JP2020036386A - ステータコア構造 - Google Patents

ステータコア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036386A
JP2020036386A JP2018158147A JP2018158147A JP2020036386A JP 2020036386 A JP2020036386 A JP 2020036386A JP 2018158147 A JP2018158147 A JP 2018158147A JP 2018158147 A JP2018158147 A JP 2018158147A JP 2020036386 A JP2020036386 A JP 2020036386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
axial direction
annular
magnetic poles
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351471B2 (ja
Inventor
雅宏 酒井
Masahiro Sakai
雅宏 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2018158147A priority Critical patent/JP7351471B2/ja
Publication of JP2020036386A publication Critical patent/JP2020036386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351471B2 publication Critical patent/JP7351471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】回転軸の軸方向から見て隣り合うスロットを重ねなくともセンサの特性を改善することができるステータコア構造を提供することを目的とする。【解決手段】輪状ステータコア20と、前記輪状ステータコア20の内面に、所定角度間隔毎に内方に向けて突出する複数の突出磁極30と、前記突出磁極30の先端に形成された鍔部32と、前記各突出磁極30の間に形成されたスロット33と、前記輪状ステータコア20及び前記突出磁極30を覆うように一体に設けられた輪状絶縁カバー50とを備え、前記輪状ステータコア20に対して回転軸が同軸に設けられるステータコア構造であって、前記スロット33は前記回転軸に対して斜方向に形成され、且つ前記スロット33は隣り合う前記スロット33に対して前記回転軸の軸方向Aから見て離間して形成され、前記鍔部32は隣り合う前記鍔部32に対し、前記回転軸の軸方向Aから見て重なるように形成される。【選択図】図1

Description

本発明はステータコア構造に関し、特に、斜溝を有するステータコア構造に関する。
歪みセンサ又は回転センサに用いられるステータコア構造としては、例えば以下の特許文献1に記載されたステータコア構造が知られている。図4に示す従来のステータコア構造10Aでは、輪状ステータコア20Aから内方に向けて突出磁極30Aが形成されている。図4の構成を歪みセンサとして使用する場合には、歪みセンサとしての特性を改善するために、前記輪状ステータコア20Aのスロット数を少なくしつつ隣り合う前記突出磁極30Aの間隔を小さくする必要がある。また、図4の構成を回転センサとして使用する場合には、回転センサとしての特性を改善するために、隣り合う前記突出磁極30Aの間隔を小さくする必要がある。
歪みセンサ又は回転センサの特性を改善するため、図示しない回転軸の軸方向Aに対して隣り合う前記各突出磁極30A間にスロット33Aが斜方向に延びるように形成されている。すなわち、前記輪状ステータコア20Aの軸方向Aに対して前記スロット33Aにはスキュー(斜溝)が形成されている。前記軸方向Aから見たときに隣り合う前記スロット33Aが重なるように形成することで、隣り合う前記突出磁極30Aが重なり、間隔が無いように見える。
特開2010−115054号公報
このようなステータコア構造10Aにおいては一般的に前記輪状ステータコア20Aを絶縁するために、前記輪状ステータコア20Aの表面及び裏面には図示しない輪状絶縁カバーが設けられる。しかし、前記スロット33Aが斜溝であることにより、前記軸方向Aから見たときに隣り合う前記スロット33Aが重なっているため、前記輪状ステータコア20Aに対して前記輪状絶縁カバーを一体成形するときに隣り合う前記突出磁極30の間にアンダーカットが生ずる。そのため、前記輪状ステータコア20Aに対して前記輪状絶縁カバーを一体成形することができないという問題点があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、回転軸の軸方向から見て隣り合うスロットを重ねなくともセンサの特性を改善することができるステータコア構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係るステータコア構造は、輪状ステータコアと、前記輪状ステータコアの内面に、所定角度間隔毎に内方に向けて突出する複数の突出磁極と、前記突出磁極の先端に形成された鍔部と、前記各突出磁極の間に形成されたスロットと、前記輪状ステータコア及び前記突出磁極を覆うように一体に設けられた輪状絶縁カバーとを備え、前記輪状ステータコアに対して回転軸が同軸に設けられるステータコア構造であって、前記スロットは前記回転軸に対して斜方向に形成され、且つ前記スロットは隣り合う前記スロットに対して前記回転軸の軸方向から見て離間して形成され、前記鍔部は隣り合う前記鍔部に対し、前記回転軸の軸方向から見て重なるように形成されることを特徴とする。
前記鍔部は、上部に前記輪状絶縁カバーと一体に形成された第1耳部を有し、下部に前記輪状絶縁カバーと一体に形成された第2耳部を有し、前記第1耳部は、隣り合う前記鍔部の前記第2耳部に対して前記回転軸の軸方向から見て離間して形成されてもよい。
本発明に係るステータコア構造は以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、前記スロットは前記回転軸に対して斜方向に形成され、且つ前記スロットは隣り合う前記スロットに対して前記回転軸の軸方向から見て離間して形成され、前記鍔部は隣り合う前記鍔部に対し、前記回転軸の軸方向から見て重なるように形成されるため、回転軸の軸方向から見て隣り合うスロットを重ねなくともセンサの特性を改善することができる。
本発明の実施の形態に係るステータコア構造の概略図である。 図1に記載のステータコア構造の平面図である。 図1に記載の突出磁極の展開図である。 従来のステータコア構造の概略図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面の図1〜図3に基づいて説明する。なお、従来例と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係るステータコア構造10の概略図である。このステータコア構造10は、歪みセンサ又は回転センサ等に用いられる。前記ステータコア構造10は、複数の電磁鋼板を積層して形成された輪状ステータコア20を有している。前記輪状ステータコア20は、周方向において所定角度間隔毎に内方に向けて突出して形成された突出磁極30を有している。この実施の形態では、前記突出磁極30は90度ごとに合計4本が設けられている。前記突出磁極30の内方には、前記ステータコア構造10を歪みセンサに用いる場合には図示しない回転軸が設けられ、前記ステータコア構造10を回転センサに用いる場合には回転軸と共に回転可能な図示しないロータが設けられる。
前記突出磁極30は前記輪状ステータコア20から突出する基部31と、前記基部31の先端に前記基部31よりも幅広く形成された鍔部32とを有している。前記鍔部32は、前記輪状ステータコア20の周方向に沿って弧状に形成されている。また、前記輪状ステータコア20を形成する際に電磁鋼板を回転軸の軸方向Aに対して斜め方向に積層する、すなわちスキューをかけることによって、前記突出磁極30は軸方向Aに対して斜め方向に形成されている。隣り合う前記各突出磁極30の間には、スロット33がそれぞれ形成されている。前記突出磁極30が前記軸方向Aに対して斜め方向に形成されていることにより、スロット33は前記軸方向Aに対して斜め方向に延びるスキューされた溝、すなわち斜溝として形成されている。この実施の形態では、前記突出磁極30及び前記スロット33は、前記ステータコア構造10の上側に向かって左斜め方向に延びるように形成されている。
前記輪状ステータコア20を絶縁するために、前記輪状ステータコア20の表面及び裏面に絶縁体である輪状絶縁カバー50が設けられている。前記輪状絶縁カバー50は、前記輪状ステータコア20の上面に設けられた第1輪状絶縁カバー部40と、前記輪状ステータコア20の下面に設けられた第2輪状絶縁カバー部40aとを有している。なお、前記輪状絶縁カバー50は、前記輪状ステータコア20に対して一体成形された又は別体からなる第1輪状絶縁カバー部40及び第2輪状絶縁カバー部40aから構成されており、本実施の形態では前記輪状ステータコア20に対して、前記第1輪状絶縁カバー部40及び前記第2輪状絶縁カバー部40aが一体成形された場合を示している。前記突出磁極30を含む前記輪状ステータコア20は、回転軸の前記軸方向A、すなわち上下方向から型に挟み込まれて前記第1輪状絶縁カバー部40及び前記第2輪状絶縁カバー部40aと一体成形される。前記輪状ステータコア20及び前記第1輪状絶縁カバー部40の上部には、前記突出磁極30と同じ所定間隔毎に上方に向けて図示しないステータ巻線の渡り線用の渡り柱42が成形されている。前記輪状絶縁カバー50が設けられた後に、前記突出磁極30には図示しない巻線が巻回される。
前記輪状ステータコア20の径方向外側に、前記第1輪状絶縁カバー部40と一体成形された端子保持部60が設けられている。前記端子保持部60には、外部の装置に前記ステータコア構造10を接続するための端子ピン61と、巻線と前記端子ピン61との間の配線をガイドするガイドピン62が形成されている。
図2は、図1に示す前記ステータコア構造10の平面図である。図3は、図1及び図2に示す前記突出磁極30のうち隣り合う2本を前記輪状ステータコア20の内方から見た概略の展開図である。図2及び図3に示す通り、前記突出磁極30の先端には、前記輪状絶縁カバー50から前記輪状ステータコア20が露出した磁極面34が設けられている。前記磁極面34の上部には、前記第1輪状絶縁カバー部40と一体に第1耳部40Aが成形されている。また、磁極面34の下部には、前記第2輪状絶縁カバー部40aと一体に成形された第2耳部40Bが成形されている。すなわち、前記輪状絶縁カバー50と前記第1耳部40A及び前記第2耳部40Bとは一体に成形されている。なお、前記磁極面34の軸方向Aに沿う両側には、前記第1,第2輪状絶縁カバー部40,40aの前記第1,第2耳部40A,40Bの面から内方に突出する前記磁極面34により、第1,第2突出段部34a,34bが形成されている。なお、この前記各突出段部34a,34bは、射出成型時に型内で中子にチャッキングされる構成である。
図3に示すように、前記突出磁極30の前記各基部31は、前記軸方向Aから前記ステータコア構造10を見たときに隣り合う前記基部31と重ならないように間隔Bを空けて形成されている。これにより、前記スロット33は隣り合う前記スロット33と前記軸方向Aから見て重ならないように、すなわち前記スロット33は隣り合う前記スロット33と前記軸方向Aから見て離間して形成されている。
前記突出磁極30の前記各鍔部32は、隣り合う前記鍔部32と前記軸方向Aから見たときに、重なり合うように形成されている。隣り合う前記鍔部32同士が重なり合っている範囲Cには、前記第1耳部40A及び前記第2耳部40Bは成形されていない。すなわち前記軸方向Aから見たときに、前記第1耳部40Aは隣り合う前記鍔部32の前記第2耳部40Bと重ならないように成形されており、前記第2耳部40Bは隣り合う前記鍔部32の前記第1耳部40Aと重ならないように成形されている。すなわち、前記第1耳部40Aは隣り合う前記鍔部32の前記第2耳部40Bに対して前記回転軸の軸方向Aから見て離間して形成されている。前記鍔部32の端部32a,32bには、前記第1輪状絶縁カバー部40及び前記第2輪状絶縁カバー部40aが成形されておらず、鍔部32が露出している。
次に、従来のステータコア構造を用いる代わりに、この実施の形態の前記ステータコア構造10を用いた場合の効果を説明する。
突出磁極に巻線が巻かれたステータコア構造を用いる従来の歪みセンサにおいては、スロット数を少なくした方が各突出磁極間の磁気回路全体におけるエアギャップの割合が低下するため、感度が向上する。しかしながら、単にスロット数を少なくし且つスロットを輪状ステータコア構造の全周に対して等間隔に配置した場合は、各突出磁極同士の間隔が大きくなる。これにより突出磁極部分とスロット部分との磁気特性が大きく異なるため、歪みセンサの偏心、回転軸の特性のばらつき等の影響をより大きく受けることとなり歪みセンサの精度は低下する。
また、突出磁極に巻線が巻かれたステータコア構造を用いる従来の回転センサにおいては、スロットの数自体は精度に大きな影響はないが、突出磁極部分とスロット部分との磁気特性の違いにより、ロータの形状特性を誤差として検出する。
このような突出磁極に巻線が巻かれた従来のステータコア構造を用いる歪みセンサ及び回転センサにおいて、図4に示すように電磁鋼板を積層して前記輪状ステータコア20Aを形成する際に前記回転軸に対して斜方向に積層して、前記スロット33Aを前記回転軸の軸方向Aから見て隣り合う前記スロット33Aと重なる斜溝とする方法がある。この方法により、前記回転軸の軸方向Aに沿って見た場合に前記突出磁極30Aが隣り合う前記突出磁極30Aと重なるため、前記突出磁極30A間に間隙が無いように見える。そのため、前記突出磁極30A部分と前記スロット33A部分との磁気特性の違いが低減され、歪みセンサ及び回転センサの精度が向上する。しかしながら、前記回転軸の軸方向Aから見て隣り合う前記突出磁極30Aが重なっていることによりアンダーカットが生じているため、前記輪状ステータコア20Aに対して図示しない輪状絶縁カバーを一体成形することができない。
これに対し、この実施の形態の前記ステータコア構造10においては前記スロット33は隣り合う前記スロット33と前記軸方向Aから見て重ならないように形成されているが、前記突出磁極30の前記鍔部32は隣り合う前記鍔部32に対し、前記軸方向Aから見て重なるように形成されている。そのため、斜溝である隣り合う前記スロット33が前記軸方向Aから見て重なっておらず、前記軸方向Aから見て隣り合う前記突出磁極30が重なっていなくとも、隣り合う前記突出磁極30が重なった場合と同様に前記突出磁極30部分と前記スロット33との磁気特性の違いが低減される。これにより、歪みセンサ及び回転センサの精度が向上する。
また、前記軸方向Aから見たときに、前記第1輪状絶縁カバー部40の前記第1耳部40Aは隣り合う前記第2耳部40Bと重ならないように成形されており、前記第2輪状絶縁カバー部40aの前記第2耳部40Bは隣り合う前記第1耳部40Aと重ならないように成形されているため、前記スロット33が斜溝であっても前記第1輪状絶縁カバー部40及び前記第2輪状絶縁カバー部40aにアンダーカットが生じず、前記輪状ステータコア20に対して前記輪状絶縁カバー50を一体成形することができる。
このように、前記輪状ステータコア20と、前記輪状ステータコア20の内面に、所定角度間隔毎に内方に向けて突出する複数の突出磁極30と、前記突出磁極30の先端に形成された前記鍔部32と、前記各突出磁極30の間に形成された前記スロット33と、前記輪状ステータコア20及び前記突出磁極30を覆うように一体に設けられた前記輪状絶縁カバー50とを備え、前記輪状ステータコア20に対して前記回転軸が同軸に設けられるステータコア構造であって、前記スロット33は前記回転軸に対して斜方向に形成され、且つ前記スロット33は隣り合う前記スロット33に対して前記回転軸の軸方向Aから見て離間して形成され、前記鍔部32は隣り合う前記鍔部32に対し、前記回転軸の軸方向Aから見て重なるように形成されるため、前記回転軸の軸方向Aから見て隣り合う前記スロット33を重ねなくとも歪みセンサ又は回転センサの特性を改善することができるステータコア構造を提供することができる。
また、前記鍔部32は、上部に前記輪状絶縁カバー50と一体に形成された前記第1耳部40Aを有し、下部に前記輪状絶縁カバー50と一体に形成された前記第2耳部40Bを有し、前記第1耳部40Aは、隣り合う前記鍔部32の前記第2耳部40Bに対して前記回転軸の軸方向Aから見て離間して形成されるため、前記スロット33が斜溝であっても前記輪状ステータコア20に対して前記第1耳部40A及び前記第2耳部40Bを一体成形することができる。
なお、この実施の形態では、前記輪状ステータコア20には前記突出磁極30が4本設けられていたが、前記突出磁極30の数は2本以上の任意の数であればよい。また、前記突出磁極30及び前記スロット33は、前記ステータコア構造10の上側に向かって左斜め方向に延びるように形成されていたが、右斜め方向に延びるように形成されていてもよい。さらに、前記ステータコア構造10は歪みセンサ及び回転センサに用いられていたが、前記突出磁極30を有するセンサ及び装置であれば他の種類のセンサ及び装置に用いてもよい。
なお、本発明による歪みセンサのステータ構造は、以下の通りである。すなわち、前記輪状ステータコア20と、前記輪状ステータコア20の内面に、所定角度間隔毎に内方に向けて突出する複数の突出磁極30と、前記突出磁極30の先端に形成された前記鍔部32と、前記各突出磁極30の間に形成された前記スロット33と、前記輪状ステータコア20及び前記突出磁極30を覆うように一体に設けられた前記輪状絶縁カバー50とを備え、前記輪状ステータコア20に対して前記回転軸が同軸に設けられるステータコア構造であって、前記スロット33は前記回転軸に対して斜方向に形成され、且つ前記スロット33は隣り合う前記スロット33に対して前記回転軸の軸方向Aから見て離間して形成され、前記鍔部32は隣り合う前記鍔部32に対し、前記回転軸の軸方向Aから見て重なるように形成される構成であり、また、前記鍔部32は、上部に前記輪状絶縁カバー50と一体に形成された前記第1耳部40Aを有し、下部に前記輪状絶縁カバー50と一体に形成された前記第2耳部40Bを有し、前記第1耳部40Aは、隣り合う前記鍔部32の前記第2耳部40Bに対して前記回転軸の軸方向Aから見て離間して形成される構成である。
本発明によるステータコア構造は、輪状ステータコアと、輪状ステータコアの内面に、所定角度間隔毎に内方に向けて突出する複数の突出磁極と、突出磁極の先端に形成された鍔部と、各突出磁極の間に形成されたスロットと、輪状ステータコア及び突出磁極を覆うように一体に設けられた輪状絶縁カバーとを備え、輪状ステータコアに対して回転軸が同軸に設けられる輪状ステータコアを有するステータコア構造であって、スロットは回転軸に対して斜方向に形成され、且つスロットは隣り合うスロットに対して回転軸の軸方向から見て離間して形成され、鍔部は隣り合う鍔部に対し、回転軸の軸方向から見て重なるように形成されることを特徴とするため、前記回転軸の軸方向Aから見て隣り合う前記スロット33を重ねなくともセンサの特性を改善することができる。
20 輪状ステータコア
30 突出磁極
32 鍔部
33 スロット
40A 第1耳部
40B 第2耳部
50 輪状絶縁カバー
A 軸方向

Claims (2)

  1. 輪状ステータコア(20)と、
    前記輪状ステータコア(20)の内面に、所定角度間隔毎に内方に向けて突出する複数の突出磁極(30)と、
    前記突出磁極(30)の先端に形成された鍔部(32)と、
    前記各突出磁極(30)の間に形成されたスロット(33)と、
    前記輪状ステータコア(20)及び前記突出磁極(30)を覆うように一体に設けられた輪状絶縁カバー(50)と
    を備え、前記輪状ステータコア(20)に対して回転軸が同軸に設けられるステータコア構造であって、
    前記スロット(33)は前記回転軸に対して斜方向に形成され、且つ前記スロット(33)は隣り合う前記スロット(33)に対して前記回転軸の軸方向(A)から見て離間して形成され、
    前記鍔部(32)は隣り合う前記鍔部(32)に対し、前記回転軸の軸方向(A)から見て重なるように形成されることを特徴とするステータコア構造。
  2. 前記鍔部(32)は、上部に前記輪状絶縁カバー(50)と一体に形成された第1耳部(40A)を有し、下部に前記輪状絶縁カバー(50)と一体に形成された第2耳部(40B)を有し、
    前記第1耳部(40A)は、隣り合う前記鍔部(32)の前記第2耳部(40B)に対して前記回転軸の軸方向(A)から見て離間して形成されることを特徴とする請求項1に記載のステータコア構造。
JP2018158147A 2018-08-27 2018-08-27 ステータコア構造 Active JP7351471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158147A JP7351471B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ステータコア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158147A JP7351471B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ステータコア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036386A true JP2020036386A (ja) 2020-03-05
JP7351471B2 JP7351471B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=69668888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158147A Active JP7351471B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ステータコア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351471B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274137A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 界磁組立体
JP2003032939A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2008259333A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Asmo Co Ltd モータ
KR20110102653A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 주식회사 아모텍 스큐구조를 갖는 스테이터 및 이를 채용한 모터
JP2011188685A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
JP2013021824A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Minebea Co Ltd モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
WO2017038341A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 ブラシレスモータ
JP2018042400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ダイキン工業株式会社 ステータ、モータおよび圧縮機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274137A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 界磁組立体
JP2003032939A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2008259333A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Asmo Co Ltd モータ
JP2011188685A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
KR20110102653A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 주식회사 아모텍 스큐구조를 갖는 스테이터 및 이를 채용한 모터
JP2013021824A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Minebea Co Ltd モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
WO2017038341A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 ブラシレスモータ
JP2018042400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ダイキン工業株式会社 ステータ、モータおよび圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7351471B2 (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208333B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP6303978B2 (ja) 回転電機のステータ
JP5361277B2 (ja) モータ
US8823225B2 (en) Rotating electrical machine
US20170268904A1 (en) Resolver stator
CN108604837A (zh) 旋转电机的定子、旋转电机及旋转电机的定子的制造方法
US20170077791A1 (en) Single Phase Permanent Magnet Motor
JP5563315B2 (ja) 電機子及びブラシレスモータ
JP2015223028A (ja) 回転電機用のステータ
JP5181146B2 (ja) 冗長型レゾルバ
JP2018133989A (ja) ステータ構造およびレゾルバ
WO2016047033A1 (ja) 電動機
JP2020036386A (ja) ステータコア構造
US20170063184A1 (en) Single Phase Permanent Magnet Motor
US11955856B2 (en) Rotary electric machine having insulating structure for rotor poles
JP2008061442A (ja) 平角線の巻線構造、電動機、平角線の巻装方法及び平角線の成形方法
JP2007189834A (ja) 冗長系レゾルバステータ構造
JP7271796B2 (ja) 固定子及び回転電機並びに回転電機の製造方法
JP2017060274A (ja) 永久磁石回転電機
JP7427215B2 (ja) ステータコア構造
JP5232573B2 (ja) モータ
JP7171025B2 (ja) レゾルバステータ
JP2015226395A (ja) 回転電機のステータ
JP2019140757A (ja) 回転電機、回転電機の製造方法、および送風機
US11916453B2 (en) Stator and rotary electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150