JP2020030921A - 光源システム及び光源装置 - Google Patents

光源システム及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030921A
JP2020030921A JP2018154823A JP2018154823A JP2020030921A JP 2020030921 A JP2020030921 A JP 2020030921A JP 2018154823 A JP2018154823 A JP 2018154823A JP 2018154823 A JP2018154823 A JP 2018154823A JP 2020030921 A JP2020030921 A JP 2020030921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
irradiation
lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467098B1 (ja
Inventor
敏博 大口
Toshihiro Oguchi
敏博 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Inc
Original Assignee
Sumita Optical Glass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumita Optical Glass Inc filed Critical Sumita Optical Glass Inc
Priority to JP2018154823A priority Critical patent/JP6467098B1/ja
Priority to KR1020197014766A priority patent/KR102054830B1/ko
Priority to CN201880004104.6A priority patent/CN111083930B/zh
Priority to PCT/JP2018/037947 priority patent/WO2020039600A1/ja
Priority to TW108103658A priority patent/TWI667007B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6467098B1 publication Critical patent/JP6467098B1/ja
Publication of JP2020030921A publication Critical patent/JP2020030921A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】高輝度を得る必要がある場合であっても、より高い自由度で照射光の仕様を調整でき、かつユーザの利便性が向上する光源システムを提供する。【解決手段】本発明に係る光源システム1は、光源装置10と、複数の光伝送路22を有し、光源装置10の出射面S5から出射した光が結合するライトガイド20と、を備え、光源装置10は、出射面S5に第1照射光を集光する第1レンズ部15aと、出射面S5に第2照射光を集光する第2レンズ部15bと、を有し、第1発光素子14aの第1出射面S1に直交する第1光軸A1及び第2発光素子14bの第2出射面S2に直交する第2光軸A2それぞれと、出射面S5に直交する出射光軸A5とがなす角度が第1角度以下であり、第1照射光の集光角度及び第2照射光の集光角度それぞれが第2角度以下であり、第1角度、及び第2角度の1/2の値それぞれは、光伝送路22の開口数に対応する受光角度よりも小さい。【選択図】図5

Description

本発明は、光源システム及び光源装置に関する。
従来、発光素子が照射する照射光を、任意の光学系を介して、被照射体へと伝送する光源システムが知られている。このような光源システムにおいて、被照射体における照射光の輝度を向上させるために、複数個の発光素子が照射する照射光を集めて利用することが考えられている。
例えば、特許文献1には、発光素子が照射する照射光を、ライトガイドを介して、被照射体へと伝送する内視鏡が開示されている。例えば、特許文献2には、複数の光源からの照射光それぞれを、集束レンズ及びコリメータレンズを介して、被照射体に照射する照明装置が開示されている。
特許第4679198号公報 特開2013−161734号公報
しかしながら、例えば高輝度のLEDチップを発光素子として用いる場合、そのチップ面積が増大する。したがって、ライトガイドの径が小さいと、全ての照射光がライトガイドに結合することは困難となる。加えて、LEDから出射する光の広がり角は一般的に大きい。したがって、ライトガイドを構成する光伝送路の開口数が小さいと、同様に、全ての照射光がライトガイドに結合することは困難となる。したがって、特許文献1に記載のような光源システムでは、ライトガイドは、径が大きく、かつ高い開口数を有する光伝送路によって構成される必要がある。これにより、ライトガイドの仕様が制限され、結果として被照射体における照射光の仕様が制限されることになる。
また、特許文献2に記載のような照明装置においてライトガイドを結合させようとすると、コリメータレンズに対するライトガイドの位置調整が必要となる。ライトガイドを頻繁に交換する場合、このような位置調整を毎回行う必要があり、ユーザの利便性が低下する。
このような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、高輝度を得る必要がある場合であっても、より高い自由度で被照射体における照射光の仕様を調整でき、かつユーザの利便性が向上する光源システム及び光源装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の観点に係る光源システムは、
光を外部へと照射する光源装置と、
複数の光伝送路を有し、前記光源装置の出射面から出射した光が結合するライトガイドと、
を備え、
前記光源装置は、
第1照射光を照射する第1発光素子を有する第1照射部と、
第2照射光を照射する第2発光素子を有する第2照射部と、
前記第1照射部から出射した前記第1照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第1照射光を集光する第1レンズ部と、
前記第2照射部から出射した前記第2照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第2照射光を集光する第2レンズ部と、
を有し、
前記第1発光素子の第1出射面に直交する第1光軸及び前記第2発光素子の第2出射面に直交する第2光軸それぞれと、前記光源装置の出射面に直交する出射光軸とがなす角度が第1角度以下であり、
前記第1レンズ部によって集光された前記第1照射光の集光角度及び前記第2レンズ部によって集光された前記第2照射光の集光角度それぞれが第2角度以下であり、
前記第1角度、及び前記第2角度の1/2の値それぞれは、前記ライトガイドを構成する前記光伝送路の開口数に対応する受光角度よりも小さい。
第2の観点に係る光源システムでは、
前記第2角度の1/2の値を前記第1角度に足し合わせた値は、前記受光角度以下であってもよい。
第3の観点に係る光源システムでは、
前記第1レンズ部及び前記第2レンズ部それぞれは、対応する照射部側から前記光源装置の出射面側に向けて順に配置されている第1レンズ、第2レンズ、及び第3レンズを有してもよい。
第4の観点に係る光源システムでは、
前記第1レンズは、平凸レンズであり、
前記第2レンズは、凹凸レンズであり、
前記第3レンズは、両凸レンズであり、
各レンズは、凸面が前記光源装置の出射面側を向くように配置されていてもよい。
第5の観点に係る光源システムでは、
前記第1レンズは、球面レンズであり、
前記第2レンズは、非球面レンズであり、
前記第3レンズは、非球面レンズであってもよい。
第6の観点に係る光源システムでは、
前記光源装置は、
第3照射光を照射する第3発光素子を有する第3照射部と、
第4照射光を照射する第4発光素子を有する第4照射部と、
前記第3照射部から出射した前記第3照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第3照射光を集光する第3レンズ部と、
前記第4照射部から出射した前記第4照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第4照射光を集光する第4レンズ部と、
をさらに有し、
前記第3発光素子の第3出射面に直交する第3光軸及び前記第4発光素子の第4出射面に直交する第4光軸それぞれと、前記出射光軸とがなす角度が前記第1角度以下であり、
前記第3レンズ部によって集光された前記第3照射光の集光角度及び前記第4レンズ部によって集光された前記第4照射光の集光角度それぞれが前記第2角度以下であってもよい。
第7の観点に係る光源システムでは、
前記第1角度は、20°であってもよい。
第8の観点に係る光源システムでは、
前記第2角度は、30°であってもよい。
上記課題を解決するために、第9の観点に係る光源装置は、
光を外部へと照射する光源装置であって、
第1照射光を照射する第1発光素子を有する第1照射部と、
第2照射光を照射する第2発光素子を有する第2照射部と、
前記第1照射部から出射した前記第1照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第1照射光を集光する第1レンズ部と、
前記第2照射部から出射した前記第2照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第2照射光を集光する第2レンズ部と、
を備え、
前記第1発光素子の第1出射面に直交する第1光軸及び前記第2発光素子の第2出射面に直交する第2光軸それぞれと、前記光源装置の出射面に直交する出射光軸とがなす角度が20°以下であり、
前記第1レンズ部によって集光された前記第1照射光の集光角度及び前記第2レンズ部によって集光された前記第2照射光の集光角度それぞれが30°以下である。
本発明の一実施形態に係る光源システム及び光源装置によれば、高輝度を得る必要がある場合であっても、より高い自由度で被照射体における照射光の仕様を調整でき、かつユーザの利便性が向上する。
一実施形態に係る光源システムの上面視による外観斜視図である。 図1の光源装置及びライトガイドが分離した様子を示す分解斜視図である。 図2の光源装置単体を示す外観斜視図である。 図3の光源装置においてハウジングを省略した内観斜視図である。 図3のV−V矢線に沿った断面図である。 各レンズ部に含まれるレンズ系を具体的に示した模式図である。 各レンズ部から出射する照射光が光源装置の出射面に集光される様子をシミュレーションにより示した正面図である。 各レンズ部から出射する照射光が光源装置の出射面に集光される様子をシミュレーションにより示した斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準とする。各矢印の方向は、図1乃至図8において、異なる図面同士で互いに整合している。図面によっては、簡便な図示を目的として、光源システム1における一部の構成の図示を省略する。
図1乃至図8を参照しながら、一実施形態に係る光源システム1の構成及び機能について主に説明する。図1は、一実施形態に係る光源システム1の上面視による外観斜視図である。図2は、図1の光源装置10及びライトガイド20が分離した様子を示す分解斜視図である。図2において、後述する第1放熱部13a、第2放熱部13b、第3放熱部13c、及び第4放熱部13dの図示は省略している。
図1及び図2を参照すると、光源システム1は、光を外部へと照射する光源装置10と、複数の光伝送路22を有し、光源装置10の出射面から出射した光が結合するライトガイド20とを有する。
ライトガイド20は、略円筒状の外部被覆21の内部空間に配置されている複数の光伝送路22を有する。ライトガイド20は、その延長方向、すなわち前後方向に沿って複数の光伝送路22が外部被覆21の端部から外部に突出するように構成されている。
光伝送路22は、光源装置10から出射した光を低損失で伝送可能な任意の態様で、任意の数により、外部被覆21の内部空間に配置されていてもよい。光伝送路22は、例えば、光ファイバであってもよい。複数の光伝送路22を構成する各光ファイバの導波モードは、シングルモード及びマルチモードのいずれであってもよい。各光ファイバは、汎用のシングルモードファイバ、分散シフトシングルモードファイバ、及びステップインデックスマルチモード光ファイバ等、任意の種類の光ファイバであってよい。
光源装置10は、ハウジング11と、第1照射部12a、第2照射部12b、第3照射部12c、及び第4照射部12dと、第1放熱部13a、第2放熱部13b、第3放熱部13c、及び第4放熱部13dとを有する。
ハウジング11の前部11aは、略円筒状となるように形成されている。ハウジング11の中央部11bは、前部11aと連続し、かつ前方から後方に向けて広がるように形成されている。ハウジング11の後部11cは、中央部11bと連続して形成されている。
第1照射部12a、第2照射部12b、第3照射部12c、及び第4照射部12dは、ハウジング11の後部11cにそれぞれ取り付けられている。第1照射部12a、第2照射部12b、第3照射部12c、及び第4照射部12dは、例えばライトガイド20の中心に向けて傾くように取り付けられている。
第1放熱部13a、第2放熱部13b、第3放熱部13c、及び第4放熱部13dは、第1照射部12a、第2照射部12b、第3照射部12c、及び第4照射部12dの後方にそれぞれ取り付けられている。第1放熱部13a、第2放熱部13b、第3放熱部13c、及び第4放熱部13dそれぞれは、例えば任意のヒートシンクを含み、対応する照射部から発生する熱を外部へと逃がす。
前方から後方に向けてライトガイド20が光源装置10に取り付けられると、ライトガイド20の外部被覆21の端面21aがハウジング11の前端面11dに突き当たり、光源装置10に対するライトガイド20の位置が決定される。ライトガイド20は、ハウジング11の前部11aの上面に形成されているねじ孔11eを用いたねじ止め等の任意の締結手段によって光源装置10に取り付けられていてもよい。この状態で、複数の光伝送路22の端面は、ハウジング11の前部11a及び中央部11bの前後方向における境界近傍に配置されている。
図3は、図2の光源装置10単体を示す外観斜視図である。図3では、第1照射部12a、第2照射部12b、第3照射部12c、及び第4照射部12dそれぞれの内部構成の一部を透視した状態で破線により示している。図4は、図3の光源装置10においてハウジング11を省略した内観斜視図である。図5は、図3のV−V矢線に沿った断面図である。図5では、ハウジング11の前部11aの図示は省略されている。
図3及び図4を参照すると、第1照射部12aは、第1照射光を照射する第1発光素子14aを有する。第2照射部12bは、第2照射光を照射する第2発光素子14bを有する。第3照射部12cは、第3照射光を照射する第3発光素子14cを有する。第4照射部12dは、第4照射光を照射する第4発光素子14dを有する。第1発光素子14a、第2発光素子14b、第3発光素子14c、及び第4発光素子14dそれぞれは、任意の発光素子を含んでもよい。例えば、各発光素子は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)素子であってもよいし、LD(Laser Diode:レーザダイオード)素子であってもよい。
図4を参照すると、第1発光素子14aの第1出射面S1の略中心を通り、第1出射面S1に直交する第1光軸A1と、図5に示す光源装置10の出射面S5の略中心を通り、出射面S5に直交する出射光軸A5とは、角度θ1で互いに交わる。角度θ1は、第1角度以下である。第1角度は、例えば、ライトガイド20を構成する光伝送路22の開口数に対応する受光角度よりも小さい角度を含む。例えば、受光可能な角度範囲が70°である光ファイバにおいて、開口数に対応する受光角度はその半分の35°となる。このとき、例えば、第1角度は、20°である。
図3乃至図5に示すとおり、第1発光素子14aの第1出射面S1に直交する第1光軸A1は、出射光軸A5に対して2つの方向に傾いている。より具体的には、第1光軸A1は、出射光軸A5に対して左右方向、及び上下方向の2つの方向に傾いている。例えば、図4に示すとおり、第1発光素子14aの中心位置は、出射光軸A5よりも右上に位置する。このとき図5にも示すとおり、第1出射面S1は、出射面S5の略中心に向けて傾いている。これに伴い、第1照射部12a全体も出射面S5の略中心に向けて傾いている。
例えば、受光可能な範囲が70°である光ファイバに対して、角度θ1が第1角度である20°に等しい場合、第1光軸A1は、出射面S5側から第1発光素子14aを見たときに、出射光軸A5に対して右側に10°傾き、上側に18°傾く。このように、第1光軸A1と出射光軸A5とは、出射光軸A5を含み、上下前後方向に沿って広がる平面及び出射光軸A5を含み、左右前後方向に沿って広がる平面上で交わらずに、それぞれの平面に対して所定の角度で傾いた平面上で互いに交わる。
第2発光素子14b、第3発光素子14c、及び第4発光素子14dも同様の構成を有する。
より具体的には、第2発光素子14bの第2出射面S2の略中心を通り、第2出射面S2に直交する第2光軸A2と、出射光軸A5とは、角度θ2で互いに交わる。角度θ2は、上述した第1角度以下である。例えば、図4に示すとおり、第2発光素子14bの中心位置は、出射光軸A5よりも左上に位置する。例えば、受光可能な範囲が70°である光ファイバに対して、角度θ2が第1角度である20°に等しい場合、第2光軸A2は、出射面S5側から第2発光素子14bを見たときに、出射光軸A5に対して左側に10°傾き、上側に18°傾く。
第3発光素子14cの第3出射面S3の略中心を通り、第3出射面S3に直交する第3光軸A3と、出射光軸A5とは、角度θ3で互いに交わる。角度θ3は、上述した第1角度以下である。例えば、図4に示すとおり、第3発光素子14cの中心位置は、出射光軸A5よりも左下に位置する。例えば、受光可能な範囲が70°である光ファイバに対して、角度θ3が第1角度である20°に等しい場合、第3光軸A3は、出射面S5側から第3発光素子14cを見たときに、出射光軸A5に対して左側に10°傾き、下側に18°傾く。
第4発光素子14dの第4出射面S4の略中心を通り、第4出射面S4に直交する第4光軸A4と、出射光軸A5とは、角度θ4で互いに交わる。角度θ4は、上述した第1角度以下である。例えば、図4に示すとおり、第4発光素子14dの中心位置は、出射光軸A5よりも右下に位置する。例えば、受光可能な範囲が70°である光ファイバに対して、角度θ4が第1角度である20°に等しい場合、第4光軸A4は、出射面S5側から第4発光素子14dを見たときに、出射光軸A5に対して右側に10°傾き、下側に18°傾く。
図4及び図5を参照すると、光源装置10は、第1レンズ部15a、第2レンズ部15b、第3レンズ部15c、及び第4レンズ部15dをさらに有する。
第1レンズ部15aは、第1照射部12a、より具体的には第1発光素子14aの前方に配置され、第1発光素子14aと対向する。第1レンズ部15aは、第1照射部12aから出射した第1照射光に作用し、光源装置10の出射面S5に第1照射光を集光する。
第2レンズ部15bは、第2照射部12b、より具体的には第2発光素子14bの前方に配置され、第2発光素子14bと対向する。第2レンズ部15bは、第2照射部12bから出射した第2照射光に作用し、光源装置10の出射面S5に第2照射光を集光する。
第3レンズ部15cは、第3照射部12c、より具体的には第3発光素子14cの前方に配置され、第3発光素子14cと対向する。第3レンズ部15cは、第3照射部12cから出射した第3照射光に作用し、光源装置10の出射面S5に第3照射光を集光する。
第4レンズ部15dは、第4照射部12d、より具体的には第4発光素子14dの前方に配置され、第4発光素子14dと対向する。第4レンズ部15dは、第4照射部12dから出射した第4照射光に作用し、光源装置10の出射面S5に第4照射光を集光する。
図6は、各レンズ部に含まれるレンズ系を具体的に示した模式図である。図6において、一例として第4レンズ部15dに含まれるレンズ系が示されているが、第1レンズ部15a、第2レンズ部15b、及び第3レンズ部15cそれぞれに含まれるレンズ系も同様の構成を有する。図6を用いた第4レンズ部15dに関する以下の説明は、第1レンズ部15a、第2レンズ部15b、及び第3レンズ部15cに対しても同様に適用される。
図6における点線は、第4発光素子14dの上端から出射する第4照射光の伝搬経路を示す。図6における実線は、第4発光素子14dの中心から出射する第4照射光の伝搬経路を示す。図6における破線は、第4発光素子14dの下端から出射する第4照射光の伝搬経路を示す。
図6を参照すると、第4レンズ部15dは、例えば、第4照射部12d側から光源装置10の出射面S5側に向けて順に配置されている第1レンズ16a、第2レンズ16b、及び第3レンズ16cを有する。
第4レンズ部15dは、一例として3つのレンズを有するとして説明するが、その構成はこれに限定されない。第4レンズ部15dは、第4照射光を出射面S5に集光可能な任意の数のレンズを有してもよい。
例えば、第1レンズ16aは、平凸レンズである。例えば、第2レンズ16bは、凹凸レンズである。例えば、第3レンズ16cは、両凸レンズである。各レンズは、凸面が光源装置10の出射面S5側を向くように配置されている。
さらに、例えば、第1レンズ16aは、球面レンズである。例えば、第2レンズ16bは、非球面レンズである。例えば、第3レンズ16cは、非球面レンズである。
第1レンズ16aは、第4発光素子14dから出射する第4照射光が大きく広がる位置を、第4発光素子14dの第4出射面S4から前側にずらす。加えて、第1レンズ16aは、第4発光素子14dから出射する第4照射光の略全体を漏らさずに取り込む。
第2レンズ16bは、第1レンズ16aから大きな広がり角を持った状態で出射した第4照射光の広がりを抑制する。すなわち、第2レンズ16bは、第4照射光の配光を狭める。さらに、第2レンズ16bの凹面は、第1レンズ16aから大きな広がり角を持った状態で出射した第4照射光の略全体を漏らさずに取り込む。
第3レンズ16cは、第2レンズ16bによって配光が狭められた第4照射光を光源装置10の出射面S5に集光する。光源装置10の出射面S5は、例えば略円形状に形成されていてもよい。
第4レンズ部15dによって集光された第4照射光の集光角度θ5は、第2角度以下である。第2角度の1/2の値は、例えば、ライトガイド20を構成する光伝送路22の開口数に対応する受光角度よりも小さい角度を含む。例えば、受光可能な範囲が70°である光ファイバであって、開口数に対応する受光角度が35°となる場合、第2角度の1/2の値は、15°であってもよい。すなわち、第2角度は、30°であってもよい。
第2角度の1/2の値を第1角度に足し合わせた値は、ライトガイド20を構成する光伝送路22の開口数に対応する受光角度以下であってもよい。例えば、受光可能な範囲が70°である光ファイバに対して、第1角度が20°であってもよく、第2角度が30°であってもよく、この場合、第2角度の1/2の値を第1角度に足し合わせた値は、35°となり、光ファイバの開口数に対応する受光角度35°と等しい。
図7は、各レンズ部から出射する照射光が光源装置10の出射面S5に集光される様子をシミュレーションにより示した正面図である。図8は、各レンズ部から出射する照射光が光源装置10の出射面S5に集光される様子をシミュレーションにより示した斜視図である。図7及び図8において、破線は、第1レンズ部15aから出射する第1照射光L1の伝搬経路を示す。同様に、二点鎖線は、第2レンズ部15bから出射する第2照射光L2の伝搬経路を示す。一点鎖線は、第3レンズ部15cから出射する第3照射光L3の伝搬経路を示す。実線は、第4レンズ部15dから出射する第4照射光L4の伝搬経路を示す。
図7及び図8を参照すると、第1照射光L1、第2照射光L2、第3照射光L3、及び第4照射光L4それぞれは、対応する発光素子から出射した後、対応するレンズ部を通過して、最終的に光源装置10の出射面S5に集光される。ライトガイド20が光源装置10に取り付けられると、ハウジング11の前部11a及び中央部11bの前後方向における境界近傍に配置されている複数の光伝送路22の端面S6は、出射面S5と同一平面内に位置する。すなわち、出射面S5と端面S6とは、前後方向に互いに同一の位置に配置されていてもよい。これに限定されず、出射面S5と端面S6とは、前後方向に互いに対向し、近接した状態で配置されていてもよい。
例えば、出射面S5の略中心を通り、出射面S5に直交する図5の出射光軸A5と、ライトガイド20の中心軸とが互いに一致してもよい。さらに、例えば、図7に示すとおり、前方から後方に向けて見たときの正面視において、出射面S5の全体が、複数の光伝送路22の略円形状の端面S6の内側に含まれていてもよい。これにより、出射面S5に集光された第1照射光L1、第2照射光L2、第3照射光L3、及び第4照射光L4の略全体が漏れなく複数の光伝送路22と結合し、光源装置10の出射面S5から出射した光がライトガイド20によって伝送される。
なお、図7及び図8では、光源装置10の出射面S5は、図6の略円形状と異なり、略矩形状に形成されているが、光源装置10の出射面S5は、これら略円形状及び略矩形状を含む任意の形状で形成されていてもよい。例えば、光源装置10の出射面S5が図6のように略円形状に形成されている場合、図7の略円形状の端面S6と出射面S5とは、互いの中心軸を同軸として互いに前後方向に重畳するように配置されていてもよい。このとき、出射面S5の直径は、端面S6の直径以下であってもよい。
以上のような一実施形態に係る光源システム1及び光源装置10によれば、高輝度を得る必要がある場合であっても、より高い自由度で被照射体における照射光の仕様を調整でき、かつユーザの利便性が向上する。
より具体的には、光源システム1及び光源装置10が複数個の発光素子を有し、対応するレンズ部によって各照射光を出射面S5に集光することで、高輝度のLEDチップを発光素子として用いるような場合であっても、ライトガイド20の仕様が不必要に制限されない。すなわち、一般的な仕様を有する任意のライトガイド20が使用可能である。より具体的には、高輝度のLEDチップによってチップ面積が増大したとしても、照射光を集光する出射面S5の面積を調整することで、LEDチップのチップ面積に応じてライトガイド20の径を不必要に大きくすることなく結合効率が維持可能である。
このようなライトガイド20の径に関する効果は、発光素子が複数個配置されるような場合にさらに顕著になる。例えば、ライトガイド20に含まれる複数の光伝送路22を端面S6側で発光素子の数に合わせて複数の組に分岐し、分岐された複数の組の各端面を、特許文献1に記載の発明のように各発光素子に押し付けて各照射光を結合させる場合を考える。このとき、高輝度のLEDチップによってチップ面積が増大すると、分岐した複数の組それぞれにおける径が増大し、それらを束ねたライトガイド20全体の径はさらに増大することとなる。一実施形態に係る光源システム1及び光源装置10は、発光素子が複数個配置されるような場合であっても、各照射光を出射面S5に集光させるので、出射面S5の面積を調整することで、ライトガイド20の径に関する不必要な大型化を抑制できる。
加えて、各発光素子の各出射面に直交する各光軸が第1角度以下で出射光軸A5と交わり、各レンズ部によって集光された各照射光の集光角度θ5が第2角度以下であることで、ライトガイド20を構成する光伝送路22の開口数が不必要に大きくならない。すなわち、発光素子から出射する光の広がり角が大きいような場合であっても、当該広がり角に合わせて光伝送路22の開口数を不必要に大きくすることなく結合効率が維持可能である。
以上により、例えば径及び開口数を含むライトガイド20の仕様が不必要に制限されないので、高い自由度で被照射体における照射光の仕様が調整可能である。
光源システム1及び光源装置10では、各発光素子側に配置されている各レンズ部によって、各照射光が出射面S5に集光される。すなわち、各照射光をライトガイド20へ効率良く結合させるために、ライトガイド20の端面S6側にレンズ及びミラー等を含む任意の光学素子をさらに配置する必要性が少ない。ライトガイド20が光源装置10に取り付けられるだけで、各照射光が高効率でライトガイド20と結合可能である。したがって、光源装置10に含まれる光学系に対するライトガイド20の精密な位置調整が不要であり、ライトガイド20を頻繁に交換する場合であっても、ユーザの利便性が向上する。
第2角度の1/2の値を第1角度に足し合わせた値が光伝送路22の開口数に対応する受光角度以下であることで、各照射光のライトガイド20への結合効率が向上する。すなわち、光伝送路22の受光角度に基づいて、各発光素子を傾けかつ各照射光の集光角度θ5を決定することで、各照射光の略全体を漏れなくライトガイド20に結合させることが可能となる。
光源システム1及び光源装置10が4つの発光素子を有し、上述したとおり各照射光のライトガイド20への結合効率が向上することで、被照射体における照射光の輝度が向上する。例えば、光源システム1及び光源装置10は、10,000ルーメンの輝度を達成可能である。
各レンズ部と出射面S5との間にミラー等の付加的な光学素子が配置されていないことで、光路長が短くなり、集光効率が向上する。例えば、複数の発光素子の全てを出射光軸A5と同軸上に配置し、ミラー等で各照射光を出射面S5まで導くような場合、光路長が長くなり、集光効率が低下する。光源システム1及び光源装置10では、各発光素子が出射光軸A5に対して傾くことで、ミラー等の付加的な光学素子が省略され、集光効率が向上する。
各レンズ部が第1レンズ16a、第2レンズ16b、及び第3レンズ16cを有することで、各照射光を出射面S5へ集光させるための光学調整の自由度が向上する。加えて、3つのレンズという最小限の構成を有し、レンズの数を不必要に大きくしないことで、光がレンズによって吸収されることで生じる照射光の輝度の低下が抑制される。
第1レンズ16aが平凸レンズであり、第2レンズ16bが凹凸レンズであり、第3レンズ16cが両凸レンズであることで、各発光素子から大きな広がり角を持った状態で出射した各照射光の略全体を効率良く集光することができる。例えば、各発光素子がLED素子である場合、120°以上の広がり角で各照射光が拡散する。第1レンズ16aは、各照射光が大きく広がる位置を前方に移し、第2レンズ16bの凹面は、拡散しようとする各照射光を漏れなく取り込む。そして、第3レンズ16cは、各照射光を出射面S5に集光する。このように、段階的に光を集光することで、各照射光の略全体を効率良く集光することができる。
第2レンズ16b及び第3レンズ16cが非球面レンズであることで、出射面S5近傍における各照射光の球面収差が抑制される。したがって、光源装置10は、出射面S5の面積を低減して、より狭い範囲内に各照射光を集光可能である。
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的であり、これに限定されない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるとする。
例えば、上述した各構成部の形状、配置、向き、角度、及び個数等は、上記の説明及び図面における図示の内容に限定されない。各構成部の形状、配置、向き、角度、及び個数等は、その機能を実現できるのであれば、任意に構成されてもよい。
第2角度の1/2の値を第1角度に足し合わせた値が光伝送路22の開口数に対応する受光角度以下であるとして説明したが、これに限定されない。各照射光のライトガイド20への結合効率が維持されるのであれば、第2角度の1/2の値を第1角度に足し合わせた値が受光角度以下でなくてもよい。
各レンズ部は、光がレンズによって吸収されることで生じる照射光の輝度の低下が極度に大きくならない範囲で、4つ以上の数のレンズを有してもよい。
第1レンズ16a、第2レンズ16b、及び第3レンズ16cそれぞれの面形状は、上記の組み合わせに限定されない。第1レンズ16a、第2レンズ16b、及び第3レンズ16cそれぞれは、各照射光を出射面S5に集光可能な任意の面形状を有してもよい。例えば、第1レンズ16aは、平凸レンズではなく凹凸レンズであってもよいし、球面レンズではなく非球面レンズであってもよい。第1レンズ16aが凹凸レンズである場合、第1レンズ16aは、各発光素子から大きな広がり角で拡散する各照射光を凹面側で漏らさずにより効率良く取り込むことができる。例えば、第2レンズ16bは、凹凸レンズではなく平凸レンズであってもよい。例えば、第2レンズ16b及び第3レンズ16cは、非球面レンズではなく球面レンズであってもよい。
照射部の数は4つに限定されない。照射部の数は任意であってもよい。例えば、照射部の数は2つ又は3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。例えば、照射部の数が5つである場合、図4に示す第1照射部12a、第2照射部12b、第3照射部12c、及び第4照射部12dの間、すなわち、出射光軸A5と同軸をなすように第5照射部が中央に配置されていてもよい。この場合、第5照射部から出射する第5照射光はライトガイド20の径に合わせた平行光であってもよい。このように、光源の追加及び平行光による高結合効率に起因して、被照射体における照射光の輝度がさらに向上する。
上記では一例として、ライトガイド20を構成する光伝送路22の受光可能な角度範囲が70°である場合を説明したが、これに限定されない。光源システム1は、光伝送路22の受光可能な角度範囲が任意の値を有するライトガイド20を有してもよい。例えば、光伝送路22の受光可能な角度範囲は、汎用性の高い60°から80°までのいずれかの値であってもよいし、120°であってもよい。例えば、光伝送路22の受光可能な角度範囲が60°である場合、第1角度は15°であってもよいし、第2角度の1/2の値は5°であってもよい。すなわち、第2角度は、10°であってもよい。例えば、光伝送路22の受光可能な角度範囲が80°である場合、第1角度は23°であってもよいし、第2角度の1/2の値は12°であってもよい。すなわち、第2角度は、24°であってもよい。例えば、光伝送路22の受光可能な角度範囲が120°である場合、第1角度は27°であってもよいし、第2角度の1/2の値は15°であってもよい。すなわち、第2角度は、30°であってもよい。
各発光素子は、例えば、互いに同一の波長スペクトルを有するLED素子であってもよいし、互いに異なる波長スペクトルを有するLED素子であってもよい。例えば、互いに波長スペクトルの異なるLED素子を意図的に組み合わせることで、光源システム1及び光源装置10は、演色性の優れた照射光を照射可能である。
光源システム1及び光源装置10は、工業用途及び医療用途等の任意の用途で使用されてもよい。例えば、光源システム1及び光源装置10は、任意の検査対象物の検査部位を照らすための検査用光源として用いられてもよい。
1 光源システム
10 光源装置
11 ハウジング
11a 前部
11b 中央部
11c 後部
11d 前端面
11e ねじ孔
12a 第1照射部
12b 第2照射部
12c 第3照射部
12d 第4照射部
13a 第1放熱部
13b 第2放熱部
13c 第3放熱部
13d 第4放熱部
14a 第1発光素子
14b 第2発光素子
14c 第3発光素子
14d 第4発光素子
15a 第1レンズ部
15b 第2レンズ部
15c 第3レンズ部
15d 第4レンズ部
16a 第1レンズ
16b 第2レンズ
16c 第3レンズ
20 ライトガイド
21 外部被覆
21a 端面
22 光伝送路
A1 第1光軸
A2 第2光軸
A3 第3光軸
A4 第4光軸
A5 出射光軸
L1 第1照射光
L2 第2照射光
L3 第3照射光
L4 第4照射光
S1 第1出射面
S2 第2出射面
S3 第3出射面
S4 第4出射面
S5 出射面
S6 端面
θ1、θ2、θ3、θ4 角度
θ5 集光角度
上記課題を解決するために、第1の観点に係る光源システムは、
光を外部へと照射する光源装置と、
複数の光伝送路を有し、前記光源装置の出射面から出射した光が結合するライトガイドと、
を備え、
前記光源装置は、照射部及びレンズ部を4組有し、
前記照射部は、照射光を照射するLED素子を有し、
前記レンズ部は、前記光源装置の出射面に前記照射光を集光し、
記LED素子の出射面に直交する光軸と、前記光源装置の出射面に直交する出射光軸とがなす角度が第1角度以下であり、
記レンズ部によって集光された前記照射光の集光角度が第2角度以下であり、
前記第1角度、及び前記第2角度の1/2の値それぞれは、前記ライトガイドを構成する前記光伝送路の開口数に対応する受光角度よりも小さ
4つの前記光軸のそれぞれは、前記出射光軸に直交する第1軸に対して同一の角度で傾き、前記出射光軸及び前記第1軸に直交する第2軸に対して同一の角度で傾き、前記第1軸に沿った2つの方向のうちの一の方向と、前記第2軸に沿った2つの方向のうちの一の方向との組み合わせが異なるように傾く
第3の観点に係る光源システムでは、
記レンズ部は前記照射部側から前記光源装置の出射面側に向けて順に配置されている第1レンズ、第2レンズ、及び第3レンズを有してもよい。
の観点に係る光源システムでは、
前記第1角度は、20°であってもよい。
の観点に係る光源システムでは、
前記第2角度は、30°であってもよい。
上記課題を解決するために、第の観点に係る光源装置は、
光を外部へと照射する光源装置であって、
照射部及びレンズ部を4組有し、
前記照射部は、照射光を照射するLED素子を有し、
前記レンズ部は、前記光源装置の出射面に前記照射光を集光し、
記LED素子の出射面に直交する光軸と、前記光源装置の出射面に直交する出射光軸とがなす角度が20°以下であり、
記レンズ部によって集光された前記照射光の集光角度が30°以下であ
4つの前記光軸のそれぞれは、前記出射光軸に直交する第1軸に対して同一の角度で傾き、前記出射光軸及び前記第1軸に直交する第2軸に対して同一の角度で傾き、前記第1軸に沿った2つの方向のうちの一の方向と、前記第2軸に沿った2つの方向のうちの一の方向との組み合わせが異なるように傾く
図3及び図4を参照すると、第1照射部12aは、第1照射光を照射する第1発光素子14aを有する。第2照射部12bは、第2照射光を照射する第2発光素子14bを有する。第3照射部12cは、第3照射光を照射する第3発光素子14cを有する。第4照射部12dは、第4照射光を照射する第4発光素子14dを有する。第1発光素子14a、第2発光素子14b、第3発光素子14c、及び第4発光素子14dそれぞれは、任意の発光素子を含んでもよい。例えば、各発光素子は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)素子であってもよい。

Claims (9)

  1. 光を外部へと照射する光源装置と、
    複数の光伝送路を有し、前記光源装置の出射面から出射した光が結合するライトガイドと、
    を備え、
    前記光源装置は、
    第1照射光を照射する第1発光素子を有する第1照射部と、
    第2照射光を照射する第2発光素子を有する第2照射部と、
    前記光源装置の出射面に前記第1照射光を集光する第1レンズ部と、
    前記光源装置の出射面に前記第2照射光を集光する第2レンズ部と、
    を有し、
    前記第1発光素子の第1出射面に直交する第1光軸及び前記第2発光素子の第2出射面に直交する第2光軸それぞれと、前記光源装置の出射面に直交する出射光軸とがなす角度が第1角度以下であり、
    前記第1レンズ部によって集光された前記第1照射光の集光角度及び前記第2レンズ部によって集光された前記第2照射光の集光角度それぞれが第2角度以下であり、
    前記第1角度、及び前記第2角度の1/2の値それぞれは、前記ライトガイドを構成する前記光伝送路の開口数に対応する受光角度よりも小さい、
    光源システム。
  2. 前記第2角度の1/2の値を前記第1角度に足し合わせた値は、前記受光角度以下である、
    請求項1に記載の光源システム。
  3. 前記第1レンズ部及び前記第2レンズ部それぞれは、対応する照射部側から前記光源装置の出射面側に向けて順に配置されている第1レンズ、第2レンズ、及び第3レンズを有する、
    請求項1又は2に記載の光源システム。
  4. 前記第1レンズは、平凸レンズであり、
    前記第2レンズは、凹凸レンズであり、
    前記第3レンズは、両凸レンズであり、
    各レンズは、凸面が前記光源装置の出射面側を向くように配置されている、
    請求項3に記載の光源システム。
  5. 前記第1レンズは、球面レンズであり、
    前記第2レンズは、非球面レンズであり、
    前記第3レンズは、非球面レンズである、
    請求項3又は4に記載の光源システム。
  6. 前記光源装置は、
    第3照射光を照射する第3発光素子を有する第3照射部と、
    第4照射光を照射する第4発光素子を有する第4照射部と、
    前記第3照射部から出射した前記第3照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第3照射光を集光する第3レンズ部と、
    前記第4照射部から出射した前記第4照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第4照射光を集光する第4レンズ部と、
    をさらに有し、
    前記第3発光素子の第3出射面に直交する第3光軸及び前記第4発光素子の第4出射面に直交する第4光軸それぞれと、前記出射光軸とがなす角度が前記第1角度以下であり、
    前記第3レンズ部によって集光された前記第3照射光の集光角度及び前記第4レンズ部によって集光された前記第4照射光の集光角度それぞれが前記第2角度以下である、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光源システム。
  7. 前記第1角度は、20°である、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源システム。
  8. 前記第2角度は、30°である、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源システム。
  9. 光を外部へと照射する光源装置であって、
    第1照射光を照射する第1発光素子を有する第1照射部と、
    第2照射光を照射する第2発光素子を有する第2照射部と、
    前記第1照射部から出射した前記第1照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第1照射光を集光する第1レンズ部と、
    前記第2照射部から出射した前記第2照射光に作用し、前記光源装置の出射面に前記第2照射光を集光する第2レンズ部と、
    を備え、
    前記第1発光素子の第1出射面に直交する第1光軸及び前記第2発光素子の第2出射面に直交する第2光軸それぞれと、前記光源装置の出射面に直交する出射光軸とがなす角度が20°以下であり、
    前記第1レンズ部によって集光された前記第1照射光の集光角度及び前記第2レンズ部によって集光された前記第2照射光の集光角度それぞれが30°以下である、
    光源装置。
JP2018154823A 2018-08-21 2018-08-21 光源システム及び光源装置 Active JP6467098B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154823A JP6467098B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 光源システム及び光源装置
KR1020197014766A KR102054830B1 (ko) 2018-08-21 2018-10-11 광원 시스템 및 광원 장치
CN201880004104.6A CN111083930B (zh) 2018-08-21 2018-10-11 光源系统及光源装置
PCT/JP2018/037947 WO2020039600A1 (ja) 2018-08-21 2018-10-11 光源システム及び光源装置
TW108103658A TWI667007B (zh) 2018-08-21 2019-01-31 Light source system and light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154823A JP6467098B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 光源システム及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6467098B1 JP6467098B1 (ja) 2019-02-06
JP2020030921A true JP2020030921A (ja) 2020-02-27

Family

ID=65270542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154823A Active JP6467098B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 光源システム及び光源装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6467098B1 (ja)
CN (1) CN111083930B (ja)
TW (1) TWI667007B (ja)
WO (1) WO2020039600A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318854A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hoya Corp ビーム形状補正光学系
JP2004275277A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Gc Corp 光照射装置
US7101072B2 (en) * 2003-03-13 2006-09-05 Gc Corporation Photoirradiation device and fiber rod
ITTO20050242A1 (it) * 2005-04-12 2006-10-13 Ilti Luce S R L Gruppo illuminatore a diodi ad emissione di luce, particolarmente per fibre ottiche
JP2009266463A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 面状照明装置とこれを用いた画像表示装置
US9329379B2 (en) * 2009-12-21 2016-05-03 Martin Professional Aps Projecting illumination device with multiple light sources
US8770762B2 (en) * 2010-03-22 2014-07-08 Martin Professional A/S Projecting device with multiple mutual boosting light sources
JP5542539B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 Dmg森精機株式会社 光ファイバモジュール
JP2015005393A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111083930B (zh) 2021-07-02
WO2020039600A1 (ja) 2020-02-27
TW202008948A (zh) 2020-03-01
JP6467098B1 (ja) 2019-02-06
TWI667007B (zh) 2019-08-01
CN111083930A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101825537B1 (ko) 발광 장치 및 프로젝션 시스템
JP6490432B2 (ja) 照明装置
JP2016534513A (ja) 均一な照明を生成する光学系
US9435515B2 (en) Near-field lens with convex hyperbolic surface
US9285526B2 (en) Lighting fixture having an optical wave guide and a descartes lens or descartes reflector
JP6697765B2 (ja) 光源装置および投光装置
US10173584B2 (en) Vehicle lamp
US10795250B2 (en) Lighting apparatus and lighting tool for vehicle
US10851960B2 (en) Vehicular lighting fixture
US10077887B2 (en) Light emitting apparatus and illumination apparatus including the same
RU2010154659A (ru) Светоизлучающее устройство и способ излучения света
JP6467098B1 (ja) 光源システム及び光源装置
JP2016157552A (ja) 導光棒及び照明装置
KR102054830B1 (ko) 광원 시스템 및 광원 장치
WO2009157098A1 (ja) 光加算装置
US10295152B2 (en) LED lamp
JP2018056005A (ja) 車両用灯具
JP6551215B2 (ja) 蛍光光源装置
JP5675185B2 (ja) 電球互換型ledランプおよび車両用灯具
JP4856266B1 (ja) 光源装置およびそれを備えた擬似太陽光照射装置
KR101014521B1 (ko) 차량의 등화장치용 반사판 조립체
JP2017033798A (ja) 灯具
KR20160071248A (ko) 라이트 가이드 유닛 및 이를 포함하는 차량용 램프 장치
JP2019204727A (ja) 車両用灯具
JP2013089291A (ja) 光学レンズ、光学モジュール、光学システム、灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250