JP2020016934A - ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法 - Google Patents

ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016934A
JP2020016934A JP2018137715A JP2018137715A JP2020016934A JP 2020016934 A JP2020016934 A JP 2020016934A JP 2018137715 A JP2018137715 A JP 2018137715A JP 2018137715 A JP2018137715 A JP 2018137715A JP 2020016934 A JP2020016934 A JP 2020016934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
live migration
execution
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125601B2 (ja
Inventor
飯倉 二美
Futami Iikura
二美 飯倉
伸吾 奥野
Shingo Okuno
伸吾 奥野
幸洋 渡辺
Koyo Watanabe
幸洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018137715A priority Critical patent/JP7125601B2/ja
Priority to US16/512,475 priority patent/US11003379B2/en
Publication of JP2020016934A publication Critical patent/JP2020016934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125601B2 publication Critical patent/JP7125601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45579I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage

Abstract

【課題】ライブマイグレーションの実行に伴うサービスへの影響を抑制することを可能とするライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法を提供する。【解決手段】仮想マシンのライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、仮想マシンについての第1通信ログに基づいて、仮想マシンに対する処理要求の第1応答時間を算出し、仮想マシンに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、仮想マシンについての第2通信ログに基づいて、仮想マシンに対する処理要求の第2応答時間を算出し、割り当て頻度を低下させた割合と、第1応答時間と、第2応答時間と、仮想マシンに対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、仮想マシンのライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する。【選択図】図9

Description

本発明は、ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法に関する。
例えば、ユーザにサービスを提供するクラウド利用者は、各種サービスの提供を行うための情報処理システムを構築して稼働させる。具体的に、クラウド利用者は、例えば、仮想マシン(VM:Virtual Machine)の貸出を行うクラウド事業者から仮想マシンを借り受けることによって情報処理システムの構築を行う。
上記のような情報処理システムにおいて、例えば、メンテナンス等を行うために物理マシンを停止する必要が生じた場合、クラウド事業者は、稼働中の仮想マシンを停止させることなく他の物理マシンに移動するライブマイグレーションを行う。これにより、情報処理システムでは、物理マシンの停止等が行われる場合であっても、ユーザに対して提供するサービスに影響が及ぶことを防止することが可能になる(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特開2015−156585号公報 特開2016−184252号公報 特開2013−047920号公報
ここで、ライブマイグレーション対象の仮想マシンでは、ライブマイグレーションの実行中においてもデータの更新が行われる。そのため、ライブマイグレーションでは、他の物理マシンに対して転送済のデータが更新された場合、そのデータについての再転送を行う。したがって、情報処理システムでは、ライブマイグレーションの実行中におけるデータの更新頻度が高い場合、必要な時間内(例えば、クラウド事業者によって予め定められた時間内)にライブマイグレーションが完了しない可能性がある。
そこで、クラウド事業者は、例えば、ライブマイグレーション対象の仮想マシンに対するCPU(Central Processing Unit)の割り当て頻度を低下させることによって、仮想マシンのスローダウンを行う。これにより、クラウド事業者は、ライブマイグレーション対象の仮想マシンにおけるデータの更新頻度を抑えることが可能になる。
しかしながら、ライブマイグレーション対象の仮想マシンのスローダウンを行う場合、ライブマイグレーション対象の仮想マシンでは、ユーザに対してサービスの提供を行う処理の実行速度が遅くなる。そのため、情報処理システムでは、ライブマイグレーションの実行がユーザに対するサービスに影響を与える可能性がある。
そこで、一つの側面では、本発明は、ライブマイグレーションの実行に伴うサービスへの影響を抑制することを可能とするライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法を提供することを目的とする。
実施の形態の一態様では、仮想マシンのライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、前記仮想マシンについての第1通信ログを取得し、取得した前記第1通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第1応答時間を算出し、前記仮想マシンに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、前記仮想マシンについての第2通信ログを取得し、取得した前記第2通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第2応答時間を算出し、前記割り当て頻度を低下させた割合と、前記第1応答時間と、前記第2応答時間と、前記仮想マシンに対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、前記割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出し、前記仮想マシンのライブマイグレーションの再実行の開始後、前記再実行の進捗状況に基づいて、前記再実行を完了させるために前記割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出し、前記第1割合と前記第2割合とに基づいて、前記再実行を中止させるか否かを判定する、処理を実行させる。
一つの側面によれば、ライブマイグレーションの実行に伴うサービスへの影響を抑制することを可能とする。
図1は、情報処理システム10の構成について説明する図である。 図2は、情報処理システム10の構成について説明する図である。 図3は、物理マシン1のハードウエア構成を説明する図である。 図4は、管理VM3fの機能のブロック図である。 図5は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図6は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明するフローチャート図である。 図7は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明する図である。 図8は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明する図である。 図9は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明する図である。 図10は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図11は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図12は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図13は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図14は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図15は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。 図16は、計画情報131の具体例を説明する図である。 図17は、計画情報131の具体例を説明する図である。 図18は、通信ログ132の具体例について説明する図である。 図19は、影響予測情報133の具体例について説明する図である。 図20は、LMログ134の具体例について説明する図である。 図21は、LMログ134の具体例について説明する図である。 図22は、LMログ134の具体例について説明する図である。 図23は、S55の処理で出力する判定結果を出力装置に出力した場合の具体例について説明する図である。 図24は、S55の処理で出力する判定結果を出力装置に出力した場合の具体例について説明する図である。
[情報処理システムの構成]
初めに、情報処理システム10の構成について説明を行う。図1及び図2は、情報処理システム10の構成について説明する図である。図1及び図2に示す情報処理システム10は、物理マシン1a、1b及び1cと、操作端末2とを有する。
操作端末2は、例えば、クラウド利用者が使用するPC(Personal Computer)であり、インターネット等のネットワークNWを介して物理マシン1a、1b及び1cにアクセスを行う端末である。
物理マシン1a、1b及び1cは、CPU、メモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)、ハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)及びネットワーク等を含むハードウエア5a、5b及び5cをそれぞれ有する。そして、物理マシン1a、1b及び1cでは、図1に示すように、ハードウエア5a、5b及び5c上において仮想化ソフトウエア4a、4b及び4cがそれぞれ動作する。
仮想化ソフトウエア4aは、例えば、ハードウエア5aの一部を割り当てることによってVM3a、3b及び3cを生成する処理を実行する。また、仮想化ソフトウエア4bは、例えば、ハードウエア5bの一部を割り当てることによってVM3d及び3eを生成する処理を実行する。そして、VM3a、3b、3c、3d及び3eのそれぞれは、例えば、ユーザに対してサービスを提供する処理を実行する。
さらに、仮想化ソフトウエア4cは、ハードウエア5cの一部を割り当てることによってVM3f(以下、管理VM3fとも呼ぶ)を生成する処理を実行する。そして、管理VM3fは、例えば、VM3a、3b、3c、3d及び3eのライブマイグレーション等を制御する処理を実行する。具体的に、管理VM3fは、例えば、図2に示すように、物理マシン1aの処理負荷が所定の閾値よりも高くなっていることを検知した場合、仮想化ソフトウエア4aに対して指示を行うことにより、物理マシン1aで動作しているVM3cを物理マシン1bに移行させる。
なお、以下、物理マシン1a、1b及び1cを総称して単に物理マシン1とも呼び、VM3a、3b、3c、3d、3e及び3fを総称して単にVM3とも呼び、仮想化ソフトウエア4a、4b及び4cを総称して単に仮想化ソフトウエア4とも呼び、ハードウエア5a、5b及び5cを総称して単にハードウエア5とも呼ぶ。
また、以下、VM3a、3b、3c、3d及び3eの管理がクラウド利用者によって行われ、仮想化ソフトウエア4、ハードウエア5及びVM3fの管理がクラウド事業者によって行われるものとして説明を行う。すなわち、以下、クラウド事業者は、VM3a、3b、3c、3d及び3eに直接アクセスすることによって各種情報の取得を行うことができないものとして説明を行う。
ここで、ライブマイグレーション対象のVM3では、ライブマイグレーションの実行中においてもデータの更新が行われる。そのため、VM3のライブマイグレーションでは、他の物理マシン1に対して既に転送を行ったデータが更新された場合、更新されたデータについて再転送を行う必要がある。したがって、情報処理システム10では、ライブマイグレーションの実行中におけるデータの更新頻度が高い場合、ライブマイグレーションの完了時間が当初の予測時間より長くなる可能性がある。
そこで、クラウド利用者は、この場合、例えば、ライブマイグレーション対象のVM3に対するCPUの割り当て頻度(割り当て時間)を低下させることによって、VM3(VM3の処理速度)のスローダウンを行う。これにより、クラウド利用者は、ライブマイグレーション対象のVM3において行われるデータの更新頻度を抑えることが可能になる。
しかしながら、ライブマイグレーション対象のVM3のスローダウンを行う場合、ライブマイグレーション対象のVM3では、ユーザに対してサービスの提供を行う処理の実行速度が遅くなる。そのため、情報処理システム10では、ライブマイグレーションの実行がユーザに対するサービスに影響を与える可能性がある。
そこで、本実施の形態における管理VM3fは、ライブマイグレーション対象のVM3(以下、対象VM3とも呼ぶ)のライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、対象VM3についての通信ログ(以下、第1通信ログとも呼ぶ)を取得する。そして、管理VM3fは、取得した第1通信ログに基づいて、対象VM3に対する処理要求の応答時間(以下、第1応答時間とも呼ぶ)を算出する。
続いて、管理VM3fは、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、対象VM3についての通信ログ(以下、第2通信ログとも呼ぶ)を取得する。そして、管理VM3fは、取得した第2通信ログに基づいて、対象VM3に対する処理要求の第2応答時間を算出する。
その後、管理VM3fは、割り当て頻度を低下させた割合と、第1応答時間と、第2応答時間と、対象VM3に対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、割り当て頻度を低下させることが可能な割合(以下、第1割合とも呼ぶ)を算出する。そして、管理VM3fは、対象VM3のライブマイグレーションの再実行の開始後、再実行の進捗状況に基づいて、再実行を完了させるために割り当て頻度を低下させる必要がある割合(以下、第2割合とも呼ぶ)を算出する。さらに、管理VM3fは、第1割合と第2割合とに基づいて、ライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する。
すなわち、管理VM3fは、ユーザからの処理要求に対する応答時間が許容時間を超えない範囲内において対象VM3のスローダウンを行い、対象VM3のライブマイグレーションの実行中におけるデータの更新頻度を抑制する。
これにより、管理VM3fは、クラウド利用者が利用者に対して提供するサービスに影響が及ぶことを防止しながら、対象VM3のライブマイグレーションを完了させることが可能になる。具体的に、管理VM3fは、例えば、ユーザから対象VM3に対する処理要求の応答時間の遅延に伴うエラーの発生等を防止しながら、対象VM3のライブマイグレーションを完了させることが可能になる。
[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図3は、物理マシン1のハードウエア構成を説明する図である。
物理マシン1は、図3に示すように、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース(I/Oユニット)103と、記憶媒体104とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。
記憶媒体104は、例えば、対象VM3のライブマイグレーションを制御する処理(以下、ライブマイグレーション制御処理またはLM制御処理とも呼ぶ)を行うためのプログラム110を記憶するプログラム格納領域(図示しない)を有する。また、記憶媒体104は、例えば、LM制御処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部130(以下、情報格納領域130とも呼ぶ)を有する。なお、記憶媒体104は、例えば、HDDであってよい。
CPU101は、記憶媒体104からメモリ102にロードされたプログラム110を実行してLM制御処理を行う。
また、外部インターフェース103は、例えば、操作端末2と通信を行う。
[情報処理システムの機能]
次に、情報処理システム10の機能について説明を行う。図4は、管理VM3fの機能のブロック図である。
管理VM3fは、図4に示すように、物理マシン1cのCPU101やメモリ102等のハードウエアとプログラム110とが有機的に協働することにより、情報管理部111と、マイグレーション実行部112と、ログ取得部113と、影響推測部114と、処理特定部115と、スローダウン実行部116と、LM監視部117と、LM予測部118とを含む各種機能を実現する。
また、管理VM3fは、図4に示すように、計画情報131と、通信ログ132と、影響予測情報133と、LMログ134とを情報格納領域130に記憶する。
情報管理部111は、計画情報131を情報格納領域130に記憶する。計画情報131は、対象VM3のライブマイグレーションの実行計画を示す情報であり、例えば、クラウド事業者によって予め生成された情報である。
マイグレーション実行部112は、情報格納領域130に記憶された計画情報131を従って、対象VM3のライブマイグレーションを実行する。
ログ取得部113は、例えば、対象VM3のライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しないことをマイグレーション実行部112が検知した場合、対象VM3についての第1通信ログ132を取得する。
影響推測部114は、ログ取得部113が取得した第1通信ログ132に基づいて、対象VM3に対する処理要求の応答時間(以下、第1応答時間とも呼ぶ)を算出する。
処理特定部115は、ログ取得部113が取得した第1通信ログ132に基づいて、対象VM3が操作端末2から送信された処理要求に対する処理を行うVM3であるか否かを判定する。
スローダウン実行部116は、対象VM3に対するCPU(対象VM3が生成された物理マシン1のCPU)の割り当て頻度を低下させることによって、対象VM3のスローダウンを行う。具体的に、スローダウン実行部116は、例えば、対象VM3が処理要求に対する処理を行うVM3であると処理特定部115によって判定された場合、対象VM3のスローダウンを行う旨を仮想化ソフトウエア4に指示する。なお、対象VM3に対して割り当てられるCPUは、例えば、図3で説明したCPU101の少なくとも一部からなるVCPU(Virtual Central Processing Unit)であってもよい。
また、ログ取得部113は、スローダウン実行部116が対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、対象VM3についての第2通信ログ132を取得する。そして、影響推測部114は、ログ取得部113が取得した第2通信ログ132に基づいて、対象VM3に対する処理要求の応答時間(以下、第2応答時間とも呼ぶ)を算出する。
その後、影響推測部114は、スローダウン実行部116がCPUの割り当て頻度を低下させた割合と、第1応答時間と、第2応答時間と、対象VM3に対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出する。
LM監視部117は、マイグレーション実行部112が対象VM3のライブマイグレーションの再実行を開始した後、ライブマイグレーションの再実行の進捗状況に基づいて、ライブマイグレーションの再実行を完了させるためにCPUの割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出する。
LM予測部118は、影響推測部114が算出した第1割合と、LM監視部117が算出した第2割合とに基づいて、ライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する。影響予測情報133及びLMログ134の具体例についての説明は後述する。
[第1の実施の形態の概略]
次に、第1の実施の形態の概略について説明する。図5及び図6は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明するフローチャート図である。また、図7から図9は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の概略を説明する図である。
管理VM3fは、図5に示すように、ライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない対象VM3を検知するまで待機する(S1のNO)。
そして、ライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない対象VM3を検知した場合(S1のYES)、管理VM3fは、対象VM3についての第1通信ログ132を取得する(S2)。所定時間は、例えば、ライブマイグレーションの完了予測時間としてクラウド事業者が予め定めた時間である。なお、所定時間は、例えば、全てのVM3のライブマイグレーションについて共通の時間であってもよく、各VM3のライブマイグレーションごとに異なる時間であってもよい。
続いて、管理VM3fは、S2の処理で取得した第1通信ログ132に基づいて、対象VM3に対する処理要求の第1応答時間を算出する(S3)。
具体的に、管理VM3fは、図7に示すように、例えば、物理マシン1aから物理マシン1bに対するVM3cのライブマイグレーションが所定時間内に完了していないと判定した場合、VM3cについての第1通信ログ132を取得する。そして、管理VM3fは、VM3cについての第1通信ログ132を参照し、対象VM3に対する処理要求の第1応答時間の算出を行う。
すなわち、図7に示すVM3cは、クラウド利用者によって管理されるVM3である。そのため、クラウド事業者によって管理される管理VM3fは、VM3cに直接アクセスすることによって各種情報の取得を行うことができない。一方、VM3cは、操作端末2等と通信を行う場合、仮想化ソフトウエア4aが生成した仮想スイッチ(図示しない)等を経由する。そこで、管理VM3fは、仮想化ソフトウエア4aが生成した仮想スイッチにアクセスすることによって、VM3cについての第1通信ログ132を取得する。そして、管理VM3fは、取得した第1通信ログ132から第1応答時間の算出を行う。
続いて、管理VM3fは、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、対象VM3についての第2通信ログ132を取得する(S4)。そして、管理VM3fは、S4の処理で取得した第2通信ログ132に基づいて、対象VM3に対する処理要求の第2応答時間を算出する(S5)。
具体的に、管理VM3fは、図8に示すように、例えば、VM3cに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、VM3cについての第2通信ログ132を取得する。そして、管理VM3fは、VM3cについての第2通信ログ132を参照し、対象VM3に対する処理要求の第2応答時間の算出を行う。
その後、管理VM3fは、図6に示すように、S4の処理で割り当て頻度を低下させた割合と、S3の処理で算出した第1応答時間と、S5の処理で算出した第2応答時間と、対象VM3に対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出する(S11)。
すなわち、管理VM3fは、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させる場合において、ユーザに対するサービスに影響を及ぼさないと判断できる低下割合を第1割合として算出する。
そして、管理VM3fは、対象VM3のライブマイグレーションの再実行の開始後、ライブマイグレーションの再実行の進捗状況に基づいて、ライブマイグレーションの再実行を完了させるために割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出する(S12)。
すなわち、管理VM3fは、対象VM3のライブマイグレーションを完了させるために要するCPUの割り当て頻度の低下割合を算出する。
さらに、管理VM3fは、S11の処理で算出した第1割合と、S12の処理で算出した第2割合とに基づいて、対象VM3のライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する(S13)。
具体的に、管理VM3fは、図9に示すように、VM3について算出した第1応答時間及び第2応答時間から、VM3についての第1割合及び第2割合をそれぞれ算出する。そして、管理VM3fは、例えば、第2割合が第1割合よりも大きい場合、VM3のライブマイグレーションを中止する旨の判定を行う。
これにより、管理VM3fは、クラウド利用者が利用者に対して提供するサービスに影響が及ぶことを防止しながら、対象VM3のライブマイグレーションを完了させることが可能になる。具体的に、管理VM3fは、例えば、ユーザから対象VM3に対する処理要求の応答時間の遅延に伴うエラーの発生等を防止しながら、対象VM3のライブマイグレーションを完了させることが可能になる。
[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図10から図15は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図16から図24は、第1の実施の形態におけるLM制御処理の詳細を説明する図である。
管理VM3fのマイグレーション実行部112は、図10に示すように、LM実行タイミングになるまで待機する(S21のNO)。LM実行タイミングは、VM3のライブマイグレーションを開始するタイミングであり、情報格納領域130に記憶された計画情報131に情報が含まれるタイミングである。以下、計画情報131の具体例について説明を行う。
[計画情報の具体例]
図16及び図17は、計画情報131の具体例を説明する図である。
図16等に示す計画情報131は、ライブマイグレーションの移行元の物理マシン1の識別情報が記憶される「移行元PM」と、ライブマイグレーションの対象VM3の識別情報が記憶される「対象VM」と、ライブマイグレーションの移行先の物理マシン1の識別情報が記憶される「移行先PM」とを項目として有する。また、図16等に示す計画情報131は、ライブマイグレーションの予定開始時刻が記憶される「開始時刻(予定)」と、ライブマイグレーションの予定実行時間が記憶される「実行時間(予定)」とを項目として有する。さらに、図16等に示す計画情報131は、ライブマイグレーションの実際の開始時刻が記憶される「開始時刻」と、ライブマイグレーションの実際の実行時間が記憶される「実行時間」と、ライブマイグレーションの実行結果(ライブマイグレーションが完了したか否か)が記憶される「結果」とを項目として有する。
具体的に、図16に示す計画情報131の1行目の情報には、「移行元PM」として「PM1」が記憶され、「対象VM」として「ABC」が記憶され、「移行先PM」として「PM2」が記憶され、「開始時刻(予定)」として「9:00」が記憶され、「実行時間(予定)」として「20(分)」が記憶されている。そして、図16に示す計画情報131の1行目の情報には、「開始時刻」、「実行時間」及び「結果」として、情報が記憶されていないことを示す「−」がそれぞれ記憶されている。
また、図16に示す計画情報131の2行目の情報には、「移行元PM」として「PM1」が記憶され、「対象VM」として「DEF」が記憶され、「移行先PM」として「PM3」が記憶され、「開始時刻(予定)」として「9:20」が記憶され、「実行時間(予定)」として「40(分)」が記憶されている。そして、図16に示す計画情報131の2行目の情報には、「開始時刻」、「実行時間」及び「結果」として「−」がそれぞれ記憶されている。図16に含まれる他の情報についての説明は省略する。
図10に戻り、LM実行タイミングになった場合(S21のYES)、マイグレーション実行部112は、対象VM3のライブマイグレーションの実行を開始する(S22)。
なお、マイグレーション実行部112は、S22の処理で実行を開始したライブマイグレーションの実行結果を、計画情報131に記憶するものであってもよい。以下、ライブマイグレーションの実行結果が記憶された場合の計画情報131の具体例について説明を行う。
[LMの実行結果が記憶された場合の計画情報の具体例]
図17は、ライブマイグレーションの実行結果が記憶された場合の計画情報131の具体例を説明する図である。
具体的に、図17に示す計画情報131の1行目の情報には、「開始時刻」として「9:00」が記憶され、「実行時間」として「15(分)」が記憶され、「結果」として「成功」が記憶されている。
また、図17に示す計画情報131の2行目の情報には、「開始時刻」として「9:15」が記憶され、「実行時間」として「60(分)以上」が記憶され、「結果」として「失敗」が記憶されている。
すなわち、図17に示す計画情報131の1行目の情報は、識別情報が「ABC」である対象VM3のライブマイグレーションが60分以内に完了したこと(タイムアウトが発生せずにライブマイグレーションが成功したこと)を示している。また、図17に示す計画情報131の2行目の情報は、識別情報が「DEF」である対象VM3のライブマイグレーションが60分経過しても完了しなかったこと(タイムアウトが発生してライブマイグレーションが失敗したこと)を示している。図17に含まれる他の情報についての説明は省略する。
図10に戻り、ライブマイグレーションの実行中にタイムアウトが発生した対象VM3の存在を検知しなかった場合(S23のNO)、管理VM3fは、LM制御処理を終了する。
すなわち、管理VM3fは、この場合、各対象VM3のライブマイグレーションの全てがタイムアウトすることなく完了したものと判定し、LM制御処理を終了する。
一方、ライブマイグレーションの実行中にタイムアウトが発生した対象VM3の存在を検知した場合(S23のYES)、管理VM3fは、S23の処理で存在した対象VM3において発生したタイムアウトの原因がネットワークNWの帯域不足であるか否かを判定する(S24)。
具体的に、管理VM3fは、例えば、ネットワークNWに配備された物理スイッチ(図示しない)におけるトラフィック量を取得する。そして、管理VM3fは、例えば、取得したトラフィック量の通信に要する帯域と、対象VM3のライブマイグレーションに伴うデータの転送に要する帯域との和が、ネットワークNWの帯域よりも大きい場合、対象VM3において発生したタイムアウトの原因がネットワークNWの帯域不足であると判定する。
そして、対象VM3において発生したタイムアウトの原因がネットワークNWの帯域不足であると判定した場合(S25のYES)、マイグレーション実行部112は、例えば、ネットワークNWの帯域不足によってライブマイグレーションのタイムアウトが発生した旨の情報を出力装置(図示しない)に出力する(S26)。そして、管理VM3fは、LM制御処理を終了する。
一方、対象VM3において発生したタイムアウトの原因がネットワークNWの帯域不足でないと判定した場合(S25のNO)、管理VM3fのログ取得部113は、図11に示すように、S23の処理で存在した対象VM3についての通信ログ132の取得を開始する(S31)。
そして、管理VM3fの処理特定部115は、S23の処理で存在した対象VM3についての通信ログ132(第1通信ログ132)を参照し、S23の処理で存在した対象VM3が処理要求に対する処理を行うVM3であるか否かを判定する(S32)。以下、通信ログ132の具体例について説明を行う。
[通信ログの具体例]
図18は、通信ログ132の具体例について説明する図である。
図18に示す通信ログ132の1行目には、「11:38:37.060846 IP client2.63396 > host1.8081: Flags [S], seq 3907359389, win 8192, options [mss 1460,nop,wscale 8,nop,nop,sackOK], length 0」が記憶されている。また、図18に示す通信ログ132の2行目には、「11:38:37.078862 IP client2.63396 > host1.8081: Flags [F.], seq 358, ack 21513, win 256, length 0」が記憶されている。図18に含まれる他の情報についての説明は省略する。
そして、処理特定部115は、例えば、図18に示す通信ログ132のうち、パケットの送信方向が対象VM3である通信ログ132を特定し、特定した通信ログ132のTCPポート番号が「49152」よりも小さいか否かを判定する。
具体的に、図18に示す通信ログ132の1行目には、パケットの送信方向のホスト名がhost1であってTCPポート番号が8081であることを示す「> host1.8081」が含まれている。そのため、例えば、S23の処理で存在した対象VM3のホスト名がhost1である場合、処理特定部115は、S23の処理で存在した対象VM3が処理要求に対する処理を行うVM3であると判定する。
図11に戻り、S23の処理で存在した対象VM3が処理要求に対する処理を行うVM3でないと判定した場合(S33のNO)、マイグレーション実行部112は、S23の処理で存在した対象VM3を停止する(S34)。そして、マイグレーション実行部112は、S34の処理で停止した対象VM3のマイグレーションを行う(S35)。その後、管理VM3fは、LM制御処理を終了する。
すなわち、S23の処理で存在した対象VM3が処理要求に対する処理を行うVM3でない場合、クラウド事業者は、対象VM3の停止を行ってもユーザに対するサービスに与える影響が小さいと判断できる。そのため、マイグレーション実行部112は、この場合、ライブマイグレーションに代えて、対象VM3の停止を伴うマイグレーションを行う。
一方、S23の処理で存在した対象VM3が処理要求に対する処理を行うVM3であると判定した場合(S33のYES)、影響推測部114は、図12に示すように、S23の処理で存在した対象VM3についての通信ログ132を参照し、S23の処理で存在した対象VM3に対する処理要求の応答時間(第1応答時間)を算出する(S41)。
すなわち、影響推測部114は、この場合、スローダウンを行う前の対象VM3における応答時間の算出を行う。
具体的に、影響推測部114は、例えば、図18に示す通信ログ132から、パケットの送信元のホスト名がclient2であってTCPポート番号が63396であることを示す「client2.63396」と、セッションの開始を示すフラグである「S」とを含む通信ログ132(例えば、1行目の通信ログ132)を特定する。また、影響推測部114は、例えば、図18に示す通信ログ132から、「client2.63396」と、セッションの終了を示すフラグである「F」とを含む通信ログ132(例えば、2行目の通信ログ132)を特定する。
そして、影響推測部114は、特定した各通信ログ132に含まれる時刻である「11:38:37.060846」と「11:38:37.078862」とを特定し、例えば、「11:38:37.078862」から「11:38:37.060846」を減算した時間である「(約)18(ms)」を応答時間として算出する。なお、影響推測部114は、通信ログ132から複数の応答時間が算出された場合、算出した応答時間の平均を算出するものであってよい。
図12に戻り、管理VM3fのスローダウン実行部116は、S23の処理で存在した対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させることにより、対象VM3をスローダウンさせる(S42)。具体的に、スローダウン実行部116は、例えば、S23の処理で存在した対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を10(%)低下させる。
そして、影響推測部114は、S23の処理で存在した対象VM3についてのスローダウン後の通信ログ132(第2通信ログ132)を参照し、S23の処理で存在した対象VM3に対する処理要求の応答時間(第2応答時間)を算出する(S43)。
すなわち、影響推測部114は、この場合、スローダウンを行った後の対象VM3における応答時間の算出を行う。
続いて、ログ取得部113は、S23の処理で存在した対象VM3についての通信ログ132の取得を終了する(S44)。
そして、影響推測部114は、S41の処理で算出した応答時間と、S43の処理で算出した応答時間から影響予測情報133を生成する(S45)。影響予測情報133は、対象VM3のスローダウンを行ったことに応じた応答時間の変化を示す情報である。その後、情報管理部111は、例えば、影響推測部114が生成した影響予測情報133を情報格納領域130に記憶する。以下、影響予測情報133の具体例について説明を行う。
[影響予測情報の具体例]
図19は、影響予測情報133の具体例について説明する図である。
図19に示す影響予測情報133は、CPUの割り当て頻度の低下割合が記憶される「スローダウン割合」と、操作端末2から送信された処理要求に対する応答時間が設定される「応答時間」とを項目として有する。
具体的に、図18に示す影響予測情報133の1行目の情報には、「スローダウン割合」として「0(%)」が記憶され、「応答時間」として「18(ms)」が記憶されている。
また、図18に示す影響予測情報133の2行目の情報には、「スローダウン割合」として「10(%)」が記憶され、「応答時間」として「20(ms)」が記憶されている。
図12に戻り、影響推測部114は、S42の処理でCPUの割り当て頻度の低下させた割合と、S45の処理で生成した影響予測情報133と、S23の処理で存在した対象VM3に送信された処理要求に対する応答時間の許容値(以下、応答許容時間とも呼ぶ)とから、S23の処理で存在した対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させることが可能な割合(第1割合)を算出する(S46)。なお、応答許容時間は、例えば、クラウド事業者によって予め決められるものであってよい。
具体的に、影響推測部114は、例えば、以下の式(1)を用いることによって、S23の処理で存在した対象VM3のCPU対するCPUの割り当て頻度を低下させることが可能な割合の算出を行う。
スローダウン後の応答時間=係数×スローダウン前の応答時間/(1−割り当て頻度の低下割合) ・・・式(1)
初めに、影響推測部114は、上記の式(1)における「係数」を算出する。具体的に、図19で説明した影響予測情報133では、「スローダウン前の応答時間」に対応する時間が「18(ms)」であり、「スローダウン後の応答時間」に対応する時間が「20(ms)」である。そのため、S42の処理における「割り当て頻度の低下割合」が「10(%)」である場合、影響推測部114は、「係数」として「1」を算出する。
次に、影響推測部114は、上記の式(1)を用いることによって、「スローダウン後の応答時間」が応答許容時間であり、「スローダウン前の応答時間」が「18(ms)」であり、「係数」が「1」である場合の「割り当て頻度の低下割合」を算出する。具体的に、応答許容時間が「300(ms)」である場合、影響推測部114は、「割り当て頻度の低下割合」として「94(%)」を算出する。
すなわち、管理VM3fは、この場合、「スローダウン後の応答時間」を「300(ms)」以下に抑えるために、「割り当て頻度の低下割合」を「94(%)」以内に抑える必要があるものと判定することが可能にある。
その後、マイグレーション実行部112は、図13に示すように、S23の処理で存在した対象VM3のライブマイグレーションの再実行を開始する(S51)。
そして、管理VM3fのLM監視部117は、S51の処理で再実行を開始した対象VM3についてのLMログ134を取得する(S52)。LMログ134は、対象VM3のライブマイグレーションの進捗状況を示すログである。具体的に、LM監視部117は、例えば、S51の処理で再実行を開始した対象VM3が動作する物理マシン1にアクセスし、必要なLMログ134の取得を行う。そして、情報管理部111は、例えば、LM監視部117が取得したLMログ134を情報格納領域130に記憶する。以下、LMログ134の具体例について説明を行う。
[LMログの具体例]
図20から図22は、LMログ134の具体例について説明する図である。
図20等に示すLMログ134は、各LMログ134の生成時刻が記憶される「時刻」と、対象VM3のライブマイグレーションについての実行ステータスが記憶される「ステータス」と、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させた割合が記憶される「割り当て頻度の低下割合」とを項目として有する。また、図20等に示すLMログ134は、対象VM3のライブマイグレーションの実行に伴って転送を行ったデータのデータ量が記憶される「転送データ」と、対象VM3のライブマイグレーションの実行に伴うデータの転送中に更新されたデータを含むページ(以下、ダーティページとも呼ぶ)のデータ量が記憶される「発生ダーティページ」とを項目として有する。
なお、マイグレーション実行部112は、前回の転送時に発生したダーティページの転送時間が所定時間以下になるまで、ダーティページの転送を繰り返し行う。そのため、LMログ134における「ステータス」には、例えば、ダーティページの転送回数が設定される。そして、マイグレーション実行部112は、前回の転送時に発生したダーティページの転送時間が所定時間以下になった場合、対象VM3を停止して未転送のダーティページの転送を行う。
また、スローダウン実行部116は、ライブマイグレーションが完了する確率を高める観点から、ダーティページの転送回数が増えるごとに、割り当て頻度の低下割合を所定割合ずつ増加させる。以下、スローダウン実行部116が割り当て頻度の低下割合を10(%)ずつ増加させるものとして説明を行う。
具体的に、図20に示すLMログ134の1行目には、「時刻」として「10:11:00」が記憶され、「ステータス」として、ライブマイグレーションの開始を示す「LM開始」が記憶され、「割り当て頻度の低下割合」として「10(%)」が記憶され、「転送データ」及び「発生ダーティページ」として「−」が記憶されている。
また、図20に示すLMログ134の2行目には、「時刻」として「10:11:32」が記憶され、「ステータス」として、1回目の転送であることを示す「Iter1」が記憶され、「割り当て頻度の低下割合」として「20(%)」が記憶され、「転送データ」として「32000(MiB)」が設定され、「発生ダーティページ」として「17920(MiB)」が設定されている。
すなわち、図20に示すLMログ134は、対象VM3のライブマイグレーションの再実行に伴って転送される全データのデータ量が「32000(MiB)」であり、そのデータの転送中において「17920(MiB)」のデータ量のダーティページが発生したことを示している。
図13に戻り、管理VM3fのLM予測部118は、S52の処理で取得したLMログ134を参照し、S51の処理で開始した再実行を完了させるために低下させる必要があるCPUの割り当て頻度の割合(第2割合)を推測する(S53)。以下、S53の処理の詳細について説明を行う。
[S53の処理の詳細]
図14及び図15は、S53の処理の詳細を説明するフローチャート図である。
LM予測部118は、図14に示すように、S52の処理の後、対象VM3のライブマイグレーションの実行に伴って転送する必要がある全データの転送(1回目の転送)が完了するまで待機する(S101のNO)。
そして、対象VM3のライブマイグレーションの実行に伴って転送する必要がある全データの転送が完了した場合(S101のYES)、LM予測部118は、S101の処理で転送が完了したデータのうち、転送後に更新されたデータを含むダーティページを特定する(S102)。
具体的に、LM予測部118は、例えば、図20で説明したLMログ134を参照し、「ステータス」が「Iter1」である情報の「発生ダーティページ」に設定された「17920(MiB)」を特定する。
続いて、LM予測部118は、S102の処理で特定したダーティページのデータ量を、S101の処理で転送が完了したデータの転送に要した時間と、S51の処理で再実行を開始した対象VM3に対する現在のCPUの割り当て頻度とで除算し、CPUの割り当て頻度を低下させていない場合におけるダーティページの発生頻度を算出する(S103)。
具体的に、図20で説明したLMログ134の1行目及び2行目には、「時刻」として「10:11:00」及び「10:11:32」がそれぞれ記憶されている。また、図20で説明したLMログ134の2行目には、「割り当て頻度の低下割合」として「20(%)」が記憶され、「発生ダーティページ」として「17920(MiB)」が記憶されている。そのため、LM予測部118は、対象VM3に対する現在のCPUの割り当て頻度として、「1」から「0.2(20(%)」を減算した「0.8」を算出する。その後、LM予測部118は、「17920(MiB)」を「32(s)」と「0.8」とで除算することにより、CPUの割り当て頻度を低下させていない場合におけるダーティページの発生頻度として「700(MiB/s)」を算出する。
そして、LM予測部118は、S101の処理で転送が完了したデータのデータ量を、S101の処理で転送が完了したデータの転送に要した時間で除算し、S51の処理で再実行を開始した対象VM3におけるデータの転送速度を算出する(S104)。
具体的に、図20で説明したLMログ134の2行目には、「転送データ」として「32000(MiB)」が記憶されている。そのため、LM予測部118は、「32000(MiB)」を「32(s)」で除算することにより、データの転送速度として「1000(MiB/s)」を算出する。
続いて、LM予測部118は、S102の処理で特定したダーティページのデータ量を、S104の処理で算出した転送速度で除算し、S102の処理で特定したダーティページの転送に要する時間を算出(推測)する(S105)。
具体的に、LM予測部118は、「17920(MiB)」を「1000(MiB/s)」で除算することにより、ダーティページの転送に要する時間として「17.92(s)」を算出する。
その後、LM予測部118は、図15に示すように、S105またはS114の処理で算出した時間が所定時間以下であるか否かを判定する(S111)。
具体的に、例えば、S105の処理においてダーティページの転送に要する時間として「17.92(s)」が算出され、所定時間が「0.3(s)」である場合、LM予測部118は、S105の処理で算出した時間が所定時間以下でないと判定する。
そして、S105またはS114の処理で算出した時間が所定時間以下でないと判定した場合(S111のYES)、LM予測部118は、S103の処理で算出したダーティページの発生頻度と、S105またはS114の処理で算出した時間と、ダーティページの転送を次に行う際のCPUの割り当て頻度とを乗算することで、S102の処理で特定したダーティページのうち、転送後に再度更新されるダーティページを算出(推測)する(S113)。
具体的に、S103の処理で算出したダーティページの発生頻度が「700(MiB/s)」であり、S105の処理で算出した時間が「17.92(s)」であり、ダーティページの転送を次に行う際のCPUの割り当て頻度が「0.7」であった場合、LM予測部118は、S102の処理で特定したダーティページのうち、転送後に再度更新されるダーティページのデータ量として「8781(MiB)」を算出する。
そして、LM予測部118は、S113の処理で算出したダーティページのデータ量を、S104の処理で算出したデータの転送速度で除算し、S113の処理で算出したダーティページの転送に要する時間を算出する(S114)。
具体的に、S113の処理で算出したダーティページのデータ量が「8781(MiB)」であって、S104の処理で算出したデータの転送速度が「1000(MiB/s)」である場合、LM予測部118は、S113の処理で算出したダーティページの転送に要する時間として「8.781(s)」を算出する。
なお、情報管理部111は、例えば、S52の処理で取得したLMログ134に対し、S113の処理で算出されたダーティページのデータ量やS114の処理で算出された時間を示す情報(以下、推測情報134aとも呼ぶ)を追加してから情報格納領域130に記憶するものであってもよい。以下、2回目のデータ転送が行われた場合についての推測情報134aが含まれるLMログ134の具体例について説明を行う。
[推測情報が含まれるLMログの具体例(1)]
図21及び図22は、推測情報134aが含まれるLMログ134の具体例を説明する図である。具体的に、図21は、2回目のデータ転送が行われた場合についての推測情報134aを含むLMログ134の具体例を説明する図である。
図20で説明したLMログ134の2行目には、「発生ダーティページ」として「17920(MiB)」が記憶されている。そのため、LM予測部118は、データの転送速度として「1000(MiB/s)」が算出されている場合、「17920(MiB)」を「1000(MiB/s)」で除算することによって「(約)18(s)」を算出する。また、図20で説明したLMログ134の2行目には、「時刻」として「10:11:32」が記憶されている。そのため、LM予測部118は、図21に示すように、例えば、「10:11:32」に「18(s)」を加えた時刻である「10:11:50」を、LMログ134の3行目における「時刻」に記憶する。
さらに、LM予測部118は、図21に示すように、例えば、LMログ134の3行目の「ステータス」として「Iter2」を記憶し、「スローダウン割合」として「30(%)」を記憶し、「転送データ」として「17920(MiB)」を記憶し、「発生ダーティページ」として「8781(MiB)」を記憶する。
図15に戻り、LM予測部118は、S114の処理の後、S111以降の処理を再度行う。そして、S105またはS114の処理で算出した時間が所定時間以下であると判定した場合(S111のYES)、LM予測部118は、S113の処理で算出したダーティページと、S114の処理で算出した時間とから、S51の処理で再実行を開始したライブマイグレーションを完了させるために低下させる必要があるCPUの割り当て頻度の割合を算出する(S112)。以下、7回目のデータ転送が行われた場合についての推測情報134aが含まれるLMログ134の具体例について説明を行う。
[推測情報が含まれるLMログの具体例(2)]
図22は、7回目のデータ転送が行われた場合についての推測情報134aを含むLMログ134の具体例を説明する図である。
LM予測部118は、図22に示すように、図21で説明した場合と同様に、S113及びS114の処理が行われるごとに、S113の処理で算出されたダーティページのデータ量やS114の処理で算出された時間を示す新たな推測情報134aをLMログ134に追加する。
ここで、図22に示すLMログ134の8行目には、「発生ダーティページ」として「11(MiB)」が記憶されている。そのため、LM予測部118は、データの転送速度として「1000(MiB/s)」が算出されている場合、「11(MiB)」を「1000(MiB/s)」で除算することによって「11(ms)」を算出する。したがって、LM予測部118は、例えば、S111の処理における所定時間が「30(ms)」である場合、S114の処理で算出した時間が所定時間以下であると判定する。
さらに、図22に示すLMログ134の8行目には、「割り当て頻度の低下割合」として「80(%)」が記憶されている。そのため、LM予測部118は、この場合、S51の処理で再実行を開始したライブマイグレーションを完了させるために低下させる必要があるCPUの割り当て頻度の割合として「80(%)」を算出する。
図13に戻り、マイグレーション実行部112は、S46の処理で算出した割合と、S53の処理で算出した割合とに基づいて、S51の処理で再実行を開始したLMを中止させるか否かを判定する(S54)。
具体的に、図22に示すLMログ134の8行目には、「割り当て頻度の低下割合」として「80(%)」が設定されている。すなわち、図22に示すLMログ134は、S51の処理で再実行を開始したライブマイグレーションを完了させるために、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を80(%)低下させる必要があることを示している。
そのため、LM予測部118は、例えば、S46の処理で算出した割合が「94(%)」である場合、S46の処理で算出した割合がS53の処理で算出した割合よりも大きいと判定する。したがって、LM予測部118は、この場合、例えば、S51の処理で再実行を開始したライブマイグレーションを中止させる必要がないものと判定する。
その後、マイグレーション実行部112は、S54の処理における判定結果を出力する(S55)。以下、S55の処理で出力する判定結果の具体例について説明を行う。
[判定結果の具体例]
図23及び図24は、S55の処理で出力する判定結果を出力装置(図示しない)に出力した場合の具体例について説明する図である。
図23及び図24に示す例では、S41の処理で算出された応答時間を示す「応答時間(通常)」が「18(ms)」であり、応答許容時間を示す「応答時間のタイムアウト」が「300(ms)」であり、S46の処理で算出された割合である「許容できるスローダウン」が「94(%)」であることを示している。
また、図23に示す例では、実際に行われたデータの転送回数を示す「Iteration」が「1(回)」であり、実際に行われたCPUの割り当て頻度の低下割合を示す「スローダウン」が「20(%)」であり、実際に転送したデータのデータ量を示す「転送データ」が「32000(MiB)」であり、実際に発生したダーティページのデータ量を示す「発生ダーティページ」が「17920(MiB)」であることを示している。
さらに、図23に示す例では、S111の処理でデータの転送時間が所定時間以下になるために要するデータの転送回数を示す「予測Iteration」が「7(回)」であり、S111の処理においてデータの転送時間を所定時間以下にするために低下させる必要があるCPUの割り当て頻度の割合を示す「予測スローダウン」が「80(%)」であり、S51の処理において再実行を開始したライブマイグレーションを中止させる必要がある否かの判定結果を示す「状況」が「業務影響が起きないと予想されるのでLMを継続します」であることを示している。
一方、図24に示す例では、データの転送が実際に行われた回数を示す「Iteration」が「1(回)」であり、実際に行われたCPUの割り当て頻度の低下割合を示す「スローダウン」が「20(%)」であり、実際に転送したデータのデータ量を示す「転送データ」が「32000(MiB)」であり、実際にデータを転送した際に発生したダーティページのデータ量を示す「発生ダーティページ」が「28160(MiB)」であることを示している。
さらに、図24に示す例では、S111の処理でデータの転送時間が所定時間以下になるために要するデータの転送回数を示す「予測Iteration」が「9(回)」であり、S111の処理においてデータの転送時間を所定時間以下にするために低下させる必要があるCPUの割り当て頻度の割合を示す「予測スローダウン」が「99(%)」であり、S51の処理において再実行を開始したライブマイグレーションを中止させる必要がある否かの判定結果を示す「状況」が「業務影響が起きると予測されるのでLMを中断します」であることを示している。
このように、本実施の形態における管理VM3fは、対象VM3のライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、対象VM3についての第1通信ログ132を取得する。そして、管理VM3fは、取得した第1通信ログ132に基づいて、対象VM3に対する処理要求の第1応答時間を算出する。
続いて、管理VM3fは、対象VM3に対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、対象VM3についての第2通信ログ132を取得する。そして、管理VM3fは、取得した第2通信ログ132に基づいて、対象VM3に対する処理要求の第2応答時間を算出する。
その後、管理VM3fは、割り当て頻度を低下させた割合と、第1応答時間と、第2応答時間と、対象VM3に対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出する。そして、管理VM3fは、対象VM3のライブマイグレーションの再実行の開始後、再実行の進捗状況に基づいて、再実行を完了させるために割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出する。さらに、管理VM3fは、第1割合と第2割合とに基づいて、ライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する。
すなわち、管理VM3fは、ユーザからの処理要求に対する応答時間が許容時間を超えない範囲内において対象VM3のスローダウンを行い、対象VM3のライブマイグレーションの実行中におけるデータの更新頻度を抑制する。
これにより、管理VM3fは、クラウド利用者が利用者に対して提供するサービスに影響が及ぶことを防止しながら、対象VM3のライブマイグレーションを完了させることが可能になる。具体的に、管理VM3fは、例えば、ユーザから対象VM3に対する処理要求の応答時間の遅延に伴うエラーの発生等を防止しながら、対象VM3のライブマイグレーションを完了させることが可能になる。
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。
(付記1)
仮想マシンのライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、前記仮想マシンについての第1通信ログを取得し、
取得した前記第1通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第1応答時間を算出し、
前記仮想マシンに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、前記仮想マシンについての第2通信ログを取得し、
取得した前記第2通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第2応答時間を算出し、
前記割り当て頻度を低下させた割合と、前記第1応答時間と、前記第2応答時間と、前記仮想マシンに対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、前記割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出し、
前記仮想マシンのライブマイグレーションの再実行の開始後、前記再実行の進捗状況に基づいて、前記再実行を完了させるために前記割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出し、
前記第1割合と前記第2割合とに基づいて、前記再実行を中止させるか否かを判定する、
処理を実行させることを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記2)
付記1において、
前記第1応答時間を算出する処理では、前記仮想マシンに対する処理要求の送受信の用いられるセッションが開始した時刻から、前記セッションが終了した時刻までの時間を、前記第1応答時間として算出する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記3)
付記1において、
前記第2応答時間を算出する処理では、前記仮想マシンに対する処理要求の送受信の用いられるセッションが開始した時刻から、前記セッションが終了した時刻までの時間を、前記第2応答時間として算出する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記4)
付記1において、
前記第2割合を算出する処理では、
前記再実行に伴って転送する必要がある第1データを転送した後、転送した前記第1データのうち、転送後に更新された第2データを特定し、
特定した前記第2データのデータ量を、前記第1データの転送に要した時間と、前記第1データの転送を行う際の前記割り当て頻度とで除算することにより、前記第2データの発生頻度を算出し、
特定した前記第2データのデータ量と、算出した前記第2データの発生頻度とに基づいて、前記第2割合の算出を行う、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記5)
付記4において、
前記第2割合を算出する処理では、
前記第1データのデータ量を、前記第1データの転送に要した時間で除算することにより、データの転送速度を算出し、
特定した前記第2データのデータ量を前記転送速度で除算することにより、前記第2データの転送に要する時間を算出し、
算出した前記第2データの転送に要する時間が所定時間以下である場合、前記ライブマイグレーションの実行の開始後に前記割り当て頻度が低下された割合を前記第2割合として算出する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記6)
付記5において、
前記第2割合を算出する処理では、
算出した前記第2データの転送に要する時間が前記所定時間よりも大きい場合、算出した前記第2データの転送に要する時間と、算出した前記第2データの発生頻度と、前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度とを乗算することにより、前記第2データのうち、転送後に更新される第3データのデータ量を推測し、
推測した前記第3データのデータ量を前記転送速度で除算することにより、前記第3データの転送に要する時間を算出し、
算出した前記第3データの転送に要する時間が所定時間以下である場合、前記ライブマイグレーションの実行が開始後に前記割り当て頻度が低下された割合を前記第2割合として算出する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記7)
付記6において、
算出した前記第3データの転送に要する時間が所定時間よりも大きい場合、前記第3データの転送に要する時間が前記所定時間以下になるまで、前記第3データのデータ量を推測する処理と前記第3データの転送に要する時間を算出する処理とを繰り返し行う、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記8)
付記6において、
前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度は、前記第1データの転送を行う際の前記割り当て頻度よりも低く、
前記第3データの転送を行う際の前記割り当て頻度は、前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度よりも低い、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記9)
付記1において、
前記ライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する処理では、前記第2割合が前記第1割合よりも上回っている場合、前記ライブマイグレーションの再実行を中止させると判定する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
(付記10)
仮想マシンのライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、前記仮想マシンについての第1通信ログを取得し、
取得した前記第1通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第1応答時間を算出し、
前記仮想マシンに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、前記仮想マシンについての第2通信ログを取得し、
取得した前記第2通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第2応答時間を算出し、
前記割り当て頻度を低下させた割合と、前記第1応答時間と、前記第2応答時間と、前記仮想マシンに対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、前記割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出し、
前記仮想マシンのライブマイグレーションの再実行の開始後、前記再実行の進捗状況に基づいて、前記再実行を完了させるために前記割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出し、
前記第1割合と前記第2割合とに基づいて、前記再実行を中止させるか否かを判定する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御方法。
(付記11)
付記10において、
前記第2割合を算出する工程では、
前記再実行に伴って転送する必要がある第1データを転送した後、転送した前記第1データのうち、転送後に更新された第2データを特定し、
特定した前記第2データのデータ量を、前記第1データの転送に要した時間と、前記第1データの転送を行う際の前記割り当て頻度とで除算することにより、前記第2データの発生頻度を算出し、
特定した前記第2データのデータ量と、算出した前記第2データの発生頻度とに基づいて、前記第2割合の算出を行う、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御方法。
(付記12)
付記11において、
前記第2割合を算出する工程では、
前記第1データのデータ量を、前記第1データの転送に要した時間で除算することにより、データの転送速度を算出し、
特定した前記第2データのデータ量を前記転送速度で除算することにより、前記第2データの転送に要する時間を算出し、
算出した前記第2データの転送に要する時間が所定時間以下である場合、前記ライブマイグレーションの実行の開始後に前記割り当て頻度が低下された割合を前記第2割合として算出する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御方法。
(付記13)
付記12において、
前記第2割合を算出する工程では、
算出した前記第2データの転送に要する時間が前記所定時間よりも大きい場合、算出した前記第2データの転送に要する時間と、算出した前記第2データの発生頻度と、前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度とを乗算することにより、前記第2データのうち、転送後に更新される第3データのデータ量を推測し、
推測した前記第3データのデータ量を前記転送速度で除算することにより、前記第3データの転送に要する時間を算出し、
算出した前記第3データの転送に要する時間が所定時間以下である場合、前記ライブマイグレーションの実行が開始後に前記割り当て頻度が低下された割合を前記第2割合として算出する、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御方法。
(付記14)
付記13において、
算出した前記第3データの転送に要する時間が所定時間よりも大きい場合、前記第3データの転送に要する時間が前記所定時間以下になるまで、前記第3データのデータ量を推測する処理と前記第3データの転送に要する時間を算出する処理とを繰り返し行う、
ことを特徴とするライブマイグレーション制御方法。
1a:物理マシン 1b:物理マシン
1c:物理マシン 2:操作端末
3a:VM 3b:VM
3c:VM 3d:VM
3e:VM 3f:VM
4a:仮想化ソフトウエア 4b:仮想化ソフトウエア
4c:仮想化ソフトウエア 5a:ハードウエア
5b:ハードウエア 5c:ハードウエア

Claims (10)

  1. 仮想マシンのライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、前記仮想マシンについての第1通信ログを取得し、
    取得した前記第1通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第1応答時間を算出し、
    前記仮想マシンに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、前記仮想マシンについての第2通信ログを取得し、
    取得した前記第2通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第2応答時間を算出し、
    前記割り当て頻度を低下させた割合と、前記第1応答時間と、前記第2応答時間と、前記仮想マシンに対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、前記割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出し、
    前記仮想マシンのライブマイグレーションの再実行の開始後、前記再実行の進捗状況に基づいて、前記再実行を完了させるために前記割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出し、
    前記第1割合と前記第2割合とに基づいて、前記再実行を中止させるか否かを判定する、
    処理を実行させることを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  2. 請求項1において、
    前記第1応答時間を算出する処理では、前記仮想マシンに対する処理要求の送受信の用いられるセッションが開始した時刻から、前記セッションが終了した時刻までの時間を、前記第1応答時間として算出する、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  3. 請求項1において、
    前記第2応答時間を算出する処理では、前記仮想マシンに対する処理要求の送受信の用いられるセッションが開始した時刻から、前記セッションが終了した時刻までの時間を、前記第2応答時間として算出する、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  4. 請求項1において、
    前記第2割合を算出する処理では、
    前記再実行に伴って転送する必要がある第1データを転送した後、転送した前記第1データのうち、転送後に更新された第2データを特定し、
    特定した前記第2データのデータ量を、前記第1データの転送に要した時間と、前記第1データの転送を行う際の前記割り当て頻度とで除算することにより、前記第2データの発生頻度を算出し、
    特定した前記第2データのデータ量と、算出した前記第2データの発生頻度とに基づいて、前記第2割合の算出を行う、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  5. 請求項4において、
    前記第2割合を算出する処理では、
    前記第1データのデータ量を、前記第1データの転送に要した時間で除算することにより、データの転送速度を算出し、
    特定した前記第2データのデータ量を前記転送速度で除算することにより、前記第2データの転送に要する時間を算出し、
    算出した前記第2データの転送に要する時間が所定時間以下である場合、前記ライブマイグレーションの実行の開始後に前記割り当て頻度が低下された割合を前記第2割合として算出する、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  6. 請求項5において、
    前記第2割合を算出する処理では、
    算出した前記第2データの転送に要する時間が前記所定時間よりも大きい場合、算出した前記第2データの転送に要する時間と、算出した前記第2データの発生頻度と、前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度とを乗算することにより、前記第2データのうち、転送後に更新される第3データのデータ量を推測し、
    推測した前記第3データのデータ量を前記転送速度で除算することにより、前記第3データの転送に要する時間を算出し、
    算出した前記第3データの転送に要する時間が所定時間以下である場合、前記ライブマイグレーションの実行が開始後に前記割り当て頻度が低下された割合を前記第2割合として算出する、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  7. 請求項6において、
    算出した前記第3データの転送に要する時間が所定時間よりも大きい場合、前記第3データの転送に要する時間が前記所定時間以下になるまで、前記第3データのデータ量を推測する処理と前記第3データの転送に要する時間を算出する処理とを繰り返し行う、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  8. 請求項6において、
    前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度は、前記第1データの転送を行う際の前記割り当て頻度よりも低く、
    前記第3データの転送を行う際の前記割り当て頻度は、前記第2データの転送を行う際の前記割り当て頻度よりも低い、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  9. 請求項1において、
    前記ライブマイグレーションの再実行を中止させるか否かを判定する処理では、前記第2割合が前記第1割合よりも上回っている場合、前記ライブマイグレーションの再実行を中止させると判定する、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御プログラム。
  10. 仮想マシンのライブマイグレーションの実行が所定時間内に完了しない場合、前記仮想マシンについての第1通信ログを取得し、
    取得した前記第1通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第1応答時間を算出し、
    前記仮想マシンに対するCPUの割り当て頻度を低下させた後、前記仮想マシンについての第2通信ログを取得し、
    取得した前記第2通信ログに基づいて、前記仮想マシンに対する処理要求の第2応答時間を算出し、
    前記割り当て頻度を低下させた割合と、前記第1応答時間と、前記第2応答時間と、前記仮想マシンに対する処理要求の応答時間として許容されている時間とに基づいて、前記割り当て頻度を低下させることが可能な第1割合を算出し、
    前記仮想マシンのライブマイグレーションの再実行の開始後、前記再実行の進捗状況に基づいて、前記再実行を完了させるために前記割り当て頻度を低下させる必要がある第2割合を算出し、
    前記第1割合と前記第2割合とに基づいて、前記再実行を中止させるか否かを判定する、
    ことを特徴とするライブマイグレーション制御方法。
JP2018137715A 2018-07-23 2018-07-23 ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法 Active JP7125601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137715A JP7125601B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法
US16/512,475 US11003379B2 (en) 2018-07-23 2019-07-16 Migration control apparatus and migration control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137715A JP7125601B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016934A true JP2020016934A (ja) 2020-01-30
JP7125601B2 JP7125601B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=69161285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137715A Active JP7125601B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11003379B2 (ja)
JP (1) JP7125601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409453B2 (en) * 2020-09-22 2022-08-09 Dell Products L.P. Storage capacity forecasting for storage systems in an active tier of a storage environment
CN113347016B (zh) * 2021-03-10 2022-10-04 福州大学 基于资源占用和时延敏感的虚拟化网络功能迁移方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030221A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社日立製作所 仮想計算機システム、管理計算機及び仮想計算機管理方法
JP2015156150A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 ネットワーク制御装置、通信システム、ネットワーク制御方法、および、ネットワーク制御プログラム
JP2016184252A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本電気株式会社 ライブマイグレーション管理方法および装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745204B2 (en) * 2010-03-12 2014-06-03 Cisco Technology, Inc. Minimizing latency in live virtual server migration
US9223616B2 (en) * 2011-02-28 2015-12-29 Red Hat Israel, Ltd. Virtual machine resource reduction for live migration optimization
JP5838661B2 (ja) 2011-08-29 2016-01-06 富士通株式会社 データ処理システム、データ中継装置およびデータ中継方法
US9052949B2 (en) * 2012-06-21 2015-06-09 Vmware, Inc. Scheduling a processor to support efficient migration of a virtual machine
US9304878B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-05 Vmware, Inc. Providing multiple IO paths in a virtualized environment to support for high availability of virtual machines
CN103049308B (zh) * 2012-11-30 2016-01-20 华为技术有限公司 实现虚拟机热迁移的方法、装置及系统
US9619258B2 (en) * 2013-01-21 2017-04-11 International Business Machines Corporation Live virtual machine migration quality of service
US9081599B2 (en) * 2013-05-28 2015-07-14 Red Hat Israel, Ltd. Adjusting transfer rate of virtual machine state in virtual machine migration
JP2015011569A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法、及び仮想マシン管理プログラム
US9348654B2 (en) * 2013-11-19 2016-05-24 International Business Machines Corporation Management of virtual machine migration in an operating environment
JP6133804B2 (ja) 2014-02-20 2017-05-24 日本電信電話株式会社 ネットワーク制御装置、通信システム、ネットワーク制御方法、および、ネットワーク制御プログラム
CN105528234A (zh) * 2014-10-24 2016-04-27 中兴通讯股份有限公司 虚拟机迁移处理方法及装置
CN107924328B (zh) * 2015-09-25 2023-06-06 英特尔公司 选择虚拟机进行迁移的技术
JP6882662B2 (ja) * 2016-11-29 2021-06-02 富士通株式会社 マイグレーションプログラム、情報処理装置およびマイグレーション方法
JP6911670B2 (ja) * 2017-09-22 2021-07-28 富士通株式会社 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
US11809888B2 (en) * 2019-04-29 2023-11-07 Red Hat, Inc. Virtual machine memory migration facilitated by persistent memory devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030221A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社日立製作所 仮想計算機システム、管理計算機及び仮想計算機管理方法
JP2015156150A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 ネットワーク制御装置、通信システム、ネットワーク制御方法、および、ネットワーク制御プログラム
JP2016184252A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本電気株式会社 ライブマイグレーション管理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11003379B2 (en) 2021-05-11
JP7125601B2 (ja) 2022-08-25
US20200026454A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10613883B2 (en) Managing virtual machine migration
US9558005B2 (en) Reliable and deterministic live migration of virtual machines
CN106874143B (zh) 服务器备份方法及其备份系统
US8984123B2 (en) Rejuvenation processing device, rejuvenation processing system, computer program, and data processing method
US10684878B1 (en) Virtual machine management
TWI624757B (zh) 資料處理方法、資料處理系統與電腦程式產品
US9229778B2 (en) Method and system for dynamic scaling in a cloud environment
US20110145471A1 (en) Method for efficient guest operating system (os) migration over a network
US10599512B2 (en) System and method for creating and using hybrid virtual computing systems including a reserved portion of a capacity based on cluster failure probability
US20200319983A1 (en) Redundancy Method, Device, and System
US20200150946A1 (en) System and method for the dynamic expansion of a cluster with co nodes before upgrade
US20190079790A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP7125601B2 (ja) ライブマイグレーション制御プログラム及びライブマイグレーション制御方法
TW201347459A (zh) 管理方法及其系統
CN110134490B (zh) 虚拟机动态迁移方法、设备及存储介质
Tziritas et al. Online live VM migration algorithms to minimize total migration time and downtime
Chanchio et al. Time-bound, thread-based live migration of virtual machines
JP2015184830A (ja) 配置制御プログラム、方法及び装置
JP7176633B2 (ja) 仮想化基盤制御装置、仮想化基盤制御方法および仮想化基盤制御プログラム
JP5333735B2 (ja) 仮想計算機システム、仮想計算機のマイグレーション方法、及びプログラム
US9349012B2 (en) Distributed processing system, distributed processing method and computer-readable recording medium
JP2019159977A (ja) 制御プログラム、制御装置及び制御方法
US11119800B1 (en) Detecting and mitigating hardware component slow failures
TW201321925A (zh) Cpu使用率調整系統及方法
US20230125847A1 (en) Computer-readable recording medium storing program, information processing method, and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150