JP2020021060A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020021060A
JP2020021060A JP2019130770A JP2019130770A JP2020021060A JP 2020021060 A JP2020021060 A JP 2020021060A JP 2019130770 A JP2019130770 A JP 2019130770A JP 2019130770 A JP2019130770 A JP 2019130770A JP 2020021060 A JP2020021060 A JP 2020021060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lens
holding
lens module
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019130770A
Other languages
English (en)
Inventor
佳 萬
Jia Wan
佳 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2020021060A publication Critical patent/JP2020021060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施例は、光学結像分野に関し、レンズモジュールを提供する。【解決手段】当該レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されるレンズ群と押え環とを備え、前記押え環が前記レンズ群の物体側から前記レンズ群を前記鏡筒内に固定し、前記レンズ群が前記押え環に接触する第1レンズを備え、前記レンズモジュールは、前記第1レンズを前記押え環に固定する位置決め構造を更に備え、前記位置決め構造は、前記第1レンズと前記押え環とのうちの一方に設けられる位置決め部材、および、前記第1レンズと前記押え環とのうちの他方に設けられる固定保持部材を備え、前記固定保持部材は、前記位置決め部材を固定保持する。本発明の実施形態に係るレンズモジュールは、レンズと押え環との間の安定性および信頼性が強い。【選択図】図1

Description

本発明の実施例は、光学結像分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
科学技術の継続的な発展に伴い、電子機器は、知能化へ発展しつつあり、デジタルカメラに加えて、タブレットPC、携帯電話などの携帯型電子機器もレンズモジュールが配備されてユーザの随時撮影の要求を満たさせる。しかし、科学技術の発展につれて、レンズモジュールの結像品質に対する利用者の要求もますます高まる。従来技術のレンズモジュールは、一般的にレンズ群および鏡筒の2つの部分を備え、レンズ群が鏡筒内に設けられ、その像側の押え環によって固定されている。
本発明者らは、レンズ群の固定の安定性および信頼性が直接全レンズモジュールの結像品質に影響を与えることを見出した。しかし、従来技術のレンズモジュールでは、押え環が一般的に押し付けによってレンズ群を固定するが、このような固定方式により、レンズ群と押え環とが相対変位が発生しやすく、レンズと押え環の間の安定性および信頼性の低下を引き起こしてしまう。
本発明の実施形態の目的は、レンズ群と押え環の間の安定性および信頼性が強くなるレンズモジュールを提供することにある。
上記技術問題を解決すべく、本発明の実施形態は、レンズモジュールを提供する。当該レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されるレンズ群と押え環とを備え、前記押え環が前記レンズ群の物体側から前記レンズ群を前記鏡筒内に固定し、前記レンズ群が前記押え環に隣接する第1レンズを備え、前記第1レンズは、結像のための第1光学部と、前記第1光学部の周囲を取り囲む第1固定部とを備え、前記レンズモジュールは、前記第1レンズを前記押え環に固定する位置決め構造を更に備え、前記位置決め構造は、前記第1固定部と前記押え環とのうちの一方に設けられる位置決め部材と、前記第1固定部と前記押え環とのうちの他方に設けられる固定保持部材とを備え、前記固定保持部材は、前記位置決め部材を固定保持する。
本発明の実施形態を従来技術に比べると、本発明の実施形態に係るレンズモジュールに位置決め構造が設けられ、レンズ群における第1固定部と押え環とのそれぞれに固定保持部材および位置決め部材が設けられ、固定保持部材が位置決め部材を固定保持することで、第1レンズを押え環に固定し、固定保持部材の固定保持作用により、第1レンズと押え環との間の安定性および信頼性がより強くなる。
また、前記第1固定部は、像側に近接する像側面を備え、前記押え環は、前記像側面に対向して設けられる物体側面を備え、前記位置決め部材は、前記像側面と前記物体側面とのうちの一方に設けられ、前記固定保持部材は、前記像側面と前記物体側面とのうちの他方に設けられている。
また、前記位置決め部材は、突起であり、前記固定保持部材は、前記突起に固定係合する凹溝である。位置決め部材および固定保持部材が突起および凹溝として設けられるため、構造が簡単であり、製造が便利になる。
また、前記突起は、前記第1固定部に設けられ、前記突起は、前記第1固定部に接続される接続部と、前記接続部の前記第1固定部から離間する端に位置する係止保持部と、前記接続部と前記係止保持部とを接続する中間部とを備え、前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記係止保持部の幅は、前記中間部の幅より大きい。
また、前記凹溝は、前記押え環の表面に近接する溝開口部と、前記溝開口部の前記押え環の表面から離間する端に位置する溝底部と、前記溝開口部と前記溝底部とを接続する溝中部とを備え、前記係止保持部は、前記溝底部に収容され、前記接続部は、前記溝開口部に収容され、前記中間部は、前記溝中部に収容され、前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記溝底部と前記係止保持部との幅は、何れも前記溝中部の幅より大きい。係止保持部が溝底部に収容され、中間部が溝中部に収容され、溝底部と係止保持部との幅が何れも前記溝中部の幅より大きいため、固定保持部材による位置決め部材への固定保持がより強固になるとともに、光軸方向に位置決め部材を係止保持可能であり、レンズと押え環との間の安定性および信頼性が更に向上する。
また、前記突起は、前記押え環に設けられ、前記突起は、前記押え環に接続される接続部と、前記接続部の前記押え環から離間する端に位置する係止保持部と、前記接続部と前記係止保持部とを接続する中間部とを備え、前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記係止保持部の幅は、前記中間部の幅より大きい。
また、前記凹溝は、前記第1固定部の表面に近接する溝開口部と、前記溝開口部の前記第1固定部の表面から離間する端に位置する溝底部と、前記溝開口部と前記溝底部とを接続する溝中部とを備え、前記係止保持部は、前記溝底部に収容され、前記接続部は、前記溝開口部に収容され、前記中間部は、前記溝中部に収容され、前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記溝底部と前記係止保持部との幅は、何れも前記溝中部の幅より大きい。
本発明の第1実施形態に係るレンズモジュールの断面構造模式図である。 図1におけるA部の局所拡大図である。
本発明の目的、解決手段およびメリットがより明瞭になるように、以下では、図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。本発明の各実施形態において本発明をよりよく理解するために多くの技術的詳細を述べることは、当業者に理解され得る。しかし、これらの技術的詳細および以下の各実施形態に基づく様々な変更および修正がなくても、本発明の各請求項が保護請求する技術案も実現できる。
本発明の第1実施形態は、レンズモジュール100に関し、図1、図2に示すように、当該レンズモジュール100は、鏡筒11およびレンズ群12を備え、鏡筒11は、収容空間13を有し、レンズ群12は、収容空間13内に収容され、レンズ群12は、1つの第1レンズ121を少なくとも含む。理解できるように、レンズ群12は、他のレンズ(例えば、図1におけるレンズ122、レンズ123およびレンズ124)を更に備えてもよく、第1レンズ121の像側には、押え環14が設けられ、押え環14が第1レンズ121に隣接するように設けられ、第1レンズ121は、結像のための第1光学部1211と、第1光学部1211の周囲を取り囲む第1固定部1212とを備え、レンズモジュール100は、第1レンズ121を押え環14に固定する位置決め構造15を更に備え、位置決め構造15は、位置決め部材151と、位置決め部材151を固定保持する固定保持部材152とを備え、位置決め部材151は、第1固定部1212と押え環14とのうちの一方に設けられ、固定保持部材152は、第1固定部1212と押え環14とのうちの他方に設けられている。
従来技術よりも、本発明の第1実施形態に係るレンズモジュール100に位置決め構造15が設けられ、位置決め構造15における固定保持部材152によって位置決め部材151を固定保持し、固定保持部材152と位置決め部材151とが単独に第1固定部1212と押え環14にそれぞれ設けられるため、固定保持部材152が位置決め部材151を固定保持すると同時に、第1レンズ121も押え環14に固定保持し、固定保持部材152の位置決め部材151に対する固定保持作用により、第1レンズ121と押え環14との間の安定性および信頼性がより強くなる。
具体的に、本実施形態では、第1固定部1212は、像側に近接する像側面121aを備え、押え環14は、像側面121aに対向して設けられる物体側面141を備え、位置決め部材151は、像側面121aと物体側面141とのうちの一方に設けられ、固定保持部材152は、像側面121aと物体側面141とのうちの他方に設けられている。
更に、本実施形態では、位置決め部材151は、突起であり、固定保持部材152は、突起に互いに係合する凹溝である。所謂互いに係合するとは、突起と凹溝との形状が同じであり、サイズも同じであり、突起が凹溝内に嵌め込んで安定的に係止可能であることを指す。これにより、固定保持部材152と位置決め部材151とが相対的に固定され、突起および凹溝のこれらの簡単の構造により、固定保持部材152が位置決め部材151を固定保持可能であり、構造が簡単であり、製造が便利になる。
更更に、本実施形態では、位置決め部材151(即ち、突起)は、第1固定部1212に設けられ、位置決め部材151は、第1固定部1212に接続される接続部151aと、接続部151aの第1固定部1212から離間する端に位置する係止保持部151bと、係止保持部151bと接続部151aとを接続する中間部151cとを備える。レンズモジュール100の光軸OO’に垂直な方向における係止保持部151bの幅は、光軸OO’に垂直な方向における中間部151cの幅より大きい。
また、本実施形態では、位置決め部材151は、第1固定部1212に設けられ、固定保持部材152は、押え環14に設けられ、固定保持部材152(即ち、凹溝)は、押え環14の表面に近接する溝開口部152aと、溝開口部152aの押え環14の表面から離間する端に位置する溝底部152bと、溝開口部152aと溝底部152bとを接続する溝中部152cとを備え、係止保持部151bは、溝底部152bに収容され、接続部151aは、溝開口部152aに収容され、中間部151cは、溝中部152cに収容され、溝底部152bと係止保持部151bとは、両者とも光軸OO’に垂直な方向における幅が何れも溝中部152cの光軸OO’に垂直な方向における幅より大きい。係止保持部151bを溝底部152bに収容し、中間部151cを溝中部152cに収容し、且つ溝底部152bと係止保持部151bとの幅を何れも溝中部152cの幅より大きくすることで、固定保持部材152も、光軸OO’方向において位置決め部材151を固定保持可能であり、第1レンズ121と押え環14との光軸OO’方向に沿う相対移動が防止され、第1レンズ121と押え環14との間の安定性および信頼性が更に向上する。
理解できるように、本実施形態において、位置決め部材151が第1固定部1212に設けられ、且つ固定保持部材152が押え環14に設けられることは、単に位置決め部材151と固定保持部材152との一種の設置位置に過ぎず、本発明の他の実施形態において、固定保持部材152が第1固定部1212に設けられ、かつ位置決め部材151が押え環に設けられることも可能であり、固定保持部材152と位置決め部材151の具体的な構造を変更しないままで、依然として同様な技術的効果を奏することができる。実際の生産過程において、位置決め部材151と固定保持部材152との具体的な配置位置は、実際の需要に応じて選択されてもよい。
説明すべきことは、実際の生産中に、誤差の存在により、絶対の平行と絶対の垂直とがあえて存在しないため、本明細書における平行と垂直等の限定的用語が本発明の技術的効果を奏し得る略平行と略垂直も含む。
上記各実施形態が本発明を実施する具体的な実施例であり、実際の応用において本発明の精神および範囲を逸脱せずに形態および詳細について様々な変更を行なうことが可能であることは、当業者に理解され得る。

Claims (7)

  1. 収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されるレンズ群と押え環とを備えるレンズモジュールにおいて、前記押え環が前記レンズ群の物体側から前記レンズ群を前記鏡筒内に固定し、前記レンズ群が前記押え環に隣接する第1レンズを備えるレンズモジュールであって、
    前記第1レンズは、結像のための第1光学部と、前記第1光学部の周囲を取り囲む第1固定部とを備え、前記レンズモジュールは、前記第1レンズを前記押え環に固定する位置決め構造を更に備え、前記位置決め構造は、前記第1固定部と前記押え環とのうちの一方に設けられる位置決め部材と、前記第1固定部と前記押え環とのうちの他方に設けられる固定保持部材とを備え、前記固定保持部材は、前記位置決め部材を固定保持することを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記第1固定部は、像側に近接する像側面を備え、前記押え環は、前記像側面に対向して設けられる物体側面を備え、前記位置決め部材は、前記像側面と前記物体側面とのうちの一方に設けられ、前記固定保持部材は、前記像側面と前記物体側面とのうちの他方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記位置決め部材は、突起であり、前記固定保持部材は、前記突起に固定係合する凹溝であることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  4. 前記突起は、前記第1固定部に設けられ、前記突起は、前記第1固定部に接続される接続部と、前記接続部の前記第1固定部から離間する端に位置する係止保持部と、前記接続部と前記係止保持部とを接続する中間部とを備え、
    前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記係止保持部の幅は、前記中間部の幅より大きいことを特徴とする請求項3に記載のレンズモジュール。
  5. 前記凹溝は、前記押え環の表面に近接する溝開口部と、前記溝開口部の前記押え環の表面から離間する端に位置する溝底部と、前記溝開口部と前記溝底部とを接続する溝中部とを備え、前記係止保持部は、前記溝底部に収容され、前記接続部は、前記溝開口部に収容され、前記中間部は、前記溝中部に収容され、
    前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記溝底部と前記係止保持部との幅は、何れも前記溝中部の幅より大きいことを特徴とする請求項4に記載のレンズモジュール。
  6. 前記突起は、前記押え環に設けられ、前記突起は、前記押え環に接続される接続部と、前記接続部の前記押え環から離間する端に位置する係止保持部と、前記接続部と前記係止保持部とを接続する中間部とを備え、
    前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記係止保持部の幅は、前記中間部の幅より大きいことを特徴とする請求項3に記載のレンズモジュール。
  7. 前記凹溝は、前記第1固定部の表面に近接する溝開口部と、前記溝開口部の前記第1固定部の表面から離間する端に位置する溝底部と、前記溝開口部と前記溝底部とを接続する溝中部とを備え、前記係止保持部は、前記溝底部に収容され、前記接続部は、前記溝開口部に収容され、前記中間部は、前記溝中部に収容され、
    前記レンズモジュールの光軸に垂直な方向に、前記溝底部と前記係止保持部との幅は、何れも前記溝中部の幅より大きいことを特徴とする請求項6に記載のレンズモジュール。
JP2019130770A 2018-08-03 2019-07-15 レンズモジュール Pending JP2020021060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821245236.1 2018-08-03
CN201821245236.1U CN208636498U (zh) 2018-08-03 2018-08-03 镜头模组

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021060A true JP2020021060A (ja) 2020-02-06

Family

ID=65740531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130770A Pending JP2020021060A (ja) 2018-08-03 2019-07-15 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200041748A1 (ja)
JP (1) JP2020021060A (ja)
CN (1) CN208636498U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020258324A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 光学镜头
CN112415703A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 湖北禾口光电有限公司 一种镜片及镜头模组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157279A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp レンズユニット、撮像装置、電子機器、及びレンズユニットの組立方法
JP2011039446A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Olympus Corp レンズユニット及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157279A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp レンズユニット、撮像装置、電子機器、及びレンズユニットの組立方法
JP2011039446A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Olympus Corp レンズユニット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041748A1 (en) 2020-02-06
CN208636498U (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479857B2 (ja) カメラモジュールの製造方法
JP2020021060A (ja) レンズモジュール
US20140071304A1 (en) Camera module
JP2013218116A (ja) レンズユニット及び撮像装置
EP3606022B1 (en) Dual-camera module and mobile terminal
US10054848B1 (en) Projector and optical lens mechanism thereof
JP2021009377A (ja) レンズモジュール
JP2020021059A (ja) レンズモジュール
US10571784B2 (en) Projection optical device and projector
JP6655215B2 (ja) レンズモジュール
TW201904266A (zh) 用於成像局部視場的裝置、多孔徑成像裝置及其提供方法
CN105449973A (zh) 一种音圈马达
JP2014219581A (ja) レンズ鏡筒、およびプロジェクター
US7830604B2 (en) Projection lens, image projection apparatus and optical apparatus
US20130271858A1 (en) Lens structure and image capturing device thereof
JP6735056B2 (ja) レンズモジュール
JP6370850B2 (ja) レンズモジュール
JP2020021058A (ja) レンズモジュール
JP6667036B2 (ja) レンズモジュール
JP6990276B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP2020086443A (ja) レンズモジュール
CN108227107B (zh) 镜头组件及应用该镜头组件的摄影装置
JP2019133139A (ja) レンズモジュール
EP3851882B1 (en) Optical lens, camera module, method for assembling same, and corresponding terminal device
JP2012054668A (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210415

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210618

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210625

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210823

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211216