JP6953847B2 - 管理装置および管理プログラム - Google Patents

管理装置および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6953847B2
JP6953847B2 JP2017136208A JP2017136208A JP6953847B2 JP 6953847 B2 JP6953847 B2 JP 6953847B2 JP 2017136208 A JP2017136208 A JP 2017136208A JP 2017136208 A JP2017136208 A JP 2017136208A JP 6953847 B2 JP6953847 B2 JP 6953847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
completion time
predicted
image formation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018372A (ja
Inventor
創司 野口
創司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017136208A priority Critical patent/JP6953847B2/ja
Priority to US16/025,322 priority patent/US10983735B2/en
Publication of JP2019018372A publication Critical patent/JP2019018372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953847B2 publication Critical patent/JP6953847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、管理装置および管理プログラム装置に関する。
近年、3Dプリンタと称される立体像形成装置が普及してきている。
例えば特許文献1には、積層造形装置が材料の積層に用いた印刷データの数情報を用いて造形物の造形の進捗情報を作成して表示装置に表示する技術が開示されている。
特開2016−173730号公報
ところで、3Dプリンタでは、像形成の完了後に形成物が残されると次の像形成ができず稼働率が低下するので、形成物の速やかな回収が求められる。
しかし、1つの出力物に要する像形成時間が長く、完了時刻の予測は機械予測でも人間の予測でも精度が低いため、速やかな回収のためにはユーザが3Dプリンタまで何度も通う必要があった。
本発明は、完了時刻の変更を通知しない場合に較べ、3Dプリンタまで通う手間を軽減することを目的とする。
請求項1に係る管理装置は、
立体像を形成する像形成装置から像形成の進捗を表した進捗情報を取得して、その像形成の完了時刻を予測する予測部と、
上記予測部によって予測された完了時刻を、上記像形成装置の利用者が有する装置に向けて通知する通知部と、を備え、
上記予測部が、上記像形成が進むにつれて完了時刻の予測をやり直すものであり、
上記通知部が、前回通知した完了時刻と、新たに予測された完了時刻との差が、予め決められた程度に達している場合には、その新たに予測された完了時刻の通知を行うものであることを特徴とする。
請求項2に係る管理装置は、請求項1の管理装置において、
上記予測部によって予測された完了時刻を、上記像形成装置が有する表示器に表示させる表示部を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る管理装置は、請求項1または2の管理装置において、
上記通知部が、上記新たに予測された完了時刻について、上記像形成の進捗が予め決められた程度に達するまでは、達した後に較べて通知を控えるものであることを特徴とする。
請求項4に係る管理装置は、請求項1から3の管理装置において、
上記通知部が、上記新たに予測された完了時刻について第1時点では、その第1時点でよりも上記像形成の進捗が進んだ第2時点に較べ、上記が大きい場合に通知するものであることを特徴とする。
請求項5に係る管理装置は、請求項1から4の管理装置において、
上記通知部が、上記完了時刻を電子メールで通知するものであることを特徴とする。
請求項6に係る管理プログラムは、
情報処理装置に組み込まれ、その情報処理装置を、
立体像を形成する像形成装置から像形成の進捗を表した進捗情報を取得して、その像形成の完了時刻を予測する予測部と、
上記予測部によって予測された完了時刻を、上記像形成装置の利用者が有する装置に向けて通知する通知部と、を備え、
上記予測部が、上記像形成が進むにつれて完了時刻の予測をやり直すものであり、
上記通知部が、前回通知した完了時刻と、新たに予測された完了時刻との差が、予め決められた程度に達している場合には、その新たに予測された完了時刻の通知を行うものである管理装置として動作させることを特徴とする。
請求項1に係る管理装置および請求項6に係る管理プログラムによれば、完了時刻の変更を通知しない場合に較べ、3Dプリンタまで通う手間を軽減することができる。
請求項2に係る管理装置によれば、上記通知を受け取れないユーザであっても完了時刻を確認することができる。
請求項3に係る管理装置によれば、像形成の終期に較べて予測精度が低い像形成の初期における通知を抑制することができる。
請求項4に係る管理装置によれば、像形成の終期に較べて予測精度が低い像形成の初期における通知を抑制することができる。
請求項5に係る管理装置によれば、電子メール以外で通知する場合に較べ、通知の確認の自由度が高い。
本発明の管理装置の一実施形態に相当する管理サーバを備えたプリントシステムを示す図である。 3Dプリンタの概略構造を示す構造図である。 管理サーバの機能構造を表した機能ブロック図である。 管理サーバの動作を表したフローチャートである。 パラメータ保存部に保存されているパラメータの例を示す図である。 表示器における表示例を示す図である。 完了予測時刻の通知例を示す図である。
本発明の実施形態について、以下図面を参照して説明する。
図1は、本発明の管理装置の一実施形態に相当する管理サーバを備えたプリントシステムを示す図である。
本実施形態のプリントシステム1はシステム要素として、クライアント端末10と管理サーバ20と3Dプリンタ30とを備えており、それらのシステム要素は、例えばLAN(Local Area Network)40などといった通信網によって互いに接続され、更に、インターネット2などといった外部の通信網にも接続されている。
クライアント端末10は、プリントシステム1のユーザが操作する端末であり、ハードウェアとしては例えばパーソナルコンピュータなどが用いられる。ユーザはクライアント端末10を操作して、3Dプリンタ30での出力(プリント)を希望する立体像を表したプリントデータを作成し、あるいは作成済みのプリントデータを取り込む。そしてユーザは、そのプリントデータをクライアント端末10から管理サーバ20に送ることにより、3Dプリンタ30に立体像の像形成を実行させる。像形成の結果としての出力物は、ユーザによって3Dプリンタ30から回収される。
管理サーバ20は、本発明の管理装置の一実施形態に相当し、3Dプリンタ30を管理する。本実施形態における管理サーバ20のハードウェアには、CPU(中央演算装置)やハードディスク装置を備え、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などといった半導体記憶素子も備えた汎用的なサーバコンピュータが用いられている。そして、本発明の管理装置の一実施形態としての機能は、本発明の管理プログラムの一実施形態がそのサーバコンピュータに組み込まれて実行されることで実現されている。なお、本発明の管理装置は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。
管理サーバ20は、プリントシステム1における様々な事項について管理しており、本実施形態では例えば、ユーザの利用権限や認証の管理、3Dプリンタ30や2Dプリンタ40に対するプリントデータの出力管理、ユーザによるプリントシステム1の使用に対する課金管理などが管理サーバ20によって実行される。
3Dプリンタ30は、立体像を表したプリントデータに基づいてその立体像を一層ずつ順に形成するものであり、例えば、光学造形方式や粉末焼結積層造形方式や熱溶解積層方式やバインダージェット方式やマテリアルジェット方式などといった方式のものが採用され得る。本実施形態では、一例として、粉末焼結積層造形方式の3Dプリンタ30が用いられるものとする。
以下、3Dプリンタ30について更に説明する。
図2は、3Dプリンタ30の概略構造を示す構造図である。
3Dプリンタ30は、制御部301と形成部302を有し、制御部301にはプリントデータが入力される。
形成部302には、固定ステージ303と移動ヘッド304が備えられており、移動ヘッド304には図示を省略した照射機構が設けられている。移動ヘッド304には、材料供給部305から粉末材料が供給される。移動ヘッド304が固定ステージ303と平行な層状に粉末材料を広げ、その粉末材料が照射機構によって照射されて加熱されることで焼結され、立体像Sの1層分が形成される。そして、移動ヘッド304が固定ステージ303から離れる方向に移動することで層が順に積み上がって立体像Sが形成される。
このような3Dプリンタ30では、例えば移動ヘッド304が粉末材料を広げるのに要する時間や、移動ヘッド304が照射機構によって粉末材料を加熱するのに要する時間などにかなりのばらつきが生じることが知られている。この結果、像形成の完了時刻が予測される場合、機械による予測であっても人間による予測であっても、例えば30%程度というような大きな誤差を生じるのが一般的である。
移動ヘッド304の動作は、プリントデータに従った制御部301によって制御されている。制御部301は、立体像Sの形成における進捗状況を表した進捗情報を作成して出力する。
また、3Dプリンタ30には、例えば液晶画面等を有した表示器306が備えられており、表示器306は、時刻データの入力を受けた制御部301による制御に従って、その時刻データが表した時刻を表示する。また、表示器306は、進捗情報が表した進捗状況も表示する。
次に、図1に示す管理サーバ20の機能の詳細について説明する。
図3は、管理サーバ20の機能構造を表した機能ブロック図である。
図3には、管理サーバ20が有する機能の一部について機能構造が示されている。また、上述したように、本実施形態では、本発明の管理装置の一実施形態としての機能は、本発明の管理プログラムの一実施形態が汎用的なサーバコンピュータに組み込まれて実行されることによって実現されており、図3の機能ブロック図は、管理プログラムの一実施形態におけるプログラム構造も表している。
管理サーバ20は、ジョブ受信部201とジョブ送信部202と進捗情報取得部203と完了予測時刻算出部204と予測変動検知部205と予測時刻通知部206とパラメータ保存部207を備えている。
ジョブ受信部201は、図1に示すクライアント端末10からプリントデータをジョブとして受信するものである。
ジョブ送信部202は、図1に示す3Dプリンタ30に対してプリントデータをジョブとして送信するものである。
進捗情報取得部203は、3Dプリンタ30の制御部301から出力された進捗情報を取得するものである。
完了予測時刻算出部204は進捗情報に基づいて、3Dプリンタ30による像形成が完了する時刻を予測して算出するものである。完了予測時刻算出部204による予測時刻の算出は、ある程度の時間間隔を経て繰り返し実行される。この完了予測時刻算出部204が、本発明にいう予測部の一例に相当する。
予測変動検知部205は、完了予測時刻算出部204で繰り返し算出される予測時刻を確認し、予め決められた閾値を超えるような大きな変動を検知するものである。予測変動検知部205による検知の詳細については後でフローチャートを参照しながら詳しく説明する。
予測時刻通知部206は、完了予測時刻算出部204によって算出された予測時刻を、図1に示すプリントシステム1のユーザに対して通知するものである。予測時刻通知部206による通知は、1回限りの通知では無く、前回通知された予測時刻に対して大きく異なる予測時刻が算出された場合、即ち、前記予測変動検知部205によって大きな変動が検知された場合には、再度の通知が行われる。また、予測時刻通知部206による通知は、例えば図1に示すインターネット2を介した電子メールで行われる。このため、ユーザは通知を受け取る手段の自由度が高く、便利である。更に、予測時刻通知部206は、予測時刻を表した時刻データを3Dプリンタ30へと送り、3Dプリンタ30の表示部に予測時刻を表示させる。
予測変動検知部205と予測時刻通知部206とを併せたものが、本発明にいう通知部の一例に相当し、予測時刻通知部206は、本発明にいう表示部の一例としての機能も有している。なお、予測時刻の通知は電子メールによる通知が好ましいが、本発明にいう通知部は、電子メール以外の手段で通知を行うものであってもよい。
パラメータ保存部207は、管理サーバ20の動作に際して必要なパラメータを保存するものである。
次に、管理サーバ20の動作について、フローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図4は、管理サーバ20の動作を表したフローチャートであり、図5は、パラメータ保存部207に保存されているパラメータの例を示す図である。
図4に示すフローチャートが表す動作は、管理サーバ20のジョブ受信部201がクライアント端末10からジョブを受信する度に実行される。
この動作が開始されると、まず、ジョブ送信部202がジョブを3Dプリンタ30へと送信する(ステップS101)。そして、ジョブが送信された時刻が、図5の1番目の項目である「造形開始時刻」としてパラメータ保存部207に保存されるとともに、ジョブとして送信されたプリントデータが表している立体像の高さが、図5の2番目の項目である「造形予定高さ」として保存される。図5に示された例では、「造形開始時刻」として「2017/3/15 12:00」という値が保存され、「造形予定高さ」として「120」という値が保存されている。
このようにジョブが送信された後、一定時間の待機(ステップS102)を経て、進捗情報取得部203が、3Dプリンタ30から進捗情報として、例えば、造形された立体像Sの高さを取得する(ステップS103)。ステップS102で待機される時間は、図5の4番目の項目である「待機時間」に例えば「3」分などと保存されている。また、ステップS103で取得された進捗情報は、図5の3番目の項目である「造形済み高さ」に例えば「36」mmなどと保存される。
進捗情報が取得されると、完了予測時刻算出部204が、像形成の完了する予測時刻をその進捗情報に基づいて算出する(ステップS104)。完了予測時刻は、例えば
完了予測時刻=造形開始時刻+経過時間×100/進捗率
経過時間=現在時刻−造形開始時刻
進捗率=(造形済み高さ/造形予定高さ)×100
という算出式によって算出される。この算出式では、予測時刻が進捗情報に基づいて算出されるのに際し、造形予定高さというような、プリントデータが表している情報も用いられるが、例えば進捗情報として進捗率が得られるような場合には、本発明にいう予測部は、進捗情報のみに基づいて予測時刻を算出するものであってもよい。
完了予測時刻算出部204で算出された完了予測時刻は、図5の6番目の項目である「最新の完了予測時刻」として保存される。図5に示された例では「2017/3/15 15:20」という値が保存されている。
また、完了予測時刻算出部204で算出された完了予測時刻を表した時刻データが、予測時刻通知部206によって3Dプリンタ30へと送信され、3Dプリンタ30では、進捗情報が表した進捗状況と時刻データが表した完了予測時刻が表示器306に表示される(ステップS105)。ここで、表示例について説明する。
図6は、表示器306における表示例を示す図である。
図6には、表示器306が有する表示画面311が示されている。表示画面311には、進捗状況を視覚的に表した進捗図312が表示され、進捗図312の横には、進捗図312が対応している高さを示す高さ表示313が示されている。また、進捗図312の下には、進捗状況を数値で表した進捗率表示314が示されており、その進捗率表示314の下には、完了予測時刻315が表示されている。
このように表示器306で進捗状況と完了予測時刻が表示されると、次に、ユーザに対する予測時刻の通知に関し、今回が初回の通知であるか否かが判定される(図4のステップS106)。そして、初回の通知である場合(ステップS106;Y)は、最新の完了予測時刻が予測時刻通知部206によってユーザに電子メールで通知される(ステップS107)。この通知された完了予測時刻は、図5の5番目の項目である「前回通知の完了予測時間」に保存される。図5の例では、「2017/3/15 15:05」という値が保存されている。
完了予測時刻の通知後は、3Dプリンタ30による像形成(プリント)が完了したか否かが判定され(ステップS108)、完了している場合には(ステップS108;Y)、像形成が完了したことを表す通知が予測時刻通知部206によってユーザに通知され、図4の動作が終了する。一方、3Dプリンタ30による像形成(プリント)が未完了の場合(ステップS108;N)は、上記ステップS102に動作が戻り、上述した動作が繰り返される。
また、上記ステップS106で、通知が2回目以降であった場合(ステップS106;N)は、予測時刻通知部206によって、進捗状況が像形成の後半に達しているか否かが判定される(ステップS110)。そして、進捗状況が像形成の前半である場合(ステップS110;N)には、予測時刻の頻繁な通知は煩わしいので通知は行われず、ステップS108,ステップS109へと動作が進む。一方、進捗状況が像形成の後半に達している場合(ステップS110;Y)は、予測変動検知部205によって、前回通知された完了予測時刻と最新の完了予測時刻との差が、予め決められた閾値よりも大きいか否かが判定される(ステップS111)。前回通知された完了予測時刻と最新の完了予測時刻との差は、図5の7番目の項目に保存され、閾値は、図5の8番目の項目である「再通知する時間差」に保存されている。図5に示す例では、完了予測時刻の差として「15」分が示され、「再通知する時間差」として「10」分が示されている。なお、図5では、「再通知する時間差」である閾値が固定値のように示されているが、本実施形態における閾値は、3Dプリンタ30における像形成の進捗率に関連づけられて決められており、進捗率が高い程、小さい閾値となっている。例えば、進捗率が70%までは閾値が「20」分で、進捗率が70%から80%までは閾値が「10」分で、進捗率が80%を超えると閾値が「5」分というように、像形成の進捗に従って閾値が変更される。このため、像形成が進むにつれて、より頻回に完了予測時刻の更新が通知されることになり、ユーザはより正確な完了予測時刻を知ることになる。
このステップS111の判定で、差が大きいと判定された場合(ステップS111;Y)にはステップS107に進んで完了予測時刻の通知が行われ、その後、上記同様にステップS108,ステップS109へと動作が進む。
図7は、完了予測時刻の通知例を示す図である。
上述したように、本実施形態では電子メールによって完了予測時刻が通知される。電子メールの「件名」としては、例えば「3Dプリンタ印刷ジョブ 完了予測時刻の更新通知」などという件名が用いられる。そして、「本文」には、「3Dプリンタ印刷ジョブ 完了予測時刻が更新されました」というメッセージとともに、対象のジョブを特定する情報として「ジョブ名」と「ジョブID」が記載される。また、「本文」には、ジョブの進捗状況を示す進捗率(図5の例では30%)とともに、「最新の完了予測時刻」が記載される。
このように、図4のステップS111の判定で、差が大きいと判定された場合に通知が行われる一方、ステップS111の判定で、差が小さいと判定された場合(ステップS111;N)には、通知が行われずに、ステップS108,ステップS109へと動作が進む。
このように、前回の予測時刻に対して最新の予測時刻が大きく異なる場合に通知が行われることにより、余分な通知が抑制されるとともにユーザは容易に正確な予測時刻を得ることになり、ユーザによって出力物が適切な時間に回収されることになる。この結果、3Dプリンタ30の稼働率は向上する。
1……プリントシステム、10……クライアント端末、20……管理サーバ、30……3Dプリンタ、40……LAN、2……インターネット、201……ジョブ受信部、202……ジョブ送信部、203……進捗情報取得部、204……完了予測時刻算出部、205……予測変動検知部、206……予測時刻通知部、207……パラメータ保存部

Claims (6)

  1. 立体像を形成する像形成装置から像形成の進捗を表した進捗情報を取得して、その像形成の完了時刻を予測する予測部と、
    前記予測部によって予測された完了時刻を、前記像形成装置の利用者が有する装置に向けて通知する通知部と、を備え、
    前記予測部が、前記像形成が進むにつれて完了時刻の予測をやり直すものであり、
    前記通知部が、前回通知した完了時刻と、新たに予測された完了時刻との差が、予め決められた程度に達している場合には、その新たに予測された完了時刻の通知を行うものであることを特徴とする管理装置。
  2. 前記予測部によって予測された完了時刻を、前記像形成装置が有する表示器に表示させる表示部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記通知部が、前記新たに予測された完了時刻について、前記像形成の進捗が予め決められた程度に達するまでは、達した後に較べて通知を控えるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記通知部が、前記新たに予測された完了時刻について第1時点では、その第1時点でよりも前記像形成の進捗が進んだ第2時点に較べ、上記が大きい場合に通知するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記通知部が、前記完了時刻を電子メールで通知するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 情報処理装置に組み込まれ、該情報処理装置を、
    立体像を形成する像形成装置から像形成の進捗を表した進捗情報を取得して、その像形成の完了時刻を予測する予測部と、
    前記予測部によって予測された完了時刻を、前記像形成装置の利用者が有する装置に向けて通知する通知部と、を備え、
    前記予測部が、前記像形成が進むにつれて完了時刻の予測をやり直すものであり、
    前記通知部が、前回通知した完了時刻と、新たに予測された完了時刻との差が、予め決められた程度に達している場合には、その新たに予測された完了時刻の通知を行うものである管理装置として動作させることを特徴とする管理プログラム。
JP2017136208A 2017-07-12 2017-07-12 管理装置および管理プログラム Active JP6953847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136208A JP6953847B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 管理装置および管理プログラム
US16/025,322 US10983735B2 (en) 2017-07-12 2018-07-02 Management apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136208A JP6953847B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 管理装置および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018372A JP2019018372A (ja) 2019-02-07
JP6953847B2 true JP6953847B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64999491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136208A Active JP6953847B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 管理装置および管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10983735B2 (ja)
JP (1) JP6953847B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056487B2 (ja) * 2018-09-21 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
US20230076556A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-09 International Business Machines Corporation Performing corrective actions during three-dimensional printing jobs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697858B2 (ja) * 1997-09-29 2005-09-21 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷方法、印刷制御プログラムが記録された記録媒体、印刷システムに用いられるデータ処理装置、データ処理方法及びデータ処理制御プログラムが記録された記録媒体
JP5181835B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP5815346B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-17 株式会社キーエンス 3次元造形装置及び造形システム
JP5866499B2 (ja) * 2014-02-24 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御方法
JP2016173730A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、進捗表示方法
JP2016179563A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 画像形成装置、印刷ジョブ管理方法及びプログラム
US10025657B2 (en) * 2015-06-29 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and failure diagnosis method
JP2017043032A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社キーエンス 三次元造形装置の設定データ作成装置、三次元造形システム及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP6264575B2 (ja) * 2015-10-16 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理装置管理サーバプログラム
JP6418215B2 (ja) * 2016-09-21 2018-11-07 カシオ計算機株式会社 表示装置、立体画像形成システム、表示プログラム、及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019018372A (ja) 2019-02-07
US10983735B2 (en) 2021-04-20
US20190018625A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953847B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
CA2953667A1 (en) Information processing device and program
US11390031B2 (en) Additive manufacturing system and method for post-processing
JP6036643B2 (ja) 産業機器生産システム、産業機器生産サーバ、産業機器生産方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6723733B2 (ja) 制御装置、管理システム、制御方法、およびプログラム
US10037499B2 (en) Industrial equipment management system, industrial equipment management server, industrial equipment management method, and information storage medium
JP2019144698A (ja) システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017159634A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN110308878A (zh) 打印系统、打印装置及其控制方法和存储介质
JP2006209196A (ja) 画像形成システム
JP6512452B2 (ja) 調整作業支援システム
JP2017170885A (ja) 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP3653521B2 (ja) 立体物生成システム
US11485087B2 (en) Data processing apparatus and storage medium
US20170285616A1 (en) Management system and method thereof
CN113490570B (zh) 加工估计装置、加工估计方法以及加工估计程序
JP2015229311A (ja) 3d印刷データ生成装置及び3d印刷装置
JP6911555B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
US9363418B2 (en) Electronic apparatus
JP2006031134A (ja) 印刷データ出力方法および印刷データ出力装置
JP6932479B2 (ja) 情報処理端末、管理システム、制御方法、プログラム
CN104932843A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP7322217B2 (ja) 情報処理装置、システム、制御方法、プログラム
JP6930301B2 (ja) コンピュータプログラム及び印刷処理装置
JP2018149767A (ja) 造形制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150