JP2020038304A - 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法 - Google Patents

光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038304A
JP2020038304A JP2018165457A JP2018165457A JP2020038304A JP 2020038304 A JP2020038304 A JP 2020038304A JP 2018165457 A JP2018165457 A JP 2018165457A JP 2018165457 A JP2018165457 A JP 2018165457A JP 2020038304 A JP2020038304 A JP 2020038304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin body
component
adhesive
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018165457A
Other languages
English (en)
Inventor
充遥 平野
Mitsuharu Hirano
充遥 平野
章 古谷
Akira Furuya
章 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018165457A priority Critical patent/JP2020038304A/ja
Priority to US16/543,732 priority patent/US10877228B2/en
Priority to CN201910831614.7A priority patent/CN110873929A/zh
Publication of JP2020038304A publication Critical patent/JP2020038304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】加えられる外力の縦成分及び横成分に対抗できる光接続デバイスを提供する。【解決手段】導波路軸の方向に順に配列された第1裸線光ファイバ部13a、第2裸線光ファイバ部13b、第1被覆光ファイバ部13c及び第2被覆光ファイバ部13dを含む複数の光ファイバ13と、段差21dを有する第1部品21、第2面から離して第1部品の第1面及び第1裸線光ファイバ部上に設けられた第2部品23、並びに第1部品の第1面と第2部品との間に設けられた接着樹脂体25を含むホルダ15と、第2裸線光ファイバ部及び第1部品に接触を成す第1樹脂体17と、第1部品の後端に沿って延在して第1被覆光ファイバ部を被覆する第2樹脂体19を備え、第1樹脂体は、接着樹脂体と第2樹脂体との間に設けられ、第2被覆光ファイバ部は、ホルダから延出し、第2樹脂体は、第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、光接続デバイス、及び光接続デバイスを作製する方法に関する。
特許文献1は、光ファイバアレイを開示する。
特開2003−156662号公報
光接続デバイスは、複数の光素子を含む光デバイスを複数の光ファイバの配列に光結合を成すことを可能にする。光接続デバイスは、光ファイバの配列を保持するホルダから延出する外部光ファイバを有する。ホルダ内の光ファイバは、外部光ファイバに加わる外力を受ける。光接続デバイスには、このような外力に対抗することが求められる。
発明者の検討によれば、印加される外力を光ファイバの導波路軸の縦成分、及び導波路軸に交差する横成分に分けるとき、縦成分への対抗に良い構造及び横成分への対抗に良い構造が見出された。
本発明の一側面は、加えられる外力の縦成分及び横成分に対抗できる光接続デバイスを提供することを目的とする。本発明の別の側面は、加えられる外力の縦成分及び横成分に対抗できる光接続デバイスを作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る光接続デバイスは、導波路軸の方向に順に配列された第1裸線光ファイバ部、第2裸線光ファイバ部、第1被覆光ファイバ部及び第2被覆光ファイバ部を含む複数の光ファイバと、前端及び後端を有し、前記前端から前記後端への第1方向に配列された第1面、段差及び第2面を有する第1部品、前記第2面から離して前記第1部品の前記第1面及び前記第1裸線光ファイバ部上に設けられた第2部品、並びに前記第1部品の前記第1面と前記第2部品との間に設けられた接着樹脂体を含むホルダと、前記第1被覆光ファイバ部及び前記第1部品に接触を成す第1樹脂体と、前記第1部品の前記後端に沿って延在して前記第1被覆光ファイバ部を被覆する第2樹脂体と、を備え、前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体と前記第2樹脂体との間に設けられ、前記第2被覆光ファイバ部は、前記ホルダから延出し、前記第2樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する。
本発明の別の側面に係る光接続デバイスを作製する方法は、一端及び他端を有し、該一端から該他端への第1方向に配列された第1面、段差及び第2面を有する第1部材、導波路軸の方向に順に配列された第1部分、第2部分及び第3部分を含む複数の光ファイバ、並びに第2部材を準備する工程と、前記第1面及び前記第2面上にそれぞれ配置された前記光ファイバの前記第1部分及び前記第2部分のうち前記第1部分、前記第1部材、及び前記第2部材を固定する接着樹脂体を形成する工程と、前記接着樹脂体を形成した後に、前記第1部材の前記第2面上及び前記光ファイバ上において前記第1部材の前記他端から離して前記光ファイバを横切るように第1ノズルを移動させながら、第1接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第1接着材を固化して第1樹脂体を形成する工程と、前記第1樹脂体を形成した後に、前記光ファイバを横切るように第2ノズルを移動させながら第2接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に前記第1部材の前記他端に沿って供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第2接着材を固化して第2樹脂体を形成する工程と、を備え、前記第2樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、加えられる外力の縦成分及び横成分に対抗できる光接続デバイスが提供される。本発明の別の側面によれば、加えられる外力の縦成分及び横成分に対抗できる光接続デバイスを作製する方法が提供される。
図1の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す平面図であり、図1の(b)部は、図1の(a)部に示されたIb−Ib線に沿って取られた断面を示す平面図である。 図2の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す平面図であり、図2の(b)部は、図2の(a)部に示されたIIb−IIba線に沿って取られた断面を示す平面図である。 図3の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す平面図であり、図3の(b)部は、図3の(a)部に示されたIIIb−IIIb線に沿って取られた断面を示す平面図である。 図4の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品を示す平面図である。図4の(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品、第2部品及び光ファイバを示す分解図である。図4の(c)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品及び第2部品を示す正面図である。 図5の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品及び第2部品を示す図面である。 図6の(a)部、(b)部及び(c)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図7の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図8は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図9は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図10の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図11の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図12の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図13の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図14の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図15の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図16の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図17の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図18の(a)部、(b)部、(c)部及び(d)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す図面である。 図19は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す図面である。
具体例を説明する。
具体例に係る光接続デバイスは、(a)導波路軸の方向に順に配列された第1裸線光ファイバ部、第2裸線光ファイバ部、第1被覆光ファイバ部及び第2被覆光ファイバ部を含む複数の光ファイバと、(b)前端及び後端を有し、前記前端から前記後端への第1方向に配列された第1面、段差及び第2面を有する第1部品、前記第2面から離して前記第1部品の前記第1面及び前記第1裸線光ファイバ部上に設けられた第2部品、並びに前記第1部品の前記第1面と前記第2部品との間に設けられた接着樹脂体を含むホルダと、(c)前記第1被覆光ファイバ部及び前記第1部品に接触を成す第1樹脂体と、(d)前記第1部品の前記後端に沿って延在して前記第1被覆光ファイバ部を被覆する第2樹脂体と、を備え、前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体と前記第2樹脂体との間に設けられ、前記第2被覆光ファイバ部は、前記ホルダから延出し、前記第2樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する。
光接続デバイスによれば、大きいヤング率の第1樹脂体は、第1被覆光ファイバ部及び第1部品に接触を成して、第2被覆光ファイバ部から第1被覆光ファイバ部に加わる力のうち導波路軸の方向の力成分に対抗して光ファイバを第1部品に固定できる。小さいヤング率の第2樹脂体は、第1被覆光ファイバ部を被覆するように他端に沿って延在して、導波路軸に交差する方向の力成分に対抗して光ファイバを第1部品に固定でき、また第1部品の変形(例えば、熱変形)を光ファイバに伝え難い。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記第1樹脂体は、前記第2樹脂体に接触を成し、前記第1樹脂体は、前記第1方向に交差する第2方向に前記第2裸線光ファイバ部及び前記第1被覆光ファイバ部上を延在し、前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体を覆って、前記第2部品及び前記接着樹脂体に接触を成す。
光接続デバイスによれば、第1樹脂体が、第2裸線光ファイバ部及び第1被覆光ファイバ部上を第2方向に延在して、第2裸線光ファイバ部と第1被覆光ファイバ部との境界に位置する被覆端を単一の樹脂で覆う。被覆端は、第2被覆光ファイバ部から直接に力を受ける第2樹脂体と異なる第1樹脂体により被覆される。大きなヤング率の第1樹脂体は、第1部品の後端から離れて第2方向に光ファイバ及び第1部品上を延在して、光ファイバを第1部品に固定する。第1樹脂体は、接着樹脂体及び第2部品に接触を成して、導波路軸の方向の力成分に対抗する。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記接着樹脂体と前記第2樹脂体との間に設けられた第3樹脂体を更に備え、前記第3樹脂体は、前記第2裸線光ファイバ部と前記第1被覆光ファイバ部との境界を覆う。
光接続デバイスによれば、大きいヤング率の第1樹脂体は、第1被覆光ファイバ部及び第1部品に接触を成して、導波路軸の方向に加わる力成分に対抗して光ファイバを第1部品に固定する。第3樹脂体は、第2裸線光ファイバ部及び第1被覆光ファイバ部との境界における被覆端を覆って、外力に対抗する第1樹脂体が光ファイバ境界及び第2裸線光ファイバ部に接触を成すことを妨げる。被覆端は、第2被覆光ファイバ部から直接に力を受ける第1樹脂体及び第2樹脂体と異なる第3樹脂体により被覆される。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記第1樹脂体は、前記第2部品に到達するように前記第3樹脂体を覆い、前記第3樹脂体は、前記第2樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する。
光接続デバイスによれば、第3樹脂体は、第2裸線光ファイバ部と第1被覆光ファイバ部との光ファイバ境界から第1樹脂体を離して、外力に対抗する第1樹脂体が光ファイバ境界及び第2裸線光ファイバ部に接触を成すことを妨げる。大きいヤング率の第3樹脂体は、第2部品に接触を成して、第2裸線光ファイバ部及び光ファイバ境界を第1部品に固定でき、また第2樹脂体から独立して被覆端及びその前後を第1部品に固定できる。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記第1樹脂体は、前記第2裸線光ファイバ部と前記第1被覆光ファイバ部との境界及び前記第2部品から離れており、前記第3樹脂体は、前記接着樹脂体を覆って、前記第2部品に接触を成し、前記第3樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する。
光接続デバイスによれば、第3樹脂体は、第2裸線光ファイバ部と第1被覆光ファイバ部との境界における被覆端から第1樹脂体を離して、外力に対抗する第1樹脂体が第2裸線光ファイバ部及び被覆端における光ファイバ境界に接触を成すことを妨げる。また、第3樹脂体は、第2樹脂体から独立して被覆端及びその前後を第1部品にしっかり固定できる。小さいヤング率の第3樹脂体は、第2部品に接触を成して、第2裸線光ファイバ部及び光ファイバ境界を第2部品に固定でき、また第1部品及び第2部品の変形を光ファイバに伝え難い。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記第1被覆光ファイバ部は、前記第1部材の前記第2面から隔置されている。
光接続デバイスによれば、光ファイバの第1被覆光ファイバ部及び第2裸線光ファイバ部は、第1部品の変形を受けにくい。
具体例に係る光接続デバイスを作製する方法は、(a)一端及び他端を有し、該一端から該他端への第1方向に配列された第1面、段差及び第2面を有する第1部材、導波路軸の方向に順に配列された第1部分、第2部分及び第3部分を含む複数の光ファイバ、並びに第2部材を準備する工程と、(b)前記第1面及び前記第2面上にそれぞれ配置された前記光ファイバの前記第1部分及び前記第2部分のうち前記第1部分、前記第1部材、及び前記第2部材を固定する接着樹脂体を形成する工程と、(c)前記接着樹脂体を形成した後に、前記第1部材の前記第2面上及び前記光ファイバ上において前記第1部材の前記他端から離して前記光ファイバを横切るように第1ノズルを移動させながら、第1接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第1接着材を固化して第1樹脂体を形成する工程と、(d)前記第1樹脂体を形成した後に、前記光ファイバを横切るように第2ノズルを移動させながら第2接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に前記第1部材の前記他端に沿って供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第2接着材を固化して第2樹脂体を形成する工程と、を備え、前記第2樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する。
光接続デバイスを作製する方法によれば、大きいヤング率の第1樹脂体は、光ファイバの第2部分及び第1部品に接触を成して、光ファイバの第3部分から光ファイバの第2部分に加わる力のうち導波路軸の方向の力成分に対抗して光ファイバを第1部材に固定できる。小さいヤング率の第2樹脂体は、光ファイバの第2部分を被覆するように他端に沿って延在して、導波路軸に交差する方向の力成分に対抗して光ファイバを第1部材に固定でき、また第1部材の変形(例えば、熱変形)を光ファイバに伝え難い。光ファイバは、接着材により第1部材から離されるので、光ファイバの光ファイバの第2部分は、第1部材の変形を受けにくい。
具体例に係る光接続デバイスを作製する方法では、前記光ファイバの前記第1部分は、第1裸線光ファイバを含み、前記光ファイバの前記第2部分は、第2裸線光ファイバ及び第1被覆光ファイバを含み、前記光ファイバの前記第3部分は、第2被覆光ファイバを含み、前記第1裸線光ファイバ、前記第2裸線光ファイバ、前記第1被覆光ファイバ及び前記第2被覆光ファイバは、導波路軸の方向に順に配列される。
光接続デバイスを作製する方法によれば、光ファイバは、第2裸線光ファイバと第1被覆光ファイバとの境界に被覆樹脂体の被覆端を有する。
具体例に係る光接続デバイスを作製する方法では、前記第1樹脂体は、前記第2樹脂体に接触を成し、前記第1樹脂体は、前記第1方向に交差する第2方向に前記第2裸線光ファイバ上を延在し、前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体を覆って、前記第2部材及び前記接着樹脂体に接触を成す。
光接続デバイスを作製する方法によれば、大きいヤング率の第1樹脂体は、接着樹脂体、光ファイバの第2部分及び被覆端を覆う。第1樹脂体は、接着樹脂体を覆って第2部品の後端面に到達する。
具体例に係る光接続デバイスを作製する方法は、前記第1樹脂体の形成の後に前記第2樹脂体の形成に先だって、前記光ファイバを横切るように第3接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第3接着材を固化して第3樹脂体を形成する工程を更に備え、前記第3樹脂体は、前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界に位置する被覆端を覆う。
光接続デバイスを作製する方法によれば、第3接着材は、第2裸線光ファイバ部と第1被覆光ファイバ部との境界における被覆端を覆って、外力に対抗する第1樹脂体及び第2樹脂体が光ファイバ境界及び第2裸線光ファイバ部に接触を成すことを妨げる。被覆端は、第2被覆光ファイバ部から直接に力を受ける第2接着材と異なる第3接着材により被覆される。第3樹脂体は、第1樹脂体及び第2部材に接触を成す。
具体例に係る光接続デバイスを作製する方法では、前記第3接着材は、前記第1樹脂体及び前記第2部材に接触を成し、前記第3接着材は、前記光ファイバを横切るように第3ノズルを移動させながら前記第3接着材を前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界における被覆端上に供給され、前記第3樹脂体は、前記第2樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する。
光接続デバイスを作製する方法によれば、大きいヤング率の第3樹脂体は、第1被覆光ファイバ部及び第1部材に接触を成して、導波路軸の方向に加わる力成分に対抗して光ファイバを第1部材に固定できる。第3樹脂体によれば、第2裸線光ファイバ部及び光ファイバ境界を第2部材に固定でき、また第1樹脂体から独立して被覆端及びその前後を第1部材にしっかり固定できる。
具体例に係る光接続デバイスを作製する方法では、前記第3接着材は、前記第1樹脂体及び前記第2部材に接触を成し、前記第3接着材は、前記光ファイバを横切るように第3ノズルを移動させながら前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界における被覆端上に供給され、前記第3樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する。
光接続デバイスを作製する方法によれば、第3樹脂体は、第1被覆光ファイバ及び第1部材に接触を成して、光ファイバを第1部材に固定できる。小さいヤング率の第3樹脂体は、接着樹脂体を覆うように第2部材に到達して、第2裸線光ファイバ及び光ファイバ境界を第1部材及び第2部材に固定でき、また第1部材の変形を光ファイバに伝え難い。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、光接続デバイス、及び光接続デバイスを製造する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイス11(11a)を示す平面図であり、図1の(b)部は、図1の(a)部に示されたIb−Ib線に沿って取られた断面を示す図面である。図2の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイス11(11b)を示す平面図であり、図2の(b)部は、図2の(a)部に示されたIIb−IIb線に沿って取られた断面を示す図面である。図3の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイス11(11c)を示す平面図であり、図3の(b)部は、図3の(a)部に示されたIIIb−IIIb線に沿って取られた断面を示す図面である。図4の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品を示す図面である。図4の(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品、第2部品及び光ファイバを示す図面である。図4の(c)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品及び第2部品を示す正面図である。
光接続デバイス11(11a、11b、11c)は、一又は複数の光ファイバ13、ホルダ15、第1樹脂体17、及び第2樹脂体19を備える。ホルダ15は、第1部品21、第2部品23、及び接着樹脂体25を含む。
ホルダ15の第1部品21は、前端21a、後端21b、第1面21c、段差21d及び第2面21eを有し、第1面21c、段差21d及び第2面21eは、前端21aから後端21bへの第1方向(例えば、第1軸Ax1の方向)に配列される。
ホルダ15の第2部品23は、第1部品21の第2面21eから離れて、第1部品21の第1面21cに設けられる。
ホルダ15の接着樹脂体25は、第1部品21の第1面21cと第2部品23との間に設けられ、第1部品21、第2部品23及び光ファイバ13を互いに固定する。
第1樹脂体17は、光ファイバ13及び第1部品21に接触を成す。第2樹脂体19は、第1部品21の後端21bに沿って第2面21eにおいて光ファイバ13を被覆して、光ファイバ13及び第1部品21の第2面21eに接触を成す。第1樹脂体17及び第2樹脂体19は、光ファイバ13を第1部品21の第2面21eに固定する。第1樹脂体17は、第2樹脂体19と接着樹脂体25との間に設けられる。第2樹脂体19は、第1樹脂体17のヤング率より小さいヤング率を有し、また接着樹脂体25のヤング率より小さいヤング率を有することができる。
図4に示されるように、各光ファイバ13は、第1裸線光ファイバ部13a、第2裸線光ファイバ部13b、第1被覆光ファイバ部13c及び第2被覆光ファイバ部13dを含み、第1裸線光ファイバ部13a、第2裸線光ファイバ部13b、第1被覆光ファイバ部13c及び第2被覆光ファイバ部13dは、導波路軸の方向に順に配列される。第1被覆光ファイバ部13c及び第2被覆光ファイバ部13dは、樹脂被覆されており、第2裸線光ファイバ部13bと第1被覆光ファイバ部13cとの境界に被覆端13eを有する。第1裸線光ファイバ部13a及び第2裸線光ファイバ部13bは、被覆樹脂から露出している。光ファイバ13の各々は、例えばシングルモード石英ファイバを備え、またコア13cr及びクラッド13cdを含む。
図1から図3を参照すると、具体的には、第2部品23は、第1部品21の第1面21c及び第1裸線光ファイバ部13a上に設けられる。第1樹脂体17は、第2裸線光ファイバ部13b及び第1部品21に接触を成す。第2樹脂体19は、第1部品21の後端21bに沿って延在して第1被覆光ファイバ部13cを被覆する。第2被覆光ファイバ部13dは、ホルダ15から延出する。
光接続デバイス11(11a、11b、11c)によれば、大きいヤング率の第1樹脂体17は、第1被覆光ファイバ部13c及び第1部品21に接触を成して、第2被覆光ファイバ部13dから第1被覆光ファイバ部13cに加わる力のうち導波路軸の方向の力成分に対抗して光ファイバ13を第1部品21に固定できる。小さいヤング率の第2樹脂体19は、第1被覆光ファイバ部13cを被覆するように第1部品21の後端21bに沿って延在して、導波路軸に交差する方向の力成分に対抗して光ファイバ13を第1部品21に固定でき、また第1部品の変形(例えば、熱変形)を光ファイバ13に伝え難い。
第1部品21は、例えばガラス、具体的には石英、テンパックス、パイレックス(登録商標)、又はセラミック、具体的にはアルミナ又はジルコニアを含む。第2部品23は、例えばガラス、具体的には石英、テンパックス、パイレックス(登録商標)、又はセラミック、具体的には、アルミナ又はジルコニアを含む。
接着樹脂体25は、第1裸線光ファイバ部13aを第1部品21及び第2部品23に固定する。接着樹脂体25は、第1部品21と第2部品23との間に設けられ、必要な場合には、第1面21c及び段差21dと第2部品23との間に設けられることができる。具体的には、接着樹脂体25は、第1部品21の第1面21cと第2部品23との間において第1軸Ax1の方向に接着材を行き渡らせるために、第1部品21の第1面21c及び第2部品23の間から僅かに突出する。接着樹脂体25は、例えばエポキシ系、アクリレート系またはシリコーン系を含む。接着樹脂体25は、例えば1×1010dyn/cm2のヤング率を有する。
第1樹脂体17は、第2樹脂体19と接着樹脂体25との間に設けられ第1被覆光ファイバ部13cを覆うと共に第1部品21に接触を成す。第1樹脂体17は、例えばエポキシ系、アクリレート系またはシリコーン系を含む。第1樹脂体17は、例えば1×1010dyn/cm2のヤング率を有する。
第2樹脂体19は、第1被覆光ファイバ部13cを被覆するように第2面21e上を第1部品21の後端21bに沿って延在して、第1被覆光ファイバ部13cを第1部品21の第2面21eに固定する。第2樹脂体19は、例えばエポキシ系、アクリレート系またはシリコーン系を含む。例えば1×10dyn/cm2のヤング率を有する。
第1樹脂体17は、第2樹脂体19のヤング率より大きいヤング率を有し、第2樹脂体19は、接着樹脂体25のヤング率より小さいヤング率を有することができる。
光ファイバ13、具体的には第1裸線光ファイバ部13aは、第1部品21の前端21a(ホルダ15の前端)に位置する先端13fを有する。第2裸線光ファイバ部13bはホルダ15から延出する。
光ファイバ13の第1被覆光ファイバ部13cは、第1部品21の第2面21eから隔置され、また第2裸線光ファイバ部13bも、第1部品21の第2面21eから隔置される。第1被覆光ファイバ部13cは、第1部品21の第2面21eから、例えば0.01〜0.1ミリメートルの距離で離れることができる。この離間を可能にするように、第1樹脂体17及び第2樹脂体19といった樹脂体(第2面21e上の樹脂体)が、第2裸線光ファイバ部13b及び第1被覆光ファイバ部13cを保持する。
離間によれば、光ファイバ13の第2裸線光ファイバ部13b及び第1被覆光ファイバ部13cは、第1部品21の変形(例えば、光接続デバイス11の温度変化により引き起こされる熱変形)による応力を受けにくい。
図4を参照すると、第1部品21及び第2部品23のいずれ一方、本実施例では第1部品21は、光ファイバ13を支持する支持溝27を第1面21cに有する。支持溝27は、例えば第1支持面27a及び第2支持面27bを含み、例えばV溝であることができる。段差21dは、支持溝27を終端させ、第2面21eは実質的に平坦である。段差21dは、第1面21cを第2面21eに繋ぐ傾斜面を有することができる。第1部品21及び第2部品23のいずれ他方、本実施例では第2部品23は、実質的に平坦な支持面29を有する。
第1部品21は、第1外部分21g、内部分21h及び第2外部分21iを含み、第1外部分21g、内部分21h及び第2外部分21iは、第1軸Ax1の方向に延在し、また第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に配列される。第2面21e及び段差21dは、第1外部分21g、内部分21h及び第2外部分21iにわたって、第1部品21の一側面21jから他側面21kまで延在しており、第1面21cの平坦面は、第1外部分21g及び第2外部分21iに設けられ、第1面21cの支持溝27は、内部分21hに設けられる。第2部品23は、第1部品21の内部分21h上において第2面21eに被さることなく、段差21dの全てを覆わないことがよい。第2部品23の支持面29は、第1面21c又は段差21d上において終端する。
図1から図3を参照すると、光ファイバ13を第2面21eに固定する第1樹脂体17及び第2樹脂体19といった全での樹脂体は、第1外部分21gから内部分21hを経由して第2外部分21iまで延在する。第2面21eにおいて、第1外部分21g及び第2外部分21iの各々は、例えば0.3〜3ミリメートルの幅WOUTを有することができる。内部分21hは、光ファイバの本数に関連付けられ、例えば0.3〜3ミリメートルの幅WINNを有する。
光接続デバイス11(11a、11b、11c)において、ホルダ15の光結合端面15aは、実質的な平坦面を備え、第1部品21の先端面21f及び第2部品23の先端面23fを含む。光結合端面15aでは、第1部品21の先端面21f、第2部品23の先端面23f及び光ファイバ13の先端13fが配列される。光接続デバイス11(11a、11b、11c)における光結合は、第1部品21の先端面21f及び第2部品23の先端面23fに整列された光ファイバ13の先端13fを介して成される。図1〜図4に示されるホルダ15は、例示であって、光接続デバイス11は、その形状に関して、特定の光結合端面15aに限定されない。
図1を参照すると、光接続デバイス11(11a)では、第1樹脂体17は、第2裸線光ファイバ部13b、接着樹脂体25及び第2樹脂体19に接触を成す。また第1樹脂体17は、接着樹脂体25を覆って、第2部品23の後端面23bに接触を成す。第1樹脂体17は、第2裸線光ファイバ部13bと第1被覆光ファイバ部13cとの境界に沿って延在する。
光接続デバイス11(11a)によれば、第1樹脂体17が、第2裸線光ファイバ部13b及び第1被覆光ファイバ部13c上を第2方向(第2軸Ax2の方向)に延在して、第2裸線光ファイバ部13bと第1被覆光ファイバ部13cとの境界に位置する被覆端13eを単一の樹脂で覆う。被覆端13eは、第2被覆光ファイバ部13dから直接に力を受ける第2樹脂体19と異なる第1樹脂体17により被覆される。大きなヤング率の第1樹脂体17は、第1部品21の後端21bから離れて第2方向に光ファイバ13及び第1部品21上を延在して、光ファイバ13を第1部品21に固定する。第1樹脂体17は、接着樹脂体25及び第2部品23に接触を成して、導波路軸の方向の力成分に対抗する。
本実施例では、接着樹脂体25は、第1部品21の段差21dの一部又は前部を覆う程度に、第1部品21及び第2部品23の間から突出する。接着樹脂体25は、段差21d上において第2裸線光ファイバ部13bの屈曲を制限する。
第1樹脂体17は、各第2裸線光ファイバ部13bの側面に沿って導波路軸の回りを囲む。第1樹脂体17は、接着樹脂体25より厚く、この厚い樹脂体は、接着樹脂体25の上面を確実に覆うことを可能にする。外部に剥き出しになった第2裸線光ファイバ部13bに直接衝撃が加わると容易に破損するが、接着樹脂体25で覆うことで衝撃に対する強度が向上する。第1樹脂体17は、第2面21e上において接着樹脂体25より幅広いことが良い。幅広い樹脂体は、接着樹脂体25の側面を確実に覆うことを可能にする。第1樹脂体17で接着樹脂体25の側面を確実に覆うことで、第1樹脂体17と接着樹脂体25の間の接着強度が高くなり、導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。
第2樹脂体19は、第1被覆光ファイバ部13cの被覆樹脂体の側面に沿って、全ての第1被覆光ファイバ部13cの樹脂側面を囲む。小さいヤング率の第2樹脂体19は、第1被覆光ファイバ部13cに長手方向に直交する方向の力が働いた際に、変形して力を吸収し、光ファイバ13が破損するのを防ぐ。大きいヤング率の第1樹脂体17は、第1被覆光ファイバ部13cに長手方向の力が働いた際に、ホルダ15に対する光ファイバ13の長手方向の位置にずれが生じるのを防ぐ。
第1樹脂体17は、第2面21eの外側に漏れない範囲で厚くし、この厚い樹脂体は光ファイバ13とホルダ15の接着を強固にし、長手方向の力に対抗する。第2樹脂体19は、第1樹脂体17より薄く、第2樹脂体19は、接着樹脂体25の突出部より厚く、この厚い樹脂体は接着樹脂体25の上面を確実に覆うことを可能にする。
第2部品23と第2樹脂体19との間に位置する第1樹脂体17で被覆端13eを覆う光接続デバイス11(11a)は、光ファイバ13の位置合わせ、具体的には被覆端13eの位置合わせに関して、緩いトレランスを有する。
図2及び図3を参照すると、光接続デバイス11(11b、11c)は、第3樹脂体33を更に備え、第3樹脂体33は、第2裸線光ファイバ部13bと第1被覆光ファイバ部13cとの境界における被覆端13eを覆う。第3樹脂体33は、接着樹脂体25と第1樹脂体17及び第2樹脂体19との間に設けられる。
光接続デバイス11(11b、11c)によれば、大きいヤング率の第1樹脂体17は、第1被覆光ファイバ部13c及び第1部品21に接触を成して、導波路軸の方向に加わる力成分に対抗して光ファイバ13を第1部品21に固定する。第3樹脂体33は、第2裸線光ファイバ部13b及び第1被覆光ファイバ部13cとの境界を覆って、外力に対抗する第1樹脂体17及び第2樹脂体19が光ファイバ境界及び第2裸線光ファイバ部13bに接触を成すことを妨げる。被覆端13eは、第2被覆光ファイバ部13dからの力に対抗する第1樹脂体17及び第2樹脂体19と異なる第3樹脂体33により被覆される。
第3樹脂体33は、各第2裸線光ファイバ部13bの側面に沿って導波路軸の回りを囲む。第3樹脂体33は、接着樹脂体25より厚く、厚い樹脂体は、接着樹脂体25の上面を確実に覆うことを可能にする。外部に剥き出しになった第2裸線光ファイバ部13bに直接衝撃が加わると容易に破損するが、第3樹脂体33で覆うことで衝撃に対する強度が向上する。第3樹脂体33は、第2面21e上において接着樹脂体25より幅広く、幅広い樹脂体は、接着樹脂体25の側面を確実に覆うことを可能にする。第3樹脂体33で接着樹脂体25の側面を確実に覆うことで、第3樹脂体33と接着樹脂体25の間の接着強度が高くなり、第1樹脂体17と共に導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。
光接続デバイス11(11b、11c)では、被覆端13eを第2部品23に近づけるように位置合わせし、第2面21e上において、第1被覆光ファイバ部13cは第2裸線光ファイバ部13bより長い。被覆端13eは、後端21bより第2部品23の後端面23bに近くなる。この近づけることにより、第2部品23の後端面23bに沿って延在する第3樹脂体33が、容易に第2裸線光ファイバ部13b及び被覆端13eの両方を覆うことになる。
図2を参照すると、光接続デバイス11(11b)では、第1樹脂体17は、第3樹脂体33を覆い、第3樹脂体33は第2裸線光ファイバ部13b及び被覆端13eを第1樹脂体17から隔てる。第1樹脂体17で第3樹脂体33を覆うことで、第3樹脂体33と第1樹脂体17の間の接着強度が高くなり、導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。
第3樹脂体33は、第1樹脂体17のヤング率より小さなヤング率を有する。小さなヤング率の第3樹脂体33は、外部から力が加わると変形し、第2裸線光ファイバ部13bに力が伝わるのを防ぐ。また、第3樹脂体33で光ファイバ13の被覆端13eを覆って、被覆端13e及びその前後の光ファイバ部分をしっかりと第2部品23に固定する。
第1樹脂体17は、接着樹脂体25を覆い、第1樹脂体17で接着樹脂体25の側面を確実に覆うことで、第1樹脂体17と接着樹脂体25の間の接着強度が高くなり、導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。第1樹脂体17及び第3樹脂体33は、第2部品23に接触を成して、それぞれ第1樹脂体17と第2部品23の間、および接着樹脂体25と第2部品23の間の接着強度を高くし、導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。
光接続デバイス11(11b)によれば、第3樹脂体33は、第2裸線光ファイバ部13bと第1被覆光ファイバ部13cとの境界における被覆端13eから第1樹脂体17及び第2樹脂体19を離して、外力に対抗する第1樹脂体17が被覆端13e及び第2裸線光ファイバ部13bに接触を成すことを妨げる。
光接続デバイス11(11b)では、第3樹脂体33は、第2樹脂体19のヤング率より大きいヤング率を有する。大きいヤング率の第3樹脂体33が、第2部品23に接触を成して、第2裸線光ファイバ部13b及び被覆端13eを第2部品23に固定でき、また被覆端13e及びその前後のファイバ部分を第1部品21に固定できる。この固定により、第1樹脂体17と共に導波路軸の方向の力成分に対抗する。
図3を参照すると、光接続デバイス11(11c)では、第3樹脂体33は、第1樹脂体17を第2部品23から隔てる。第1樹脂体17は、被覆端13e及び第2部品23から離れている。
第3樹脂体33は、接着樹脂体25を覆い、第3樹脂体33で接着樹脂体25を覆うことで、第3樹脂体33と接着樹脂体25の間の接着強度が高くなり、第1樹脂体17と共に導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。また、第3樹脂体33は、第1樹脂体17から第2部品23及び接着樹脂体25を隔てて、第1樹脂体17に外力が加わった際に、その力が第2部品23及び接着樹脂体25に伝わるのを防ぐ。第3樹脂体33は、第2部品23に接触を成して、第3樹脂体33と第2部品23の間の接着強度を高くし、導波路軸の方向の力成分に対抗してファイバの固定を強固にする。
第3樹脂体33は、第1樹脂体17のヤング率より小さいヤング率を有する。光接続デバイス11(11c)の低い温度における使用に際して、小さいヤング率の第3樹脂体33は、光ファイバ13に加わる応力を低減できる。
光接続デバイス11(11c)によれば、第3樹脂体33は、第2裸線光ファイバ部13bと第1被覆光ファイバ部13cとの境界における被覆端13eから第1樹脂体17を離して、外力に対抗する第1樹脂体17及び第2樹脂体19が被覆端13e及び第2裸線光ファイバ部13bに接触を成すことを妨げる。また、被覆端13e及びその前後のファイバ部分を第1部品21にしっかり固定できる。第3樹脂体33は、第1樹脂体17より小さいヤング率を有する。外部から被覆端13eに向かって力が働いた時に、第3樹脂体33が変形して力を吸収し、光ファイバ13が破損するのを防ぐ。
光接続デバイス11(11c)では、第3樹脂体33は、第2部品23に接触を成して、第2裸線光ファイバ部13b及び光ファイバ境界を第2部品23に固定でき、また第1部品21及び第2部品23の変形を光ファイバに伝え難い。
図5の(a)部及び(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスの第1部品及び第2部品を示す図面である。
光接続デバイスの典型的な寸法。
第1部品21の幅W1:2〜8ミリメートル、例えば4ミリメートル。
第1部品21の総長L1T:2〜10ミリメートル、例えば5ミリメートル。
第1部品21の第2面21eの長L1B:0.3〜3ミリメートル、例えば1ミリメートル。
第1部品21の段差21dの深さDL:0.2〜1ミリメートル、例えば0.3ミリメートル。
第2部品23の幅W2:2〜8ミリメートル、例えば4ミリメートル。
第2部品23の長L2:1.7〜7ミリメートル、例えば5ミリメートル。
第2面21e上の樹脂体の厚さ:0.3〜1ミリメートル、例えば0.5ミリメートル。
図6〜図17を参照しながら。本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を説明する。
図6に示されるように、工程S101では、第1部材41、第2部材43、及び光ファイバ部品45を準備する。
光ファイバ部品45は、被覆樹脂体51及び複数の光ファイバ53を含む。光ファイバ53の各々は、導波路軸の方向に順に配列された第1部分45a、第2部分45b及び第3部分45cを含む。
第1部材41は、一端41a及び他端41bを有し、第1面41c、段差41d及び第2面41eを有する、第1面41c、段差41d及び第2面41eは、一端41aから他端41bへの第1軸Ax1の方向に配列される。
第1部材41及び第2部材43のいずれ一方、支持溝56を有すると共に、第1部材41及び第2部材43のいずれ他方は、実質的に平坦な支持面49を有する。支持溝56は、光ファイバ部品45に接触して光ファイバ部品45を支持する。
本実施例では、第1部材41及び第2部材43は、それぞれ、支持溝56及び支持面49を有する。支持溝56は、第1部材41の第1面41cに設けられる。支持溝56は、例えばV溝であることができる。段差41dは、支持溝56を終端させる。第1部材41は、第1面41cを第2面41eに繋ぐ傾斜面41fを有することができる。第2面41eは実質的に平坦である。
第1部材41は、第1外部分41g、内部分41h及び第2外部分41iを含み、第1外部分41g、内部分41h及び第2外部分41iは、第1軸Ax1の方向に延在し、また第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に配列される。
第2面41e及び段差41dは、第1外部分41g、内部分41h及び第2外部分41iにわたって、第1部材41の一側面41jから他側面41kまで延在しており、第1面41cの平坦面は、第1外部分41g及び第2外部分41iに設けられ、第1面41cの支持溝27は、内部分41hに設けられる。
第1外部分41g及び第2外部分41iの各々は、例えば0.3〜3ミリメートルの幅を有し、内部分41hは、例えば0.3〜3ミリメートルの幅を有することができる。
図7の(a)部を参照すると、工程S102では、光ファイバ部品45、第1部材41、及び第2部材43を固定する接着材47を光ファイバ部品45、第1部材41、及び第2部材43に与える。光ファイバ部品45は第1部材41と第2部材43との間に置かれている。具体的には。光ファイバ部品45の第1部分45a及び第2部分45bが、それぞれ、第1部材41の第1面41c及び第2面41e上に配置され、第3部分45cは、第1部材41及び第2部材43の配列の外側にある。
図7の(b)部を参照すると、接着材47を固化して、上記のように配置された光ファイバ部品45の第1部分45a、第1部材41、及び第2部材43を互いに接着する。接着材47は、例えば紫外線硬化剤及び/又は熱硬化剤を含むことができる。接着材47を固化して、光ファイバ部品45、第1部材41、及び第2部材43の配列を固定する接着樹脂体25を形成する。接着材47は、接着材47が容易に支持溝56に行き渡るように、小さな粘性率を有しており、100~1000cPの粘性率を有する。
第2部材43は、第1部材41の内部分41h上において第2面41eに被さない。第2部材43の支持面49は、第1面41c又は段差41d上において終端する。第2部材43は、第1部材41の内部分41h上において第2面41eに被さることなく、段差41dの全てを覆わないことがよい。
接着樹脂体25を形成した後に、第1部材41の第2面41e及び光ファイバ部品45の第2部分45b上に、樹脂の塗布及び塗布された樹脂の硬化を繰り返す。複数回の塗布の各々において、樹脂は、図8に示されるように、第2面41eにおいて、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを横切って他方まで、ノズルNZを用いて複数回の滴下により第2面41e及び光ファイバ部品45上に与えられる。ノズルNZは、第2軸Ax2の方向に移動される。塗布された樹脂は、紫外線硬化剤及び/又は熱硬化剤を含むことができる。
まずは、第1樹脂体17及び第2樹脂体19を順に第2面41e上に形成する。接着のための樹脂は、塗布の際の粘性率及び固化された際のヤング率によって特徴付けられる。
塗布の粘性率に関しては、第1接着材57は、接着樹脂体25の粘性率より大きな粘性率を有する、粘性率はE型粘度計によって測定される。第1接着材57は、紫外線硬化剤及び/又は熱硬化剤を含むことができる。
ヤング率に関しては、第2樹脂体19は、第1樹脂体17のヤング率より小さいヤング率を有する。第2樹脂体19は、接着樹脂体25のヤング率より小さいヤング率を有する。
図9に示されるように、接着樹脂体25を形成した後に、第1部材41の第2面41e上及び光ファイバ部品45上において第1部材41の他端41bから離して光ファイバ部品45を横切るように第1ノズルNZ1を移動させながら、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第1部材41の他端41bから離すと共に光ファイバ部品45を第2面41eから離して第1樹脂体17のための第1接着材57を供給する。このように塗布された第1接着材57を光ファイバ部品45を第2面41eから離して固化する。この離間は、光ファイバ部品45が第1部材41の第2面41eに触れることを妨げる。第1接着材57は、接着材47の粘性率より大きい粘性率を有する。大きな粘性率は、塗布された接着材の形状を維持することを容易にする。
第1樹脂体17を形成した後に、光ファイバ部品45を横切るように第2ノズルNZ2を移動させながら、光ファイバ部品45を第2面41eから離して第2樹脂体19のための第2接着材59を光ファイバ部品45及び第2面41e上に第1部材41の他端41bに沿って供給する。このように塗布された第2接着材59を光ファイバ部品45を第2面41eから離間して固化する。第2面41e上において、第1樹脂体17は光ファイバ部品45を保持しており、この離間は、光ファイバ部品45が第1部材41の他端41bに触れることを妨げる。第2樹脂体19のヤング率は、接着樹脂体25及び第1樹脂体のヤング率より小さい。
光接続デバイスを作製する方法によれば、大きいヤング率の第1樹脂体17は、光ファイバ部品45の第2部分45b及び第1部材41に接触を成して、光ファイバ部品45を第1部材41に固定する。第1樹脂体17は、光ファイバ部品45の第3部分45cから光ファイバ部品45の第2部分45bに加わる力のうち導波路軸の方向の力成分に対抗できる。小さいヤング率の第2樹脂体19は、光ファイバ部品45の第2部分45bを被覆するように他端41bに沿って延在して、光ファイバ部品45を第1部材41に固定する。第2樹脂体19は、導波路軸に交差する方向の力成分に対抗でき、また第1部材41の変形(例えば、熱変形)を光ファイバ部品45に伝え難い。光ファイバ部品45は、接着材により第1部材41から離されるので、光ファイバの光ファイバ部品45の第2部分45bは、第1部材41の変形を受けにくい。
必要な場合には、第1接着材57の塗布に先立って、或いは第1樹脂体17及び第2樹脂体19の形成の後に、別の接着樹脂61を第2面41e及び光ファイバ部品45上に供給することができる。
具体的には、第1接着材57の塗布に先立って、被覆接着材を第2面41e及び光ファイバ部品45上に供給することができる。被覆接着材は、光ファイバ部品45を横切るように設けられる。光ファイバ部品45を第2面41eから離して被覆接着材を固化する。被覆接着材が固化されると、第3樹脂体33が形成される。
或いは、第1樹脂体17及び第2樹脂体19の形成の後に、第3接着材を第2面41e及び光ファイバ部品45上に供給することができる。第3接着材は、光ファイバ部品45を横切るように設けられる。光ファイバ部品45を第2面41eから離して第3接着材を固化する。第3接着材が固化されると、第3樹脂体33が形成される。
いずれの製造方法でも、第3樹脂体33が、裸線光ファイバと被覆光ファイバとの境界上を第2軸Ax2の方向に延在して、該境界に位置する被覆端45eを単一の樹脂で覆うことができる。被覆端45eは、第2被覆光ファイバからの力に対抗する第1樹脂体17及び第2樹脂体19と異なる第3樹脂体33により被覆される。第3樹脂体33は、第1樹脂体17に加えて第2部材43に接触を成すことができ、第2部材43から延出する裸線光ファイバを保護できる。
接着樹脂61を用いない製造方法では、第1接着材57が、裸線光ファイバと被覆光ファイバとの境界を第2軸Ax2の方向に延在して、該境界に位置する被覆端45eを単一の樹脂で覆うことができる。また、第1樹脂体17は、第2樹脂体19に加えて第2部材43に接触を成すことができ、第2部材43から延出する裸線光ファイバを保護できる。
引き続き、製造方法に係る具体的に記述する。本実施例では、光ファイバ部品45の第1部分45aは第1裸線光ファイバ53aを含む。光ファイバ部品45の第2部分45bは第2裸線光ファイバ53b及び第1被覆光ファイバ53cを含む。光ファイバ部品45の第3部分45cは、第2被覆光ファイバ53dを含む。第1裸線光ファイバ53a、第2裸線光ファイバ53b、第1被覆光ファイバ53c及び第2被覆光ファイバ53dは、導波路軸の方向に順に配列される。
実施例1に係る製造方法は、接着樹脂61を用いない。実施例2及び実施例3に係る製造方法は、接着樹脂61を用いる。
(実施例1)
図10を参照すると、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第1接着材57を供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るように第1ノズルNZ1を移動させながら、第1接着材57を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第1接着材57は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで延在する。本実施例では、第1接着材57は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆うように塗布される。第1接着材57は、接着材47より大きな粘性率を有しており、1000~10000cPの粘性率を有する。大きな粘性率は、塗布された接着材の形状を維持することを容易にする。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第1接着材57を固化して第1樹脂体17を形成する。第1樹脂体17は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆い、第2部材43の後端面43bに接触を成す。
図11を参照すると、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第2接着材59を供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るように第2ノズルNZ2を他端41bに沿って移動させながら、第2接着材59を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第2接着材59は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで延在する。本実施例では、第2接着材59は、第1樹脂体17の後端、及び第1被覆光ファイバ53c(第1樹脂体17から延出する第1被覆光ファイバ53c)に接触を成して覆うように塗布される。第2接着材59は、他端41bからはみ出さない。第2接着材59は、光ファイバ53を囲むように光ファイバ部品45の被覆樹脂体51の周囲を環状に延在する。第2接着材59の粘性率は、塗布された接着材の形状を維持することを可能にする。第2接着材59は、接着材47より大きな粘性率を有し、1000~10000cPの粘性率を有する。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第2接着材59を固化して第2樹脂体19を形成する。第2樹脂体19は、光ファイバ部品45の被覆樹脂体51を覆い、第1部材41の第2面41eに接触を成す。
これらの工程により、第1部材41、第2部材43及び光ファイバ部品45を複数の接着材を用いて互いに固定して、中間生産物SP1を作製できる。
光接続デバイス11を作製する方法によれば、第1樹脂体17及び第2樹脂体19が形成される。大きいヤング率の第1樹脂体17は、光ファイバ部品45の第2部分45b及び第1部材41に接触を成して、光ファイバ部品45の第3部分43cから光ファイバ部品45の第2部分45bに加わる力のうち導波路軸の方向の力成分に対抗して光ファイバ部品45を第1部材41に固定できる。小さいヤング率の第2樹脂体19は、導波路軸に交差する方向の力成分に対抗して光ファイバ部品45を第1部材41に固定でき、また光ファイバ部品45の第2部分45bを被覆するように第1部材41の他端41bに沿って延在して、外力に対抗して光ファイバ部品45を第1部材41に固定でき、また第1部材41の変形(例えば、熱変形)を光ファイバ部品45に伝え難い。光ファイバ部品45は、接着材により第1部材41から離されるので、光ファイバ部品45の第2部分45bは、第1部材41の変形を受けにくい。
(実施例2)
実施例2は、接着樹脂61として被覆接着材63を用いる。
図12に示されるように、第1接着材57の塗布に先立って、被覆接着材63を光ファイバ部品45及び第2面41e上に供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るようにノズルNZ0を移動させながら、被覆接着材63を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。被覆接着材63は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで延在する。被覆接着材63は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆うように塗布され、第2部材43の後端面43bに接触を成す。
被覆接着材63は、100~10000(cP)センチポアズの粘性率を有する。本実施例では、被覆接着材63は、接着材47と実質的に同じ接着樹脂を有する。被覆接着材63は、接着樹脂体25の形成の後に第1接着材57の塗布に先立って塗布され、接着樹脂体25のための接着材と同じ種類の樹脂を用いて同じノズルから塗布されることができる。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して被覆接着材63を固化して第3樹脂体33を形成する。第3樹脂体33は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆い、第2部材43の後端面43bに接触を成す。
図13を参照すると、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第1接着材57を供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るように第1ノズルNZ1を移動させながら、第1接着材57を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第1接着材57は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで他端41bから離れて延在する。本実施例では、第1接着材57は、第3樹脂体33、及び第1被覆光ファイバ53c(第3樹脂体33から延出する第1被覆光ファイバ53c)を覆うように他端41bから離して塗布される。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第1接着材57を固化して第1樹脂体17を形成する。第1樹脂体17は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆う第3樹脂体33を覆うように延在して、第2部材43の後端面に接触を成す。
図14を参照すると、第1樹脂体17を形成した後に、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第2接着材59を供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るように第2ノズルNZ2を他端41bに沿って移動させながら、第2接着材59を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第2接着材59は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで延在する。第2接着材59は、光ファイバ53を囲むように光ファイバ部品45の被覆樹脂体51の周囲を環状に延在する。本実施例では、第2接着材59は、第1樹脂体17の後端、及び第1被覆光ファイバ53c(第1樹脂体17から延出する第1被覆光ファイバ53c)を覆うように塗布される。第2接着材59は、他端41bからはみ出さない。第3樹脂体33は、第2樹脂体19のヤング率より大きいヤング率を有する。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第2接着材59を固化して第2樹脂体19を形成する。第2樹脂体19は、光ファイバ部品45の被覆樹脂体51を覆い、第1部材41の第2面41eに接触を成す。
これらの工程により、第1部材41、第2部材43及び光ファイバ部品45を複数の接着材を用いて互いに固定して、中間生産物SP1を作製できる。
光接続デバイスを作製する方法によれば、大きいヤング率の第3樹脂体33は、第2裸線光ファイバ53b及び第1部材41に接触を成して、光ファイバ部品45を第1部材41に固定できる。被覆接着材63は、第2裸線光ファイバ53bと第1被覆光ファイバ53cとの境界における被覆端45eを覆って、外力に対抗する第1樹脂体17及び第2樹脂体19が光ファイバ境界及び第2裸線光ファイバ53bに接触を成すことを妨げる。被覆端45eは、第2被覆光ファイバ53dから直接に力を受ける第2樹脂体19と異なる第3樹脂体33により被覆される。大きいヤング率の第3樹脂体33によれば、第2裸線光ファイバ53b及び光ファイバ境界を第2部材43に固定でき、また第1樹脂体17から独立して被覆端45e及びその前後を第1部材41にしっかり固定できる。
(実施例3)
実施例3は、接着樹脂61として第3接着材65を用いる。
図15に示されるように、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第1接着材57を供給する。具体的には、光ファイバ部品45を横切るように第1ノズルNZ1を移動させながら、第1接着材57を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第1接着材57は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで他端41bから離れて延在する。本実施例では、第1接着材57は、第1被覆光ファイバ53cの被覆樹脂体51を環状に覆うように塗布される。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第1接着材57を固化して第1樹脂体17を形成する。第1樹脂体17は、第2部材43の後端面43b、接着樹脂体25及び被覆端45eから離れている。
図16を参照すると、第1樹脂体17を形成した後に、光ファイバ部品45及び第2面41e上に第2接着材59を供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るように第2ノズルNZ2を他端41bに沿って移動させながら、第2接着材59を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第2接着材59は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで延在する。第2接着材59は、光ファイバ53を囲むように光ファイバ部品45の被覆樹脂体51の周囲を環状に延在する。本実施例では、第2接着材59は、第1樹脂体17の後端、及び第1被覆光ファイバ53c(第1樹脂体17から延出する第1被覆光ファイバ53c)を覆うように塗布される。第2接着材59は、他端41bからはみ出さない。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第2接着材59を固化して第2樹脂体19を形成する。第2樹脂体19は、光ファイバ部品45の被覆樹脂体51を環状に覆い、第1部材41の第2面41eに接触を成す。
図17を参照すると、第1樹脂体17及び第2樹脂体19を形成した後に、第3接着材65を光ファイバ部品45及び第2面41e上に供給する。具体的には、光ファイバ部品52を横切るように第3ノズルNZ3を移動させながら、第3接着材65を光ファイバ部品45及び第2面41e上に塗布する。第3接着材65は、第1外部分41g及び第2外部分41iの一方から内部分41hを経由して他方まで延在する。被覆接着材63は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆うように塗布され、第2部材43の後端面に接触を成す。第3接着材65は、1000~10000cPの粘性率を有する。
光ファイバ部品45を第2面41eから離して第3接着材65を固化して第3樹脂体33を形成する。第3樹脂体33は、接着樹脂体25及び被覆端45eを覆い、第2部材43の後端面43bに接触を成す。
これらの工程により、第1部材41、第2部材43及び光ファイバ部品45を複数の接着材を用いて固定して、中間生産物SP1を作製できる。
光接続デバイスを作製する方法によれば、第1樹脂体17は、第1被覆光ファイバ53c及び第1部材41に接触を成して、光ファイバ部品45を第1部材41に固定できる。第3接着材65は、第2裸線光ファイバ53bと第1被覆光ファイバ53cとの境界における被覆端45eを覆って、外力に対抗する第1樹脂体17及び第2樹脂体19が光ファイバ境界及び第2裸線光ファイバ53bに接触を成すことを妨げる。被覆端45eは、第2被覆光ファイバ53dから直接に力を受ける第2樹脂体19と異なる第3樹脂体33により被覆される。小さいヤング率の第3樹脂体33は、接着樹脂体25を覆うように第2部材43に到達して、第2裸線光ファイバ53b及び光ファイバ境界を第1部材41及び第2部材43に固定でき、また第1部材41の変形を光ファイバ部品45に伝え難い。外部から第2裸線光ファイバ53b又は光ファイバ境界に向かって力が働いた時に、第3樹脂体33が変形して力を吸収し、光ファイバが破損するのを防ぐ。
実施例1、実施例2及び実施例3に係る製造方法に作製された中間生産物SP1は、光結合端面15aを形成するために加工される。中間生産物SP1では、第1部材41及び第2部材43から第1裸線光ファイバ53aが突出している。例えば、第1部材41、第2部材43及び第1裸線光ファイバ53aを研磨して、第1部材41及び第2部材43から第1裸線光ファイバから、図1〜図3に示される光接続デバイス11を作製することができる。
必要な場合には、更なる研磨により、光接続デバイス11を作製でき、このような加工により、図18の(a)部及び図19に示されるような光接続デバイス11を提供できる。
図18の(a)部、(b)部、(c)部及び(d)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す図面である。
図18の(a)部及び(b)部を参照すると、光ファイバ13は、第3軸Ax3(第1軸Ax1及び第2軸Ax2に交差する軸)に交差する第1基準面R1EFに沿って配列される。ホルダ15は、第1基準面R1EFに交差する第2基準面R2EFに沿って延在する前端面15b(第1部品21の前端面)を有する。光ファイバ13は、前端面15bに位置する先端13fを有する。
光ファイバ13の各々は、第2基準面R2EFに交差する第3基準面R3EFに沿って光ファイバ13の先端13fから延在するクラッド側面13gを有し、クラッド側面13gは、光ファイバ13のコアから離れている。また、ホルダ15は、第3基準面R3EFに沿って前端面15bから延在する光結合端面15aを有する。光ファイバ13の先端13fは、前端面15b及び光結合端面15aが出会う鋭角端15eに配列される。
光ファイバ13の各々は、第1軸Ax1に交差する第4基準面R4EFに沿って延在すると共に光ファイバ13の先端13fから離れたクラッド端面13hを有する。また、ホルダ15(第2部品23は、第4基準面R4EFに沿って前端面15bから離れた側端面15cを有する。光結合端面15aは、前端面15bを側端面15cに繋ぐ。前端面15bは、光結合端面15aに対して30〜60度の範囲内の角度を成すことができ、側端面15cは、光結合端面15aに対して90〜135度の範囲内の角度を成すことができ、必要な場合には、光接続デバイス11は、前端面15b上に光反射部品35を備える。光反射部品35は、例えば金膜といった高反射膜を含む。
図18の(c)部を参照すると、光接続デバイス11は、クラッド側面13gを介して、半導体光デバイス31の光結合素子31aに光学的に結合される。
図18の(d)部を参照すると、半導体光デバイス31は、光接続デバイス11の光ファイバ13の先端13fに光学的に結合される光カプラといった光結合素子31aを主面31bに有する。
光接続デバイス11によれば、光ファイバ13の先端13fの配列をクラッド側面13gを介して外部デバイスに光学的に結合させる。
図19は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す図面である。光ファイバ13は、第3軸Ax3に交差する第1基準面R1EFに沿って配列される。ホルダ15(第1部品21及び第2部品23)は、第1基準面R1EFに交差する第2基準面R2EFに沿って延在する前端面15bを有する。前端面15bは、例えば60〜90度の範囲内の角度で第1基準面R1EFに対して傾斜を成すことができる。第1部品21及び第2部品23は、半導体光デバイス31の主面31bに交差する方向にホルダ15の前端面15bから延在する。光ファイバ13は、第1部品21及び第2部品23の前端面15bに位置する先端13fを有する。
光接続デバイス11によれば、光ファイバ13の先端13fの配列を外部デバイスに光学的に結合させる。具体的には、光接続デバイス11は、前端面15bを介して、シリコンフォトニクス素子といった半導体光デバイス31の光カプラといった光結合素子31aに光学的に結合される。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、加えられる外力の縦成分及び横成分に対抗できる光接続デバイス、及びその製造方法が提供される。
11…光接続デバイス、13…光ファイバ、15…ホルダ、17…第1樹脂体、19…第2樹脂体、21…第1部品、23…第2部品、25…接着樹脂体、33…第3樹脂体。

Claims (10)

  1. 光接続デバイスであって、
    導波路軸の方向に順に配列された第1裸線光ファイバ部、第2裸線光ファイバ部、第1被覆光ファイバ部及び第2被覆光ファイバ部を含む複数の光ファイバと、
    前端及び後端を有し、前記前端から前記後端への第1方向に配列された第1面、段差及び第2面を有する第1部品、前記第2面から離して前記第1部品の前記第1面及び前記第1裸線光ファイバ部上に設けられた第2部品、並びに前記第1部品の前記第1面と前記第2部品との間に設けられた接着樹脂体を含むホルダと、
    前記第1被覆光ファイバ部及び前記第1部品に接触を成す第1樹脂体と、
    前記第1部品の前記後端に沿って延在して前記第1被覆光ファイバ部を被覆する第2樹脂体と、
    を備え、
    前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体と前記第2樹脂体との間に設けられ、
    前記第2被覆光ファイバ部は、前記ホルダから延出し、
    前記第2樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する、光接続デバイス。
  2. 前記第1樹脂体は、前記第2樹脂体に接触を成し、
    前記第1樹脂体は、前記第1方向に交差する第2方向に前記第2裸線光ファイバ部及び前記第1被覆光ファイバ部上を延在し、
    前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体を覆って、前記第2部品及び前記接着樹脂体に接触を成す、請求項1に記載された光接続デバイス。
  3. 前記接着樹脂体と前記第2樹脂体との間に設けられた第3樹脂体を更に備え、
    前記第3樹脂体は、前記第2裸線光ファイバ部と前記第1被覆光ファイバ部との境界を覆う、請求項1に記載された光接続デバイス。
  4. 前記第2樹脂体は、前記第2部品に到達するように前記第3樹脂体を覆い、
    前記第3樹脂体は、前記第2樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する、請求項3に記載された光接続デバイス。
  5. 前記第1樹脂体は、前記第2裸線光ファイバ部と前記第1被覆光ファイバ部との境界及び前記第2部品から離れており、
    前記第3樹脂体は、前記接着樹脂体を覆って、前記第2部品に接触を成し、
    前記第3樹脂体は、前記第2樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する、請求項3に記載された光接続デバイス。
  6. 前記第1被覆光ファイバ部は、前記第1部品の前記第2面から隔置されている、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された光接続デバイス。
  7. 光接続デバイスを作製する方法であって、
    一端及び他端を有し、該一端から該他端への第1方向に配列された第1面、段差及び第2面を有する第1部材、導波路軸の方向に順に配列された第1部分、第2部分及び第3部分を含む複数の光ファイバ、並びに第2部材を準備する工程と、
    前記第1面及び前記第2面上にそれぞれ配置された前記光ファイバの前記第1部分及び前記第2部分のうち前記第1部分、前記第1部材、及び前記第2部材を固定する接着樹脂体を形成する工程と、
    前記接着樹脂体を形成した後に、前記第1部材の前記第2面上及び前記光ファイバ上において前記第1部材の前記他端から離して前記光ファイバを横切るように第1ノズルを移動させながら、第1接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第1接着材を固化して第1樹脂体を形成する工程と、
    前記第1樹脂体を形成した後に、前記光ファイバを横切るように第2ノズルを移動させながら第2接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に前記第1部材の前記他端に沿って供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第2接着材を固化して第2樹脂体を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する、光接続デバイスを作製する方法。
  8. 前記光ファイバの前記第1部分は、第1裸線光ファイバを含み、
    前記光ファイバの前記第2部分は、第2裸線光ファイバ及び第1被覆光ファイバを含み、
    前記光ファイバの前記第3部分は、第2被覆光ファイバを含み、
    前記第1裸線光ファイバ、前記第2裸線光ファイバ、前記第1被覆光ファイバ及び前記第2被覆光ファイバは、前記導波路軸の方向に順に配列され、
    前記第1樹脂体は、前記第2樹脂体に接触を成し、
    前記第1樹脂体は、前記第1方向に交差する第2方向に前記第2裸線光ファイバ上を延在し、
    前記第1樹脂体は、前記接着樹脂体を覆って、前記第2部材及び前記接着樹脂体に接触を成す、請求項7に記載された光接続デバイスを作製する方法。
  9. 前記光ファイバの前記第1部分は、第1裸線光ファイバを含み、
    前記光ファイバの前記第2部分は、第2裸線光ファイバ及び第1被覆光ファイバを含み、
    前記光ファイバの前記第3部分は、第2被覆光ファイバを含み、
    前記第1裸線光ファイバ、前記第2裸線光ファイバ、前記第1被覆光ファイバ及び前記第2被覆光ファイバは、前記導波路軸の方向に順に配列され、
    当該方法は、前記第1樹脂体の形成の後に前記第2樹脂体の形成に先だって、前記光ファイバを横切るように第3接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第3接着材を固化して第3樹脂体を形成する工程を更に備え、
    前記第3接着材は、前記第1樹脂体及び前記第2部材に接触を成し、
    前記第3接着材は、前記光ファイバを横切るように第3ノズルを移動させながら前記第3接着材を前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界における被覆端上に供給され、
    前記第3樹脂体は、前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界に位置する被覆端を覆い、
    前記第3樹脂体は、前記第2樹脂体のヤング率より大きいヤング率を有する、請求項7に記載された光接続デバイスを作製する方法。
  10. 前記光ファイバの前記第1部分は、第1裸線光ファイバを含み、
    前記光ファイバの前記第2部分は、第2裸線光ファイバ及び第1被覆光ファイバを含み、
    前記光ファイバの前記第3部分は、第2被覆光ファイバを含み、
    前記第1裸線光ファイバ、前記第2裸線光ファイバ、前記第1被覆光ファイバ及び前記第2被覆光ファイバは、前記導波路軸の方向に順に配列され、
    当該方法は、前記第2樹脂体の形成の後に前記第1樹脂体の形成に先だって、前記光ファイバを横切るように第3接着材を前記光ファイバ及び前記第2面上に供給すると共に、前記光ファイバを前記第2面から離して前記第3接着材を固化して第3樹脂体を形成する工程を更に備え、
    前記第3接着材は、前記第1樹脂体及び前記第2部材に接触を成し、
    前記第3接着材は、前記光ファイバを横切るように第3ノズルを移動させながら前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界における被覆端上に供給され、
    前記第3樹脂体は、前記第2裸線光ファイバと前記第1被覆光ファイバとの境界に位置する被覆端を覆い、
    前記第3樹脂体は、前記第1樹脂体のヤング率より小さいヤング率を有する、請求項7に記載された光接続デバイスを作製する方法。
JP2018165457A 2018-09-04 2018-09-04 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法 Pending JP2020038304A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165457A JP2020038304A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法
US16/543,732 US10877228B2 (en) 2018-09-04 2019-08-19 Optical coupling device and method for producing optical coupling device
CN201910831614.7A CN110873929A (zh) 2018-09-04 2019-09-04 光耦合装置和制造光耦合装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165457A JP2020038304A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020038304A true JP2020038304A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69641044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165457A Pending JP2020038304A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10877228B2 (ja)
JP (1) JP2020038304A (ja)
CN (1) CN110873929A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215405A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光ファイバ接続部品および光デバイスの作製方法
JP2020038304A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 住友電気工業株式会社 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法
JP2022135003A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 住友電気工業株式会社 光コネクタケーブル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674033B1 (fr) * 1991-03-14 1993-07-23 Corning Inc Composant optique integre a liaison entre un guide d'onde integre et une fibre optique, fonctionnant dans un large domaine de temperature.
JPH1184164A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP2002139653A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ整列体
JP2003156662A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP3748065B2 (ja) * 2002-02-14 2006-02-22 住友電気工業株式会社 光ファイバアレイ
JP4171397B2 (ja) * 2003-10-29 2008-10-22 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ収容構造及びそれを備えた光ファイババンドル
JP5534902B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 株式会社フジクラ 発光素子モジュール
JP2020038304A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 住友電気工業株式会社 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200073066A1 (en) 2020-03-05
CN110873929A (zh) 2020-03-10
US10877228B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020038304A (ja) 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法
US10162122B2 (en) Apparatus for and method of terminating a multi-fiber ferrule
WO2019079271A1 (en) OPTICAL-ELECTRIC PRINTED CIRCUIT BOARDS WITH INTEGRATED OPTICAL WAVEGUIDE NETWORKS AND PHOTONIC ASSEMBLIES USING THE SAME
JP3748065B2 (ja) 光ファイバアレイ
US9372314B2 (en) Optical signal processor and optical assembly
US10162112B2 (en) Optical wire bond apparatus and methods employing laser-written waveguides
JP2016194658A (ja) 光学デバイス、光処理デバイス、光学デバイスを作製する方法
JP5691236B2 (ja) マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの単芯分離方法
TW201518794A (zh) 彈性玻璃光波導結構
US20190293877A1 (en) Optical connection component
US10807330B2 (en) Method of producing optical connection component
JP2019053261A (ja) 光処理装置、光コネクタ
JP3772929B2 (ja) 光ファイバ保持部品および光ファイバアレイ
JP2018146722A (ja) 光ファイバアレイ
JP5261265B2 (ja) バンドルファイバ
CN101533131B (zh) 光连接器
JP2020027165A (ja) 光接続デバイス
US10564370B2 (en) Optical connecting device, light processing apparatus, method for fabricating optical connecting device
JP2005134528A (ja) 光ファイバアレイ、光ファイバアレイ収容構造及びそれらを備えた光ファイババンドル
JPS6343111A (ja) 光フアイバ分岐装置
JP4698487B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2000171656A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP6949367B2 (ja) 光ファイバ接続構造および接続用光ファイバモジュール
KR20220059518A (ko) 광 커넥터 및 광 커넥터 변형 방법
JP2007298887A (ja) 光配線部材の製造方法及び光配線部材