JP2020035609A - 燃料電池システム及び燃料電池船 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池船 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035609A
JP2020035609A JP2018160486A JP2018160486A JP2020035609A JP 2020035609 A JP2020035609 A JP 2020035609A JP 2018160486 A JP2018160486 A JP 2018160486A JP 2018160486 A JP2018160486 A JP 2018160486A JP 2020035609 A JP2020035609 A JP 2020035609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
filling
air supply
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046762B2 (ja
Inventor
琢也 平岩
Takuya Hiraiwa
琢也 平岩
剛広 丸山
Takehiro Maruyama
剛広 丸山
照繕 灰庭
Teruyoshi Haiba
照繕 灰庭
文明 行實
Fumiaki YUKIZANE
文明 行實
洋志 上原
Hiroshi Uehara
洋志 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018160486A priority Critical patent/JP7046762B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030667 priority patent/WO2020044966A1/ja
Publication of JP2020035609A publication Critical patent/JP2020035609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046762B2 publication Critical patent/JP7046762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の発電電力を複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して供給するにあたり、過電流が検出されたときに保護協調制御を実行する燃料電池システムにおいて、短絡事故等が発生した電力負荷を確実に燃料電池から切り離しながら、空気枯れに起因する燃料電池の性能低下や損傷を抑制できる技術を提供する。【解決手段】圧縮空気を貯留する空気貯留部20を備えると共に、当該空気貯留部20に貯留されている圧縮空気を発電用空気として燃料電池40に放出可能な空気放出弁14を備え、制御手段60が、保護協調制御において、空気放出弁14を開弁させて空気貯留部20に貯留されている圧縮空気を空気供給路1に放出させる空気放出処理を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池の発電電力を複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して供給するにあたり、過電流が検出されたときに保護協調制御を実行する燃料電池システム、及びそれを備えた燃料電池船に関する。
燃料電池システムでは、燃料電池から発電電力が供給される一部の電力負荷で短絡事故等が発生した際に、その電力負荷を速やかに切り離して、健全な他の電力負荷に対する発電電力の供給を継続するための保護協調制御を実行することがある。特に船舶に設置される燃料電池システムでは、動力源となる燃料電池を確実に保護するべく、信頼性の高い保護協調制御の実行が求められる。
かかる保護協調制御では、一部の電力負荷での短絡事故等に起因して燃料電池の出力が急増することで過電流が検出されると、燃料電池への発電用燃料及び発電用空気の供給量が一時的に増加される。すると、急増する出力に加えて遮断器の開放に必要な電流又は電力を確保することができるので、短絡事故等が発生した電力負荷の遮断器を有効に開放させて、当該電力負荷を燃料電池から確実に切り離すことができる。
一方、従来の燃料電池システムとして、燃料電池の出力の増加に追従させて、空気供給ポンプから燃料電池への発電用空気の供給量を増加させるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。かかる特許文献1に記載の燃料電池システムでは、出力の増加時において、空気供給ポンプから燃料電池に至る流路を、発電運転時の空気供給路から、当該空気供給路よりも大容量のバイパス路に切り替えることで、燃料電池への発電用空気の供給量を増加させている。
特開2013−120674号公報
空気供給ポンプから発電用空気を燃料電池に供給する燃料電池システムにおいて、保護協調制御の実行時において、出力の急激な増加に対して燃料電池への発電用空気の供給量を迅速に追従させて増加させることができない場合がある。例えば、上述の特許文献1に記載の技術では、通常の出力の増加に対しては発電用空気の供給量を追従させて増加できるものの、短絡事故等に起因する急激な出力の増加に対しては、それに追従させて発電用空気の供給量を急激に増加させることができない。
このように保護協調制御の実行時において燃料電池への発電用空気の供給量を急激に増加させることができない場合には、短絡事故等が発生した電力負荷の遮断器を開放させるための電流又は電力を確保できずに、当該電力負荷を燃料電池から切り離すことができないという問題が生じる。更には、カソード電極において空気が消費尽くされる所謂空気枯れが発生して、燃料電池の性能低下や損傷を招く虞がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、燃料電池の発電電力を複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して供給するにあたり、過電流が検出されたときに保護協調制御を実行する燃料電池システムにおいて、短絡事故等が発生した電力負荷を確実に燃料電池から切り離しながら、空気枯れに起因する燃料電池の性能低下や損傷を抑制できる技術を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して発電電力を供給する燃料電池と、
前記燃料電池に空気供給路を通じて発電用空気を供給する空気供給ポンプと、
前記燃料電池の発電制御を行う制御手段と、
過電流を検出する過電流検出手段と、を備え、
前記制御手段が、前記過電流検出手段で過電流を検出したときに前記燃料電池への発電用空気の供給量を一時的に増加させる保護協調制御を実行する燃料電池システムであって、
圧縮空気を貯留する空気貯留部を備えると共に、当該空気貯留部に貯留されている圧縮空気を前記発電用空気として前記燃料電池に放出可能な空気放出弁を備え、
前記制御手段が、前記保護協調制御において、前記空気放出弁を開弁させて前記空気貯留部に貯留されている圧縮空気を前記空気供給路に放出させる空気放出処理を実行する点にある。
また、本発明に係る燃料電池船の特徴構成は、本発明に係る燃料電池システムと、
前記燃料電池システムに供給される燃料ガスを貯留する燃料ガス貯留部と、を備え、
前記燃料電池システムの発電電力を船内における複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して供給する点にある。
本構成によれば、信頼性の高い保護協調制御の実行が求められる燃料電池船等に搭載される燃料電池システムにおいて、圧縮空気を貯留する空気貯留部と、当該空気貯留部に貯留されている圧縮空気を発電用空気として燃料電池に放出可能な空気放出弁とを備えることにより、空気放出弁の開弁操作に伴って空気貯留部に貯留されている圧縮空気を燃料電池に通じる空気供給路に迅速に放出させる空気放出処理が実行可能となる。
そして、一部の電力負荷での短絡事故等に起因して燃料電池の出力が急増して燃料電池から電力負荷への過電流が検出された際に燃料電池での発電を継続するために実行される保護協調制御において、上記のような空気放出処理が実行されるので、出力の急激な増加に対して燃料電池への発電用空気の供給量を迅速に追従させて一時的に増加させることができる。このことにより、カソード電極の空気枯れを回避しながら、短絡事故等が発生した電力負荷の遮断器を開放させるための電流又は電力を確保することができる。
従って、本発明により、燃料電池の発電電力を複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して供給するにあたり、過電流が検出されたときに保護協調制御を実行する燃料電池システムにおいて、短絡事故等が発生した電力負荷を確実に燃料電池から切り離しながら、空気枯れに起因する燃料電池の性能低下や損傷を抑制できる技術を提供することができる。
本発明の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記空気貯留部に圧縮空気を充填可能な空気充填手段を備え、
前記制御手段が、前記空気放出処理の実行に先立って前記空気充填手段を作動させて前記空気貯留部に圧縮空気を充填する空気充填処理を実行する点にある。
本構成によれば、上記空気充填手段を備えることにより、当該空気充填手段を作動させて空気貯留部に圧縮空気を充填する空気充填処理が実行可能となる。
そして、制御手段により、空気放出処理の実行に先立って上記のような空気充填処理を実行するので、空気貯留部に貯留されている圧縮空気を空気供給路に放出させる空気放出処理の実行時には必ず空気貯留手段に適切に圧縮空気が貯留されて状態とすることができる。
本発明の第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、前記空気供給ポンプから吐出された圧縮空気を所定の設定供給圧に減圧して前記発電用空気として前記燃料電池に供給可能な減圧部を備えると共に、
前記空気充填手段が、前記空気供給ポンプから吐出された圧縮空気を前記空気貯留部に導入する空気充填路と、前記空気充填路に設けられて当該空気充填路を開閉可能な空気充填弁とで構成され、
前記制御手段が、前記空気供給ポンプの吐出圧を前記設定供給圧よりも高い設定充填圧に設定しながら前記空気充填弁を開弁させる形態で前記空気充填処理を実行する点にある。
本構成によれば、空気充填弁を開弁させる形態で、空気供給ポンプから吐出された設定充填圧の圧縮空気を空気充填路の空気充填弁を通じて空気貯留部に充填する空気充填処理を実行することができる。この場合、空気供給ポンプから吐出された圧縮空気は、燃料電池に供給すべき発電用空気の設定供給圧よりも高い設定充填圧に設定されているため、調圧弁やオリフィス等の上記減圧部を備えることで、その圧縮空気を設定供給圧に減圧して発電用空気として燃料電池に供給することができる。
従って、空気供給ポンプから燃料電池に発電用空気を供給して当該燃料電池で発電を行う発電運転を継続しながら、共通の空気供給ポンプを利用して空気貯留部に圧縮空気を充填する空気充填処理を実行することができる。
本発明の第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記減圧部が、前記空気供給路に設けられている点にある。
本構成によれば、発電運転時において空気充填弁が閉弁されて空気充填処理が実行されないときであっても、空気供給ポンプでの吐出圧を設定充填圧に維持して、空気供給ポンプから吐出される圧縮空気を空気供給路に設けられた減圧部により設定供給圧に減圧して発電用空気として燃料電池に供給することができる。
そして、この状態から空気充填弁を開弁させるだけで、発電運転を継続しながら空気充填処理を実行することができる。
本発明の第5特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記空気供給路に設けられて当該空気供給路を開閉可能な空気供給弁と、
前記空気供給路における前記空気供給弁をバイパスするバイパス路と、を備え、
前記減圧部が、前記バイパス路に設けられており、
前記制御手段が、前記空気供給弁を閉弁させると共に前記空気充填弁を開弁させる形態で前記空気充填処理を実行する点にある。
本構成によれば、発電運転時において空気充填弁が閉弁されて空気充填処理が実行されないときには、空気供給ポンプの吐出圧を比較的低い設定供給圧に設定しながら、空気供給路に設けられた空気供給弁を開弁して、空気供給ポンプから吐出された空気を、減圧部で減圧させることなく、空気供給弁と減圧部とを通じて発電用空気として燃料電池に供給することができる。よって、この際の空気供給ポンプの作動エネルギーの消費を抑制することができる。
そして、この状態から空気供給ポンプの吐出圧を設定充填圧に設定し、空気供給弁を閉弁させると共に空気充填弁を開弁させる形態で、発電運転を継続しながら空気充填処理を実行することができる。即ち、空気供給ポンプから吐出される設定充填圧の圧縮空気を、バイパス路に設けられた減圧部により設定供給圧に減圧して発電用空気として燃料電池に供給することができる。同時に、空気供給ポンプから吐出される設定充填圧の圧縮空気を、空気充填路の空気充填弁を通じて空気貯留部に充填することができる。
本発明の第6特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、前記空気供給路に設けられて当該空気供給路を開閉可能な空気供給弁を備え、
前記空気充填手段が、前記空気供給ポンプから吐出された圧縮空気を前記空気貯留部に導入する空気充填路と、前記空気充填路に設けられて当該空気充填路を開閉可能な空気充填弁とで構成され、
前記制御手段が、前記空気供給ポンプから前記燃料電池への発電用空気の供給を行う発電運転時に、前記空気供給ポンプの吐出圧を所定の設定供給圧に設定すると共に、前記燃料電池への発電用空気の供給を停止する発電停止時に、前記空気供給ポンプの吐出圧を前記設定供給圧よりも高い設定充填圧に設定しながら前記空気充填弁を開弁させる形態で前記空気充填処理を実行する点にある。
本構成によれば、発電停止時において、空気供給弁を閉弁せると共に空気充填弁を開弁させる形態で空気充填処理を実行して、空気供給ポンプから吐出された設定充填圧の圧縮空気を空気充填路の空気充填弁を通じて空気貯留部に充填する空気充填処理を実行することができる。
一方、発電運転時において、空気供給ポンプの吐出圧を比較的低い設定供給圧に設定しながら、空気充填弁を閉弁すると共に空気供給路に設けられた空気供給弁を開弁して、空気供給ポンプから吐出された設定供給圧の空気を、空気供給路を通じて発電用空気として燃料電池に供給することができる。よって、この際の空気供給ポンプの作動エネルギーの消費を抑制することができる。
本発明の第7特徴構成は、上記第1乃至第6特徴構成の何れかに加えて、前記空気貯留部の複数を並列状態で備えると共に、当該複数の空気貯留部の夫々に前記空気放出弁を備え、
前記制御手段が、前記空気放出処理において、前記複数の空気貯留部から選択される一部の空気貯留部に備えられた空気放出弁を開弁させて当該一部の空気貯留部に貯留されている圧縮空気を前記空気供給路に放出させる点にある。
本構成によれば、一部の電力負荷での短絡事故等に起因して実行される保護協調制御において、一部の空気放出弁を開弁させて当該一部の空気貯留部が備えられた一部の空気貯留部に貯留されている圧縮空気を空気供給路に放出させる空気放出処理を実行した直後であっても、他部の空気貯留部には圧縮空気が貯留された状態となる。従って、その空気放出処理の実行直後に他の電力負荷での短絡事故等に起因して保護協調制御を実行する際に、その他部の空気貯留部に備えられた空気放出弁を開弁させて当該他部の空気貯留部が備えられた他部の空気貯留部に貯留されている圧縮空気を空気供給路に放出させる空気放出処理を確実且つ瞬時に実行することができる。
本発明の第8特徴構成は、上記第1乃至第7特徴構成の何れかに加えて、前記過電流検出手段として、前記燃料電池からの出力電力の電流値の過剰な上昇を前記過電流として検出する燃料電池側過電流検出手段を備えた点にある。
本構成によれば、複数の電力負荷の何れかで短絡事故等が発生した場合に、燃料電池側に設置された共通の燃料電池側電流検出手段によって、当該短絡事故等の発生を過電流として検出することができる。従って、過電流検出手段の設置が少なくて済むので、システムの低廉化を図ることができる。
本発明の第9特徴構成は、上記第1乃至第8特徴構成の何れかに加えて、前記過電流検出手段として、前記複数の電力負荷の夫々に設けられ、当該電力負荷の消費電力の電流値の過剰な上昇を前記過電流として検出する電力負荷側過電流検出手段を備えた点にある。
本構成によれば、複数の電力負荷の何れかで短絡事故等が発生した場合に、その電力負荷側に設置された個別の電力負荷側過電流検出手段によって、当該短絡事故等の発生を迅速且つ確実に過電流として検出することができる。従って、安全性及び信頼性が高いシステムを構築することができる。
第1実施形態の燃料電池システムの通常発電状態を示すブロック図 第1実施形態の燃料電池システムの空気放出状態を示すブロック図 第1実施形態の燃料電池システムの運転中空気充填状態を示すブロック図 第1実施形態の燃料電池システムの停止中空気充填状態を示すブロック図 第2実施形態の燃料電池システムの通常発電状態を示すブロック図 第2実施形態の燃料電池システムの空気放出状態を示すブロック図 第2実施形態の燃料電池システムの運転中空気充填状態を示すブロック図 第3実施形態の燃料電池システムの通常発電状態を示すブロック図 第3実施形態の燃料電池システムの空気放出状態を示すブロック図 第3実施形態の燃料電池システムの停止中空気充填状態を示すブロック図 別実施形態の燃料電池システムの停止中空気充填状態を示すブロック図 第4実施形態の燃料電池システムの通常発電状態を示すブロック図 第4実施形態の燃料電池システムの空気放出状態を示すブロック図 第4実施形態の燃料電池システムの空気充填状態を示すブロック図 燃料電池船の概略構成を示す図
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態について、図1〜図4等に基づいて説明する。尚、各図において、閉弁状態にある弁は黒塗りで表し、開弁状態にある弁は白抜きで表している。
図1〜図4に示す本実施形態の燃料電池システム50は、水素と発電用空気との電気化学反応により発電を行う燃料電池40と、燃料電池40の発電制御を行う運転制御装置60(制御手段の一例)等とを備えて構成されている。
空気供給路1の上流側には、燃料電池40のカソードに空気供給路1を通じて発電用空気を供給する空気供給ポンプ5が設けられている。この空気供給ポンプ5の運転・停止や吐出圧等の出力が運転制御装置60により制御される。尚、図示は省略するが、燃料電池40のカソードの空気出口側に設置した調圧弁の開度を制御して、空気供給路1内の圧力を所望の圧力値に設定する構成としても良い。
尚、本実施形態の燃料電池システム50は、図15に示すように、燃料電池船100に動力源として搭載されている。かかる燃料電池船100は、燃料電池システム50と、燃料電池システム50に供給される水素(燃料ガスの一例)を貯留する水素ボンベ57(燃料ガス貯留部の一例)と、を備える。更に、推進用プロペラ73を回転駆動する電動モータ70A等の船内に設けられた複数の電力負荷70(図1参照)に対して燃料電池システム50の発電電力を供給するように構成されている。尚、船内の電力負荷70としては、駆動用の電動モータ70A以外に、照明やポンプ等の船内の付帯設備(図示省略)がある。そして、燃料電池システム50は、電動モータ70Aや付帯設備の少なくとも一部に対して発電電力を供給するものとして船内に設置することができる。例えば、電動モータ70Aのみ、又は付帯設備のみ、或いは電動モータ70Aと付帯設備の両方に対して、燃料電池システム50の発電電力を供給することができる。
燃料電池40に接続された複数の電力負荷70には、過電流の発生により自動的に開放する過電流開放式の遮断器71が設けられている。即ち、複数の電力負荷70の夫々に対して、燃料電池40の発電電力が、夫々の遮断器71を介して供給される。
燃料電池システム50には、燃料電池40から電力負荷70への過電流を検出する過電流検出器42,43(過電流検出手段)が設けられている。尚、この過電流検出器42,43は、燃料電池40から複数の電力負荷70に対して供給される発電電力の電流値が所定値以上となって過剰に上昇した場合にそれを過電流として検出する。そして、その検出結果が運転制御装置60に入力される。
また、過電流検出器42,43としては、燃料電池40側に設けられた一の燃料電池側過電流検出器42(燃料電池側過電流検出手段の一例)と、夫々の電力負荷70側に設けられた複数の電力負荷側過電流検出器43(電力負荷側過電流検出手段の一例)とが設けられている。
燃料電池側過電流検出器42は、燃料電池70からの出力電力の電流値の過剰な上昇を過電流として検出するものとして構成されている。このことにより、複数の電力負荷70の何れかで短絡事故等が発生した場合に、この共通の燃料電池側電流検出器42によって、当該短絡事故等の発生を過電流として検出することができるようになる。
電力負荷側過電流検出器43は、電力負荷70の消費電力の電流値の過剰な上昇を過電流として検出するものとして構成されている。このことにより、複数の電力負荷の何れかで短絡事故等が発生した場合に、その電力負荷70側に設置された個別の電力負荷側過電流検出器43によって、当該短絡事故等の発生を迅速且つ確実に過電流として検出することができるようになる。
一部の電力負荷70での短絡事故等が原因で、過電流検出器42,43で過電流が検出される場合がある。そのときに、運転制御装置60は、その過電流が発生した一部の電力負荷70を速やかに切り離して、健全な他の電力負荷70に対する発電電力の供給を継続するための保護協調制御を実行するように構成されている。
具体的に、この保護協調制御では、過電流検出器42,43にて過電流が検出されると、その出力の急激な増加に追従させて、燃料電池40への水素及び発電用空気の供給量が一時的(例えば2秒間)に増加(例えば3倍に増加)される。すると、急増する出力に加えて遮断器71の開放に必要な電流又は電力が確保されることになる。結果、短絡事故等が発生した一部の電力負荷70に設けられた遮断器71が有効に開放されて、当該電力負荷70が燃料電池40から確実に切り離されることになる。
燃料電池40に対して、水素は、水素ボンベ57(図15参照)から比較的高圧で供給されることから、保護協調制御の実行時において、水素の供給弁開度を増加させるだけで、迅速にその供給量が増加される。
一方、発電用空気については、空気供給ポンプ5の応答性に限度があることから、保護協調制御の実行時において、当該空気供給ポンプ5の出力を増加させるだけでは、その供給量を迅速に増加させることが困難である。
そこで、本実施形態の燃料電池システム50では、上記保護協調制御の実行時において、出力の急激な増加に対して燃料電池40への発電用空気の供給量を迅速に追従させて増加させるように構成されており、その構成について以下に説明を加える。
本実施形態の燃料電池システム50において、空気供給路1には、当該空気供給路1を開閉可能な空気供給弁10が設けられている。更に、空気供給路1における空気供給弁10の下流側には、上流側から供給された空気を所定の設定供給圧に減圧して下流側に流す調圧弁11(減圧部の一例)が設けられている。この調圧弁11は、空気供給ポンプ5から吐出された圧縮空気を所定の設定供給圧に減圧して発電用空気として燃料電池40に供給可能な減圧部として機能する。
空気供給路1に直列状態で配置された空気供給弁10及び調圧弁11をバイパスする形態で設けられた流路2,3には、圧縮空気を貯留する空気タンク20(空気貯留部の一例)が設けられている。流路2,3は、空気供給路1における空気供給弁10の上流側と空気タンク20の一次側とを接続する空気充填路2と、空気タンク20の二次側と空気供給路1における調圧弁11の下流側とを接続する空気放出路3とで構成されている。
尚、この空気タンク20の容量は、当該空気タンク20に所定の設定充填圧で貯留されている圧縮空気を空気供給路1に放出させた場合に、燃料電池40への発電用空気の供給量が、所望の時間(例えば2秒間)所望の割合(例えば3倍)で増加させることができる容量として設定されている。
空気放出路3には、当該空気放出路3を開閉可能な空気放出弁14が設けられている。空気放出弁14は、開弁操作に伴って、空気タンク20に貯留されている圧縮空気を空気放出路3及び空気供給路1を通じて発電用空気として燃料電池40に放出可能なものとなる。尚、図示は省略するが、空気供給路1における空気放出路3との合流部よりも上流側には、空気放出路3から放出された空気の逆流を防止するための逆止弁(図示省略)を適宜設置することができる。
一方、空気充填路2には、当該空気充填路2を開閉可能な空気充填弁13が設けられている。即ち、空気充填路2は、空気充填弁13の開弁操作に伴って空気供給ポンプ5から吐出された圧縮空気を空気タンク20に導入する流路となる。このことから、空気充填路2と空気充填弁13とは、空気供給ポンプ5と共に、空気タンク20に圧縮空気を充填可能な空気充填手段として機能する。
空気タンク20には、当該空気タンク20の内圧を検出する圧力センサ21が設けられており、その検出結果が運転制御装置60に入力される。
本実施形態の燃料電池システム50では、運転制御装置60による運転制御により、空気供給ポンプ5からの空気の供給状態が、通常発電状態(図1参照)、空気放出状態(図2参照)、運転中空気充填状態(図3参照)、及び、停止中空気充填状態(図4参照)から選択される状態に切り替えられる。以下では、夫々の状態について詳細に説明する。
(通常発電状態)
図1に示す通常発電状態は、保護協調制御が実行されていないときに、空気供給ポンプ5から燃料電池40へ発電用空気を供給して当該燃料電池40で発電運転を行う状態である。
かかる通常発電状態では、空気供給ポンプ5の吐出圧が、燃料電池40に供給すべき発電用空気の設定供給圧に設定される。更に、空気充填弁13及び空気放出弁14が閉弁され、空気供給弁10が開弁される。すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定供給圧の圧縮空気が、空気供給弁10を通じて空気供給路1に設けられた調圧弁11に供給され、その調圧弁11を設定供給圧のまま通過して燃料電池40に供給されて、当該燃料電池40での発電に利用される。
尚、この通常発電状態において、空気タンク20には、上記設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧の圧縮空気が貯留されている。
(空気放出状態)
図2に示す空気放出状態は、上述の保護協調制御において、燃料電池40への発電用空気の供給量を一時的に増加させるべく、所定の空気放出処理が実行された状態である。
かかる空気放出処理では、空気放出弁14が開弁される。すると、空気タンク20に充填されていた設定充填圧の圧縮空気が、空気放出路3を通じて空気供給路1における調圧弁11と燃料電池40との間に放出されることになる。
このことにより、過電流の発生に伴って燃料電池40の出力が急激に増加するのに対して、燃料電池40への発電用空気の供給量が迅速に追従して一時的に増加することになる。結果、燃料電池40のカソード電極の空気枯れが回避されつつ、短絡事故等が発生した電力負荷70の遮断器71を開放させるための電流又は電力が確保されることになる。
尚、この空気放出処理の終了時には、空気供給弁10が開弁状態に維持されて、燃料電池40への発電用空気の供給が継続されて、当該燃料電池40による発電が継続されることになる。
(運転中空気充填状態)
図3に示す運転中空気充填状態では、空気供給ポンプ5から燃料電池40への発電用空気の供給を行う発電運転時に、上述の空気放出処理の実行に先立って空気タンク20に圧縮空気を充填する運転中空気充填処理(空気充填処理の一例)が実行された状態である。
かかる運転中空気充填処理は、空気供給弁10を開弁させると共に、空気供給ポンプ5の回転数を増加させて当該空気供給ポンプ5の吐出流量を増加させながら、空気充填弁13を開弁させる形態で実行される。このとき、調圧弁11は、燃料電池40へ供給される空気流量を制限して当該空気の圧力を所定の設定供給圧に減圧する減圧部として機能する。よって、空気供給ポンプ5の吐出圧は、吐出流量の増加に伴って上昇し、結果、上記調圧弁11の設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧に設定されることになる。
すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の一部が、空気充填路2を通じて空気タンク20に供給されて、当該空気タンク20に貯留されることになる。
更に、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の残部が、空気供給路1の調圧弁11で設定供給圧に減圧された上で燃料電池40に供給されて、当該燃料電池40での発電に利用される。
尚、この運転中空気充填処理は、圧力センサ21で検出される空気タンク20の内圧が設定充填圧に到達した時点で、空気充填弁13を閉弁させると共に空気供給ポンプ5の吐出圧が設定充填圧から設定供給圧に低下させる形態で終了される。そして、このように運転中空気充填処理が終了されて、空気供給弁10が開弁状態で維持されることで、上述した通常発電状態となって、燃料電池40での発電が継続される。
(停止中空気充填状態)
図4に示す停止中空気充填状態では、空気供給弁10を閉弁させて燃料電池40への発電用空気の供給を停止する発電停止時に、上述の空気放出処理の実行に先立って空気タンク20に圧縮空気を充填する停止中空気充填処理(空気充填処理の一例)が実行された状態である。
かかる停止中空気充填処理は、空気供給弁10を閉弁させると共に、空気供給ポンプ5の作動を開始し、その空気供給ポンプ5の吐出圧を設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧に設定しながら空気充填弁13を開弁させる形態で実行される。
すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の全部が、空気充填路2を通じて空気タンク20に供給されて、当該空気タンク20に貯留されることになる。
尚、この停止中空気充填処理は、圧力センサ21で検出される空気タンク20の内圧が設定充填圧に到達した時点で、空気充填弁13を閉弁させると共に空気供給ポンプ5の作動を停止させる形態で終了される。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態について、図5〜図7等に基づいて説明する。尚、各図において、閉弁状態にある弁は黒塗りで表し、開弁状態にある弁は白抜きで表している。
上述の実施形態と同様の構成については、詳細な説明を割愛する場合がある。
図5〜図7に示す本実施形態の燃料電池システム50において、空気供給路1には、当該空気供給路1を開閉可能な空気供給弁10が設けられている。また、この空気供給路1において空気供給弁10をバイパスするバイパス路4には、上流側から供給された空気を所定の設定供給圧に減圧して下流側に流す調圧弁11(減圧部の一例)が設けられている。即ち、この調圧弁11は、空気供給ポンプ5から吐出された圧縮空気を所定の設定供給圧に減圧して発電用空気として燃料電池40に供給可能な減圧部として機能する。尚、空気供給弁10を閉弁させて燃料電池40への発電用空気の供給を停止する発電停止時において、バイパス路4での空気の通流を確実に停止するために、調圧弁11とは別に当該バイパス路4に設けた開閉弁を閉弁させるように構成しても構わない。
空気供給路1に並列状態で配置された空気供給弁10及び調圧弁11をバイパスする形態で設けられた流路2,3には、空気タンク20(空気貯留部の一例)が設けられている。そして、空気充填路2には空気充填弁13が設けられており、空気放出路3には空気放出弁14が設けられている。尚、図示は省略するが、空気供給路1における空気放出路3との合流部よりも上流側には、空気放出路3から放出された空気の逆流を防止するための逆止弁(図示省略)を適宜設置することができる。
本実施形態の燃料電池システム50では、運転制御装置60による運転制御により、空気供給ポンプ5からの空気の供給状態が、通常発電状態(図5参照)、空気放出状態(図6参照)、及び、運転中空気充填状態(図7参照)から選択される状態に切り替えられる。以下では、夫々の状態について詳細に説明する。
(通常発電状態)
図5に示す通常発電状態は、保護協調制御が実行されていないときに、空気供給ポンプ5から燃料電池40へ発電用空気を供給して当該燃料電池40で発電運転を行う状態である。
かかる通常発電状態では、空気供給ポンプ5の吐出圧が、燃料電池40に供給すべき発電用空気の設定供給圧に設定される。更に、空気充填弁13及び空気放出弁14が閉弁され、空気供給弁10が開弁される。すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定供給圧の圧縮空気が、空気供給弁10を通じて燃料電池40に供給されて、当該燃料電池40での発電に利用される。
即ち、本実施形態の通常発電状態では、空気供給ポンプ5から吐出された空気は、減圧部としての調圧弁11で減圧されることなく、調圧弁11と空気供給弁10とを通じて燃料電池40に供給される。よって、このときの空気供給ポンプ5の吐出圧は比較的低めの設定供給圧に設定されることから、当該空気供給ポンプ5の作動エネルギーの消費が抑制される。
尚、この通常発電状態において、空気タンク20には、上記設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧の圧縮空気が貯留されている。
また、この通常発電状態において、制御簡素化のために、調圧弁11又はその調圧弁11と共にバイパス路4に設けられた開閉弁を閉弁して、空気供給弁10のみを通じて燃料電池40に空気を供給するように構成しても構わない。
(空気放出状態)
図6に示す空気放出状態は、上述の保護協調制御において、燃料電池40への発電用空気の供給量を一時的に増加させるべく、所定の空気放出処理が実行された状態である。
かかる空気放出処理では、空気放出弁14が開弁される。すると、空気タンク20に充填されていた比較的高い設定充填圧の圧縮空気が、空気放出路3を通じて空気供給路1における空気供給弁10と燃料電池40との間に放出されることになる。
このことにより、過電流の発生に伴って燃料電池40の出力が急激に増加するのに対して、燃料電池40への発電用空気の供給量が迅速に追従して一時的に増加することになる。結果、燃料電池40のカソード電極の空気枯れが回避されつつ、短絡事故等が発生した電力負荷70の遮断器71を開放させるための電流又は電力が確保されることになる。
尚、この空気放出処理の終了時には、空気供給弁10が開弁状態に維持されて、燃料電池40への発電用空気の供給が継続されて、当該燃料電池40による発電が継続されることになる。
(運転中空気充填状態)
図7に示す運転中空気充填状態では、空気供給ポンプ5から燃料電池40への発電用空気の供給を行う発電運転時に、上述の空気放出処理の実行に先立って空気タンク20に圧縮空気を充填する運転中空気充填処理(空気充填処理の一例)が実行された状態である。
かかる運転中空気充填処理は、空気供給弁10を閉弁させると共に、空気供給ポンプ5の吐出圧の回転数を増加させて当該空気供給ポンプ5の吐出流量を増加させながら、空気充填弁13を開弁させる形態で実行される。このとき、調圧弁11は、燃料電池40へ供給される空気流量を制限して当該空気の圧力を所定の設定供給圧に減圧する減圧部として機能する。よって、空気供給ポンプ5の吐出圧は、吐出流量の増加に伴って上昇し、結果、上記調圧弁11の設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧に設定されることになる。
すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の一部が、空気充填路2を通じて空気タンク20に供給されて、当該空気タンク20に貯留されることになる。
更に、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の残部が、バイパス路4の調圧弁11で設定供給圧に減圧された上で燃料電池40に供給されて、当該燃料電池40での発電に利用される。
尚、この運転中空気充填処理は、圧力センサ21で検出される空気タンク20の内圧が設定充填圧に到達した時点で、空気充填弁13を閉弁させると共に空気供給ポンプ5の吐出圧が設定充填圧から設定供給圧に低下させる形態で終了される。そして、このように運転中空気充填処理が終了されて、空気供給弁10が開弁されることで、上述した通常発電状態となって、燃料電池40での発電が継続される。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態について、図8〜図10等に基づいて説明する。尚、各図において、閉弁状態にある弁は黒塗りで表し、開弁状態にある弁は白抜きで表している。
上述の実施形態と同様の構成については、詳細な説明を割愛する場合がある。
図8〜図10に示す本実施形態の燃料電池システム50において、空気供給路1には、当該空気供給路1を開閉可能な空気供給弁10が設けられている。
空気供給路1に配置された空気供給弁10をバイパスする形態で設けられた流路2,3には、空気タンク20(空気貯留部の一例)が設けられている。そして、空気充填路2には空気充填弁13が設けられており、空気放出路3には空気放出弁14が設けられている。尚、図示は省略するが、空気供給路1における空気放出路3との合流部よりも上流側には、空気放出路3から放出された空気の逆流を防止するための逆止弁(図示省略)を適宜設置することができる。
本実施形態の燃料電池システム50では、運転制御装置60による運転制御により、空気供給ポンプ5からの空気の供給状態が、通常発電状態(図8参照)、空気放出状態(図9参照)、及び、停止中空気充填状態(図10参照)から選択される状態に切り替えられる。以下では、夫々の状態について詳細に説明する。
(通常発電状態)
図8に示す通常発電状態は、保護協調制御が実行されていないときに、空気供給ポンプ5から燃料電池40へ発電用空気を供給して当該燃料電池40で発電運転を行う状態である。
かかる通常発電状態では、空気供給ポンプ5の吐出圧が、燃料電池40に供給すべき発電用空気の設定供給圧に設定される。更に、空気充填弁13及び空気放出弁14が閉弁され、空気供給弁10が開弁される。すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定供給圧の圧縮空気が、空気供給弁10を通じて燃料電池40に供給されて、当該燃料電池40での発電に利用される。
尚、この通常発電状態において、空気タンク20には、上記設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧の圧縮空気が貯留されている。
(空気放出状態)
図9に示す空気放出状態は、上述の保護協調制御において、燃料電池40への発電用空気の供給量を一時的に増加させるべく、所定の空気放出処理が実行された状態である。
かかる空気放出処理では、空気放出弁14が開弁される。すると、空気タンク20に充填されていた設定充填圧の圧縮空気が、空気放出路3を通じて空気供給路1における空気供給弁10と燃料電池40との間に放出されることになる。
このことにより、過電流の発生に伴って燃料電池40の出力が急激に増加するのに対して、燃料電池40への発電用空気の供給量が迅速に追従して一時的に増加することになる。結果、燃料電池40のカソード電極の空気枯れが回避されつつ、短絡事故等が発生した電力負荷70の遮断器71を開放させるための電流又は電力が確保されることになる。
尚、この空気放出処理の終了時には、空気供給弁10が開弁状態に維持されて、燃料電池40への発電用空気の供給が継続されて、当該燃料電池40による発電が継続されることになる。
(停止中空気充填状態)
図10に示す停止中空気充填状態では、空気供給弁10を閉弁させて燃料電池40への発電用空気の供給を停止する発電停止時に、上述の空気放出処理の実行に先立って空気タンク20に圧縮空気を充填する停止中空気充填処理(空気充填処理の一例)が実行された状態である。
かかる停止中空気充填処理は、空気供給弁10を閉弁させると共に、空気供給ポンプ5の作動を開始し、その空気供給ポンプ5の吐出圧を設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧に設定しながら空気充填弁13を開弁させる形態で実行される。
すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の全部が、空気充填路2を通じて空気タンク20に供給されて、当該空気タンク20に貯留されることになる。
尚、この停止中空気充填処理は、圧力センサ21で検出される空気タンク20の内圧が設定充填圧に到達した時点で、空気充填弁13を閉弁させると共に空気供給ポンプ5の作動を停止させる形態で終了される。
また、図8〜図10では、単数の空気タンク20を設ける形態を説明したが、例えば、図11に示すように、複数の空気タンク20を並列状態で備えることもできる。
図11に示す形態では、複数の空気タンク20の夫々に空気放出弁14及び空気充填弁13が設けられている。そして、空気放出処理において、複数の空気タンク20から選択される一部の空気タンク20に備えられた空気放出弁14を開弁させて当該一部の空気タンク20に貯留されている圧縮空気が空気供給路1に放出される。また、停止中空気充填処理では、図13に示すように、全ての空気放出弁1及び空気供給弁10が閉弁され、全ての空気充填弁13が開弁されると共に、空気供給ポンプ5の作動が開始され、その空気供給ポンプ5の吐出圧が設定充填圧に設定される。すると、空気供給ポンプ5から吐出されて設定充填圧の圧縮空気が、複数の空気タンク20に分配供給されて充填されることになる。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態について、図12〜図14等に基づいて説明する。尚、各図において、閉弁状態にある弁は黒塗りで表し、開弁状態にある弁は白抜きで表している。
上述の実施形態と同様の構成については、詳細な説明を割愛する場合がある。
図12〜図14に示す本実施形態の燃料電池システム50において、空気供給路1には、当該空気供給路1を開閉可能な空気供給弁10が設けられている。
空気供給路1における空気供給弁10の下流側に接続された流路2,3には、空気タンク20(空気貯留部の一例)が設けられている。そして、空気充填路2には空気充填弁13が設けられており、空気放出路3には空気放出弁14が設けられている。尚、図示は省略するが、空気供給路1における空気放出路3との合流部よりも上流側には、空気放出路3から放出された空気の逆流を防止するための逆止弁(図示省略)を適宜設置することができる。この場合、空気供給弁10を省略しても良い。
空気充填路2の上流側には、空気供給路1に接続された空気供給ポンプ5とは別の充填用空気供給ポンプ15が接続されている。
即ち、空気充填路2は、空気充填弁13の開弁操作に伴って充填用空気供給ポンプ15から吐出された圧縮空気を空気タンク20に導入する流路となる。このことから、空気充填路2と空気充填弁13とは、充填用空気供給ポンプ15と共に、空気タンク20に圧縮空気を充填可能な空気充填手段として機能する。
本実施形態の燃料電池システム50では、運転制御装置60による運転制御により、空気供給ポンプ5及び充填用空気供給ポンプ15からの空気の供給状態が、通常発電状態(図12参照)、空気放出状態(図13参照)、及び、空気充填状態(図14参照)から選択される状態に切り替えられる。以下では、夫々の状態について詳細に説明する。
(通常発電状態)
図12に示す通常発電状態は、保護協調制御が実行されていないときに、空気供給ポンプ5から燃料電池40へ発電用空気を供給して当該燃料電池40で発電運転を行う状態である。
かかる通常発電状態では、空気供給ポンプ5の吐出圧が、燃料電池40に供給すべき発電用空気の設定供給圧に設定される。更に、充填用空気供給ポンプ15が停止され、空気充填弁13及び空気放出弁14が閉弁され、空気供給弁10が開弁される。すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定供給圧の圧縮空気が、空気供給弁10を通じて燃料電池40に供給されて、当該燃料電池40での発電に利用される。
尚、この通常発電状態において、空気タンク20には、上記設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧の圧縮空気が貯留されている。
(空気放出状態)
図13に示す空気放出状態は、上述の保護協調制御において、燃料電池40への発電用空気の供給量を一時的に増加させるべく、所定の空気放出処理が実行された状態である。
かかる空気放出処理では、空気放出弁14が開弁される。すると、空気タンク20に充填されていた設定充填圧の圧縮空気が、空気放出路3を通じて空気供給路1における空気供給弁10と燃料電池40との間に放出されることになる。
このことにより、過電流の発生に伴って燃料電池40の出力が急激に増加するのに対して、燃料電池40への発電用空気の供給量が迅速に追従して一時的に増加することになる。結果、燃料電池40のカソード電極の空気枯れが回避されつつ、短絡事故等が発生した電力負荷70の遮断器71を開放させるための電流又は電力が確保されることになる。
尚、この空気放出処理の終了時には、空気供給弁10が開弁状態に維持されて、燃料電池40への発電用空気の供給が継続されて、当該燃料電池40による発電が継続されることになる。
(空気充填状態)
図14に示す空気充填状態では、上述の空気放出処理の実行に先立って空気タンク20に圧縮空気を充填する空気充填処理(空気充填処理の一例)が実行された状態である。
尚、この空気充填状態において、空気供給ポンプ5が作動されて空気供給弁10が開弁されると燃料電池40への発電用空気の供給が継続され、逆に、空気供給ポンプ5が停止されて空気供給弁10が閉弁されると燃料電池40への発電用空気の供給が停止される。
かかる空気充填処理は、充填用空気供給ポンプ15の作動を開始し、その充填用空気供給ポンプ15の吐出圧を設定供給圧よりも高い所定の設定充填圧に設定しながら空気充填弁13を開弁させる形態で実行される。
すると、空気供給ポンプ5から吐出された設定充填圧の空気の全部が、空気充填路2を通じて空気タンク20に供給されて、当該空気タンク20に貯留されることになる。
尚、この空気充填処理は、圧力センサ21で検出される空気タンク20の内圧が設定充填圧に到達した時点で、空気充填弁13を閉弁させると共に充填用空気供給ポンプ15の作動を停止させる形態で終了される。このとき、空気供給ポンプ5による燃料電池40への発電用空気の供給を継続している場合には、空気供給弁10は開弁状態に維持されることで、上述した通常発電状態となって、燃料電池40での発電が継続される。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、燃料電池システム50を燃料電池船100の動力源として搭載した例を説明したが、本発明はそのような構成に限定されるものではなく、他の輸送機械又はエネルギー機器に搭載された燃料電池システムにおいて本発明を適用することもできる。
(2)上記実施形態では、圧縮空気を貯留する空気貯留部を空気タンク20として構成したが、空気貯留部の態様はタンクに限るものではなく、圧縮空気を貯留できる空間を有するものであれば良い。
(3)上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、空気供給ポンプ5から吐出された圧縮空気を所定の設定供給圧に減圧して発電用空気として燃料電池40に供給可能な減圧部を調圧弁11で構成したが、調圧弁11の代わりに流路断面を絞るオリフィス(絞り部)などを減圧部として備えても構わない。
(4)上記実施形態では、燃料電池側過電流検出器42と複数の電力負荷側過電流検出器43との両方を過電流検出器42,43として設けたが、一方を省略しても構わない。
1 空気供給路
2 空気充填路
3 空気放出路
4 バイパス路
5 空気供給ポンプ
10 空気供給弁
11 調圧弁(減圧部)
13 空気充填弁
14 空気放出弁
20 空気タンク(空気貯留部)
40 燃料電池
42 燃料電池側過電流検出器(燃料電池側過電流検出手段)
43 電力負荷側過電流検出器(電力負荷側過電流検出手段)
50 燃料電池システム
70A 電動モータ(電力負荷)
60 運転制御装置(制御手段)
70 電力負荷
71 遮断器
100 燃料電池船

Claims (10)

  1. 複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して発電電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池に空気供給路を通じて発電用空気を供給する空気供給ポンプと、
    前記燃料電池の発電制御を行う制御手段と、
    過電流を検出する過電流検出手段と、を備え、
    前記制御手段が、前記過電流検出手段で過電流を検出したときに前記燃料電池への発電用空気の供給量を一時的に増加させる保護協調制御を実行する燃料電池システムであって、
    圧縮空気を貯留する空気貯留部を備えると共に、当該空気貯留部に貯留されている圧縮空気を前記発電用空気として前記燃料電池に放出可能な空気放出弁を備え、
    前記制御手段が、前記保護協調制御において、前記空気放出弁を開弁させて前記空気貯留部に貯留されている圧縮空気を前記空気供給路に放出させる空気放出処理を実行する燃料電池システム。
  2. 前記空気貯留部に圧縮空気を充填可能な空気充填手段を備え、
    前記制御手段が、前記空気放出処理の実行に先立って前記空気充填手段を作動させて前記空気貯留部に圧縮空気を充填する空気充填処理を実行する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記空気供給ポンプから吐出された圧縮空気を所定の設定供給圧に減圧して前記発電用空気として前記燃料電池に供給可能な減圧部を備えると共に、
    前記空気充填手段が、前記空気供給ポンプから吐出された圧縮空気を前記空気貯留部に導入する空気充填路と、前記空気充填路に設けられて当該空気充填路を開閉可能な空気充填弁とで構成され、
    前記制御手段が、前記空気供給ポンプの吐出圧を前記設定供給圧よりも高い設定充填圧に設定しながら前記空気充填弁を開弁させる形態で前記空気充填処理を実行する請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記減圧部が、前記空気供給路に設けられている請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記空気供給路に設けられて当該空気供給路を開閉可能な空気供給弁と、
    前記空気供給路における前記空気供給弁をバイパスするバイパス路と、を備え、
    前記減圧部が、前記バイパス路に設けられており、
    前記制御手段が、前記空気供給弁を閉弁させると共に前記空気充填弁を開弁させる形態で前記空気充填処理を実行する請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記空気供給路に設けられて当該空気供給路を開閉可能な空気供給弁を備え、
    前記空気充填手段が、前記空気供給ポンプから吐出された圧縮空気を前記空気貯留部に導入する空気充填路と、前記空気充填路に設けられて当該空気充填路を開閉可能な空気充填弁とで構成され、
    前記制御手段が、前記空気供給ポンプから前記燃料電池への発電用空気の供給を行う発電運転時に、前記空気供給ポンプの吐出圧を所定の設定供給圧に設定すると共に、前記燃料電池への発電用空気の供給を停止する発電停止時に、前記空気供給ポンプの吐出圧を前記設定供給圧よりも高い設定充填圧に設定しながら前記空気充填弁を開弁させる形態で前記空気充填処理を実行する請求項2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記空気貯留部の複数を並列状態で備えると共に、当該複数の空気貯留部の夫々に前記空気放出弁を備え、
    前記制御手段が、前記空気放出処理において、前記複数の空気貯留部から選択される一部の空気貯留部に備えられた空気放出弁を開弁させて当該一部の空気貯留部に貯留されている圧縮空気を前記空気供給路に放出させる請求項1〜6の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記過電流検出手段として、前記燃料電池からの出力電力の電流値の過剰な上昇を前記過電流として検出する燃料電池側過電流検出手段を備えた請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記過電流検出手段として、前記複数の電力負荷の夫々に設けられ、当該電力負荷の消費電力の電流値の過剰な上昇を前記過電流として検出する電力負荷側過電流検出手段を備えた請求項1〜8の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の燃料電池システムと、
    前記燃料電池システムに供給される燃料ガスを貯留する燃料ガス貯留部と、を備え、
    前記燃料電池システムの発電電力を船内における複数の電力負荷に対して夫々の遮断器を介して供給する燃料電池船。
JP2018160486A 2018-08-29 2018-08-29 燃料電池システム及び燃料電池船 Active JP7046762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160486A JP7046762B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 燃料電池システム及び燃料電池船
PCT/JP2019/030667 WO2020044966A1 (ja) 2018-08-29 2019-08-05 燃料電池システム及び燃料電池船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160486A JP7046762B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 燃料電池システム及び燃料電池船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035609A true JP2020035609A (ja) 2020-03-05
JP7046762B2 JP7046762B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=69644241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160486A Active JP7046762B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 燃料電池システム及び燃料電池船

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7046762B2 (ja)
WO (1) WO2020044966A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202140310A (zh) * 2020-03-20 2021-11-01 吳震洋 增程系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066917A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Materials Corp 船舶用電源システム
JP2009099431A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2011204600A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池システム
JP2011210567A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池発電装置およびその運転停止方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066917A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Materials Corp 船舶用電源システム
JP2009099431A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2011204600A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池システム
JP2011210567A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池発電装置およびその運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044966A1 (ja) 2020-03-05
JP7046762B2 (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2678895B1 (en) Controlling pem fuel cell voltage during power transitions and idling
KR100845567B1 (ko) 연료전지시스템과 그 운전방법 및 연료전지 차량
US20090098427A1 (en) Fuel Cell Power Plant Diverting Air in Response to Low Demand
CN110021993A (zh) 一种电机控制器的电源防倒灌系统
KR102496178B1 (ko) 연료전지 차량에 탑재되는 수소차단밸브의 제어 방법
JP6398931B2 (ja) 車載用電源装置及びその制御方法
JP2018014177A (ja) 燃料電池システム
JP6237584B2 (ja) 燃料電池システムおよび空気系異常判定方法
JP4917796B2 (ja) 燃料電池システム
JP7460503B2 (ja) 燃料電池システム
JP4603427B2 (ja) 燃料電池システム
WO2020044966A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池船
WO2008062805A1 (fr) Système d'alimentation en carburant
JP2007305326A (ja) 燃料電池車
JP6699566B2 (ja) 燃料電池システム
JP4771292B2 (ja) 燃料電池システム
JP4608250B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP5239376B2 (ja) 燃料電池システム
JP5328295B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2016009592A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019149267A (ja) 燃料電池システム
JP6973173B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006156066A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006032171A (ja) 燃料電池の制御装置
KR20210073378A (ko) 연료전지의 운전 제어시스템 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250