JP2020038957A - 伝送線路トランス及び増幅回路 - Google Patents

伝送線路トランス及び増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038957A
JP2020038957A JP2019112969A JP2019112969A JP2020038957A JP 2020038957 A JP2020038957 A JP 2020038957A JP 2019112969 A JP2019112969 A JP 2019112969A JP 2019112969 A JP2019112969 A JP 2019112969A JP 2020038957 A JP2020038957 A JP 2020038957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
transformer
conductor pattern
amplification
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019112969A
Other languages
English (en)
Inventor
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
昌俊 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to KR1020190103647A priority Critical patent/KR102393618B1/ko
Priority to US16/550,493 priority patent/US11522503B2/en
Priority to CN201910829849.2A priority patent/CN110875124B/zh
Priority to CN202310847547.4A priority patent/CN116705473A/zh
Publication of JP2020038957A publication Critical patent/JP2020038957A/ja
Priority to US17/091,146 priority patent/US11271530B2/en
Priority to KR1020210041887A priority patent/KR102301854B1/ko
Priority to US18/051,980 priority patent/US12009790B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • H01P5/022Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions
    • H01P5/028Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions between strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/187Broadside coupled lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/54Two or more capacitor coupled amplifier stages in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/543A transmission line being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/383Impedance-matching networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】従来の伝送線路トランスに比べて大きなインピーダンス変換比を実現することが可能な伝送線路トランスを提供する。【解決手段】基板の厚さ方向に関して異なる位置に、直列接続された第1伝送線路及び第2伝送線路が配置されている。基板の厚さ方向に関して第1伝送線路と第2伝送線路との間に、一方の端部が第1伝送線路の一方の端部に接続され、他方の端部が交流的に接地される第3伝送線路が配置されている。第1伝送線路及び第2伝送線路が第3伝送線路に電磁気的に結合している。【選択図】図1

Description

本発明は、伝送線路トランス及び増幅回路に関する。
増幅器の出力端子と負荷との間に挿入されるインピーダンス整合回路として、伝送線路トランスを用いる技術が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示された伝送線路トランスは、ブロードサイド結合した2本の伝送線路で構成される。特許文献1に開示された装置では、複数の伝送線路トランスを縦続接続することにより所望のインピーダンス変換比を実現している。なお、下記の非特許文献1に、基本的な伝送線路トランスについて説明されている。
米国特許第8384484号明細書
"Chapter Six Transmission Line Transformers", Radio Frequency Circuit Design, Second Edition, by W. Alan Davis Copyright (C) 2011 John Wiley & Sons, Inc.
特許文献1に開示された伝送線路トランスではインピーダンス変換比を大きくすることが困難であるため、複数の伝送線路トランスを従属接続することにより所望のインピーダンス変換比を実現している。このため、インピーダンス整合回路を小型化することが困難である。
本発明の目的は、従来の伝送線路トランスに比べて大きなインピーダンス変換比を実現することが可能な伝送線路トランスを提供することである。本発明の他の目的は、この伝送線路トランスを用いた増幅回路を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板の厚さ方向に関して異なる位置に配置され、直列接続された第1伝送線路及び第2伝送線路と、
前記基板の厚さ方向に関して前記第1伝送線路と前記第2伝送線路との間に配置され、一方の端部である第1端部が前記第1伝送線路の一方の端部に接続され、他方の端部である第2端部が交流的に接地される第3伝送線路と
を有し、
前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路が前記第3伝送線路に電磁気的に結合している伝送線路トランスが提供される。
本発明の他の観点によると、
高周波信号を増幅する増幅素子と、
前記増幅素子の入力端子または出力端子に接続された伝送線路トランスと
を有し、
前記伝送線路トランスは、
基板の厚さ方向に関して異なる位置に配置され、直列接続された第1伝送線路及び第2伝送線路と、
前記基板の厚さ方向に関して前記第1伝送線路と前記第2伝送線路との間に配置され、一方の端部である第1端部が前記第1伝送線路の、前記増幅素子に接続されている方の端部に接続され、他方の端部である第2端部が交流的に接地される第3伝送線路と
を有し、
前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路が前記第3伝送線路に電磁気的に結合している増幅回路が提供される。
1つの伝送線路トランスで、従来よりも大きなインピーダンス変換比を得ることができる。このため、伝送線路トランスで構成されるインピーダンス整合回路の小型化を図ることが可能になる。
図1Aは、第1実施例による伝送線路トランスの動作原理を説明するための模式図であり、図1Bは、第1実施例による伝送線路トランスの概略斜視図であり、図1Cは、図1Bの一点鎖線1Cで示した断面における断面図である。 図2Aはコイルパターンの一例を示す図であり、図2Bは、コイルパターンに沿って原点Oから終点Eまで移動するときの経路長Lとユークリッド距離Dとの関係を示すグラフである。 図3Aは、第2実施例による伝送線路トランスの動作原理を説明するための模式図であり、図3Bは、第2実施例による伝送線路トランスの概略斜視図である。 図4は、第2実施例の変形例による伝送線路トランスの概略斜視図である。 図5Aは、第3実施例による伝送線路トランスの動作原理を説明するための模式図であり、図5Bは、第3実施例による伝送線路トランスの概略斜視図である。 図6は、第3実施例の変形例による伝送線路トランスの概略斜視図である。 図7は、第4実施例による増幅回路の等価回路図である。 図8は、第5実施例による増幅回路の等価回路図である。 図9は、第6実施例による増幅回路の等価回路図である。 図10は、第7実施例による増幅回路のブロック図である。 図11A及び図11Bは、シミュレーション対象となる第8実施例によるインピーダンス変換回路のブロック図である。 図12A及び図12Bは、それぞれ周波数を変化させたときのインピーダンスZ1及びZ2(図11)の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。 図13A及び図13Bは、伝送線路トランスの挿入損失のシミュレーション結果を示すグラフである。 図14A及び図14Bは、シミュレーション対象となる第9実施例によるインピーダンス変換回路のブロック図である。 図15A及び図15Bは、それぞれ周波数を変化させたときのインピーダンスZ1及びZ2(図14)の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。 図16A及び図16Bは、伝送線路トランスの挿入損失のシミュレーション結果を示すグラフである。 図17は、第10実施例による増幅回路の等価回路図である。 図18は、第10実施例による増幅回路の1層目の導体パターンを示す平面図である。 図19は、第10実施例による増幅回路に用いられる基板の複数の導体層の分解斜視図である。 図20は、第11実施例による増幅回路の等価回路図である。
[第1実施例]
図1A、図1B、及び図1Cを参照して、第1実施例による伝送線路トランスについて説明する。
図1Aは、第1実施例による伝送線路トランス20の動作原理を説明するための模式図である。第1実施例による伝送線路トランス20は、基板の表面または内層に設けられた第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23を含む。図1Aの縦方向が基板の厚さ方向に相当する。第1伝送線路21と第2伝送線路22とは基板の厚さ方向に関して異なる位置に配置されている。第3伝送線路23は、基板の厚さ方向に関して第1伝送線路21と第2伝送線路22との間に配置されている。
第3伝送線路23の一方の端部を第1端部23Aといい、他方の端部を第2端部23Bということとする。第1伝送線路21の一方の端部を第3端部21Aといい、他方の端部を第4端部21Bということとする。第2伝送線路22の一方の端部を第5端部22Aといい、他方の端部を第6端部22Bということとする。第3伝送線路23の第1端部23Aが第1伝送線路21の第3端部21Aに接続されており、第2端部23Bが接地されている。なお、ここで「接地」は、直流的な接地と、交流的な接地との両方を含む。第1伝送線路21の第3端部21Aが、外部回路と接続するための第1端子31に接続されている。第1伝送線路21の第4端部21Bが第2伝送線路22の第5端部22Aに接続されている。第2伝送線路22の第6端部22Bが、外部回路に接続するための第2端子32に接続されている。すなわち、第1伝送線路21と第2伝送線路22とが直列接続され、直列接続された伝送線路の両端が、それぞれ第1端子31及び第2端子32に相当する。
第1伝送線路21及び第2伝送線路22が、それぞれ第3伝送線路23に電磁気的に結合している。本実施例では、第1伝送線路21と第3伝送線路23とは、ターン数Tが等しいコイル同士の結合に相当し、第2伝送線路22と第3伝送線路23とも、ターン数Tが等しいコイル同士の結合に相当する。例えば、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23のターン数Tはすべてnに等しい。
次に、図2A及び図2Bを参照して、本明細書におけるターン数Tの定義について説明する。
図2Aはコイルパターンの一例を示す図である。コイルパターンの外周側の端部を原点OとするXY直交座標系を定義する。このコイルパターンは原点Oから任意の経路を通過して内周側の終点Eに至る。コイルパターン上の任意の点Pまでの経路長をLで表す。点Pの座標のユークリッド距離をDで表す。
図2Bは、コイルパターンに沿って原点Oから終点Eまで移動するときの経路長Lとユークリッド距離Dとの関係を示すグラフである。図2Aに示したコイルパターンの場合、ユークリッド距離Dは点P1で1回目の極大値を示し、その後点P2で極小値を示し、点P3で2度目の極大値を示し、終点Eに至る。この経路長Lとユークリッド距離Dとの関係を示すグラフに現れる極大値の個数を、コイルパターンのターン数Tと定義する。図2Aに示したコイルパターンのターン数Tは2である。
まず、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23に流れる交流電流について説明する。第1端子31から第2端子32に向かって流れる電流は、まず第1伝送線路21の第3端部21Aから第4端部21Bに向かって流れ、その後、第2伝送線路22の第5端部22Aから第6端部22Bに向かって流れる。第1伝送線路21を流れる交流電流の大きさは、第2伝送線路22を流れる交流電流の大きさと等しい。第1伝送線路21を流れる交流電流によって第3伝送線路23にオッドモード(Odd Mode)電流が第1端部23Aから第2端部23Bに向かって誘起され、第2伝送線路22を流れる交流電流によって第3伝送線路23にオッドモード電流が第1端部23Aから第2端部23Bに向かって誘起される。第3伝送線路23に誘起されるオッドモード電流の向きは、第1伝送線路21及び第2伝送線路22を流れる交流電流の向きと逆方向である。第1伝送線路21を流れる電流によるオッドモード電流と、第2伝送線路22を流れる電流によるオッドモード電流とは、その大きさ及び向きが等しい。
第3伝送線路23には、第1伝送線路21からのオッドモード電流と第2伝送線路22からのオッドモード電流とが重畳されて流れる。このため、第1伝送線路21と第2伝送線路22とからなる直列回路を流れる電流の2倍の大きさのオッドモード電流が第3伝送線路23に誘起される。第1端子31から伝送線路トランス20に流入する電流の大きさをiで表すと、(1/3)iの電流が第1伝送線路21と第2伝送線路22との直列回路に流れ、(2/3)iの電流が第3伝送線路23に流れる。第2端子32から出力される電流の大きさは(1/3)iになる。
次に、電圧について説明する。第1端子31の電圧をv1、第2端子32の電圧をv2で表す。第1伝送線路21の第3端部21Aの電圧、及び第3伝送線路23の第1端部23Aの電圧は、共に第1端子31の電圧v1と等しい。第2伝送線路22の第6端部22Bの電圧は、第2端子32の電圧v2と等しい。第1伝送線路21の第4端部21Bの電圧をv3で表す。第2伝送線路22の第5端部22Aの電圧は、第1伝送線路21の第4端部21Bの電圧をv3と等しい。第3伝送線路23の第2端部23Bの電圧は0Vである。
第1伝送線路21の第3端部21Aと第4端部21Bとの電位差は、第3伝送線路23の第2端部23Bと第1端部23Aとの電位差に等しいため、v1−v3=0−v1が成立する。第2伝送線路22と第3伝送線路23との間でも同様に、v3−v2=0−v1が成立する。この連立方程式と解くと、3×v1=v2が得られる。このように、第2端子32の電圧v2は、第1端子31の電圧v1の3倍になる。
第2端子32にインピーダンスR2の負荷を接続したとき、v2=(1/3)i×R2が成立する。第1端子31から負荷側を見たときのインピーダンスをR1で表すと、v1=R1×iが成立する。これらの式を解くと、R1=(1/9)R2が得られる。このように、第1端子31から負荷側を見たインピーダンスR1は、第2端子32に接続される負荷のインピーダンスR2の(1/9)倍になる。逆に、第1端子31に負荷を接続すると、第2端子32から負荷側を見たインピーダンスは、第1端子31に接続した負荷の9倍になる。このように、第1実施例による伝送線路トランス20は、インピーダンス変換比が9のインピーダンス変換回路として機能する。
図1Bは、第1実施例による伝送線路トランス20の概略斜視図であり、図1Cは、図1Bの一点鎖線1Cで示した断面における断面図である。
基板30(図1C)の厚さ方向に関して異なる位置に、第1伝送線路21及び第2伝送線路22が配置されている。基板30には、例えば磁性絶縁体または誘電体を用いることができる。誘電体からなる基板の例として、樹脂基板やセラミック基板が挙げられる。また、半導体基板上に形成された絶縁体層を、基板30として利用することも可能である。第1伝送線路21と第2伝送線路22との間に第3伝送線路23が配置されている。第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23は、厚さ方向の寸法よりも幅方向の寸法の方が大きい渦巻き状の導体パターンで構成される。さらに、基板30に引出線路24及びグランド導体35(図1B)が配置されている。
第1伝送線路21の第3端部21A、第3伝送線路23の第1端部23A、及び第2伝送線路22の第6端部22Bが、平面視において相互に重なる位置に配置されている。第1伝送線路21の第4端部21B及び第2伝送線路22の第5端部22Aが、平面視において相互に重なる位置に配置されている。第3伝送線路23と同一の層内の、第1伝送線路21の第4端部21Bに対応する位置に、導体パターン29が配置されている。ビア導体25が、第1伝送線路21の第3端部21Aと第3伝送線路23の第1端部23Aとを接続する。ビア導体26が、第1伝送線路21の第4端部21Bと導体パターン29とを接続し、ビア導体27が、導体パターン29と第2伝送線路22の第5端部22Aとを接続する。ビア導体28が、第2伝送線路22の第6端部22Bと引出線路24とを接続する。第1伝送線路21の第3端部21Aが第1端子31に接続され、引出線路24が第2端子32に接続されている。第3伝送線路23の第2端部23Bがグランド導体35に接続されている。
平面視において、第1伝送線路21は、第3端部21Aを始点として第1回転方向(図1Bにおいて反時計回り)に回転するように延びる。第3伝送線路23は、第1端部23Aを始点として、第1回転方向とは反対の第2回転方向(図1Bにおいて時計回り)に回転するように延びる。第2伝送線路22は、第5端部22Aを始点として第1回転方向に回転するように延びる。
平面視において、ほぼ正方形の外周に沿う閉じた仮想的な周回路36を定義する。第1伝送線路21の第3端部21A、第3伝送線路23の第1端部23A、及び第2伝送線路22の第6端部22Bは、平面視において周回路36上の同一地点に配置されている。第1伝送線路21の第4端部21B、導体パターン29、及び第2伝送線路22の第5端部22Aは、平面視において周回路36の内側の同一の位置に配置されている。なお、第3端部21A、第1端部23A、及び第6端部22Bが平面視において部分的に重なるように、これらの端部を配置してもよい。同様に、第4端部21B、導体パターン29、及び第5端部22Aが平面視において部分的に重なるように、これらの端部を配置してもよい。
第1伝送線路21は、第3端部21Aから周回路36に沿って第1回転方向にほぼ1周した後、周回路36の内側に向かって延び、第4端部21Bに至る。第3伝送線路23は、第1端部23Aから周回路36に沿って第2回転方向にほぼ1周した後、周回路36の外側に向かって延び、第2端部23Bに至る。第2伝送線路22は、周回路36の内側に位置する第5端部22Aから周回路36に向かって延びた後、周回路36を第1回転方向にほぼ1周して第6端部22Bに至る。このように、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23は、それぞれターン数が約1のコイルパターンを構成する。
第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23の、周回路36に沿う部分は、平面視において少なくとも部分的に重なっている。このため、第1伝送線路21は第3伝送線路23に容量結合し、第2伝送線路22も第3伝送線路23に容量結合する。
次に、第1実施例の優れた効果について説明する。
第1伝送線路21と第3伝送線路23との2層構造を持つ伝送線路トランスでは、インピーダンス変換比が約4になる。これに対し、第1実施例による伝送線路トランス20のインピーダンス変換比は約9であり、2層構造の伝送線路トランスより大きなインピーダンス変換比が実現される。これは、第3伝送線路23が第1伝送線路21と第2伝送線路22との両方に電磁気的に結合することにより、第3伝送線路23に誘起されるオッドモード電流が倍増されるためである。
さらに、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23が平面視においてほぼ重なって配置されているため、インピーダンス変換比を大きくしても伝送線路トランス20が基板30内に占める領域は大きくならない。このため、インピーダンス変換比の小さな複数の伝送線路トランスを従属接続して大きなインピーダンス変換比を実現する構成と比べて、伝送線路トランス20の小型化を図ることが可能になる。
次に、第1実施例の変形例による伝送線路トランスについて説明する。
第1実施例では、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23が沿う周回路36(図1B)をほぼ正方形の外周に一致する形状としたが、その他の形状としてもよい。例えば、周回路36を、円、楕円、長方形、他の多角形等の外周に一致する形状としてもよい。また、第1実施例では、第3端部21Aを始点として第1伝送線路21及び第2伝送線路22からなる直列回路が反時計回りに回転するように延び、第3伝送線路23が時計回りに回転するように延びているが、両者の回転方向を逆にしてもよい。
第1実施例では、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23が、周回路36に沿ってほぼ1周する形状としたが、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23が周回路36に沿う部分の長さを、1周より短くしてもよい。本明細書におけるターン数Tの定義(図2A、図2B)では、周回路36に沿う部分の長さが1周より短い場合であっても、ターン数Tが1になり得る。十分な電磁気的結合を得るために、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23のターン数Tを1以上にすることが好ましい。
第1実施例では、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23を構成する導体パターンの幅をほぼ等しくした。その他の構成として、第3伝送線路23の導体パターンの幅を、第1伝送線路21及び第2伝送線路22の導体パターンの各々の幅以上にしてもよい。この場合、平面視において、導体パターンの幅方向に関して第1伝送線路21の導体パターン及び第2伝送線路22の導体パターンが第3伝送線路23の導体パターンの内側に配置されるようにするとよい。このような配置にすることにより、第1伝送線路21と第3伝送線路23との容量結合、及び第2伝送線路22と第3伝送線路23との容量結合を大きくすることができる。容量結合を大きくすることにより、第3伝送線路23にオッドモード電流を誘起させる際の損失を低減させることができる。その結果、挿入損失が改善し、インピーダンス変換比が理論上の変換比に近付くという効果が得られる。
第1実施例では、図1Bに示されているように、第2伝送線路22とは異なる層に引出線路24を配置し、この引出線路24を介して第2伝送線路22と第2端子32とを接続したが、この引出線路24を第2伝送線路22と同一の層に配置してもよい。この構成では、第2伝送線路22と引出線路24とが共通の導体パターンで形成されるため、第2伝送線路22の第6端部22Bを明確に特定することができない。この場合、第2伝送線路22が周回路36から外れる箇所を第6端部22Bと定義すればよい。
第1実施例では、図1Bに示されているように、第3伝送線路23の周回路36に沿う部分から外側に向かって延びた部分の先端を第2端部23B(図1B)と定義する。その他に、周回路36に沿う部分の端を第2端部23Bと定義し、そこからグランド導体35に至る部分を、引出線路の一部と考えてもよい。
同様に、第1伝送線路21の周回路36に沿う部分の端を第4端部21Bと定義し、そこから周回路36の内側に向かって延びる部分を、第1伝送線路21と第2伝送線路22とを接続する配線と考えてもよい。同様に、第2伝送線路22の周回路36に部分の端を第5端部22Aと定義し、そこから周回路36の内側に向かって延びる部分を、第1伝送線路21と第2伝送線路22とを接続する配線と考えてもよい。
[第2実施例]
次に、図3A及び図3Bを参照して第2実施例による伝送線路トランス20について説明する。以下、第1実施例による伝送線路トランス20と共通の構成については説明を省略する。
図3Aは、第2実施例による伝送線路トランス20の動作原理を説明するための模式図である。第1実施例では、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23のターン数Tがすべて同一であった。第2実施例では、第1伝送線路21及び第3伝送線路23のターン数Tがnであり、第2伝送線路22のターン数Tが2nである。すなわち、第2伝送線路22のターン数Tが、第1伝送線路21及び第3伝送線路23のターン数Tの2倍である。
このとき、第2伝送線路22を流れる交流電流によって第3伝送線路23に誘起されるオッドモード電流の大きさは、第2伝送線路22を流れる交流電流の大きさの2倍になる。第1伝送線路21を流れる交流電流によっても、第1実施例と同様に第3伝送線路23にオッドモード電流が誘起される。このため、第3伝送線路23には、第1伝送線路21及び第2伝送線路22からなる直列回路を流れる交流電流の大きさの3倍のオッドモード電流が誘起される。従って、第1端子31から伝送線路トランス20に流入する電流の大きさをiで表すと、(1/4)iの電流が第1伝送線路21と第2伝送線路22との直列回路に流れ、(3/4)iの電流が第3伝送線路23に流れる。第2端子32から出力される電流の大きさは(1/4)iになる。
電圧に関しては、第1伝送線路21と第3伝送線路23との間で、第1実施例と同様にv1−v3=0−v1が成立する。第2伝送線路22と第3伝送線路23との間では、2(0−v1)=v3−v2が成立する。この連立方程式を解くと、v2=4×v1が得られる。すなわち、第2端子32の電圧v2は第1端子31の電圧v1の4倍になる。
第2端子32に負荷を接続したとき、第1端子31から負荷側を見たインピーダンスは、第2端子32に接続される負荷のインピーダンスの(1/16)倍になる。逆に、第1端子31に負荷を接続すると、第2端子32から負荷側を見たインピーダンスは、第1端子31に接続した負荷の16倍になる。このように、第2実施例による伝送線路トランス20は、インピーダンス変換比が16のインピーダンス変換回路として機能する。
図3Bは、第2実施例による伝送線路トランス20の概略斜視図である。第1実施例では、第2伝送線路22(図1B)が第5端部22Aを始点として周回路36に沿って反時計回りに約1周する。これに対し第2実施例では、第2伝送線路22が第5端部22Aを始点として周回路36に沿って反時計回りに約2周する。このため、第2伝送線路22のターン数Tが、第3伝送線路23のターン数Tの約2倍になる。なお、第2伝送線路22のターン数Tを求める際には、外周側の端部である第6端部22Bを原点として、図2A、図2Bで説明した方法を適用する。第2伝送線路22のターン数Tを約2にしたことにより、第2伝送線路22の幅を第1伝送線路21及び第3伝送線路23の幅より狭くしている。
次に、第2実施例の優れた効果について説明する。
第2実施例では、第2伝送線路22のターン数Tを、第3伝送線路23のターン数Tの2倍にしたことにより、インピーダンス変換比が16まで大きくなる。また、第2実施例においても、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23を平面視において重ねて配置しているため、基板内で伝送線路トランス20が占める領域の増大を抑制することができる。このように、回路の大型化を抑制しつつ、かつインピーダンス変換比の大きなインピーダンス変換回路を実現することができる。
次に、図4を参照して第2実施例の変形例による伝送線路トランス20について説明する。
図4は、第2実施例の本変形例による伝送線路トランス20の概略斜視図である。本変形例では、第2伝送線路22が2つの合同のコイルパターン221、222で構成されている。コイルパターン221、222の各々の平面形状は、第2実施例の第2伝送線路22(図3B)の平面形状と同一である。一方のコイルパターン221は、第2実施例による伝送線路トランス20の第2伝送線路22(図3B)と同じ位置に同じ姿勢で配置されている。
他方のコイルパターン222は、厚さ方向に関して、コイルパターン221から見て第3伝送線路23とは反対側に配置されている。また、平面視において、コイルパターン222はコイルパターン221と重なるように配置されている。
ビア導体225が、一方のコイルパターン221の第5端部221Aと、他方のコイルパターン222の第5端部222Aとを接続する。ビア導体226が、一方のコイルパターン221の第6端部221Bと、他方のコイルパターン222の第6端部222Bとを接続する。このように、第2伝送線路22は、相互に並列に接続された2つのコイルパターン221、222で構成される。
第2実施例の本変形例では、2つのコイルパターン221、222を並列に接続することにより、第2伝送線路22の電気抵抗の増大が抑制される。その結果、伝送線路トランス20の挿入損失を低減することができる。
次に、第2実施例の他の変形例について説明する。
第2実施例では、第2伝送線路22のターン数Tを第3伝送線路23のターン数Tの約2倍にすることにより、インピーダンス変換比を約16まで大きくした。インピーダンス変換比を16以上にするためには、第2伝送線路22のターン数Tを第3伝送線路23のターン数Tの2倍以上にするとよい。また、第2伝送線路22の代わりに、第1伝送線路21のターン数Tを第3伝送線路23のターン数Tの2倍以上にしてもよい。このように、第1伝送線路21及び第2伝送線路22の少なくとも一方のターン数Tを第3伝送線路23のターン数Tの2倍以上にするとよい。
[第3実施例]
次に、図5A及び図5Bを参照して第3実施例による伝送線路トランス20について説明する。以下、第2実施例による伝送線路トランス20(図3A、図3B)と共通の構成については説明を省略する。
図5Aは、第3実施例による伝送線路トランス20の動作原理を説明するための模式図である。第2実施例では、第1伝送線路21のターン数Tと第3伝送線路23のターン数Tとが同一であった。第2実施例では、第1伝送線路21のターン数Tが2nであり、第3伝送線路23のターン数Tがnである。すなわち、第1伝送線路21のターン数Tが第3伝送線路23のターン数Tの2倍である。
このとき、第1伝送線路21を流れる交流電流によって第3伝送線路23に誘起されるオッドモード電流の大きさは、第1伝送線路21を流れる交流電流の大きさの2倍になる。第3伝送線路23には、第1伝送線路21及び第2伝送線路22からなる直列回路を流れる交流電流の大きさの4倍のオッドモード電流が誘起される。従って、第1端子31から伝送線路トランス20に流入する電流の大きさをiで表すと、(1/5)iの電流が第1伝送線路21と第2伝送線路22との直列回路に流れ、(4/5)iの電流が第3伝送線路23に流れる。第2端子32から出力される電流の大きさは(1/5)iになる。
電圧に関しては、第1伝送線路21と第3伝送線路23との間で、2(0−v1)=v1−v3が成立する。第2伝送線路22と第3伝送線路23との間では、第2実施例と同様に、2(0−v1)=v3−v2が成立する。この連立方程式を解くと、v2=5×v1が得られる。すなわち、第2端子32の電圧v2は第1端子31の電圧v1の5倍になる。
第1端子31から負荷側を見たインピーダンスは、第2端子32に接続される負荷のインピーダンスの(1/25)倍になる。逆に、第1端子31に負荷を接続すると、第2端子32から負荷側を見たインピーダンスは、第1端子31に接続した負荷の25倍になる。このように、第3実施例による伝送線路トランス20は、インピーダンス変換比が25のインピーダンス変換回路として機能する。
図5Bは、第3実施例による伝送線路トランス20の概略斜視図である。第3実施例では、第1伝送線路21が、平面視において第3端部21Aを始点として、周回路36に沿ってほぼ2周した後、第4端部21Bに至る。第1伝送線路21のうち2周目の部分は、1周目の部分より内側に配置されている。第1伝送線路21の幅は、第3伝送線路23の幅とほぼ同一である。第1伝送線路21の1周目の部分の中心線は第3伝送線路23の中心線より外側に位置しており、第1伝送線路21の2周目の部分の中心線は第3伝送線路23の中心線より内側に位置している。このような配置とすることによって、第1伝送線路21の幅を第3伝送線路23の幅とほぼ同一にし、かつターン数Tを約2にしている。
次に、第3実施例の優れた効果について説明する。
第3実施例では、第2伝送線路22のターン数Tのみならず第1伝送線路21のターン数Tも、第3伝送線路23のターン数Tの2倍にしたことにより、インピーダンス変換比が25まで大きくなる。また、第3実施例においても、第1伝送線路21、第2伝送線路22、及び第3伝送線路23を平面視において重ねて配置しているため、基板内で伝送線路トランス20が占める領域の増大を抑制することができる。このように、回路の大型化を抑制しつつ、かつインピーダンス変換比のより大きなインピーダンス変換回路を実現することができる。
また、第3実施例では、第1伝送線路21の幅が、第2伝送線路22の幅より大きい。このため、第1伝送線路21の電気抵抗が第2伝送線路22の電気抵抗より小さい。第2伝送線路22の第5端部22Aにおけるインピーダンスは、第1伝送線路21と第3伝送線路23で構成される伝送線路トランスによりインピーダンス変換され、第1伝送線路21の第3端部21Aにおけるインピーダンスより大きくなる。このため、実際には、第1伝送線路21及び第2伝送線路22からなる直列回路を流れる電流の大きさ(振幅)は、第1伝送線路21の第3端部21Aから第2伝送線路22の第6端部22Bに向かって徐々に減少する。すなわち、第1伝送線路21を流れる電流の大きさ(振幅)は、第2伝送線路22を流れる電流の大きさ(振幅)より大きい。相対的に大きな電流が流れる第1伝送線路21の電気抵抗を、相対的に小さな電流が流れる第2伝送線路22の電気抵抗より低くすることにより、電気抵抗による損失を抑制することができる。
次に、図6を参照して第3実施例の変形例による伝送線路トランス20について説明する。
図6は、第3実施例の本変形例による伝送線路トランス20の概略斜視図である。本変形例では、第1伝送線路21が2つのコイルパターン211、212で構成される。2つのコイルパターン211、212は、基板30(図1C)の厚さ方向に関して異なる位置に配置されている。平面視において、コイルパターン211、212の各々は第3実施例の第1伝送線路21(図5B)と同一の形状を持ち、同一の姿勢で配置されている。
一方のコイルパターン212と第3伝送線路23との位置関係は、第3実施例(図5B)の第1伝送線路21と第3伝送線路23との位置関係と同一である。他方のコイルパターン211は、コイルパターン212から見て第3伝送線路23とは反対側に配置されている。
ビア導体215が、一方のコイルパターン211の第3端部211Aと、他方のコイルパターン212の第3端部212Aとを接続する。ビア導体216が、一方のコイルパターン211の第4端部211Bと、他方のコイルパターン212の第4端部212Bとを接続する。このように、第1伝送線路21は、相互に並列に接続された2つのコイルパターン211、212で構成される。
第2伝送線路22は、図4に示した第2実施例の変形例による伝送線路トランス20の第2伝送線路22と同様に、2つのコイルパターン221、222で構成されている。
次に、第3実施例の本変形例の優れた効果について説明する。
第3実施例では、本変形例では、第1伝送線路21が相互に並列接続された2つのコイルパターン211、212で構成され、第2伝送線路22も、相互に並列接続された2つのコイルパターン221、222で構成されている。このため、第1伝送線路21及び第2伝送線路22の電気抵抗が低くなる。その結果、伝送線路トランス20の挿入損失を低減することができる。
また、本変形例では、第1伝送線路21を構成する2つのコイルパターン211、212の幅が、第2伝送線路22を構成する2つのコイルパターン221、222の幅より大きい。このため、第3実施例の場合と同様に、相対的に大きな電流が流れる第1伝送線路21の電気抵抗が、相対的に小さな電流が流れる第2伝送線路22の電気抵抗より低くなる。その結果、電気抵抗による損失を抑制することができる。
次に、第3実施例の他の変形例について説明する。
第3実施例では、第1伝送線路21及び第2伝送線路22の両方のターン数Tを、第3伝送線路23のターン数Tの約2倍にした。このターン数Tの比を2以外にしてもよい。第1伝送線路21及び第2伝送線路22の両方のターン数Tを第3伝送線路23のターン数T以上にすることにより、インピーダンス変換比を9以上にすることができる。
[第4実施例]
次に、図7を参照して第4実施例による増幅回路について説明する。
図7は、第4実施例による増幅回路の等価回路図である。高周波信号を増幅する増幅素子40の出力端子に、DCカットコンデンサ44を介して伝送線路トランス20の第1端子31が接続されている。増幅素子40として、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタを用いることができる。伝送線路トランス20として、第1実施例から第3実施例までのいずれかの実施例、またはその変形例による伝送線路トランス20が用いられる。増幅素子40で増幅された高周波信号がDCカットコンデンサ44を介して伝送線路トランス20に入力される。伝送線路トランス20の第2端子32がDCカットコンデンサ45に接続されており、第2端子32からの出力信号がDCカットコンデンサ45を介して負荷に供給される。
増幅素子40の出力端子が、高調波終端回路41を介して接地されている。増幅素子40の出力端子は、さらにインダクタ42を介して電源供給回路46に接続されている。電源供給回路46からインダクタ42を介して増幅素子40に直流電源が供給される。電源供給回路46とインダクタ42とを接続する配線は、デカップリングコンデンサ43を介して接地されている。
次に、第4実施例の優れた効果について説明する。
第4実施例では、伝送線路トランス20が、増幅素子40と負荷との間のインピーダンス整合回路として機能する。第4実施例では、増幅素子40の出力端子から伝送線路トランス20側を見たインピーダンスが、第2端子32から負荷側を見たインピーダンスより低くなる。第4実施例では、伝送線路トランス20として第1実施例から第3実施例までのいずれかの実施例、またはその変形例による伝送線路トランス20が用いられている。このため、従来の伝送線路トランスよりも大きなインピーダンス変換比を実現し、かつインピーダンス整合回路の小型化を図ることができる。
[第5実施例]
次に、図8を参照して第5実施例による増幅回路について説明する。以下、第4実施例による増幅回路(図7)と共通の構成については説明を省略する。
図8は、第5実施例による増幅回路の等価回路図である。第4実施例では、増幅素子40の出力端子と伝送線路トランス20の第1端子31との間にDCカットコンデンサ44(図7)が挿入されていた。第5実施例では、増幅素子40の出力端子が伝送線路トランス20の第1端子31に直接接続されている。また、第4実施例では、増幅素子40の出力端子がインダクタ42(図7)を介して電源供給回路46に接続されていた。第5実施例では、伝送線路トランス20の第3伝送線路23の第2端部23Bがインダクタ42を介して電源供給回路46に接続されている。電源供給回路46からインダクタ42及び第3伝送線路23を介して増幅素子40に直流電源が供給される。
電源供給回路46は、交流的にはグランドとみなすことができる。このため、第3伝送線路23の第2端部23Bは、インダクタ42を介して交流的に接地されることとなる。第3伝送線路23は、直流電源を供給する経路を兼ねる。
次に、第5実施例の優れた効果について説明する。
第5実施例においても第4実施例と同様に、従来の伝送線路トランスよりも大きなインピーダンス変換比を実現し、かつインピーダンス整合回路の小型化を図ることができる。また、第5実施例では、第4実施例のDCカットコンデンサ44(図7)を省略することができる。
次に、第5実施例の変形例について説明する。第5実施例では、第3伝送線路23の第2端部23Bを、インダクタ42を介して電源供給回路46に接続した。第3伝送線路23が持つインダクタンスが十分な大きさである場合には、インダクタ42を省略し、第3伝送線路23の第2端部23Bを電源供給回路46に直接接続してもよい。
[第6実施例]
次に、図9を参照して第6実施例による増幅回路について説明する。第4実施例(図7)及び第5実施例(図8)では、伝送線路トランス20が増幅素子40の出力端子に接続されていた。第6実施例では、伝送線路トランス20が増幅素子40の入力端子に接続される。伝送線路トランス20として、第1実施例から第3実施例までのいずれかの実施例、またはその変形例による伝送線路トランス20が用いられる。
図9は、第6実施例による増幅回路の等価回路図である。高周波信号が、高周波信号入力端子50からDCカットコンデンサ47を介して伝送線路トランス20の第2端子32に入力される。伝送線路トランス20の第1端子31が、DCカットコンデンサ48を介して増幅素子40の入力端子に接続されている。伝送線路トランス20は、増幅素子40の入力側のインピーダンス整合回路として機能する。第6実施例では、高周波信号入力端子50から伝送線路トランス20側を見たインピーダンスが、第1端子31から増幅素子40側を見たインピーダンスより高くなる。このように、第9実施例では、インピーダンスを低くするためのインピーダンス変換を行っている。
次に、第6実施例の優れた効果について説明する。
第6実施例においても第4実施例及び第5実施例と同様に、従来の伝送線路トランスよりも大きなインピーダンス変換比を実現し、かつインピーダンス整合回路の小型化を図ることができる。
[第7実施例]
次に、図10を参照して第7実施例による増幅回路について説明する。第7実施例では、増幅素子40が多段に接続されて多段電力増幅回路が構成される。
図10は、第7実施例による増幅回路のブロック図である。高周波信号入力端子50と、増幅された高周波信号が出力される高周波信号出力端子51との間に、複数の増幅素子40が多段に接続されている。高周波信号入力端子50と初段の増幅素子40との間に入力側の伝送線路トランス20が挿入されている。最終段の増幅素子40と高周波信号出力端子51との間に出力側の伝送線路トランス20が挿入されている。1つの増幅素子40とその後段の増幅素子40との間に、段間の伝送線路トランス20が挿入されている。入力側、出力側、及び段間の伝送線路トランス20として、第1実施例から第3実施例までのいずれかの実施例、またはその変形例による伝送線路トランス20が用いられる。
複数の増幅素子40の各々に電源供給回路46からインダクタ42を介して直流電源が供給される。バイアス制御回路53から増幅素子40の各々に直流バイアスが供給される。
次に、第7実施例の優れた効果について説明する。
第7実施例では、伝送線路トランス20が、入力側、段間、及び出力側のインピーダンス整合回路として機能する。第7実施例においては、第4実施例(図7)、第5実施例(図8)、及び第6実施例(図9)と同様にインピーダンス整合回路の小型化を図ることができる。
次に、第7実施例の変形例について説明する。
第7実施例では、入力側、出力側、及び段間の全てのインピーダンス整合回路に、第1実施例から第3実施例までのいずれかの実施例、またはその変形例による伝送線路トランス20を用いた。大きなインピーダンス変換比が必要とされない箇所には、実施例またはその変形例による伝送線路トランス20を用いなくてもよい。例えば、図1Aの第2伝送線路22を持たず、第1伝送線路21と第3伝送線路23とを持つ伝送線路トランスを、インピーダンス整合回路として用いてもよい。さらに、その他に、キャパシタンスとインダクタンスとからなるラダー型のインピーダンス整合回路を用いてもよい。例えば、入力側、出力側、及び段間の複数のインピーダンス整合回路のうち少なくとも1つに、実施例または変形例による伝送線路トランス20を用いるとよい。
[第8実施例]
次に、図11Aから図13Bまでの図面を参照して、第8実施例によるインピーダンス変換回路の入出力インピーダンスのシミュレーション結果について説明する。
図11A及び図11Bは、シミュレーション対象となる第8実施例によるインピーダンス変換回路のブロック図である。インピーダンス変換回路として、インピーダンス変換比が16の第2実施例による伝送線路トランス20(図3A、図3B)を用いた。
図11Aに示したインピーダンス変換回路では、伝送線路トランス20の第1端子31に出力インピーダンスが3Ωの交流電源55を接続し、第2端子32を50Ωで終端した。図11Bに示したインピーダンス変換回路では、伝送線路トランス20の第2端子32に出力インピーダンスが50Ωの交流電源55を接続し、第1端子31を3Ωで終端した。
図11Aに示したインピーダンス変換回路において、第1端子31から伝送線路トランス20側を見たインピーダンスをZ1で表し、図11Bに示したインピーダンス変換回路において、第2端子32から伝送線路トランス20側を見たインピーダンスをZ2で表す。100MHzから20GHzまで周波数を変化させて電磁界シミュレーションを行うことにより、インピーダンスZ1及びZ2を求めた。なお、2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域において、インピーダンス変換比が約16になるように伝送線路トランス20を設計した。
図12Aは、周波数を変化させたときのインピーダンスZ1の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。スミスチャートの基準点(中心)のリファレンスインピーダンスZreffを3Ωとしている。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域、2倍高調波(4.6GHz以上5.38GHz以下)の周波数域、及び3倍高調波(6.9GHz以上8.07GHz以下)の周波数域におけるインピーダンスZ1を太い線で示している。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域においてインピーダンスZ1がスミスチャートの基準点近傍に位置し、3Ωに近くなっていることがわかる。このことから、インピーダンスが50Ωから、約1/16の約3Ωに変換されていることが確認された。
図12Bは、周波数を変化させたときのインピーダンスZ2の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。スミスチャートの基準点(中心)のリファレンスインピーダンスZreffを50Ωとしている。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域、2倍高調波(4.6GHz以上5.38Ghz以下)の周波数域、及び3倍高調波(6.9GHz以上8.07GHz以下)の周波数域におけるインピーダンスZ2を太い線で示している。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域においてインピーダンスZ1がスミスチャートの基準点近傍に位置し、50Ωに近くなっていることがわかる。このことから、インピーダンスが3Ωから、約16倍の約50Ωに変換されていることが確認された。
図13A及び図13Bは、伝送線路トランス20の挿入損失のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は挿入損失を単位「dB」で表す。挿入損失ILは、以下の式で定義される。
Figure 2020038957
ここで、S11及びS21はSパラメータである。なお、縦軸の絶対値が小さい方が、損失が小さいことを意味する。図13Bは、図13Aの横軸の周波数1GHzから6GHzまでの範囲を拡大したものである。周波数2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域において、挿入損失が小さくなっていることがわかる。
第8実施例のシミュレーションにより、第2実施例による伝送線路トランス20を用いて、インピーダンス変換比が約16のインピーダンス整合回路を実現できることが確認された。また、第2実施例による伝送線路トランス20を用いることにより、挿入損失の低いインピーダンス整合回路が得られることが確認された。また、このシミュレーション結果から、第1実施例や第3実施例による伝送線路トランス20を用いても、挿入損失の低いインピーダンス整合回路を実現することが可能であることがわかる。
[第9実施例]
次に、図14Aから図16Bまでの図面を参照して、第9実施例によるインピーダンス変換回路の入出力インピーダンスのシミュレーション結果について説明する。
図14A及び図14Bは、シミュレーション対象のインピーダンス変換回路のブロック図である。図14Aに示したインピーダンス変換回路は、図11Aに示した交流電源55と伝送線路トランス20との間に高調波終端回路41を接続したものである。図14Bに示したインピーダンス変換回路は、図11Bに示した負荷と伝送線路トランス20との間に高調波終端回路41を接続したものである。
図14Aの交流電源55から高調波終端回路41及び伝送線路トランス20側を見たインピーダンスをZ1で表す。図14Bの交流電源55から、高調波終端回路41及び伝送線路トランス20側を見たインピーダンスをZ1で表す。100MHzから20GHzまで周波数を変化させて電磁界シミュレーションを行うことにより、インピーダンスZ1及びZ2を求めた。
図15Aは、周波数を変化させたときのインピーダンスZ1の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。スミスチャートの基準点(中心)のリファレンスインピーダンスZreffを3Ωとしている。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域、2倍高調波(4.6GHz以上5.38Ghz以下)の周波数域、及び3倍高調波(6.9GHz以上8.07GHz以下)の周波数域におけるインピーダンスZ1を太い線で示している。第8実施例(図12A)の場合と同様に、2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域においてインピーダンスZ1がスミスチャートの基準点近傍に位置し、3Ωに近くなっていることがわかる。このことから、インピーダンスが50Ωから、約1/16の約3Ωに変換されていることが確認された。
図15Bは、周波数を変化させたときのインピーダンスZ2の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。スミスチャートの基準点(中心)のリファレンスインピーダンスZreffを50Ωとしている。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域、2倍高調波(4.6GHz以上5.38Ghz以下)の周波数域、及び3倍高調波(6.9GHz以上8.07GHz以下)の周波数域におけるインピーダンスZ2を太い線で示している。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域においてインピーダンスZ2がスミスチャートの基準点近傍に位置し、50Ωに近くなっていることがわかる。このことから、インピーダンスが3Ωから、約16倍の約50Ωに変換されていることが確認された。
図16A及び図16Bは、伝送線路トランス20の挿入損失のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は挿入損失を単位「dB」で表す。なお、縦軸の絶対値が小さい方が、損失が小さいことを意味する。図16Bは、図16Aの横軸の周波数1GHzから6GHzまでの範囲を拡大したものである。周波数2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域において、挿入損失が小さくなっていることがわかる。
第9実施例のシミュレーションから、高調波終端回路41を接続した構成においても、第2実施例による伝送線路トランス20を用いることにより、挿入損失の低いインピーダンス整合回路が得られることが確認された。図12Aと図15Aとを比較すると、高調波終端回路41を挿入することにより、2倍高調波及び3倍高調波に対するインピーダンスZ1が低くなっていることがわかる。従って、シミュレーション対象である第2実施例による伝送線路トランス20は、スイッチングモードパワーアンプの動作を実現するための出力整合回路としても利用することができる。これにより、スイッチングモードパワーアンプの電力付加効率が改善するという効果が得られる。
また、このシミュレーション結果から、第1実施例や第3実施例による伝送線路トランス20を用いても、挿入損失の低いインピーダンス整合回路を実現することが可能であることが容易にわかる。
[第10実施例]
次に、図17、図18、図19を参照して、第10実施例による増幅回路について説明する。以下、第4実施例による増幅回路(図7)と共通の構成については説明を省略する。
図17は、第10実施例による増幅回路の等価回路図である。第10実施例による増幅回路は、2つの増幅系統60A、60Bを含む。2つの増幅系統60A、60Bの各々は、増幅素子40及び伝送線路トランス20を含む。2つの増幅系統60A、60Bの各々の増幅素子40から第2端子32までの構成は、第4実施例による増幅回路(図7)の増幅素子40から第2端子32までの構成と同一である。2つの増幅系統60A、60Bの第2端子32が相互に接続され、1つのDCカットコンデンサ45の一方の電極に接続されている。DCカットコンデンサ45の他方の電極が、出力端子37に接続されている。一方の増幅系統60Aの増幅素子40の出力端子と、他方の増幅系統60Bの増幅素子40の出力端子との間に、抵抗素子61及びコンデンサ62が相互に並列に接続されている。抵抗素子61とコンデンサ62との接続回路を、系統間移相回路65ということとする。
次に、第10実施例による増幅回路の動作について説明する。第10実施例による増幅回路は、Webb型電力合成器を構成している。
2つの増幅素子40に、ほぼ同位相、同一振幅の高周波信号が入力される。2つの増幅素子40は、入力された高周波信号を増幅し、ほぼ同位相、同一振幅の高周波信号を出力する。2つの増幅素子40で増幅された高周波信号は、それぞれ2つの伝送線路トランス20でインピーダンス変換された後、第2端子32から出力される。第2端子32から出力された高周波信号は、DCカットコンデンサ45の手前で合成され、出力端子37から出力される。
次に、2つの増幅系統60A、60Bを相互に接続する系統間移相回路65の機能について説明する。一方の増幅系統60Aの増幅素子40の出力端子から、他方の増幅系統60Bの増幅素子40の出力端子に至る電流経路は、伝送線路トランス20を経由する第1信号経路63と、系統間移相回路65を経由する第2信号経路64とを含む。一方の増幅系統60Aの増幅素子40の出力端子から他方の増幅系統60Bの増幅素子40の出力端子まで、第1信号経路63を経由して伝送される高周波信号の位相変化量と、第2信号経路64を経由して伝送される高周波信号の位相変化量との差が180度になるように、第1信号経路63及び第2信号経路64が構成されている。例えば、第1信号経路63を経由する場合の位相変化量が+90度であり、第2信号経路64を経由する場合の位相変化量が−90度である。
増幅系統60Aの増幅素子40から出力されて第1信号経路63及び第2信号経路64を伝送され、他方の増幅系統60Bの増幅素子40の出力端子に達する2つの高周波信号の位相差が180度であるため、電力の相殺が生じる。すなわち、増幅系統60Aの増幅素子40から出力された高周波信号は、他方の増幅系統60Bの増幅素子40の出力端子にはほとんど現れない。同様に、増幅系統60Bの増幅素子40から出力された高周波信号も、他方の増幅系統60Aの増幅素子40の出力端子にはほとんど現れない。このため、2つの増幅系統60A、60Bの2つの増幅素子40の出力端子の間で、高周波的にアイソレーションが確保される。その結果、2つの増幅素子40から出力された高周波信号のほぼすべての電力を、出力端子37まで伝達させることができる。
図18は、第10実施例による増幅回路の1層目の導体層に配置されている複数の導体パターンを示す平面図である。図18において、導体パターンにハッチングを付している。1層目の導体パターンは、2つの増幅系統60A、60Bのそれぞれの第1伝送線路21、インダクタ42の一部分、及び表面実装部品を実装するためのランド81、82、85、86を含む。第1伝送線路21は、ターン数が約1回の導体パターンで構成される。1層目の導体層には、さらに、2つの増幅系統60A、60Bに共通のランド83、84が配置されている。
2つのインダクタ42の一部を構成する導体パターンが、それぞれランド81に連続している。ランド81に、増幅素子40の出力端子及びDCカットコンデンサ44の一方の端子が接続される。さらに、2つのランド81の間に、抵抗素子61及びコンデンサ62が接続される。第1伝送線路21の導体パターンの一方の端部がランド82に連続している。ランド82に、DCカットコンデンサ44の他方の端子が接続される。ランド85とランド86との間に、デカップリングコンデンサ43が接続される。
一方の増幅系統60Aを構成する複数の導体パターンと、他方の増幅系統60Bを構成する複数の導体パターンとは、平面視において線対称の関係を有する。一方の増幅系統60Aを構成する複数の導体パターンと、他方の増幅系統60Bを構成する複数の導体パターンとの間の対称軸沿ってグランド接続導体パターン71が配置されている。さらに、対称軸上にランド83及びランド84が配置されている。ランド83とランド84との間に、DCカットコンデンサ45が接続される。
図19は、第10実施例による増幅回路に用いられる基板30に設けられている複数の導体層の分解斜視図である。回路部品が実装されている実装面から深さ方向に順番に1層目から8層目までの導体層91、92、・・・98が配置されている。図19において、奇数層目の導体層91、93、95、97の導体パターンに、相対的に高密度のハッチングを付し、偶数層目の導体層92、94、96、98の導体パターンに、相対的に低密度のハッチングを付している。
1層目の導体層91に配置された複数の導体パターンは図18に示した通りである。図19において、上層の導体パターン及び下層の導体パターンの両方に向かうビア導体が接続されている箇所に、中実の丸記号と上方及び下方に延びる線分とからなる記号を付している。下層の導体パターンに接続される導体ビアのみが接続されている箇所に中実の丸記号と下方に延びる線分とからなる記号を付している。上層の導体パターンに接続される導体ビアのみが接続されている箇所に中空の丸記号と上方に延びる線分とからなる記号を付している。
2層目から7層目までの導体層92、93、・・・97に、それぞれグランド接続導体パターン71が配置されている。各導体層のグランド接続導体パターン71は平面視においてほぼ重なっている。上下に隣り合うグランド接続導体パターン71同士は、4本のビア導体で相互に接続されている。
8層目の導体層98にグランドプレーン70及び電源配線72が配置されている。7層目のグランド接続導体パターン71が、4本の導体ビアによってグランドプレーン70に接続されている。このように、1層目から7層目までのグランド接続導体パターン71は、すべて接地されている。電源配線72は、電源供給回路46(図17)に接続される。
2つのインダクタ42を構成する複数の導体パターンが、1層目の導体層91から4層目の導体層94までの各導体層に、それぞれ2本ずつ配置されている。各導体層内の導体パターンのターン数は約1回である。インダクタ42を構成する4層目の導体パターンの終端部が、複数のビア導体及び3層目及び2層目の導体パターンを介して、1層目のランド86に接続されている。さらに、インダクタ42を構成する4層目の導体パターンの終端部は、5層目及び6層目の導体パターン、及び複数のビア導体を介して7層目の電源配線76に接続されている。7層目の電源配線76は、複数のビア導体を介して8層目の電源配線72に接続されている。
1層目のランド85が、複数のビア導体及び2層目から7層目の導体パターンを介してグランドプレーン70に接続されている。
2層目の導体層92に2本の第3伝送線路23が配置されている。第3伝送線路23の各々は、ターン数が約1回の導体パターンで構成される。第3伝送線路23の各々の一方の端部は同一導体層内のグランド接続導体パターン71に連続している。他方の端部は、ビア導体を介して第1伝送線路21の、ランド82側の端部に接続されている。
3層目の導体層93に2本の第2伝送線路22が配置されている。第2伝送線路22の各々は、ターン数が約2回のスパイラル状の導体パターンで構成される。第2伝送線路22の各々の内周側の端部が、複数のビア導体及び2層目の導体パターンを介して第1伝送線路21の一方の端部に接続されている。第2伝送線路22の外周側の端部が、ビア導体を介して4層目の導体パターン75に接続されている。この導体パターン75は、複数のビア導体及び2層目及び3層目の導体パターンを介して1層目のランド83に接続されている。
2層目から6層目までの導体層92、93、・・・96の一方の増幅系統60Aに属する導体パターンと他方の増幅系統60Bに属する導体パターンも、1層目の導体層91の導体パターンと同様に、線対称性を有する。
次に、第10実施例の優れた効果について説明する。
第10実施例では、2つの増幅素子40から出力された高周波信号の電力を合成することにより、増幅素子40が1個の場合と比べて約2倍(すなわち+3dB)の出力電力を得ることができる。さらに、第1実施例の場合と同様に、インピーダンス変換比の小さな複数の伝送線路トランスを従属接続して大きなインピーダンス変換比を実現する構成と比べて、増幅回路の小型化を図ることが可能になる。また、インピーダンス変換回路をコンデンサとインダクタとの複数の表面実装部品で構成する場合と比べて、部品点数を削減することができる。さらに、複数の表面実装部品の個々の特性のばらつきに起因する増幅回路の特性の低下を抑制することができる。
また、一方の増幅系統60Aの導体パターンと、他方の増幅系統60Bの導体パターンとが線対称の関係を有するため、電力合成端である第2端子32(図17)における高周波信号の位相ずれを抑制し、位相の一致精度を高めることができる。
さらに、一方の増幅系統60Aの導体パターンと、他方の増幅系統60Bの導体パターンとの間に、グランド接続導体パターン71が配置されている。このため、一方の増幅系統から他方の増幅系統への電力の漏洩を抑制することができる。その結果、電力の漏洩に伴う損失を抑制することができる。
[第11実施例]
次に、図20を参照して第11実施例による増幅回路について説明する。以下、第10実施例による増幅回路(図1、図18、図19)と共通の構成については説明を省略する。
図20は、第11実施例による増幅回路の等価回路図である。第10実施例では、2つの増幅系統60A、60B(図17)の各々の増幅素子40から第2端子32までの構成が、第4実施例による増幅回路(図7)の増幅素子40から第2端子32までの構成と同一である。これに対して第11実施例では、2つの増幅系統60A、60Bの各々の増幅素子40から第2端子32までの構成が、第5実施例による増幅回路(図8)の増幅素子40から第2端子32までの構成と同一である。
次に、第11実施例の優れた効果について説明する。
第11実施例では、第10実施例の場合と同様に、増幅素子40が1個の場合と比べて約2倍の出力電力を得ることができる。さらに、複数の表面実装部品の個々の特性のばらつきに起因する増幅回路の特性の低下を抑制することができる。さらに、第5実施例と同様に、第10実施例のDCカットコンデンサ44(図17)を省略することができる。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 伝送線路トランス
21 第1伝送線路
21A 第3端部
21B 第4端部
22 第2伝送線路
22A 第5端部
22B 第6端部
23 第3伝送線路
23A 第1端部
23B 第2端部
24 引出線路
25、26、27、28 ビア導体
29 導体パターン
30 基板
31 第1端子
32 第2端子
35 グランド導体
36 仮想的な周回路
37 出力端子
40 増幅素子
41 高調波終端回路
42 インダクタ
43 デカップリングコンデンサ
44、45 DCカットコンデンサ
46 電源供給回路
47、48 DCカットコンデンサ
50 高周波信号入力端子
51 高周波信号出力端子
53 バイアス制御回路
55 交流電源
60A、60B 増幅系統
61 抵抗素子
62 コンデンサ
63 第1信号経路
64 第2信号経路
70 グランドプレーン
71 グランド接続導体パターン
72 電源配線
75 導体パターン
76 電源配線
81、82、83、84、85、86 ランド
91、92、93、94、95、96、97、98 導体層
211 コイルパターン
211A 第3端部
211B 第4端部
212 コイルパターン
212A 第3端部
212B 第4端部
215、216 ビア導体
221 コイルパターン
221A 第5端部
221B 第6端部
222 コイルパターン
222A 第5端部
222B 第6端部
225、226 ビア導体
図5Aは、第3実施例による伝送線路トランス20の動作原理を説明するための模式図である。第2実施例では、第1伝送線路21のターン数Tと第3伝送線路23のターン数Tとが同一であった。第実施例では、第1伝送線路21のターン数Tが2nであり、第3伝送線路23のターン数Tがnである。すなわち、第1伝送線路21のターン数Tが第3伝送線路23のターン数Tの2倍である。
図9は、第6実施例による増幅回路の等価回路図である。高周波信号が、高周波信号入力端子50からDCカットコンデンサ47を介して伝送線路トランス20の第2端子32に入力される。伝送線路トランス20の第1端子31が、DCカットコンデンサ48を介して増幅素子40の入力端子に接続されている。伝送線路トランス20は、増幅素子40の入力側のインピーダンス整合回路として機能する。第6実施例では、高周波信号入力端子50から伝送線路トランス20側を見たインピーダンスが、第1端子31から増幅素子40側を見たインピーダンスより高くなる。このように、第実施例では、インピーダンスを低くするためのインピーダンス変換を行っている。
図12Bは、周波数を変化させたときのインピーダンスZ2の軌跡をスミスチャート上にプロットしたグラフである。スミスチャートの基準点(中心)のリファレンスインピーダンスZreffを50Ωとしている。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域、2倍高調波(4.6GHz以上5.38Ghz以下)の周波数域、及び3倍高調波(6.9GHz以上8.07GHz以下)の周波数域におけるインピーダンスZ2を太い線で示している。2.3GHz以上2.69GHz以下の周波数域においてインピーダンスZがスミスチャートの基準点近傍に位置し、50Ωに近くなっていることがわかる。このことから、インピーダンスが3Ωから、約16倍の約50Ωに変換されていることが確認された。
図14Aの交流電源55から高調波終端回路41及び伝送線路トランス20側を見たインピーダンスをZ1で表す。図14Bの交流電源55から、高調波終端回路41及び伝送線路トランス20側を見たインピーダンスをZで表す。100MHzから20GHzまで周波数を変化させて電磁界シミュレーションを行うことにより、インピーダンスZ1及びZ2を求めた。
1層目の導体層91に配置された複数の導体パターンは図18に示した通りである。図19において、上層の導体パターン及び下層の導体パターンの両方に向かうビア導体が接続されている箇所に、中実の丸記号と上方及び下方に延びる線分とからなる記号を付している。下層の導体パターンに接続されるビア導体のみが接続されている箇所に中実の丸記号と下方に延びる線分とからなる記号を付している。上層の導体パターンに接続されるビア導体のみが接続されている箇所に中空の丸記号と上方に延びる線分とからなる記号を付している。
8層目の導体層98にグランドプレーン70及び電源配線72が配置されている。7層目のグランド接続導体パターン71が、4本のビア導体によってグランドプレーン70に接続されている。このように、1層目から7層目までのグランド接続導体パターン71は、すべて接地されている。電源配線72は、電源供給回路46(図17)に接続される。
[第11実施例]
次に、図20を参照して第11実施例による増幅回路について説明する。以下、第10実施例による増幅回路(図17、図18、図19)と共通の構成については説明を省略する。

Claims (14)

  1. 基板の厚さ方向に関して異なる位置に配置され、直列接続された第1伝送線路及び第2伝送線路と、
    前記基板の厚さ方向に関して前記第1伝送線路と前記第2伝送線路との間に配置され、一方の端部である第1端部が前記第1伝送線路の一方の端部に接続され、他方の端部である第2端部が接地される第3伝送線路と
    を有し、
    前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路が前記第3伝送線路に電磁気的に結合している伝送線路トランス。
  2. 前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路が直列接続された伝送線路に流れる交流電流が、前記第3伝送線路に前記交流電流の流れる方向とは逆方向のオッドモード電流を誘起させるように、前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路が接続されている請求項1に記載の伝送線路トランス。
  3. 前記第3伝送線路の前記第1端部に接続された方の、前記第1伝送線路の端部である第3端部が外部の回路に接続され、前記第3端部とは反対側の第4端部が、前記第2伝送線路の一方の端部である第5端部に接続され、前記第2伝送線路の前記第5端部とは反対側の第6端部が外部の回路に接続されており、
    前記第1伝送線路の前記第3端部から前記第4端部に向かう電流により前記第3伝送線路の前記第1端部から前記第2端部に向かうオッドモード電流が誘起され、前記第2伝送線路の前記第5端部から前記第6端部に向かう電流により前記第3伝送線路の前記第1端部から前記第2端部に向かうオッドモード電流が誘起される請求項1に記載の伝送線路トランス。
  4. 平面視において、前記第1伝送線路、前記第2伝送線路、及び前記第3伝送線路は、渦巻き状のパターンを持ち、
    前記第1伝送線路と前記第3伝送線路とが接続された箇所を始点として、前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路は第1回転方向に回転するように延び、前記第3伝送線路は前記第1回転方向とは逆の第2回転方向に回転するように延びている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の伝送線路トランス。
  5. 前記第1伝送線路のターン数及び前記第2伝送線路のターン数は、前記第3伝送線路のターン数以上である請求項4に記載の伝送線路トランス。
  6. 前記第1伝送線路のターン数及び前記第2伝送線路のターン数の少なくとも一方は、前記第3伝送線路のターン数の2倍以上である請求項5に記載の伝送線路トランス。
  7. 前記第1伝送線路、前記第2伝送線路、及び前記第3伝送線路は、厚さ方向の寸法より幅方向の寸法の方が大きな導体パターンで形成されており、前記第1伝送線路の導体パターン、前記第2伝送線路の導体パターン、及び前記第3伝送線路の導体パターンの3つの導体パターンが平面視において少なくとも部分的に重なっている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の伝送線路トランス。
  8. 前記第3伝送線路の導体パターンの幅が、前記第1伝送線路の導体パターンの幅及び前記第2伝送線路の導体パターンの幅以上であり、幅方向に関して前記第1伝送線路の導体パターン及び前記第2伝送線路の導体パターンが前記第3伝送線路の導体パターンの内側に配置されている請求項7に記載の伝送線路トランス。
  9. 前記第1伝送線路の導体パターンの幅が、前記第2伝送線路の導体パターンの幅より大きい請求項7または8に記載の伝送線路トランス。
  10. 少なくとも1つの増幅系統を備えており、
    前記少なくとも1つの増幅系統は、
    高周波信号を増幅する増幅素子と、
    前記増幅素子の入力端子または出力端子に接続された伝送線路トランスと
    を有し、
    前記伝送線路トランスは、
    基板の厚さ方向に関して異なる位置に配置され、直列接続された第1伝送線路及び第2伝送線路と、
    前記基板の厚さ方向に関して前記第1伝送線路と前記第2伝送線路との間に配置され、一方の端部である第1端部が前記第1伝送線路の、前記増幅素子に接続されている方の端部に接続され、他方の端部である第2端部が交流的に接地される第3伝送線路と
    を有し、
    前記第1伝送線路及び前記第2伝送線路が前記第3伝送線路に電磁気的に結合している増幅回路。
  11. 前記第3伝送線路の前記第2端部が電源供給回路に接続され、前記第3伝送線路を介して前記増幅素子に直流電源が供給される請求項10に記載の増幅回路。
  12. 前記少なくとも1つの増幅系統は、2つの増幅系統で構成されており、
    前記2つの増幅系統の前記第2伝送線路の、前記第1伝送線路に接続されている端部とは反対側の端部が相互に接続されており、
    前記2つの増幅系統の前記伝送線路トランスは、前記増幅素子の出力端子に接続されており、
    さらに、前記2つの増幅系統の前記第2伝送線路の相互に接続された端部に一方の電極が接続されたDCカットコンデンサと、
    前記2つの増幅系統の前記増幅素子の出力端子の間に接続された系統間移相回路 と
    を有し、前記2つの増幅系統のうち一方の前記増幅素子の出力端子から他方の増幅系統の前記増幅素子の出力端子までの信号経路のうち、前記伝送線路トランスを含む経路を伝送される信号の位相変化量と、前記系統間移相回路を伝送される信号の位相変化量との差が180度である請求項10または11に記載の増幅回路。
  13. 前記2つの増幅系統のうち一方の増幅系統の前記第1伝送線路、前記第2伝送線路、及び前記第3伝送線路と、他方の増幅系統の前記第1伝送線路、前記第2伝送線路、及び前記第3伝送線路とは、前記基板に対する平面視において線対称の関係を有する請求項12に記載の増幅回路。
  14. さらに、前記基板に対する平面視において、前記2つの増幅系統のうち一方の増幅系統の前記第1伝送線路、前記第2伝送線路、及び前記第3伝送線路と、他方の増幅系統の前記第1伝送線路、前記第2伝送線路、及び前記第3伝送線路との間に、接地されたグランド接続導体パターンが配置されている請求項13に記載の増幅回路。
JP2019112969A 2018-09-03 2019-06-18 伝送線路トランス及び増幅回路 Pending JP2020038957A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190103647A KR102393618B1 (ko) 2018-09-03 2019-08-23 전송선로 트랜스 및 증폭회로
US16/550,493 US11522503B2 (en) 2018-09-03 2019-08-26 Transmission line transformer and amplifying circuit
CN201910829849.2A CN110875124B (zh) 2018-09-03 2019-09-02 传输线路变压器和放大电路
CN202310847547.4A CN116705473A (zh) 2018-09-03 2019-09-02 传输线路变压器
US17/091,146 US11271530B2 (en) 2018-09-03 2020-11-06 Transmission line transformer and amplifying circuit
KR1020210041887A KR102301854B1 (ko) 2018-09-03 2021-03-31 전송선로 트랜스 및 증폭회로
US18/051,980 US12009790B2 (en) 2018-09-03 2022-11-02 Transmission line transformer and amplifying circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164417 2018-09-03
JP2018164417 2018-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020038957A true JP2020038957A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69738205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112969A Pending JP2020038957A (ja) 2018-09-03 2019-06-18 伝送線路トランス及び増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12009790B2 (ja)
JP (1) JP2020038957A (ja)
KR (2) KR102393618B1 (ja)
CN (1) CN116705473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021206176A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 電力増幅装置
WO2022145183A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社村田製作所 増幅器
WO2022255388A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
WO2023017761A1 (ja) * 2021-08-13 2023-02-16 株式会社村田製作所 電力増幅回路及び電力増幅方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696823B2 (en) 1999-05-26 2010-04-13 Broadcom Corporation System and method for linearizing a CMOS differential pair
JP3780414B2 (ja) * 2001-04-19 2006-05-31 株式会社村田製作所 積層型バラントランス
JP4604430B2 (ja) * 2001-08-27 2011-01-05 株式会社村田製作所 積層型方向性結合器
JP2006014276A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 積層型バルントランス
JP2009088770A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Renesas Technology Corp Rf増幅装置
US7898340B2 (en) 2008-10-24 2011-03-01 Raytheon Company Method and system for amplifying a signal using a transformer matched transistor
JP2011244070A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hitachi Ltd 電力増幅器及びそれを用いた基地局
US8427257B2 (en) 2011-02-11 2013-04-23 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Broadside-coupled transformers with improved bandwidth
US10193511B2 (en) * 2016-12-28 2019-01-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Monolithic microwave integrated circuit having an overlay transformer and low impedance transmission lines
US11522503B2 (en) * 2018-09-03 2022-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission line transformer and amplifying circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021206176A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 電力増幅装置
US11955931B2 (en) 2020-04-10 2024-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier unit
WO2022145183A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社村田製作所 増幅器
WO2022255388A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
WO2023017761A1 (ja) * 2021-08-13 2023-02-16 株式会社村田製作所 電力増幅回路及び電力増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210038525A (ko) 2021-04-07
KR20200026713A (ko) 2020-03-11
CN116705473A (zh) 2023-09-05
US12009790B2 (en) 2024-06-11
KR102301854B1 (ko) 2021-09-14
US20230299725A1 (en) 2023-09-21
KR102393618B1 (ko) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020038957A (ja) 伝送線路トランス及び増幅回路
US8427266B2 (en) Integrated circuit inductor having a patterned ground shield
US10348265B2 (en) Transformer-type phase shifter, phase-shift circuit, and communication terminal apparatus
US10749494B2 (en) Noise filter circuit
EP2767993A2 (en) Integrated transformer balun with enchanced common-mode rejection for radio frequency, microwave, and millimeter-wave integrated circuits
CN103916090A (zh) 多绕组变压器耦合的放大器
EP1417691A1 (en) Planar inductive component and a planar transformer
CN105551777B (zh) 具有两种变压比的变压器
US20080238602A1 (en) Components with on-die magnetic cores
WO2018150881A1 (ja) コモンモードチョークコイル、モジュール部品および電子機器
US8198965B2 (en) Grounding of magnetic cores
JP2016174058A (ja) 巻線型チップトランスおよび分配器
CN110875124B (zh) 传输线路变压器和放大电路
US8421577B2 (en) Planar inductive unit and an electronic device comprising a planar inductive unit
US20240212926A1 (en) Transformer structure
TW201713038A (zh) 射頻干擾抑制電路
US11271530B2 (en) Transmission line transformer and amplifying circuit
JP2017188656A (ja) コモンモードフィルター
US9112459B2 (en) Transformer power amplifier
CN115910552A (zh) 一种电感结构及射频模块
KR20100079072A (ko) 반도체 소자의 인덕터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004