JP2020030648A - ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム - Google Patents

ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020030648A
JP2020030648A JP2018156247A JP2018156247A JP2020030648A JP 2020030648 A JP2020030648 A JP 2020030648A JP 2018156247 A JP2018156247 A JP 2018156247A JP 2018156247 A JP2018156247 A JP 2018156247A JP 2020030648 A JP2020030648 A JP 2020030648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
rule
unit
document
file name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018156247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102284B2 (ja
Inventor
章文 ▲高▼橋
章文 ▲高▼橋
Akifumi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2018156247A priority Critical patent/JP7102284B2/ja
Priority to US16/210,946 priority patent/US11182343B2/en
Publication of JP2020030648A publication Critical patent/JP2020030648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102284B2 publication Critical patent/JP7102284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/122File system administration, e.g. details of archiving or snapshots using management policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/164File meta data generation
    • G06F16/166File name conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 文書の種別に応じたファイル名を提案するファイル管理装置を提供する。【解決手段】 ファイル管理装置は、文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定する規則決定部と、前記規則決定部により決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するファイル名決定部とを有する。好適には、既存の電子ファイルに関して、フォーマットが共通する文書に関する命名規則をフォーマットに関連付けて格納する規則格納部をさらに有し、前記規則決定部は、新たに入力された文書の電子ファイルに関し、この電子ファイルのフォーマットに基づいて、前記規則格納部に格納されている命名規則の中から、適用する命名規則を選択する。【選択図】図3

Description

本発明は、ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1には、画像の一定領域(プリセット領域)を対象に文字認識を行なって、その文字認識で得られた文字又は文字列のサイズや色を判断して、所定のサイズや色の文字を画像ファイルのファイル名とする情報処理装置が開示されている。
また、特許文献2には、原稿を読み取って電子ファイル化した画像データをRAMに一時保存し、予め第2の記憶部に保存したキーデータを組み合わせて生成したファイル名候補をタッチパネルに表示させ、ユーザが、タッチパネルに表示されたファイル名候補から読み取った電子ファイルに相応しいファイル名を選択するのを受けて、選択されたファイル名とRAMに一時保存した画像データを対応させ、画像データファイルとして第1の記憶部に保存する画像処理装置が開示されている。
また、特許文献3には、印刷エンジンと、スキャナ部と、操作パネルと、それぞれが予め決められた命名規則に対応付けられた複数のテンプレートおよびテンプレートごとの命名規則を規定する命名規則テーブルを予め格納するハードディスクなどを有するコントローラとを備える複写装置において、コントローラが、スキャナ部により読み取られたスキャンデータに対して、スキャンデータの画像に対応するテンプレートを選択し、そのテンプレートの命名規則に従ってファイル名を決定するファイル生成方法が開示されている。
また、特許文献4には、入力された第1の画像データと相関が高いと判定される第2の画像データを、画像データを記憶する記憶部から検出する検出手段と、前記検出された第2の画像データに含まれる文字列と前記入力された第1の画像データに含まれる文字列とを比較し、前記第1の画像データと前記第2の画像データとで共通する位置にて一致と判定された文字列と一致と判定されなかった文字列とを異なる表示形態で表示部に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された文字列から指定された文字列を用いて前記第1の画像データを前記記憶部に記憶するように制御する制御手段と、を有する画像処理装置が開示されている。
特開2005−056315 特開2006−072892 特開2009−205325 特開2016−018454
文書の種別に応じたファイル名を提案するファイル管理装置を提供する。
本発明に係るファイル管理装置は、文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定する規則決定部と、前記規則決定部により決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するファイル名決定部とを有する。
好適には、既存の電子ファイルに関して、フォーマットが共通する文書に関する命名規則をフォーマットに関連付けて格納する規則格納部をさらに有し、前記規則決定部は、新たに入力された文書の電子ファイルに関し、この電子ファイルのフォーマットに基づいて、前記規則格納部に格納されている命名規則の中から、適用する命名規則を選択する。
好適には、文書における文字列の組合せ、及び、これらの文書における位置を比較して、フォーマットの同一性を判定する同一性判定部をさらに有し、前記規則決定部は、前記同一性判定部による判定結果に基づいて、適用する命名規則を選択する。
好適には、前記規則決定部は、前記同一性判定部による判定結果に基づいて、複数の命名規則を選択し、前記ファイル名決定部は、前記規則決定部により選択された複数の命名規則それぞれに従って、複数のファイル名を決定し、前記ファイル名決定部により決定された複数のファイル名を、ファイル名候補として表示する候補表示部をさらに有する。
好適には、前記候補表示部は、選択された命名規則それぞれの適用頻度又は適用日時に従って、ファイル名候補の表示順を決定する。
好適には、文書の電子ファイルから文字列を抽出する文字列抽出部と、前記文字列抽出部により抽出された文字列から、既定の削除ルールに従って、一部の文字を削除する文字削除部とをさらに有し、前記同一性判定部は、前記文字削除部により一部の文字が削除された文字列に基づいて、同一性を判定する。
好適には、前記命名規則には、ファイル名に用いる文字列の意味を指定する意味指定情報が含まれており、前記ファイル名決定部は、前記意味指定情報により指定された意味の文字列を、文書から抽出し、抽出された文字列を配列して、ファイル名候補とする。
好適には、ファイル名が付与された既存の電子ファイルに基づいて、ファイル名を構成する文字列の意味を指定する意味指定情報と、これらの文字列の文書内における位置を定義する位置情報とが含まれた命名規則を生成する規則生成部をさらに有し、前記規則格納部は、前記規則生成部により生成された命名規則を格納する。
また、本発明に係るファイル管理方法は、文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定するステップと、決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するステップとを有する。
また、本発明に係るプログラムは、文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定するステップと、決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するステップとをコンピュータに実行させる。
文書の種別に応じたファイル名を提案できる。
ファイル管理システム1の全体構成を例示する図である。 スキャナ装置2に内蔵されるファイル管理装置20のハードウェア構成を例示する図である。 ファイル管理装置20の機能構成を例示する図である。 規則生成部300の機能構成を例示する図である。 ファイル管理装置20による規則生成処理(S10)を説明するフローチャートである。 規則生成処理における命名規則の生成過程を例示する図である。 命名規則の元となる文書を例示する図である。 規則DB380に登録される命名規則を例示する図である。 ファイル管理装置20によるファイル名付与処理(S20)を説明するフローチャートである。 ファイル名付与処理における命名規則及び文字列抽出結果を例示する図である。 命名規則に基づいて生成されるファイル名候補を例示する図である。
(実施形態)
図1は、ファイル管理システム1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、ファイル管理システム1は、スキャナ装置2と、ファイルサーバ7とを含み、これらの構成がネットワーク8を介して互いに接続している。
スキャナ装置2は、文書の画像を読み取って、文書の電子ファイルを生成する画像読取装置であり、読み取られた文書の電子ファイル(文書ファイル)を処理するファイル管理装置20(後述)を内蔵している。なお、本例では、ファイル管理装置20が、スキャナ装置2に内蔵されている場合を具体例として説明するが、これに限定されるものではなく、スキャナ装置2とは別体のコンピュータ装置であってもよい。
ファイルサーバ7は、スキャナ装置2により生成された文書ファイルを格納するコンピュータ端末である。例えば、ファイルサーバ7には、複数のフォルダ(文書ファイルの格納領域)が設けられており、複数のユーザ及び複数の業務に割り当てられている。なお、本例では、文書ファイルが、ファイルサーバ7に格納される場合を具体例として説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、各ユーザのコンピュータ端末(クライアント端末)に格納されてもよい。
ネットワーク8は、文書ファイルが送受信されるネットワーク通信回線であり、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はインターネット網である。
図2は、スキャナ装置2に内蔵されるファイル管理装置20のハードウェア構成を例示する図である。
図2に例示するように、ファイル管理装置20は、CPU200、メモリ202、HDD204、ネットワークインタフェース206(ネットワークIF206)、表示装置208、スキャナ制御部209、及び入力装置210を有し、これらの構成はバス212を介して互いに接続している。
CPU200は、例えば、中央演算装置である。
メモリ202は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
HDD204は、例えば、ハードディスクドライブ装置であり、不揮発性の記録装置としてコンピュータプログラム(例えば、図3のファイル管理プログラム3)やその他のデータファイルを格納する。
ネットワークIF206は、有線又は無線で通信するためのインタフェースである。
表示装置208は、例えば、液晶ディスプレイである。
スキャナ制御部209は、スキャナ装置2のスキャン動作を制御する制御装置である。
入力装置210は、例えば、キーボード及びマウスである。
図3は、ファイル管理装置20の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、ファイル管理装置20には、ファイル管理プログラム3がインストールされ、規則データベース380(規則DB380)が構成されている。ファイル管理プログラム3は、例えば、CD−ROM等の記録媒体に格納されており、この記録媒体を介して、ファイル管理装置20にインストールされる。
なお、ファイル管理プログラム3の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよく、また、OS(Operating System)の機能を一部借用して実現されてもよい。また、これらのプログラム全てが一台のコンピュータ端末にインストールされてもよいし、クラウド上の仮想マシンにインストールされてもよい。
ファイル管理プログラム3は、規則生成部300、文字列抽出部320、文字削除部330、同一性判定部340、規則決定部350、ファイル名決定部360、及び候補表示部370を有する。
ファイル管理プログラム3において、規則生成部300は、ファイル名が付与された既存の電子ファイルに基づいて、ファイル名を構成する文字列の意味を指定する意味指定情報と、これらの文字列の文書内における位置を定義する位置情報とが含まれた命名規則を生成する。意味指定情報とは、文字列の意味を指定する情報であり、例えば、漢字、アルファベット又は数字などの文字種のみを指定する情報であってもよいし、文書名、日付又は会社名などの、より具体的な意味を指定する情報であってもよい。位置情報は、文書内における文字列の位置を定義する情報であり、例えば、文字列の開始位置や中心位置の座標である。
文字列抽出部320は、文書ファイルから文字列を抽出する。本例の文字列抽出部320は、スキャナ装置2により読み取られた文書ファイルに対して、OCR処理を施して、文字列を抽出する。
文字削除部330は、文字列抽出部320により抽出された文字列から、既定の削除ルールに従って、一部の文字を削除する。本例の文字削除部330は、削除規則生成部310(後述)により生成された削除規則に従って、文字列抽出部320により抽出された文字列から、一部の文字を削除する。
同一性判定部340は、文書における文字列の組合せ、及び、これらの文書における位置を比較して、フォーマットの同一性を判定する。より具体的には、同一性判定部340は、新たに入力された文書ファイルと、この文書ファイルと同じフォルダ内の既存の文書ファイルとを比較して、文書内の同じ位置に、同じ意味の文字列が存在するか否かに基づいて、フォーマットの同一性を判定する。本例の同一性判定部340は、文字削除部330により一部の文字が削除された文書内の文字列と、同一フォルダに関連付けられた命名規則の意味指定情報及び位置情報とを比較して、一致数が基準値以上であった場合に、フォーマットが同一であると判定する。
規則決定部350は、新たに入力された文書ファイルに関し、同一性判定部340による判定結果に基づいて、規則DB380に格納されている命名規則の中から、適用する命名規則を選択する。本例の規則決定部350は、同一性判定部340によりフォーマットが同一であると判定された命名規則を、規則DB380に格納されている同一フォルダの命名規則の中から選択する。
ファイル名決定部360は、規則決定部350により決定された命名規則に従って、文書ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定する。例えば、ファイル名決定部360は、規則決定部350により複数の命名規則が選択された場合に、文書ファイルに含まれる文字列を用いて、複数のファイル名をファイル名候補として決定する。本例のファイル名決定部360は、規則決定部350により選択された命名規則(すなわち、フォーマットが一致した命名規則)については、これらの命名規則に従って、文書ファイルに含まれる文字列を配置して、ファイル名候補とし、規則決定部350により選択されなかった命名規則(すなわち、フォーマットが一致しなかった命名規則)については、命名規則の意味指定情報のみに従って、文書ファイルに含まれる文字列を配置して、ファイル名候補とする。
候補表示部370は、ファイル名決定部360により決定されたファイル名を候補として表示し、ユーザの選択操作に応じて、選択されたファイル名を文書ファイルに付与する。例えば、候補表示部370は、選択された命名規則それぞれの適用頻度又は適用日時に従って、ファイル名候補の表示順を決定する。本例の候補表示部370は、フォーマットが一致した命名規則に従って決定されたファイル名を、フォーマットが一致しなかった命名規則に従って決定されたファイル名よりも優先し、かつ、これらについて、命名規則の適用頻度の高い順に配列して表示する。
図4は、規則生成部300の機能構成を例示する図である。
図4に例示するように、規則生成部300は、ファイル選択部302、ファイル名分割部304、意味特定部306、位置特定部308、削除規則生成部310、及び規則登録部312を有する。
ファイル選択部302は、追加登録する命名規則の元となる文書ファイルを選択する。例えば、ファイル選択部302は、ユーザによりファイル名が変更された文書ファイルを選択する。
ファイル名分割部304は、ファイル選択部302により選択された文書ファイルのファイル名を複数の部分に分割する。例えば、ファイル名分割部304は、ファイル選択部302により選択された文書ファイルのファイル名を、既定の分割記号(本例では、アンダーバー「_」)の位置で分割する。
意味特定部306は、ファイル名分割部304により分割された各部分の意味を特定し、特定された意味に対応する意味指定情報を生成する。例えば、意味特定部306は、ファイル名分割部304により分割された各部分について、日付、会社名、又は文書名のいずれであるかを判定し、これらのいずれかを指定する意味指定情報を生成する。
位置特定部308は、ファイル名分割部304により分割されたファイル名の各部分の文字列を、文書ファイル内で探索して、各部分の文字列が存在する文書内の位置を特定し、特定された位置を示す位置情報を生成する。例えば、位置特定部308は、ファイル名の各部分が存在する文書内の座標を、位置情報とする。
削除規則生成部310は、ファイル名分割部304により分割されたファイル名の各部分の文字列と、文書ファイル内に存在する文字列とを比較して、ファイル名の一部となる際に一部削除する削除規則を特定し、特定された削除規則情報を生成する。
規則登録部312は、意味特定部306により生成された意味指定情報と、位置特定部308により生成された位置情報とを互いに関連付けて、命名規則とし、この命名規則と、削除規則生成部310により生成された削除規則情報とを互いに関連付けて規則DB380に登録する。本例の規則登録部312は、意味指定情報及び位置情報が含まれた命名規則と、削除規則情報とを、ファイル選択部302により選択された文書ファイルが格納されているフォルダに関連付けて規則DB380に登録する。
規則DB380は、既存の電子ファイルに関して、フォーマットが共通する文書に関する命名規則をフォーマットに関連付けて格納する。本例の規則DB380は、規則生成部300により生成された命名規則及び削除規則を格納する。本例の命名規則は、元の文書ファイルのフォーマットに関する情報が組み込まれたものである。
図5は、ファイル管理装置20による規則生成処理(S10)を説明するフローチャートである。
図6は、規則生成処理における命名規則の生成過程を例示し、図7は、命名規則の元となる文書を例示する図である。
図5に例示するように、ステップ100(S100)において、ファイル管理装置20のファイル選択部302は、いずれかの文書ファイルのファイル名がユーザにより編集されるまで待機し(S100:No)、いずれかの文書ファイルのファイル名が編集されると、編集された文書ファイル、ファイル名及びそのフォルダをファイル名分割部304及び規則登録部312に通知して、S105の処理に移行する。
ステップ105(S105)において、ファイル名分割部304は、図6(A)に例示するように、ファイル選択部302により通知されたファイル名を、分割記号「_」で分割する。
ステップ110(S110)において、意味特定部306は、図6(B)に例示するように、ファイル名分割部304により分割されたファイル名の各部分の意味を特定する。本例で特定される意味は、日付、会社名、又は文書名である。
ステップ115(S115)において、位置特定部308は、ファイル選択部302により選択された文書ファイル内で、ファイル名分割部304により分割されたファイル名の各部分(分割文字列)を順に探索する。
ステップ120(S120)において、規則生成部300は、ファイル名の部分(分割文字列)が文書ファイル内で発見された場合に、S125の処理に移行し、ファイル名の部分が文書ファイル内で発見されなかった場合に、S140の処理に移行する。
ステップ125(S125)において、位置特定部308は、図6(D)に例示するように、ファイル名の部分(分割文字列)の文書内における位置情報(座標)を特定し、分割文字列に関連付ける。
ステップ130(S130)において、削除規則生成部310は、ファイル名の部分(分割文字列)と、文書ファイル内で発見された部分(分割文字列が含まれる部分)とを比較して、削除された文字の有無を判定する。
規則生成部300は、削除された文字があると判定された場合に、S135の処理に移行し、削除された文字がないと判定された場合に、S145の処理に移行する。
ステップ135(S135)において、削除規則生成部310は、削除された文字に関して、図6(C)に例示するように、削除規則情報を生成する。
ステップ140(S140)において、位置特定部308は、ファイル名の部分(分割文字列)が文書内で発見できなかった場合に、この部分(分割文字列)を固定の文字列部分(固定文字)とする。
ステップ145(S145)において、規則生成部300は、ファイル名の分割された部分全ての処理が終了した場合に、S150の処理に移行し、未処理の部分が存在する場合に、S115の処理に戻って、次の部分を処理する。
ステップ150(S150)において、規則登録部312は、図6(E)に例示するように、同一の部分(分割文字列)に関して、意味特定部306により特定された意味と、位置特定部308により特定された座標とを互いに関連付けて命名規則とし、文書ファイルが格納されているフォルダに関連付けて規則DB380に登録する。なお、本例の命名規則には、さらに、値が関連付けられている。
また、規則登録部312は、削除規則生成部310により生成された削除規則を規則DB380に登録する。
このように、規則生成部300は、ユーザがファイル名を編集した文書ファイルを対象として、図7に例示するように、ファイル名の各部分と、文書内の文字列とを比較して、命名規則を生成する。生成される命名規則は、例えば、図8に示すように、XML(Extensible Markup Language)形式で規則DB380に登録される。
図9は、ファイル管理装置20によるファイル名付与処理(S20)を説明するフローチャートである。
図10は、ファイル名付与処理における命名規則及び文字列抽出結果を例示し、図11は、命名規則に基づいて生成されるファイル名候補を例示する図である。
図9に例示するように、ステップ200(S200)において、スキャナ装置2が、文書のスキャンを行うまで待機し(S200:No)、文書がスキャンされ、文書ファイルを生成すると、S205の処理に移行する。本例では、文書のスキャンが行われる前提として、生成される文書ファイルの格納先(フォルダ)が指定されている。
ステップ205(S205)において、ファイル管理プログラム3の規則決定部350(図3)は、規則DB380から、生成された文書ファイルが格納されるフォルダを特定し、特定されたフォルダに関連付けられた命名規則及び削除規則を規則DB380から順に読み出す。
ステップ210(S210)において、同一性判定部340は、規則決定部350により読み出された命名規則に関して、フォーマットの同一性を判定する。本例では、図10(A)に例示する命名規則に基づいて、同一性判定部340が、位置情報(座標)で示された文書内の位置に、意味指定情報(意味)で指定された意味の文字列が存在するか否かを判定して、フォーマットの同一性を評価する。
ステップ215(S215)において、ファイル管理プログラム3は、同一性判定部340によりフォーマットが同一であると判定された場合に、S220の処理に移行し、フォーマットが同一ではないと判定された場合に、S225の処理に移行する。
ステップ220(S220)において、文字列抽出部320は、規則決定部350により読み出された命名規則(図10(A))に従って、文書ファイルから、図10(B)に例示するように、複数の文字列を抽出する。文字削除部330は、規則決定部350により読み出された削除規則に従って、抽出された文字列の一部を削除する。
ファイル名決定部360は、抽出された複数の文字列と分割記号とを組み合わせて、図11(A)に例示するファイル名候補を決定する。
ステップ225(S225)において、文字列抽出部320は、規則決定部350により読み出された命名規則(図10(A))の位置情報(座標)を無視して、意味指定情報で指定される意味の文字列を、文書ファイルから抽出する。ファイル名決定部360は、抽出された複数の文字列と分割記号とを組み合わせて、図11(B)に例示するファイル名候補を決定する。
ステップ230(S230)において、ファイル管理プログラム3は、規則決定部350によりフォルダに関連付けられた全ての命名規則が読み出されたか否かを判定し、読み出されていない命名規則が存在する場合に、S205の処理に戻って、次の命名規則を読み出し、読み出されていない命名規則が存在しない場合に、S235の処理に移行する。
ステップ235(S235)において、候補表示部370は、S220により生成されたファイル名候補を、S225により生成されたファイル名候補よりも上位に配列し、かつ、S220により生成されたファイル名候補、又は、S225により生成されたファイル名候補が複数存在する場合には、命名規則の適用頻度が高い順位配列し、表示装置208に表示する。
ステップ240(S240)において、候補表示部370は、表示されたファイル名候補の中から、いずれかがユーザによって選択されると、ユーザにより選択されたファイル名を、スキャンされた文書ファイルに付与してファイルサーバ7に格納する。
ステップ245(S245)において、候補表示部370は、ユーザにより選択されたファイル名で適用された命名規則の適用数を1加算する。
このように、ファイル管理プログラム3は、規則DB380に登録された命名規則の中から、フォーマットが同一であると判定された命名規則については、命名規則に従ってファイル名候補を決定し、フォーマットが同一ではないと判定された命名規則については、命名規則の一部(意味)に従ってファイル名候補を決定し、決定された複数のファイル名候補をユーザに提示する。
以上説明したように、本実施形態のスキャナ装置2は、文書をスキャンして生成された文書ファイルに関して、フォーマットの同一性に基づいて命名規則を選択し、選択された命名規則に従って、ファイル名を決定する。これにより、同種の文書に関しては、同一の命名規則でファイル名候補が決定され、文書種別に応じたファイル名付与が可能になる。
また、本例のスキャナ装置2は、ユーザがファイル名を編集した文書ファイルを元にして、自動的に命名規則を追加登録する。これにより、命名規則の登録という煩わしい作業が不要になる。さらに、命名規則の適用頻度に従ってファイル名候補が配列されることにより、自動登録によって命名規則が膨大な数となった場合であっても、ユーザの流儀にあったファイル名候補が優先的に表示されることになる。
2 スキャナ装置
20 ファイル管理装置
3 ファイル管理プログラム
300 規則生成部
320 文字列抽出部
330 文字削除部
340 同一性判定部
350 規則決定部
360 ファイル名決定部
370 候補表示部
380 規則データベース

Claims (10)

  1. 文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定する規則決定部と、
    前記規則決定部により決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するファイル名決定部と
    を有するファイル管理装置。
  2. 既存の電子ファイルに関して、フォーマットが共通する文書に関する命名規則をフォーマットに関連付けて格納する規則格納部
    をさらに有し、
    前記規則決定部は、新たに入力された文書の電子ファイルに関し、この電子ファイルのフォーマットに基づいて、前記規則格納部に格納されている命名規則の中から、適用する命名規則を選択する
    請求項1に記載のファイル管理装置。
  3. 文書における文字列の組合せ、及び、これらの文書における位置を比較して、フォーマットの同一性を判定する同一性判定部
    をさらに有し、
    前記規則決定部は、前記同一性判定部による判定結果に基づいて、適用する命名規則を選択する
    請求項2に記載のファイル管理装置。
  4. 前記規則決定部は、前記同一性判定部による判定結果に基づいて、複数の命名規則を選択し、
    前記ファイル名決定部は、前記規則決定部により選択された複数の命名規則それぞれに従って、複数のファイル名を決定し、
    前記ファイル名決定部により決定された複数のファイル名を、ファイル名候補として表示する候補表示部
    をさらに有する請求項3に記載のファイル管理装置。
  5. 前記候補表示部は、選択された命名規則それぞれの適用頻度又は適用日時に従って、ファイル名候補の表示順を決定する
    請求項4に記載のファイル管理装置。
  6. 文書の電子ファイルから文字列を抽出する文字列抽出部と、
    前記文字列抽出部により抽出された文字列から、既定の削除ルールに従って、一部の文字を削除する文字削除部と
    をさらに有し、
    前記同一性判定部は、前記文字削除部により一部の文字が削除された文字列に基づいて、同一性を判定する
    請求項3に記載のファイル管理装置。
  7. 前記命名規則には、ファイル名に用いる文字列の意味を指定する意味指定情報が含まれており、
    前記ファイル名決定部は、前記意味指定情報により指定された意味の文字列を、文書から抽出し、抽出された文字列を配列して、ファイル名候補とする
    請求項2に記載のファイル管理装置。
  8. ファイル名が付与された既存の電子ファイルに基づいて、ファイル名を構成する文字列の意味を指定する意味指定情報と、これらの文字列の文書内における位置を定義する位置情報とが含まれた命名規則を生成する規則生成部
    をさらに有し、
    前記規則格納部は、前記規則生成部により生成された命名規則を格納する
    請求項2に記載のファイル管理装置。
  9. 文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定するステップと、
    決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するステップと
    を有するファイル管理方法。
  10. 文書のフォーマットに基づいて、この文書の電子ファイルに付与するファイル名の命名規則を決定するステップと、
    決定された命名規則に従って、前記電子ファイルに含まれる文字列を用いて、ファイル名を決定するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018156247A 2018-08-23 2018-08-23 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム Active JP7102284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156247A JP7102284B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
US16/210,946 US11182343B2 (en) 2018-08-23 2018-12-05 File management device and file management method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156247A JP7102284B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030648A true JP2020030648A (ja) 2020-02-27
JP7102284B2 JP7102284B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=69586053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156247A Active JP7102284B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11182343B2 (ja)
JP (1) JP7102284B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400548B2 (ja) * 2020-03-03 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN115392845B (zh) * 2022-06-13 2024-04-26 杭州京胜航星科技有限公司 基于档案智能化的档案挂接管理方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346627A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Omron Corp データ名決定装置
US20150261775A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Samsung Electronic Co.,Ltd. Content management method and cloud server therefor
JP2016018454A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2018124656A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056315A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4536461B2 (ja) 2004-09-06 2010-09-01 株式会社沖データ 画像処理装置
EP1936942A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
JP2009205325A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp ファイル生成装置、ファイル生成方法およびファイル生成プログラム
JP6818234B2 (ja) * 2017-06-05 2021-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6891073B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-18 キヤノン株式会社 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346627A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Omron Corp データ名決定装置
US20150261775A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Samsung Electronic Co.,Ltd. Content management method and cloud server therefor
JP2016018454A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2018124656A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102284B2 (ja) 2022-07-19
US11182343B2 (en) 2021-11-23
US20200065294A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181892B2 (ja) 画像処理方法
JP4533273B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP7013182B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018124656A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6955434B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
US8749577B2 (en) Information processing apparatus, data processing method, and computer-readable recording medium storing program
JP2019204399A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7102284B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
JP4054428B2 (ja) 画像検索装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
US11503170B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2016024488A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4811133B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP5208540B2 (ja) 画像ファイル振分方法、画像ファイル振分装置、および、プログラム
JP2021056722A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10803308B2 (en) Apparatus for deciding whether to include text in searchable data, and method and storage medium thereof
JP2020009330A (ja) 作成支援装置および作成支援方法
JP6542546B2 (ja) 文書データ処理方法およびシステム
JP7172343B2 (ja) 文書検索用プログラム
JPH11238072A (ja) 文書保管装置
JP2006252455A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP2000076228A (ja) 文書フォーマット自動修正方法
JP2021057783A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びそのプログラム
JPWO2020044537A1 (ja) 画像照合装置、画像照合方法、及びプログラム
JP6582469B2 (ja) 文字変換支援装置、日記作成支援装置、文字変換支援方法、及び、プログラム
US20230118845A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150