JP2020039433A - カメラヘッド - Google Patents

カメラヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020039433A
JP2020039433A JP2018167249A JP2018167249A JP2020039433A JP 2020039433 A JP2020039433 A JP 2020039433A JP 2018167249 A JP2018167249 A JP 2018167249A JP 2018167249 A JP2018167249 A JP 2018167249A JP 2020039433 A JP2020039433 A JP 2020039433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
endoscope
camera head
contact
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167249A
Other languages
English (en)
Inventor
大野 敦臣
Atsuomi Ono
敦臣 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2018167249A priority Critical patent/JP2020039433A/ja
Priority to US16/556,250 priority patent/US20200084344A1/en
Publication of JP2020039433A publication Critical patent/JP2020039433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡に係止する係止部材において、内視鏡の回転による摩耗を抑制することができるカメラヘッドを提供する。【解決手段】内視鏡の接眼部に着脱可能に接続される装着部52を有し、接眼部から出射された被写体像を撮像するカメラヘッドであって、装着部52は、少なくとも接眼部が装着された際に複数点で接眼部に当接する硬質の当接部と、接眼部に対する付勢力を当接部に付与する付勢部526と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、例えば硬性鏡が接続されるカメラヘッドに関する。
従来、医療分野や工業分野において、人や機械構造物等の被検体内を観察する内視鏡装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の内視鏡装置は、被検体内の被写体像を取り込んで接眼部から出射する内視鏡と、当該接眼部が着脱自在に接続される装着部(カプラー部)を有し、当該接眼部から出射された被写体像を撮像するカメラヘッドとを備える。
そして、装着部には、接眼部が挿入される装着用凹部を有する。そして、当該装着用凹部に接眼部が挿入され、装着部に当該接眼部が装着された状態では、内視鏡及びカメラヘッドは、被検体内への挿入方向に沿う当該内視鏡の中心軸を中心として相対的に回転可能な状態となる。
特開平10−295638号公報
ところで、一般的には、装着用凹部には、接眼部に係止して抜け止めをする係止部材が設けられている。この係止部材は、例えばゴム等の弾性を有する材料を用いて形成される。しかしながら、ゴム等の弾性材料で形成された係止部材は、内視鏡の中心軸を中心として当該内視鏡及びカメラヘッドを相対的に回転させる際、回転のトルクを大きくすると、係止部材と接眼部との間の摩擦抵抗が比較的に大きくなり、係止部材の摩耗の度合いも大きくなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、内視鏡に係止する係止部材において、内視鏡の回転による摩耗を抑制することができるカメラヘッドを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるカメラヘッドは、内視鏡の接眼部に着脱可能に接続される装着部を有し、当該接眼部から出射された被写体像を撮像するカメラヘッドであって、前記装着部は、少なくとも前記接眼部が装着された際に複数点で該接眼部に当接する硬質の当接部と、前記接眼部に対する付勢力を前記当接部に付与する付勢部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、前記接眼部には、被検体内への挿入方向に沿う前記内視鏡の中心軸に直交するとともに、当該中心軸を中心とする周方向の全周に亘って延在した接眼部側当接面が設けられ、前記付勢部は、前記接眼部側当接面に当接する側に、前記当接部を傾けることを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、前記当接部は、前記接眼部側当接面に線接触又は面接触することを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、前記付勢部は、前記付勢力として、前記内視鏡から導光される光の光路に対して直交する方向の力と、前記内視鏡から導光される光の光路に対して平行な方向の力との合力を前記当接部に付与することを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、前記当接部には、当該当接部を形成する部材の中心軸を中心とする周方向の全周に亘って延在した当接部側当接面が形成されることを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、前記当接部は、複数の円環状の突起を備え、前記複数の円環状の突起は、当該当接部の中心軸に沿って配置されていることを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、前記当接部は、複数の半球状の突起を備え、前記複数の半球状の突起は、当該当接部の中心軸、及び該当接部の周方向に沿って配置されていることを特徴とする。
また、本発明にかかるカメラヘッドは、上記発明において、互いに異なる位置に設けられる複数の前記当接部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡に係止する係止部材において、内視鏡の回転による摩耗を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す図である。 図3は、図2に示す矢視Aからみたカメラヘッドにおける装着部の構成を示す図である。 図4は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す図である。 図5は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す部分断面図である。 図6は、本発明の一実施の形態にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材の構成を示す図である。 図7は、本発明の一実施の形態にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材と傾斜部とにおける荷重について説明する図である。 図8は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す図である。 図9は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す部分断面図である。 図10は、本発明の実施の形態の変形例1にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材の構成を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態の変形例2にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材の構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。内視鏡装置1は、医療分野において用いられ、生体内を観察する装置である。この内視鏡装置1は、図1に示すように、内視鏡2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5と、第1伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3伝送ケーブル10とを備える。
内視鏡2は、硬性鏡で構成されている。すなわち、内視鏡2は、全体が硬質、または一部が軟質で他の部分が硬質である細長形状を有し、生体内に挿入される。この内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、接眼部22とを備える。
挿入部21は、直線状に延在し、生体内に挿入される部分である。この挿入部21内には、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体像を集光する光学系(図示略)が設けられている。
接眼部22は、挿入部21の基端(図1中、右端部)に設けられている。この接眼部22内には、挿入部21内の光学系(図示略)により集光された被写体像を当該接眼部22から外部に出射する接眼光学系(図示略)が設けられている。接眼部22は、基端側にいくにしたがって径が大きくなっている。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、制御装置9による制御の下、当該ライトガイド4の一端に生体内を照明するための光を供給する。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続されるとともに、他端が内視鏡2に着脱自在に接続される。そして、ライトガイド4は、光源装置3から供給された光を一端から他端に伝達し、内視鏡2に供給する。内視鏡2に供給された光は、当該内視鏡2の先端(図1中、左端部)から出射され、生体内に照射される。生体内に照射され、当該生体内で反射された光(被写体像)は、挿入部21内の光学系(図示略)により集光される。
カメラヘッド5は、内部に撮像素子511等が気密または水密に収納された密閉部51(図1)と、密閉部51に設けられ、内視鏡2の接眼部22に着脱自在に接続される装着部52とを備える。そして、カメラヘッド5は、制御装置9による制御の下、内視鏡2にて集光された被写体像を撮像し、当該撮像による画像信号(RAW信号)を出力する。当該画像信号は、例えば、4K以上の画像信号である。
撮像素子511は、接続される内視鏡2の光学系によって導光される光の光路上に設けられる。
なお、装着部52の詳細な形状については後述する。
第1伝送ケーブル6は、一端がコネクタCN1を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端がコネクタCN2を介してカメラヘッド5に着脱自在に接続される。そして、第1伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される画像信号等を制御装置9に伝送するとともに、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロック、及び電力等をカメラヘッド5にそれぞれ伝送する。
なお、第1伝送ケーブル6を介したカメラヘッド5から制御装置9への画像信号等の伝送は、当該画像信号等を光信号で伝送してもよいし、電気信号で伝送してもよい。第1伝送ケーブル6を介した制御装置9からカメラヘッド5への制御信号、同期信号、クロックの伝送も同様である。
表示装置7は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイを用いて構成され、制御装置9による制御の下、当該制御装置9からの映像信号に基づく撮像画像を表示する。
第2伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。そして、第2伝送ケーブル8は、制御装置9にて処理された映像信号を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、光源装置3、カメラヘッド5、及び表示装置7の動作を統括的に制御する。
例えば、制御装置9は、第1伝送ケーブル6を介してカメラヘッド5から取得した画像信号に対して種々の処理を施すことで映像信号を生成し、第2伝送ケーブル8を介して当該映像信号を表示装置7に出力する。そして、表示装置7は、当該映像信号に基づく撮像画像を表示する。また、制御装置9は、第1,第3伝送ケーブル6,10を介して、カメラヘッド5や光源装置3に対して制御信号等を出力する。
第3伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。そして、第3伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
次に接眼部22及び装着部52の構成について説明する。図2は、内視鏡2とカメラヘッド5との接続部分を示す図である。図3は、図2に示す矢視Aからみた装着部の構成を示す図である。図4は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す図である。図5は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す部分断面図である。以下、装着部52において、内視鏡2側を先端側、中心軸Ax2方向における反対側を基端側とする。なお、内視鏡2が装着部52に装着された際、内視鏡2の中心軸Ax1は、カメラヘッド5(装着部52)の中心軸Ax2に合致するものとして説明する。
図2〜図5は、内視鏡とカメラヘッドとが接続され、その接続がロックされている状態を示している。また、図2及び図4では、内視鏡2のうち、接眼部22と、挿入部21に設けられる内部構造(治具)の一部のみを示している。
接眼部22は、略円筒形状を有する。接眼部22において、基端側(図2中、右端部側)の端面は、中心軸Ax1に直交するとともに、当該中心軸Ax1を中心とする周方向の全周に亘って延在しており、本発明に係る当接面221(図1参照)として機能する。
また、接眼部22における外周面の先端側は、当該先端側に向かうにしたがって縮径するテーパ形状を有する。すなわち、当該先端側の外周面は、当接面221に向かうにしたがって中心軸Ax1から離間しており、本発明に係る傾斜面222として機能する。傾斜面222は、接眼部側当接面に相当する。
装着部52は、略円柱形状を有するマウント521と、マウント521の外周に設けられ、中心軸Ax2の周りに回転可能なリング522とを備える。装着部52において、先端側(図2中、左端部側)の端面には、マウント521とリング522とによって、基端側(図2中、右端部側)に向けて窪み、接眼部22が挿入される装着用凹部52aが設けられている。そして、装着用凹部52aに接眼部22が挿入され、装着部52に接眼部22が装着された状態では、中心軸Ax1と、装着部52の中心軸Ax2とが互いに合致する。装着部52に接眼部22が装着された状態では、内視鏡2が、中心軸Ax1のまわりに回転可能となる。
また、装着部52には、バネ523が設けられ、このバネ523の付勢力によってリング522のマウント521に対する回転が規制されている。バネ523は、マウント521に形成されている突起部5211と、リング522に取り付けられているネジ524Aとに取り付けられている。具体的に、バネ523の一端が突起部5211に取り付けられ、バネ523の他端がネジ524Aに取り付けられている。図2〜図5に示す、内視鏡2とカメラヘッド5との接続がロックされている状態では、バネ523は、収縮した状態となっている。
また、マウント521とリング522とは、ネジ524Bによってリング522がマウント521から離脱しないように取り付けられている。
内視鏡2とカメラヘッド5との接続がロックされている状態では、マウント521に設けられる係止部材525(図4及び図5参照)によって、内視鏡2のカメラヘッド5から離脱しないようになっている。係止部材525は、ロック状態において、先端が、装着用凹部52aにおいて、中心軸Ax2に向けて突出し、傾斜面222に係止している。本実施の形態では、係止部材525が三つ、互いに異なる位置に設けられるものとして説明するが、少なくとも一つ設けられていればよく、その数は任意に設定可能である。なお、例えば係止部材525が一つ又は2つの場合、係止部材525とは異なる位置に、接眼部22に係止する突起を設けてもよい。接眼部22に係止する部分のうち、少なくとも一つに係止部材525を適用した構成とすればよい。
係止部材525は、先端側がマウント521を貫通するとともに、基端側がリング522の内壁に当接している。リング522には、接眼部22に対する付勢力を係止部材525に付与する付勢部526が設けられている。付勢部526は、係止部材525に当接して、係止部材525の位置や向きを変更させる。
付勢部526は、リング522の他の部分と比して内周側の厚さが厚くなっており、かつ、先端側には、中心軸Ax2に対して傾斜した傾斜部5261が形成されている。具体的に、付勢部526は、リング522の周方向に沿って漸次厚さが厚くなっている。
付勢部526は、ロック状態の際に係止部材525と接触し、該係止部材525を中心軸Ax2側に移動させる。この際、傾斜部5261が、係止部材525に接触して、係止部材525の、傾斜面222と接触する側の端部の向きを、傾斜面222側に向くように変える。
図6は、本発明の一実施の形態にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材の構成を示す図である。係止部材525は、土台をなすベース部525aと、ベース部525aから延びる延在部525bとを有する。
ベース部525aは、外表面が曲面をなしている。また、ベース部525aには、延在部525bに連結する突起を有する(図5参照)。
延在部525bには、ベース部525aに連なる側と反対側の端部に形成される傾斜面5251が設けられている。傾斜面5251は、中心軸Ax3に対して、例えば50°前後の角度をなしている。延在部525bは当接部に相当し、傾斜面5251は当接部側当接面に相当する。
延在部525bは、硬質な材料を用いて形成される。延在部525bを構成する材料としては、金属や、合金、エンジニアリングプラスチック(汎用エンジニアリングプラスチック及びスーパーエンジニアリングプラスチックを含む)、鉱石、が挙げられる。加えて、延在部525bに耐薬性を付与させるには、SUSやチタン、ロックウェル硬度がR100以上のエンジニアリングプラスチックを用いることが好ましい。ロックウェル硬度がR100以上のエンジニアリングプラスチックとしては、スーパーエンジニアリングプラスチック、例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)が挙げられる。さらに、接眼部22に傷がつくことを抑制するためには、接眼部22の表面の硬度よりも低い硬度であることが好ましい。これに対し、延在部525bの摩耗を一層抑制するためには、接眼部22の表面の硬度よりも高い硬度であることが好ましい。
図7は、本発明の一実施の形態にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材と傾斜部とにおける荷重について説明する図である。係止部材525は、付勢部526に接触することによって傾いて、先端の向きが変わる(図7の矢印Y1、Y2)。先端の向きの変更範囲(矢印Y1、Y2方向への移動範囲)は、公差範囲、又はそれ以上の範囲である。この際、係止部材525には、付勢部526の傾斜部5261から荷重が加わる(後述する合力F3の方向に相当)。この荷重は、内視鏡2から導光される光の光路に対して直交する方向(ここでは中心軸Ax3に相当)の力F1と、内視鏡2に導光される光の光路に対して平行な方向の力F2との合力F3である。
係止部材525は、接続先の内視鏡2(ここで傾斜面222)に係止した際に、傾斜面222に対して荷重を加える。係止部材525が傾斜面222に対して加える荷重の方向(矢印Y3)は、付勢部526が係止部材525に加える荷重(合力F3)の方向とほぼ平行である。このように、付勢部526によって係止部材525の向きが調整されて傾斜面222に接触した状態では、係止部材525が傾斜面222に線接触している。なお、延在部525bの弾性変形によって面接触する場合もある。この線接触(又は面接触)は、複数箇所(点)における点接触の集合によるものである。係止部材525が傾斜面222に線接触することよって、内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに回転する際に、その回転に対して内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに受ける力のモーメント(回転トルク)が、点接触する場合と比して大きくなる。この際、延在部525bが傾斜面222に接触している状態における最大静止摩擦力(F0)に応じた垂直抗力(N(=F0/μ:μは静止摩擦係数)は、付勢部526が延在部525bに加える力であって、上述した垂直抗力と同じ方向の力よりも大きい。なお、垂直抗力の方向は、例えば図7に示す矢印Y3方向である。
内視鏡2は、リング522を回転させることによって、カメラヘッド5から取り外すことができる。
図8は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す図である。図9は、内視鏡とカメラヘッドとの接続部分を示す部分断面図である。
図8及び図9は、内視鏡とカメラヘッドとが接続され、その接続のロックが解除されている状態を示している。また、図8及び図9では、内視鏡2のうち、接眼部22と、挿入部21に設けられる内部構造(治具)の一部のみを示している。
マウント521に対してリング522を中心軸Ax2のまわりに回転させると、付勢部526を含むリング522の内壁が、係止部材525から離間する。これにより、係止部材525は、装着部52の外周側に移動可能となり、傾斜面222との係止状態を解除することが可能となる。
図8及び図9に示すリング522の位置を維持した状態で、内視鏡2の接眼部22を取り付け、リング522を図4及び図5に示す位置に回転させる(戻す)と、係止部材525は、再び付勢部526と接触して、中心軸Ax2側に移動する(図5及び図7参照)。この際、傾斜部5261がベース部525aに当接し、ベース部525aには、図7に示す荷重(合力F3)が加わる。ベース部525aに荷重(合力F3)が加わると、延在部525bが回動して、図7に示す矢印Y1又はY2方向に向きを変え、傾斜面5251が傾斜面222に当接して、接眼部22に対して矢印Y3方向の荷重を加える。
以上説明した実施の形態では、硬質の延在部525bによって内視鏡2の接眼部22と線接触することによって、内視鏡2を、中心軸Ax1の周りに回転可能としつつ、装着部52から内視鏡2が抜け落ちることを防止する構成としている。本実施の形態によれば、延在部525bが硬質であるため、内視鏡2が回転(摺動)したとしても、内視鏡2の回転による係止部材525(延在部525b)の摩耗を抑制することができる。
また、上述した実施の形態では、延在部525bが接眼部22に線接触させており、内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに回転する際に、その回転に対して内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに受ける力のモーメント(回転トルク)が、一点で接触する場合と比して大きくなる。
例えば、係止部材を接眼部22に一点で接触させる構成に場合に、内視鏡2を中心軸Ax1のまわりに回転させた際の回転トルクを大きくしようとすると、回転トルクを大きくするためにバネを設けたり、元々備えているバネを大きくしたりする必要がある。この場合、装着部52が大型化してしまう。
これに対し、本実施の形態では、延在部525bを接眼部22に線接触させて回転トルクを大きくしているため、回転トルクを大きくしても装着部52の大型化が抑制される。
また、上述した実施の形態では、リング522を回転させて、係止部材525の係止状態を制御しつつ、付勢部526が、装着された内視鏡2の接眼部22の傾斜面222に倣って線接触するように係止部材525(延在部525b)の向きを変えている。これにより、規格(サイズや傾斜面222の角度)が異なる内視鏡2が装着された場合であっても対応可能である。
(変形例1)
続いて、本発明の実施の形態の変形例1について説明する。本変形例1にかかる内視鏡装置は、装着部52が備える係止部材のみが異なり、そのほかの構成は、上述した内視鏡装置1と同じである。以下、上述した実施の形態とは異なる部分について説明する。本変形例1では、上述した係止部材525の延在部525bに代えて、延在部525cが設けられる。図10は、本発明の実施の形態の変形例1にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材の構成を示す図である。
延在部525cは、上述した延在部525bと同じ材料を用いて形成される。延在部525cは、ベース部525a(図6参照)に連なる側と反対側が、先端に行くにしたがって縮径している。延在部525cには、ベース部525a(図6参照)に連なる側と反対側の端部(縮径部分)に形成される複数の環状凸部5252が設けられている。延在部525cは当接部に相当する。
環状凸部5252は、円環状の突起である。複数の環状凸部5252は、係止部材(延在部525c)の中心軸Ax3に沿って配置されている。延在部525cの先端が縮径しているため、複数の環状凸部5252において、中心軸Ax3の先端側の環状凸部5252ほど径が小さい。内視鏡2が装着された際には、各環状凸部5252が傾斜面222に当接する。これにより、内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに回転する際に、その回転に対して内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに受ける力のモーメント(回転トルク)が、一点で点接触する場合と比して大きくなる。
(変形例2)
続いて、本発明の実施の形態の変形例2について説明する。本変形例2にかかる内視鏡装置は、装着部52が備える係止部材のみが異なり、そのほかの構成は、上述した内視鏡装置1と同じである。以下、上述した実施の形態とは異なる部分について説明する。本変形例2では、上述した係止部材525の延在部525bに代えて、延在部525dが設けられる。図11は、本発明の実施の形態の変形例2にかかる内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる係止部材の構成を示す図である。
延在部525dは、上述した延在部525bと同じ材料を用いて形成される。延在部525dは、ベース部525a(図6参照)に連なる側と反対側が、先端に行くにしたがって縮径している。延在部525dには、ベース部525a(図6参照)に連なる側と反対側の端部に形成される複数のエンボス部5253が設けられている。延在部525dは当接部に相当する。
エンボス部5253は、半球状の突起である。複数のエンボス部5253は、係止部材(延在部525d)の中心軸Ax3及び周方向に沿って配置されている。複数のエンボス部5253が傾斜面222に当接することよって、内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに回転する際に、その回転に対して内視鏡2が中心軸Ax1のまわりに受ける力のモーメント(回転トルク)が、一点で点接触する場合と比して大きくなる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
また、上述した実施の形態では、ベース部525aと、延在部525b〜525dとが別体であるものとして説明したが、一体としてもよい。この際、係止部材として使用する材料は、上述した硬質の材料となる。
また、上述した実施の形態では、ベース部525aの外表面を曲面とし、付勢部526に傾斜部5261(傾斜面)を設けて、延在部525bの向きを調整する構成を例に説明したが、ベース部525aの外表面を傾斜面とし、付勢部526に曲面を設けた構成としてもよい。
以上のように、本発明にかかるカメラヘッドは、内視鏡に係止する係止部材において、内視鏡の回転による摩耗を抑制するのに有用である。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
3 光源装置
4 ライトガイド
5 カメラヘッド
6 第1伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3伝送ケーブル
21 挿入部
22 接眼部
51 密閉部
52 装着部
222、5251 傾斜面
521 マウント
522 リング
523 バネ
524A、524B ネジ
525 係止部材
525a ベース部
525b 延在部
526 付勢部
5252 環状凸部
5253 エンボス部
5261 傾斜部

Claims (8)

  1. 内視鏡の接眼部に着脱可能に接続される装着部を有し、当該接眼部から出射された被写体像を撮像するカメラヘッドであって、
    前記装着部は、
    少なくとも前記接眼部が装着された際に複数点で該接眼部に当接する硬質の当接部と、
    前記接眼部に対する付勢力を前記当接部に付与する付勢部と、
    を備えることを特徴とするカメラヘッド。
  2. 前記接眼部には、被検体内への挿入方向に沿う前記内視鏡の中心軸を中心とする周方向の全周に亘って延在した接眼部側当接面が設けられ、
    前記付勢部は、前記接眼部側当接面に当接する側に、前記当接部を傾ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラヘッド。
  3. 前記当接部は、前記接眼部側当接面に線接触又は面接触する
    ことを特徴とする請求項2に記載のカメラヘッド。
  4. 前記付勢部は、前記付勢力として、前記内視鏡から導光される光の光路に対して直交する方向の力と、前記内視鏡から導光される光の光路に対して平行な方向の力との合力を前記当接部に付与する
    ことを特徴とする請求項2に記載のカメラヘッド。
  5. 前記当接部には、当該当接部を形成する部材の中心軸を中心とする周方向の全周に亘って延在した当接部側当接面が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラヘッド。
  6. 前記当接部は、複数の円環状の突起を備え、
    前記複数の円環状の突起は、当該当接部の中心軸に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラヘッド。
  7. 前記当接部は、複数の半球状の突起を備え、
    前記複数の半球状の突起は、当該当接部の中心軸、及び該当接部の周方向に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラヘッド。
  8. 互いに異なる位置に設けられる複数の前記当接部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラヘッド。
JP2018167249A 2018-09-06 2018-09-06 カメラヘッド Pending JP2020039433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167249A JP2020039433A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 カメラヘッド
US16/556,250 US20200084344A1 (en) 2018-09-06 2019-08-30 Camera head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167249A JP2020039433A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 カメラヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020039433A true JP2020039433A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69719824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167249A Pending JP2020039433A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 カメラヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200084344A1 (ja)
JP (1) JP2020039433A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019113435A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Atmos Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Endoskopkoppler für eine Kamera und Verfahren zur Kopplung und Entkopplung eines Endoskops mit einer Kamera mittels eines Endoskopkopplers sowie Kamera mit Endoskopkoppler

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541855A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-05 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verbindungsvorrichtung
WO2016103817A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 オリンパス株式会社 接眼部連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200084344A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801605B2 (en) Endoscope apparatus
JP5997170B2 (ja) 撮像装置および硬性内視鏡
US8808167B2 (en) Bending operation apparatus for endoscope
US20140357947A1 (en) Electronic endoscope system
JP2010269126A (ja) 超音波内視鏡用穿刺針装置
CN109715033B (zh) 内窥镜装置的转动固定机构部和内窥镜装置
WO2008081653A1 (ja) 光プローブ
US20190014987A1 (en) Oct catheter connector structure and medical imaging system
WO2006122303A2 (en) Visualization system
JP6395174B1 (ja) 内視鏡の湾曲操作機構
JP2020039433A (ja) カメラヘッド
JPWO2016024414A1 (ja) 内視鏡システム
JP7353447B2 (ja) 内視鏡用カメラヘッド
WO2020009128A1 (ja) 内視鏡用コネクタ及び内視鏡
JPWO2017119401A1 (ja) 外科システム
US20210378496A1 (en) Endoscope with pivotable image capturing device
US11647263B2 (en) Camera head and endoscope
JP7335181B2 (ja) カメラヘッド
US20210219822A1 (en) Camera head
JP4175876B2 (ja) 医療装置
JP6446437B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ装着脱補助具
JP3776816B2 (ja) 内視鏡
JP2022141069A (ja) 内視鏡用撮像装置
JPWO2019123814A1 (ja) 操作部、操作部を有する内視鏡、操作部を有する処置具
JP2006235363A (ja) 接続器