JP7341785B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341785B2
JP7341785B2 JP2019148516A JP2019148516A JP7341785B2 JP 7341785 B2 JP7341785 B2 JP 7341785B2 JP 2019148516 A JP2019148516 A JP 2019148516A JP 2019148516 A JP2019148516 A JP 2019148516A JP 7341785 B2 JP7341785 B2 JP 7341785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
flow
inlet
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030452A5 (ja
JP2021030452A (ja
Inventor
喜幸 中川
亜紀子 半村
慎治 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019148516A priority Critical patent/JP7341785B2/ja
Priority to US16/944,266 priority patent/US11214059B2/en
Publication of JP2021030452A publication Critical patent/JP2021030452A/ja
Publication of JP2021030452A5 publication Critical patent/JP2021030452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341785B2 publication Critical patent/JP7341785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
特許文献1には、吐出媒体となる液体と発泡媒体となる液体を界面で接触させ、熱エネルギの付与によって発泡媒体内に生成された泡の成長に伴って吐出媒体を吐出させる液体吐出ユニットが開示されている。特許文献1によれば、吐出媒体を吐出した後に、吐出媒体と発泡媒体を加圧して液流路に流れを形成することにより、吐出媒体と発泡媒体の界面を液流路内で安定させる方法が説明されている。
特開平6-305143号公報
特許文献1のような液体吐出ユニットにおいて、良好な吐出動作を高い周波数で繰り返し行うためには、吐出動作に伴って消費される吐出媒体は、短時間で吐出口にリフィルされることが求められる。即ち、液流路において吐出媒体の流抵抗は小さく抑えることが求められる。そして、このような吐出媒体の流抵抗は、液流路における吐出媒体と発泡媒体それぞれの流入口の位置や吐出口までの流動経路のような、液流路の構造に影響を受ける。
しかしながら、特許文献1には、吐出口の近傍における液流路内の流れについての記載はあるものの、吐出口に到るまでの吐出媒体と発泡媒体の流動経路についての明確な記載がない。このため、吐出媒体の粘度や流動経路の流抵抗によっては、吐出動作の後のリフィルが間に合わず、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが困難になる場合がある。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、吐出媒体と発泡媒体とを流動させながら吐出媒体を吐出させる構成において、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが可能な流路構造を有する液体吐出ヘッドを提供することである。
そのために本発明は、基板と流路形成部材とを積層することによって形成され、第1の液体と第2の液体を所定の方向に流動させるための液流路と、前記第1の液体を前記液流路に流入させるための第1の流入口と、前記第2の液体を前記液流路に流入させるための第2の流入口と、前記基板に配され前記第1の液体を加圧するための圧力発生素子と、前記流路形成部材に形成され、前記圧力発生素子によって加圧された前記第1の液体より受けた圧力によって前記第2の液体を前記所定の方向と交差する方向に吐出させるための吐出口と、を備える液体吐出ヘッドにおいて、前記第2の流入口から、前記第2の液体が前記吐出口より吐出が可能な位置まで前記第2の液体が流動する長さは、前記第1の流入口から前記圧力発生素子が前記第1の液体を加圧可能な位置まで前記第1の液体が流動する長さよりも短く、且つ、前記第2の流入口は、前記所定の方向において前記第1の流入口と前記吐出口の間の位置に設けられていることを特徴とする。

本発明によれば、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが可能な流路構造を有する液体吐出ヘッドを提供することが可能となる。
吐出ヘッドの斜視図である。 液体吐出装置の制御構成を説明するためのブロック図である。 液体吐出モジュールにおける素子基板の断面斜視図である。 第1の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 粘度比と水相厚比の関係、及び圧力室の高さと流速の関係を示す図である。 吐出動作の過渡状態を模式的に示す図である。 第2の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第3の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第4の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第5の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第6の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第7の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第8の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 第9の実施形態の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 比較例の液流路及び圧力室の構成を説明するための図である。 液流路の製造工程の一例を説明する図である。 液流路の製造工程の一例を説明する図である。
(第1の実施形態)
(液体吐出ヘッドの構成)
図1は、本実施形態で使用可能な液体吐出ヘッド1の斜視図である。本実施形態の液体吐出ヘッド1は、複数の液体吐出モジュール100がx方向に配列されて構成される。個々の液体吐出モジュール100は、複数の吐出素子が配列された素子基板10と、個々の吐出素子に電力と吐出信号を供給するためのフレキシブル配線基板40とを有している。フレキシブル配線基板40のそれぞれは、電力供給端子と吐出信号入力端子が配された電気配線基板90に共通して接続されている。液体吐出モジュール100は、液体吐出ヘッド1に対し簡易的に着脱することができる。よって、液体吐出ヘッド1には、これを分解することなく、任意の液体吐出モジュール100を外部から容易に取りつけたり取り外したりすることができる。
このように、液体吐出モジュール100を長手方向に複数配列(複数個が配列)させて構成される液体吐出ヘッド1であれば、何れかの吐出素子に吐出不良が生じた場合であっても、吐出不良が生じた液体吐出モジュールのみを交換すればよい。よって、液体吐出ヘッド1の製造工程における歩留まりを向上させるとともに、ヘッド交換時のコストを抑えることができる。
(液体吐出装置の構成)
図2は、本実施形態に使用可能な液体吐出装置2の制御構成を示すブロック図である。CPU500は、ROM501に記憶されているプログラムに従いRAM502をワークエリアとして使用しながら、液体吐出装置2の全体を制御する。CPU500は、例えば、外部に接続されたホスト装置600より受信した吐出データに、ROM501に記憶されているプログラム及びパラメータに従って所定のデータ処理を施し、液体吐出ヘッド1が吐出可能な吐出信号を生成する。そして、この吐出信号に従って液体吐出ヘッド1を駆動しながら、搬送モータ503を駆動して液体の付与対象媒体を所定の方向に搬送することにより、液体吐出ヘッド1から吐出された液体を付与対象媒体に付着させる。
液体循環ユニット504は、液体吐出ヘッド1に液体を循環させながら供給し、液体吐出ヘッド1における液体の流動制御を行うためのユニットである。液体循環ユニット504は、液体を貯留するサブタンク、サブタンクと液体吐出ヘッド1の間で液体を循環させる流路や、複数のポンプ、吐出ヘッド1内を流れる液体の流量を調整するための流量調整ユニットなどを備えている。そして、CPU500の指示の下、液体吐出ヘッド1において液体が所定の流量で流れるように、上記複数の機構を制御する。
(素子基板の構成)
図3は、個々の液体吐出モジュール100に備えられた本実施形態の素子基板10の断面斜視図である。素子基板10は、シリコン(Si)基板15上にオリフィスプレート14(流路形成部材)が積層されて構成されている。図3では、x方向に配列された吐出口11は、同種類の液体(例えば共通のサブタンクや供給口から供給される液体)を吐出する。ここではオリフィスプレート14が液流路13内の各構造を含む例で示しているが、液流路13内の各構造は別の部材(流路壁部材)で形成し、その上に吐出口11が形成されたオリフィスプレート14が設けられた構成であってもよい。
シリコン基板15上の、個々の吐出口11に対応する位置には圧力発生素子12(図3では不図示)が配されている。吐出口11と圧力発生素子12とは、対向する位置に設けられている。吐出信号に応じて電圧が印加されると、圧力発生素子12は、液体を流動方向(y方向)と交差するz方向へ加圧し、圧力発生素子12と対向する吐出口11から、液体が液滴として吐出される。圧力発生素子12への電力や駆動信号は、シリコン基板15上に配された端子7を介して、フレキシブル配線基板40(図1参照)より供給される。
オリフィスプレート14には、y方向に延在し、吐出口11の夫々に個別に接続する複数の液流路13が形成されている。また、x方向に配列する複数の液流路13は、第1の共通供給流路23、第1の共通回収流路24、第2の共通供給流路28及び第2の共通回収流路29と、共通して接続されている。第1の共通供給流路23、第1の共通回収流路24、第2の共通供給流路28及び第2の共通回収流路29における液体の流れは、図2で説明した液体循環ユニット504によって制御されている。具体的には、第1の共通供給流路23から液流路13に流入した第1の液体が第1の共通回収流路24に向かい、第2の共通供給流路28から液流路13に流入した第2の液体が第2の共通回収流路29に向かうように制御されている。
図3では、このようなx方向に配列する吐出口11及び液流路13と、これらに共通してインクを供給したり回収したりする第1、第2の共通供給流路23、28、及び第1、第2の共通回収流路24、29の組が、y方向に2列配置された例を示している。
(液流路及びの構成)
図4(a)~(d)は、図3に示す素子基板10に形成された1つの液流路13及び圧力室18の構成を詳しく説明するための図である。図4(a)は吐出口11の側(+z方向側)から見た透視図、図4(b)は図4(a)に示すIVb-IVbの断面図である。また、図4(c)は素子基板10の断面斜視図、更に、図4(d)は、図4(b)における吐出口11近傍の拡大図である。
液流路13の底部に相当するシリコン基板15には、液流路13とほぼ同じ幅を有する第1の流入口20、第2の流入口21、第1の流出口25、第2の流出口26が、+y方向においてこの順に形成されている。第1の流入口20、第2の流入口21、第1の流出口25、第2の流出口26は、図3に示す第1の共通供給流路23、第2の共通供給流路28、第1の共通回収流路24及び第2の共通回収流路29にそれぞれ接続されている。
液流路13の一部であって、吐出口11と圧力発生素子12を含む領域である圧力室18は、y方向において第2の流入口21と第1の流出口25のほぼ中央に配されている。第1の流入口20、第2の流入口21、圧力室18、第1の流出口25及び第2の流出口26のうち、第2の流入口21以外はy方向に延在する同一線上に配され、第2の流入口21のみが上記同一線から-x方向にずれた位置に配されている。
第2の流入口21から供給された第2の液体32が液流路13に流入する位置には、液流路13を上下方向(±z方向)に分断する第1の構造体17が設けられている。第1の流入口20より液流路13に流入された第1の液体31は、液流路13内を+y方向に進み、第1の構造体17の-z方向側の流路(以下、下側流路と称す)を進行する。一方、液流路13に-x方向側から合流する第2の液体32は、第1の構造体17の+z方向側の流路(以下、上側流路と称す)によって流動方向が+y方向に変更される。第1の構造体17の上側流路と下側流路をそれぞれ+y方向に進行する第1の液体と31と第2の液体32は、第1の構造体17の端部の位置で互いに接触し界面を形成し、平行流の状態で圧力室18に到達する。圧力室18を通過した後、第1の液体31は第1の流出口25より流出され、第2の液体32は第2の流出口26より流出される。
圧力室18の中では、圧力発生素子12は第1の液体31と接触し、吐出口11の近傍では大気に曝された第2の液体32がメニスカスを形成している。圧力室18の中では、圧力発生素子12と、第1の液体31と、第2の液体32と、吐出口11とが、この順で並ぶように、第1の液体31と第2の液体32とが流れている。即ち、圧力発生素子12がある側が下方、吐出口11がある側が上方とすると、第1の液体31上に第2の液体32が流れている。そして、第1の液体31及び第2の液体32は、下方の圧力発生素子12によって加圧され、下方から上方に向けて吐出される。尚、この上下の方向が、圧力室18及び液流路13の高さ方向である。
本実施形態では、第1の液体31と第2の液体32が、図4(d)に示すように圧力室の中で互いに接触しながら沿う平行流として流れるように、第1の液体31の流量と第2の液体の流量を、第1の液体31の物性及び第2の液体32の物性に応じて調整する。
(層流となっている平行流の形成条件)
まず、管内において液体が層流となる条件について説明する。一般に、流れを評価する指標として、粘性力と界面張力の比を表すレイノルズ数Reが知られている。
ここで、液体の密度をρ、流速をu、代表長さをd、粘度をη、表面張力をγとすると、レイノルズ数Reは(式1)で表すことが出来る。
Re=ρud/η ・・・(式1)
ここで、レイノルズ数Reが小さいほど、層流が形成されやすいことが知られている。具体的には、例えばレイノルズ数Reが2200程度より小さいと円管内の流れは層流となり、レイノルズ数Reが2200程度より大きいと円管内の流れは乱流となることが知られている。
流れが層流になるということは、流線が流れの進行方向に対して互いに平行となり交わらないことになる。従って、接触する2つの液体がそれぞれ層流であれば、2つの液体の界面が安定して形成された平行流を形成することができる。
ここで、一般的なインクジェット記録ヘッドについて考えると、液流路(圧力室)における吐出口近傍の流路高さ(圧力室の高さ)H[μm]は10~100μm程度である。よって、インクジェット記録ヘッドの液流路に水(密度ρ=1.0×103kg/m3、粘度η=1.0cP)を流速100mm/sで流した場合、レイノルズ数はRe=ρud/η≒0.1~1.0<<2200となり、層流が形成されるとみなすことができる。
なお、図4に示すように、本実施形態の液流路13や圧力室18の断面が矩形であったとしても、液体吐出ヘッドでは液流路13や圧力室18の高さや幅は十分小さい。この為、液流路13や圧力室18は円管と同等に、即ち液流路や圧力室18の高さを円管の直径として扱うことができる。
(層流状態の平行流の理論的な形成条件)
次に、図4(d)を参照しながら、液流路13及び圧力室18の中で2種類の液体の界面が安定している平行流を形成する条件について説明する。まず、シリコン基板15からオリフィスプレート14の吐出口面までの距離をH[μm]、吐出口面から第1の液体31と第2の液体32の界面までの距離(第2の液体の相厚)をh2[μm]とする。また、界面からシリコン基板15までの距離(第1の液体の相厚)をh1[μm]とする。即ち、H=h1+h2となる。
ここで、液流路13及び圧力室18内の境界条件として、液流路13及び圧力室18の壁面における液体の速度はゼロとする。また、第1の液体31と第2の液体32の界面の速度とせん弾応力は、連続性を有するものと仮定する。この仮定において、第1の液体31と第2の液体32が2層の平行な定常流を形成しているとすると、平行流区間では(式2)に示す4次方程式が成立する。
Figure 0007341785000001
なお、(式2)において、η1は第1の液体の粘度、η2は第2の液体の粘度、Q1は第1の液体の流量、Q2は第2の液体の流量をそれぞれ示している。即ち、上記4次方程式(式2)の成立範囲で、第1の液体と第2の液体は、それぞれの流量と粘度に応じた位置関係となるように流動し、界面が安定した平行流が形成される。本実施形態では、この第1の液体と第2の液体の平行流を、液流路13内、少なくとも圧力室18内で形成することが好ましい。このような平行流が形成された場合、第1の液体と第2の液体はその界面において分子拡散による混合が起こるのみであり、実質的に交じり合うことなくy方向に平行に流れる。
例えば、水と油のような不混和性溶媒を第1の液体と第2の液体として用いる場合であっても、(式2)が満足されれば、互いに不混和であることとは関係なく安定した平行流が形成される。また、水と油の場合であっても、前述したように、圧力室内の流れが多少乱流状態であって界面が乱れたとしても、少なくとも圧力発生素子上を主に第1の液体が流動し、吐出口内を主に第2の液体が流動していることが好ましい。
図5(a)は、(式2)に基づいて、粘度比ηr=η21と第1の液体の相厚比hr=h1/(h1+h2)の関係を、流量比Qr=Q2/Q1を複数段階に異ならせた場合について示した図である。尚、第1の液体は水に限定されないが、「第1の液体の相厚比」を以下「水相厚比」と称する。横軸は粘度比ηr=η21、縦軸は水相厚比hr=h1/(h1+h2)をそれぞれ示している。流量比Qrが大きくなるほど、水相厚比hrは小さくなっている。また、いずれの流量比Qrについても、粘度比ηrが大きくなるほど水相厚比hrは小さくなっている。即ち、液流路13(圧力室)における水相厚比hr(第1の液体と第2の液体の界面位置)は、第1の液体と第2の液体の粘度比ηr及び流量比Qrを制御することによって所定の値に調整することができる。その上で、図によれば、粘度比ηrと流量比Qrとを比較した場合、流量比Qrの方が粘度比ηrよりも水相厚比hrに大きく影響することがわかる。
ここで、図5(a)に示す状態A、状態B、状態Cは、それぞれ以下の状態を示す。
状態A)粘度比ηr=1及び流量比Qr=1の場合で水相厚比hr=0.50
状態B)粘度比ηr=10及び流量比Qr=1の場合で水相厚比hr=0.39
状態C)粘度比ηr=10及び流量比Qr=10の場合で水相厚比hr=0.12
図5(b)は、液流路13(圧力室)の高さ方向(z方向)における流速分布を上記状態A、B、Cのそれぞれについて示した図である。横軸は状態Aの流速最大値を1(基準)として規格化した規格化値Uxを示している。縦軸は、液流路13(圧力室)の高さHを1(基準)とした場合の底面からの高さを示している。夫々の状態を示す曲線においては、第1の液体と第2の液体の界面位置をマーカーで示している。状態Aの界面位置が状態Bや状態Cの界面位置よりも高いなど、界面位置が状態によって変化することがわかる。これは、異なる粘度を有する2種類の液体がそれぞれ層流となって(全体としても層流で)管内を平行に流れる場合、これら2つの液体の界面は、これら液体の粘度差に起因する圧力差と界面張力に起因するラプラス圧が釣り合う位置に形成されるためである。
(吐出動作の過渡状態)
次に、平行流が形成された液流路13及び圧力室18における吐出動作の過渡状態について説明する。図6(a)~(e)は、流路(圧力室)高さがH[μm]=20μm、オリフィスプレートの厚みがT=6μmである液流路13に、粘度比がηr=4の第1の液体と第2の液体で平行流を形成した状態で吐出動作を行った場合の過渡状態を模式的に示す図である。
図6(a)は、圧力発生素子12に電圧が印加される前の状態を示している。ここでは、共に流動する第1の液体のQ1と第2の液体のQ2を調整することにより、水相厚比がηr=0.57(即ち第1の液体の水相厚がh1[μm]=6μm)となる位置で界面位置が安定した状態を示している。
図6(b)は、圧力発生素子12に電圧が印加され始めた状態を示している。本実施形態の圧力発生素子12は電気熱変換体(ヒータ)である。即ち、圧力発生素子12は、吐出信号に応じて電圧パルスが印加されることにより急激に発熱し、接触する第1の液体中に膜沸騰を生じさせる。図では、膜沸騰によって泡16が生成された状態を示している。泡16が生成された分、第1の液体31と第2の液体32の界面はz方向(圧力室の高さ方向)に移動し、第2の液体32は吐出口11よりz方向に押し出されている。
図6(c)は、膜沸騰によって発生した泡16の体積が増大し、第2の液体32は吐出口11より更にz方向に押し出された状態となっている。
図6(d)は、泡16が大気に連通した状態を示している。本実施形態においては泡16が最大に成長した後の収縮段階において、吐出口11から圧力発生素子12側に移動した気液界面と泡16とが連通する。
図6(e)は、液滴30が吐出された状態を示している。図6(d)のように泡16が大気に連通したタイミングにおいて既に吐出口11より突出している液体は、その慣性力によって液流路13から離脱し、液滴30となってz方向へ飛翔する。一方、液流路13においては、吐出によって消費された分の液体が、液流路13の毛細管力によって吐出口11の両側から供給され、吐出口11には再びメニスカスが形成される。そして、再び図6(a)に示すような、y方向に流動する第1の液体と第2の液体の平行流が形成される。
このように、本実施形態においては、第1の液体31と第2の液体32が平行流として流動している状態で、図6(a)~(e)に示す吐出動作を行う。再度図2を参照しながら具体的に説明すると、CPU500は、液体循環ユニット504を用いて、第1の液体の流量及び第2の液体の流量を一定に保ちつつこれら液体を吐出ヘッド1内で循環させる。そして、そのような制御を持続しながら、CPU500は、吐出データに従って吐出ヘッド1に配された個々の圧力発生素子12に電圧を印加する。なお、吐出される液体の量によっては、第1の液体の流量及び第2の液体の流量は常に一定とは限られない場合もある。
なお、液体が流動している状態で吐出動作を行う場合、液体の流動が吐出性能に影響を与えることが懸念されることがある。しかし、一般的なインクジェット記録ヘッドにおいて、液滴の吐出速度は数m/s~十数m/sのオーダーであり、数mm/s~数m/sのオーダーである液流路内の流動速度に比べて遥かに大きい。よって、第1の液体と第2の液体が数mm/s~数m/sで流動した状態で吐出動作が行われても、吐出性能が影響を受けるおそれは少ない。
図6(a)~(e)では泡16と大気とが圧力室18内で連通する構成を示したが、例えば、泡16が吐出口11の外側(大気側)で大気と連通しても良く、また、泡16が大気と連通することなく消泡する形態であっても良い。 図6(a)~(e)で説明したような吐出動作は、液体を流動させた状態で行うこともできるし、液体を一時的に停止させた状態で行うこともできる。
例えば、液体が流動している状態で吐出動作を行う場合、液体の流動が吐出性能に影響を与えることが懸念される。しかし、一般的なインクジェット記録ヘッドにおいて、液滴の吐出速度は数m/s~十数m/sのオーダーであり、数mm/s~数m/sのオーダーである液流路(圧力室)内の流動速度に比べて遥かに大きい。よって、第1の液体31と第2の液体32が数mm/s~数m/sで流動した状態で吐出動作が行われても、吐出性能が影響を受けるおそれは少ない。
一方、液体が停止している状態で吐出動作を行う場合、吐出動作に伴って第1の液体31と第2の液体32の界面位置が変動してしまうことが懸念される。但し、第1の液体31と第2の液体32の界面は、液体の流動を停止することによって直ちに拡散の影響されるわけではない。流動を停止しても、その停止期間が吐出動作を行う程度の短期間であれば、第1の液体31と第2の液体32の界面は維持され、その状態で吐出動作を行うことができる。
いずれにせよ、第1の液体31と第2の液体32の界面が安定した位置に保持されていれば、流動の有無によらず吐出動作は安定した状態で行うことができる。
(本実施形態の液流路構造の効果)
ここで、再び図4(a)~(d)を参照し、図15(a)~(c)に示す比較例と比較しながら、本実施形態の液流路13の構造の効果について説明する。まず、比較例について説明する。
比較例において、図15(a)は1つの液流路13の側断面図、図15(b)及び(c)は、図15(a)に示す2つの断面線のそれぞれに対応する断面透視図である。液流路13の底部に相当するシリコン基板15には、液流路13とほぼ同じ幅を有する第2の流入口21、第1の流入口20、第1の流出口25、第2の流出口26が、y方向に延在する同一線上この順に形成されている。
一般に、シリコン基板の側に、液流路とほぼ同じ幅を有する複数の流入口が、液流路が延在する方向に配置された構成において、最も下流側の流入口より流入された液体がシリコン基板に接した状態で流動する。即ち、図15で示す比較例では、下流側に配された第1の流入口20より流入された第1の液体31がシリコン基板15に接するように流動し、上流側に配された第2の流入口21より流入された第2の液体32がオリフィスプレート14に接するように流動する。言い換えると、図15で示す液流路13においては、圧力発生素子12に接触するように流動させるべき第1の液体31は、第2の液体32よりも下流側の流入口より流入させる必要がある。
一方で、吐出媒体である第2の液体32は、第1の液体よりも高い粘度を有することが一般である。また、吐出媒体である第2の液体32は、吐出動作に伴って消費された分の液体が、短時間でリフィルされることが求められる。このような状況において、相対的に粘度の高い第2の液体32の流抵抗は、相対的に粘度の低い第1の液体31の流抵抗よりも小さく抑えることが求められる。そして、そのためには、第2の液体32が液流路13に流入してから吐出口11まで流動する長さを、第1の液体31が液流路13に流入してから吐出口11まで流動する長さよりも短くすることが好ましい。
ここで、本実施形態の図4で示す流路構成と、図15に示す比較例の構成とを比較すると、比較例では第2の流入口21から吐出口11までの流動長さが第1の流入口20から吐出口11までの流動長さよりも長くなっている。これに対し、図4で示す本実施形態の流路構成では、第1の構造物17が設けられることにより、第2の流入口21から吐出口11までの流動長さが第1の流入口20から吐出口11までの流動長さよりも短くなっている。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を比較例よりも小さく抑えることができる。その結果、本実施形態の流路構成では、吐出動作に伴って消費される第2の液体32を比較例よりも短い時間でリフィル可能とし、良好な吐出動作を高い周波数で行うことができる。
(第2の実施形態)
図7(a)~(c)は、第2の実施形態の液流路13の構造を示す図である。図7(a)は吐出口11の側(+z方向側)から見た透視図、図7(b)は図7(a)に示すVIIb-VIIbの断面図である。また、図7(c)は素子基板10の断面斜視図である。
本実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、第2の流入口21に加え第2の流出口26も液流路13から-x方向にずれた位置に配している点である。また、圧力室18を通過した第1の液体31と第2の液体32とを分流するための第2の構造体19が設けられている点である。圧力室18を通過し+y方向に進行する第2の液体32は、第2の構造体19の上側流路によって流動方向が-x方向に変更され、第2の流出口26より流出される。一方、圧力室18を通過した第1の液体31は、第2の構造体19の下側流路を+y方向に進行し、第1の流出口25より流出される。
このような本実施形態によれば、液流路13における第2の液体32の流動長さを第1の実施形態よりも更に短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を第1の実施形態よりも更に小さく抑え、良好な吐出動作を更に高い周波数で行うことができる。
(第3の実施形態)
図8(a)及び(b)は、第3の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図8(a)は吐出口11の側(+z方向側)から見た透視図、図8(b)は図8(a)に示すVIIIb-VIIIbの断面図である。
本実施形態において、第2の実施形態と異なる点は、第2の流入口21と第2の流出口26が、液流路13に対し±x方向の両側に配されている点である。2つの第2の流入口21a及び21bから流入された第2の液体32は、第1の構造体17の上側流路によって流動方向が+y方向に変更される。一方、第1の流入口20より液流路13に流入された第1の液体31は、第1の構造体17の下側流路を流動する。第1の液体31と第2の液体32は、第1の構造体17の上側流路と下側流路をそれぞれ+y方向に流動し、第1の構造体17の下流側の端部で互いに接触し、界面を形成し、平行流の状態で圧力室18に到達する。
圧力室18を通過し+y方向に流動する第2の液体32は、第2の構造体19の上側流路によって流動方向が+x方向又は-x方向に変更され、第2の流出口26a又は26bを介して流出される。一方、圧力室18を通過した第1の液体31は、第2の構造体19の下側流路を+y方向に進行し、第1の流出口25をより流出される。
このような本実施形態によれば、相対的に粘度の高い第2の液体32の液流路13に対する流入及び流出を、2つの流入口21a及び21b、と2つの流出口26a及び26bによって行うことができる。よって、第1、第2の実施形態に比べ、吐出動作に伴って消費された第2の液体32を更に短い時間でのリフィル可能とし、良好な吐出動作を高い周波数で行うことができる。
(第4の実施形態)
図9(a)~(c)は、第4の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図9(a)は吐出口11の側(+z方向側)から見た透視図、図9(b)は素子基板10の断面斜視図、図9(c)は、図9(a)におけるIXc-IXcの断面拡大図である。
液流路13の底部に相当するシリコン基板15には、第1の流入口20、第2の流入口21、第2の流出口26、第1の流出口25が、+y方向においてこの順に形成されている。但し、第1の流入口20、第2の流入口21、圧力室18、第2の流出口26及び第1の流出口25のうち、第2の流入口21と第2の流出口26は、y方向に延在する同一線上から-x方向にずれた位置に配されている。吐出口11と連通し圧力発生素子12を含む圧力室18は、y方向において第2の流入口21と第2の流出口26のほぼ中央に配されている。
このような構成の下、第1の流入口20から液流路13に供給された第1の液体31は、y方向(破線矢印で示す)に流動し、圧力室18を通過した後、第1の流出口25から流出される。一方、第2の流入口21を介して供給された第2の液体32は、液流路13に対し、-x方向側より供給され、第1の液体31と衝突することによって流れの向きを変え、+y方向に流動する(実線矢印で示す)。本実施形態では、上記実施形態で説明したような構造体を設けていないため、第1の液体31と第2の液体32は、上下(±z方向)に重なる層は形成せず、図9(b)に示すような、左右(±x方向)に並ぶ層を形成する。そして、このような左右に並ぶ平行流の状態で圧力室18を通過した後、第2の液体32は、流れの向きを-x方向に変えて第2の流出口26から流出される。
本実施形態において、圧力発生素子12と吐出口11はx方向にずれて配置されている。そして、圧力発生素子12の側(+x側)は主に第1の液体31が流動し、吐出口11の側(-x側)は主に第2の液体32が流動する。圧力発生素子12に電圧を印加すると、圧力発生素子12に接する第1の液体31中に膜沸騰による泡が発生し、界面を介して加圧された第2の液体が吐出口11から吐出される。
このような本実施形態においても、液流路13において、相対的に粘度の高い第2の液体32の流動長さを相対的に粘度の低い第1の液体31の流動長さよりも短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を小さく抑えることができ、吐出動作に伴って消費される第2の液体32を短い時間でリフィル可能とし、良好な吐出動作を高い周波数で行うことができる。
(重力の影響)
ここで、界面に対する重力の影響について簡単に説明する。例えば図の+z方向を重力に逆らう方向とした場合、第1~第3の実施形態で形成される平行流の界面は重力に対し垂直な面であ、本実施形態で形成される平行流の界面は重力に対し平行な面である。即ち、本実施形態では、安定した界面を形成するための条件が上記実施形態と異なることが予想される。しかしながら、以下に説明する理由により、重力が界面に与える影響は極めて小さいと言える。
一般に、重力と表面張力(界面張力)の比を表す無次元数のボンド数Boは、下式によって定義される。
Bo=(ΔρgL2)/γ
ここで、Δρは密度差、gは重力加速度、Lは代表長さ、γは表面張力である。密度差Δρ=0.04g/cm3、表面張力γ=30mN/mとした場合、代表長さL=10~100μmにおいて、界面張力は、重力の10000倍以上となる。即ち、界面の向きによらず、重力が界面に与える影響は極めて小さいと言える。このため、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した(式2)が成立するように第1の液体と第2の液体の流量を調整すれば、安定した界面を有する左右(±x方向)に並ぶ平行流を形成することができる。
(第5の実施形態)
図10(a)及び(b)は、第5の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図10(a)は吐出口11の側(+z方向側)から見た透視図、図10(b)は図10(a)におけるXb-Xbの断面拡大図である。
液流路13の底部に相当するシリコン基板15には、第1の流入口20、第2の流入口21、第2の流出口26、第1の流出口25が、+y方向においてこの順に形成されている。吐出口11と連通し圧力発生素子12を含む圧力室18は、y方向において第2の流入口21と第2の流出口26のほぼ中央に配されている。第1~第4の実施形態では、液流路13は、y方向に延びる同一線上に並ぶ流入口や流出口とほぼ同じ幅(x方向の大きさ)を有していたが、本実施形態の液流路13は、同一線上に並ぶ流入口や流出口よりも大きな幅を有するものとする。
図10(a)に示すように、第1の流入口20から流入した第1の液体31は、破線矢印に沿って流動し、第1の流出口25より流出される。第2の流入口21から流入した第2の液体32は、実線矢印に沿って移動し、第2の流出口26より流出される。y方向において第2の流入口21と第2の流出口26の間は、第1の液体31と第2の液体32が共に流動するが、第1の液体31は、第2の液体32の流動経路を迂回するように第2の液体32と流路壁の間を流れる。そして、吐出口11と圧力発生素子12が配されている圧力室18においては、図10(b)に示すように、第1の液体31、第2の液体32、第1の液体31、がこの順でx方向に並ぶ平行流が形成される。
図10(b)に示すように、シリコン基板15上において、第1の液体31が流動する両側の位置には、圧力発生素子12がそれぞれ配されている。一方、第2の液体32が流動する位置のオリフィスプレート14には吐出口11が形成され、大気に曝された第2の液体32がメニスカスを形成している。この状態で2つの圧力発生素子12を同時に駆動すると、それぞれの圧力発生素子12に接する第1の液体31中に膜沸騰による泡が発生し、両側の界面を介して加圧された第2の液体が吐出口11から吐出される。本実施形態においては、圧力発生素子12が吐出口11に対して対称に配置されていることから、吐出液滴30をx方向において対称的な形状で吐出させることができる。
このような本実施形態においても、液流路13において、相対的に粘度の高い第2の液体32の流動長さを相対的に粘度の低い第1の液体31の流動長さよりも短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を小さく抑えることができ、吐出動作に伴って消費される第2の液体32を短い時間でリフィル可能とし、良好な吐出動作を高い周波数で行うことができる。
(第6の実施形態)
図11(a)~(d)は、第6の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図11(a)は1つの液流路13の側断面図である。図11(b)は図11(a)に示すXIb-XIbにおける断面透視図、図11(c)は図11(a)に示すXIc-XIcにおける断面透視図、図11(d)は図11(a)に示すXId-XIdにおける断面透視図である。
本実施形態において、第1の流入口20、第1の流出口25及び第2の流出口26は、y方向に延在する同一線上に配されている。このうち、第1の流出口25及び第2の流出口26は、圧力室18に対し1対1で対応付けられているが、第1の流入口20は、x方向に延在し複数の液流路13に連通する第1の共通液室51に接続している。第1の流入口20より第1の共通液室51に流入した第1の液体31は、構造体50の-z方向側の流路(下側流路)をy方向に流動して圧力室18に到達する。
一方、第2の流入口21は、x方向に並ぶ2つの液流路13の間に配置され、複数の液流路13に連通する第2の共通液室52に接続している。第2の流入口21より第2の共通液室52に流入した第2の液体32は、±x方向の両側に分かれて構造体50の+z方向側の流路(上側流路)を進み、更に+y方向に流れの向きが変えられた後、圧力室18に到達する。
本実施形態において、構造体50の下側流路で第1の液体32が流れる方向(+y方向)と、構造体50の上側流路で第2の液体32が流れる方向(±x方向)は互いに交差する。しかし、第2の液体32は構造体50の上側流路において進行方向がy方向に変えられる。このため、構造体50の+y方向側の端部において、第1の液体31と第2の液体32は共に+y方向に進行する状態で合流し、界面を形成し、平行流の状態で圧力室18に到達する。
圧力室18において、圧力発生素子12は第1の液体31と接触し、吐出口11では大気に曝された第2の液体32がメニスカスを形成する。そして、圧力発生素子12に電圧を印加すると、圧力発生素子12に接する第1の液体31中に膜沸騰による泡が発生し、界面を介して加圧された第2の液体が吐出口11から+z方向に吐出される。吐出口11より吐出されずに圧力室18を通過した液体のうち、第1の液体31は第1の流出口25より流出され、第2の液体32は第2の流出口26より流出される。
以上説明した本実施形態においても、第2の流入口21から吐出口11までの流動長さを、第1の流入口21から吐出口11までの流動長さをよりも短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を小さく抑え、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが可能となる。
(第7の実施形態)
図12(a)~(d)は、第7の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図12(a)は1つの液流路13の側断面図である。図12(b)は図12(a)に示すXIIb-XIIbにおける断面透視図、図12(c)は図12(a)に示すXIIc-XIIcにおける断面透視図、図12(d)は図12(a)に示すXIId-XIIdにおける断面透視図である。
本実施形態の液流路13において、第6の実施形態で説明した液流路13と異なる点は、第2の共通液室52が設けられていないことである。即ち、第2の流入口21と圧力室18は1対1で対応付けられている。第2の流入口21より流入した第2の液体32は、構造体50の上側流路によって、進行方向が+x方向から+y方向に変更される。そして、構造体50の+y方向側の端部において、第1の液体31と第2の液体32は共に+y方向に進行する状態で合流し、界面を形成し、平行流の状態で圧力室18に到達する。
以上説明した本実施形態においても、第2の流入口21から吐出口11までの流動長さを、第1の流入口21から吐出口11までの流動長さをよりも短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を小さく抑え、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが可能となる。
(第8の実施形態)
図13(a)~(d)は、第8の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図13(a)は1つの液流路13の側断面図である。図13(b)は図13(a)に示すXIIIb-XIIIbにおける断面透視図、図13(c)は図13(a)に示すXIIIc-XIIIcにおける断面透視図、図13(d)は図13(a)に示すXIIId-XIIIdにおける断面透視図である。
本実施形態において、第1の流入口20、第2の流入口21、第1の流出口25及び第2の流出口26は、圧力室18に対し1対1で対応付けられ、y方向に延在する同一線上に配されている。第1の流入口20より流入した第1の液体31はy方向に進行するが、構造体50に遮られ、構造体50即ち第2の液体32の流動経路を迂回して移動する。
一方、第2の流入口21より流入した第2の液体32は、構造体50とオリフィスプレート14によって進行方向が+z方向から+y方向に変えられ、構造体50の一部である合流壁50aの上側流路に沿って流動する。そして、合流壁50aの下側を流動する第1の液体31と合流壁50aの上側を流動する第2の液体32は、合流壁50aの端部において、共に+y方向に進行する状態で合流し、界面を形成し、平行流の状態で圧力室18に到達する。
以上説明した本実施形態においても、第2の流入口21から吐出口11までの流動長さを、第1の流入口21から吐出口11までの流動長さをよりも短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を小さく抑え、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが可能となる。
(第9の実施形態)
図14(a)~(e)は、第9の実施形態における液流路13の構造を示す図である。図14(a)は1つの液流路13の側断面図である。図14(b)は図14(a)に示すXIVb-XIVbにおける断面透視図、図14(c)は図14(a)に示すXIVc-XIVcにおける断面透視図である。図14(d)は図14(a)に示すXIVd-XIVdにおける断面透視図、図14(e)は図14(a)に示すXIVe-XIVeにおける断面透視図である。
本実施形態の液流路13において、第2の流入口21、第1の流出口25及び第2の流出口26は、y方向に延在する同一線上に配され、圧力室18に対し1対1で対応付けられている。第1の流入口20は、x方向に並ぶ2つの液流路13の間に配置され、x方向に延在し複数の液流路13に連通する第1の共通液室51に接続されている。第1の流入口20より第1の共通液室51に流入した第1の液体31は、構造体50の一部である2つの柱状構造体50bの間をy方向に進行する。
一方、第2の流入口21より流入した第2の液体32は、柱状構造体50bの内側空間を+z方向に進行する。その後、第2の液体32は、柱状構造体50bの底部隙間から+y方向に流出し、同じく+y方向に流動する第1の液体31と合流し界面を形成し、二つの層がx方向に並んだ平行流を形成する(図14(b)参照)。このような平行流は、その後凸部構造体50cに突き当たり、進行方向が+x方向又は-x方向に変更され、柱状構造体50bと凸部構造体50cの間に進入する。そして、オリフィスプレート14に突き当たると、第1の液体31の層と第2の液体32の層がz方向に並んだ平行流となり、その状態で圧力室18に到達する(図14(a)参照)。
以上説明した本実施形態においても、第2の流入口21から吐出口11までの流動長さを、第1の流入口21から吐出口11までの流動長さをよりも短くすることができる。即ち、粘度の高い第2の液体32の流抵抗を小さく抑え、良好な吐出動作を高い周波数で行うことが可能となる。
(液流路の製造方法)
以下に、図面を用いて、液流路13の製造方法を2つの例を挙げて説明する。
(第1の製造方法)
図16(a)~(j)は、液流路13の製造工程の一例を説明する図である。ここでは、図4(a)~(d)で示した第1の実施形態の液流路13の製造工程の例を示している。まず、φ200mmのシリコン基板15を用意し、圧力発生素子12としての発熱抵抗体や配線(不図示)を形成する。次に、シリコン基板15に第1の流入口20、第2の流入口21、第1の流出口25及び第2の流出口26となる貫通口を形成する(図16(a))。
次に、シリコン基板15の上にドライフイルム化した厚さ5μmの第1のネガレジスト61を積層し(図16(b))、露光処理により流路のパターニングを行う。これにより、露光された第1のネガレジスト62を得る(図16(c))。第1のネガレジストとしては、例えば日本化薬製SU-8 3000が挙げられる。
次に、露光後の第1のネガレジスト62の上に、第1のネガレジスト61よりも感度が高く、ドライフイルム化された厚さ5μmの第2のネガレジスト63を積層する(図16(d))。そして、第1の構造体17(図4参照)を含む流路パターンを形成するための露光処理を行う。これにより、露光された第2のネガレジスト64を得る(図16(e))。
次に、露光後の第2のネガレジスト64の上に、第2のネガレジスト63よりも感度が高く、ドライフイルム化された厚さ5μmの第3のネガレジスト65を積層する(図16(f))。そして、第1の構造体17(図4参照)を含む流路パターンを形成するための露光処理を行う。これにより、露光された第3のネガレジスト66を得る(図16(g))。
更に、露光後の第3のネガレジスト66の上に、第3のネガレジスト65よりも感度が高く、ドライフイルム化された厚さ5μmの第4のネガレジスト67を積層する(図16(h))。そして、吐出口11(図4参照)を形成するための露光処理を行う。これにより、露光された第4のネガレジスト68を得る(図16(i))。
最後に、第1~第4の露光後のネガレジスト62、64、66、68の現像処理を一括して行う。これにより、図16(j)に示すような第1の実施形態の液流路構造が完成する。
(第2の製造方法)
図17(a)~(j)は、液流路13の製造工程の別例を説明する図である。ここでも、図4(a)~(d)で示した第1の実施形態の液流路13の製造工程を示している。
まず、φ200mmのシリコン基板15を用意し、圧力発生素子12としての発熱抵抗体や配線(不図示)を形成する。次に、シリコン基板15に第1の流入口20、第2の流入口21、第1の流出口25及び第2の流出口26となる貫通口を形成する(図17(a))。
次に、シリコン基板15の上にドライフイルム化した厚さ5μmのポジレジスト60を積層し、露光処理及び現像処理により流路パターンのパターニングを行う(図17(b))。使用するポジレジストとしては、例えば東京応化製ポジレジストODUR-1010Aが挙げられる。
次に、ポジレジスト60の上にドライフイルム化した厚さ5μmの第2のネガレジスト63を積層し(図17(c))、露光処理により第1の構造体17(図4参照)を含む流路パターンのパターニングを行う。これにより、露光された第2のネガレジスト64を得る(図17(d))。第2のネガレジストとしては、例えば日本化薬製SU-8 3000が挙げられる。
次に、露光後の第2のネガレジスト64の上に、第2のネガレジスト63よりも感度が高く、ドライフイルム化された厚さ5μmの第3のネガレジスト65を積層する(図17(e))。そして、第1の構造体17(図4参照)を含む流路パターンを形成するための露光処理を行う。これにより、露光された第3のネガレジスト66を得る(図17(f))。
更に、露光後の第3のネガレジスト66の上に、第3のネガレジスト65よりも感度が高く、ドライフイルム化された厚さ5μmの第4のネガレジスト67を積層する(図178(g))。そして、吐出口11(図4参照)を形成するための露光処理を行う。これにより、露光された第4のネガレジスト68を得る(図17(h))。
次に、第2~第4の露光後のネガレジスト62、64、66、68の現像処理を一括して行う。これにより、図17(i)に示すような構造物を得る。最後に基板面全体に露光光を当て、ポジレジスト層60を除去することによって、図17(j)に示すような第1の実施形態の液流路構造が完成する。
以上説明した2つの製造方法において、図16(a)~(j)で示した第1の製造方法では、4層のネガレジスト積層工程の後、4層のネガレジストを一括して現像して液流路構造を完成させている。一方、図17(a)~(j)で示した第2の製造方法では、1層のポジレジスト積層工程と3層のネガレジスト積層工程を行い、3層のネガレジストを一括して現像した後にポジレジスト層60を除去している。どちらの方法においても、ネガレジスト層の積層と露光を複数回繰り返したのちに、これら複数のネガレジスト層の現像を一括して行っている。このような方法は、製造時間を短縮できるとともに、素子基板10の平坦性を向上させる上で好ましい。但し、複数のネガレジスト層の現像は、必ずしも一括して行わなくてもよい。各ネガレジスト層の現像は、露光後のネガレジスト層を1層形成するごとに行ってもよい。
なお、ネガレジスト層の感度は、上述したように、未露光の第4のネガレジスト67が最も高く、次いで未露光の第3のネガレジスト65、未露光の第2のネガレジスト63、未露光の第1のネガレジスト61、の順に低くすることが好ましい。このようにすれば、感度の低いネガレジストから順に露光及び積層していくことで、高感度のレジストが硬化しても低感度のレジストは硬化しない状況を作り、所望のパターニングを行うことができる。このような観点で言えば、ポジレジストを1層入れる第2の製造方法は、ポジレジストを除去するという工程が追加されるものの、各ネガレジストの感度を調整する上で好ましい。
(第1の液体と第2の液体の具体例)
以下、上記実施形態で採用可能な発泡媒体(第1の液体)と吐出媒体(第2の液体、第3の液体)について、具体例を挙げて詳しく説明する。
上記実施形態の発泡媒体(第1の液体31)としては、電気熱変換体が発熱した際に発泡媒体中に膜沸騰が生じ、生成された気泡が急激に増大すること、即ち熱エネルギを効率的に発泡エネルギに変換可能な高い臨界圧力を有することが求められる。このような媒体としては、特に水が好適である。水は、分子量が18と小さいにも関わらず高い沸点(100℃)と高い表面張力(100℃で58.85dyne/cm)を有し、約22MPaと大きな臨界圧力を有する。即ち、膜沸騰時における発泡圧力も非常に大きい。一般に、膜沸騰を利用してインクを吐出する方式のインクジェット記録装置においても、染料や顔料のような色材を水に含有させたインクを好適に用いている。
但し、発泡媒体は水に限定されるものではない。臨界圧力が2MPa以上であれば(好ましくは5MPa以上であれば)、発泡媒体としての機能を果すことはできる。水以外の発泡媒体の例としては、例えばメチルアルコールやエチルアルコールが挙げられ、水にこれら液体を混合させたものを発泡媒体として用いることもできる。また、上述のように染料や顔料などの色材や、その他の添加剤などを水に含有させたものも用いることができる。
一方、上記実施形態の吐出媒体(第2の液体32)については、発泡媒体のように膜沸騰を生じさせるための物性は要求されない。また、電気熱変換体(ヒータ)上にコゲが付着すると、ヒータ表面の平滑性が損なわれたり熱伝導率が低下したりして発泡効率の低下が懸念されるが、吐出媒体はヒータに直に接触しないので、含有する成分が焦げるおそれも少ない。即ち、吐出媒体においては、従来のサーマルヘッドのインクに比べ膜沸騰を生じさせたりコゲを回避したりするための物性条件が緩和され、含有成分の自由度が増し、結果として吐出後の用途に適した成分をより積極的に含有させることが可能となる。
例えば、ヒータ上で焦げ易いことを理由に従来は使用されていなかった顔料を、上記実施形態では吐出媒体に積極的に含有させることができる。また、臨界圧力が非常に小さな水性インク以外の液体も、上記実施形態では吐出媒体として使用することができる。更に、紫外線硬化型インク、導電性インク、EB(電子線)硬化型インク、磁性インク、ソリッド型インクなど、従来のサーマルヘッドでは対応困難であった特別な機能を有する様々なインクを、吐出媒体として用いることが可能となる。また、吐出媒体として血液や培養液中の細胞などを用いれば、上記実施形態の液体吐出ヘッドを画像形成以外の様々な用途に利用することもできる。バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途にも有効である。
特に、第1の液体(発泡媒体)を水又は水に類似した液体、第2の液体と第3の液体(吐出媒体)を水よりも粘度の高い顔料インクとし、第2、第3の液体のみを吐出させる形態は、上記実施形態の有効な用途の1つである。このような場合も、図5(a)で示したように、流量比Qr=Q2/Q1をなるべく小さくして水相厚比hrを抑えることが有効である。尚、吐出媒体としての液体については制限がないので、第1の液体で挙げたような液体と同じ液体を用いることもできる。例えば上記液体がいずれも水を多く含有したインクであっても、例えば使用の形態といった状況に応じて、一方のインクを第1の液体、他方のインクを第2の液体として用いることができる。
(吐出液滴を混合液とする例)
次に、吐出液滴30に、第1の液体31と第2の液体32、或いは更に第3の液体33を所定の割合で混合した状態で吐出する場合について説明する。例えば、第1の液体31と第2の液体32を異なる色のインクとした場合、双方の液体の粘度及び流量に基づいて算出したレイノルズ数が所定の値より小さい関係を満たしていれば、これらインクは液流路13及び圧力室18の中で混色することなく層流となる。即ち、液流路及び圧力室の中における第1の液体31と第2の液体32の流量比Qrを制御することにより、水相厚比hrひいては吐出液滴30における第1の液体31と第2の液体32の混合比を所望の割合に調整することができる。
例えば、第1の液体をクリアインク、第2の液体をシアンインク(或はマゼンタインク)とすれば、流量比Qrを制御することにより様々な色材濃度のライトシアンインク(或はライトマゼンタインク)を吐出することができる。また、第1の液体をイエローインク、第2の液体をマゼンタインクとすれば、流量比Qrを制御することにより、色相が段階的に異なる複数種類のレッドインクを吐出することができる。即ち、第1の液体と第2の液体が所望の割合で混合された液滴を吐出することができれば、その混合比を調整することにより、印刷媒体で表現される色再現範囲を従来よりも拡大することができる。
また、吐出直前まで混合させず吐出直後より混合させることが好ましい2種類の液体を用いる場合にも、本実施形態の構成は有効である。例えば、画像印刷においては、発色性に優れた高濃度顔料インクと、耐擦過性のような堅牢性に優れた樹脂EM(樹脂エマルジョン)を印刷媒体に同時に付与することが好ましい場合がある。しかしながら、顔料インクに含まれる顔料成分と樹脂EMに含まれる固形分は粒子間距離が近接すると凝集しやすく分散性が損なわれる傾向がある。よって、第1の液体を高濃度樹脂EM(エマルジョン)とし、第2の液体を高濃度顔料インクとしながら、これら液体の流速を制御することによって平行流を形成すれば、2つの液体は吐出後の印刷媒体上で混合し凝集する。即ち、高い分散性の下で好適な吐出状態を維持しながら、着弾後においては高い発色性と高い堅牢性を有する画像を得ることが可能となる。
なお、このような吐出後の混合を目的とする場合には、圧力発生素子の形態によらず、圧力室内において2つの液体を流動させることの有効性が発揮されることになる。即ち、例えば圧力発生素子としてピエゾ素子を用いる構成であっても、上記実施形態は有効に機能する。
1 液体吐出ヘッド
11 吐出口
12 圧力発生素子
13 液流路
20 第1の流入口
21 第2の流入口
31 第1の液体
32 第2の液体

Claims (21)

  1. 基板と流路形成部材とを積層することによって形成され、第1の液体と第2の液体を所定の方向に流動させるための液流路と、
    前記第1の液体を前記液流路に流入させるための第1の流入口と、
    前記第2の液体を前記液流路に流入させるための第2の流入口と、
    前記基板に配され前記第1の液体を加圧するための圧力発生素子と、
    前記流路形成部材に形成され、前記圧力発生素子によって加圧された前記第1の液体より受けた圧力によって前記第2の液体を前記所定の方向と交差する方向に吐出させるための吐出口と、
    を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記第2の流入口から、前記第2の液体が前記吐出口より吐出が可能な位置まで前記第2の液体が流動する長さは、前記第1の流入口から前記圧力発生素子が前記第1の液体を加圧可能な位置まで前記第1の液体が流動する長さよりも短く、且つ、
    前記第2の流入口は、前記所定の方向において前記第1の流入口と前記吐出口の間の位置に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記液流路には、前記第1の液体と前記第2の液体とを互いに接触させない状態で流動させた後、前記第1の液体と前記第2の液体とを互いに接触させて、前記所定の方向に流動させるための構造体が設けられている請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記構造体は、互いに交差する方向から流入された前記第1の液体と前記第2の液体とを、接触させない状態で異なる方向に流動させた後、互いに接触させて前記所定の方向に平行流として流動させる請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記構造体は、前記第1の液体が前記第2の液体の流動経路を迂回するように流動させた後、前記第1の液体と前記第2の液体とを互いに接触させて、前記所定の方向に平行流として流動させる請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1の液体と前記第2の液体の界面は、前記基板と平行な面である請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1の液体と前記第2の液体の界面は、前記構造体よって、前記基板と垂直な面から平行な面に変更される請求項2から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1の液体を前記液流路より流出させるための第1の流出口と、
    前記第2の液体を前記液流路より流出させるための第2の流出口と、
    を更に備え、
    前記第2の流出口は、前記所定の方向において前記吐出口と前記第1の流出口の間の位置に設けられている請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第2の流入口及び前記第2の流出口は、前記液流路に対し2つずつ設けられている請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記流路形成部材には、複数の前記第1の流入口と複数の前記液流路が接続する第1の共通液室が形成されている請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記流路形成部材には、複数の前記第2の流入口と複数の前記液流路が接続する第2の共通液室が形成されている請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記第1の液体を前記液流路より流出させるための第1の流出口と、
    前記第2の液体を前記液流路より流出させるための第2の流出口と、
    を更に備え、
    前記所定の方向において、前記第2の流出口は前記吐出口と前記第1の流出口との間に設けられ、
    前記第1の液体と前記第2の液体の界面は、前記基板と垂直な面である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記第2の流入口は、前記第1の液体の前記所定の方向への流れに対して交差する方向より前記第2の液体を前記液流路に流入させ、前記第2の流出口は、前記第1の液体の前記所定の方向への流れに対して交差する方向へ前記第2の液体を前記液流路から流出させる請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記第1の流入口、前記第2の流入口、前記吐出口、前記第2の流出口、前記第1の流出口は、前記所定の方向に延在する同一線上にこの順で設けられ、前記液流路は、前記第1の流入口、前記第2の流入口、前記第1の流出口及び前記第2の流出口よりも大きい幅を有し、
    前記第2の液体は、前記第2の流入口から前記第2の流出口へ前記同一線上に沿って前記所定の方向に流動し、前記第1の液体は前記第2の液体の流動経路の両側を前記所定の方向に流動する請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記第2の液体は前記第1の液体よりも粘度が高い請求項1から13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記液流路において、前記第2の液体は前記第1の液体よりも流量が大きい請求項1から14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記圧力発生素子は、電圧が印加されることによって発熱して前記第1の液体に膜沸騰を生じさせる請求項1から15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 基板と流路形成部材とを積層することによって形成され、第1の液体と第2の液体を所定の方向に流動させるための液流路と、
    前記第1の液体を前記液流路に流入させるための第1の流入口と、
    前記第2の液体を前記液流路に流入させるための第2の流入口と、
    前記基板に配され前記第1の液体を加圧するための圧力発生素子と、
    前記流路形成部材に形成され、前記圧力発生素子によって加圧された前記第1の液体より受けた圧力によって前記第2の液体を前記所定の方向と交差する方向に吐出させるための吐出口と、
    を有する液体吐出ヘッドと、
    前記液流路における前記第1の液体と前記第2の液体の流動を制御するための流動制御手段と、
    前記圧力発生素子を駆動する駆動手段と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記第2の流入口から、前記第2の液体が前記吐出口より吐出が可能な位置まで前記第2の液体が流動する長さは、前記第1の流入口から前記圧力発生素子が前記第1の液体を加圧可能な位置まで前記第1の液体が流動する長さよりも短く、且つ、
    前記第2の流入口は、前記所定の方向において前記第1の流入口と前記吐出口の間の位置に設けられていることを特徴とする液体吐出装置。
  18. 基板と流路形成部材とを積層することによって形成され、第1の液体と第2の液体を所定の方向に流動させるための液流路と、
    前記第1の液体を前記液流路に流入させるための第1の流入口と、
    前記第2の液体を前記液流路に流入させるための第2の流入口と、
    前記基板に配され前記第1の液体を加圧するための圧力発生素子と、
    前記流路形成部材に形成され、前記圧力発生素子によって加圧された前記第1の液体より受けた圧力によって前記第2の液体を前記所定の方向と交差する方向に吐出させるための吐出口と、
    を備え、複数配列されることによって液体吐出ヘッドを構成するための液体吐出モジュールであって、
    前記第2の流入口から、前記第2の液体が前記吐出口より吐出が可能な位置まで前記第2の液体が流動する長さは、前記第1の流入口から前記圧力発生素子が前記第1の液体を加圧可能な位置まで前記第1の液体が流動する長さよりも短く、且つ、
    前記第2の流入口は、前記所定の方向において前記第1の流入口と前記吐出口の間の位置に設けられていることを特徴とする液体吐出モジュール。
  19. 第1の液体と第2の液体とを所定の方向に流動させ、前記第2の液体を前記所定の方向と交差する方向に吐出口より吐出させるための液流路を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    基板にネガレジストを積層し露光することによって前記液流路の一部をパターニングする工程を複数回繰り返すネガレジスト積層工程と、
    前記積層され露光された複数のネガレジストを現像する工程と
    を有し、
    前記ネガレジスト積層工程は、前記第2の液体を前記液流路に流入させるための第2の流入口から前記吐出口より前記第2の液体の吐出が可能な位置まで前記第2の液体流動させる長さが、前記第1の液体を前記液流路に流入させるための第1の流入口から前記第2の液体の吐出が可能な位置まで前記第1の液体を流動させる長さよりも短く、且つ、
    前記第2の流入口が、前記所定の方向において前記第1の流入口と前記吐出口の間の位置に設けられるように、前記液流路をパターニングすることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  20. 第1の液体と第2の液体とを所定の方向に流動させ、前記第2の液体を前記所定の方向と交差する方向に吐出口より吐出させるための液流路を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    基板にポジレジストを積層し露光及び現像処理を行って前記液流路の一部をパターニングするポジレジスト積層工程と、
    前記ポジレジストの上にネガレジストを積層し露光することによって前記液流路の一部をパターニングする工程を複数回繰り返すネガレジスト積層工程と、
    前記積層され露光された複数のネガレジストを現像する工程と
    を有し、
    前記ポジレジスト積層工程及び前記ネガレジスト積層工程は、前記第2の液体を前記液流路に流入させるための第2の流入口から前記吐出口より前記第2の液体の吐出が可能な位置まで前記第2の液体流動させる長さが、前記第1の液体を前記液流路に流入させるための第1の流入口から前記第2の液体の吐出が可能な位置まで、前記第1の液体を流動させる長さよりも短く、且つ、
    前記第2の流入口が、前記所定の方向において前記第1の流入口と前記吐出口の間の位置に設けられるように、前記液流路をパターニングすることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  21. 前記ネガレジスト積層工程では、感度の低いネガレジストの順に積層する請求項19又は20に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2019148516A 2019-08-13 2019-08-13 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP7341785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148516A JP7341785B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法
US16/944,266 US11214059B2 (en) 2019-08-13 2020-07-31 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus and liquid ejection module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148516A JP7341785B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021030452A JP2021030452A (ja) 2021-03-01
JP2021030452A5 JP2021030452A5 (ja) 2022-08-16
JP7341785B2 true JP7341785B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=74566970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148516A Active JP7341785B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11214059B2 (ja)
JP (1) JP7341785B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162804A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Canon Inc 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US20130257994A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Hrishikesh V. Panchawagh Functional liquid deposition using continuous liquid
US20180236764A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 RF Printing Technologies LLC Drop ejection using immiscible working fluid and ink

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305143A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Canon Inc 液体吐出方法、液体吐出ユニットおよびインクジェット記録装置
JPH11348287A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Canon Inc 液体吐出ヘッド
GB0712861D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-08 Eastman Kodak Co Continuous ink jet printing of encapsulated droplets
US10974507B2 (en) 2018-07-31 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid ejection module
JP7286394B2 (ja) 2018-07-31 2023-06-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法
CN110774759B (zh) 2018-07-31 2021-10-22 佳能株式会社 液体喷射头、液体喷射模块和液体喷射设备
CN110774760B (zh) 2018-07-31 2021-10-22 佳能株式会社 液体喷射头、液体喷射模块和液体喷射设备
US11179935B2 (en) 2019-02-19 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and method of manufacturing liquid ejection head
US11225075B2 (en) 2019-02-19 2022-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162804A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Canon Inc 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US20130257994A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Hrishikesh V. Panchawagh Functional liquid deposition using continuous liquid
US20180236764A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 RF Printing Technologies LLC Drop ejection using immiscible working fluid and ink

Also Published As

Publication number Publication date
US11214059B2 (en) 2022-01-04
JP2021030452A (ja) 2021-03-01
US20210046756A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286394B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法
US20200262201A1 (en) Liquid ejection head, liquid ejection module, and method of manufacturing liquid ejection head
JP7292940B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
JP7330741B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
JP7341785B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出モジュール及び液体吐出ヘッドの製造方法
CN113665244B (zh) 液体排出头、排出设备、排出模块和液体排出头制造方法
JP7271320B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7317560B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
JP7350556B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出モジュール
CN110774761B (zh) 液体喷射头、液体喷射设备和液体喷射模块
JP7271319B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置
JP7486958B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出モジュール
JP7486959B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出モジュール
JP2009083118A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151