JP2020023148A - 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023148A
JP2020023148A JP2019079641A JP2019079641A JP2020023148A JP 2020023148 A JP2020023148 A JP 2020023148A JP 2019079641 A JP2019079641 A JP 2019079641A JP 2019079641 A JP2019079641 A JP 2019079641A JP 2020023148 A JP2020023148 A JP 2020023148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure chamber
flow
discharge
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286394B2 (ja
Inventor
喜幸 中川
Yoshiyuki Nakagawa
喜幸 中川
亜紀子 半村
Akiko Hammura
亜紀子 半村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to MYPI2019004353A priority Critical patent/MY202128A/en
Priority to EP19189000.3A priority patent/EP3603976B1/en
Priority to BR102019015765-8A priority patent/BR102019015765A2/pt
Priority to US16/526,312 priority patent/US11260658B2/en
Priority to PH12019000273A priority patent/PH12019000273A1/en
Priority to CN201910694299.8A priority patent/CN110774761B/zh
Priority to TW108126892A priority patent/TWI759618B/zh
Priority to RU2019124003A priority patent/RU2726311C1/ru
Priority to KR1020190092141A priority patent/KR102525314B1/ko
Publication of JP2020023148A publication Critical patent/JP2020023148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286394B2 publication Critical patent/JP7286394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04525Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing occurrence of cross talk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出媒体や発泡媒体の界面位置を適切に制御し、安定した吐出動作を行うことが可能な液体吐出ヘッドを提供する。【解決手段】液体吐出ヘッドは、第1の液体31と第2の液体32が流動する圧力室と、第1の液体31を加圧する圧力発生素子12と、第2の液体32を吐出する吐出口11と、を備える。圧力室において、第1の液体31は、吐出口11から第2の液体32が吐出する方向に対して交差する方向に圧力発生素子12に接して流動する。第2の液体32は、上記交差する方向に第1の液体31と沿って流動する。このように第1の液体と第2の液体が流動している状態で、圧力発生素子12によって第1の液体31を加圧し、吐出口11から第2の液体32を吐出する。【選択図】図7

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法に関する。
特許文献1には、吐出媒体となる液体と発泡媒体となる液体を界面で接触させ、熱エネルギの付与によって発泡媒体内に生成された泡の成長に伴って吐出媒体を吐出させる液体吐出ユニットが開示されている。特許文献1によれば、吐出媒体を吐出した後に、吐出媒体と発泡媒体を加圧して流れを形成することにより、吐出媒体と発泡媒体の界面を液流路内で安定させる方法が説明されている。
特開平6−305143号公報
しかしながら特許文献1のように、吐出動作の度に吐出媒体や発泡媒体を加圧して2液の界面を形成する構成では、繰り返しの吐出動作において界面が不安定になりやすい。結果、吐出される液滴に含まれる媒体成分がばらついたり吐出量や吐出速度がばらついたりして、吐出媒体を付与することによって得られる出力物の品位が損なわれるおそれが生じる。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、吐出動作が行われても吐出媒体と発泡媒体の界面を安定させ、良好な吐出性能を維持することが可能な液体吐出ヘッドを提供することである。
そのために本発明は、第1の液体と第2の液体が流動する圧力室と、前記第1の液体を加圧する圧力発生素子と、前記第2の液体を吐出する吐出口と、を備える液体吐出ヘッドにおいて、前記圧力室において、前記第1の液体は、前記吐出口から前記第2の液体が吐出される方向と交差する方向に前記圧力発生素子に接して流動し、前記第2の液体が、前記交差する方向に前記第1の液体と沿って流動している状態で、前記圧力発生素子が前記第1の液体を加圧することによって、前記第2の液体は前記吐出口から吐出されることを特徴とする。
本発明によれば、吐出動作が行われても吐出媒体と発泡媒体の界面位置を安定させ、良好な吐出性能を維持することが可能となる。
吐出ヘッドの斜視図である。 液体吐出装置の制御構成を説明するためのブロック図である。 液体吐出モジュールにおける素子基板の断面斜視図である。 第1の実施形態における液流路及び圧力室の拡大詳細図である。 粘度比と水相厚比の関係、及び圧力室の高さと流速の関係を示す図である。 流量比と水相厚比の関係を示す図である。 吐出動作の過渡状態を模式的に示す図である。 水相厚比を変化させた場合の吐出液滴を示す図である。 水相厚比を変化させた場合の吐出液滴を示す図である。 水相厚比を変化させた場合の吐出液滴を示す図である。 流路(圧力室)の高さと水相厚比の関係を示す図である。 水の含有率と発泡圧力の関係を示す図である。 第2の実施形態における液流路及び圧力室の拡大詳細図である。 第3の実施形態における素子基板の断面斜視図である。 第3の実施形態における液流路及び圧力室の拡大詳細図である。 第3の実施形態における吐出状態を模式的に示す図である。 第3の実施形態における水相厚比を変化させた図である。 第4の実施形態における液流路及び圧力室の拡大詳細図である。 第4の実施形態における水相厚比を変化させた場合の吐出状態図である。 第5の実施形態における液流路及び圧力室の拡大詳細図である。 第5の実施形態における水相厚比を変化させた場合の吐出状態図である。
(第1の実施形態)
(液体吐出ヘッドの構成)
図1は、本発明で使用可能な液体吐出ヘッド1の斜視図である。本実施形態の液体吐出ヘッド1は、複数の液体吐出モジュール100がx方向に配列されて構成される。個々の液体吐出モジュール100は、複数の吐出素子が配列された素子基板10と、個々の吐出素子に電力と吐出信号を供給するためのフレキシブル配線基板40とを有している。フレキシブル配線基板40のそれぞれは、電力供給端子と吐出信号入力端子が配された電気配線基板90に共通して接続されている。液体吐出モジュール100は、液体吐出ヘッド1に対し簡易的に着脱することができる。よって、液体吐出ヘッド1には、これを分解することなく、任意の液体吐出モジュール100を外部から容易に取りつけたり取り外したりすることができる。
このように、液体吐出モジュール100を長手方向に複数配列(複数個が配列)させて構成される液体吐出ヘッド1であれば、何れかの吐出素子に吐出不良が生じた場合であっても、吐出不良が生じた液体吐出モジュールのみを交換すればよい。よって、液体吐出ヘッド1の製造工程における歩留まりを向上させるとともに、ヘッド交換時のコストを抑えることができる。
(液体吐出装置の構成)
図2は、本発明に使用可能な液体吐出装置2の制御構成を示すブロック図である。CPU500は、ROM501に記憶されているプログラムに従いRAM502をワークエリアとして使用しながら、液体吐出装置2の全体を制御する。CPU500は、例えば、外部に接続されたホスト装置600より受信した吐出データに、ROM501に記憶されているプログラムおよびパラメータに従って所定のデータ処理を施し、液体吐出ヘッド1が吐出可能な吐出信号を生成する。そして、この吐出信号に従って液体吐出ヘッド1を駆動しながら、搬送モータ503を駆動して液体の付与対象媒体を所定の方向に搬送することにより、液体吐出ヘッド1から吐出された液体を付与対象媒体に付着させる。
液体循環ユニット504は、液体吐出ヘッド1に液体を循環させながら供給し、液体吐出ヘッド1における液体の流動制御を行うためのユニットである。液体循環ユニット504は、液体を貯留するサブタンク、サブタンクと液体吐出ヘッド1の間で液体を循環させる流路や、複数のポンプ、吐出ヘッド1内を流れる液体の流量を調整するための流量調整ユニットなどを備えている。そして、CPU500の指示の下、液体吐出ヘッド1において液体が所定の流量で流れるように、上記複数の機構を制御する。
(素子基板の構成)
図3は、個々の液体吐出モジュール100に備えられた素子基板10の断面斜視図である。素子基板10は、シリコン(Si)基板15上にオリフィスプレート14(吐出口形成部材)が積層されて構成されている。図3では、x方向に配列された吐出口11は、同種類の液体(例えば共通のサブタンクや供給口から供給される液体)を吐出する。ここではオリフィスプレート14が液流路13も形成した例を示しているが、液流路13は別の部材(流路壁部材)で形成し、その上に吐出口11が形成されたオリフィスプレート14が設けられた構成であってもよい。
シリコン基板15上の、個々の吐出口11に対応する位置には圧力発生素子12(図3では不図示)が配されている。吐出口11と圧力発生素子12とは、対向する位置に設けられている。吐出信号に応じて電圧が印加されると、圧力発生素子12は、液体を流動方向(y方向)と交差するz方向へ加圧し、圧力発生素子12と対向する吐出口11から、液体が液滴として吐出される。圧力発生素子12への電力や駆動信号は、シリコン基板15上に配された端子17を介して、フレキシブル配線基板40(図1参照)より供給される。
オリフィスプレート14には、y方向に延在し、吐出口11の夫々に個別に接続する複数の液流路13が形成されている。また、x方向に配列する複数の液流路13は、第1の共通供給流路23、第1の共通回収流路24、第2の共通供給流路28及び第2の共通回収流路29と、共通して接続されている。第1の共通供給流路23、第1の共通回収流路24、第2の共通供給流路28及び第2の共通回収流路29における液体の流れは、図2で説明した液体循環ユニット504によって制御されている。具体的には、第1の共通供給流路23から液流路13に流入した第1の液体が第1の共通回収流路24に向かい、第2の共通供給流路28から液流路13に流入した第2の液体が第2の共通回収流路29に向かうように制御されている。
図3では、このようなx方向に配列する吐出口11および液流路13と、これらに共通してインクを供給したり回収したりする第1、第2の共通供給流路23、28、及び第1、第2の共通回収流路24、29の組が、y方向に2列配置された例を示している。なお、図3においては、圧力発生素子12と対向する位置、すなわち気泡の成長方向に吐出口が配置される構成を示したが、本実施形態はこれに限られることはない。例えば、気泡の成長方向と直交するような位置に吐出口を設けてもよい。
(液流路及びの構成)
図4(a)〜(d)は、素子基板10に形成された1つの液流路13及び圧力室18の構成を詳しく説明するための図である。図4(a)は吐出口11の側(+z方向側)から見た透視図、図4(b)は図4(a)に示すIVb−IVbの断面図である。また、図4(c)は図3で示した素子基板における1つの液流路13近傍の拡大図である。更に、図4(d)は、図4(b)における吐出口近傍の拡大図である。
液流路13の底部に相当するシリコン基板15には、第2の流入口21、第1の流入口20、第1の流出口25、第2の流出口26が、y方向においてこの順に形成されている。そして、吐出口11と連通し、圧力発生素子12を含む圧力室18は、液流路13中で第1の流入口20と第1の流出口25のほぼ中央に配されている。第2の流入口21は第2の共通供給流路28に、第1の流入口20は第1の共通供給流路23に、第1の流出口25は第1の共通回収流路24に、第2の流出口26は第2の共通回収流路29に、それぞれ接続している(図3参照)。
以上の構成のもと、第1の共通供給流路23より第1の流入口20を介して液流路13に供給された第1の液体31は、y方向(矢印で示す方向)に流動し、圧力室18を経由した後、第1の流出口25を介して第1の共通回収流路24に回収される。また、第2の共通供給流路28より第2の流入口21を介して液流路13に供給された第2の液体32は、y方向(矢印で示す方向)に流動し、圧力室18を経由した後、第2の流出口26を介して第2の共通回収流路29に回収される。即ち、液流路13のうち、第1の流入口20と第1の流出口25の間では第1の液体と第2の液体の両方が共にy方向に流動する。
圧力室18の中では、圧力発生素子12は第1の液体31と接触し、吐出口11の近傍では大気に曝された第2の液体32がメニスカスを形成している。圧力室18の中では、圧力発生素子12と、第1の液体31と、第2の液体32と、吐出口11とが、この順で並ぶように、第1の液体31と第2の液体32とが流れている。即ち、圧力発生素子12がある側が下方、吐出口11がある側が上方とすると、第1の液体31上に第2の液体32が流れている。そして、第1の液体31及び第2の液体32は、下方の圧力発生素子12によって加圧され、下方から上方に向けて吐出される。尚、この上下の方向が、圧力室18及び液流路13の高さ方向である。
本実施形態では、第1の液体31と第2の液体32が、図4(d)に示すように、圧力室の中で互いに接触しながら沿うように流れるように、第1の液体31の流量と第2の液体の流量を、第1の液体31の物性および第2の液体32の物性に応じて調整する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、第1の液体及び第2の液体及び第3の液体は同じ方向にそれぞれ流動させているが、本発明はこれに限られることはない。すなわち、第1の液体の流動方向に対して第2の液体が反対向きに流動してもよい。また、第1の液体の流れと第2の液体の流れが直交するように、流路を設けてもよい。また、液流路(圧力室)の高さ方向において、第1の液体の上に第2の液体が流動するように液体吐出ヘッドを構成したが、本発明はこれに限られることはない。すなわち、第3の実施形態のように、液流路(圧力室)の底面に第1の液体及び第2の液体が共に接するように流動してもよい。
このような2つの液体の流れとしては、図4(d)に示すような2つの液体が同じ方向に流動する平行流だけでなく、第1の液体の流動方向に対して第2の液体が反対向きに流動する対向流、第1の液体の流れと第2の液体の流れが交差する液体の流れがある。以下、この中で平行流を例にとって説明する。
平行流の場合、第1の液体31と第2の液体32の界面が乱れないこと、すなわち第1の液体31と第2の液体32が流動する圧力室18内の流れが層流状態であること、が好ましい。特に、所定の吐出量を維持するなど、吐出性能を制御しようとする場合には、界面が安定している状態で圧力発生素子を駆動することが好ましい。但し、本発明はこれに限定されるものではない。圧力室18内の流れが乱流状態となって2つの液体の界面が多少乱れたとしても、少なくとも圧力発生素子12の側を主として第1の液体が流動し、吐出口11の側を主として第2の液体が流動している状態であれば、圧力発生素子12を駆動してもよい。以下では、圧力室内の流れが平行流であって、かつ、層流状態となっている例を中心に説明する。
(層流となっている平行流の形成条件)
まず、管内において液体が層流となる条件について説明する。一般に、流れを評価する指標として、粘性力と界面張力の比を表すレイノルズ数Reが知られている。
ここで、液体の密度をρ、流速をu、代表長さをd、粘度をη、表面張力をγとすると、レイノルズ数Reは(式1)で表すことが出来る。
Re=ρud/η (式1)
ここで、レイノルズ数Reが小さいほど、層流が形成されやすいことが知られている。具体的には、例えばレイノルズ数Reが2200程度より小さいと円管内の流れは層流となり、レイノルズ数Reが2200程度より大きいと円管内の流れは乱流となることが知られている。
流れが層流になるということは、流線が流れの進行方向に対して互いに平行となり交わらないことになる。従って、接触する2つの液体がそれぞれ層流であれば、2つの液体の界面が安定して形成された平行流を形成することができる。
ここで、一般的なインクジェット記録ヘッドについて考えると、液流路(圧力室)における吐出口近傍の流路高さ(圧力室の高さ)H[μm]は10〜100μm程度である。よって、インクジェット記録ヘッドの液流路に水(密度ρ=1.0×103kg/m3、粘度η=1.0cP)を流速100mm/sで流した場合、レイノルズ数はRe=ρud/η≒0.1〜1.0<<2200となり、層流が形成されるとみなすことができる。
なお、図4に示すように、本実施形態の液流路13や圧力室18の断面が矩形であったとしても、液体吐出ヘッドでは液流路13や圧力室18の高さや幅は十分小さい。この為、液流路13や圧力室18は円管と同等に、即ち液流路や圧力室18の高さを円管の直径として扱うことができる。
(層流状態の平行流の理論的な形成条件)
次に、図4(d)を参照しながら、液流路13及び圧力室18の中で2種類の液体の界面が安定している平行流を形成する条件について説明する。まず、シリコン基板15からオリフィスプレート14の吐出口面までの距離をH[μm]、吐出口面から第1の液体31と第2の液体32の液液界面までの距離(第2の液体の相厚)をh2[μm]とする。また、液液界面からシリコン基板15までの距離(第1の液体の相厚)をh1[μm]とする。即ち、H=h1+h2となる。
ここで、液流路13及び圧力室18内の境界条件として、液流路13及び圧力室18の壁面における液体の速度はゼロとする。また、第1の液体31と第2の液体32の液液界面の速度とせん弾応力は、連続性を有するものと仮定する。この仮定において、第1の液体31と第2の液体32が2層の平行な定常流を形成しているとすると、平行流区間では(式2)に示す4次方程式が成立する。
Figure 2020023148
なお、(式2)において、η1は第1の液体の粘度、η2は第2の液体の粘度、Q1は第1の液体の流量、Q2は第2の液体の流量をそれぞれ示している。即ち、上記4次方程式(式2)の成立範囲で、第1の液体と第2の液体は、それぞれの流量と粘度に応じた位置関係となるように流動し、界面が安定した平行流が形成される。本発明では、この第1の液体と第2の液体の平行流を、液流路13内、少なくとも圧力室18内で形成することが好ましい。このような平行流が形成された場合、第1の液体と第2の液体はその液液界面において分子拡散による混合が起こるのみであり、実質的に交じり合うことなくy方向に平行に流れる。なお、本発明は、圧力室18内の一部の領域における液体の流れが層流状態となっていなくてもよい。少なくとも圧力発生素子上の領域を流れる液体の流れが層流状態となっていることが好ましい。
例えば、水と油のような不混和性溶媒を第1の液体と第2の液体として用いる場合であっても、(式2)が満足されれば、互いに不混和であることとは関係なく安定した平行流が形成される。また、水と油の場合であっても、前述したように、圧力室内の流れが多少乱流状態であって界面が乱れたとしても、少なくとも圧力発生素子上を主に第1の液体が流動し、吐出口内を主に第2の液体が流動していることが好ましい。
図5(a)は、(式2)に基づいて、粘度比ηr=η21と第1の液体の相厚比hr=h1/(h1+h2)の関係を、流量比Qr=Q2/Q1を複数段階に異ならせた場合について示した図である。尚、第1の液体は水に限定されないが、「第1の液体の相厚比」を以下「水相厚比」と称する。横軸は粘度比ηr=η21、縦軸は水相厚比hr=h1/(h1+h2)をそれぞれ示している。流量比Qrが大きくなるほど、水相厚比hrは小さくなっている。また、いずれの流量比Qrについても、粘度比ηrが大きくなるほど水相厚比hrは小さくなっている。即ち、液流路13(圧力室)における水相厚比hr(第1の液体と第2の液体の界面位置)は、第1の液体と第2の液体の粘度比ηr及び流量比Qrを制御することによって所定の値に調整することができる。その上で、図によれば、粘度比ηrと流量比Qrとを比較した場合、流量比Qrの方が粘度比ηrよりも水相厚比hrに大きく影響することがわかる。
ここで、図5(a)に示す状態A、状態B、状態Cは、それぞれ以下の状態を示す。
状態A)粘度比ηr=1及び流量比Qr=1の場合で水相厚比hr=0.50
状態B)粘度比ηr=10及び流量比Qr=1の場合で水相厚比hr=0.39
状態C)粘度比ηr=10及び流量比Qr=10の場合で水相厚比hr=0.12
図5(b)は、液流路13(圧力室)の高さ方向(z方向)における流速分布を上記状態A、B、Cのそれぞれについて示した図である。横軸は状態Aの流速最大値を1(基準)として規格化した規格化値Uxを示している。縦軸は、液流路13(圧力室)の高さHを1(基準)とした場合の底面からの高さを示している。夫々の状態を示す曲線においては、第1の液体と第2の液体の界面位置をマーカーで示している。状態Aの界面位置が状態Bや状態Cの界面位置よりも高いなど、界面位置が状態によって変化することがわかる。これは、異なる粘度を有する2種類の液体がそれぞれ層流となって(全体としても層流で)管内を平行に流れる場合、これら2つの液体の界面は、これら液体の粘度差に起因する圧力差と界面張力に起因するラプラス圧が釣り合う位置に形成されるためである。
(流量比と水相厚比の関係)
図6は、(式2)のもと、流量比Qrと水相厚比hrの関係を、粘度比がηr=1の場合とηr=10の場合について示す図である。横軸は流量比Qr=Q2/Q1を示し、縦軸は水相厚比hr=h1/(h1+h2)を示している。流量比Qr=0とはQ2=0の場合に相当し、液流路は第1の液体のみで満たされ第2の液体が存在せず、水相厚比はhr=1となる。図のP点がこの状態を示している。
P点の位置よりQrを大きく(即ち第2の液体の流量Q2を0よりも大きく)すると、水相厚比hr即ち第1の液体の水相厚h1は小さくなり、第2の液体の水相厚h2は大きくなる。つまり、第1の液体のみが流れる状態から、第1の液体と第2の液体とが界面を介して平行に流れる状態に移行する。そしてこのような傾向は、第1の液体と第2の液体の粘度比がηr=1の場合であってもηr=10の場合であっても、同様に確認することができる。
すなわち、液流路13において第1の液体と第2の液体が界面を介して沿うように流れる状態となるためには、Qr=Q2/Q1>0であること、つまり Q1>0 且つ Q2>0が成立していることが求められる。これは、第1の液体と第2の液体が共にy方向へ同一方向に流動していることを意味している。
(吐出動作の過渡状態)
次に、平行流が形成された液流路13及び圧力室18における吐出動作の過渡状態について説明する。図7(a)〜(e)は、流路(圧力室)高さがH[μm]=20μm、オリフィスプレートの厚みがT=6μmである液流路13に、粘度比がηr=4の第1の液体と第2の液体で平行流を形成した状態で吐出動作を行った場合の過渡状態を模式的に示す図である。
図7(a)は、圧力発生素子12に電圧が印加される前の状態を示している。ここでは、共に流動する第1の液体のQ1と第2の液体のQ2を調整することにより、水相厚比がηr=0.57(即ち第1の液体の水相厚がh1[μm]=6μm)となる位置で界面位置が安定した状態を示している。
図7(b)は、圧力発生素子12に電圧が印加され始めた状態を示している。本実施形態の圧力発生素子12は電気熱変換体(ヒータ)である。即ち、圧力発生素子12は、吐出信号に応じて電圧パルスが印加されることにより急激に発熱し、接触する第1の液体中に膜沸騰を生じさせる。図では、膜沸騰によって泡16が生成された状態を示している。泡16が生成された分、第1の液体31と第2の液体32の界面はz方向(圧力室の高さ方向)に移動し、第2の液体32は吐出口11よりz方向に押し出されている。
図7(c)は、膜沸騰によって発生した泡16の体積が増大し、第2の液体32は吐出口11より更にz方向に押し出された状態となっている。
図7(d)は、泡16が大気に連通した状態を示している。本実施形態においては泡16が最大に成長した後の収縮段階において、吐出口11から圧力発生素子12側に移動した気液界面と泡16とが連通する。
図7(e)は、液滴30が吐出された状態を示している。図7(d)のように泡16が大気に連通したタイミングにおいて既に吐出口11より突出している液体は、その慣性力によって液流路13から離脱し、液滴30となってz方向へ飛翔する。一方、液流路13においては、吐出によって消費された分の液体が、液流路13の毛細管力によって吐出口11の両側から供給され、吐出口11には再びメニスカスが形成される。そして、再び図7(a)に示すような、y方向に流動する第1の液体と第2の液体の平行流が形成される。
このように、本実施形態においては、第1の液体と第2の液体が平行流として流動している状態で、図7(a)〜(e)に示す吐出動作を行う。再度図2を参照しながら具体的に説明すると、CPU500は、液体循環ユニット504を用いて、第1の液体の流量および第2の液体の流量を一定に保ちつつこれら液体を吐出ヘッド1内で循環させる。そして、そのような制御を持続しながら、CPU500は、吐出データに従って吐出ヘッド1に配された個々の圧力発生素子12に電圧を印加する。なお、吐出される液体の量によっては、第1の液体の流量および第2の液体の流量は常に一定とは限られない場合もある
なお、液体が流動している状態で吐出動作を行う場合、液体の流動が吐出性能に影響を与えることが懸念される場合がある。しかし、一般的なインクジェット記録ヘッドにおいて、液滴の吐出速度は数m/s〜十数m/sのオーダーであり、数mm/s〜数m/sのオーダーである液流路内の流動速度に比べて遥かに大きい。よって、第1の液体と第2の液体が数mm/s〜数m/sで流動した状態で吐出動作が行われても、吐出性能が影響を受けるおそれは少ない。
本実施形態では泡16と大気とが圧力室18内で連通する構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、泡16が吐出口11の外側(大気側)で大気と連通しても良く、また、泡16が大気と連通することなく消泡する形態であっても良い。
(吐出液滴に含まれる液体の割合)
図8(a)〜(g)は、流路(圧力室)高さがH[μm]=20μmの液流路13(圧力室)において、水相厚比hrを段階的に変化させた場合の吐出液滴を比較する図である。図8(a)〜(f)は水相厚比hrを0.10ずつ増大させ、図8(f)から(g)においては水相厚比hrを0.50増大させている。なお、図8における吐出液滴は、第1の液体の粘度を1cP、第2の液体の粘度を8cP、液滴の吐出速度を11m/sとして、シミュレーションを行った際に得られた結果をもとに示したものである。
図4(d)で示す水相厚比hr(=h1/(h1+h2))が0に近いほど第1の液体31の水相厚h1は小さく、水相厚比hrが1に近いほど第1の液体31の水相厚h1は大きい。このため、吐出液滴30に主として含まれるのは、吐出口11に近い第2の液体32であるが、水相厚比hrが1に近づくほど、吐出液滴30に含まれる第1の液体31の割合も増加する。
流路(圧力室)高さがH[μm]=20μmである図8(a)〜(g)の場合、水相厚比がhr=0.00、0.10、0.20では第2の液体32のみが吐出液滴30に含まれ、第1の液体31は吐出液滴30に含まれない。しかし、水相厚比がhr=0.30以降では第2の液体32とともに第1の液体31も吐出液滴30に含まれ、水相厚比がhr=1.00(即ち第2の液体が存在しない状態)では第1の液体31のみが吐出液滴30に含まれる状態となる。このように、吐出液滴30に含まれる第1の液体31と第2の液体32の割合は、液流路13における水相厚比hrによって変化する。
一方、図9(a)〜(e)は、流路(圧力室)高さがH[μm]=33μmの液流路13において、水相厚比hrを段階的に変化させた場合の吐出液滴30を比較する図である。この場合、水相厚比がhr=0.36までは第2の液体32のみが吐出液滴30に含まれ、水相厚比がhr=0.48以降では第2の液体32とともに第1の液体31も吐出液滴30に含まれている。
また、図10(a)〜(c)は、流路(圧力室)高さがH[μm]=10μmの液流路13において、水相厚比hrを段階的に変化させた場合の吐出液滴30を比較する図である。この場合、水相厚比がhr=0.10であっても、第1の液体31が吐出液滴30に含まれてしまっている。
図11は、吐出液滴30に第1の液体31が含まれる割合Rを固定した場合の流路(圧力室)高さHと水相厚比hrの関係を、上記割合Rを0%、20%、40%とした場合について示す図である。いずれの割合Rにおいても、流路(圧力室)高さHが大きいほど求められる水相厚比hrも大きくなる。なお、ここで言う第1の液体31が含まれる割合Rとは、吐出液滴のうち、液流路13(圧力室)において第1の液体31として流れていた液体が含まれる割合を示す。よって、第1の液体と第2の液体のそれぞれが例えば水のような同じ成分を含んでいたとしても、第2の液体に含まれていた水については上記割合に無論含まれない。
吐出液滴30に第2の液体32のみを含ませ第1の液体を含ませないようにする場合(R=0%)、流路(圧力室)高さH[μm]と水相厚比hrの関係は図の実線で示す軌跡となる。本発明者らの検討によれば、水相厚比hrは、(式3)に示す流路(圧力室)高さH[μm]の一次関数で近似することができる。
Figure 2020023148
また、吐出液滴30に第1の液体を20%含ませようとする場合(R=20%)、水相厚比hrは、(式4)に示す流路(圧力室)高さH[μm]の一次関数で近似することができる。
Figure 2020023148
更に、吐出液滴30に第1の液体を40%含ませようとする場合(R=40%)、本発明者らの検討によれば、水相厚比hrは、(式5)に示す流路(圧力室)高さH[μm]の一次関数で近似することができる。
Figure 2020023148
例えば、吐出液滴30に第1の液体が含まれないようにする場合、流路(圧力室)高さH[μm]が20μmであれば水相厚比hrは0.20以下に調整することが求められる。また、流路(圧力室)高さH[μm]が33μmであれば水相厚比hrは0.36以下に調整することが求められる。更に、流路(圧力室)高さH[μm]が10μmであれば水相厚比hrはほぼゼロ(0.00)に調整することが求められる。
但し、水相厚比hrをあまり小さくすると、第1の液体に対する第2の液体の粘度η2や流量Q2を増大させる必要が生じ、圧力損失の増大に伴う弊害が懸念される。例えば、再度図5(a)を参照すると、水相厚比hr=0.20を実現する場合、粘度比ηr=10では流量比はQr=5となる。また、同じインク(即ち同じ粘度比ηr)を用いつつ、第1の液体を吐出させないことの確実性を得るために、水相厚比を仮にhr=0.10に設定すると、流量比はQr=15となる。即ち、水相厚比hrを0.10に調整する場合は、水相厚比hrを0.20に調整する場合に比べて流量比Qrを3倍にすることが必要となり、圧力損失の増加およびこれに伴う弊害が懸念される。
以上のことより、圧力損失をなるべく小さく抑えながら、第2の液体32のみを吐出させようとする場合、水相厚比hrは上記条件の下、なるべく大きな値に調整することが好ましい。再度図11を参照して具体的に説明すると、例えば流路(圧力室)高さがH[μm]=20μmの場合、水相厚比hrは0.20よりも小さく、且つなるべく0.20に近い値に調整することが好ましい。また、流路(圧力室)高さがH[μm]=33μmの場合、水相厚比hrは0.36よりも小さく、且つなるべく0.36に近い値に調整することが好ましい。
尚、上記(式3)、(式4)、(式5)は、一般的な液体吐出ヘッド、即ち吐出液滴の吐出速度が10m/s〜18m/sの範囲である液体吐出ヘッドにおける数値である。また、圧力発生素子と吐出口とが対向する位置にあり、圧力室の中で、圧力発生素子と第1の液体と第2の液体と吐出口とがこの順で並ぶように、第1の液体と第2の液体とが流れていることを前提とした数値である。
このように、本実施形態によれば、液流路13(圧力室)における水相厚比hrを所定の値に設定し界面を安定させることにより、第1の液体と第2の液体が一定の割合で含まれる液滴の吐出動作を安定して行うことが可能となる。
ところで、以上のような吐出動作を安定した状態で繰り返し行うためには、目的の水相厚比hrを実現しつつ、この界面位置を吐出動作の頻度に関わらず安定させておくことが求められる。
ここで、再度図4(a)〜(c)を参照しながら、このような状態を実現するための具体的方法を説明する。例えば、液流路13(圧力室)における第1の液体の流量Q1を調整するためには、第1の流出口25の圧力が第1の流入口20の圧力よりも低くなるような第1の圧力差生成機構を用意すればよい。このようにすれば、第1の流入口20から第1の流出口25に(y方向)に向かう第1の液体31の流れを生成することができる。また、第2の流出口26の圧力が第2の流入口21の圧力よりも低くなるような第2の圧力差生成機構を用意すればよい。このようにすれば、第2の流入口21から第2の流出口26に(y方向)に向かう第2の液体32の流れを生成することができる。
そして、液路内で逆流を生じさせないために(式6)の関係を維持した状態で、第1の圧力差生成機構と第2の圧力差生成機構を制御すれば、液流路13において所望の水相厚比hrでy方向に流動する第1の液体と第2の液体の平行流を形成することができる。
P2in≧P1in>P1out≧P2out (式6)
ここで、P1inは第1の流入口20の圧力、P1outは第1の流出口25の圧力、P2inは第2の流入口21の圧力、P2outは第2の流出口26の圧力、をそれぞれ示している。このように、第1及び第2の圧力差生成機構を制御することにより液流路(圧力室)において所定の水相厚比hrを維持することができれば、吐出動作に伴って界面位置が乱れても、短時間で好適な平行流を復元し次の吐出動作を即座に開始することが可能となる。
(第1の液体と第2の液体の具体例)
以上説明した本実施形態の構成では、第1の液体は膜沸騰を生じさせるための発泡媒体、第2の液体は吐出口から外部に吐出するための吐出媒体、というようにそれぞれに求められる機能が明確になる。本実施形態の構成によれば、第1の液体および第2の液体に含有させる成分の自由度を従来よりも高めることができる。以下、このような構成における発泡媒体(第1の液体)と吐出媒体(第2の液体)について、具体例を挙げて詳しく説明する。
本実施形態の発泡媒体(第1の液体)としては、電気熱変換体が発熱した際に発泡媒体中に膜沸騰が生じ、生成された気泡が急激に増大すること、即ち熱エネルギを効率的に発泡エネルギに変換可能な高い臨界圧力を有することが求められる。このような媒体としては、特に水が好適である。水は、分子量が18と小さいにも関わらず高い沸点(100℃)と高い表面張力(100℃で58.85dyne/cm)を有し、約22MPaと大きな臨界圧力を有する。即ち、膜沸騰時における発泡圧力も非常に大きい。一般に、膜沸騰を利用してインクを吐出する方式のインクジェット記録装置においても、染料や顔料のような色材を水に含有させたインクを好適に用いている。
但し、発泡媒体は水に限定されるものではない。臨界圧力が2MPa以上であれば(好ましくは5MPa以上であれば)、発泡媒体としての機能を果すことはできる。水以外の発泡媒体の例としては、例えばメチルアルコールやエチルアルコールが挙げられ、水にこれら液体を混合させたものを発泡媒体として用いることもできる。また、上述のように染料や顔料などの色材や、その他の添加剤などを水に含有させたものも用いることができる。
一方、本実施形態の吐出媒体(第2の液体)については、発泡媒体のように膜沸騰を生じさせるための物性は要求されない。また、電気熱変換体(ヒータ)上にコゲが付着すると、ヒータ表面の平滑性が損なわれたり熱伝導率が低下したりして発泡効率の低下が懸念されるが、吐出媒体はヒータに直に接触しないので、含有する成分が焦げるおそれも少ない。即ち、本実施形態の吐出媒体においては、従来のサーマルヘッドのインクに比べ膜沸騰を生じさせたりコゲを回避したりするための物性条件が緩和され、含有成分の自由度が増し、結果として吐出後の用途に適した成分をより積極的に含有させることが可能となる。
例えば、ヒータ上で焦げ易いことを理由に従来は使用されていなかった顔料を、本実施形態では吐出媒体に積極的に含有させることができる。また、臨界圧力が非常に小さな水性インク以外の液体も、本実施形態では吐出媒体として使用することができる。更に、紫外線硬化型インク、導電性インク、EB(電子線)硬化型インク、磁性インク、ソリッド型インクなど、従来のサーマルヘッドでは対応困難であった特別な機能を有する様々なインクを、吐出媒体として用いることが可能となる。また、吐出媒体として血液や培養液中の細胞などを用いれば、本実施形態の液体吐出ヘッドを画像形成以外の様々な用途に利用することもできる。バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途にも有効である。
特に、第1の液体(発泡媒体)を水又は水に類似した液体、第2の液体(吐出媒体)を水よりも粘度の高い顔料インクとして第2の液体のみを吐出させる形態は、本実施形態の有効な用途の1つである。このような場合も、図5(a)で示したように、流量比Qr=Q2/Q1をなるべく小さくして水相厚比hrを抑えることが有効である。尚、第2の液体については制限がないので、第1の液体で挙げたような液体と同じ液体を用いることもできる。例えば2つの液体がいずれも水を多く含有したインクであっても、例えば使用の形態といった状況に応じて、一方のインクを第1の液体、他方のインクを第2の液体として用いることができる。
(2つの液体の平行流が必要とされる吐出媒体)
吐出すべき液体が既に決まっている場合、液流路(圧力室)に2つの液体を平行流となるように流動させる必要があるか否かは、吐出すべき液体の臨界圧力に応じて決定してもよい。例えば、吐出すべき液体の臨界圧力が不十分である場合のみ、吐出すべき液体を第2の液体とし第1の液体としての発泡媒体を用意すればよい。
図12(a)および(b)は、水にジエチレングリコール(DEG)を混合させた場合の、水の含有率と膜沸騰時の発泡圧力の関係を示す図である。図12(a)において横軸は液体に対する水の質量比率(質量%)を示し、同図(b)において横軸は液体に対する水のモル比率を示している。
両図から分かるように、水の含有量(含有割合)が少なくなるほど膜沸騰時の発泡圧力が少なくなっている。即ち、水の含有量が少なくなるほど発泡圧力が低下し、吐出効率が低下する。但し、水の分子量(18)はジエチレングリコールの分子量(106)に比べて十分小さいので、水の質量比率が40wt%程度であっても、モル比率では0.9程度であり、発泡圧力比は0.9を維持している。一方、水の質量比率が40wt%よりも小さくなると、図12(a)および(b)からも分かるように、発泡圧力比はモル濃度と共に急激に低下する。
以上より、水の質量比率が40wt%未満の場合は、発泡媒体としての第1の液体を別に用意し、液流路(圧力室)においてこれら2つの液体の平行流を形成することが好ましい。このように、吐出すべき液体が既に決まっている場合、液流路(圧力室)に平行流を形成する必要があるか否かは、吐出すべき液体の臨界圧力(または膜沸騰時の発泡圧力)に応じて決定することができる。
(吐出媒体の一例としての紫外線硬化型インク)
一例として、本実施形態の吐出媒体として使用可能な紫外線硬化型インクの好ましい成分構成について説明する。紫外線硬化型インクは100%ソリッド型である、溶剤を含まず重合性反応成分からなるインクと、溶剤型である水または溶剤を希釈剤として含むインクに分類することができる。近年多く用いられている紫外線硬化型インクは、溶剤を含まず非水系の光重合性反応成分(モノマーもしくはオリゴマー)からなる100%ソリッド型紫外線硬化型インクである。構成はモノマーを主要成分として含有し、これに光重合開始剤、色材、分散剤、界面活性剤などのその他添加剤を少量含む。その比率は概ねモノマーが80〜90wt%、光重合開始剤が5〜10wt%、色材が2〜5wt%、残りがその他添加剤という構成である。このように、従来のサーマルヘッドでは対応困難であった紫外線硬化型インクであっても、本実施形態の吐出媒体として用いれば、安定した吐出動作によって液体吐出ヘッドから吐出させることができる。これにより、従来よりも画像の堅牢性や耐擦過性に優れた画像を印刷することが可能となる。
(吐出液滴を混合液とする例)
次に、吐出液滴30に、第1の液体31と第2の液体32を所定の割合で混合した状態で吐出する場合について説明する。例えば、第1の液体31と第2の液体32を異なる色のインクとした場合、双方の液体の粘度及び流量に基づいて算出したレイノルズ数が所定の値より小さい関係を満たしていれば、これらインクは液流路13及び圧力室18の中で混色することなく層流となる。即ち、液流路及び圧力室の中における第1の液体31と第2の液体32の流量比Qrを制御することにより、水相厚比hrひいては吐出液滴における第1の液体31と第2の液体32の混合比を所望の割合に調整することができる。
例えば、第1の液体をクリアインク、第2の液体をシアンインク(或はマゼンタインク)とすれば、流量比Qrを制御することにより様々な色材濃度のライトシアンインク(或はライトマゼンタインク)を吐出することができる。また、第1の液体をイエローインク、第2の液体をマゼンタインクとすれば、流量比Qrを制御することにより、色相が段階的に異なる複数種類のレッドインクを吐出することができる。即ち、第1の液体と第2の液体が所望の割合で混合された液滴を吐出することができれば、その混合比を調整することにより、印刷媒体で表現される色再現範囲を従来よりも拡大することができる。
また、吐出直前まで混合させず吐出直後より混合させることが好ましい2種類の液体を用いる場合にも、本実施形態の構成は有効である。例えば、画像印刷においては、発色性に優れた高濃度顔料インクと、耐擦過性のような堅牢性に優れた樹脂EM(樹脂エマルジョン)を印刷媒体に同時に付与することが好ましい場合がある。しかしながら、顔料インクに含まれる顔料成分と樹脂EMに含まれる固形分は粒子間距離が近接すると凝集しやすく分散性が損なわれる傾向がある。よって、本実施形態の第1の液体を高濃度樹脂EM(エマルジョン)とし、第2の液体を高濃度顔料インクとしながら、これら液体の流速を制御することによって平行流を形成すれば、2つの液体は吐出後の印刷媒体上で混合し凝集する。即ち、高い分散性の下で好適な吐出状態を維持しながら、着弾後においては高い発色性と高い堅牢性を有する画像を得ることが可能となる。
なお、このような吐出後の混合を目的とする場合には、圧力発生素子の形態によらず、圧力室内において2つの液体を流動させることの有効性が発揮されることになる。即ち、例えば圧力発生素子としてピエゾ素子を用いる構成のように、臨界圧力の制限やコゲの問題がそもそも提起されないような構成であっても、本発明は有効に機能する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の液体と第2の液体を液流路(圧力室)において所定の水相厚比hrを保ちながら定常的に流動させる状態において、圧力発生素子12を駆動することにより、良好な吐出動作を安定して行うことが可能となる。
液体を定常的に流動させている状態で圧力発生素子12を駆動することにより、液体の吐出の際には安定した界面を形成することができる。液体の吐出動作の際に液体が流動していないと、気泡の発生により界面が乱れやすく、記録品位にも影響が及ぶ。本実施形態のように、液体を流動させながら圧力発生素子12を駆動することにより、気泡の発生による界面の乱れを抑制することできる。安定した界面が形成されることにより、例えば、吐出液体に含まれる各種液体の含有割合が安定し、記録品位も良好となる。また、圧力発生素子12の駆動前から液体を流動させ、吐出の際においても液体を流動させているため、液体を吐出した後に液流路(圧力室)に再びメニスカスを形成するための時間を短縮することができる。また、液体の流動は、圧力発生素子12の駆動信号が入力される前に、液体循環ユニット504に搭載されているポンプなどにより行う。したがって、少なくとも液体の吐出直前には液体は流動している。
圧力室の中を流れる第1の液体や第2の液体は、圧力室の外部との間で循環してもよい。循環を行わない場合には、液流路及び圧力室の中で平行流を形成した第1の液体及び第2の液体のうち、吐出されなかった液体が多く発生してしまう。この為、第1の液体や第2の液体を外部との間で循環させると、吐出されなかった液体を再び平行流を形成する為に使用することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態においても、図1〜図3に示した吐出ヘッド1および液体吐出装置を使用する。
図13(a)〜(d)は、本実施形態における液流路13の構成を示す図である。第1の実施形態で説明した液流路13と異なる点は、液流路13に第1の液体31と第2の液体32に加えて第3の液体33を流していることである。第3の液体を圧力室内に流動させることにより、前述したような、臨界圧力の大きい発泡媒体を第1の液体とし、第2の液体および第3の液体には異なる色のインクや高濃度樹脂EM等を採用することができる。
本実施形態において、液流路13の底部に相当するシリコン基板15には、第2の流入口21、第3の流入口22、第1の流入口20、第1の流出口25、第3の流出口27、第2の流出口26が、y方向においてこの順に形成されている。そして、吐出口11と圧力発生素子12を含む圧力室18は、第1の流入口20と第1の流出口25のほぼ中央に配されている。
第1の流入口20を介して液流路13に供給された第1の液体31は、y方向(矢印で示す方向)に流動した後、第1の流出口25より流出される。また、第2の流入口21を介して液流路13に供給された第2の液体32は、y方向(矢印で示す方向)に流動した後、第2の流出口26より流出される。第3の流入口22を介して液流路13に供給された第3の液体33は、y方向(矢印で示す方向)に流動した後、第3の流出口27より流出される。即ち、液流路13のうち、第1の流入口20と第1の流出口25の間は第1の液体31と第2の液体32と第3の液体33が共にy方向に流動する。圧力発生素子12は第1の液体31と接触し、吐出口11の近傍では大気に曝された第2の液体32がメニスカスを形成し、第3の液体33は第1の液体31と第2の液体32との間を流動している。
本実施形態において、CPU500は、液体循環ユニット504を介して第1の液体31の流量Q1、第2の液体の流量Q2、第3の液体の流量Q3を制御し、図13(d)に示すような三層の平行流を定常的に形成する。そして、そのような三層の平行流が形成された状態で、吐出ヘッド1の圧力発生素子12を駆動し、吐出口11より液滴を吐出させる。このようにすれば、吐出動作によって界面位置が乱れたとしても、短時間で図13(d)に示すような三層の平行流が復元され、次の吐出動作を即座に開始することが可能となる。結果、第1〜第3の液体を所定の割合で含む液滴の吐出動作を良好に維持し、好適な出力物を得ることが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について、図14ないし図21を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同一の符号を付し、説明は省略する。本実施形態の特徴は、圧力室18内を第1の液体と第2の液体がx方向に並んで流動している状態で圧力発生素子12を駆動することである。本実施形態においても、図1〜図2に示した液体吐出ヘッド1および液体吐出装置を使用する。
図14は、本実施形態における素子基板50の断面斜視図である。実際には後述する図15に示すような構造であるが、ここでは素子基板50における流れの全体像を説明するため、第2の流入口21および第2の流出口26まわりの構造を一部省略した素子基板50を示している。液流路13には、第1の共通供給流路23、第1の共通回収流路24、第2の共通供給流路28及び第2の共通回収流路29が共通して接続されている。第1の共通供給流路23、第1の共通回収流路24、第2の共通供給流路28及び第2の共通回収流路29における液体の流れは、本実施形態においても、図1で説明した液体循環ユニット504によって制御されている。具体的には、第1の共通供給流路23から液流路13に流入した第1の液体が第1の共通回収流路24に向かい、第2の共通供給流路28から液流路13に流入した第2の液体が第2の共通回収流路29に向かうように制御されている。
(第3の実施形態における液流路の構成)
図15は、シリコン基板15に形成された1つの液流路13の構成を詳しく説明するための図である。図15(a)は吐出口11の側(+z方向側)から液流路を見た透視図、図15(b)は同図(a)のXVb断面を示した斜視図である。更に、図15(c)は、同図(a)におけるXVc断面の拡大図である。
シリコン基板15には、第1の流入口20、第2の流入口21、第2の流出口26、第1の流出口25が、y方向においてこの順に形成されている。そして、第1の流入口20と第2の流入口21とはx方向にずれてシリコン基板15に形成されており、第2の流出口26と第1の流出口25も同様にx方向にずれてシリコン基板15に形成されている。第1の流入口20は第1の共通供給流路23に、第1の流出口25は第1の共通回収流路24に、第2の流入口21は第2の共通供給流路28に、第2の流出口26は第2の共通回収流路29に、それぞれ接続されている(図14参照)。
このような構成にすることにより、第1の共通供給流路23から第1の流入口20を介して液流路13に供給された第1の液体31は、y方向(実線矢印で示す)に流動した後、第1の流出口25から第1の共通回収流路24に回収される。一方、第2の共通供給流路28から液流路13に供給された第2の液体32は一度-x方向に流動し、その後、流れの向きをy方向に変えて流動する(破線矢印で示す)。そして、第2の流出口26から第2の共通回収流路29に回収される。
y方向において、第2の流入口21よりも上流側の位置では、第1の流入口20より流入した第1の液体が幅方向(x方向)の全領域を占めて流動している。第2の液体32を第2の流入口21からまず−x方向に流動させることにより、第1の液体31の流れを部分的に押しのけ、流れの幅を狭くすることができる。その結果、図15(a)や(c)に示すように、第1の液体31と第2の液体32とが液流路のx方向に並んで流動する状態を形成することができる。
ここで、圧力発生素子12と吐出口11はx方向に互いにずれて形成されている。詳しくは、圧力発生素子12が、吐出口11に対し第1の液体31が流動している側にずれて形成されている。これにより、圧力発生素子12の側では主に第1の液体31が流動し、吐出口11の側では主に第2の液体32が流動する。したがって、第1の液体31に圧力発生素子12による圧力を加えることにより、界面を介して加圧された第2の液体を吐出口11から吐出することができる。
本実施形態では、前述したような、圧力発生素子12上には第1の液体31が流動し、吐出口11には第2の液体が流動するように、第1の液体31の物性および第2の液体32の物性に応じて第1の液体31の流量と第2の液体の流量を調整する。
(第3の実施形態における層流状態の平行流の理論的な形成条件)
次に、第1の液体と第2の液体がx方向に並んで流動する平行流を実現するための条件について、図15(c)を参照しながら説明する。図15(c)において、液流路13のx方向の距離(流れの幅)をWとする。また、液流路13の壁面から第1の液体31と第2の液体32の液液界面までの距離(第2の液体の水相厚)をw2、液液界面から反対の液流路壁面までの距離(第1の液体の水相厚)をw1とする。即ち、W=w1+w2となる。ここで、第1の実施形態と同様に、液流路13及び圧力室18内の境界条件として、液流路13及び圧力室18の壁面における液体の速度はゼロとし、第1の液体31と第2の液体32の液液界面の速度とせん弾応力は、連続性を有するものと仮定する。この仮定において、第1の液体31と第2の液体32がx方向に並んで流動する平行な定常流を形成しているとすると、平行流区間では既に説明した(式2)に示す4次方程式が成立する。本実施形態では、(式2)に示すHがWに、h1がw1に、h2がw2にそれぞれ該当する。よって、第1の実施形態と同様に、第1の液体の粘度η1および流量Q1と第2の液体の粘度η2および流量Q2の比である粘度比ηr=η2/η1および流量比Qr=Q2/Q1によって水相厚比hr=w1/(w1+w2)を調整することができる。また、同様に、液流路13において第1の液体と第2の液体が界面を介して平行に流れる状態となるためには、Qr=Q1/Q1>0であること、つまり Q1>0 且つ Q2>0が成立していることが求められる。
(第3の実施形態における吐出動作の過渡状態)
次に、第3の実施形態における吐出動作の過渡状態について、図16を参照しながら説明する。図16は流路高さ(z方向の長さ)がH[μm]=20μm、オリフィスプレートの厚みがT=6μmである液流路13に、粘度比がηr=4の第1の液体と第2の液体を流動させた状態で、吐出動作を行った場合の過渡状態を模式的に示す図である。図16では、時間の経過に沿った吐出過程を、(a)から(h)に順番に示している。第1の液体31と第2の液体32の層厚を調整し、圧力発生素子12の有効領域には第1の液体31のみが接するようにした。また、吐出口11内は第2の液体32のみで満たされるようにした。この状態で吐出動作を行うと、圧力発生素子12と接する第1の液体31が発泡し気泡16が生じることによって吐出口11から液体を吐出させることができる。吐出液滴30は主に吐出口内を満たしていた第2の液体32が占めているが、気泡16によって押し出された第1の液体31もある程度含んでいる。この気泡16によって押し出される第1の液体31の量は水相厚比hrを変化させることで調整することができる。
次に、吐出液滴に含まれる第1の液体および第2の液体の割合について、図17を参照しながら説明する。水相厚比hr(=w1/(w1+w2))が0に近いほど第1の液体31の水相厚w1は小さく、水相厚比hrが1に近いほど第1の液体31の水相厚w1は大きい。水相厚比hrが0に近い場合、気泡16によって押し出される第1の液体31の量は少なくなるため、吐出液滴30に主として含まれるのは、吐出口11内を占める第2の液体32となる。一方、水相厚比hrがある程度大きい場合、図17(a)に示すように第1の液体が吐出口11内に入るようになるということと、気泡16によって押し出される第1の液体31が増えるために、吐出液滴30に含まれる第1の液体31の割合は増える。なお、図17(a)のおいては、第1の液体31と第2の液体32との界面を簡略化して示している。
このように、吐出液滴30に含まれる第1の液体31と第2の液体32の割合は、液流路13における水相厚比hrによって変化する。例えば、第1の液体31を発泡媒体として吐出液滴30の主成分を第2の液体32としたい場合、図15(c)に示すように、吐出口11内を第2の液体のみにするように水相厚比hrを調整することが求められる。但し、水相厚比hrをあまり小さくすると、図17(b)に示すように圧力発生素子12が第2の液体32と接する割合が増え、圧力発生素子12に第2の液体32による焦げが付着することで発泡が不安定化する懸念が生じる。さらに、圧力発生素子12と第1の液体31の接触面積が減ると発泡エネルギが低下することから吐出効率が低下し、それに伴う弊害が生じることも懸念される。よって、安定な吐出を保つためには、水相厚比hrを調整して圧力発生素子12と接する第2の液体32の量を抑えることが求められる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について、図18および図19を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同一の符号を付し、説明は省略する。本実施形態の特徴は、第1の液体31に第2の液体32が挟まれるように第1の液体31および第2の液体が流動していることである。本実施形態においても、図1〜図2に示した液体吐出ヘッド1および液体吐出装置を使用する。図18(a)は吐出口11の側(+z方向側)から本実施形態にかかる液流路を見た透視図、図18(b)は同図(a)のXVIIIb断面を示した斜視図である。更に、図18(c)は、同図(a)におけるXVIIIc断面の拡大図である。
本実施形態においては、第1の液体31が第1の流入口20から液流路13に流入し第2の流入口21から流入する第2の液体32と合流する際に、図18(a)に示す矢印Aのように第2の液体の流れを避けるよう第2の液体32と流路壁の間を流れる。第2の液体32は第2の流入口21から流入し、第2の流出口26に向かって流れる。その結果、図18(c)に示すよう第2の液体32を挟むように流路壁から第1の液体31、第2の液体32、第1の液体31の順に液液界面が形成される。複数の圧力発生素子12を吐出口11に対してx方向に対称となるようシリコン基板15に配置することで、2つの圧力発生素子12はそれぞれ第1の液体31と接し、吐出口11は主に第2の液体32で満たされる。この状態で圧力発生素子12を駆動すると、それぞれの圧力発生素子12に接する第1の液体31が発泡し、吐出口から第2の液体32を主成分とする液滴を吐出することができる。また、圧力発生素子12が吐出口11に対して対称に配置されていることから、吐出液滴30をx方向において対称的な形状で飛ばすことこができ高品位な記録が可能となる。図18(c)に記載の界面形状では第2の液体32が第1の液体31に挟まれる構成となるため式(式2)に示す水相厚と流量の関係が厳密には当てはまらないが、傾向として各液相の流量に比例して水相厚は変化する。つまり、第1の液体31と第2の液体32の粘度が同程度である場合に、第2の液体32の相厚を厚くしたい場合には、第2の液体32の流量を上げることで流量比Qrが上がり相厚を厚くする方向へ変化させることができる。
次に、本実施形態における液体の吐出過程について、図19を参照しながら説明する。図19(a)〜(c)は流路高さ14μm、オリフィスプレートの厚みが6μm、吐出口の直径を10μmとした時に第1の液体31と第2の液体32の相厚比を変化させた場合の吐出過程を示した図である。それぞれの図において、時間の経過に伴う吐出過程を、上から下に順番に示している。
図19(a)は、第2の液体32の相厚が吐出口直径の10μmよりも小さくなるよう調整した場合の吐出過程を示している。吐出口11内には第2の液体32と第1の液体31の両方が存在している。この状態で吐出動作を行うと、圧力発生素子12と接触する第1の液体31が発泡することで液体を吐出することができる。吐出口11内に第1の液体と第2の液体の両方が存在することから、吐出液滴30は両者の混合液体となる。
図19(b)は、第2の液体32の相厚を吐出口の直径10μmと一致するよう調整した場合の吐出過程を示している。この状態で吐出動作を行うと、圧力発生素子と接する第1の液体が発泡することで液体を吐出することができる。吐出液滴30は主に吐出口内に存在した第2の液体32が占めることになるが、発泡によって第1の液体31も吐出液滴として押し出される。よって吐出液滴は、図19(a)よりも第1の液体が占める割合が少ない第2の液体と第1の液体との混合液体となる。
図19(c)は、第2の液体32の相厚を12μmとし、吐出口11の直径よりも大きくなるよう調整した場合の吐出過程を示している。圧力発生素子12は第1の液体のみと接する位置に配置され、第1の液体が発泡することで液体を吐出することができる。吐出口11から吐出口内とその近傍にある第2の液体32が押し出され、吐出液滴30はほとんど第2の液体32で占められる。このように第2の液体32の相厚を調整することで吐出液滴30に占める成分を調整することができる。特に、吐出液滴30を第2の液体のみにする場合には図19(c)で示すように吐出口径よりも相厚を厚くすることが有効である。しかし、第2の液体の相厚を大きくすることで第2の液体32が圧力発生素子12に触れると、圧力発生素子12に第2の液体による焦げが付着し発泡が不安定化する懸念がある。さらに、圧力発生素子12と第1の液体の接触面積が減ると発泡エネルギが低下することから吐出効率が低下しそれに伴う弊害が懸念される。よって、第2の液体32と第1の液体31の液液界面の位置は図19(c)に示すように、吐出口から圧力発生素子までの間に位置するようにすることが好ましい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について、図20および図21を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同一の符号を付し、説明は省略する。本実施形態の特徴は、第1の液体31に第2の液体32が挟まれるように第1の液体31および第2の液体が流動していることである。この際、圧力発生素子12は、シリコン基板15の側の壁面ではなく吐出口11の側の壁面に2つ設けられている。図20(a)は吐出口11の側(+z方向側)から本実施形態にかかる液流路13を見た透視図、図20(b)は同図(a)のXXb断面を示した斜視図である。更に、図20(c)は、同図(a)におけるXXc断面の拡大図である。
本実施形態において、第4の実施形態と異なる点は圧力発生素子12が配置される位置である。本実施形態では、圧力室18の内部に、複数の圧力発生素子12を吐出口11に対してx方向に対して対称となる位置のオリフィスプレート14に配置する。図20(c)に示すように圧力発生素子12はそれぞれ第1の液体31と接し、吐出口11は主に第2の液体32で満たされる。この状態で圧力発生素子12を駆動すると、それぞれの圧力発生素子12に接する第1の液体31が発泡し、吐出口11から第2の液体を主成分とする液滴を吐出することができる。圧力発生素子12が吐出口11に対して対称に配置されていることから、吐出液滴をz方向に対称に飛ばすことこができ高品位な記録が可能となる。
第4の実施形態のように圧力発生素子12がシリコン基板15に設けられている場合には、吐出口11と圧力発生素子12との距離を大きくすると、第1の液体に発泡が生じた際の圧力が第2の液体にあまり伝達されずに吐出口から液体が吐出され難い場合がある。一方、本実施形態のように圧力発生素子12をオリフィスプレート14に設けることにより、吐出口11と圧力発生素子12の距離を大きくしたとしても、発泡による圧力が第2の液体に伝わりにくくなることはない。したがって、本実施形態によれば、吐出口11と圧力発生素子12との距離、すなわち液流路高さの影響を受けずに液体を吐出することができるため、液流路高さを大きくすることができる。ゆえに、本実施形態では、安定して液体を吐出できるだけでなく、非常に粘度の高い液体を用いた場合に課題となるリフィル速度の低下を、液流路高さを大きくするにより抑制することができる。
図21(a)および(b)は流路高さを14μm、オリフィスプレートの厚みを6μm、吐出口の直径を10μmとしたときに第1の液体31と第2の液体32の相厚比を変化させた場合の吐出過程を示す図である。図では、時間の経過に伴う吐出過程を、上から下に順番に示している。
図21(a)は吐出口11内を第2の液体32のみとし、圧力発生素子12と接触するのは主に第1の液体31となるよう相厚比を調整した。この状態で吐出動作を行うと、吐出液滴30はほとんどが第2の液体32で占められ、第1の液体31を非常に少なくすることができる。図21(b)は第2の液体32の相厚が吐出口の直径よりも小さい例であり、吐出口11内に第1の液体31が含まれている。この状態で吐出動作を行うと、吐出液滴30は主に第1の液体31で占められ、一部に第2の液体32が含まれた状態となる。このように、水相厚比を変化させることで吐出液滴30に含まれる成分を調整することができ、目的に応じて成分割合を調節することが可能である。
尚、第3の実施形態、第4の実施形態、第5の実施形態においても、第2の実施形態で示した第3の液体を用いた3つ目の液体を圧力室内において流動させることは可能である。また、吐出方法は圧力発生素子と吐出口が対向する位置にある場合だけではなく、圧力発生素子の圧力発生方向に対して90度以下の角度の位置に吐出口を設けるいわゆるサイドシューターの形式であってもかまわない。
1 液体吐出ヘッド
11 吐出口
12 圧力発生素子
13 液流路
31 第1の液体
32 第2の液体

Claims (27)

  1. 第1の液体と第2の液体が流動する圧力室と、
    前記第1の液体を加圧する圧力発生素子と、
    前記第2の液体を吐出する吐出口と、
    を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記圧力室において、前記第1の液体は、前記吐出口から前記第2の液体が吐出される方向と交差する方向に前記圧力発生素子に接して流動し、前記第2の液体が、前記交差する方向に前記第1の液体と沿って流動している状態で、前記圧力発生素子が前記第1の液体を加圧することによって、前記第2の液体は前記吐出口から吐出されることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1の液体および前記第2の液体の前記圧力室における流れは層流である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の液体および前記第2の液体の前記圧力室における流れは平行流である請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記圧力室において、前記第1の液体と前記第2の液体は、前記第2の液体が吐出される方向に並んで流動している請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記圧力室において、前記第1の液体と前記第2の液体は、前記第2の液体が吐出される方向および前記流動する方向に交差する方向に並んで流動している請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記圧力室の前記第2の液体が吐出される方向の高さをH[μm]、流動する前記第1の液体の相厚をh1[μm]としたとき、
    Figure 2020023148
    が満たされる請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記圧力室において、前記第2の液体の流量は前記第1の液体の流量よりも大きい請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記吐出口から吐出される液体に前記第1の液体は含まれない請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第2の液体は、前記圧力発生素子が駆動されることにより、前記第1の液体との液液界面を介して受けた圧力によって前記吐出口より吐出される請求項1ないし8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記圧力室において第3の液体がさらに流動し、
    前記圧力室において、前記第1の液体と、前記第3の液体と、前記第2の液体とが、この順で並ぶように、前記第3の液体が前記第1の液体及び前記第2の液体に沿って流動している請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記圧力発生素子は、電圧が印加されることによって発熱して前記第1の液体に膜沸騰を生じさせる請求項1ないし10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記第1の液体は、水または2MPa以上の臨界圧力を有する水性の液体である請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記第2の液体は、顔料を含む水性インクまたはエマルジョンである請求項11または12に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記第2の液体は、ソリッド型紫外線硬化型インクである請求項11または12に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記圧力室に前記第1の液体を流入するための第1の流入口と、前記圧力室から前記第1の液体を流出するための第1の流出口と、前記圧力室に前記第2の液体を流入するための第2の流入口と、前記圧力室から前記第2の液体を流出するための第2の流出口と、を有する請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記第2の流入口、前記第1の流入口、前記第1の流出口および前記第2の流出口は、前記圧力室において前記第1の液体および前記第2の液体が流動している方向にこの順に並んで形成されている請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記第2の流入口および前記第2の流出口は、前記第2の液体が吐出される方向および前記圧力室において前記第1の液体および前記第2の液体が流動している方向に交差する方向において、前記第1の流入口および前記第1の流出口とずれて形成されている請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記圧力発生素子および前記吐出口は、前記交差する方向にずれて形成されている請求項17に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記吐出口は、前記第2の液体で満たされた状態で駆動される請求項18に記載の液体吐出ヘッド。
  20. 前記第1の液体と前記第2の液体との液液界面の位置は、前記吐出口と前記圧力発生素子との間に形成されている請求項17ないし請求項19のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  21. 前記圧力室において、前記第2の液体が吐出される方向および前記流動する方向に交差する方向に、前記第1の液体、前記第2の液体、前記第1の液体の順に並んで流動している請求項17ないし請求項19のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  22. 前記圧力発生素子は前記圧力室の内部に複数ある請求項17ないし請求項21のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  23. 前記圧力発生素子は、前記第1の流入口、前記第1の流出口、前記第2の流入口および前記第2の流出口が設けられている素子基板に形成されている請求項17ないし請求項22のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  24. 前記複数の圧力発生素子は、前記吐出口を形成する吐出口形成部材に設けられている請求項17ないし請求項22のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  25. 請求項1ないし請求項24のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置。
  26. 請求項1から24のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを構成するための液体吐出モジュールであって、
    複数配列されることによって前記液体吐出ヘッドが構成されることを特徴とする液体吐出モジュール。
  27. 第1の液体と第2の液体が流動する圧力室と、
    前記第1の液体を加圧する圧力発生素子と、
    前記第2の液体を吐出する吐出口と、
    を備える液体吐出ヘッドを用いた液体吐出方法であって、
    前記圧力室において、前記第1の液体が、前記吐出口から前記第2の液体が吐出される方向と交差する方向に前記圧力発生素子に接して流動し、かつ、前記第2の液体が、前記交差する方向に前記第1の液体に沿って流動している状態で、前記圧力発生素子を駆動することを特徴とする液体吐出方法。
JP2019079641A 2018-07-31 2019-04-18 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法 Active JP7286394B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2019004353A MY202128A (en) 2018-07-31 2019-07-29 Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection method
BR102019015765-8A BR102019015765A2 (pt) 2018-07-31 2019-07-30 Cabeça de ejeção de líquido, módulo de ejeção de líquido e método de ejeção de líquido
US16/526,312 US11260658B2 (en) 2018-07-31 2019-07-30 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid ejection module
PH12019000273A PH12019000273A1 (en) 2018-07-31 2019-07-30 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid ejection module
EP19189000.3A EP3603976B1 (en) 2018-07-31 2019-07-30 Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection method
CN201910694299.8A CN110774761B (zh) 2018-07-31 2019-07-30 液体喷射头、液体喷射设备和液体喷射模块
TW108126892A TWI759618B (zh) 2018-07-31 2019-07-30 液體噴射頭,液體噴射設備及液體噴射模組
RU2019124003A RU2726311C1 (ru) 2018-07-31 2019-07-30 Головка выброса жидкости, устройство выброса жидкости и модуль выброса жидкости
KR1020190092141A KR102525314B1 (ko) 2018-07-31 2019-07-30 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치, 및 액체 토출 모듈

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143884 2018-07-31
JP2018143884 2018-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023148A true JP2020023148A (ja) 2020-02-13
JP7286394B2 JP7286394B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=69618170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079641A Active JP7286394B2 (ja) 2018-07-31 2019-04-18 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11260658B2 (ja)
JP (1) JP7286394B2 (ja)
KR (1) KR102525314B1 (ja)
BR (1) BR102019015765A2 (ja)
MY (1) MY202128A (ja)
RU (1) RU2726311C1 (ja)
TW (1) TWI759618B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225075B2 (en) 2019-02-19 2022-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection apparatus
US11179935B2 (en) 2019-02-19 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and method of manufacturing liquid ejection head
JP7350556B2 (ja) 2019-08-01 2023-09-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出モジュール
JP7341785B2 (ja) 2019-08-13 2023-09-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305143A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Canon Inc 液体吐出方法、液体吐出ユニットおよびインクジェット記録装置
JP2007112099A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置
US20130257994A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Hrishikesh V. Panchawagh Functional liquid deposition using continuous liquid

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095842B2 (ja) * 1991-12-26 2000-10-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JPH1024582A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc 液体吐出ヘッド並びに該液体吐出ヘッドの回復方法及び製造方法、並びに該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
JPH11227210A (ja) * 1997-12-05 1999-08-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
IL127484A (en) * 1998-12-09 2001-06-14 Aprion Digital Ltd Laser container printing method and method
JP4282703B2 (ja) * 2006-09-26 2009-06-24 株式会社東芝 インクジェット記録装置
ATE465014T1 (de) * 2006-12-21 2010-05-15 Agfa Graphics Nv Tintenstrahldruckverfahren und tintensätze
US7857422B2 (en) * 2007-01-25 2010-12-28 Eastman Kodak Company Dual feed liquid drop ejector
JP6213335B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
EP2990209B1 (en) 2014-08-29 2018-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
CA3001986C (en) * 2014-10-22 2023-02-21 The Regents Of The University Of California High definition microdroplet printer
JP2016175188A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6611500B2 (ja) 2015-07-17 2019-11-27 株式会社ミマキエンジニアリング 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム
JP6342855B2 (ja) 2015-07-31 2018-06-13 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム
JP6708457B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法
US10946649B2 (en) * 2016-04-29 2021-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing with an emulsion
US10155384B2 (en) * 2017-02-20 2018-12-18 RF Printing Technologies LLC Drop ejection using immiscible working fluid and ink
WO2018193446A1 (en) 2017-04-16 2018-10-25 Precise Bio Inc. System and method for laser induced forward transfer comprising a microfluidic chip print head with a renewable intermediate layer
JP6976753B2 (ja) 2017-07-07 2021-12-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体の供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305143A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Canon Inc 液体吐出方法、液体吐出ユニットおよびインクジェット記録装置
JP2007112099A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置
US20130257994A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Hrishikesh V. Panchawagh Functional liquid deposition using continuous liquid

Also Published As

Publication number Publication date
TW202019717A (zh) 2020-06-01
RU2726311C1 (ru) 2020-07-13
KR102525314B1 (ko) 2023-04-25
US20200039223A1 (en) 2020-02-06
JP7286394B2 (ja) 2023-06-05
MY202128A (en) 2024-04-05
BR102019015765A2 (pt) 2020-02-18
KR20200014229A (ko) 2020-02-10
TWI759618B (zh) 2022-04-01
US11260658B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286394B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法
CN110774759B (zh) 液体喷射头、液体喷射模块和液体喷射设备
JP7330741B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
JP7292940B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
CN113665244B (zh) 液体排出头、排出设备、排出模块和液体排出头制造方法
EP3603976B1 (en) Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection method
CN113173006B (zh) 液体排出头
JP7350556B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出モジュール
CN113173005B (zh) 液体排出头和液体排出模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151