JP2020043126A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020043126A
JP2020043126A JP2018167122A JP2018167122A JP2020043126A JP 2020043126 A JP2020043126 A JP 2020043126A JP 2018167122 A JP2018167122 A JP 2018167122A JP 2018167122 A JP2018167122 A JP 2018167122A JP 2020043126 A JP2020043126 A JP 2020043126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
main surface
carbide semiconductor
concave portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167122A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 健良
Takeyoshi Masuda
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018167122A priority Critical patent/JP2020043126A/ja
Publication of JP2020043126A publication Critical patent/JP2020043126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を低減するとともに基板割れといった不良の発生を抑制可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュールを提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置100は、炭化珪素基板11と、炭化珪素エピタキシャル層2と、第1電極17とを備える。炭化珪素基板11は、第1主面8と、第2主面20とを有する。第2主面20には、第2主面20の外縁29から離れて凹部26が設けられる。第2主面20に対して垂直な方向から見た、凹部26が設けられた領域を含む第2主面20の全面積をS、凹部26の底面24の面積をSrec、とする。炭化珪素基板11の厚さをTsub、底面24と第1主面8との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体装置100は、0<Srec/S≦0.5 (1)0<Trec/Tsub≦1/3 (2)を満足する。【選択図】図2

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュールに関する。
国際公開第2013/146444号(特許文献1)には、基板強度を維持しつつオン抵抗を低減するため、炭化珪素基板の裏面側にダイシングラインが形成された炭化珪素半導体装置が記載されている。
国際公開第2013/146444号
本開示の目的は、オン抵抗を低減するとともに基板割れといった不良の発生を抑制可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュールを提供することである。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、炭化珪素エピタキシャル層とを、第1電極と、第2電極とを備える。炭化珪素基板は、第1主面と、当該第1主面と反対側にある第2主面とを有する。炭化珪素エピタキシャル層は、第1主面に形成される。炭化珪素エピタキシャル層は、第1主面に接する面と反対側にある第3主面を有する。第1電極は、第3主面に設けられる。第2主面には、凹部が設けられる。凹部は、第2主面の外縁から離れて配置される。凹部は、第1主面側に位置する底面を含む。第2主面に対して垂直な方向から見た、凹部が設けられた領域を含む第2主面の全面積をS、底面の面積をSrec、とする。炭化珪素基板の厚さをTsub、底面と第1主面との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体装置は、
0<Srec/S≦0.5 (1)
0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
を満足する。
本開示に係る炭化珪素半導体モジュールは、炭化珪素基板と、炭化珪素エピタキシャル層と、第1電極と、第2電極と、ベース部材と、接合材とを備える。炭化珪素基板は、第1主面と、当該第1主面と反対側にある第2主面とを有する。炭化珪素エピタキシャル層は、第1主面に形成される。炭化珪素エピタキシャル層は、第1主面に接する面と反対側にある第3主面を有する。第1電極は、第3主面に設けられる。第2電極は、第2主面に設けられる。接合材は、第2電極とベース部材とを接合する。第2主面には、凹部が設けられる。第2電極は、凹部の内部から当該凹部が形成されていない第2主面の領域にまで延在するように形成される。凹部は、第2主面の外縁から離れて配置される。凹部は、第1主面側に位置する底面を含む。第2主面に対して垂直な方向から見た、凹部が設けられた領域を含む第2主面の全面積をS、底面の面積をSrec、とする。炭化珪素基板の厚さをTsub、底面と第1主面との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体モジュールは、
0<Srec/S≦0.5 (1)
0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
を満足する。
本開示によれば、オン抵抗を低減するとともに基板割れといった不良の発生を抑制可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュールを提供することができる。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の下面模式図である。 図1の線分II−IIにおける部分断面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第1の変形例を示す部分模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第2の変形例を示す部分模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第3の変形例を示す下面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第4の変形例を示す下面模式図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第5の変形例を示す下面模式図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体モジュールの側面模式図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体モジュールの部分断面模式図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体モジュールの第1の変形例を示す部分断面模式図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体モジュールの第2の変形例を示す部分断面模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
(1) 本開示に係る炭化珪素半導体装置100は、炭化珪素基板11と、炭化珪素エピタキシャル層2と、第1電極17とを備える。炭化珪素基板11は、第1主面8と、当該第1主面8と反対側にある第2主面20とを有する。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に形成される。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に接する面と反対側にある第3主面10を有する。第1電極17は、第3主面10に設けられる。第2電極30は、第2主面20に設けられる。第2主面20には、凹部26が設けられる。凹部26は、第2主面20の外縁29から離れて配置される。凹部26は、第1主面8側に位置する底面24を含む。第2主面20に対して垂直な方向から見た、凹部26が設けられた領域を含む第2主面20の全面積をS、底面24の面積をSrec、とする。炭化珪素基板11の厚さをTsub、底面24と第1主面8との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体装置は、
0<Srec/S≦0.5 (1)
0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
を満足する。
上記によれば、炭化珪素基板11の第2主面20に凹部26が形成されることで、当該凹部26が形成された部分での炭化珪素基板11の厚さTrecを他の領域の炭化珪素基板11の厚さTsubより薄くし、炭化珪素半導体装置100のオン抵抗を低減することができる。ここでは、凹部26が形成されていない炭化珪素基板11の基板抵抗に対して、凹部26を形成した炭化珪素基板11の基板抵抗がたとえば50%以下となる状態を、オン抵抗が十分低減された状態であると考える。また、上述した炭化珪素半導体装置100では、炭化珪素基板11の第2主面20全面について厚さを薄くするのではなく、局所的に凹部26を形成して炭化珪素基板11の当該部分の厚さTrecを他の領域の厚さTsubより薄くしている。したがって、炭化珪素基板11の第2主面20の全面を研削などにより薄くする場合より、炭化珪素基板11の強度の低下を抑制できる。ここでは、炭化珪素基板11の強度を十分に確保する観点から、第2主面20の全面積Sに対する凹部26の底面24の面積Srecの比である凹部面積率X=Srec/Sを0.5以下としている。この結果、炭化珪素半導体装置の製造工程において炭化珪素基板11が強度不足により割れるといった不良の発生を抑制できる。
また、上述した凹部26は第2主面20の外縁29から離れて配置されるので、当該第2主面20の外縁29近傍では炭化珪素基板11が相対的に厚い厚さTsubを有している。このため、炭化珪素基板11の外縁29は凹部26が形成された領域より相対的に強度の高い補強リブのような機能を有する。この点からも、炭化珪素基板11における割れなどの不良の発生を抑制できる。
次に、上述した式(1)および式(2)に示した条件について説明する。ここで、凹部26が形成されていない炭化珪素基板11の基板抵抗Rsub_allは、下記の式(3)により表される。
Figure 2020043126
ここで、Tsubは炭化珪素基板11の厚さを示し、ρsubは炭化珪素基板11の抵抗率を示す。なお厚さTsubの単位はメートル(m)であり、抵抗率ρsubの単位はΩ・mであり、基板抵抗Rsub_allの単位はΩである。
次に、凹部26が形成された炭化珪素基板11の基板抵抗Rallを求める。基板抵抗Rallの単位はΩである。まず、凹部26が形成された領域の基板抵抗成分Rrecは以下の式(4)により表される。
Figure 2020043126
また、凹部26が形成された領域以外の領域における基板抵抗成分Rsubは以下の式(5)により表される。
Figure 2020043126
また、第2主面20の全面積Sに対する凹部26の底面24の面積Srecの比である凹部面積率Xは、以下の式(6)により表される。
Figure 2020043126
上述した式を用い、凹部26が形成された炭化珪素基板11の基板抵抗Rallを、並列抵抗の和として求めると、以下の式(7)により表される。
Figure 2020043126
上述した式から、凹部26無しの炭化珪素基板11の基板抵抗Rsub_allに対する、凹部26が形成された炭化珪素基板11の基板抵抗Rallの比である基板抵抗比は、以下の式(8)により表される。
Figure 2020043126
凹部26を形成することにより基板抵抗を凹部無しの基板抵抗の50%以下にするためには、下記の式(9)を満足する必要がある。
Figure 2020043126
さらに、炭化珪素基板11の強度を十分に確保する観点から、凹部面積率Xは50%以下とする。この結果、上述した式(1)および式(2)が導かれる。
(2) 上記(1)に係る炭化珪素半導体装置100において、凹部26は、底面24の外周部に連なり底面24と交差する方向に延びる内周側面23を含んでいてもよい。炭化珪素基板11の第1主面8から第2主面20に向かう方向に沿った断面において、底面24を挟んで対向する内周側面23の部分の間の距離は、底面24から離れるにしたがって大きくなってもよい。
この場合、凹部26の内周側面23と第2主面20の延在方向とのなす角度θが90度未満となり、当該凹部26の内部に第2電極30を容易に形成できる。なお、当該角度θは85度以下であってもよく、80度以下であってもよい。
(3) 上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置100において、最短距離Trecは1μm以上50μm以下であってもよい。この場合、炭化珪素基板11の凹部26が形成された領域の基板抵抗成分の値を十分に小さくできる。
(4) 上記(1)〜(3)に係る炭化珪素半導体装置100において、凹部26は、第2主面20に対して垂直な方向から見て円形状であってもよい。
(5) 上記(1)〜(3)に係る炭化珪素半導体装置100において、凹部26は、第2主面20に対して垂直な方向から見て多角形状であってもよい。
(6) 上記(1)〜(5)に係る炭化珪素半導体装置100は、さらに、複数の凹部26を備えていてもよい。この場合、炭化珪素基板11の第2主面20に2以上の凹部26を分散配置することができる。このため、炭化珪素基板11の広い領域において基板抵抗を低減することができる。
(7) 上記(6)に係る炭化珪素半導体装置100において、複数の凹部26の少なくとも1つは、第2主面20に対して垂直な方向から見て円形状であってもよい。
(8) 上記(6)に係る炭化珪素半導体装置100において、複数の凹部26の少なくとも1つは、第2主面20に対して垂直な方向から見て多角形状であってもよい。
(9) 上記(6)〜(8)に係る炭化珪素半導体装置100は、さらに4つの凹部26を備えていてもよい。第2主面20において、4つの凹部26は格子状に配置されていてもよい。この場合、第2主面20に4つの凹部26を規則的に配置することで、炭化珪素基板11の主面における基板抵抗のばらつきを抑制できる。
(10) 上記(6)に係る炭化珪素半導体装置100は、さらに6つの凹部26を備えていてもよい。第2主面20において、6つの凹部26は六角形の頂点位置に配置されていてもよい。この場合、第2主面20に6つの凹部26を規則的に配置することで、炭化珪素基板11の主面における基板抵抗のばらつきを抑制できる。
(11) 本開示に係る炭化珪素半導体モジュール200は、炭化珪素基板11と、炭化珪素エピタキシャル層2と、第1電極17と、第2電極30と、ベース部材60と、接合材7とを備える。炭化珪素基板11は、第1主面8と、当該第1主面8と反対側にある第2主面20とを有する。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に形成される。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に接する面と反対側にある第3主面10を有する。第1電極17は、第3主面10に設けられる。第2電極30は、第2主面20に設けられる。接合材7は、第2電極30とベース部材60とを接合する。第2主面20には、凹部26が設けられる。第2電極30は、凹部26の内部から当該凹部26が形成されていない第2主面20の領域にまで延在するように形成される。凹部26は、第2主面20の外縁29から離れて配置される。凹部26は、第1主面8側に位置する底面24を含む。第2主面20に対して垂直な方向から見た、凹部26が設けられた領域を含む第2主面20の全面積をS、底面24の面積をSrec、とする。炭化珪素基板11の厚さをTsub、底面24と第1主面8との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体モジュールは、
0<Srec/S≦0.5 (1)
0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
を満足する。
上述した炭化珪素半導体モジュール200は、上記(1)に係る炭化珪素半導体装置100をベース部材60と接合材7を介して接続した構成であるため、炭化珪素基板11におけるオン抵抗の低減と、炭化珪素基板11の強度不足による割れといった不良の抑制とを両立できる。
(12) 上記(11)に係る炭化珪素半導体モジュール200において、接合材7は、錫と、銅および銀の少なくともいずれか一方とを含む合金であってもよい。この場合、いわゆる鉛フリーはんだを接合材7として用いて炭化珪素半導体モジュール200を形成できる。
(13) 上記(11)に係る炭化珪素半導体モジュール200において、接合材7は、錫と鉛とを含む合金であってもよい。この場合、接合材7としてはんだを用いて炭化珪素半導体モジュール200を形成できる。
(14) 上記(11)〜(13)のいずれかに係る炭化珪素半導体モジュール200において、接合材7の厚さは50μm以上200μm以下であってもよい。なお、接合材7の厚さとは、炭化珪素基板11の第2主面20において凹部26が形成されていない領域上に位置する接合材7の厚さを意味する。
この場合、炭化珪素半導体装置の第2電極とベース部材60との接続部の強度を十分に高くすることができる。
(15) 上記(11)〜(14)のいずれかに係る炭化珪素半導体モジュール200において、ベース部材60は、リードフレームであってもよい。当該リードフレームは、表面を有する基体62と、基体62の表面に形成されためっき層61とを含んでいてもよい。基体62は、たとえば銅(Cu)または銅合金により構成されていてもよい。めっき層61は金属であればどんな材料により構成されていてもよく、たとえばニッケル(Ni)またはニッケル合金により構成されていてもよい。
(16) 上記(11)〜(14)のいずれかに係る炭化珪素半導体モジュール200において、ベース部材60は、絶縁基板66と、第1導電体膜65と、第2導電体膜67とを含んでいてもよい。絶縁基板66は、第1面と、当該第1面と反対側にある第2面とを有する。第1導電体膜65は、第1面に形成されてもよい。第2導電体膜67は、第2面に形成されてもよい。
(17) 上記(16)に係る炭化珪素半導体モジュール200において、絶縁基板66を構成する材料は、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくともいずれか1つを含んでもよい。
(18) 上記(16)または(17)に係る炭化珪素半導体モジュール200において、第1導電体膜65および第2導電体膜67を構成する材料は、銅およびアルミニウムの少なくともいずれか一方を含んでいてもよい。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態の詳細について図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
<炭化珪素半導体装置の構成>
図1および図2に示されるように、本開示の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100は、炭化珪素基板11と、炭化珪素エピタキシャル層2と、第1電極17と、第2電極30とを主に備える。炭化珪素の単結晶基板である炭化珪素基板11は、第1主面8と、当該第1主面8と反対側にある第2主面20とを有する。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に形成される。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に接する面と反対側にある第3主面10を有する。
第3主面10は、たとえば(000−1)面または(000−1)面に対して8°未満のオフ角で傾斜した面である。オフ角は、6°以下であってもよいし、4°以下であってもよい。オフ角は、2°以上であってもよい。炭化珪素基板11および炭化珪素エピタキシャル層2は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素である。炭化珪素基板11は、たとえば窒素などのn型不純物を含みn型の導電型を有する。
第1電極17は、第3主面10に設けられる。第2電極30は、第2主面20に設けられる。第2主面20には、凹部26が設けられる。凹部26は、第2主面20の外縁29から離れて配置される。凹部26は、1つの凹部26であってもよいが、図1に示すように2以上の凹部26を含むことが好ましい。凹部26の数は3でもよく、4以上の任意の数とすることができる。
凹部26は、第1主面8側に位置する底面24を含む。第2主面20に対して垂直な方向から見た、凹部26が設けられた領域を含む第2主面20の全面積をS、凹部26の底面24の合計面積をSrec、とする。図2に示すように、炭化珪素基板11における凹部26が設けられた領域以外の領域における厚さ、つまり炭化珪素基板11の厚さをTsub、凹部26の底面24と第1主面8との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体装置100は、
0<Srec/S≦0.5 (1)
0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
を満足する。
凹部26は、図1に示すように第2主面20に対して垂直な方向から見て平面形状が円形状の凹部26を含んでいてもよいが、他の形状、たとえば図1の右側に示されるように平面形状が楕円形状の凹部26を含んでいてもよい。炭化珪素基板11の凹部26が設けられた領域以外の領域における厚さTsubはたとえば50μm以上500μm以下であってもよい。また、厚さTsubは100μm以上であってもよく、200μm以上であってもよい。厚さTsubは400μm以下であってもよく、300μm以下であってもよい。
上記最短距離Trecの下限は1μmでもよく、2μmでもよく、3μmでもよく、5μmでもよく、10μmでもよい。上記最短距離Trecの上限は50μmでもよく、45μmでもよく、40μmでもよく、35μmでもよく、30μmでもよい。
上記炭化珪素半導体装置100において、凹部26は、上記底面24と、内周側面23とを含む。内周側面23は、底面24の外周部に連なり底面24と交差する方向に延びる。図2に示すように、炭化珪素基板11の第1主面8から第2主面20に向かう方向に沿った断面において、底面24を挟んで対向する内周側面23の部分の間の距離は、底面24から離れるにしたがって大きくなっている。異なる観点から言えば、図2に示す断面において、底面24と内周側面23との一方の境界27と、底面24の中心から見て当該一方の境界27と反対側に位置する他方の境界28との間の距離よりも、第2主面20において凹部26が形成されていない領域21と同じ平面内における凹部26の開口幅の方が大きい。凹部26の内周側面23と第2主面20の延在方向とのなす角度θは90度未満である。当該角度θは85度以下であってもよく、80度以下であってもよい。第2電極30は、凹部26の内部から凹部26が形成されていない領域21上にまで延在するように形成されている。
図1に示す凹部26の外径D1は、たとえば10μm以上500μm以下である。外径D1の下限は15μmでもよく、20μmでもよく、30μmでもよく、50μmでもよい。外径D1の上限は450μmでもよく、400μmでもよく、300μmでもよく、200μmでもよい。図1に示すように、隣接する凹部26の間の距離D2は、上述した凹部26の外径D1以上であってもよい。
炭化珪素基板部1は、炭化珪素基板11と炭化珪素エピタキシャル層2とを含む。炭化珪素エピタキシャル層2は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを主に含んでいる。ドリフト領域12は、たとえば窒素などのn型不純物を含み、n型の導電型(第1導電型)を有する。ドリフト領域12のn型不純物の濃度は、たとえば7×1015cm-3程度である。炭化珪素基板11のn型不純物の濃度は、ドリフト領域12のn型不純物の濃度よりも高くてもよい。
ボディ領域13は、ドリフト領域12上に配置されている。ボディ領域13は、ドリフト領域12に接している。ボディ領域13は、たとえばアルミニウムなどのp型不純物を含み、p型の導電型(第2導電型)を有する。ゲート絶縁膜15と対向するボディ領域13の領域において、チャネルが形成可能である。
ソース領域14は、ボディ領域13上にある。ソース領域14は、ボディ領域13と接する。ソース領域14は、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられている。ソース領域14は、たとえば窒素またはリンなどのn型不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。ソース領域14は、第3主面10の一部を構成している。ソース領域14のn型不純物の濃度は、ドリフト領域12のn型不純物の濃度よりも高くてもよい。
コンタクト領域18は、たとえばボディ領域13と、ソース領域14とに接している。コンタクト領域18は、たとえばアルミニウムなどのp型不純物を含んでおり、p型の導電型を有する。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度は、ボディ領域13が含むp型不純物の濃度よりも高くてもよい。コンタクト領域18は、ボディ領域13と第3主面10とを繋いでいる。コンタクト領域18は、第3主面10の一部を構成していてもよい。なお、上記各不純物領域におけるn型不純物またはp型不純物の濃度は、たとえばSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定可能である。
図2に示されるように、第3主面10には、ゲートトレンチ6が設けられていてもよい。第3主面10は、たとえば、平坦部5と、側面3と、底面4とを有している。ゲートトレンチ6は、側面3と、底面4とにより規定されている。側面3は、平坦部5に連なる。側面3は、ボディ領域13とソース領域14を貫通してドリフト領域12に至っている。底面4は、側面3と連なる。底面4は、ドリフト領域12に位置している。
図2に示すように、断面視において、ゲートトレンチ6の幅が底面4に向かってテーパ状に狭まるように側面3が傾斜していてもよい。側面3は、たとえば(000−1)面に対して52°以上72°以下傾斜している。側面3は、平坦部5に対してほぼ垂直であってもよい。底面4は、平坦部5とほぼ平行であってもよい。断面視において、ゲートトレンチ6は、U字状またはV字状の形状を有してもよい。ソース領域14とボディ領域13とドリフト領域12とは、ゲートトレンチ6の側面3を構成している。ドリフト領域12は、ゲートトレンチ6の底面4を構成している。
ゲート絶縁膜15は、第3主面10上に設けられている。ゲート絶縁膜15は、たとえば熱酸化膜である。ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素を含む材料により構成されている。ゲート絶縁膜15の厚みは、たとえば45nm程度である。ゲート絶縁膜15は、側面3において、ソース領域14と、ボディ領域13と、ドリフト領域12と接している。ゲート絶縁膜15は、底面4において、ドリフト領域12と接している。ゲート絶縁膜15は、第3主面10においてソース領域14と接していてもよい。
ゲート電極47は、ゲートトレンチ6の内部においてゲート絶縁膜15上に設けられている。ゲート電極47は、たとえば不純物を含むポリシリコンにより構成されている。ゲート電極47は、ソース領域14と、ボディ領域13と、ドリフト領域12とに対面するように設けられている。ゲート絶縁膜15は、ボディ領域13とゲート電極47との間に設けられている。層間絶縁膜45は、ゲート電極47およびゲート絶縁膜15に接して設けられている。層間絶縁膜45は、たとえば二酸化珪素を含む材料から構成されている。層間絶縁膜45は、ゲートトレンチ6の内部において、ゲート電極47上に設けられていてもよい。層間絶縁膜45は、ゲート電極47とソース電極16とを電気的に絶縁している。
第1電極17は、第3主面10に設けられている。第1電極17は、たとえば、ソース電極16と、ソース配線19とを有している。ソース電極16は、第3主面10に接している。具体的には、ソース電極16は、第3主面10においてソース領域14に接している。ソース電極16は、コンタクト領域18と接していてもよい。ソース電極16は、たとえばチタン(Ti)と、アルミニウム(Al)と、珪素(Si)とを含む材料から構成されている。ソース電極16は、たとえばソース領域14とオーミック接合している。ソース配線19は、ソース電極16に接している。ソース配線19は、たとえばアルミニウムを含む材料から構成されている。図2に示されるように、凹部26はソース電極16の下に位置する領域に形成されていてもよい。異なる観点から言えば、平面視において凹部26は隣接するゲートトレンチ6の間の領域に形成されていてもよい。
<炭化珪素半導体装置の製造方法>
次に、図3〜図7を用いて、図1および図2に示した実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素基板部1を準備する工程が実施される。たとえば昇華法を用いて炭化珪素基板11が準備される。なお、炭化珪素基板部1には図1に示した炭化珪素半導体装置100が複数個形成される。炭化珪素基板11の最大径は、たとえば100mm以上であり、好ましくは150mm以上である。次に、炭化珪素基板11上に炭化珪素エピタキシャル層2が形成される。たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素ガス(H2)を用い、ドーパントガスとしてアンモニア(NH3)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素基板11上にドリフト領域12がエピタキシャル成長により形成される。ドリフト領域12の厚みは、たとえば9μmである。ドリフト領域12が含む窒素原子の濃度は、たとえば7×1015cm-3程度である。
次に、イオン注入工程が実施される。ドリフト領域12の表面に対して、たとえばアルミニウムなどのp型不純物がイオン注入される。これにより、ドリフト領域12と接するボディ領域13が形成される。ボディ領域13の厚みは、たとえば0.9μmである。次に、ボディ領域13に対して、たとえばリンなどのn型不純物がイオン注入される。これにより、n型の導電型を有するソース領域14が形成される。ソース領域14の厚みは、たとえば0.4μmである。ソース領域14は、第3主面10を構成する。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、ボディ領域13が含むp型不純物の濃度よりも高い。次に、ソース領域14に対して、たとえばアルミニウムなどのp型不純物がイオン注入されることにより、コンタクト領域18が形成される(図3参照)。
次に、炭化珪素基板部1にイオン注入された不純物を活性化するため活性化アニールが実施される。活性化アニールの温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。活性化アニールの時間は、たとえば30分程度である。活性化アニールの雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
次に、ゲートトレンチを形成する工程が実施される。たとえば、図4に示すようにソース領域14およびコンタクト領域18から構成される第3主面10上に、ゲートトレンチ6(図2)が形成される位置上に開口を有するマスク40が形成される。マスク40を用いて、ソース領域14の一部と、ボディ領域13の一部と、ドリフト領域の一部とがエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング、特に誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。具体的には、たとえば反応ガスとして六フッ化硫黄(SF6)またはSF6と酸素(O2)との混合ガスを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングにより、ゲートトレンチ6が形成されるべき領域に、第3主面10に対してほぼ垂直な側部と、側部と連続的に設けられ、かつ第3主面10とほぼ平行な底部とを有する凹部が形成される。
次に、凹部において熱エッチングが行われる。熱エッチングは、第3主面10上にマスク40が形成された状態で、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子およびフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。当該雰囲気は、たとえば、塩素(Cl2)、三塩化ホウ素(BCl3)、SF6または四フッ化炭素(CF4)を含む。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば800℃以上900℃以下として、熱エッチングが行われる。なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素ガス、アルゴンガスまたはヘリウムガスなどを用いることができる。
上記熱エッチングにより、炭化珪素基板部1の第3主面10にゲートトレンチ6が形成される(図4参照)。ゲートトレンチ6は、側面3と、底面4とにより規定される。側面3は、ソース領域14と、ボディ領域13と、ドリフト領域12とにより構成される。底面4は、ドリフト領域12により構成される。側面3と、底面4に沿った面との間の角度は、たとえば54.7°である。次に、マスク40が第3主面10から除去される。
次に、ゲート絶縁膜15を形成する工程が実施される。たとえば、炭化珪素基板部1が、酸素を含む雰囲気中において、たとえば1300℃以上1400℃以下の温度で加熱される。これにより、底面4においてドリフト領域と接し、かつ側面3においてドリフト領域と、ボディ領域13と、ソース領域14とに接し、かつ第3主面10においてソース領域14と接するゲート絶縁膜15が形成される。
炭化珪素基板部1を熱酸化することによりゲート絶縁膜15を形成した後に、一酸化窒素(NO)ガス雰囲気中において炭化珪素基板部1に対して熱処理(NOアニール)が行われてもよい。NOアニールにおいて、炭化珪素基板部1が、たとえば1100℃以上1300℃以下の条件下で1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜15とボディ領域13との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。なお、窒素原子の導入が可能であれば、NOガス以外のガス(たとえばN2O)が雰囲気ガスとして用いられてもよい。NOアニールの後にさらに、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、たとえば上記NOアニールの加熱温度以上である。Arアニールの時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート絶縁膜15とボディ領域13との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。
次に、ゲート電極47を形成する工程が実施される。たとえば、ゲートトレンチ6の内部においてゲート絶縁膜15に接するゲート電極47が形成される。ゲート電極47は、ゲートトレンチ6の内部に配置され、ゲート絶縁膜15上においてゲートトレンチ6の側面3および底面4の各々と対面するように形成される。ゲート電極47は、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により形成される。
次に、層間絶縁膜45を形成する工程が形成される。たとえば、ゲート電極47を覆い、かつゲート絶縁膜15と接するように層間絶縁膜45が形成される。好ましくは、層間絶縁膜45は、たとえば化学気相成長法により形成される。層間絶縁膜45は、たとえば二酸化珪素を含む材料からなる。次に、ソース領域14およびコンタクト領域18上に開口部が形成されるように、層間絶縁膜45およびゲート絶縁膜15の一部がエッチングされる。これにより、コンタクト領域18およびソース領域14がゲート絶縁膜15から露出する。
次に、第1電極17を形成する工程が実施される。具体的には、第3主面10においてソース領域14およびコンタクト領域18に接するソース電極16が形成される。ソース電極16は、たとえばスパッタリング法により形成される。ソース電極16は、たとえばTi、AlおよびSiを含む材料から構成される。次に、合金化アニールが実施される。具体的には、ソース領域14およびコンタクト領域18と接するソース電極16が、たとえば900℃以上1100℃以下の温度で5分程度保持される。これにより、ソース電極16の少なくとも一部が、炭化珪素基板部1が含む珪素と反応してシリサイド化する。これにより、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。次に、ソース電極16と電気的に接続されるソース配線19が形成される。ソース配線19は、ソース電極16および層間絶縁膜45上に形成される。以上により、ソース電極16と、ソース配線19とを含む第1電極17が形成される(図5参照)。
次に、裏面研磨工程が実施される。具体的には、第2主面20において、炭化珪素基板部1が研磨される。具体的には、炭化珪素基板11の一部が研磨によって除去される。これにより、炭化珪素基板11が薄くされる(図6参照)。なお、炭化珪素基板11が十分に薄い場合には、この工程は省略される。
次に、凹部26を形成する工程が実施される。たとえば、第2主面20上に凹部26(図2参照)が形成される位置上に開口を有するマスク41が形成される。マスク41を用いて、炭化珪素基板11の一部がエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング、特に誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。具体的には、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングにより、凹部26が形成されるべき領域に、第2主面20に対してほぼ垂直な側部と、側部と連続的に設けられかつ第2主面20とほぼ平行な底部とを有する凹部が形成される。
次に、凹部において熱エッチングが行われる。熱エッチングは、第2主面20上にマスク41が形成された状態で、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素原子およびフッ素原子の少なくともいずれかを含む。当該雰囲気は、たとえば、Cl2、BCl3、SF6またはCF4を含む。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば800℃以上900℃以下として、熱エッチングが行われる。なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素ガス、アルゴンガスまたはヘリウムガスなどを用いることができる。
上記熱エッチングにより、炭化珪素基板11の第2主面20に凹部26が形成される(図7参照)。凹部26は、第2主面20において、図1に示すように互いに間隔を隔てて複数個形成されてもよい。第2主面20は、たとえば、凹部26が形成された領域と、当該凹部26が形成されていない領域21とにより構成される。凹部26は、底面24と内周側面23とにより規定されている。次に、マスク41が第2主面20から除去される。
上記熱エッチングによる凹部26の形成工程は、第1電極17を形成する工程後に実施してもよく、ゲートトレンチ6を形成する工程と同時またはゲートトレンチ6を形成する工程の前後で実施してもよい。また、凹部26の形成工程は、第3主面10側におけるデバイスの形成プロセスより前に実施してもよい。裏面研磨工程を実施しない場合には、凹部26形成の工程の自由度が大きくなる。
次に、第2電極30を形成する工程が実施される。具体的には、第2主面20において、第2電極30が形成される。第2電極30は凹部26の内部から凹部26が形成されていない領域21上にまで延在する。つまり第2電極30は第2主面20の表面を覆うように形成されている。
第2電極30は、たとえばドレイン電極を含む。ドレイン電極は、たとえばNiSiを含む材料により構成されている。ドレイン電極を構成する材料は、たとえばスパッタリングにより形成される。次に、スパッタリングにより形成された材料に対してレーザーアニールが行われる。これにより、ドレイン電極を構成する材料が合金化する。なお、レーザーアニールによる合金化のかわりに、加熱処理、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)による処理による合金化が行われてもよい。
本実施形態においては、平面視において、ドレイン電極が第2主面20の全面を覆っており、炭化珪素基板11がドレイン電極から露出していない。そのため、平面視において、反射率が均一となるため、ドレイン電極は均一に合金化される。その後、炭化珪素基板部1をダイシングにより個片化することで、図1および図2に示した炭化珪素半導体装置100を得ることができる。
<変形例>
図8に示すように、第2主面20に対して垂直な方向から見て凹部26の平面形状は四角形状であってもよい。また、凹部26は、底面24の平面形状と凹部26の上端開口部の平面形状とが相似形となっていてもよい。凹部26の平面形状は、四角形状以外の五角形状、六角形状など任意の多角形状であってもよい。
図9に示すように、凹部26の平面形状は三角形状であってもよい。また、凹部26の平面形状における角部25は曲線状になっていてもよい。また、凹部26の平面形状が三角形状以外の多角形状である場合においても、当該平面形状の角部は曲面状になっていてもよい。
図10に示すように、炭化珪素半導体装置100の第2主面20(図2参照)において、4つ以上の複数の凹部26は格子状に配置されてもよい。また、図11に示すように、6つ以上の複数の凹部26aは仮想の六角形の頂点位置に配置されてもよい。また、仮想の六角形の中央に他の凹部26bが配置されてもよい。また、図12に示すように、複数の凹部26は斜方格子状または六角格子状に配置されていてもよい。
図10〜図12に示した炭化珪素半導体装置100では、複数の凹部26,26a、26bの平面形状がすべて円形状であるが、図8または図9に示した凹部26と同様の平面形状を有していてもよい。また、複数の凹部26、26a、26bが互いに異なる平面形状を有する凹部を含んでいてもよい。また、凹部26,26a、26bのうちの少なくともいずれか2つの深さ(領域21から底面24までの深さ)が互いに異なっていてもよい。
<作用効果>
上述した実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100では、炭化珪素基板11の第2主面20に凹部26が形成される。このため、当該凹部26が形成された部分での炭化珪素基板11の厚さTrecを他の領域の炭化珪素基板11の厚さTsubより薄くし、炭化珪素半導体装置100のオン抵抗を低減することができる。また、炭化珪素基板11の第2主面20の全面を研削などにより薄くする場合より、凹部26が形成された領域以外では炭化珪素基板11の厚さTsubが相対的に厚くなっているので、炭化珪素基板11の強度の低下を抑制できる。この結果、炭化珪素半導体装置の製造工程において炭化珪素基板11が強度不足により割れるといった不良の発生を抑制できる。
また、上記のように凹部26を第2主面20に形成することでオン抵抗を低減しているので、炭化珪素基板11の第2主面20の研削膜厚を低減する、あるいは研削工程自体を省略することができる。この結果、炭化珪素半導体装置100の製造プロセスを、上述した研削工程を実施する場合より簡略化できる。
また、凹部26の形成にエッチングを用いることにより、たとえばダイシング等の機械加工により凹部を形成する場合より凹部26の形状や底面24の位置などの制御を高精度に行うことができる。また、オン抵抗の低減のため炭化珪素基板11の第2主面20全体を研削する場合に比べて、炭化珪素基板11のサイズが大きくなっても当該炭化珪素基板11の割れなどの不良の発生を抑制しつつ、オン抵抗の低減を図ることができる。
また、上述した実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100では、凹部26において内周側面23の対向する部分間の距離が、底面24から離れるにしたがって大きくなっているので、凹部26の内部に容易に第2電極30を形成できる。
また、上述した実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100では、凹部26の底面24と第1主面8との間の最短距離Trecが1μm以上50μm以下とされているので、当該凹部26が形成された領域における炭化珪素基板11の基板抵抗成分の値を十分小さくできる。
また、上述した実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100では、複数の凹部26が炭化珪素基板11の第2主面20に分散して配置されているため、炭化珪素基板11の広い領域において基板抵抗を低減できる。また、第2主面20において複数の凹部26がほぼ一定の間隔で並ぶように分散配置されているので、炭化珪素基板11における基板抵抗の局所的なばらつきを抑制できる。
(実施の形態2)
<炭化珪素半導体モジュールの構成>
図13および図14に示されるように、本開示の実施の形態2に係る炭化珪素半導体モジュール200は、本開示の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100と、ベース部材60と、当該炭化珪素半導体装置100とベース部材60とを接続する接合材7とを備える。より具体的には、炭化珪素半導体モジュール200は、炭化珪素基板11と、炭化珪素エピタキシャル層2と、第1電極17と、第2電極30と、ベース部材60と、接合材7とを主に備える。炭化珪素基板11は、第1主面8と、当該第1主面8と反対側にある第2主面20とを有する。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に形成される。炭化珪素エピタキシャル層2は、第1主面8に接する面と反対側にある第3主面10を有する。炭化珪素エピタキシャル層2は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを主に含んでいる。第3主面10には、ゲートトレンチ6が設けられている。ソース領域14とボディ領域13とドリフト領域12とは、ゲートトレンチ6の側面3を構成している。ドリフト領域12は、ゲートトレンチ6の底面4を構成している。ゲート絶縁膜15はゲートトレンチ6の内周面上に形成されている。ゲート電極47はゲート絶縁膜15上に形成されている。層間絶縁膜45は、ゲート電極47およびゲート絶縁膜15に接して設けられている。第1電極17は、第3主面10に設けられる。第1電極17は、たとえば、ソース電極16と、ソース配線19とを有している。層間絶縁膜45は、ゲート電極47とソース電極16とを電気的に絶縁している。ソース配線19は層間絶縁膜45上からソース電極16上にまで延びている。
第2電極30は、第2主面20に設けられる。接合材7は、第2電極30とベース部材60とを接合する。接合材7は、錫と、銅および銀の少なくともいずれか一方とを含む合金であってもよい。接合材7は、錫と鉛とを含む合金であってもよい。接合材7の厚さT3は50μm以上200μm以下であってもよい。
第2主面20には、凹部26が設けられる。第2電極30は、凹部26の内部から当該凹部26が形成されていない第2主面20の領域にまで延在するように形成される。凹部26は、第2主面20の外縁29(図1参照)から離れて配置される。凹部26は、第1主面8側に位置する底面24を含む。第2主面20に対して垂直な方向から見た、凹部26が設けられた領域を含む第2主面20の全面積をS、凹部26の底面24の合計面積をSrec、とする。炭化珪素基板11の厚さをTsub、底面24と第1主面8との間の最短距離をTrec、とする。上記炭化珪素半導体モジュールは、
0<Srec/S≦0.5 (1)
0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
を満足する。
ベース部材60は、炭化珪素半導体装置100を固定する任意の構成の部材である。たとえば、図15に示すように、ベース部材60はリードフレーム本体である基体62とめっき層61とを含むリードフレームであってもよい。この場合、ベース部材60の厚さT4はたとえば1mm以上2mm以下、あるいは1.3mm以上1.7mm以下、あるいは1.5mmであってもよい。基体62の材料はたとえば銅または銅合金により構成されていてもよい。基体62の表面および裏面を覆うめっき層61は、たとえばニッケルまたはニッケル合金により構成されていてもよい。
また、図16に示すように、ベース部材60は、絶縁基板66と、第1導電体膜65と、第2導電体膜67とを含んでいてもよい。絶縁基板66は、第1面と、当該第1面と反対側にある第2面とを有する。第1導電体膜65は、第1面に形成されてもよい。第2導電体膜67は、第2面に形成されてもよい。第1導電体膜65は接合材7と接触している。絶縁基板66を構成する材料は、窒化珪素、窒化アルミニウム、および酸化アルミニウムのうちのいずれかを含んでいてもよい。であってもよい。第1導電体膜65および第2導電体膜67を構成する材料は、銅およびアルミニウムの少なくともいずれか一方を含んでいてもよい。
絶縁基板66の厚さは、たとえば0.32mm以上0.64mm以下であってもよく、0.4mm以上0.6mm以下であってもよい。第1導電体膜65および第2導電体膜67の厚さは、たとえば0.15mm以上0.3mm以下であってもよく、0.2mm以上0.25mm以下であってもよい。
<作用効果>
上記の炭化珪素半導体モジュール200では、本開示の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100と同様に炭化珪素基板11の第2主面20に凹部26を形成することで、炭化珪素基板11における基板抵抗の低減、すなわち炭化珪素半導体モジュール200のオン抵抗の低減と、炭化珪素基板11の強度不足による割れといった不良の抑制とを両立できる。
また、接合材7として、錫と、銅および銀の少なくともいずれか一方とを含む合金、いわゆる鉛フリーはんだを用いることで、環境負荷の低い炭化珪素半導体モジュール200を実現できる。また、接合材7として錫と鉛とを含む合金、いわゆる一般的なはんだを用いる場合、第2電極30とベース部材60とを確実に接続できる。
(実施例)
上述した式(8)を用いて、凹部面積率Xの値と、炭化珪素基板11の厚さTsubに対する凹部26の底面24と第1主面8との間の最短距離Trecとの比率(Trec/Tsub)の値とを変化させた場合の基板抵抗比(Rall/Rsub_all)の値を求めた。具体的には、凹部面積率Xを0.35%、3.5%、7.0%、17.5%、34.9%、49.9%、69.8%、87.3%と変化させるとともに、比率Trec/Tsubの値を1/100、1/20、1/10、1/6、1/3、1/2と変化させた場合の基板抵抗比を式(8)により求めた。その結果を以下の表1に示す。
Figure 2020043126
表1からわかるように、凹部面積率Xが大きくなるほど、つまり凹部26の専有する面積の割合が高くなるほど、基板抵抗比は小さくなる傾向がある。また、比率Trec/Tsubの値が小さくなるほど、つまり凹部26の深さが深くなり凹部26の底面24と第1主面8との間の最短距離Trecの値が小さくなるほど、基板抵抗比は小さくなる傾向がある。
表1において、凹部面積率Xが50%(0.5)を超えると炭化珪素基板11の強度が不足し当該炭化珪素基板11の割れなどが懸念される。そのため、凹部面積率Xは0.5以下とすることが好ましい。また、凹部面積率Xが0.35%以上である範囲ではいずれも基板抵抗比は100%より小さい。つまり凹部26を形成することで炭化珪素基板11の基板抵抗を低減できる。さらに、基板抵抗比が50%以下となるのは比率Trec/Tsubの値が1/3以下の場合である。
表1からわかるように、炭化珪素半導体装置100のオン抵抗を左右する基板抵抗比を100%未満とし、炭化珪素基板11の割れなどの不良の発生を抑制する条件の一例としては、凹部面積率Xが0を越え50%以下、比率Trec/Tsubの値が0を越え1/2以下、という条件が考えられる。また、より好ましい条件の例としては、凹部面積率Xが3%以上50%以下、比率Trec/Tsubの値が0を越え1/3以下、という条件が考えられる。
また、基板抵抗比が50%以下かつ凹部面積率Xが0.5以下という条件を満たす凹部面積率Xと比率Trec/Tsubとの組合せ条件としては、
(a)凹部面積率Xが0を越え3.5%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/100以下、
(b)凹部面積率Xが3.5%を越え7.0%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/20以下、
(c)凹部面積率Xが7.0%を越え17.5%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/10以下、
(d)凹部面積率Xが17.5%を越え34.9%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/6以下、
(e)凹部面積率Xが34.9%を越え49.9%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/3以下、
という条件が考えられる。
また、基板抵抗比が20%以下かつ凹部面積率Xが0.5以下という条件を満たす凹部面積率Xと比率Trec/Tsubとの組合せ条件としては、
(f)凹部面積率Xが7.0%を越え17.5%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/100以下、
(d)凹部面積率Xが17.5%を越え34.9%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/20以下、
(e)凹部面積率Xが34.9%を越え49.9%以下の場合に比率Trec/Tsubの値が0を越え1/10以下、
という条件が考えられる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素基板部
2 炭化珪素エピタキシャル層
3 側面
4,24 底面
5 平坦部
6 ゲートトレンチ
7 接合材
8 第1主面
10 第3主面
11 炭化珪素基板
12 ドリフト領域
13 ボディ領域
14 ソース領域
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極
17 第1電極
18 コンタクト領域
19 ソース配線
20 第2主面
21 領域
23 内周側面
25 角部
26,26a,26b 凹部
27,28 境界
29 外縁
30 第2電極
40,41 マスク
45 層間絶縁膜
47 ゲート電極
60 ベース部材
61 めっき層
62 基体
65 第1導電体膜
66 絶縁基板
67 第2導電体膜
100 炭化珪素半導体装置
200 炭化珪素半導体モジュール

Claims (18)

  1. 第1主面と、前記第1主面と反対側にある第2主面とを有する炭化珪素基板と、
    前記第1主面に形成された炭化珪素エピタキシャル層と、を備え、前記炭化珪素エピタキシャル層は、前記第1主面に接する面と反対側にある第3主面を有し、さらに、
    前記第3主面に設けられた第1電極を備え、
    前記第2主面には、凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記第2主面の外縁から離れて配置され、
    前記凹部は、前記第1主面側に位置する底面を含み、
    前記第2主面に対して垂直な方向から見た、前記凹部が設けられた領域を含む前記第2主面の全面積をS、前記底面の面積をSrec、とし、
    前記炭化珪素基板の厚さをTsub、前記底面と前記第1主面との間の最短距離をTrec、としたときに、
    0<Srec/S≦0.5 (1)
    0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
    を満足する、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記凹部は、前記底面の外周部に連なり前記底面と交差する方向に延びる内周側面を含み、
    前記炭化珪素基板の前記第1主面から前記第2主面に向かう方向に沿った断面において、前記底面を挟んで対向する前記内周側面の部分の間の距離は、前記底面から離れるにしたがって大きくなる、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記最短距離Trecは1μm以上50μm以下である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記凹部は、前記第2主面に対して垂直な方向から見て円形状である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記凹部は、前記第2主面に対して垂直な方向から見て多角形状である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. さらに、複数の前記凹部を備える、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記複数の凹部の少なくとも1つは、前記第2主面に対して垂直な方向から見て円形状である、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記複数の凹部の少なくとも1つは、前記第2主面に対して垂直な方向から見て多角形状である、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. さらに、4つの前記凹部を備え、
    前記第2主面において、前記4つの凹部は格子状に配置されている、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. さらに、6つの前記凹部を備え、
    前記第2主面において、前記6つの凹部は六角形の頂点位置に配置されている、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 第1主面と、前記第1主面と反対側にある第2主面とを有する炭化珪素基板と、
    前記第1主面に形成された炭化珪素エピタキシャル層と、を備え、前記炭化珪素エピタキシャル層は、前記第1主面に接する面と反対側にある第3主面を有し、さらに、
    前記第3主面に設けられた第1電極と、
    前記第2主面に設けられた第2電極と、
    ベース部材と、
    前記第2電極と前記ベース部材とを接合する接合材とを備え、
    前記第2主面には、凹部が設けられ、
    前記第2電極は、前記凹部の内部から前記凹部が形成されていない前記第2主面の領域にまで延在するように形成され、
    前記凹部は、前記第2主面の外縁から離れて配置され、
    前記凹部は、前記第1主面側に位置する底面を含み、
    前記第2主面に対して垂直な方向から見た、前記凹部が設けられた領域を含む前記第2主面の全面積をS、前記底面の面積をSrec、とし、
    前記炭化珪素基板の厚さをTsub、前記底面と前記第1主面との間の最短距離をTrec、としたときに、
    0<Srec/S≦0.5 (1)
    0<Trec/Tsub≦1/3 (2)
    を満足する、炭化珪素半導体モジュール。
  12. 前記接合材は、錫と、銅および銀の少なくともいずれか一方とを含む合金である、請求項11に記載の炭化珪素半導体モジュール。
  13. 前記接合材は、錫と鉛とを含む合金である、請求項11に記載の炭化珪素半導体モジュール。
  14. 前記接合材の厚さは50μm以上200μm以下である、請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体モジュール。
  15. 前記ベース部材は、表面を有する基体と、前記基体の前記表面に形成されためっき層とを含むリードフレームである、請求項11〜請求項14のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体モジュール。
  16. 前記ベース部材は、
    第1面と、前記第1面と反対側にある第2面とを有する絶縁基板と、
    前記第1面に形成された第1導電体膜と、
    前記第2面に形成された第2導電体膜と、を含む、請求項11〜請求項14のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体モジュール。
  17. 前記絶縁基板を構成する材料は、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくともいずれか1つを含む、請求項16に記載の炭化珪素半導体モジュール。
  18. 前記第1導電体膜および前記第2導電体膜を構成する材料は、銅およびアルミニウムの少なくともいずれか一方を含む、請求項16または請求項17に記載の炭化珪素半導体モジュール。
JP2018167122A 2018-09-06 2018-09-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール Pending JP2020043126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167122A JP2020043126A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167122A JP2020043126A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020043126A true JP2020043126A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69798740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167122A Pending JP2020043126A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020043126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4044254A3 (en) * 2021-01-22 2022-10-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor package
CN116093139A (zh) * 2023-03-07 2023-05-09 杭州朋声科技有限公司 一种低导通电阻的mosfet功率器件、制造方法及芯片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156658A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20130049100A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Yi Su Method of making a low-rdson vertical power mosfet device
JP2013199415A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocera Corp セラミック焼結体およびこれを用いた電子部品実装用基板ならびに電子装置
WO2013187518A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 日立化成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2015002266A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 新電元工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2018078177A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード及びこれを備える電子回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156658A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20130049100A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Yi Su Method of making a low-rdson vertical power mosfet device
JP2013199415A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocera Corp セラミック焼結体およびこれを用いた電子部品実装用基板ならびに電子装置
WO2013187518A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 日立化成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2015002266A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 新電元工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2018078177A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード及びこれを備える電子回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4044254A3 (en) * 2021-01-22 2022-10-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor package
JP7556798B2 (ja) 2021-01-22 2024-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体パッケージ
CN116093139A (zh) * 2023-03-07 2023-05-09 杭州朋声科技有限公司 一种低导通电阻的mosfet功率器件、制造方法及芯片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109952656B (zh) 碳化硅半导体器件
US9691608B2 (en) Silicon carbide substrate, silicon carbide semiconductor device, and methods for manufacturing silicon carbide substrate and silicon carbide semiconductor device
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10014376B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having a trench with side walls and method for manufacturing same
KR20140049986A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP6183200B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020043126A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体モジュール
JP5870672B2 (ja) 半導体装置
JP6950398B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017028219A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20220384566A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7255343B2 (ja) 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP7255344B2 (ja) 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP7395972B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7156313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6658257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9966437B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2023167147A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6866809B2 (ja) 炭化珪素半導体ウエハおよび炭化珪素半導体装置
US20240332414A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing silicon carbide semiconductor device
JP7563180B2 (ja) 炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体装置
WO2023100500A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023104658A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019192699A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531