JP2020019101A - ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム - Google Patents

ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020019101A
JP2020019101A JP2018145118A JP2018145118A JP2020019101A JP 2020019101 A JP2020019101 A JP 2020019101A JP 2018145118 A JP2018145118 A JP 2018145118A JP 2018145118 A JP2018145118 A JP 2018145118A JP 2020019101 A JP2020019101 A JP 2020019101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
pressing
moving member
jig
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193834B2 (ja
Inventor
孝明 泉
Takaaki Izumi
孝明 泉
裕貴 垣内
Yuki Kakiuchi
裕貴 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018145118A priority Critical patent/JP7193834B2/ja
Publication of JP2020019101A publication Critical patent/JP2020019101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193834B2 publication Critical patent/JP7193834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

【課題】ワークが正しい位置に取り付けられているか否かを効率的に確認することができる、ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システムを提供する。【解決手段】先端部に円柱状の取付部を有する治具本体と、ワークWの貫通孔に挿入可能で、取付部を覆うように配置され、径が拡縮可能な固定部材と、治具本体の内部に軸方向に挿通され、固定部材を先端側に配置する解除位置と、後端側に配置する固定位置との間で軸方向に移動可能な第1移動部材と、移動部材を固定位置側に付勢する第1バネ部材とを備え、第1移動部材には、第1流路が形成され、治具本体には、ワークWが固定部材に取り付けられたときのワークWの第1着座面と、第1着座面から空気を噴出可能な第1開口と、第1開口及び第1流路に連通する第2流路とが形成され、ワーク支持ユニットに設けられた第1押圧部材により、第1移動部材が固定位置から解除位置に押圧されるように構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システムに関する。
歯切りされたワークの歯の表面を仕上げる際には、スピンドルユニットにワーク)被加工歯車)を取り付けた後、歯車状の工具をワークと噛み合わせ、両者を同期駆動させながら、ワークを加工する装置がある(例えば、特許文献1)。
特開2009−12175号
ところで、ワークを正しく工具に噛み合わせるには、ワークがワーク治具に正しく取り付けられ、さらに、このワーク治具がスピンドルユニットに正しく取り付けられていなければならない。しかしながら、従来は、ワークやワーク治具が正しく取り付けられているか否かを作業者が都度、確認していたため、作業効率が低いという問題があった。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、少なくともワークが正しい位置に取り付けられているか否かを効率的に確認することができる、ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システムを提供することを目的とする。
本発明は、ワークWを着脱自在に固定するとともに、ワーク支持ユニットに着脱自在に支持される、ワーク治具であって、先端部に円柱状の取付部を有する治具本体と、前記ワークWの貫通孔に挿入可能で、前記取付部を覆うように配置され、前記取付部の軸方向の先端側に移動すると径が小さくなり、軸方向の後端側に移動すると径が大きくなるように径が拡縮可能な固定部材と、前記治具本体の内部に前記軸方向に挿通され、前記固定部材を前記先端側に配置する解除位置と、前記後端側に配置する固定位置との間で軸方向に移動可能な第1移動部材と、前記移動部材を前記固定位置側に付勢する第1バネ部材と、を備え、前記第1移動部材には、前記第1流路が形成され、前記治具本体には、前記ワークWが前記固定部材に取り付けられたときのワークWの第1着座面と、当該第1着座面から空気を噴出可能な第1開口と、前記第1開口及び前記第1流路に連通する第2流路と、が形成され、前記ワーク支持ユニットに設けられた第1押圧部材により、前記第1移動部材が前記固定位置から解除位置に押圧されるように構成され、前記第1移動部材が前記固定位置にあるとき、前記第1押圧部材を前記第1移動部材に接触した状態で、前記第1押圧部材に設けられた空気の噴射口から、前記第1流路及び第2流路を介して、前記開口から空気を噴出可能に構成されている。
本発明に係るワーク支持システムは、上述したワーク治具と、前記ワーク治具を着脱自在に支持するワーク支持ユニットと、を備え、前記ワーク支持ユニットは、前記ワーク治具を支持する第1支持本体と、前記第1支持本体に取り付けられ、前記第1移動部材を軸方向の後端側から前記解除位置に向かって押圧可能な第1押圧部材と、を備え、前記第1押圧部材は、前記第1移動部材が前記固定位置にあるとき、前記第1移動部材との接触を維持可能とし、前記第1移動部材の第2流路に空気を噴射可能な噴射口を備えており、前記第1押圧部材は、前記第1移動部材を前記解除位置に移動させるように、前記第1バネ部材に抗して前記移動部材を押圧する押圧位置と、前記第1移動部材が前記固定位置に移動した状態で、前記第1移動部材に接触する接触位置と、前記第1移動部材から離間した待避位置と、を取り得るように軸方向に移動可能に支持されている。
上記ワーク支持システムにおいて、前記第1押圧部材は、軸方向に移動可能な第1押圧本体と、前記第1押圧本体の軸方向の先端部に、前記第1バネ部材よりも弱い付勢力の第2バネ部材を介して取り付けられ、前記噴射口が形成された第1可動部と、を備え、前記第1押圧部材が前記接触位置にあるとき、前記第1押圧部材は、前記第2バネ部材により前記第1可動部を前記第1移動部材に押しつけるように構成することができる。
上記ワーク支持システムにおいては、前記ワーク治具を着脱自在に取り付けるスピンドルユニットをさらに備え、前記スピンドルユニットは、前記ワーク治具を支持するとともに、前記ワーク治具が着座する第2着座面を有する第2支持本体と、前記第2支持本体を、前記軸方向回りに回転自在に支持する筐体と、前記第2支持本体に取り付けられ、前記ワーク治具を着脱自在に固定する固定機構と、前記筐体に取り付けられる第2押圧部材と、を備え、前記固定機構は、前記第2押圧部材により押圧されることで、解除位置に移動し、前記第2押圧部材による押圧が解除されると、固定位置に移動する第2移動部材と、前記第2移動部材を前記固定位置側に付勢する第3バネ部材と、前記第2移動部材が前記解除位置にあるとき、前記ワーク治具の固定を解除し、前記第2移動部材が前記固定位置にあるとき、前記ワーク治具を固定するように構成された固定具と、前記第2移動部材に設けられ、空気が流通する第3流路と、を有し、前記第2支持本体は、前記第3流路と連通する第4流路と、前記第4流路が繋がり、前記第2着座面に形成された第2開口と、を有し、前記第2押圧部材は、前記第2移動部材が前記固定位置にあるとき、前記第2移動部材との接触を維持可能とし、前記第2移動部材の第3流路に空気を噴射可能な噴射口を備えており、前記第2押圧部材は、前記第2移動部材を前記解除位置に移動させるように、前記第3バネ部材に抗して前記第2移動部材を押圧する押圧位置と、前記第2移動部材が前記固定位置に移動した状態で、前記第2移動部材に接触する接触位置と、前記第2移動部材から離間した待避位置と、を取り得るように軸方向に移動可能に支持されているものとすることができる。
上記ワーク支持システムにおいて、前記第2押圧部材は、軸方向に移動可能な第2押圧本体と、前記第2押圧本体の軸方向の先端部に、前記第3バネ部材よりも弱い付勢力の第4バネ部材を介して取り付けられ、前記噴射口が形成された第2可動部と、を備え、前記第2押圧部材が前記接触位置にあるとき、前記第2押圧部材は、前記第4バネ部材により前記第2可動部を前記第2移動部材に押しつけるように構成されているものとすることができる。
上記ワーク支持システムにおいては、前記ワーク治具を、前記ワーク支持ユニットと前記スピンドルユニットとの間で搬送する搬送ユニットと、前記スピンドルユニットに支持されたワーク治具に取り付けられているワークを加工する工具ユニットと、をさらに備えることができる。
本発明によれば、少なくともワークが正しい位置に取り付けられているか否かを効率的に確認することができる。
本発明に係るワーク支持システムを歯車加工システムに適用した例を示す正面図である。 ベース部の内部を含む図1の一部側面図である。 ワークを支持したアーバーの断面図である。 ワーク支持ユニットの断面図である。 ワーク支持ユニットの断面図である。 ワーク支持ユニットの断面図である。 ワーク支持ユニットの断面図である。 スピンドルユニットの断面図である。 スピンドルユニットの断面図である。 スピンドルユニットの断面図である。
以下、本発明に係るワーク支持システムを歯車加工システムに適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る歯車加工システムの正面図、図2はベース部の内部を含む図1の一部側面図である。
図1及び図2に示すように、この歯車加工システムは、被加工歯車であるワークWを工具である砥石23と同期回転させながら研削加工するものである。そして、このシステムは、ワークWをセットするワーク支持ユニット1、ワークWを加工するための砥石23を有する工具ユニット2、砥石23に対してワークを同期回転させるスピンドルユニット3、及びワーク支持ユニット1にセットされたワークWをスピンドルユニット3へ搬送する搬送ユニット4、を備えるとともに、これらを支持するベース部6を備えている。ワークWは、主としてアーバー5と称されるワーク治具に支持されており、アーバー5に支持された状態で、搬送ユニット4によって、ワーク支持ユニット1からスピンドルユニット3へ受け渡される。以下、各部について、詳細に説明する。
<1.アーバー>
まず、ワークWとこれを支持するアーバー5について、図3を参照しつつ説明する。図3はワークWを支持したアーバー5の断面図である。同図に示すように、ワークWは、中心に貫通孔が形成された歯車であり、アーバー5は、このワークWを支持する部材である。アーバー5は、円錐台状の下台部511と、この下台部511の上端に設けられた円柱状の中央部512と、この中央部512の上端に設けられ外周面がテーパ状に細くなった先端部(取付部)513と、が一体的に形成されたアーバー本体(治具本体)51を備えている。先端部と中央部とは外径が相違するため、段差が形成されており、この段差、つまり中央部512の上面に、ワークが載置される着座面(第1着座面)594が形成されている。
また、アーバー本体51の下端部には、支持部58が取り付けられている。支持部58は、下台部511よりも径方向外方に延びる円板状のフランジ部581と、このフランジ部581の下端から下方に延び、フランジ部581よりも小径で円筒状の固定部582とを備えており、これらが一体的に形成されている。また、この支持部58には、フランジ部581及び固定部を貫通し、次に説明するアーバー本体51の貫通孔57と連通する貫通孔583が形成されている。
アーバー本体51の下台部511の外周面において、フランジ部581の上方には、環状の溝516が形成されており、後述する挟持アーム44により挟持されるようになっている。そして、このアーバー本体51の内部には軸線方向に延びる貫通孔57が形成されている。この貫通孔57は、下台部511から中央部512の上端付近まで延びる第1部571と、この第1部571の上端から径が小さくなり、先端部513に上端に向かって開口するように延びる第2部572とで構成されている。そして、この貫通孔57には、移動部材(第1移動部材)52が挿通されている。この移動部材52は、貫通孔57の第2部572に挿通される棒状の本体部521と、本体部521において先端部513の上端から突出した部分に取り付けられる円柱状のキャップ部522と、本体部521の下端部に設けられ、貫通孔57の第1部571に位置する円柱状の押圧部523とで構成されている。キャップ部522と押圧部523の径は、本体部521よりも大きくなっている。また、貫通孔57の第1部571と第2部572との境界の段部と、移動部材52の押圧部523との間には、本体部521に挿通され積層される複数の皿バネ(第1バネ部材)53が配置されている。したがって、このバネ53は、常時、押圧部523を下方に付勢するように作用する。また、移動部材52のキャップ部522の下側にはアーバー本体51の先端部513の開口周縁に当接する当接部524が設けられており、この当接部524が先端部513と接触することで、移動部材52がアーバー本体51から抜け落ちないようになっている。
また、キャップ部522の下方には、筒状のコレットチャック(固定部材)55が設けられている。このコレットチャック55は、外周面はアーバー本体51の軸線と平行な面となっており、ワークWが嵌め込まれるようになっている。一方、コレットチャック55の内壁面は、アーバー本体51の先端部513のテーパと対応するように裾広がりのテーパ状に形成されている。また、コレットチャック55の内壁面には、上述した当接部524が係合している。そして、常時は、バネ53の付勢により、コレットチャック55は、キャップ部522により下方に押圧されている。そのため、コレットチャック55は、先端部513のテーパに沿って下方に押圧されつつ、径方向外方に広がるようになっている。これにより、コレットチャック55に嵌め込まれたワークWは、内側から径方向外方の力を受け、その結果、コレットチャック55と固定される。一方、移動部材52が下側からバネ53に抗して押圧されると、キャップ部522は当接部524とともに上方に押し上げられるため、コレットチャック55は、当接部524によって押し上げられる。これにより、コレットチャック55はテーパに沿って上方に移動し、径が小さくなる。その結果、コレットチャック55によるワークWを押圧する力が作用しなくなるため、ワークWはコレットチャック55から取り外し可能となる。以下では、移動部材52がバネ53によって押し下げられ、ワークWがコレットチャック55に固定されるときの移動部材52の位置を固定位置と称する。一方、移動部材52が押し上げられ、ワークWがコレットチャック55から取り外しできるときの移動部材52の位置を解除位置と称することとする。
なお、後述するように移動部材52を下側から押し上げる第1押圧部材12は、支持部の貫通孔583を通過し、アーバー本体51の貫通孔57に挿入される。
また、移動部材52の内部には、軸方向に延び、空気が流れる第1流路591が形成されている。また、この第1流路591と連通するように、アーバー本体51の中央部512には、第2流路592が形成されている。この第2流路592は、上述した中央部512の上面の環状の着座面594に形成された開口593と繋がっている。したがって、第1流路591から供給された空気は、第2流路592を通過した後、開口593から噴射されるようになっている。なお、第2流路592及び開口593は着座面594に対応するように複数設けることができる。
<2.ワーク支持ユニット>
次に、ワーク支持ユニット1について、図4〜図7も参照しつつ説明する。図4はワーク支持ユニットの断面図、図5〜7はアーバーが取り付けられた状態を示すワーク支持ユニットの断面図である。
図4及び図5に示すように、ワーク支持ユニット1は、ベース部6に支持され、軸心が上下方向に延びる円筒状の支持本体(第1支持本体)11を備えている。支持本体11は、ベース部6から上方にやや突出するように延びており、内部には上下方向に延びる貫通孔111が形成されている。そして、この貫通孔111には、アーバー5の貫通孔583,57に挿入される第1押圧部材12が収容され、上下動可能に支持されている。また、貫通孔111の途中には、2つの大径部が形成されている。上側の第1大径部13は、支持本体11の上端部から上方に開放しており、アーバー5の固定部5822が嵌まるようになっている。下側の第2大径部14は後述するピストン部が収容される油室を構成している。
第1押圧部材12は、棒状の本体121と、この本体121の先端部にバネ122を介して取り付けられた可動部(第1可動部)123と、本体121の軸方向の下方側に形成され、径方向外方に延びる円板状のピストン部124と、本体121の後端部に取り付けられた円板状の検出体125とを備えている。本体121及び可動部123には、軸方向に延びる貫通孔126が形成されており、本体121の後端から注入された空気を可動部123の先端から噴射できるようになっている。また、図示を省略するが、第1押圧部材12に空気を注入する空気注入手段は、コンプレッサ等を用いるほか、貫通孔126を通過する空気の空気圧を計測することもできるようになっている。
可動部123は、先端に大径部を備えて円柱状に形成されており、先端面が、アーバー5の移動部材52の下面に接触可能となっている。貫通孔126の開口端周囲には、移動部材52と接触した箇所から空気漏れを防ぐシール123aが装備され、また、可動部123は、アーバー5のバネ53の弾性力よりも弱いバネ(第2バネ部材)122によって前方に押し出された前方位置と、バネ53に抗して後方に押し込まれた後方位置との間を往復動可能となっており、その摺動面には気密保持のためのシール123bが装備されている。
本体121に取り付けられたピストン部124は、上述した油室14に収容されており、この油室14内を上下方向に移動可能となっている。より詳細に説明すると、ピストン部124の径方向外方の端面にはシール127が取り付けられており、このシール127によってピストン部124は油室14の内壁面に液密に接している。そのため、油室14においては、ピストン部124を挟んで上側及び下側に液密の空間が形成されている。そして、ピストン部124の上側の空間または下側の空間に作動油を択一的に供給することで、ピストン部124は本体121とともに、上方または下方に移動するようになっている。そのため、支持本体11には、ピストン部124を挟んで油室14の上側と連通する第1連通路151と、油室14の下側と連通する第2連通路152とが形成されている。
また、支持本体11の下端からは、本体121が突出し、その突出した部分に、上記検出体125が取付られている。そして、ベース部6の下端には、検出体125を検出する3つのポジションセンサ161〜163が取り付けられている。これらポジションセンサ161〜163は、軸方向に並んでおり、検出体125の位置を検出することで、第1押圧部材12の軸方向の3つの位置を検出可能となっている。すなわち、第1押圧部材12が最も前進した押圧位置、第1押圧部材12が最も後退した待避位置、及びこれら押圧位置及び待避位置の間の接触位置の3つのポジションを検出することができる。
また、図5に示すように第1押圧部材12が最も後退した待避位置にあるとき、第1押圧部材12とアーバー5の移動部材52とは離間している。そのため、移動部材52は固定位置にある。一方、図6に示すように、第1押圧部材12が上昇した押圧位置にあるとき、第1押圧部材12は、移動部材52を押圧し、移動部材52を解除位置に移動させる。また、図7に示すように、第1押圧部材12が接触位置にあるとき、第1押圧部材12と移動部材52とは接触しているが、移動部材52は固定位置にある。このとき、第1押圧部材12の可動部123は、バネ122によって上方に付勢されつつ移動部材52に接触している。したがって、可動部123は、移動部材52の下端面に密着した状態になっている。但し、可動部123のバネ122による弾性力は、移動部材52の皿ばね53の弾性力よりも弱いため、固定位置にある移動部材52を解除位置側へと押し込むことがない。したがってワークWの拘束が解かれる心配がない。
図4に示すように、支持本体11には、第1大径部13の内周面に向かって延びる第3連通路153が形成されている。また、第1大径部13の内周面には、筒状の薄板部材17が配置されており、第3連通路153に供給される作動油によって、薄板部材17が径方向内方に押圧されるようになっている。そのため、第1大径部13に収容されるアーバー5の固定部582は、薄板部材17に押圧されることで、支持本体11に固定されるようになっている。
次に、上記のように構成されたワーク支持ユニット1の動作について説明する。以下では、ワーク支持ユニット1にワークWを取り付ける動作について説明する。
まず、図5に示すように、ワーク支持ユニット1にアーバー5を取り付ける。すなわち、支持本体11の第1大径部13にアーバー5の固定部582を挿入する。そして、第3連通路153に作動油を供給し、薄板部材17を径方向内方に押圧する。これにより、薄板部材17が固定部582の外周面を押圧し、アーバー5が支持本体11に固定される。
次に、図6に示すように、第1押圧部材12を上昇させて移動部材52を押圧し、移動部材52を解除位置に移動させる。これによりコレットチャック55の外径が小さくなるため、搬送アーム80によってワークWを、アーバー5のコレットチャック55に取り付ける。このとき、ワークWが上述した着座面594に接するようにする。続いて、図7に示すように、第1押圧部材12を下降させ、第1押圧部材12を接触位置に配置する。この過程で、移動部材52は下降し、固定位置に配置されるため、コレットチャック55が拡径し、ワークWがコレットチャック55に固定される。
そして、第1押圧部材12の接触位置をポジションセンサ162が検知すると図外の空気注入手段を作動させる。この空気は、第1押圧部材12の貫通孔、移動部材52の第1流路591、アーバー本体51の第2流路592を経てワークWが着座する着座面594の開口593から噴出するが、ワークWが着座面594に正しく着座している場合には、開口593がワークWによって塞がれるため、空気圧が上昇する。これを検出することによって、ワークWが正しく着座していると判断することができる。一方、ワークWが正しく着座していない場合には、開口593から空気が漏れるため、これを検出することで、ワークWの着座不備を検出することができる。こうして、ワークWの着座が確認されると、第1押圧部材12を下降させ、待避位置に配置する。その後、第3連通路153から作動油を排出すると、薄板部材17への作動油による押圧が解除され、ワークWが取り付けられたアーバー5をワーク支持ユニット1から取り外し可能となる。
<3.スピンドルユニット>
次に、スピンドルユニット3について、図8〜図10も参照しつつ詳細に説明する。図8はスピンドルユニットの断面図、図9及び図10はアーバーが取り付けられた状態を示すスピンドルユニットの断面図である。
図8に示すように、スピンドルユニット3は、円筒状の筐体30と、この筐体30の内部に収容される円筒状の回転支持体(第2支持本体)7とを備えており、回転支持体7は、筐体30の内部で上下に延びる軸線周りに回転可能に支持されている。また、回転支持体7の下方には、後述するように、回転支持体7内のプッシュロッド73を軸方向に押圧する第2押圧部材8が同一軸線上に配置されている。
回転支持体7は、円筒状の支持本体71と、この支持本体71の先端に取り付けられる先端支持部72と、を備えており、これらはボルトなどによって固定されている。先端支持部72は、筐体30から突出しており、この突出部分にアーバーが着脱自在に取り付けられる。また、先端支持部72の上面には、アーバー5の固定部582が収容される収容部721が形成されており、先端支持部72の上面において、収容部721の周囲には、アーバー5のフランジ部581が当接する環状の着座面(第2着座面)722が形成されている。
筐体30の内部においては、支持本体71の上端側及び下端側が、ベアリング61,62によって回転可能に支持されており、これらベアリング61,62の間の支持本体71上に、スピンドルモータ等の電動モータ63のロータが取付けられている。このモータ63により、回転支持体7は、軸線周りに回転駆動するようになっている。また、支持本体71の内部には、軸方向に延びる内部空間70が形成されており、この内部空間70にプッシュロッド(第2移動部材)73が軸方向に移動可能に配置されている。
内部空間70は、支持本体71の先端側で外部に開放される断面円形の第1部位701、第1部位701の下端に連結され、第1部位701よりも径が小さい断面円形の第2部位702、及び第2部位702の下端に連結され、第2部位702よりも径が大きい断面円形の第3部位703、が連通するように形成されている。そして、第3部位703の下端は、支持本体71の下部から筐体30の内部に開放されている。また、第1部位701の上端は上述した収容部721と連通している。
プッシュロッド73は、棒状の本体部731と、この本体部731の先端に連結された第1ストッパ732と、本体部731の下端に連結された第2ストッパ733と、を備えている。第1ストッパ732及び第2ストッパ733は、いずれも本体部731よりも大径の円柱状に形成されている。第1ストッパ732は、内部空間70の第1部位701に配置され、本体部731が第2部位702及び第3部位703に亘って延びている。また、第1ストッパ732は、第1部位701の内壁面に気密に接する一方、第1ストッパ732近傍の本体部731も第2部位702の内壁面に気密に接しており、第1ストッパ732の下端面と第1部位701の下端面との間には気密な空間が形成されている。第2ストッパ733は、第3部位703の内壁面にスライド可能に接しており、第3部位703の下端から筐体30内に露出するように配置されている。さらに、第3部位703において、この第3部位703の先端面と第2ストッパ733との間には、本体部731の周囲を覆うように、皿ばね(第3バネ部材)74が配置されている(図8では一部のみ表示)。これにより、皿ばね74が第2ストッパ733を下端側に押し出すように弾性力が作用している。一方、第1ストッパ732は、第1部位701と第2部位702との段差に係合する抜け止めになっており、皿ばね74の弾性力によってプッシュロッド73が下端側に抜けるのを防止している。このように、プッシュロッド73は、皿ばね74により、常時、下方に押されており、押し込まれた位置が、後述するようにアーバー5を固定する固定位置となる。そして、後述する第2押圧部材8によって上方に押し込まれた位置が、アーバー5の固定を解除する解除位置となる。
また、第1ストッパ732の先端には、チャック(固定具)75が取り付けられており、アーバー5の固定部582を着脱自在に固定するように形成されている。より詳細には、チャック75は、プッシュロッド73が上昇すると、先端側の径が大きくなるように開き、プッシュロッド73が下降すると、径が小さくなるように閉じる複数の爪が設けられている。そのため、このチャック75は、プッシュロッド73が固定位置にあるときには、先端側の径が小さくなり、アーバー5の固定部582を固定するようになっている。一方、プッシュロッド73が解除位置にあるときには、先端側の径が大きくなり、アーバー5の固定部582を固定するようになっている。
次に、スピンドルユニット3の内部に形成された、アーバー5の着座を確認するための空気の通路について、説明する。図8に示すように、プッシュロッド73の内部には軸方向に延びる第1流路(第3流路)91が形成されている。この第1流路91は、後述するように、空気が注入されるようになっている。そして、この第1流路91の上方の端部は、第1ストッパ732から径方向外方に延びており、第1部位701の内壁面から支持本体71及び先端支持部72側へ延びる第2流路(第4流路)92に連通している。この第2流路92は、上方に延び、先端支持部72の着座面722に形成された開口(第2開口)93に繋がっている。したがって、アーバー5が着座面722に正しい姿勢で取り付けられたときには、アーバー5のフランジ部581によって開口が塞がれるようになっている。なお、第2流路92及び開口93は着座面722に対応するように複数設けることができる。
続いて、第2押圧部材8について、図9及び図10も参照しつつ説明する。図8に示すように、第2押圧部材8は、筐体30の後端部において、回転支持体7のプッシュロッド73を押圧するための部材であり、棒状の本体81と、この本体81の先端部にバネ82を介して取り付けられた可動部(第2可動部)83と、本体81の軸方向の中心付近に形成され、径方向外方に延びるピストン部84と、本体81の後端部に取り付けられた円板状の検出体85とを備えている。図8に示すように、本体81及び可動部83には、軸方向に延びる貫通孔801が形成されており、本体81の後端から注入された空気を可動部83の先端から噴射できるようになっている。また、図示を省略するが、第2押圧部材8に空気を注入する空気注入手段は、コンプレッサ等を用いるほか、貫通孔801からプッシュロッド73の第1流路91に至る空気圧を計測することもできるようになっている。
可動部83は、先端に大径部を備えて円柱状に形成されており、先端面が、プッシュロッド73の第2ストッパ733に接触可能となっている。貫通孔801の開口端周囲には、第2ストッパ733と接触した箇所から空気漏れを防ぐシール(図示省略)が装備され、また、可動部83は、皿ばね74の弾性力よりも弱いバネ(第4バネ部材)82によって上方に押し出された上方位置と、バネ82に抗して下方に押し込まれた下方位置との間を往復動可能となっており、その摺動面には気密保持のためのシール(図示省略)が装備されている。
本体81に取り付けられたピストン部84は、筐体30の後端部に形成された円筒状の油室64に収容されており、この油室64内を上下方向に移動可能となっている。より詳細に説明すると、ピストン部84の径方向外方の端面にはシール841が取り付けられており、このシール841によってピストン部84は油室64の内壁面に液密に接している。そのため、油室64においては、ピストン部84を挟んで上側及び下側に液密の空間が形成されている。そして、ピストン部84の上側の空間または下側の空間に作動油を択一供給することで、ピストン部84は本体81とともに、上方または下方に移動するようになっている。
また、筐体30の下端からは、本体81が突出し、その突出した部分に、上記検出体85が取付られている。そして、筐体30の下端には、検出体85を検出する3つのポジションセンサ65〜67が取り付けられている。これらポジションセンサ65〜67は、軸方向に並んでおり、検出体85の位置を検出することで、第2押圧部材8の軸方向の3つの位置を検出可能となっている。すなわち、第2押圧部材8が最も前進した押圧位置、第2押圧部材8が最も後退した待避位置、及びこれら押圧位置及び待避位置の間の接触位置の3つのポジションを検出することができる。
また、図10に示すように第2押圧部材8が最も後退した待避位置にあるとき、第2押圧部材8とプッシュロッド73とは離間している。そのため、プッシュロッド73は固定位置にある。一方、図8に示すように、第2押圧部材8が上昇した押圧位置にあるとき、第2押圧部材8は、プッシュロッド73を押圧し、プッシュロッド73を解除位置に移動させる。また、図9に示すように、第2押圧部材8が接触位置にあるとき、第2押圧部材8とプッシュロッド73とは接触しているが、プッシュロッド73は固定位置にある。このとき、第2押圧部材8の可動部83は、バネ82によって上方に付勢されつつプッシュロッド73に接触している。したがって、可動部83は、プッシュロッド73の下端面に密着した状態になっている。但し、可動部83のバネ82による弾性力は、プッシュロッド73を押圧する皿ばね74の弾性力よりも弱いため、固定位置にあるプッシュロッド73を解除位置側へと押し込むことがない。したがってアーバー5の拘束が解かれる心配がない。
次に、上記のように構成されたスピンドルユニット3の動作について説明する。以下では、スピンドルユニット3にアーバー5を取り付ける動作について説明する。
まず、図8に示すように、収縮側の油室64に給油し、待避位置にある第2押圧部材8を押圧位置まで前進させる。この過程で、第2押圧部材8がバネ82を介して可動部83をプッシュロッド73の後端の第2ストッパ733に押しつける。そして、可動部83が第2ストッパ733に接した状態で、本体81がさらに前進し、可動部83は、バネ82を縮めながら、本体81側に押し込まれていく。そして、可動部83が本体81側に完全に押し込まれた状態から、本体81がさらに上昇し、第2押圧部材8により第2ストッパ733が押圧され、プッシュロッド73が皿ばね74の弾性力に抗して上昇する。こうして、プッシュロッド73が解除位置まで移動すると、チャック75の先端側の径が大きくなり、チャック75にアーバー5の固定部582を取り付けることができる。
次に、図9に示すように、このスピンドルユニット3にアーバー5を取り付ける。すなわち、アーバー5の固定部582をチャック75に取り付ける。これにより、アーバー5は、先端支持部72の着座面722の開口93を塞いだ状態となる。続いて、ピストン部84の収縮側油室に給油し、第2押圧部材8を下降させる。これにより、プッシュロッド73は、皿ばね74により押圧され、固定位置まで下降する。このとき、プッシュロッド73の下降とともに、チャック75の先端部の径が小さくなり、チャック75の爪がアーバー5の固定部582を固定する。こうして、アーバー5は、スピンドルユニット3に固定される。
そして、図9に示すように、第2押圧部材8が接触位置まで下降したときには、プッシュロッド73は固定位置に後退するが、可動部83は、本体81により依然としてバネ82に抗して押し込まれている。したがって、可動部83は、プッシュロッド73の第2ストッパ733に対して密着した状態となる。第2押圧部材8のバネ82による弾性力は、プッシュロッド73の皿ばね74の弾性力よりも弱く、これによって、固定位置にあるプッシュロッド73は解除位置側へと押し込まれることがない。したがって、アーバー5の拘束が解かれる心配がない。
第2押圧部材8の接触位置をポジションセンサ66が検知すると図外の空気注入手段を作動させる。すなわち、第2押圧部材8の後端から空気が注入されると、第2押圧部材8の貫通孔801、プッシュロッド73の第1流路91、及び第2流路92を経て開口93から空気が噴射される。このとき、アーバー5が正しく着座している場合には、フランジ部581により開口93が塞がれる。これにより、開口93から空気が噴射されないため、空気圧が上昇する。こうして、アーバー5が正しい位置に取り付けられていることが検知できる。一方、アーバー5が正しい位置に着座していない場合には、開口93から空気が漏れるため、空気圧が下がる。そのため、これを検出した場合には、図外のアラームを作動させると共に第2押圧部材8を再度、押圧位置に前進させアーバー5を正しい位置に取り付けるのを促すのがよい。
こうして、アーバー5の取付位置の確認が完了すると、図10に示すように、第2押圧部材8を待避位置まで後退させる。これにより、第2押圧部材8の可動部83は、プッシュロッド73から離間するため、回転支持体7は、アーバー5を固定したままで電動モータ63により回転可能な状態となる。
<4.搬送ユニット>
図2に示すように、搬送ユニット4は、ベース部6において、ワーク支持ユニット1とスピンドルユニット3との間に配置されている。搬送ユニット4は、上下方向に延びる軸部材41と、この軸部材41を昇降させるとともに、軸周りに回転させる駆動ユニット42を備えている。また、軸部材41の上端には、水平方向に延びる旋回アーム43が取り付けられており、この旋回アーム43の両端には、アーバー5を把持するための挟持アーム44がそれぞれ取り付けられている。
図2は、挟持アーム44により、ワーク支持ユニット1にあったアーバー5及びスピンドルユニット3にあったアーバー5をそれぞれ把持した状態で、軸部材41を上昇させた状態を示している。この状態から軸部材41を180度回転させると、旋回アーム43が旋回し、ワーク支持ユニット1にあったアーバー5がスピンドルユニット3の上方に配置されるとともに、スピンドルユニット3にあったアーバー5がワーク支持ユニット1の上方に配置される。その後、軸部材41を下降させると、アーバー5がそれぞれ、スピンドルユニット3及びワーク支持ユニット1に装着される。このようにして、搬送ユニット4は、ワーク支持ユニット1にあるアーバー5とスピンドルユニット3にあるアーバー5とを入れ替えるように構成されている。
<5.工具ユニット>
続いて、工具ユニット2について説明する。図1に示すように、工具ユニット2は、ベース部6上に配置されたコラム21と、このコラム21からスピンドルユニット3に対して近接離間するサドル22と、を備えている。そして、サドル22の先端には、砥石23が回転自在に支持されている。また、図示を省略するが、工具ユニット2には砥石23を回転させるためのモータ等の駆動源が配置されている。砥石23は、円筒状に形成され、表面にねじが形成されている。そして、このねじがワークWの歯と噛み合い、砥石23及びワークWが同期回転することで、ワークWが研削される。
<6.歯車加工システムの動作>
次に、上記のように構成された歯車加工システムの動作について説明する。まず、アーバー5を、ワーク支持ユニット1及びスピンドルユニット3に、それぞれ装着する。このとき、搬送ユニット4の軸部材41は下降しているが、各挟持アーム44は開かれている。そのため、各挟持アーム44は、アーバー5から離間している。
次に、ワーク支持ユニット1に、搬送アーム80により搬送したワークWを取り付ける。このとき、上述したように、第1押圧部材12を上下動させ、さらにワークWの着座確認を行う。注入した空気の空気圧が低下しているときは、ワークWが正しい位置に取り付けられていないと判断されるため、例えば、異物の侵入などを確認の上、ワークWを再度取り付ける。
次に、搬送ユニット4により、アーバー5の入れ替えを行う。これにより、ワークWが取り付けられたアーバー5が、スピンドルユニット3に装着される。このとき、スピンドルユニット3では、第2押圧部材8を上下動させ、さらにアーバー5の着座確認を行う。注入した空気の空気圧が低下しているときは、アーバー5が正しい位置に取り付けられていないと判断されるため、例えば、異物の侵入などを確認の上、アーバー5を再度取り付ける。
続いて、スピンドルユニット3において、モータ63を駆動し、回転支持体7を回転させる。これにより、アーバー5及びこれに取り付けられたワークWが軸周りに回転する。また、工具ユニット2においても、砥石23を回転させる。このとき、回転支持体7と砥石23とを同期回転させ、サドル22を駆動して、砥石をワークWに近接させる。そして、砥石23をワークWに噛み合わせ、両者を連れ周りさせながら、ワークWの加工を行う。
このように加工が行われている間、ワーク支持ユニット1に配置されたアーバー5に対しては、上述したのと同様の手順で、搬送アーム80により新たなワークWを取り付ける。そして、スピンドルユニット3に取り付けられたワークWの加工が完了すると、工具ユニット2をスピンドルユニット3から離間させた後、搬送ユニット4により、アーバー5の交換を行う。これにより、加工の完了したワークWが取り付けられたアーバー5がワーク支持ユニット1に取り付けられ、新たなワークWが取り付けられたアーバー5がスピンドルユニット3に取り付ける。その後、スピンドルユニット3を駆動してワークWの加工を行うとともに、ワーク支持ユニット1においては、搬送アーム80により、加工後のワークWを取り外し、新たなワークWを取り付ける。以上のような工程を繰り返すことで、複数のワークの加工を行う。
<7.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、ワーク支持ユニット1において、第1押圧部材12により、アーバー5の移動部材52を押圧することで、ワークWを拘束するコレットチャック55の拡縮を行うことできる。また、第1押圧部材12の可動部123を移動部材52に接触した状態で、移動部材52に空気を注入し、ワークWの取付位置に形成された開口593から空気を噴射することができるようになっている。そのため、開口593がワークWによって塞がれ、空気が漏れないときには、空気圧が低下しないため、ワークWが正しく取り付けられていると判断することができ、空気が開口593から漏れるときには、空気圧が低下するため、ワークWが正しく取り付けられていると判断することができる。
このとき可動部123は移動部材52に接触するものの移動部材52を押圧するまでには至らないのでワークWの拘束は持続され着座確認を精度良く行うことができる。
同様の構成が、スピンドルユニットにも設けられている。すなわち、第2押圧部材8により、プッシュロッド73を押圧することで、アーバーを拘束するチャック75の拡縮を行うことできる。そして、第2押圧部材8がプッシュロッド73から離間した状態では、プッシュロッド73とともに回転支持体7が回転できるため、加工のために、アーバー5を拘束して回転させることができる。また、第2押圧部材8の可動部83をプッシュロッド73に接触した状態で、プッシュロッド73内に空気を注入し、アーバー5の取付位置に形成された開口93から空気を噴射することができるようになっている。そのため、開口93がアーバー5よって塞がれ、空気が漏れないときには、空気圧が低下しないため、アーバー5が正しく取り付けられていると判断することができ、空気が開口93から漏れるときには、空気圧が低下するため、アーバー5が正しく取り付けられていると判断することができる。
このとき可動部83はプッシュロッド73に接触するもプッシュロッド73を押圧するまでには至らないのでアーバー5の拘束は持続され着座確認を精度良く行うことができる。
以上のように、本実施形態では、ワークWの着座及びアーバー5の着座を一連の工程の中で、自動的に確認することができるため、作業者の目視等での着座確認が不要となり、加工効率を向上することができる。
<8.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上記スピンドルユニット3においては、チャック及びプッシュロッドを有する固定機構によりアーバー5を固定しているが、第2押圧部材8の移動により、アーバー5の一部を固定及び解除できる機構であれば、固定機構の構成は、特には限定されない。
上記実施形態で説明した工具ユニット2の構成は一例であり、スピンドルユニット3に取り付けられたワークWの外周面に歯車を成形できるような工具を備えていればよい。したがって、外歯車状あるいはねじ状の工具を備えた歯切り用や歯車研削用の工具ユニットであってもよい。
上述したワーク支持ユニット1においては、薄板部材17を作動油によって押圧することで、アーバー5を固定しているが、これに限定されず、支持本体11にアーバー5を固定できる機構であれば、種々の機構を採用することができる。
上述したワーク支持ユニット1及びスピンドルユニット3は、それぞれ単独で用いることもできる。また、搬送ユニットの構成は、特には限定されず、ワーク支持ユニット1及びスピンドルユニット3との間でアーバーを交換できるように構成されていればよい。具体的な構成としては、例えば、特開2015−136747号公報に記載のものを採用することができる。
1 ワーク支持ユニット
2 工具ユニット
3 スピンドルユニット
4 搬送ユニット
5 アーバー(ワーク治具)

Claims (6)

  1. ワークWを着脱自在に固定するとともに、ワーク支持ユニットに着脱自在に支持される、ワーク治具であって、
    先端部に円柱状の取付部を有する治具本体と、
    前記ワークWの貫通孔に挿入可能で、前記取付部を覆うように配置され、前記取付部の軸方向の先端側に移動すると径が小さくなり、軸方向の後端側に移動すると径が大きくなるように径が拡縮可能な固定部材と、
    前記治具本体の内部に前記軸方向に挿通され、前記固定部材を前記先端側に配置する解除位置と、前記後端側に配置する固定位置との間で軸方向に移動可能な第1移動部材と、
    前記移動部材を前記固定位置側に付勢する第1バネ部材と、
    を備え、
    前記第1移動部材には、前記第1流路が形成され、
    前記治具本体には、前記ワークWが前記固定部材に取り付けられたときのワークWの第1着座面と、当該第1着座面から空気を噴出可能な第1開口と、前記第1開口及び前記第1流路に連通する第2流路と、が形成され、
    前記ワーク支持ユニットに設けられた第1押圧部材により、前記第1移動部材が前記固定位置から解除位置に押圧されるように構成され、
    前記第1移動部材が前記固定位置にあるとき、前記第1押圧部材を前記第1移動部材に接触した状態で、前記第1押圧部材に設けられた空気の噴射口から、前記第1流路及び第2流路を介して、前記開口から空気を噴出可能に構成されている、ワーク治具。
  2. 請求項1に記載のワーク治具と、
    前記ワーク治具を着脱自在に支持するワーク支持ユニットと、
    を備え、
    前記ワーク支持ユニットは、
    前記ワーク治具を支持する第1支持本体と、
    前記第1支持本体に取り付けられ、前記第1移動部材を軸方向の後端側から前記解除位置に向かって押圧可能な第1押圧部材と、
    を備え、
    前記第1押圧部材は、前記第1移動部材が前記固定位置にあるとき、前記第1移動部材との接触を維持可能とし、前記第1移動部材の第1流路に空気を噴射可能な噴射口を備えており、
    前記第1押圧部材は、
    前記第1移動部材を前記解除位置に移動させるように、前記第1バネ部材に抗して前記第1移動部材を押圧する押圧位置と、
    前記第1移動部材が前記固定位置に移動した状態で、前記第1移動部材に接触する接触位置と、
    前記第1移動部材から離間した待避位置と
    を取り得るように軸方向に移動可能に支持されている、ワーク支持システム。
  3. 前記第1押圧部材は、
    軸方向に移動可能な第1押圧本体と、
    前記第1押圧本体の軸方向の先端部に、前記第1バネ部材よりも弱い付勢力の第2バネ部材を介して取り付けられ、前記噴射口が形成された第1可動部と、
    を備え、
    前記第1押圧部材が前記接触位置にあるとき、前記第1押圧部材は、前記第2バネ部材により前記第1可動部を前記第1移動部材に押しつけるように構成されている、請求項2に記載のワーク支持システム。
  4. 前記ワーク治具を着脱自在に取り付けるスピンドルユニットをさらに備え、
    前記スピンドルユニットは、
    前記ワーク治具を支持するとともに、前記ワーク治具が着座する第2着座面を有する第2支持本体と、
    前記第2支持本体を、前記軸方向回りに回転自在に支持する筐体と、
    前記第2支持本体に取り付けられ、前記ワーク治具を着脱自在に固定する固定機構と、
    前記筐体に取り付けられる第2押圧部材と、
    を備え、
    前記固定機構は、
    前記第2押圧部材により押圧されることで、解除位置に移動し、前記第2押圧部材による押圧が解除されると、固定位置に移動する第2移動部材と、
    前記第2移動部材を前記固定位置側に付勢する第3バネ部材と、
    前記第2移動部材が前記解除位置にあるとき、前記ワーク治具の固定を解除し、前記第2移動部材が前記固定位置にあるとき、前記ワーク治具を固定するように構成された固定具と、
    前記第2移動部材に設けられ、空気が流通する第3流路と、
    を有し、
    前記第2支持本体は、前記第3流路と連通する第4流路と、前記第4流路が繋がり、前記第2着座面に形成された第2開口と、を有し、
    前記第2押圧部材は、
    前記第2移動部材が前記固定位置にあるとき、前記第2移動部材との接触を維持可能とし、前記第2移動部材の第3流路に空気を噴射可能な噴射口を備えており、
    前記第2押圧部材は、
    前記第2移動部材を前記解除位置に移動させるように、前記第3バネ部材に抗して前記第2移動部材を押圧する押圧位置と、
    前記第2移動部材が前記固定位置に移動した状態で、前記第2移動部材に接触する接触位置と、
    前記第2移動部材から離間した待避位置と、
    を取り得るように軸方向に移動可能に支持されている、ワーク支持システム。
  5. 前記第2押圧部材は、
    軸方向に移動可能な第2押圧本体と、
    前記第2押圧本体の軸方向の先端部に、前記第3バネ部材よりも弱い付勢力の第4バネ部材を介して取り付けられ、前記噴射口が形成された第2可動部と、
    を備え、
    前記第2押圧部材が前記接触位置にあるとき、前記第2押圧部材は、前記第4バネ部材により前記第2可動部を前記第2移動部材に押しつけるように構成されている、請求項4に記載のワーク支持システム。
  6. 前記ワーク治具を、前記ワーク支持ユニットと前記スピンドルユニットとの間で搬送する搬送ユニット4と、
    前記スピンドルユニットに支持されたワーク治具に取り付けられているワークWを加工する工具ユニットと、
    をさらに備えている、請求項4または5に記載のワーク支持システム。
JP2018145118A 2018-08-01 2018-08-01 ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム Active JP7193834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145118A JP7193834B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145118A JP7193834B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019101A true JP2020019101A (ja) 2020-02-06
JP7193834B2 JP7193834B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=69587876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145118A Active JP7193834B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193834B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111805006A (zh) * 2020-07-27 2020-10-23 杭州藏储科技有限公司 一种齿轮加工设备
CN114714122A (zh) * 2022-03-07 2022-07-08 苏机智能制造(江苏)有限公司 数控加工中心用內胀式工装
WO2023037427A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社Fuji コレットチャック

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202706A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Nippei Toyama Corp 工作物クランプ装置
US4836723A (en) * 1985-10-08 1989-06-06 Flammini John T Spindle assembly
JP2000052115A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Masato Ishii ワーク支持装置
JP2013151060A (ja) * 2013-03-18 2013-08-08 Pascal Engineering Corp クランプ装置
JP2015136747A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社 神崎高級工機製作所 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2016049580A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱重工業株式会社 主軸装置および当該主軸装置を備えた工作機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202706A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Nippei Toyama Corp 工作物クランプ装置
US4836723A (en) * 1985-10-08 1989-06-06 Flammini John T Spindle assembly
JP2000052115A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Masato Ishii ワーク支持装置
JP2013151060A (ja) * 2013-03-18 2013-08-08 Pascal Engineering Corp クランプ装置
JP2015136747A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社 神崎高級工機製作所 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2016049580A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱重工業株式会社 主軸装置および当該主軸装置を備えた工作機械
US20170165761A1 (en) * 2014-08-29 2017-06-15 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Main shaft device and machine tool provided with same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111805006A (zh) * 2020-07-27 2020-10-23 杭州藏储科技有限公司 一种齿轮加工设备
WO2023037427A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社Fuji コレットチャック
CN114714122A (zh) * 2022-03-07 2022-07-08 苏机智能制造(江苏)有限公司 数控加工中心用內胀式工装
CN114714122B (zh) * 2022-03-07 2023-12-22 苏机智能制造(江苏)有限公司 数控加工中心用內胀式工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP7193834B2 (ja) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020019101A (ja) ワーク治具及びこれを備えたワーク支持システム
JP4764450B2 (ja) 工作機械の工具密着状態検出装置
JP5346542B2 (ja) クランプ装置
US8672819B2 (en) Tilt device
JP2001038564A (ja) データム機能付きクランプ装置
JP4718329B2 (ja) クランプ装置
JP5385710B2 (ja) クランプ装置
JP6340286B2 (ja) 主軸装置および当該主軸装置を備えた工作機械
CN110023032B (zh) 冷却液接头装置
JP2015136747A (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP6417127B2 (ja) クランプ装置
JP2017154246A (ja) リフト機能付きクランプ装置
JP2017154246A5 (ja)
JP5478187B2 (ja) ワークの芯出し装置
JP2017094444A (ja) ワーククランプ装置
JP7072843B2 (ja) スピンドルユニット及びこれを備えた歯車加工装置
US20180297162A1 (en) Cutting tool holding mechanism, cutting tool holder and machine tool system
JP2005007504A (ja) 位置決め装置
JPH1119836A (ja) クランプ装置
JPS61125710A (ja) チヤツク装置
JP6742208B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP7194990B2 (ja) 割出装置および工作機械
JP5811826B2 (ja) 工作機械における被加工物の払出装置
JP2005279871A (ja) バルブボディのシート面加工装置
JP2015139828A (ja) ワーク位置決め装置およびワーク位置決め装置を備えた工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150