JP2020027165A - 光接続デバイス - Google Patents

光接続デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020027165A
JP2020027165A JP2018151484A JP2018151484A JP2020027165A JP 2020027165 A JP2020027165 A JP 2020027165A JP 2018151484 A JP2018151484 A JP 2018151484A JP 2018151484 A JP2018151484 A JP 2018151484A JP 2020027165 A JP2020027165 A JP 2020027165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ridge
axis
optical
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018151484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027165A5 (ja
Inventor
充遥 平野
Mitsuharu Hirano
充遥 平野
章 古谷
Akira Furuya
章 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018151484A priority Critical patent/JP2020027165A/ja
Priority to US16/528,902 priority patent/US20200049910A1/en
Priority to CN201910730967.8A priority patent/CN110824621A/zh
Publication of JP2020027165A publication Critical patent/JP2020027165A/ja
Publication of JP2020027165A5 publication Critical patent/JP2020027165A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ、第1部品及び第2部品を固定する接着材を光ファイバの配列エリアに配置できる構造を有する光接続デバイスを提供する。【解決手段】光接続デバイス11は、第1リッジを有する第1外部分17a、第2リッジを有する第2外部分17b、第1リッジと第2リッジとによって規定される窪みの底を有する内部分17cを含む第1部品17、第1外部分の第1リッジと第2外部分の第2リッジとの間に位置する第2部品19、並びに第1部品と第2部品との間に設けられた接着部材21と、を含むホルダ15と、第1部品の底と第2部品との間に配列された複数の光ファイバ13と、を備え、光ファイバ、第1リッジ及び第2リッジは、第1軸Ax1の方向に延在し、第1外部分、内部分、及び第2外部分は、第1軸に交差する第2軸Ax2の方向に順に配列される。【選択図】図1

Description

本発明は、光接続デバイスに関する。
特許文献1は、光ファイバを配列する基板を開示し、この基板は、主面上に、V溝と、V溝と異なる側溝を有する。
特開2003−337245号公報(特許第4106616号)
発明者の知見によれば、多めの接着材は側溝を満たして溢れる。少なめの接着材は、接着材が光ファイバにおける所望の部分の全てを覆えず、また所望の接着強度を提供できない。
本発明に係る一側面は、光ファイバ、第1部品及び第2部品を固定する接着材を光ファイバの配列エリアに配置できる構造を有する光接続デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る光接続デバイスは、第1リッジを有する第1外部分、第2リッジを有する第2外部分、前記第1リッジと前記第2リッジとによって規定される窪みの底を有する内部分を含む第1部品、前記第1外部分の前記第1リッジと前記第2外部分の前記第2リッジとの間に位置する第2部品、並びに前記第1部品と前記第2部品との間に設けられた接着部材と、を含むホルダと、前記第1部品の前記底と前記第2部品との間に配列された複数の光ファイバと、を備え、前記光ファイバ、前記第1リッジ及び前記第2リッジは、第1軸の方向に延在し、前記第1外部分、前記内部分、及び前記第2外部分は、前記第1軸に交差する第2軸の方向に順に配列される。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明に係る一側面によれば、光ファイバ、第1部品及び第2部品を固定する接着材を光ファイバの配列エリアに配置できる構造を有する光接続デバイスを提供できる。
図1は、本実施形態に係る光接続デバイスを模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係るホルダのための第1部品及び第2部品を示す図面である。 図3は、本実施形態に係るホルダのための第1部品及び第2部品を示す図面である。 図4の(a)部、(b)部及び(c)部は、本実施形態に係る第1部品の第1リッジ及び第2リッジ並びに第2部品を示す図面である。 図5は、本実施形態に係る光接続デバイス及び光装置を示す図面である。 図6は、本実施形態に係る光接続デバイス及び光装置を示す図面である。 図7は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図8は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図9は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図10は、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る光接続デバイスは、(a)第1リッジを有する第1外部分、第2リッジを有する第2外部分、前記第1リッジと前記第2リッジとによって規定される窪みの底を有する内部分を含む第1部品、前記第1外部分の前記第1リッジと前記第2外部分の前記第2リッジとの間に位置する第2部品、並びに前記第1部品と前記第2部品との間に設けられた接着部材と、を含むホルダと、(b)前記第1部品の前記底と前記第2部品との間に配列された複数の光ファイバと、を備え、前記光ファイバ、前記第1リッジ及び前記第2リッジは、第1軸の方向に延在し、前記第1外部分、前記内部分、及び前記第2外部分は、前記第1軸に交差する第2軸の方向に順に配列される。
光接続デバイスによれば、接着部材は、第1部品と第2部品との間に設けられて、第1リッジ及び第2リッジの内側面並びに第2部品の第1側面及び第2側面に沿って延在する。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記第1部品は、前記第1軸の方向に延在する複数の溝を前記窪みの前記底に有し、前記第2部品は、支持面を有し、前記光ファイバは、前記第1部品の前記溝及び前記第2部品の前記支持面によって位置決めされる。
光接続デバイスによれば、第1部品の溝の配列が光ファイバを向き付けする。第2部品は、支持面で光ファイバを押さえる。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記第1部品は、前記溝を終端させる段差を有し、前記第1部品の前記内部分は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア及び第2エリアを有し、前記段差は、前記第1エリアを前記第2エリアに繋ぐ傾斜面を有し、前記第2部品は、前記第1エリア上に位置し、前記光ファイバは、前記ホルダの前記第1部品の前記第1エリアと前記第2部品との間を延在する第1ファイバ部分と、前記ホルダの前記第2エリアを延在する第2ファイバ部分とを有する。
光接続デバイスによれば、光ファイバは第1部品の第2エリア及び第2部品から離れる。この離間によれば、光ファイバが第1部品及び第2部品の熱変形により受ける応力を低減する。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記光ファイバは、前記第1軸及び前記第2軸に交差する第3軸に交差する第1基準面に沿って配列され、前記ホルダは、前記第1基準面に交差する第2基準面に沿って延在する前端面を有し、前記第1部品及び前記第2部品は、前記前端面から前記第1軸の方向に延在し、前記光ファイバは前記前端面に位置する端部を有する。
光接続デバイスによれば、光ファイバの端部の配列を外部デバイスに光学的に結合させる。
具体例に係る光接続デバイスでは、前記光ファイバは、前記第1軸及び前記第2軸に交差する第3軸に交差する第1基準面に沿って配列され、前記ホルダは、前記第1基準面に傾斜する第2基準面に沿って延在する前端面を有し、前記光ファイバの各々は、前記前端面に位置する端部を有し、前記光ファイバの各々は、前記第1軸に交差する第3基準面に沿って延在すると共に前記端部から離れたクラッド端面を有し、前記光ファイバの各々は、前記第1軸及び第2軸に交差する第3軸に交差する第1基準面に沿って延在すると共に前記端部から離れたクラッド側面を有する。
光接続デバイスによれば、光ファイバの端部の配列をクラッド側面を介して外部デバイスに光学的に結合させる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、光接続デバイス、及び光接続デバイスを作製する方法に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1の(a)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを模式的に示す正面図である。図1の(b)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを模式的に示す上面図である。図1の(c)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを模式的に示す背面図である。図1の(d)部は、本実施形態に係る光接続デバイスのための光ファイバを模式的に示す図面である。
光接続デバイス11は、一又は複数の光ファイバ13及びホルダ15を備える。ホルダ15は、第1部品17、第2部品19、及び接着部材21を含む。接着部材21は、第1部品17と第2部品19との間に設けられる。各光ファイバ13は、コア13a及びクラッド13bを有し、例えば石英製シングルモードファイバであることができる。
第1部品17は、第1外部分17a、第2外部分17b、内部分17cを含む。第1外部分17a及び第2外部分17bは、ぞれぞれ、第1リッジ17d及び第2リッジ17eを有する。光ファイバ13、第1外部分17a、第2外部分17b、及び内部分17cは、第1軸Ax1の方向に延在する。第1外部分17a、内部分17c、及び第2外部分17bは、第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に順に配列される。内部分17cは、第1リッジ17d及び第2リッジ17eによって規定される窪み23の底17fを有する。
第2部品19は、第1外部分17aの第1リッジ17dと第2外部分17bの第2リッジ17eとの間に位置する。光ファイバ13は、窪み23の底17fと第2部品19との間に配列される。
光接続デバイス11によれば、接着部材21は、第1部品17と第2部品19との間に設けられて、第1リッジ17dの第1内側面17g及び第2リッジ17eの第2内側面17h並びに第2部品19の第1側面19a及び第2側面19bに沿って、第1軸Ax1及び第2軸Ax2の方向に延在する。接着部材21は、第1部品17の底17fと第2部品19との間、第1リッジ17dの第1内側面17gと第2部品19の第1側面19aとの間、及び第2リッジ17eの第2内側面17hと第2部品19の第2側面19bとの間に設けられて、光ファイバ13、第1部品17及び第2部品19を固定する。第1部品17及び第2部品19の固定に結果、光ファイバ13は、第1部品17と第2部品19との間に位置決めされる。
本実施例では、第1部品17は、第1軸Ax1の方向に延在する複数の溝25を有しており、溝25は、窪み23の底17fに設けられる。第2部品19は、実質的に平坦な支持面27を有する。光ファイバ13は、第1部品17の溝25によって位置決めされ、第2部品19の支持面27の押さえによって位置決めされる。必要な場合には、第1部品17に替えて、第2部品19が溝25を備えることができ、第2部品19に替えて、第1部品17が実質的に平坦な支持面27を備えることができる。
光接続デバイス11によれば、第1部品17の溝25が光ファイバ13を第1軸Ax1の方向に向き付けし、また第1軸Ax1及び第2軸Ax2に交差する第3軸Ax3の方向に光ファイバ13を位置決めする。第2部品19は、第3軸Ax3の方向に支持面27で光ファイバ13を押さえる。
具体的には、溝25の各々は、光ファイバ13を支持する第1支持面25a及び第2支持面25bを有しており、本実施例ではV溝を含む。
光接続デバイス11は、光ファイバ13を第1部品17に固定する樹脂体29を更に備える。樹脂体29は、第2部品19の後端面19cと第1部品17の後端18cとの間において光ファイバ13を覆い、光ファイバ13を囲む樹脂体29は、外力により屈曲する可能性のある光ファイバ13が第1部品17及び第2部品19に接触することを妨げる。
光接続デバイス11によれば、光ファイバ13は、第1エリア17i上において第1部品17と第2部品19との間においてこれらの部材に接しており、第2エリア17j上において第1部品17及び第2部品19から離れる。この離間によれば、光ファイバ13が第1部品17及び第2部品19の熱変形による応力を低減する。具体的には、光ファイバ13は、ホルダ15の第1部品17の第1エリア17iと第2部品19との間を延在する第1ファイバ部分13c、並びにホルダ15の第2エリア17jを延在する第2ファイバ部分13dを有し、必要な場合には、ホルダ15の外を延在する第3ファイバ部分13eを有することができる。
樹脂体29は、第2部品19の後端面19cと第1部品17の後端18cとの間において、第1リッジ17d及び第2リッジ17eに到達する。
具体的には、樹脂体29は、第2ファイバ部分13dの側面を覆って、第2ファイバ部分13dをホルダ15から離間させると共に第2ファイバ部分13dをホルダ15に固定して、外力を受ける光ファイバ13の屈曲を抑制する。樹脂体29は、第2エリア17j上において光ファイバ13の樹脂被覆端13iを覆う。
図2の(a)部は、本実施形態に係るホルダのための第1部品を示す平面図である。図2の(b)部は、本実施形態に係る第1部品を示す側面図である。図2の(c)部は、図2の(b)部に示されたIIc−IIc線にそって取られた断面を示す図面である。図2の(d)部は、本実施形態に係る第1部品を示す正面図である。図2の(e)部は、本実施形態に係るホルダのための第2部品を示す正面図である。図2の(f)部は、本実施形態に係る第2部品を示す側面図である。図3の(a)部は、本実施形態に係るホルダのための第1部品を示す平面図である。図3の(b)部は、本実施形態に係る第1部品を示す側面図である。図3の(c)部は、図3の(b)部に示されたIIc−IIc線にそって取られた断面を示す図面である。図3の(d)部は、本実施形態に係る第1部品を示す正面図である。図3の(e)部は、本実施形態に係るホルダのための第2部品を示す正面図である。図3の(f)部は、本実施形態に係る第2部品を示す側面図である。
図2及び図3を参照すると、第1部品17は、主面18a、前端18b及び後端18cを有しており、必要な場合には、主面18aに段差18dを更に有することができる。第2部品19は、第1部品17の後端18cから離れた後端面19cと、後端面19cの反対側の前端面19dを有する。第2部品19は、第1部品17の第1エリア17i上に設けられることができる。
第1部品17では、主面18aは、第1エリア17i及び第2エリア17jを有し、第1エリア17iは、内部分17cに位置する。第1エリア17i、段差18d及び第2エリア17jは、第1軸Ax1の方向に配列される。
第1エリア17iは、第1軸Ax1の方向に前端18bから段差18dまで延在し、第1リッジ17dの第1内側面17gを第2リッジ17eの第2内側面17hに繋げる。溝25は、第1エリア17iに設けられ、段差18dにおいて終端する。第2エリア17jは、第1軸Ax1の方向に段差18dから後端18cまで延在することができる。本実施例では、第2エリア17jは実質的に平坦である。
本実施例では、第1エリア17iは、第2軸Ax2の方向に配列された溝25と、2つの最外の溝25の一方と第1リッジ17dの第1内側面17gの下端との間に第1面18eと、他方の溝25と第2リッジ17eの第2内側面17hの下端との間に第2平坦面18fとを有する。
第1面18e及び第2平坦面18fは、第3軸Ax3に交差する基準面REFに沿って延在している。溝25の第1支持面25a及び第2支持面25bは、基準面REFの下側に位置し、第1リッジ17d及び第2リッジ17eは、基準面REFの上側に位置する。
本実施例では、段差18dは、第1エリア17iを第2エリア17jに繋ぐ傾斜面18gを有する。
図1及び図2を参照すると、第1リッジ17d及び第2リッジ17eは、第1部品17の前端18bから後端18cまで延在する。第2部品19は、第1部品17の後端18cから離れた位置で終端する。第2部品19は、第1部品17の後端18cから離れた後端面19cと、後端面19cの反対側の前端面19dを有する。
光接続デバイス11によれば、樹脂体29が、第2部品19の端部と第1部品17の後端18cとの間において光ファイバ13の側面を囲んでおり、光ファイバ13を覆う樹脂体29は、外力により屈曲した光ファイバが第1部品17及び第2部品19に接触することを避ける。
図1及び図3を参照すると、第1リッジ17d及び第2リッジ17eは、第1部品17の後端18cから離れた位置で終端する。
樹脂体29は、第2部品19の後端面19cと第1部品17の後端18cとの間において、第1外部分17aから内部分17cを経由して第2外部分17bまで延在して、光ファイバ13を第1部品17に固定する。樹脂体29は、第2エリア17j上において第1部品17の第1外側面17m及び第2外側面17nの上縁から離れている。光ファイバ13をその周方向に囲む樹脂体29は、光ファイバ13が第1部品17の第2エリア17j及び第2部品19から隔置する。
図1に示されるように、光接続デバイス11は、ピグテール構造を有している。本実施形態は、しかしながら、光接続デバイスがスタブ構造を有することを妨げない。
図2及び図3に示される光接続デバイス11の寸法。
第1部品17の長L17:2〜10mm、例えば5mm。
第1部品17の幅W17:2〜10mm、例えば6mm。
第1部品17の厚T17:1〜3mm、例えば2mm。
第1部品17の段差DF:0.1〜0.5mm、例えば0.3mm。
リッジ高H17R:0.3〜1.5mm、例えば0.5mm。
リッジ幅W17R:0.3〜1.5mm、例えば0.8mm。
V溝(25)の深さ:0.025〜0.125mm、例えば0.08mm。
V溝(25)の長さVL25:0.5〜8.0mm、例えば4mm。
平坦面(18e、18f)の幅WS:0.05〜1.0mm、例えば0.1mm。
第2部品19の長L19:0.5〜8.0mm、例えば4mm。
第2部品19の幅W19:2〜8mm、例えば4mm。
第2部品19の厚T19:0.5〜2mm、例えば1mm。
接着部材21:例えばエポキシ系、アクリレート系またはシリコーン系。
第1部品17は、例えばガラス又はセラミック、具体的には石英、テンパックス、パイレックス(登録商標)、アルミナまたはジルコニアからなることができ、第2部品19は、例えばガラス又はセラミック、具体的には石英、テンパックス、パイレックス(登録商標)、アルミナまたはジルコニアからなることができる。
図4の(a)部、(b)部及び(c)部は、本実施形態に係る第1部品の第1リッジ及び第2リッジ並びに第2部品を示す図面である。溝25が、基準面REFに沿って配列される。
図4の(a)部を参照すると、第1リッジ17dの第1内側面17g、第2リッジ17eの第2内側面17h、並びに第2部品19の第1側面19a及び第2側面19bの各々は、基準面REFに実質的に垂直な平面に沿って延在する。第2部品19の第1側面19aと第2側面19bとの間隔(第2部品19の幅)は、第1部品の第1内側面17gと第2内側面17hとの間隔(リッジの間隔)より僅かに小さい。
図4の(b)部及び(c)部に示されるように、第1リッジ17dの第1内側面17g、第2リッジ17eの第2内側面17h、第2部品19の第1側面19a及び第2側面19bの各々は、基準面REFに対して傾斜する平面に沿って延在することができる。
具体的には、図4の(b)部を参照すると、第1リッジ17dの第1内側面17gと第2リッジ17eの第2内側面17hとの間隔、及び第2部品19の第1側面19aと第2側面19bとの間隔は、第1リッジ17d及び第2リッジ17eの根元から先端に向けて、例えば第3軸Ax3の方向に、徐々に大きくなることができる。第2部品19の支持面27の幅は、第1エリア18iの幅(第1リッジ17d及び第2リッジ17eの根元における第1リッジ17dと第2リッジ17eとの間隔)に比べて僅かに小さい。
また、図4の(c)部を参照すると、第1リッジ17dの第1内側面17gと第2リッジ17eの第2内側面17hとの間隔、及び第2部品19の第1側面19aと第2側面19bとの間隔は、第1リッジ17d及び第2リッジ17eの先端から根元に向けて、例えば第3軸Ax3の方向に、徐々に大きくなることができる。第2部品19の支持面27の幅は、第1エリア18iの幅(第1リッジ17d及び第2リッジ17eの上端における第1リッジ17dと第2リッジ17eとの間隔)に比べて僅かに小さい。
図5の(a)部、(b)部及び(c)部は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す図面である。
図5の(a)部及び(b)部を参照すると、光ファイバ13は、第3軸Ax3に交差する第1基準面R1EFに沿って配列される。ホルダ15は、第1基準面R1EFに交差する第2基準面R2EFに沿って延在する前端面15aを有する。光ファイバ13は、前端面15aに位置する端部13fを有する。
光ファイバ13の各々は、第2基準面R2EFに交差する第3基準面R3EFに沿って光ファイバ13の端部13fから延在するクラッド側面13gを有し、クラッド側面13gは、光ファイバ13のコアから離れている。また、ホルダ15は、第3基準面R3EFに沿って前端面15aから延在する底端面15bを有する。光ファイバ13の端部13fは、前端面15a及び底端面15bが出会う鋭角端15eに配列される。
光ファイバ13の各々は、第1軸Ax1に交差する第4基準面R4EFに沿って延在すると共に光ファイバ13の端部13fから離れたクラッド端面13hを有する。また、ホルダ15は、第4基準面R4EFに沿って前端面15aから離れた側端面15cを有する。底端面15bは、前端面15aを側端面15cに繋ぐ。前端面15aは、底端面15bに対して30〜60度の範囲内の角度を成すことができ、側端面15cは、底端面15bに対して90〜135度の範囲内の角度を成すことができ、必要な場合には、光接続デバイス11は、前端面15a上に光反射部品33を備える。光反射部品33は、例えば金膜といった高反射膜を含む。
図5の(c)部を参照すると、光接続デバイス11は、クラッド側面13gを介して、半導体光デバイス31の光結合素子31aに光学的に結合される。
図5の(d)部を参照すると、半導体光デバイス31は、光接続デバイス11の光ファイバ13の端部13fに光学的に結合される光カプラといった光結合素子31aを主面31bに有する。
光接続デバイス11によれば、光ファイバ13の端部13fの配列をクラッド側面13gを介して外部デバイスに光学的に結合させる。
図6は、本実施形態に係る光接続デバイスを示す図面である。光ファイバ13は、第3軸Ax3に交差する第1基準面R1EFに沿って配列される。ホルダ15は、第1基準面R1EFに交差する第2基準面R2EFに沿って延在する前端面15aを有する。前端面15aは、例えば60〜90度の範囲内の角度で第1基準面R1EFに対して傾斜を成すことができる。第1部品17及び第2部品19は、半導体光デバイス31の主面31bに交差する方向にホルダ15の前端面15aから延在する。光ファイバ13は、前端面15aに位置する端部13fを有する。
光接続デバイス11によれば、光ファイバ13の端部13fの配列を外部デバイスに光学的に結合させる。具体的には、光接続デバイス11は、前端面15aを介して、シリコンフォトニクス素子といった半導体光デバイス31の光カプラといった光結合素子31aに光学的に結合される。
図7、図8、図9及び図10を参照しながら、本実施形態に係る光接続デバイスを作製する方法における主要な工程を記述する。
図7の(a)部は、光接続デバイスのための第1部材及び光ファイバ部品を示す平面図である。図7の(b)部は、図7の(a)部に示されたVIIb−VIIb線に沿って取られた断面を示す図面である。図7の(c)部は、図7の(a)部に示されたVIIc−VIIc線に沿って取られた断面を示す図面である。図7の(d)部は、光接続デバイスのための第2部材を示す平面図である。
光ファイバ13のための光ファイバ部品43、並びに第1部品17及び第2部品19のための第1部材47及び第2部材49を準備する。光ファイバ部品43は、第1裸線ファイバ部43a、第2裸線ファイバ部43b、第1被覆ファイバ部43c及び第2被覆ファイバ部43dを含み、第1裸線ファイバ部43a、第2裸線ファイバ部43b、第1被覆ファイバ部43c及び第2被覆ファイバ部43dは、導波路軸の方向に配列される。
第1部材47は、第1外部分47a、第2外部分47b、内部分47cを含む。第1外部分47a及び第2外部分47bは、ぞれぞれ、第1リッジ47d及び第2リッジ47eを有する。光ファイバ部品43、第1外部分47a及び第2外部分47bは、第1軸Ax1の方向に延在する。第1外部分47a、内部分47c、及び第2外部分47bは、第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に順に配列される。内部分47cは、第1リッジ47d及び第2リッジ47eによって規定される窪み53の底47fを有する。
第1部材47は、第1軸Ax1の方向に延在する複数の溝45を有しており、溝45は、窪み53の底47fに設けられる。第2部材49は、実質的に平坦な支持面57を有する。溝45の各々は、例えばV字形状の断面を有する。
第1部材47は、主面48a、前端48b及び後端48cを有する。第1部材47では、主面48aは、段差48d、第1エリア47i及び第2エリア37jを有し、第1エリア47iは、内部分47cに位置する。第1エリア47i、段差48d及び第2エリア47jは、第1軸Ax1の方向に配列される。段差48dは、第1エリア47iを第2エリア47jに繋ぐ傾斜面48gを有する。
第1エリア47iは、第1軸Ax1の方向に前端48bから段差48dまで延在し、第1リッジ47dの第1内側面47gを第2リッジ47eの第2内側面47hに繋げる。溝45は、第1エリア47iに設けられ、段差48dにおいて終端する。第2エリア47jは、実質的に平坦である。第2エリア47jは、第1軸Ax1の方向に段差48dから後端18cまで延在する。第1リッジ47d及び第2リッジ47eは、前端48bから後端48cまで延在する。必要な場合には、第1リッジ47d及び第2リッジ47eは、前端48bと後端48cとの間、例えば段差48dの位置において終端することができる。
第1エリア17iでは、第1平坦面48e及び第2平坦面48fは、第3軸Ax3に交差する基準面REFに沿って延在している。溝45は、基準面REFの下側に位置し、第1リッジ47d及び第2リッジ47eは、基準面REFの上側に位置する。
光ファイバ部品43は、第1部材47の溝45に置かれる。具体的には、第1裸線ファイバ部43aが第1エリア47iの溝45に置かれ、第2裸線ファイバ部43b及び第1被覆ファイバ部43cが第2エリア47j上に置かれる。第2被覆ファイバ部43dは、第1部材47の後端48cから延出する。
図8の(a)部は、予備的に組み立てされた第1部材、第2部材及び光ファイバ部品を示す平面図である。図8の(b)部は、図8の(a)部に示されたVIIIb−VIIIb線に沿って取られた断面を示す図面である。図8の(c)部は、図8の(a)部に示されたVIIIc−VIIIc線に沿って取られた断面を示す図面である。
第2部材49は、第1外部分47aの第1リッジ47dと第2外部分47bの第2リッジ47eとの間に位置する。光ファイバ部品43は、第1部材47の底47fと第2部材49の支持面57との間に配列される。第1部材47上の光ファイバ部品43上に接着材51を供給すると共に、第2部材49の支持面57を光ファイバ部品43に押し当てる。接着材51は、例えば紫外線硬化剤及び/又は熱硬化剤を含むことができる。
具体的には、第1リッジ47dと第2リッジ47eとの間に第2部材49を挿入して、第1部材47の溝45によって向き付けされた光ファイバ部品43を第2部材49の底面49dで押さえる。
第2部材49の挿入によれば、接着材51は、第1部材47と第2部材49との間に設けられて、第1リッジ47dの第1内側面47g及び第2リッジ47eの第2内側面47h並びに第2部材49の第1側面49a及び第2側面49bに沿って移動する。具体的には、接着材51は、第1部材47と第2部材49との間に設けられて、未硬化の余剰な接着材は、第1内側面47gと第1側面49aとの隙間、及び第2内側面47hと第2側面49bとの隙間を第1軸Ax1及び第3軸Ax3の方向に沿って流れる。
図9の(a)部は、接着材により固定される第1部材、第2部材及び光ファイバ部品を示す平面図である。図9の(b)部は、図9の(a)部に示されたIXb−IXb線に沿って取られた断面を示す図面である。図9の(c)部は、図9の(a)部に示されたIXc−IXc線に沿って取られた断面を示す図面である。
押さえを維持しながら、接着材51を固化して、固化した接着材51を形成する。これによって、中間生産物SPが得られる。中間生産物SPでは、光ファイバ部品43は、第1部材47と第2部材49との間において固定される。中間生産物SPの先端面から光ファイバ部品43が突出している。
固化した接着材51は、第1部材47の底47fと第2部材49との間、第1リッジ47dの第1内側面47gと第2部材49の第1側面49aとの間、及び第2リッジ47eの第2内側面47hと第2部材49の第2側面49bとの間に設けられて、光ファイバ部品43、第1部材47及び第2部材49を固定する。第1部材47及び第2部材49の固定に結果、光ファイバ部品43は、第1部材47の内部分47cと第2部材49の底面49dとの間に固定される。必要な場合には、樹脂体29を光ファイバ(43b、43c)上に形成する。
図10の(a)部は、機械加工により処理された光接続デバイスを示す平面図である。図10の(b)部は、図10の(a)部に示されたXb−Xb線に沿って取られた断面を示す図面である。図10の(c)部は、図10の(a)部に示されたXc−Xc線に沿って取られた断面を示す図面である。
中間生産物SPに所望の加工を施して。光接続デバイス11を作製する。この実施例では、中間生産物SPの先端面を研磨して、光結合を可能にする前端面15aを形成する。この研磨において、突出した光ファイバ部品43の先端は消失する。
これらの工程により、図6に示された光接続デバイス11が完成される。図5に示された光接続デバイス11の作製は、追加の加工を行って、クラッド側面13g及びクラッド端面13hを形成することができる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、光ファイバ、第1部品及び第2部品を固定する接着材を光ファイバの配列エリアに配置できる構造を有する光接続デバイスを提供できる。
11…光接続デバイス、13…光ファイバ、15…ホルダ、17…第1部品、19…第2部品、21…接着部材、17a…第1外部分、17b…第2外部分、17c…内部分、17d…第1リッジ、17e…第2リッジ、17f…底。

Claims (5)

  1. 光接続デバイスであって、
    第1リッジを有する第1外部分、第2リッジを有する第2外部分、前記第1リッジと前記第2リッジとによって規定される窪みの底を有する内部分を含む第1部品、前記第1外部分の前記第1リッジと前記第2外部分の前記第2リッジとの間に位置する第2部品、並びに前記第1部品と前記第2部品との間に設けられた接着部材と、を含むホルダと、
    前記第1部品の前記底と前記第2部品との間に配列された複数の光ファイバと、
    を備え、
    前記光ファイバ、前記第1リッジ及び前記第2リッジは、第1軸の方向に延在し、
    前記第1外部分、前記内部分、及び前記第2外部分は、前記第1軸に交差する第2軸の方向に順に配列される、光接続デバイス。
  2. 前記第1部品は、前記第1軸の方向に延在する複数の溝を前記窪みの前記底に有し、
    前記第2部品は、支持面を有し、
    前記光ファイバは、前記第1部品の前記溝及び前記第2部品の前記支持面によって位置決めされる、請求項1に記載された光接続デバイス。
  3. 前記第1部品は、前記溝を終端させる段差を有し、
    前記第1部品の前記内部分は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア及び第2エリアを有し、
    前記段差は、前記第1エリアを前記第2エリアに繋ぐ傾斜面を有し、
    前記第2部品は、前記第1エリア上に位置し、
    前記光ファイバは、前記ホルダの前記第1部品の前記第1エリアと前記第2部品との間を延在する第1ファイバ部分と、前記ホルダの前記第2エリアを延在する第2ファイバ部分とを有する、請求項2に記載された光接続デバイス。
  4. 前記光ファイバは、前記第1軸及び前記第2軸に交差する第3軸に交差する第1基準面に沿って配列され、
    前記ホルダは、前記第1基準面に交差する第2基準面に沿って延在する前端面を有し、
    前記第1部品及び前記第2部品は、前記前端面から前記第1軸の方向に延在し、
    前記光ファイバは前記前端面に位置する端部を有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された光接続デバイス。
  5. 前記光ファイバは、前記第1軸及び前記第2軸に交差する第3軸に交差する第1基準面に沿って配列され、
    前記ホルダは、前記第1基準面に傾斜する第2基準面に沿って延在する前端面を有し、
    前記光ファイバの各々は、前記前端面に位置する端部を有し、
    前記光ファイバの各々は、前記第3軸に交差する第3基準面に沿って延在すると共に前記端部から離れたクラッド側面を有し、
    前記光ファイバの各々は、前記第1軸に交差する第4基準面に沿って延在すると共に前記端部から離れたクラッド端面を有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された光接続デバイス。
JP2018151484A 2018-08-10 2018-08-10 光接続デバイス Pending JP2020027165A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151484A JP2020027165A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 光接続デバイス
US16/528,902 US20200049910A1 (en) 2018-08-10 2019-08-01 Optical connecting device
CN201910730967.8A CN110824621A (zh) 2018-08-10 2019-08-08 光学连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151484A JP2020027165A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 光接続デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027165A true JP2020027165A (ja) 2020-02-20
JP2020027165A5 JP2020027165A5 (ja) 2021-09-09

Family

ID=69405879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151484A Pending JP2020027165A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 光接続デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200049910A1 (ja)
JP (1) JP2020027165A (ja)
CN (1) CN110824621A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066022A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Optical waveguide positioning feature in a multiple waveguides connector

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120014A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ
JPH1172644A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JPH11174274A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイおよび金型の製造方法
US20140086538A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector
CN205427247U (zh) * 2015-12-23 2016-08-03 福州高意通讯有限公司 一种用于多路并行传输的光收发组件
JP2016194658A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住友電気工業株式会社 光学デバイス、光処理デバイス、光学デバイスを作製する方法
WO2017066138A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Optical coupling device with waveguide assisted registration
US20170343743A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Bend inducing fiber array unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120014A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ
JPH1172644A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JPH11174274A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイおよび金型の製造方法
US20140086538A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector
JP2016194658A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住友電気工業株式会社 光学デバイス、光処理デバイス、光学デバイスを作製する方法
WO2017066138A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Optical coupling device with waveguide assisted registration
CN205427247U (zh) * 2015-12-23 2016-08-03 福州高意通讯有限公司 一种用于多路并行传输的光收发组件
US20170343743A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Bend inducing fiber array unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN110824621A (zh) 2020-02-21
US20200049910A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09120014A (ja) 光ファイバアレイ
JPH11326713A (ja) 光モジュ―ル用基体及び光モジュ―ル
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
JP7024266B2 (ja) 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法
JP2016194658A (ja) 光学デバイス、光処理デバイス、光学デバイスを作製する方法
KR101760156B1 (ko) 광 콜리메이터 및 이를 이용한 광 커넥터
US10739536B2 (en) Optical connection component
JP2005157088A (ja) 光導波路モジュール
US20200073066A1 (en) Optical coupling device and method for producing optical coupling device
JP2020027165A (ja) 光接続デバイス
US10371905B2 (en) Optical processing apparatus, optical connector
US11327243B2 (en) Optical connection component with elastic securing member
JP2019066634A (ja) ブーツ、フェルール及び光コネクタ
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
WO2021187178A1 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法
US10807330B2 (en) Method of producing optical connection component
JPWO2002079831A1 (ja) 光ファイバーアレイ及びその製造方法
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
US10564370B2 (en) Optical connecting device, light processing apparatus, method for fabricating optical connecting device
JP3441206B2 (ja) 光ファイバ整列基板
JP2009244612A (ja) 光導波路取付部品、光導波路コネクタ及び光導波路コネクタの製造方法
US20210181431A1 (en) Optical connecting component
JP2635699B2 (ja) 光ファイバコネクタ
CN112352173B (zh) 光路弯曲连接器、光路弯曲连接器组件
JPS6344802Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412