行順序を変更する構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記印刷制御部は、前記印刷媒体に印刷するサイズが規定された前記画像を、前記印刷ジョブに対して指定された印刷長に合わせて、前記印刷部により印刷させる構成であってもよい。
本発明の一態様は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部を有する印刷装置の制御方法であって、複数の前記画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを実行し、前記印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示部により表示し、前記進捗画像として、前記印刷ジョブに含まれる各々の前記画像に対応するシンボル画像を、各々の前記画像の印刷長に対応するサイズで表示し、前記シンボル画像に対応する位置に、印刷済みの長さを示す実行済表示画像を配置して表示する、印刷装置の制御方法である。
実施形態のプリンターの概略構成図。 印刷媒体の搬送方向とキャリッジの走査方向を示す概略平面図。 プリンターのブロック図。 印刷ジョブの構成を示す模式図。 シンボル画像及び実行済表示画像の例を示す図。 進捗画像の例を示す図。 プリンターの動作を示すフローチャート。 プリンターの動作を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[1.プリンターの構成]
図1は、プリンター1の構成を示す斜視図である。
プリンター1は、インクIKを吐出する印刷ヘッド9を備え、印刷媒体WにインクIKを吐出して画像を形成するインクジェット式の印刷装置である。
印刷媒体Wは、例えば、天然繊維や合成繊維で構成された布帛である。プリンター1は、布帛である印刷媒体WにインクIKを付着させることで、印刷媒体Wの捺染を行う捺染印刷機であり、印刷媒体Wは被捺染材ということができる。また、印刷媒体Wとしては、上記被捺染材の他、普通紙、上質紙、及び光沢紙などのインクジェット記録用専用紙等を用いることもできる。
プリンター1は、印刷媒体Wを搬送する繰出装置2、搬送ローラー3、4、搬送ベルト5、及び巻取装置6を備える。これらの各部は後述する搬送機構21を構成する。プリンター1は、印刷ヘッド9と、印刷ヘッド9で使用されるインクIKを貯留するインクカートリッジ10を備える。
繰出装置2は、ロール状に巻回された長尺の印刷媒体Wを繰り出す装置であり、印刷媒体Wの搬送経路において最も上流に位置する。
搬送ローラー3、4は、無端形状の搬送ベルト5を駆動する一対のローラーであり、例えば、搬送ローラー3は駆動ローラーであり、搬送ローラー4は従動ローラーである。搬送ベルト5は、その表面に粘着性を有する粘着層が形成されたグルーベルトである。繰出装置2から送り出された印刷媒体Wは搬送ベルト5の粘着層に粘着固定され、搬送ベルト5とともに搬送方向Fに搬送される。
搬送ベルト5は、印刷媒体Wを搬送方向Fに搬送し、印刷ヘッド9に対向する位置で印刷媒体Wを支持する。
印刷ヘッド9は、キャリッジ8に搭載され、キャリッジ8とともに印刷媒体Wの上を後述する主走査方向SCに往復移動する。
印刷ヘッド9は、インク供給経路11によりインクカートリッジ10に接続される。プリンター1は、複数の色のインクIKを利用したカラー印刷を行うことができ、例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクIKが用いられる。また、プリンター1は、メタリック色等の特色のインクIKを用いる構成であってもよい。プリンター1は、インクIKの色毎にインクカートリッジ10を搭載し、印刷ヘッド9は、インクIKの各色に対応するノズルを備え、ノズルからインクIKを噴射する。
印刷ヘッド9は、インクIKのほか、浸透液を印刷媒体Wに噴射する構成であってもよい。浸透液は、印刷媒体Wの表面に付着したインクIKの裏面への浸透を促進する液体である。例えば、プリンター1において、インクカートリッジ10とは別に浸透液を貯留したカートリッジを、印刷ヘッド9に接続した構成とすることができる。この場合、印刷ヘッド9は、インクIKの噴射とともに、あるいはインクIKの噴射とは異なるタイミングで、印刷媒体Wに向けて浸透液を吐出する。
巻取装置6は、印刷媒体Wの搬送経路の下流に位置し、印刷ヘッド9により印刷された印刷媒体Wを巻取リールに巻き取る。
巻取装置6の上流には、乾燥部7が配置される。乾燥部7は、印刷ヘッド9による印刷位置と巻取装置6との間に位置し、印刷媒体Wに付着したインクIKを乾燥させる。乾燥部7は、例えば、印刷媒体Wを収容するチャンバーと、チャンバーの内部に配置されたヒーターとを有し、印刷媒体W上にある未乾燥状態のインクIKを、ヒーターの熱によって乾燥させる。
図1の構成において、繰出装置2と搬送ローラー3との間、及び、搬送ローラー4と巻取装置6との間に、テンショナー、及び/または中間搬送ローラーを配置してもよい。テンショナーは、例えば、搬送される印刷媒体Wをローラーにより押圧してテンションを与える。中間搬送ローラーは、例えば、印刷媒体Wを挟む一対のローラーにより、印刷媒体Wを搬送する。
図2は、印刷媒体Wの搬送方向とキャリッジ8の走査方向とを示す概略平面図である。図2において、印刷媒体WにインクIKが付着した領域を、印刷済領域WAとしてハッチングを付して示す。
キャリッジ8は、印刷媒体Wの搬送方向Fと交差する方向に、往復走査される。本実施形態では、搬送方向Fと直交する主走査方向SCに、キャリッジ8が往復移動する。搬送方向Fにおける印刷済領域WAの長さを、印刷長と呼ぶ。
[2.プリンターの制御系の構成]
図3は、プリンター1のブロック図である。
プリンター1は、プリンター1の各部を制御する制御部100を備える。制御部100は、プログラムを実行するプロセッサー110、及び、記憶部120を備える。プロセッサー110は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイコン等で構成される演算処理装置である。また、プロセッサー110は、複数のハードウェアにより構成されてもよいし、単一のプロセッサーで構成されてもよい。また、プロセッサー110が、後述する各部の機能を実現するようプログラムされたハードウェアであってもよい。すなわち、プロセッサー110は、制御プログラム121をハードウェア回路として搭載した構成であってもよい。この場合、例えば、プロセッサー110は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成される。
以下の説明では、プロセッサー110が制御プログラム121を実行することにより、制御部100の各種の機能を実現する構成例を説明する。
制御部100は、印刷制御装置に相当する。
記憶部120は、プロセッサー110が実行するプログラムや、プロセッサー110により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。記憶部120は、プロセッサー110が実行する制御プログラム121、及び、プリンター1の動作に関する各種の設定値を含む設定データ122を記憶する。記憶部120は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、記憶部120は、揮発性記憶領域を備え、プロセッサー110が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶する印刷媒体エリアを構成してもよい。
制御部100には、印刷部20が接続される。印刷部20は、印刷ヘッド9及び搬送機構21を含む。搬送機構21は、印刷媒体Wを搬送する機構であり、図1に示した搬送ローラー3、4及びこれらを駆動するモーターを含む。また、搬送機構21は、繰出装置2及び巻取装置6を含んでもよい。搬送機構21は、上記のテンショナーや中間搬送ローラーを含んでもよい。
また、本実施形態の印刷部20は、キャリッジ駆動機構22を含む。キャリッジ駆動機構22は、キャリッジ8を主走査方向SCに往復移動させる機構であり、例えば、駆動源としてのモーター、キャリッジ8の移動をガイドするガイド部材、モーターの動力をキャリッジ8に伝達するギヤやリンク等を含む。
また、制御部100には、図示しない各種センサーが接続されてもよい。例えば、印刷ヘッド9が備えるノズルの吐出不良を検出するノズルセンサーや、搬送ベルト5における搬送不良を検出するベルトセンサーが接続されてもよい。制御部100は、これらを含む各種センサーの検出値を取得し、判定することにより、プリンター1の動作状態を監視してもよい。
制御部100にはインターフェイス29が接続される。インターフェイス29は、図においてI/Fと略記する。インターフェイス29は、プリンター1の外部の装置に有線または無線で接続される。インターフェイス29は、例えば、ケーブルを接続するコネクターと、ケーブルを介して電気信号を伝送するインターフェイス回路とを備える。また、インターフェイス29は、アンテナやRF回路を有する無線通信モジュールであってもよい。プリンター1の外部の装置は、例えば、コンピューターやサーバー装置である。制御部100は、インターフェイス29によって、外部の装置から画像データを受信した場合、受信した画像データを記憶部120に記憶する。また、制御部100は、インターフェイス29によって、外部の装置から、印刷を指示するジョブデータを受信した場合、受信したジョブデータを記憶部120に記憶する。
プリンター1は、操作部30を備える。操作部30は、キーボード31、タッチパネル32、及び、ディスプレイ33を備える。操作部30は、キーボード31及びタッチパネル32のいずれか一方のみを備える構成であってもよい。ディスプレイ33は、表示部に相当する。また、操作部30は、キーボード31及びタッチパネル32を備えることにより、入力部に相当する。
キーボード31は、オペレーターにより操作される複数のキーを有し、操作されたキーを示す操作データを制御部100に出力する。ディスプレイ33は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面を有し、制御部100の制御に従って画像を表示する。タッチパネル32は、ディスプレイ33の表示画面に重ねて配置され、表示画面に対する接触操作を検出し、接触位置を示す操作データを制御部100に出力する。
[3.制御部の構成]
制御部100は、入力検出部111、印刷制御部112、及び、表示制御部113を備える。これらの各部は、上述したように、例えば、プロセッサー110が制御プログラム121を実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現される。
記憶部120は、制御プログラム121、設定データ122、画像データ123、及び、ジョブデータ124を記憶する。制御プログラム121はプロセッサー110により実行されるプログラムであり、設定データ122は、制御プログラム121の実行に関する設定値を含む。
入力検出部111は、キーボード31、及びタッチパネル32から入力される操作データに基づき、オペレーターの入力操作を検出し、入力された内容を取得する。入力検出部111は、インターフェイス29を介して受信したデータを解析し、画像データを受信した場合は記憶部120に画像データ123として記憶する。また、印刷ジョブに関するデータを受信した場合は、ジョブデータ124として記憶する。
画像データ123は、印刷ヘッド9が印刷媒体Wに印刷する画像のデータであり、記憶部120は複数の画像データ123を記憶できる。
印刷制御部112は、ジョブデータ124に従って、印刷ヘッド9、搬送機構21、及びキャリッジ駆動機構22を制御し、印刷媒体Wに印刷を実行させる。
ジョブデータ124は、1または複数の印刷ジョブを単位として、印刷制御部112が印刷を実行するためのデータである。ここで、印刷ジョブについて説明する。
図4は、印刷ジョブ150の構成を示す模式図である。ジョブデータ124は、1または複数の印刷ジョブ150を含むデータである。
印刷ジョブ150は、画像を指定された印刷長で印刷するための情報を含む。印刷ジョブ150は、1つの画像を印刷するための情報であってもよいし、複数の画像についての情報を含む構成であってもよい。図4に例示する印刷ジョブ150は、3つの画像を指定された印刷長で印刷するための情報として、第1情報151、第2情報152、第3情報153を含む。
印刷ジョブ150、インターフェイス29を介してプリンター1に入力されたデータであってもよい。また、キーボード31及び/またはタッチパネル32の操作により入力された情報に基づき、制御部100が第1情報151、第2情報152、及び第3情報153を生成し、ジョブデータ124として記憶部120に記憶させてもよい。
第1情報151は、画像指定情報と、印刷長と、印刷条件とを含む。画像指定情報は、印刷部20が印刷媒体Wに印刷する画像を指定する情報である。画像指定情報は、記憶部120が記憶する画像データ123のいずれかを指定する。例えば、記憶部120が、複数の画像データ123を、それぞれ1つのファイルとして記憶する場合、画像指定情報は、いずれかの画像データ123を指定するファイル名やファイルパスを含む。
印刷長は、画像指定情報により指定される画像を印刷する長さを指定する情報である。印刷長は、第1情報151が対象とする画像を印刷する印刷媒体Wの搬送方向Fにおけるサイズを、例えばメートル単位で指定する。印刷長が画像データ123の画像のサイズより大きい場合、印刷制御部112は、画像データ123の画像を繰り返し印刷媒体Wに印刷する。このため、画像データ123は、印刷長に比べて小さい画像のデータであってもよい。また、画像データ123は、搬送方向Fに直交する方向における印刷媒体Wのサイズ、すなわち印刷媒体Wの幅よりも小さい画像のデータであってもよい。この場合、印刷制御部112は、画像データ123の画像を、印刷媒体Wの幅方向においても繰り返し印刷する。
印刷条件は、印刷ヘッド9が画像を印刷する際の条件を含む。例えば、印刷条件は、印刷ヘッド9が印刷する画像の印刷解像度を含む。また、印刷条件は、印刷濃度や、単位面積あたりのインク量を指定する情報を含んでもよい。
印刷制御部112は、印刷ジョブ150を実行する場合、印刷ジョブ150に含まれる情報によって指定される1または複数の画像をまとめて印刷する。図4に示したように、印刷ジョブ150が複数の画像の印刷に関する情報を含む場合、印刷制御部112は、印刷ジョブ150で指定される複数の画像を順に、連続して印刷する。
図4に示す印刷ジョブ150は一例であり、例えば、印刷ジョブ150が指定する全ての画像に共通する1つの印刷条件を含んでもよい。すなわち、印刷ジョブ150は、画像毎に独立した情報である第1情報151、第2情報152及び第3情報153を含む例に限定されない。印刷ジョブ150は、1つの画像または連続して印刷される複数の画像を指定する情報と、各画像の印刷長を指定する情報とを含んでいればよい。
印刷制御部112は、ジョブデータ124を参照し、操作部30の操作により指定された印刷ジョブ150のデータを取得する。印刷制御部112は、指定された印刷ジョブ150に従って、1または複数の画像を印刷部20により印刷する。
表示制御部113は、ディスプレイ33を制御して、各種の画像を表示させる。
表示制御部113は、印刷制御部112が印刷ジョブ150を実行する際に、印刷される画像を示すシンボル画像を、画像の印刷長に対応するサイズで表示する。さらに、表示制御部113は、印刷部20による印刷の進捗状況を示す画像として、実行済表示画像を、シンボル画像とともに表示する。
図5は、表示制御部113がディスプレイ33に表示するシンボル画像及び実行済表示画像の例を示す図である。
シンボル画像201、202、203は、ディスプレイ33に表示される画像であり、それぞれ、印刷部20が印刷媒体Wに印刷する画像を示している。
シンボル画像201、202、203は、画像データ123に含まれる印刷用の画像から生成されるサムネイル画像であり、ディスプレイ33の表示解像度に適合する画素数の画像である。シンボル画像201、202、203は、画像データ123をもとに予め生成されて、記憶部120に記憶されていてもよいし、印刷制御部112が、印刷ジョブ150を実行する際に生成してもよい。
後述するように、表示制御部113は、シンボル画像201、202、203の表示サイズを印刷長に合わせて設定し、変更する。このため、シンボル画像201、202、203の画素数は、表示サイズの変更に対応できるように、決められた画素数の画像であってもよい。この決められた画素数を単位サイズと呼ぶ。この場合、表示制御部113は、シンボル画像201、202、203の表示サイズに合わせて、単位サイズのシンボル画像201、202、203を複数並べて表示してもよい。
表示制御部113は、シンボル画像201、202、203とともに、あるいは、シンボル画像201、202、203に変えて、実行済表示画像211、212、213を表示する。実行済表示画像211、212、213は、シンボル画像201、202、203をもとに生成される画像である。
実行済表示画像211、212、213は、シンボル画像201、202、203の表示態様を変更した画像である。例えば、図5に示すように、実行済表示画像211は、シンボル画像201の表示色を変更した画像である。実行済表示画像211は、例えば、シンボル画像201を構成するいずれか1の色を他の色に置き換えた画像である。或いは、実行済表示画像211は、シンボル画像201の全体を所定の色で着色した画像、シンボル画像201の輝度や彩度を所定の値に変更した画像、シンボル画像201の色を反転させた画像などである。実行済表示画像212、213も同様に、シンボル画像202、203の表示色を変更した画像である。
以下の説明では、シンボル画像201は、図4に示した第1情報151の画像指定情報により指定された画像のサムネイル画像であり、シンボル画像202は、第2情報152の画像指定情報により指定された画像のサムネイル画像である。シンボル画像203は、第3情報153の画像指定情報により指定された画像のサムネイル画像である。
[4.プリンターの動作]
続いて、プリンター1の動作を説明する。以下に説明する動作は、プリンター1が、印刷ジョブ150に基づき画像を印刷媒体Wに印刷する場合の動作例である。
図6は、表示制御部113がディスプレイ33に表示させる進捗画像171の例を示す図である。図6には、プリンター1の動作の状態に対応する進捗画像171の表示態様を、符号A、B、C、Dで示す。
図7及び図8は、プリンター1の動作を示すフローチャートである。
図6の進捗画像171は、印刷制御部112が印刷ジョブ150を実行する場合に、表示制御部113が、ディスプレイ33に表示させる画像である。図中、ディスプレイ33の表示領域における水平方向を符号Xで、垂直方向を符号Yで示す。
シンボル画像201、202、203の表示サイズは、Y方向においては固定されたサイズであり、X方向においては可変である。表示サイズL1、L2、L3、L11、L12、L13、L21は、X方向における表示サイズであり、表示長ということもできる。
進捗画像171は、シンボル画像201、202、203を含む。シンボル画像201、202、203は、上述したように印刷ジョブ150で印刷される画像のサムネイル画像である。進捗画像171は、シンボル画像201、202、203を、印刷ジョブ150における印刷順序に従って、図中左から順に並べて構成される。
シンボル画像201の表示サイズL11、シンボル画像202の表示サイズL12、及び、シンボル画像203の表示サイズL13は、それぞれ、第1情報151、第2情報152、第3情報153の印刷長に比例する。すなわち、表示サイズL11:表示サイズL12:表示サイズL13の比は、第1情報151の印刷長:第2情報152の印刷長:第3情報153の印刷長の比と等しい。
本実施形態では、進捗画像171全体の表示サイズL1は可変である。この場合、表示サイズL1は、表示サイズL11、L12、L13を合計した長さである。
表示制御部113は、表示サイズL1を固定して進捗画像171を表示してもよい。この場合、表示サイズL11、L12、L13は、表示サイズL1を、印刷長に基づき比例配分した表示サイズとなる。
表示制御部113は、印刷制御部112が印刷を開始した後は、印刷が済んだ長さに対応する実行済表示画像211、212、213を、シンボル画像201、202、203に対応する位置に表示する。実行済表示画像211は、シンボル画像201に対応する画像の少なくとも一部が印刷済みであることを示し、表示サイズL21は、搬送方向Fにおける印刷済領域WAの長さを示している。すなわち、表示サイズL11:表示サイズL21の比は、第1情報151の印刷長:印刷済みの長さの比に等しい。
このように、シンボル画像201に重ねて実行済表示画像211が視認されることで、シンボル画像201の印刷長のうち、印刷部20によって印刷が済んだ長さを、明瞭に表示できる。実行済表示画像211の表示位置は、シンボル画像201に対応する位置であればよく、シンボル画像201に重なる位置に限定されない。例えば、実行済表示画像211が、シンボル画像201の下方または上方に並べて表示されてもよい。
また、シンボル画像202、203に対応する画像の印刷が開始された後は、シンボル画像202、203に対応する実行済表示画像212、213がそれぞれ、シンボル画像202、203に対応する位置に表示される。
進捗画像171の表示を含むプリンター1の動作を、図7のフローチャートに従って説明する。
図7の処理は、入力検出部111が、実行する印刷ジョブを選択する入力、及び、印刷ジョブの実行を指示する入力を受け付けることにより、開始される。印刷制御部112は、入力検出部111の入力により指定された印刷ジョブ150を選択する(ステップS11)。ここで、表示制御部113は、ステップS11で選択された印刷ジョブ150により印刷される画像のサムネイル画像を取得する(ステップS12)。ステップS12で、表示制御部113は、記憶部120に記憶されているサムネイル画像を取得する処理、或いは、画像データ123に基づきサムネイル画像を生成する処理を行う。ステップS12で取得されたサムネイル画像は、シンボル画像201、202、203として使用される。
表示制御部113は、ステップS12で取得したサムネイル画像に基づき、実行済表示画像211、212、213を生成する(ステップS13)。さらに、表示制御部113は、印刷ジョブ150から各画像の印刷長を取得する(ステップS14)。表示制御部113は、印刷ジョブ150の全体の印刷長を算出し(ステップS15)、印刷ジョブ150の各画像の印刷長の比率を算出する(ステップS16)。
表示制御部113は、ステップS14、S15で取得または算出した印刷長と、ステップS16で算出した比率とに従って、進捗画像171をディスプレイ33により表示させる(ステップS17)。
印刷制御部112は、ステップS11で選択した印刷ジョブ150に従い、印刷する画像を選択し(ステップS18)、選択した画像の印刷条件を設定し(ステップS19)、画像の印刷を開始する(ステップS20)。
表示制御部113は、印刷制御部112の制御により印刷された長さを取得し(ステップS21)、取得した長さに基づき進捗画像171の表示を更新する(ステップS22)。ステップS21で、表示制御部113は、例えば、印刷開始からの搬送機構21による印刷媒体Wの搬送量を印刷制御部112から取得してもよいし、表示制御部113が、印刷媒体Wの搬送量を算出してもよい。
ステップS22で、印刷制御部112は、進捗画像171に実行済表示画像211、212、213を表示する処理や、実行済表示画像211、212、213の表示サイズを変更する処理等を実行する。
表示制御部113は、ステップS20で印刷開始された画像の印刷が完了したか否かを判定し(ステップS23)、印刷が完了していない場合は(ステップS23;NO)、ステップS21に戻る。表示制御部113は、ステップS21〜S22の処理を、予め設定された周期で繰り返し実行する。
画像の印刷が完了した場合(ステップS23;YES)、印刷制御部112は、ステップS11で選択した印刷ジョブのうち印刷されていな画像があるか否かを判定する(ステップS24)。印刷されていな画像がある場合(ステップS24;YES)、印刷制御部112はステップS18に戻り、次の画像を選択する。また、印刷されていな画像がない場合、すなわち、印刷ジョブ150の全ての画像の印刷が完了した場合(ステップS24;NO)、制御部100は本処理を終了する。
プリンター1は、印刷ジョブ150に従って印刷媒体Wへの印刷を実行し、印刷中に、ディスプレイ33に、印刷される画像を示すシンボル画像201、202、203を、各画像の印刷長に対応する表示サイズで表示する。このため、プリンター1を操作するオペレーターは、印刷ジョブ150で印刷される実際の印刷物のイメージを、視覚によって容易に把握できる。
例えば、印刷媒体Wが、服飾品やインテリア製品の製造に使用される布製品である場合、印刷媒体Wの長さ、及び、プリンター1が印刷する印刷長は、長大となる。このため、印刷媒体Wにおける画像の印刷長を把握することは容易ではない。特に、複数の画像を連続して印刷する場合、各画像の印刷長を把握することはより難しく、印刷長の設定や確認のために、オペレーターが労力の大きい作業を行うことがあった。プリンター1によれば、印刷される各画像を示すシンボル画像201、202、203の表示サイズL11、L12、L13の比により、各画像の印刷長を容易に把握できる。すなわち、印刷される各画像を示すシンボル画像201、202、203が、ディスプレイ33に、印刷順に従って配置されているので、印刷順序と印刷長を目視で容易に知ることができ、例えば印刷ジョブ150の設定が正しいか否かを容易に判断できる。また、プリンター1は、印刷部20により印刷が済んだ印刷媒体Wの長さを、実行済表示画像211、212、213により表示する。実行済表示画像211、212、213の表示サイズは、印刷が済んだ印刷媒体Wの長さに対応し、表示制御部113は、印刷の進捗に対応して、印刷中に進捗画像171を更新する。このため、進捗画像171により、印刷される画像とともに印刷の進捗状況を容易に知ることができる。
プリンター1は、ディスプレイ33により進捗画像171が表示された状態で、実行中の印刷ジョブ150により印刷される画像の設定を変更可能である。具体的には、印刷制御部112が、入力検出部111が検出した入力に従って、印刷ジョブ150に含まれる印刷長、及び、画像の印刷順序の設定を変更できる。この設定の変更は、印刷部20による印刷を開始した後であっても実行できる。しかしながら、印刷制御部112は、印刷が済んだ画像、及び、印刷が開始された画像については、設定を変更しない。
図6の状態Aにおいて、設定の変更が要求された場合、表示制御部113は、設定を変更できない画像について、設定を変更できないことを表示により通知する。図6の状態Bは、シンボル画像201に対応する位置に、通知画像221が表示された状態を示す。通知画像221は、シンボル画像201に対応する画像について、設定を変更できないことを通知する画像である。通知画像221は、文字を含まない画像であってもよい。また、通知画像221の表示位置は、シンボル画像201、または実行済表示画像211に重なる位置に限らず、シンボル画像201の上方または下方に並ぶ位置であってもよい。
状態Bにおいて、シンボル画像202、203に対応する画像の設定変更が要求された場合、印刷制御部112は、入力検出部111が検出する入力に従って、印刷ジョブ150の印刷長の設定値や、印刷ジョブ150における印刷順序を変更する。
表示制御部113は、進捗画像171を表示している間に、印刷制御部112により印刷長または印刷順序が変更された場合、進捗画像171を、変更後の印刷長及び印刷順序に対応させて更新する。
状態Cは、印刷長が変更された場合の表示例であり、シンボル画像202に対応する画像の印刷長が、より長く変更された例を示す。状態Cでは、シンボル画像202の表示サイズが、状態A、Bの表示サイズL12よりも長い表示サイズL3に変更されている。これに伴い、進捗画像171全体の表示サイズは、表示サイズL1よりも長い表示サイズL2に変更されている。シンボル画像203は、進捗画像171の更新前と同じ表示サイズL13で表示されている。
状態Dは、印刷順序が変更された場合の表示例であり、シンボル画像202に対応する画像とシンボル画像203に対応する画像の順序が入れ替えられた例を示す。状態Dでは、シンボル画像201に隣接しシンボル画像203が表示され、シンボル画像203の右隣にシンボル画像202が表示されている。シンボル画像201、202、203の表示サイズは変更されていない。
印刷の設定変更および進捗画像171の更新に関する動作を、図8のフローチャートに示す。
図8の動作は、キーボード31及び/またはタッチパネル32の操作により、設定変更が要求された場合に、割り込み処理として開始される。
制御部100は、入力検出部111により、設定変更の要求を受け付ける(ステップS31)。印刷制御部112は、ステップS11で選択した印刷ジョブ150に含まれる画像のうち、設定変更が可能な画像を特定する(ステップS32)。表示制御部113は、ステップS32の処理の結果に基づき、設定変更できない画像について、進捗画像171の表示状態を変更する(ステップS33)。ステップS33で、表示制御部113は、設定変更できない画像に対応するシンボル画像201、202、203の表示態様を変化させる。例えば、表示制御部113は、シンボル画像201、202、203の表示色を変化させたり、シンボル画像201、202、203に対応する位置に通知画像221を表示したりする。
印刷制御部112は、入力検出部111により、印刷長を変更する指示が入力されたか否かを判定する(ステップS34)。印刷長を変更する指示が入力された場合(ステップS34;YES)、印刷制御部112は、変更する印刷長の入力値を取得する(ステップS35)。印刷制御部112は、入力値に基づき、ジョブデータ124における変更対象の印刷ジョブ150の印刷長を変更する(ステップS35)。表示制御部113は、ステップS36で変更された印刷長に対応させて進捗画像171の表示を更新する(ステップS37)。
制御部100は、設定の変更が完了したか否かを判定する(ステップS38)。ステップS38で、制御部100は、例えば、キーボード31またはタッチパネル32の操作により、設定変更の終了を指示する入力が行われた場合に、肯定判定する(ステップS38;YES)。設定の変更が完了した場合(ステップS38;YES)、制御部100は本処理を終了する。また、設定の変更が完了していない場合(ステップS38;NO)、制御部100は、ステップS34に戻る。
印刷制御部112は、印刷長を変更する指示が入力されていない場合(ステップS34;NO)、入力検出部111により、印刷順序を変更する指示が入力されたか否かを判定する(ステップS39)。印刷順序を変更する指示が入力されていない場合(ステップS39;NO)、印刷制御部112はステップS38に移行する。
印刷順序を変更する指示が入力された場合(ステップS39;YES)、印刷制御部112は、変更する順序の入力内容を取得する(ステップS40)。印刷制御部112は、入力内容に基づき、ジョブデータ124における変更対象の印刷ジョブ150の画像の順序を変更する(ステップS41)。表示制御部113は、ステップS41で変更された印刷順序に対応させて進捗画像171の表示を更新し(ステップS42)、ステップS38に移行する。
このように、プリンター1では、進捗画像171が表示された状態で、印刷される画像の印刷長、及び、印刷順序を変更できる。このため、プリンター1のオペレーターは、印刷ジョブ150に従って印刷を実行する際に、進捗画像171により各画像の印刷長と印刷順序とを目視により確認し、必要に応じて、容易に修正できる。また、進捗画像171は、印刷長、及び、印刷順序の変更に伴い更新されるので、印刷長と印刷順序を、リアルタイムで目視により確認できる。
以上、説明したように、本実施形態のプリンター1は、印刷媒体Wに画像を印刷する印刷部20と、複数の画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブ150を、印刷部20により実行させる印刷制御部112と、を備える。プリンター1は、ディスプレイ33と、ディスプレイ33に、印刷ジョブ150の実行状態を示す進捗画像171を表示させる表示制御部113と、を備える。表示制御部113は、進捗画像171として、印刷ジョブ150に含まれる各々の画像に対応するシンボル画像201、202、203を、各々の画像の印刷長に対応するサイズで表示させる。表示制御部113は、印刷部20による印刷済みの長さを示す実行済表示画像211、212、213を、シンボル画像201、202、203に対応する位置に配置して表示させる。
本発明の印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法を適用したプリンター1によれば、印刷ジョブ150に従って印刷媒体Wに画像を印刷する際に、印刷する画像を示すシンボル画像201、202、203を表示する。ディスプレイ33におけるシンボル画像201、202、203の表示サイズは、印刷ジョブ150で印刷される画像の印刷長に対応する。このため、印刷される画像と印刷長とを、ディスプレイ33にわかりやすく表示できる。シンボル画像201、202、203は、印刷部20が実際に印刷する画像を示すシンボルであるため、ディスプレイ33の表示領域が小さい場合であっても表示可能である。このため、限られた表示領域に、印刷される画像と印刷長とを、わかりやすく表示できる。さらに、印刷の進捗に応じて、シンボル画像201、202、203に対応する位置に、実行済表示画像211、212、213が表示されるので、印刷の進捗状況を、わかりやすく表示できる。
表示制御部113は、シンボル画像201、202、203の一部の表示色を変更した画像で構成される実行済表示画像211、212、213を、ディスプレイ33に表示させる。このため、ディスプレイ33に、シンボル画像201、202、203に対応する画像の印刷の進捗状況を、簡易に生成可能な画像により、わかりやすく表示できる。
表示制御部113は、印刷部20が印刷する画像を縮小したサムネイル画像で構成されるシンボル画像201、202、203を、ディスプレイ33に表示させる。このため、印刷される画像の内容を明瞭に示すシンボル画像201、202、203を利用して、限られた表示領域で、印刷される画像をわかりやすく表示できる。
プリンター1は、キーボード31及びタッチパネル32による入力を受け付ける入力検出部111を備える。印刷制御部112は、入力検出部111で受け付けられた入力に基づき、印刷部20による印刷を開始していない印刷ジョブ150の印刷長を変更する。このため、シンボル画像201、202、203を用いた表示により通知される印刷長の設定を、必要に応じて、容易に変更できる。
表示制御部113は、印刷ジョブ150の印刷長を変更する入力が入力検出部111で受け付けられた場合に、印刷長を変更できない印刷ジョブ150に対応するシンボル画像201、202、203の表示態様を変更させる。このため、印刷長を変更する操作を行うオペレーターに、印刷長を変更できない画像についてわかりやすく通知できる。
印刷制御部112は、入力検出部111で受け付けられた入力に基づき、印刷部20による印刷を開始していない印刷ジョブ150の実行順序を変更する。このため、シンボル画像201、202、203を用いて表示される画像の印刷順序の設定を、必要に応じて、容易に変更できる。
印刷制御部112は、印刷媒体Wに印刷するサイズが規定された画像を、印刷ジョブ150に対して指定された印刷長に合わせて、印刷部20により印刷させる。このため、指定された印刷長で画像を印刷媒体Wに印刷するプリンター1において、印刷長をシンボル画像201、202、203の表示サイズにより表現して、わかりやすく表示できる。
なお、上記実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、ロール状に巻き回された印刷媒体Wを搬送して、画像を印刷するプリンター1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、印刷対象の布帛等の印刷媒体を固定して保持し、印刷ヘッド9を印刷媒体に対して相対的荷移動させて、印刷を行うプリンターにも、本発明を適用できる。例えば、衣類や縫製生地を印刷媒体として固定し、印刷媒体にインクを吐出して印刷する、いわゆるガーメントプリンターに本発明を適用してもよい。また、布帛に限らず、ニット生地、紙、合成樹脂製のシート等に印刷を行う印刷装置に本発明を適用してもよい。
また、本発明の適用対象は、印刷装置として単独で使用される装置に限定されず、例えば、複写機能やスキャン機能を有する複合機やPOS端末装置等、印刷以外の機能を有する装置に適用してもよい。
また、プリンター1は、紫外線の照射により硬化するインクIKを利用する装置であってもよく、この場合、乾燥部7に代えて、プリンター1に紫外線照射装置を設けてもよい。また、プリンター1は、乾燥部7で乾燥された印刷媒体Wを洗浄する洗浄装置を備える構成であってもよく、その他のプリンター1の細部構成については任意に変更可能である。
また、制御部100の各機能部は、上記のようにプロセッサー110が実行するプログラムとして構成することができるほか、当該プログラムが組み込まれたハードウェア回路により実現することも可能である。また、上記プログラムを、伝送媒体を介してプリンター1がサーバー装置等から受信する構成であってもよい。
1…プリンター(印刷装置)、2…繰出装置、5…搬送ベルト、6…巻取装置、8…キャリッジ、9…印刷ヘッド、20…印刷部、21…搬送機構、22…キャリッジ駆動機構、29…インターフェイス、30…操作部(入力部)、31…キーボード、32…タッチパネル、33…ディスプレイ(表示部)、100…制御部(印刷制御装置)、110…プロセッサー、111…入力検出部、112…印刷制御部、113…表示制御部、120…記憶部、121…制御プログラム、122…設定データ、123…画像データ、124…ジョブデータ、150…印刷ジョブ、171…進捗画像、201、202、203…シンボル画像、211、212、213…実行済表示画像、221…通知画像、W…印刷媒体。

Claims (9)

  1. 印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    複数の前記画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを、前記印刷部により実行させる印刷制御部と、
    表示部と、
    前記表示部に、前記印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記進捗画像として、前記印刷ジョブに含まれる各々の前記画像に対応するシンボル画像を、各々の前記画像の印刷長に対応するサイズで表示させ、
    前記印刷部による印刷済みの長さを示す実行済表示画像を、前記シンボル画像に対応する位置に配置して表示させる、印刷装置。
  2. 印刷媒体に画像を印刷する印刷部を制御する印刷制御装置であって、
    複数の前記画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを、前記印刷部により実行させる印刷制御部と、
    前記印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示部により表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記進捗画像として、前記印刷ジョブに含まれる各々の前記画像に対応するシンボル画像を、各々の前記画像の印刷長に対応するサイズで表示させ、
    前記印刷部による印刷済みの長さを示す実行済表示画像を、前記シンボル画像に対応する位置に配置して表示させる、印刷制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記シンボル画像の一部の表示色を変更した画像で構成される前記実行済表示画像を、前記表示部に表示させる、請求項2記載の印刷制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記印刷部が印刷する前記画像を縮小したサムネイル画像で構成される前記シンボル画像を、前記表示部に表示させる、請求項2または3記載の印刷制御装置。
  5. 入力を受け付ける入力部を備え、
    前記印刷制御部は、前記入力部で受け付けられた入力に基づき、前記印刷部による印刷を開始していない前記印刷ジョブの印刷長を変更する、請求項2から4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記印刷ジョブの印刷長を変更する入力が前記入力部で受け付けられた場合に、印刷長を変更できない前記印刷ジョブに対応する前記シンボル画像の表示態様を変更させる、請求項5記載の印刷制御装置。
  7. 前記印刷制御部は、前記入力部で受け付けられた入力に基づき、前記印刷部による印刷を開始していない前記印刷ジョブの実行順序を変更する、請求項5または6記載の印刷制御装置。
  8. 前記印刷制御部は、前記印刷媒体に印刷するサイズが規定された前記画像を、前記印刷ジョブに対して指定された印刷長に合わせて、前記印刷部により印刷させる、請求項2から7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 印刷媒体に画像を印刷する印刷部を有する印刷装置の制御方法であって、
    複数の前記画像を指定された印刷長で印刷する印刷ジョブを実行し、
    前記印刷ジョブの実行状態を示す進捗画像を表示部により表示し、
    前記進捗画像として、前記印刷ジョブに含まれる各々の前記画像に対応するシンボル画像を、各々の前記画像の印刷長に対応するサイズで表示し、前記シンボル画像に対応する位置に、印刷済みの長さを示す実行済表示画像を配置して表示する、印刷装置の制御方法。
JP2018177079A 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP7056487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177079A JP7056487B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
US16/575,868 US10877711B2 (en) 2018-09-21 2019-09-19 Displaying progress status of printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177079A JP7056487B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044807A true JP2020044807A (ja) 2020-03-26
JP7056487B2 JP7056487B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69883374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177079A Active JP7056487B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10877711B2 (ja)
JP (1) JP7056487B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259589B2 (ja) * 2019-06-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 表示方法、表示装置、及び印刷装置
US10882347B1 (en) * 2019-09-16 2021-01-05 Xerox Corporation Security marks based on print job image
US11014391B2 (en) 2019-09-16 2021-05-25 Xerox Corporation Security marks based on print job image with uniform printed background

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106370A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Brother Ind Ltd 文書処理装置
JP2000062301A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Brother Ind Ltd プリントシステム、印刷制御装置及び印刷装置
US20030225946A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Allen Kram Henry Method and apparatus for peripheral progress metering
JP2015001850A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 印刷システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129642A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc 表示装置
JP6953847B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置および管理プログラム
EP3652633B1 (en) * 2017-07-14 2024-03-06 Canon Production Printing Holding B.V. Roll-fed printing apparatus, raster image processor, software medium, method for controlling a roll-fed printing apparatus, and method for controlling the raster image processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106370A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Brother Ind Ltd 文書処理装置
JP2000062301A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Brother Ind Ltd プリントシステム、印刷制御装置及び印刷装置
US20030225946A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Allen Kram Henry Method and apparatus for peripheral progress metering
JP2015001850A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10877711B2 (en) 2020-12-29
US20200097236A1 (en) 2020-03-26
JP7056487B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081422B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2020044822A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7056487B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
CN112659753A (zh) 信息处理装置、学习装置以及信息处理装置的控制方法
EP3798011A1 (en) Print apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US11203200B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN110936738B (zh) 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
US11318758B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11727234B2 (en) Performance of printing based on detected end portions of medium
JP7484146B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2020059221A (ja) プリンター、及び、プリンターの制御方法
JP7467899B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150