JP2020041670A - 減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場 - Google Patents

減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041670A
JP2020041670A JP2018171734A JP2018171734A JP2020041670A JP 2020041670 A JP2020041670 A JP 2020041670A JP 2018171734 A JP2018171734 A JP 2018171734A JP 2018171734 A JP2018171734 A JP 2018171734A JP 2020041670 A JP2020041670 A JP 2020041670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
speed reducer
oil seal
encoder
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373272B2 (ja
Inventor
祺 朱
Qi Zhu
祺 朱
一真 大石
Kazuma Oishi
一真 大石
州一 鎌形
Shuichi Kamagata
州一 鎌形
孝治 久保田
Koji Kubota
孝治 久保田
篤 平田
Atsushi Hirata
篤 平田
晃治 渡辺
Koji Watanabe
晃治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2018171734A priority Critical patent/JP7373272B2/ja
Priority to TW108130413A priority patent/TWI819077B/zh
Priority to KR1020190111228A priority patent/KR20200031045A/ko
Priority to CN201910863078.9A priority patent/CN110894868A/zh
Priority to DE102019213960.4A priority patent/DE102019213960A1/de
Publication of JP2020041670A publication Critical patent/JP2020041670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373272B2 publication Critical patent/JP7373272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24442Error prevention by mechanical means by mounting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0472Seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3296Arrangements for monitoring the condition or operation of elastic sealings; Arrangements for control of elastic sealings, e.g. of their geometry or stiffness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/04Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving solid bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/04Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving solid bodies
    • G01K13/08Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving solid bodies in rotary movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0052Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes measuring forces due to impact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/012Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance of gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】減速機に関する情報を取得可能にすることを目的とする。【解決手段】減速機10は、クランクシャフト40を有した減速機構28と、クランクシャフトの回転数に関する情報を取得するセンサと、を有する。【効果】産業機械の稼働に影響を及ぼし得る減速機の情報を取得することができ、工場の停止せざるを得ない状況が回避でき、自動化に有用である。【選択図】図1

Description

本発明は、減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、減速機は各種産業機械に採用されている。近年、効率的な生産を目標として、産業機械を利用した工場の自動化が進んでいる。その一方で、減速機が故障すると、工場での生産は停止せざるを得ない。したがって、減速機に関する情報を取得して利用することが、工場の自動化に有用である。
特開2016−98860号公報
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、減速機に関する情報を取得可能にすることを目的とする。
本発明による第1の減速機は、
クランクシャフトを有した減速機構と、
前記クランクシャフトの回転数に関する情報を取得するセンサと、を備える。
本発明による第1の減速機において、前記センサはカウンターセンサを有するようにしてもよい。
本発明による第2の減速機は、
回転可能な部材を有する減速機械と、
前記部材の回転数に関する情報を取得するセンサと、を備える。
本発明による第3の減速機は、
モータに接続される入力軸によって回転されるクランクシャフトと、
前記クランクシャフトによって揺動される揺動歯車と、
前記揺動歯車と噛合い入力軸の回転伴って前記揺動歯車と相対的に回転するケースと、
前記クランクシャフトの回転数に関する情報を取得するセンサと、を備える。
本発明による第4の減速機は、
入力軸と、
前記入力軸から回転を入力される減速機構と、
前記減速機構を少なくとも部分的に収容するケースと、
前記入力軸及び前記ケースのいずれか一方に堆積したスラッジを検知するセンサと、を備える。
本発明による第4の減速機において、前記センサは静電容量型変位センサを有するようにしてもよい。
本発明による第4の減速機は、
前記ケース及び前記入力軸の間に設けられたオイルシールを備え、
前記センサは、オイルシールによって密封された領域内に配置されていてもよい。
本発明による第5の減速機は、
回転可能な部材を有する減速機械と、
前記部材に堆積したスラッジを検知するセンサと、を備える。
本発明による第6の減速機は、
モータに接続される入力軸と、
前記入力軸から回転を減速し出力される出力軸と、
前記出力軸を少なくとも一部を収納するケースと、
前記ケースと前記入力軸との間に配置されたオイルシールと、
前記オイルシールが配置された前記ケースと前記入力軸との間の領域に集まるスラッジを検知するセンサと、を備える。
本発明による第7の減速機は、
入力された回転を減速して出力する減速機械と、
前記減速機械に取り付けられ前記減速機械への衝撃の有無を検知するセンサと、を備える。
本発明による第7の減速機において、前記センサが衝撃検知ラベルを含むようにしてもよい。
本発明による第7の減速機において、前記センサはシールキャップに取り付けられていてもよい。
本発明による第7の減速機は、
モータからの回転を減速して出力される出力軸と、
前記出力軸を少なくとも一部を収納するケースと、
前記出力軸の中心に配置されたシールキャップと、を備え、
前記センサは、前記シールキャップに取り付けられていてもよい。
本発明による第8の減速機は、
クランクシャフトを有した減速機構と、
前記クランクシャフト内に配置され温度に関する情報を取得するセンサと、を備える。
本発明による第8の減速機において、前記センサは、取得した温度に関する情報を記録するデータロガーを有するようにしてもよい。
本発明による第8の減速機において、前記センサは、前記クランクシャフトの内部空間に配置され、
この減速機が、前記内部空間を密閉するシールキャップを備えるようにしてもよい。
本発明による第9の減速機は、
オイルシールに配置されたエンコーダステータと、
軸に配置されたエンコーダロータと、を備える。
本発明による第9の減速機において、エンコーダステータは、取得した情報を無線にて送信するようにしてもよい。
本発明による第9の減速機において、前記オイルシールは、前記軸に接触する第1リップ及び第2リップと、前記第1リップ及び前記第2リップを連結し前記エンコーダステータが取り付けられたアーム部と、を有するようにしてもよい。
本発明による第10の減速機は、
第1の部材と、
前記第1の部材に取り付けられたオイルシールと、
前記第1の部材に対して相対回転し前記オイルシールが接触する第2の部材と、
前記オイルシールに取り付けられ、前記第2の部材の前記第1の部材に対する相対位置に関する情報を取得するエンコーダと、を備える。
本発明による第1のエンコーダ付きオイルシールは、
第1の部材に取り付けられて前記第1の部材に対して相対回転する第2の部材に接触するオイルシールと、
前記オイルシールに取り付けられたエンコーダと、を備える。
本発明による第1のエンコーダ付きオイルシールにおいて、前記オイルシールは、前記第1の部材に接触する第1リップ及び第2リップと、前記第1リップ及び前記第2リップを連結し前記エンコーダが取り付けられたアーム部と、を有するようにしてもよい。
本発明による産業機械は、上述した本発明によるいずれかの減速機を備える。
本発明による工場は、
上述した本発明によるいずれかの減速機を有する産業機械と、
前記産業機械の前記センサ又は前記エンコーダステータから取得した情報を保存する記録部と、
前記記録部の情報に基づいて前記産業機械を制御する制御部と、備える。
本発明によれば、産業機械の稼働に影響を及ぼし得る減速機の情報を取得することができる。
図1は、一実施の形態を説明するための図であって、減速機を示す縦断面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は、減速機を含む産業機械を示す斜視図である。 図4は、減速機の第1及び第4の具体例を説明するための縦断面図である。 図5は、減速機の第2の具体例を説明するための縦断面図である。 図6は、減速機の第3の具体例を説明するための縦断面図である。 図7は、減速機の第5の具体例を説明するための縦断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。図1〜図7は、本発明の一実施の形態を説明するための図である。以下においては、一例として、本実施の形態を偏心揺動型の減速機に適用した例について説明する。ただし、以下に説明する例に限られず、本発明を、偏心揺動型の減速機以外に適用してもよい。
まず、図1及び図2を参照して、偏心揺動型減速機10の全体的な構成について説明する。減速機10は、入力された回転を減速して出力する装置としての減速機械11と、減速機械11に関連した情報を取得するセンサSを有している。このうちセンサSについては後述するとして、まず減速機械11について説明する。減速機械11は、モータ等の駆動手段から回転を入力される入力軸15と、入力軸15からの回転を減速する減速機構28と、減速機構28を少なくとも部分的に収容するケースと、を有している。偏心揺動型の減速機10として構成された例において、減速機構28は、キャリア30とクランクシャフト40と外歯歯車50a,50bとを有している。
ケース20は、内歯25を有している。クランクシャフト40は、キャリア30に支持されて、二個の外歯歯車50a,50bを駆動する。この減速機10では、外歯歯車50a,50bの外歯55が内歯25と噛み合うことにより、ケース20とキャリア30が、回転軸線RAを中心として相対回転する。以下において、回転軸線RAと平行な方向を軸方向DAとし、回転軸線RAと直交する方向を径方向DRとする。軸方向DA及び径方向DRは、回転軸線RAを中心とする円周方向DCと直交している。
ケース20は、略円筒状のケース本体21と、ケース本体21の内面に保持された内歯ピン24と、を有している。ケース本体21には、円周方向DCに沿って配列されたピン溝が形成されている、ピン溝は、軸方向DAに延び、円柱状の内歯ピン24を収容保持している。内歯ピン24は、軸方向DAに延び、内歯25を形成している。
キャリア30は、一対の軸受17を介して回転軸線RAを中心として回転可能となるようケース20によって保持されている。キャリア30は、ボルトによって互いに固定されたキャリアベース部31及びプレート部32を有している。キャリアベース部31は、円板上のベースプレート部31aと、ベースプレート部31aから突出した複数の柱部31bと、を有している。図示された例において、ベースプレート部31a及び複数の柱部31bは、一体的に形成されている。図2に示すように、複数の柱部31bは、回転軸線RAを中心とした円周方向DCに等間隔を開けて設けられている。図示された例において、三つの柱部31bが設けられている。
キャリア30のキャリアベース部31及びプレート部32には、それぞれ、回転軸線RA上に位置する中央孔34が形成されている。また、キャリア30には、キャリアベース部31及びプレート部32を貫通する貫通孔35が形成されている。複数の貫通孔35が、回転軸線RAを中心とした円周方向DCに等間隔をあけて、キャリアベース部31及びプレート部32にそれぞれ設けられている。図示された例において、キャリアベース部31及びプレート部32に三つの貫通孔35が設けられている。
キャリアベース部31及びプレート部32に形成された貫通孔35内に、軸受18a,18bが設けられている。軸方向DAに設けられた一対の軸受18a,18bによって、クランクシャフト40がキャリア30に対して回転可能に保持されている。なお、クランクシャフト40の回転軸線RACは、軸方向DAと平行になっている。クランクシャフト40は、軸方向DAに配列された二個の偏心体41a,41bと、入力歯車42と、を有している。各偏心体41a,41bは、円板状または円柱状の外形状を有している。二個の偏心体41a,41bの中心軸線CAa,CAbは、クランクシャフト40の回転軸線RACを中心として対称的に偏心されている。
二個の外歯歯車50a,50bは、キャリア30のキャリアベース部31のベースプレート部31aとプレート部32との間に形成されたスペース内に配置されている。二個の外歯歯車50a,50bは、軸方向DAに配列されている。図2に示すように、各外歯歯車50a,50bには、中央に位置する中央孔51が形成されている。外歯歯車50a,50bは、中央孔51を中心とした外周縁に沿って配列された外歯55を有している。外歯55の歯数は、ケース20の内歯25の歯数よりも少ない。一例として、外歯55の歯数は、ケース20の内歯25の歯数よりも一つだけ少ない。また、外歯歯車50a,50bの外径は、ケース20の内径よりも若干小さくなっている。
各外歯歯車50a,50bには、中央孔51を中心とした円周方向にそって等間隔あけて設けられた偏心体挿通孔52a,52bが形成されている。偏心体挿通孔52a,52bには、軸受18c,18dがそれぞれ配置されている。この軸受18c,18dによって、クランクシャフト40の偏心体41a,41bが保持されている。
さらに、各外歯歯車50a,50bには、中央孔51を中心とした円周方向DCに沿って等間隔あけて設けられた柱部挿通孔53a,53bが形成されている。各外歯歯車50a,50bにおいて、柱部挿通孔53a,53b及び偏心体挿通孔52a,52bは、中央孔51を中心とした円周方向に沿って交互に配置されている。キャリアベース部31の各柱部31bが、外歯歯車50a,50bの対応する柱部挿通孔53a,53bを貫通している。
以上の構成を有した減速機10(減速機械11)では、モータ等の駆動手段からのトルクが、入力軸15に入力される。図示された例において、入力軸15はキャリア30の中央孔34及び外歯歯車50a,50bの中央孔51を通過して、入力歯車42に噛み合っている。すなわち、入力軸15は、減速機構28の入力端をなしている。入力軸15は、回転軸線RAを中心として回転する。入力軸15から入力歯車42に回転が伝達されると、クランクシャフト40が、回転軸線RACを中心として回転する。このとき第1及び第2偏心体41a,41bは、偏心回転する。また、各外歯歯車50a,50bは、第1及び第2偏心体41a,41bの偏心回転にともなって揺動する。より厳密には、各外歯歯車50a,50bは、キャリア30に対して、回転軸線RAを中心とした円周経路を並進移動する。さらに、外歯歯車50a,50bの揺動時、外歯歯車50a,50bの外歯55がケース20の内歯25と噛み合う。そして、外歯55の歯数が内歯25の歯数よりも少ないので、外歯歯車50a,50bは、ケース20に対して揺動回転する。つまり、外歯歯車50a,50bは、回転軸線RAを中心として公転しながら、さらに自身の中心軸線を中心として自転する。この結果、クランクシャフト40を介して外歯歯車50a,50bを支持するキャリア30も、回転軸線RAを中心として、ケース20に対して回転する。このようにして、入力軸15を介して減速機構28に入力された回転が、減速されて、ケース20とキャリア30との相対回転として出力される。
以上に説明した減速機10は、例えば産業機械IMに組み込まれて使用される。より具体的には、ロボット6の旋回胴や腕関節等の旋回部、各種工作機械の旋回部等に、駆動装置とともに減速機10が使用され得る。図3に示された具体例として、ロボット6のベース6Xにキャリア30を固定し、ロボット6の旋回胴6Yにケース20を接続することにより、ベース6Xに対して旋回胴6Yを高トルクで回転させ且つ当該旋回胴6Yの回転を高精度に制御することができる。
この例において、減速機10(減速機械11)に入力された回転は、ケース20から出力されることになる。つまり、ケース20が出力軸として機能する。例えば、ロボット6の旋回胴6Yは、ケース本体21のフランジ部22に設けられた貫通孔26を通過したボルトと噛み合う螺子穴を有している。すなわち、ボルトを用いて、ロボット6の旋回胴6Yと、減速機10のケース20と、を締結することができる。また、ロボット6のベース6Xには、例えば、ボルトが通過する貫通孔が設けられている。キャリア30のキャリアベース部31は、ベース6Xの貫通孔を通過したボルトと噛み合う螺子穴39を有している。すなわち、ボルトを用いて、ロボット6のベース6Xと、減速機10のキャリア30と、を締結することができる。
ただし、この例に限られず、減速機10のキャリア30が産業機械IM(ロボット6)の旋回胴6Yに接続し、減速機10のケース20が産業機械IM(ロボット6)のベース6Xに接続するようにしてもよい。この例において、キャリア30が出力軸として機能する。
ところで、従来技術の欄でも言及したように、減速機10が故障すると産業機械IMを稼働させることができない。そのため、工場の生産効率を改善するには、減速機10に関する情報を取得して、この情報も考慮して工場Fの自動化を行うことが好ましい。以下、減速機10に組み込まれ得るセンサSのいくつかの具体例について、図4〜図7を参照して説明していく。以下の説明において、対応する構成要素、部材、部位等については同一の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
<第1の具体例>
最初に図4を主に参照して本実施の形態における第1の具体例について説明する。第1具体例による減速機10は、回転可能な部材を有する減速機械11と、回転可能な部材の回転数に関する情報を取得するセンサSと、を有している。とりわけ図示された例において、センサSは、減速機構28の回転可能な部材、より具体的にはクランクシャフトの回転数に関する情報を取得する。
従来、減速機10の寿命は、減速機10と接続した駆動手段、例えばモータの回転数に基づいて評価されてきた。具体的には、モータの回転数が、所定の回転数を超えると、減速機10が交換必要な時期に到達したと判断されていた。しかしながら、このような評価は、減速機10に基づいた評価ではない。そして、実際の産業機械等の使用においては、モータの故障等に起因して駆動手段だけが交換されることもあり、この場合、減速機10の寿命評価が曖昧となっていた。減速機10が予期せず故障すると、産業機械IMを停止する必要が生じる。さらには産業機械IMが設置された工場全体を停止させる必要が生じることもあり、甚大な損害に至ることもある。
そこで第1の具体例では、減速機10が、その回転可能な部材の回転数に関する情報を取得することができるセンサSを有している。図4に示された例において、センサSで取得された情報は、工場Fに設置された記録部Mに記録される。そして、工場Fに設置された制御部Cは、記録部Mに記録された情報に基づき、減速機10の交換時期を設定し、例えば生産計画に反映させる。
センサSが取得する回転数に関する情報とは、特定の部材の回転数を特定することができる種々の情報とすることができる。したがって、制御部Cは、記録部Mに記録された情報に基づき、減速機10の特定の部材の回転数を算出することができるようになる情報は、当該特定の部材の回転数に関する情報と言える。例えば、センサSは、特定の部材の回転角速度及び特定部材の回転時間を、回転数に関する情報として取得するようにしてもよい。
図4に示された減速機10において、センサSは、カウンターセンサ81を有している。カウンターセンサ81は、支持具91によって、クランクシャフト40に対面する位置に保持されている。カウンターセンサ81は、入力歯車42に形成されたスリットや入力歯車42に埋め込まれた磁石等の被検知部を検知することができ、例えば検知した回数が記録部Mに記録される。入力歯車42の円周方向に沿った一箇所に被検知部が設けられている場合には、被検知部の検知回数が入力歯車42の回転数となる。
図示された例において、減速機10は、ケース20が出力軸として回転する。したがって、クランクシャフト40及び入力歯車42は自転のみを行うので、センサSは入力歯車42の自転回数を高精度に検知することができる。ただし、この例に限られず、キャリア30が出力軸として回転する場合には、センサSがキャリア30に保持されてクランクシャフト40及び入力歯車42の自転数を特定するようにしてもよい。さらに、センサSが、クランクシャフト40以外の部材、例えばキャリア30の回転に関する情報を取得するようにしてもよい。
第1具体例によれば、減速機10に含まれる特定の部材の回転数を把握することができる。例えば、無人搬送車AGV(Automated Guided Vehicle)に使用される減速機では、センサSで取得した情報に基づいて、無人搬送車の走行距離を特定することも可能となる。このように減速機10自体に含まれる特定の部材の回転数に基づくことで、減速機10の寿命を高精度に見積もることができる。これにより、予期せぬ減速機10の故障を効果的に回避して、工場Fでの生産性を効果的に改善することができる。
<第2具体例>
次に図5を主に参照して本実施の形態における第2の具体例について説明する。第2具体例による減速機10は、回転可能な部材を有する減速機械11と、回転可能な部材に堆積したスラッジを検知可能なセンサSと、を有している。スラッジの堆積は、減速機械11に含まれる部材の摩耗を意味している。したがって、スラッジの堆積は、減速機10の寿命を表す指標となる。スラッジの堆積量の有無やスラッジの堆積量に基づき、減速機10の交換や整備を行うことで、減速機10の予期しない故障を効果的に回避することが可能となる。そこで第2の具体例では、減速機10が、いずれかの部材に堆積したスラッジを検知することができるセンサSを有している。
図5に示された減速機10は、図1に示された例とは異なる構成を有している。図5に示された例において、ケース20は、キャリア30の径方向DRにおける外側に位置するとともに、更に、キャリア30の軸方向DAにおける外側にも位置している。そして、ケース20は、入力軸15と径方向DRに対面しており、ケース20の入力軸15に対面する位置に、オイルシール60が取り付けられている。ケース20に固定されたオイルシール60は、入力軸15に接触するリップ(メインリップ)61を有している。入力軸15は、第1リップ61と接触した状態のまま、オイルシール60及びケース20に対して相対回転する。リップ61が、入力軸15に接触することで、減速機10(減速機械11)内に潤滑油を保持することができる。
なお、軸方向DAにおける外側とは、軸方向DAにおける減速機10の中心位置から離間する側のことである。したがって、オイルシール60によって潤滑油が保持されている領域から離間する側は、軸方向DRにおける外側となる。
図5に示された例において、センサSは、オイルシール60によって密封された領域内に配置されている。より具体的には、センサSは、オイルシール60の近傍であって、オイルシール60よりも軸方向DRにおける内側に位置している。図5に示すように、摩耗粉を含んでなるスラッジXは、オイルシール60が配置されたケース20と入力軸15との間の領域に集まる。とりわけ、スラッジXは、流動性が低いことからオイルシール60の第1リップ61の近傍となる領域に堆積しやすい。したがって、図示されたセンサSは、堆積したスラッジXに対面するように配置されている。
入力軸15にスラッジXが堆積することで、入力軸15とケース20との間の距離は短くなる。したがって、センサSとして変位センサを採用することで、スラッジXの堆積を検知することができる。とりわけ図示されたセンサSは、静電容量型変位センサ82により構成されている。静電容量型変位センサ82は、二つの導体間での静電容量の変化に基づいて当該二つの導体の変位を検知することができる。この例では、電圧出力用配線92が減速機械11内を通過して記録部M及び制御部Cと電気的に接続している。制御部Cは、静電容量型変位センサ82から出力された電圧に基づき、摩耗粉を含んだ導電性のスラッジXが金属製部材に堆積にしたことを高精度に検知することが可能となる。
以上のことから、第2具体例によれば、減速機10に含まれる特定の部材上へのスラッジXの堆積を検知することができる。スラッジXの堆積の有無、さらにはスラッジXの堆積量に基づき、減速機10の寿命を高精度に見積もることができる。これにより、予期せぬ減速機10の故障を効果的に回避して、工場Fでの生産性を効果的に改善することができる。
なお、図示された例において、センサSが入力軸15上へのスラッジXの堆積を検知する例を示したが、これに限られず、センサSは、ケース20上へのスラッジXの堆積や、キャリア30上へのスラッジXの堆積等、減速機械11に含まれるいずれかの部材上へのスラッジXの堆積を検知するようにしてもよい。また、センサSがケース20に取り付けられる例を示したが、この例に限られず、センサSがキャリア30に取り付けられていてもよいし、入力軸15に取り付けられていてもよい。ただし、センサSへの配線やセンサSへの電力供給を考慮すると、減速機械11に含まれる回転しない部材、例えば図1の例ではキャリア30に、センサSが固定されていることが好ましい。
<第3具体例>
次に図6を主に参照して本実施の形態における第3の具体例について説明する。なお、図6に示された偏心揺動型の減速機10(減速機械11)は、図1及び図2に示された減速機(減速機械)と形状において異なる部分を有しており、また図1及び図2を参照して説明した一部の構成要素(例えば入力軸15や外歯歯車50a,50b)の図示を省略されている。また、図6に示された例において、減速機10のキャリア30が産業機械IM(ロボット6)の旋回胴6Yに接続し、減速機10のケース20が産業機械IM(ロボット6)のベース6Xに接続している。この例において、キャリア30が出力軸として機能する。また、既に上述したように、第3具体例に限られず、第1具体例や第2具体例、更には後述する第4具体例や第5具体例においても、キャリア30が出力軸として機能するようにしてもよいし、ケース20が出力軸として機能するようにしてもよい。
第3具体例による減速機10は、入力された回転を減速して出力する減速機械11と、減速機械11に取り付けられ減速機械11への衝撃の有無を検知するセンサSと、を有している。減速機10や減速機10が組み込まれた産業機械IMは、その使用中、衝撃を受けること、より厳密には衝撃的な過負荷を受けることがある。例えば、ロボット6に組み込まれた減速機10は、ロボット6のアームが処理対象であるワーク等に衝突することで、衝撃を受ける。減速機10が衝撃を受けた場合、当該減速機10の動作精度が低下し、さらには正常動作することができなくなってしまうこともある。したがって、減速機10が衝撃を受けた場合には、減速機10の整備を行う或いは速やかに減速機10を交換する必要が生じる。
その一方で、産業機械IMが自動で動作している場合には、減速機10が衝撃を受けたことを確認できないことも想定される。加えて、減速機10に衝撃が加えられたことを事後的に特定することは難しい。そこで、第3の具体例では、センサSが減速機械11への衝撃の有無を検知するようになっている。センサSでの検知結果に基づいて、減速機10の整備や減速機10の交換を判断することができる。
センサSとして、衝撃検知ラベル83を用いることができる。衝撃検知ラベル83は、所定の大きさの衝撃が加えられたことを記録することができる手段である。例えば、3M社から入手可能な「落下衝撃検知ラベル」等をセンサSとして用いることができる。
図示された例において、キャリア30の中央孔34には、第1シールキャップ93A及び第2シールキャップ93Bが軸方向DAにずらして配置されている。第1シールキャップ93A及び第2シールキャップ93Bは、回転軸線RA上に位置している。さらに、キャリア30が出力軸として機能する場合、第1シールキャップ93A及び第2シールキャップ93Bは、出力軸の中心に配置されることになる。第2シールキャップ93Bは、第1シールキャップ93Aよりも軸方DAにおいて内側に位置している。そして、第2シールキャップ93Bは、実質的に潤滑油を密封している。第1シールキャップ93A及び第2シールキャップ93Bの間の空間には、実質的に潤滑油が流れ込むことはない。したがって、第1シールキャップ93Aは、実際上、潤滑油を密封する機能を果たしていない。その一方で、第1シールキャップ93Aは、衝撃検知ラベル83を外部に露出させることなく保持する機能を有している。このような第1シールキャップ93Aを利用した衝撃検知ラベル83の配置によれば、一例として、減速機10の製造者による故障原因の特定に衝撃検知ラベル83を有効に利用することも可能となる。
とりわけ図示された例において、第1シールキャップ93Aは、産業機械IMの旋回胴6Yに隣接して位置している。したがって、産業機械IMがワーク等に衝突した場合に生じる衝撃を高精度に検知することができる。
以上のことから、第3具体例によれば、センサSによる衝撃の検知結果に基づき、例えばセンサSでの検知の有無を定期的に確認した結果に基づき、減速機10の整備や交換の必要性を判断することができる。これにより、産業機械IMを用いた工場Fでの生産効率を改善することができる。また、減速機10の故障原因を調査する際に、センサSに基づき減速機10への衝撃の有無を確認することができる。
なお、図6を参照してセンサSが減速機械11の中央孔34内において第1シールキャップ93Aに保持される例を説明したが、この例に限られず、ケース20やキャリア30にセンサSを取り付けるようにしてもよい。また、第1及び第2の具体例と同様に、センサSで取得した情報を記録部Mに送信して、制御部Cが記録部Mに記録された情報を処理するようにしてもよい。
<第4具体例>
次に図4を主に参照して本実施の形態における第4の具体例について説明する。第4具体例による減速機10は、クランクシャフト40を有した減速機構28と、クランクシャフト内に配置されたセンサ90と、を有している。このセンサSは、温度に関する情報を取得することができる。すなわち、センサSは、当該センサSが配置された位置での温度を示す指標となる情報を取得する。したがって、センサSは、最高温度のみを記録するようにしてもよいし、或いは、随時温度を検知できるセンサであってもよい。
減速機10や減速機10が組み込まれた産業機械IMに対して、昨今における生産性向上の要求から、高速での動作が求められている。減速機10の構成要素が高速回転すると、減速機10(減速機械11)の温度が上昇する。偏心揺動型の減速機10では、減速機構28のクランクシャフト40の温度が上昇しやすくなる。減速機10の温度が上昇すると、その最高温度の値と温度が上昇している時間とにも依存するが、該減速機10の動作精度が低下し、さらには正常動作することができなくなってしまうこともある。したがって、減速機10が過度な温度上昇を来した場合には、減速機10の整備を行う或いは速やかに減速機10を交換する必要が生じる。
その一方で、目視で減速機10の温度上昇を把握することはできない。加えて、減速機10が過度に温度上昇したことを事後的に特定することは難しい。そこで、第4の具体例では、センサSが、温度に関する情報、とりわけ温度上昇を来たし易いクランクシャフト40の温度に関する情報を取得することができる。したがって、センサSでの検知結果に基づいて、減速機10の整備や減速機10の交換を判断することができる。
センサSとして、温度を測定し得る種々のセンサを用いることができる。また、センサSが取得したデータを記録部Mに送信するようにしてもよい。この場合、制御部Cが、記録部Mに記録された情報を処理するようにしてもよい。他の例として、センサSを、クランクシャフト40に内蔵されたデータロガー84とすることができる。データロガー84は、取得した温度に関する情報を、所定期間、例えば一年間保存することができる。したがって、製造者による故障した減速機10の故障原因の特定や、使用者による交換後の減速機10の動作履歴の分析による最適稼働条件の特定に、データロガー84に記録された情報を利用することができる。
なお、図示された例において、温度センサSは、クランクシャフト40の内部空間ISに配置されている。より具体的には、クランクシャフト40に形成した座ぐり穴(内部空間IS)内にセンサSを配置し、その後に、座ぐり穴を埋め戻すことや座ぐり穴をシールキャップ94で塞ぐことにより、センサSをクランクシャフト40内へ設置することができる。
以上のことから、第4具体例によれば、センサSでの温度の検知結果に基づき、例えばセンサSで検知された温度を定期的に又は随時確認した結果に基づき、減速機10の整備や交換の判断することができる。これにより、産業機械IMを用いた工場Fでの生産効率を改善することができる。また、減速機10の故障原因を調査する際に、センサSに基づき減速機10への過度な温度上昇の有無を確認することができる。
<第5具体例>
次に図7を主に参照して本実施の形態における第5の具体例について説明する。産業機械IMの利用においては、減速機10に位置エンコーダを設置することがある。位置エンコーダは、汚れや鉄粉の影響を受けにくい位置に設置する必要がある。また、位置エンコーダの設置により、減速機10が大型化、とりわけ減速機10が軸方向へ大型化してしまう。大型化した減速機10が産業機械IMを構成する他の部材等と干渉してしまうことも想定され得る。すなわち、位置エンコーダの設置位置には制約がある。そこで、第5の具体例では、エンコーダとして機能するセンサSの取り付け位置に関する工夫を、減速機10に施している。
第5の具体例において、減速機10は、互いに相対回転する第1の部材M1及び第2の部材M2と、第1の部材M1に取り付けられて第2の部材M2に接触するオイルシール60と、オイルシール60に取り付けられたエンコーダ85(センサS)と、を有している。エンコーダ85は、第2の部材M2の第1の部材M1に対する相対回転位置に関する情報を取得する。図7に示された減速機10では、図5に示された例と同様に、ケース20が、キャリア30の径方向DRにおける外側に位置するとともに、キャリア30の軸方向DAにおける外側にも位置している。この例において、ケース20は、入力軸15と径方向DRに対面している。オイルシール60は、ケース20に取り付けられ、入力軸15に接触している。そして、オイルシール60に保持されたエンコーダ85は、ケース20に対する入力軸15の位置、とりわけ相対回転位置に関する情報を取得する。エンコーダ85が取得した情報は、例えば無線通信にて記録部Mに送信され、制御部Cが記録部Mに記録された情報を処理するようにしてもよい。
図7に示すように、オイルシール60は、入力軸15に接触する第1リップ61及び第2リップ62と、第1リップ61及び第2リップ62を連結するアーム部63と、を有している。第1リップ61は、メインリップとも呼ばれ、潤滑油を密封する機能を有している。第2リップ62は、ダストリップとも呼ばれ、潤滑油が密封された領域への異物の混入を防ぐ。アーム部63は、入力軸15から径方向DRに離間し、入力軸15との間に隙間を形成している。エンコーダ85は、第1リップ61、第2リップ62及びアーム部63によって形成される凹部内に配置される。とりわけ図示された例において、エンコーダ85は、アーム部63によって保持されたエンコーダステータ85aと、エンコーダステータ85aに対面するよう入力軸15に取り付けられたエンコーダロータ85bと、を有している。例えば、エンコーダステータ85aは、検出子として機能し、入力軸15に保持された被検出子としてのエンコーダロータ85bを検出することで、オイルシール60が取り付けられたケース20に対する入力軸15の相対回転位置を特定することができる。
このような第5の具体例によれば、減速機10の大型化を防止しながら、減速機の相対回転可能な二つの部材M1,M2の相対位置を高精度の特定することができる。これにより、減速機10が組み込まれた産業機械IMを高精度に制御して生産性を改善することができる。
以上に説明した本実施の形態によれば、産業機械IMの稼働に影響を及ぼし得る減速機10の情報を取得することができる。これにより産業機械IMを用いた工場Fでの生産効率や歩留まりを改善することが可能となる。
具体例を参照して一実施の形態を説明してきたが、具体例が一実施の形態を限定することを意図していない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加を行うことができる。
例えば、センサSが適用される偏心揺動型の減速機は、図面を参照して説明した具体例に限られない。一例として、上述した複数のクランクシャフト40に代えて、単一のクランクシャフト40が中心軸線上に配置されるようにしてもよい。また、センサSが適用される減速機10は、偏心揺動型の減速機に限られることなく、遊星歯車型減速機であってもよい。遊星歯車型減速機では、減速機構28は、回転可能な遊星歯車と、遊星歯車を回転可能に支持するキャリアと、を有するようになる。さらに、異なるセンサSを有した第1〜第5の具体例について説明したが、例えば、図4に示すように、複数の具体例を一つの減速機10に的用することも可能である。
10 減速機
11 減速機械
15 入力軸
20 ケース
28 減速機構
30 キャリア
40 クランクシャフト
60 オイルシール
61 第1リップ
62 第2リップ
63 アーム部
81 カウンターセンサ
82 静電容量型変位センサ
83 衝撃検知ラベル
84 データロガー
85 エンコーダ
85a エンコーダステータ
85b エンコーダロータ
X スラッジ
F 工場
IM 産業機械
6X ベース
6Y 旋回胴
M 記録部
C 制御部
M1 第1の部材
M2 第2の部材

Claims (19)

  1. クランクシャフトを有した減速機構と、
    前記クランクシャフトの回転数に関する情報を取得するセンサと、を備える、減速機。
  2. 前記センサはカウンターセンサを有する、請求項1に記載の減速機。
  3. 入力軸と、
    前記入力軸から回転を入力される減速機構と、
    前記減速機構を少なくとも部分的に収容するケースと、
    前記入力軸及び前記ケースのいずれか一方に堆積したスラッジを検知するセンサと、
    を備える、減速機。
  4. 前記センサは静電容量型変位センサを有する、請求項3に記載の減速機。
  5. 前記ケース及び前記入力軸の間に設けられたオイルシールを備え、
    前記センサは、オイルシールによって密封された領域内に配置されている、請求項3又は4に記載の減速機。
  6. 入力された回転を減速して出力する減速機械と、
    前記減速機械に取り付けられ前記減速機械への衝撃の有無を検知するセンサと、を備える、減速機。
  7. 前記センサが、衝撃検知ラベルを含む、請求項6に記載の減速機。
  8. モータからの回転を減速して出力される出力軸と、
    前記出力軸を少なくとも一部を収納するケースと、
    前記出力軸の中心に配置されたシールキャップと、を備え、
    前記センサは、前記シールキャップに取り付けられている、
    請求項6又は7に記載の減速機。
  9. クランクシャフトを有した減速機構と、
    前記クランクシャフト内に配置され温度に関する情報を取得するセンサと、を備える、減速機。
  10. 前記センサは、取得した温度に関する情報を記録するデータロガーを有する、請求項9に記載の減速機。
  11. 前記センサは、前記クランクシャフトの内部空間に配置され、
    前記内部空間を密閉するシールキャップを備える、請求項9又は10に記載の減速機。
  12. オイルシールに配置されたエンコーダステータと、
    軸に配置されたエンコーダロータと、を備える、減速機。
  13. エンコーダステータは、取得した情報を無線にて送信する、請求項12に記載の減速機。
  14. 前記オイルシールは、前記軸に接触する第1リップ及び第2リップと、前記第1リップ及び前記第2リップを連結し前記エンコーダステータが取り付けられたアーム部と、を有する、請求項12又は13に記載の減速機。
  15. 第1の部材に取り付けられて前記第1の部材に対して相対回転する第2の部材に接触するオイルシールと、
    前記オイルシールに取り付けられたエンコーダと、を備える、エンコーダ付きオイルシール。
  16. 前記オイルシールは、前記第1の部材に接触する第1リップ及び第2リップと、前記第1リップ及び前記第2リップを連結し前記エンコーダが取り付けられたアーム部と、を有する、請求項15記載のエンコーダ付きオイルシール。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の減速機を備える、産業機械。
  18. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の減速機を有した産業機械と、
    前記産業機械の前記センサから取得した情報を保存する記録部と、
    前記記録部の情報に基づいて前記産業機械を制御する制御部と、備える、工場。
  19. 請求項12〜14のいずれか一項に記載の減速機を有した産業機械と、
    前記産業機械の前記エンコーダステータから取得した情報を保存する記録部と、
    前記記録部の情報に基づいて前記産業機械を制御する制御部と、備える、工場。
JP2018171734A 2018-09-13 2018-09-13 減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場 Active JP7373272B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171734A JP7373272B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場
TW108130413A TWI819077B (zh) 2018-09-13 2019-08-26 減速機、產業機械及工廠
KR1020190111228A KR20200031045A (ko) 2018-09-13 2019-09-09 감속기, 인코더를 구비한 오일 시일, 산업 기계 및 공장
CN201910863078.9A CN110894868A (zh) 2018-09-13 2019-09-12 减速器、带编码器的油封、工业机械以及工厂
DE102019213960.4A DE102019213960A1 (de) 2018-09-13 2019-09-13 Reduziergetriebe, Öldichtung mit Encoder, Industriemaschine und Fertigungshalle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171734A JP7373272B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041670A true JP2020041670A (ja) 2020-03-19
JP7373272B2 JP7373272B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=69646904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171734A Active JP7373272B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7373272B2 (ja)
KR (1) KR20200031045A (ja)
CN (1) CN110894868A (ja)
DE (1) DE102019213960A1 (ja)
TW (1) TWI819077B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460432B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-02 ナブテスコ株式会社 減速機の状態監視装置、及び減速装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245554Y2 (ja) * 1985-08-13 1990-12-03
JPH08184349A (ja) * 1994-12-31 1996-07-16 Teijin Seiki Co Ltd 遊星差動型減速機の制御装置
JPH1189176A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 減速機構一体型サーボアクチュエータ
JP2011147223A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd アクチュエータ
JP2015034624A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP2017102554A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ファナック株式会社 製造機械の故障を予測するセル制御装置および生産システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087435B2 (ja) 2007-07-30 2008-05-21 三菱電機株式会社 寿命評価装置
JP5289608B2 (ja) 2011-12-13 2013-09-11 ファナック株式会社 ロボット減速機寿命推定シミュレーション装置
JP5941349B2 (ja) * 2012-06-25 2016-06-29 ナブテスコ株式会社 偏心揺動型歯車装置
JP2017177258A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 処理装置、ロボット制御装置、及び教示装置
JP7239287B2 (ja) 2017-09-29 2023-03-14 エイブリック株式会社 無線制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245554Y2 (ja) * 1985-08-13 1990-12-03
JPH08184349A (ja) * 1994-12-31 1996-07-16 Teijin Seiki Co Ltd 遊星差動型減速機の制御装置
JPH1189176A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 減速機構一体型サーボアクチュエータ
JP2011147223A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd アクチュエータ
JP2015034624A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP2017102554A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ファナック株式会社 製造機械の故障を予測するセル制御装置および生産システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460432B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-02 ナブテスコ株式会社 減速機の状態監視装置、及び減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200031045A (ko) 2020-03-23
DE102019213960A1 (de) 2020-03-19
CN110894868A (zh) 2020-03-20
TW202014623A (zh) 2020-04-16
JP7373272B2 (ja) 2023-11-02
TWI819077B (zh) 2023-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285606B2 (ja) モータ付減速装置及び産業機械
JP6546759B2 (ja) 回転式機械、軸受、及び当該回転式機械を製造するための方法
US9689777B2 (en) Fault detection for bearings
US9333843B2 (en) Drive device for electric vehicle
CA2997770A1 (en) Actuator diagnostics and prognostics
EP2684723A1 (en) Drive device for electric vehicle
EP3421842B1 (en) Driving apparatus
JP2014238415A (ja) 軸受装置及び工作機械の主軸装置
US9705378B2 (en) Drive device for electric vehicle
JP6616964B2 (ja) 工作機械における転がり軸受の状態表示方法及び装置
JP5640635B2 (ja) 軸受装置及び工作機械の主軸装置並びに工作機械
WO2017145833A1 (ja) 駆動装置
JP7373272B2 (ja) 減速機、エンコーダ付きオイルシール、産業機械および工場
US9362804B2 (en) Drive device for electric vehicle
JP2019086447A (ja) 寿命予測システム
CN100560999C (zh) 轴承组件
CN104999317A (zh) 机床的工具更换装置
JP2014232109A (ja) 荷重センサ付き軸受装置を具備した工作機械の主軸装置
TW201616789A (zh) 偏心擺動型齒輪裝置及其轉矩調整方法
CZ306656B6 (cs) Zařízení pro diagnostiku poruch pomaloběžných ložisek
CN110871276A (zh) 机床的电主轴
JP2021156841A (ja) 検知装置
TW202104774A (zh) 減速機
JP2021158894A (ja) ギヤモータ
TW202012097A (zh) 用於工具機的操作裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230316

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7373272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151