JP2020015607A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015607A
JP2020015607A JP2018141071A JP2018141071A JP2020015607A JP 2020015607 A JP2020015607 A JP 2020015607A JP 2018141071 A JP2018141071 A JP 2018141071A JP 2018141071 A JP2018141071 A JP 2018141071A JP 2020015607 A JP2020015607 A JP 2020015607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
unit
sheet
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018141071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077847B2 (ja
Inventor
信彦 岡野
Nobuhiko Okano
信彦 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018141071A priority Critical patent/JP7077847B2/ja
Priority to US16/503,347 priority patent/US11174115B2/en
Publication of JP2020015607A publication Critical patent/JP2020015607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077847B2 publication Critical patent/JP7077847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/16Controlling air-supply to pneumatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/20Volume; Volume flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】エアー送風を用いた給紙装置において、別途超音波センサーや重量センサーを設けることなく、トレイに積載された用紙の坪量を判別できるようにする。【解決手段】給紙部500の第1トレイ50a〜第3トレイ50cの各トレイは、そのトレイに積載された用紙Pに送風を行って用紙を浮上させる側端エアー送風部53、54と、そのトレイに積載された用紙Pの上方に配置され、所定の高さまで用紙が浮上したことを検出する浮上検出センサー572を備えており、制御部400は、側端エアー送風部53、54に送風を行わせ、浮上検出センサー572が用紙Pの浮上を検出したときの風量からトレイに積載された用紙Pの坪量を判別する。【選択図】図9

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、ジョブで使用する用紙の坪量により転写制御、定着制御、紙搬送制御を行っている。そのため、用紙をトレイにセットする際に、ユーザーがその用紙の坪量を設定しなかったり、誤った設定を行ったりして通紙すると、不適切な制御により画像不良や紙詰まり(JAM)が発生してしまう。
そこで、使用する用紙の坪量を自動的に判別する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、超音波を送信する送信手段と、送信手段により送信された超音波を受信する受信手段と、を有し、受信手段により記録材を介して超音波を受信した結果に基づき、記録材の坪量を判別する技術が記載されている。
また、例えば、特許文献2には、転写入口ガイド板の記録材搬送方向上流側に設けられている記録材の転写領域へのレジストタイミングを設定するレジスト搬送部内に、記録材の重量を検出する重量センサーを有し、重量センサーの検出結果に基づいて記録材の坪量を検知する技術が記載されている。
特開2016−102861号公報 特開2014−182153号公報
ところで、トレイに積載された用紙に送風を行うことにより浮上した用紙を画像形成部に送出する、エアー送風を用いた給紙装置が知られている。このような給紙装置において、特許文献1、2に記載の技術を利用して坪量を判別すると、別途超音波センサーや重量センサーを設けなければならず、コストがかかるという問題があった。
本発明の課題は、エアー送風を用いた給紙装置において、別途超音波センサーや重量センサーを設けることなく、トレイに積載された用紙の坪量を判別できるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
用紙を積載するトレイと、
前記トレイに積載された用紙に送風を行って用紙を浮上させるエアー送風部と、
を備える給紙装置であって、
前記トレイに積載された用紙の上方に配置され、所定の高さまで用紙が浮上したことを検出する浮上検出部と、
前記エアー送風部に送風を行わせ、前記浮上検出部が用紙の浮上を検出したときの風量から前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する制御部と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記制御部は、予め記憶手段に記憶されている、前記エアー送風部の風量と、その風量で前記浮上検出部により浮上が検出される用紙の坪量との対応関係を示す情報を参照することにより、前記浮上検出部が用紙の浮上を検出したときの風量から前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記浮上検出部は、浮上した用紙との接触により揺動する検出体と、前記検出体の動きを検出する光センサーにより構成される。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記浮上検出部は、前記トレイに積載された用紙との距離を測定する光センサーにより構成される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記給紙装置の電源がONとなった時、前記トレイが開閉された時、前記トレイの用紙設定が変更された時、又は前記トレイからの給紙動作の開始時に、前記エアー送風部に送風を行わせて前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する坪量判別処理を実行する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記制御部は、前記給紙装置の電源がONとなった時、前記トレイの用紙積載量が前回の電源OFF時の用紙積載量と異なっている場合は前記坪量判別処理を実行し、異なっていない場合は前記坪量判別処理を実行しないように制御する。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記制御部は、前記トレイが開閉された時、前記トレイの用紙積載量が開閉前後で異なっている場合は前記坪量判別処理を実行し、異なっていない場合は前記坪量判別処理を実行しないように制御する。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、ユーザー操作に応じて、前記エアー送風部に送風を行わせて前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する坪量判別処理を実行する。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記エアー送風部に前記坪量の判別のための送風を行わせる前に、所定の閾値よりも強い風量で送風を行わせて前記トレイに積載された用紙のさばきを実施する。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記トレイに積載されている用紙のサイズによって、前記浮上検出部により浮上が検出されたときの風量に対する坪量の判別値を変更する。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記浮上検出部により浮上が検出されたときの風量が予め設定されている下限値より弱い風量又は上限値より強い風量である場合は、通紙不可の警告を出力する。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の発明において、
前記トレイに積載された用紙のカール方向及びカール量を検出するカール検出部を備え、
前記制御部は、判別した坪量が予め設定された閾値を超えた場合、前記カール検出部により検出されたカール方向及びカール量に基づいて、前記判別した坪量を補正する。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、
前記カール検出部は、前記エアー送風部により送風を行う前の前記トレイに積載された用紙の中央部と前記エアー送風部の送風口側の用紙端部の用紙高さを測定し、その差分に基づいて前記カール方向及び前記カール量を検出する。
請求項14に記載の発明の画像形成装置は、
請求項1〜13のいずれか一項に記載の給紙装置を備える。
本発明によれば、エアー送風を用いた給紙装置において、別途超音波センサーや重量センサーを設けることなく、トレイに積載された用紙の坪量を判別することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置を示す全体構成図である。 本発明に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 給紙装置の斜視図である。 給紙装置の一部を切り欠いた側面図である。 給紙装置の送出部と先端吸着部とを示す平面図である。 上限検出センサーと浮上検出センサーの位置関係を模式的に示す図である。 (a)は上凸カールを模式的に示す図、(b)は下凸カールを模式的に示す図である。 電源ON時に図2の制御部により実行される坪量判別制御処理を示すフローチャートである。 図8のステップS4において実行される坪量判別処理を示すフローチャートである。 坪量判別テーブルの一例を示す図である。 坪量補正テーブルの一例を示す図である。 トレイ開閉時に図2の制御部により実行される坪量判別制御処理を示すフローチャートである。 トレイ設定の変更時に図2の制御部により実行される坪量判別制御処理を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
[画像形成装置の概要]
図1は、本発明に係る画像形成装置100の全体構成図、図2は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置100は、主に画像形成装置本体100a、画像読取装置SC、自動原稿送り装置DF、画像処理部30、給紙部500及び制御部400から構成されている。なお、制御部400及び給紙部500により給紙装置が構成される。
画像形成装置本体100aは、感光体1、帯電部2、像露光部3、現像部4、転写部5、クリーニング部6等からなる画像形成部110と、定着部7と、用紙搬送系120から構成されている。
用紙搬送系120は、用紙Pを収容する上下2段の給紙カセット10、10、各々の給紙カセット10から用紙Pを1枚ずつ給紙する給紙搬送部11、11、給紙搬送部11,11又は給紙部500から搬送された用紙Pを画像形成部110の手前まで搬送する第1搬送部12、第1搬送部12から用紙Pを定着部7の下流まで搬送する第2搬送部13、排紙トレイ(図示略)へ用紙搬送する排紙部14、第2搬送部13から分岐し再び第1搬送部12に合流する循環再給紙部15、排紙部14と循環再給紙部15との間で用紙搬送を切換える搬送路切換部16、循環再給紙部15から分岐し用紙Pの表裏を反転する反転排紙部17から構成されている。ここで、本願でいう用紙には、シート状の布や樹脂等も含まれる。
また、給紙部500は、上下に並んで配設された三つの第1トレイ50a、第2トレイ50b、第3トレイ50cから構成されている。
[自動原稿送り装置及び画像読取装置]
自動原稿送り装置DFは、原稿台上に載置された原稿dを画像読取装置SCに搬送する。画像読取装置SCは、搬送された原稿dの片面又は両面の画像をイメージセンサーCCDにより読み取る。画像処理部30は、イメージセンサーCCDにより光電変換されたアナログ信号に対して、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、像露光部3に画像信号として送信する。
また、制御部400は、通信部(不図示)から通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で通信可能であり、当該外部の装置から受信した画像信号を、画像処理部30を介して像露光部3に送る場合もある。
[画像形成部]
画像形成部110においては、帯電部2は、感光体1に電荷を付加し、像露光部3は、感光体レーザ光照射により静電潜像を形成し、現像部4は、静電潜像を顕像化させてトナー像を形成する。
そして、給紙カセット10に収容され、給紙搬送部11から搬送された用紙Pは、第1搬送部12のレジストローラー12aでトナー像との同期がとられて搬送される。その後、用紙Pは、転写部5でトナー像が転写されてから定着部7により定着される。
また、給紙カセット10に収容された用紙Pではなく、給紙部500に収容された用紙Pも画像形成装置本体100aに給紙されて、その用紙Pにトナー像が転写されて定着される。
定着後の用紙Pは、第2搬送部13により装置外に排出される。一方、クリーニング部6により感光体1上の転写残のトナーが除去される。なお、両面印刷の場合は、第1面に画像形成された用紙Pは、搬送路切換部16により循環再給紙部15に送り込まれて反転され、再び画像形成部110において第2面に画像形成後、第2搬送部13により装置外に排出される。反転排紙の場合は、通常の排紙通路から分岐した用紙Pは、反転排紙部17においてスイッチバックして表裏反転された後、第2搬送部13により装置外に排出される。
[給紙装置の概要]
図3は、給紙部500の第1トレイ50aの概略を示す斜視図である。第1トレイ50a、第2トレイ50b、第3トレイ50cは、前述したように上下に三つ並んで給紙部500に設けられているが、例えば、これらはいずれも同一の構成からなり、ここでは第1トレイ50aについて説明を行うものとする。
第1トレイ50aは、用紙収容部51、先端エアー送風部52、側端エアー送風部53,54、送出部55、先端吸着部56、検出部57、搬送部58等を備えて構成される。
[用紙収容部とその周囲の構成]
用紙収容部51は、複数の用紙Pを積層状態で載置する水平に向けられた用紙積載台511と、用紙積載台511の後方、即ち、給紙方向aの上流側に設けられた後端規制部材512と、用紙積載台511の前方、即ち、給紙方向aの下流側に設けられた先端規制部材513を備えている。
なお、給紙部500における以下の説明では、給紙方向aに直交する水平な方向であって給紙方向aを向いた状態で左手の方向を「左」、給紙方向aに直交する水平な方向であって給紙方向aを向いた状態で右手の方向を「右」とする。
用紙積載台511は、第1トレイ50aにおいて上下動可能に支持されており、先端規制部材513は第1トレイ50a内に固定装備されている。
先端規制部材513の上端部は、後端規制部材512の上端部よりもその高さが幾分低くなっている。一方、用紙積載台511は図示しないアクチュエーターにより昇降動作が付与され、用紙Pの給紙時には当該用紙積載台511に積層された用紙Pの最上部が先端規制部材513の上端部よりも僅かに低い規制高さを維持するように制御部400によりアクチュエーターが制御されている。なお、このアクチュエーターによる高さ制御は、後述する用紙高さ検出センサー570のセンシングに基づいて行われる。
また、用紙Pの非給紙時には、用紙積載台511を下降させるようにアクチュエーターが制御されている。
後端規制部材512は、用紙Pの給紙方向長さに応じて、図示しないアクチュエーターによって給紙方向aに沿って移動可能に設けられている。
[先端エアー送風部及び側端エアー送風部]
先端規制部材513に隣接し、当該先端規制部材513の給紙方向aの下流側には先端エアー送風部52が設けられている。また、用紙積載台511の左右両側には、それぞれ、側端エアー送風部53、54が設けられており、この側端エアー送風部53、54の内側側面は、平滑且つ垂直方向に沿っており、用紙の左右方向の位置を規制する規制部材として機能する。
先端エアー送風部52及び側端エアー送風部53、54の内部には、それぞれ送風ファン521、531、541が設けられており、送風口522(図4参照)、532、542からエアーを送風するよう構成されている。
図4は用紙積載台511において最上部の用紙Pの給紙方向aの先端部の周囲の構成を示した断面図である。
先端エアー送風部52は、給紙方向aの下流側の方向よりも幾分上側に傾斜した方向に向かって送風口522から送風するためのノズル523を備えている。先端エアー送風部52は、ノズル523の内部に図示しない切換え弁を有し、エアーの送風方向を上方送風又は下方送風の2段階に切り換え可能である。下方に向かって送風する場合には、積載された用紙Pの端面にエアーを吹き付けることとなり、浮上効果が高い。上方に向かって送風する場合には、浮上した用紙Pの先端にエアーを吹き付けることとなり、最上部の用紙Pと、当該用紙Pとともに浮上したその下の用紙とを分離させる、所謂さばき効果が高い。
側端エアー送風部53、54は、図3に示すように、規制高さに位置する最上部の用紙Pの左側と右側とから当該用紙Pに向かって水平方向又は水平方向よりも幾分上側に傾斜した方向に送風するためのノズル533,543を備えている。各ノズル533,543の送風口532,542は、規制高さに位置する最上部の用紙Pに対してその上縁部が高く、その下縁部が低くなるように形成されている。
これにより、側端エアー送風部53、54の各送風口532,542から送風を行うことによって、第1トレイ50aの用紙積載台511に積層状態にある上部の用紙Pにエアーを吹き付けて、上部の用紙Pを上昇させることを可能としている。
先端エアー送風部52による下方送風及び側端エアー送風部53,54による送風は、積載された用紙Pを浮上させるための浮上エアーとして機能する。なお、浮上エアーは先端エアー送風部52による下方送風又は側端エアー送風部53,54による送風のどちらか一方であってもよい。
先端エアー送風部52による上方送風は、浮上した用紙Pを最上部の用紙Pとその下の用紙とに分離するための分離エアーとして機能する。
[送出部及び吸着部]
図5は送出部55及び先端吸着部56の平面図である。図3〜図5に示すように、用紙積載台511の上方には、送出部55が設けられている。なお、図3ではこの送出部55は周囲の構成が隠れないように矢印に示す位置にずらして図示しているが、実際には、図4に示すように用紙積載台511の給紙方向aの下流側端部の上方に配置されている。
送出部55は、給紙方向aに直交する水平方向に並んだ、例えば四組のベルト機構と、これらのベルト機構を駆動する給紙駆動源となるモーター551と、各ベルト機構とモーター551との間に介在する伝達ギア列552とを備えている。
各ベルト機構は、給紙方向aの上流側に設けられた大径のローラー553と、給紙方向aの下流側に設けられた二つの小径のローラー554,555と、これらのローラー553,554,555に掛け渡されたベルト556とを備えている。そして、各ベルト機構の大径のローラー553に対して、各ベルト556の下部が給紙方向aに向かって進む方向にモーター551からトルクが付与される。なお、各ローラー553,554,555に替えてスプロケットを使用しても良い。
また、各ベルト556は、その全面に渡って表裏を貫通する複数の小孔が形成されており、後述する先端吸着部56の吸引により、各小孔を介して各ベルト556の下部に用紙Pを吸着することが可能となっている。
ベルト機構の給紙方向aの上流側には、各ベルト556に対する用紙の吸着を検出する吸着検出部557が装備されている。この吸着検出部557は、揺動可能に支持された略棒状の検出体557aと、光センサー557bとを備えている。
検出体557aは、一端部がベルト556の下部よりも下側に突出しており、当該ベルト556に用紙Pが吸着すると検出体557aが揺動してその一端部が上方に押し戻されるようになっている。そして、検出体557aの他端部は一端部が上方に押し戻されたときに下降して、丁度、光センサー557bを遮蔽する配置となっており、光センサー557bは遮蔽による受光量の変化を制御部400に入力し、制御部400に対して用紙Pの吸着を認識させる。
先端吸着部56は、図3〜図5に示すように、一端部が送出部55の各ベルト556の内側に挿入された状態で配置された第1ダクト561と、第1ダクト561の他端部において当該第1ダクト561内を負圧とする第1ファン562とを備えている。
第1ダクト561は、各ベルト556に挿入される一端部側が略直方体形状に形成されており、その下部に第1開口部561aが形成されている。そして、第1ファン562により第1ダクト561内を負圧とすることにより、第1開口部561aから外気の吸引を行うことが可能となっている。
第1ダクト561は、その第1開口部561aが四つのベルト556の下部を跨がるように配置されており、各ベルト556の第1開口部561aに対応する範囲が用紙に対する第1吸着領域Bとなっている。
ここで、給紙時における送出部55及び先端吸着部56の動作について説明する。
先端エアー送風部52及び側端エアー送風部53,54によって浮上エアーが吹き付けられ、用紙積載台511上の上部の一又は複数枚の用紙Pが浮上すると、送出部55と先端吸着部56は、第1吸着領域Bに生じる吸引力によって浮上した最上部の用紙Pの先端部分を各ベルト556の下部に吸着する。この状態で、送出部55における各ベルト556の回転駆動により、給紙方向aに向かって用紙Pを送り出すことを可能としている。
[搬送部]
図4に示すように、送出部55に近接して、その給紙方向aの下流側には、搬送部58が配設されている。この搬送部58は、ベルト556の下部から送り出される用紙Pを挿入可能な挿入ガイド部581と、当該挿入ガイド部581の途中に設けられ、用紙Pを挟んで給紙方向aの下流側に搬送する大小の搬送ローラー582,583と、当該搬送ローラー582,583の回転駆動させる駆動源としてのモーター(図示略)と、挿入ガイド部581への用紙Pの先端部の到達及び用紙Pの後端部の通過を検出する光学式又は接触式のセンサーである用紙検出部584とを備えている。
挿入ガイド部581は、給紙方向aの上流側の端部が上下に広く開口し、給紙方向aに向かうに連れてその上下幅が狭くなる形状に形成されており、給紙方向aの上流側の端部は画像形成装置本体100aに向かう用紙Pの搬送路につながっている。
大径の搬送ローラー582と小径の搬送ローラー583は互いに接触するように配置され、挿入ガイド部581を通過する用紙Pが搬送ローラー582と小径の搬送ローラー583との間を通過するように挿入ガイド部581に設けられている。
大径の搬送ローラー582は図示しないモーターを駆動源とし、当該モーターは制御部400により駆動を制御される。小径の搬送ローラー583は大径の搬送ローラー582に接触しているので、当該大径の搬送ローラー582とは逆回転のトルクが伝達され、供回りを行うようになっている。
用紙検出部584は、各搬送ローラー582、583に近接してその給紙方向aの上流側に配置されており、当該用紙検出部584の位置において、用紙Pの有無を検出し、その検出結果を随時、制御部400に入力する。即ち、制御部400は、用紙Pが無い状態からある状態に検出状態が変化した場合には、用紙Pの先端部が用紙検出部584の位置に到達したことを認識し、用紙Pがある状態から無い状態に検出状態が変化した場合には、用紙Pの後端部が用紙検出部584の位置を通過したことを認識する。
なお、用紙Pの先端部とは用紙Pにおける給紙方向aの下流側の端部を示し、用紙Pの後端部とは用紙Pにおける給紙方向aの上流側の端部を示す。
[検出部]
検出部57は、用紙高さ検出センサー(用紙高さ検出部)570、上限検出センサー(上限検出部)571、浮上検出センサー(浮上検出部)572、カール検出センサー(カール検出部)573、開閉検出センサー(開閉検出部)574を備えて構成されている。
用紙高さ検出センサー570は、積載された用紙Pの高さを検出するためのセンサーである。例えば、用紙高さ検出センサー570は、後端規制部材512の用紙P側(図3参照)に設けられた光センサー等により構成され、最上部の用紙Pの高さを測定して制御部400に入力する。制御部400は、用紙高さ検出センサー570からの入力に基づいて、用紙Pの高さを認識する。
上限検出センサー571は、用紙収容部51に収容されている最上部の用紙Pが上限(規制高さ)に到達したか否かを検出するためのセンサーである。上限検出センサー571は、例えば、吸着検出部557と同様に、揺動可能に支持された検出体571aと光センサー571bとを備えた構成である(図5参照)。上限検出センサー571の検出体571aは、一端部がベルト556の下部よりも下側の、用紙Pの規制高さまで突出しており、用紙Pが規制高さに到達して検出体571aに接触すると検出体571aが揺動してその一端部が上方に押し戻される。検出体571aの他端部は一端部が上方に押し戻されたときに下降して、光センサー571bを遮蔽する配置となっており、光センサー571bは遮蔽による受光量の変化を制御部400に入力する。制御部400は、光センサー571bが遮蔽されたときの受光量を示した場合に、用紙Pが上限に到達した(上限検出センサー571がONである)と認識する。
浮上検出センサー572は、用紙収容部51に収容されている最上部の用紙Pが所定高さまで浮上したか否かを検出するためのセンサーである。浮上検出センサー572は、例えば、吸着検出部557と同様に、揺動可能に支持された検出体572aと光センサー572bとを備えた構成である(図5参照)。浮上検出センサー572の検出体572aは、一端部がベルト556の下部よりも下側の、所定の浮上高さまで突出しており、用紙Pが浮上高さに到達して検出体572aに接触すると検出体572aが揺動してその一端部が上方に押し戻される。検出体572aの他端部は一端部が上方に押し戻されたときに下降して、光センサー572bを遮蔽する配置となっており、光センサー572bは遮蔽による受光量の変化を制御部400に入力する。制御部400は、光センサー572bが遮蔽されたときの受光量を示した場合に、用紙Pが所定の高さまで浮上した(浮上検出センサー572がONである)と認識する。
図6は、給紙方向aの上流側から見た上限検出センサー571と浮上検出センサー572の位置関係を模式的に示す図である。図6に示すように、浮上検出センサー572は上限検出センサー571より上方に位置している。
なお、上限検出センサー571、浮上検出センサー572の構成は、上述したものに限定されない。例えば、上限検出センサー571は、最上部の用紙Pに光を照射する光源と、用紙Pからの反射光を受光する受光素子を備える光センサーを備えて構成され、最上部の用紙Pとの距離を測定して制御部400に入力することとしてもよい。この場合、制御部400は、上限検出センサー571と最上部の用紙Pとの距離が所定の距離D1以下となった場合に、用紙収容部51に収容されている最上部の用紙Pが規制高さに到達したことが検出された(上限検出センサー571がONである)と認識する。同様に、浮上検出センサー572は、光センサーにより構成され、最上部の用紙Pとの距離を測定して制御部400に入力することとしてもよい。この場合、制御部400は、浮上検出センサー572と最上部の用紙Pとの距離が所定の距離D2以下となった場合に、用紙収容部51に収容されている最上部の用紙Pが所定の高さに浮上したことが検出された(浮上検出センサー572がONである)と認識する。
カール検出センサー573は、用紙収容部51に収容されている用紙Pのカール量及びカール方向を検出するためのセンサーである。カール検出センサー573は、図7に示すように、中央センサー573a及び端部センサー573bを備えて構成される。中央センサー573aは、例えば、用紙収容部51の上方の、用紙Pの中央部に対向する位置付近に設けられた光センサーであり、用紙Pの中央部までの距離を測定する。端部センサー573bは、例えば、用紙収容部51の上方の、用紙Pの端部(送風口532又は542側の端部)に対向する位置付近に設けられた光センサーであり、用紙Pの端部までの距離(高さ)を測定する。カール検出センサー573は、中央センサー573aの測定値と端部センサー573bの測定値の差分(高低差)をカール量及びカール方向の検出結果として制御部400に入力する。制御部400は、カール検出センサー573の検出結果からカール量及びカール方向(上に凸か下に凸か)を認識する。
開閉検出センサー574は、第1トレイ50aの開閉を検出して制御部400に入力する。
[制御部、記憶部、操作表示部]
制御部400は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403等を備えて構成されている。CPU401は、ROM402から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM403に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置100の各ブロック(画像読取装置SC、自動原稿送り装置DF、画像処理部30、画像形成装置本体100a、給紙部500等)の動作を集中制御する。このとき、記憶部410に格納されている各種データが参照される。
また、制御部400は、不図示のLANカード等の通信制御カードからなる通信部を備えており、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネッ
トワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行うことができる。
記憶部410は、例えば不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)や、ハードディスクドライブで構成される。
記憶部410には、各種設定情報、例えば、給紙カセット10や第1トレイ50a〜第3トレイ50c毎の用紙種類、用紙サイズ、坪量等を始めとする用紙設定情報(トレイ設定)が記憶されている。
また、記憶部410には、後述する坪量判別処理で使用される坪量判別テーブル411(図10参照)、坪量補正テーブル412(図11参照)が記憶されている。坪量判別テーブル411、坪量補正テーブル412については後述する。
さらに、記憶部410には、電源OFF時やトレイ開閉後の各トレイ(第1トレイ50a〜第3トレイ50c)の用紙積載量、ジョブの設定情報(例えば、紙種、坪量、用紙サイズ、給紙トレイ(カセット)、濃度、倍率、両面印刷の有無等)及び画像データ等が記憶される。
操作表示部420は、例えば、ディスプレイ上に表示される情報に従い、入力操作を行うことが可能なタッチパネル、テンキー、スタートボタン、電源のON/OFFを切り替える電源ボタン等の各種操作キーや操作ボタンを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部400に入力する。操作表示部420を介して、ユーザーは、例えば、各種設定情報(例えば、トレイ設定、ジョブ設定等)や動作指示等を入力することができる。
[給紙装置の坪量判別]
制御部400は、ジョブで使用する用紙Pの坪量により転写制御、定着制御、紙搬送制御を行っている。そのため、用紙Pをトレイにセットする際に、その用紙Pの坪量を設定しなかったり、誤った設定を行ったりした状態で通紙すると、不適切な制御により画像不良やJAMが発生してしまう。
そこで、本実施形態においては、電源がONとなった時、トレイ(第1トレイ50a〜50c)が開閉された時、トレイ設定が変更された時、給紙動作開始時、又はユーザー操作により坪量判別の指示があった時に、坪量の自動判別を行う。
なお、以下に説明する処理を行う前提として、制御部400は、電源OFF時及びトレイの開閉後に、給紙部500の各トレイ(トレイ開閉後は開閉されたトレイ)における用紙高さ検出センサー570の検出結果から用紙積載量を算出して記憶部410に記憶する。
(電源ON時)
図8は、電源がONとなった時に制御部400により実行される坪量判別制御処理を示すフローチャートである。図8に示す処理は、制御部400のCPU401とROM402に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部400は、給紙部500の3つのトレイのうち1のトレイを選択し(ステップS1)、選択したトレイについて、用紙高さ検出センサー570の検出結果に基づいて現在の用紙積載量を算出し、現在の用紙積載量が記憶部410に記憶されている電源OFF時の用紙積載量と異なっているか否かを判断する(ステップS2)。
現在の用紙積載量が電源OFF時の用紙積載量と異なっていない(同じである)と判断した場合(ステップS2;NO)、制御部400は、ステップS5に移行する。
現在の用紙積載量が電源OFF時の用紙積載量と異なっていると判断した場合(ステップS2;YES)、制御部400は、坪量判別を行うか否かをユーザーが選択するための選択画面を操作表示部420に表示させ、ユーザーにより坪量判別を行うことが選択されたか否かを判断する(ステップS3)。
ユーザーにより坪量判別を行わないことが選択された場合(ステップS3;NO)、制御部400は、ステップS5に移行する。
ユーザーにより坪量判別を行うことが選択された場合(ステップS3;YES)、制御部400は、坪量判別処理を実行し(ステップS4)、ステップS5に移行する。
図9は、ステップS4において実行される坪量判別処理を示すフローチャートである。坪量判別処理は、制御部400のCPU401とROM402に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部400は、上限検出センサー571がONであるか否かを判断する(ステップS401)。上限検出センサー571がONではない(OFFである)と判断した場合(ステップS401;NO)、制御部400は、用紙積載台511を上昇させ(ステップS402)、ステップS401に戻る。
上限検出センサー571がONであると判断した場合(ステップS401;YES)、制御部400は、カール検出センサー573により検出されたカール量及びカール方向を取得して、RAM403に記憶する(ステップS403)。
次いで、制御部400は、側端エアー送風部53、54に風量MAXで送風を行わせ、用紙Pのさばきを実施する(ステップS404)。
トレイに積載されている用紙Pは、水分の影響や用紙裁断時のバリ等で用紙同士がくっついている場合があり、その状態で送風を行って浮上させると、正しく坪量が判別できないことがある。そこで、坪量判別のための送風を行う前に、側端エアー送風部53、54により最大風量で送風を行って用紙Pのさばきを行うことで、紙1枚1枚が分離して浮上するようにする。その後、浮上した用紙Pが落下する時間経過後に、ステップS405に進む。なお、ステップS404においては、用紙Pのさばきが可能な所定の閾値よりも強い風量であれば最大風量でなくても構わない。
ステップS405において、制御部400は、側端エアー送風部53、54に風量MAXの5%の風量で送風を行わせ(ステップS405)、浮上検出センサー572がONとなったか否かを判断する(ステップS406)。
浮上検出センサー572がONとなっていないと判断した場合(ステップS406;NO)、制御部400は、側端エアー送風部53、54に風量を5%上げて送風を行わせ(ステップS407)、ステップS406に戻る。
浮上検出センサー572がONとなったと判断した場合(ステップS406;YES)、制御部400は、坪量判別テーブル411を参照し、浮上検出センサー572がONとなったとき(すなわち、浮上検出センサー572が用紙Pの浮上を検出したとき)の風量(浮上風量と呼ぶ)からトレイに積載されている用紙Pの坪量を判別する(ステップS408)。
図10に、坪量判別テーブル411の一例を示す。図10に示すように、坪量判別テーブル411は、側端エアー送風部53、54の風量と、その風量で浮上検出センサー572がONとなる坪量との対応関係(すなわち、浮上風量と坪量との対応関係)を示す情報が用紙サイズ毎に格納されたテーブルである。坪量判別テーブル411における浮上風量と坪量との関係は、実験により求められたものである。同じ坪量の用紙でも、サイズによって重さが異なる(大きいサイズ(例えば、A3)の用紙は小さいサイズ(例えば、A4)の用紙より重い)ため、図10に示すように、同じ風量で浮上が検出された場合であっても、サイズによって判別される坪量は異なるものとなる。なお、下限値より弱い風量又は上限値より強い風量に対応する坪量は、画像形成装置本体100aに通紙不可の坪量である。
例えば、用紙サイズが大サイズ(A3)である場合、図10に示すように、側端エアー送風部53、54の最大風量の20%で浮上検出センサー572がONした場合、制御部400は、用紙Pの坪量が40〜61g/m2であると判別し、最大風量の25%で浮上検出センサー572がONした場合、用紙Pの坪量が62〜91g/m2であると判別し、・・・、85%でONした場合、用紙Pの坪量が217〜350g/m2と判別する。
例えば、用紙サイズが小サイズ(A4)である場合、図10に示すように、側端エアー送風部53、54の最大風量の10%で浮上検出センサー572がONした場合、制御部400は、用紙Pの坪量が41〜61g/m2であると判別し、最大風量の15%で浮上検出センサー572がONした場合、用紙Pの坪量が62〜91g/m2であると判別し、・・・、70%でONした場合、用紙Pの坪量が217〜350g/m2であると判別する。
次いで、制御部400は、浮上風量≧45%であるか否かを判断する(ステップS409)。
浮上風量≧45%ではないと判断した場合(ステップS409;NO)、制御部400は、ステップS411に移行する。
浮上風量≧45%であると判断した場合(ステップS409;YES)、制御部400は、ステップS403で取得されたカール方向及びカール量を参照し、ステップS407で判別した坪量を補正する(ステップS410)。
ここで、用紙積載台511にセットされている用紙Pがカールしている場合、上凸カール(図7(a)参照)では用紙Pは浮上しにくく、下凸カール(図7(b)参照)では浮上しやすい。厚紙ほどカールが用紙の浮上に影響するため、浮上風量があらかじめ定められた値(例えば、45%)以上の場合、制御部400は、坪量補正テーブル412(図11参照)を参照し、カール検出センサー573の検出結果に基づいて、判別した坪量の補正を行う。坪量補正テーブル412におけるカール方向とカール量の組み合わせ毎の浮上風量と坪量との関係は、実験により求められたものである。図11においては、一例として大サイズの用紙についての補正テーブル示しているが、坪量補正テーブル412には、小サイズの用紙についての補正テーブルも含まれる。なお、カール量大とは、カール量が所定の閾値以上ものを指し、カール量小とは、カール量が所定の閾値未満のものを指す。
次いで、制御部400は、浮上風量が予め設定された上限値又は下限値を外れているか否かを判断する(ステップS411)。
浮上風量が上限値又は下限値を外れていると判断した場合(ステップS411;YES)、制御部400は、操作表示部420に通紙不可の警告を表示させ(ステップS412)、坪量判別制御処理を終了する。なお、警告は、表示に限らず、例えば、音声等の出力により行うこととしてもよい。
浮上風量が上限値又は下限値を外れていないと判断した場合(ステップS411;NO)、制御部400は、坪量の判別結果をトレイ設定に反映するか否かを選択するための選択画面を操作表示部420に表示させる(ステップS413)。
ここで、ステップS413において表示される選択画面には、坪量の判別結果及びトレイ設定の坪量が表示され、ユーザーが、坪量の判別結果をトレイ設定に反映するか否かを選択できるようになっている。
坪量の判別結果をトレイ設定に反映することが選択された場合(ステップS413;YES)、制御部400は、判別した坪量で記憶部410に記憶されているトレイ設定の坪量を更新し(ステップS414)、坪量判別制御処理を終了する。
坪量の判別結果をトレイ設定に反映しないことが選択された場合(ステップS413;NO)、制御部400は、坪量判別処理を終了する。
坪量判別処理が終了すると、制御部400は、全てのトレイについてステップS1〜S4の処理が終了したか否かを判断する(ステップS5)。
全てのトレイについてステップS1〜S4の処理が終了していないと判断した場合(ステップS5;NO)、制御部400は、ステップS1に戻る。
全てのトレイについてステップS1〜S4の処理が終了したと判断した場合(ステップS5;YES)、制御部400は、坪量判別制御処理を終了する。
(トレイ開閉時)
図12は、給紙部500のいずれかのトレイの開閉検出センサー574によりトレイの開閉が検出された際に制御部400により実行される坪量判別制御処理を示すフローチャートである。図12に示す処理は、制御部400のCPU401とROM402に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部400は、開閉されたトレイの用紙高さ検出センサー570の検出結果に基づいて、トレイを閉じた後の用紙積載量を算出し、トレイを閉じた後の用紙積載量がトレイを開ける前の用紙積載量(記憶部410に記憶されている用紙積載量)と異なっているか否かを判断する(ステップS11)。
用紙積載量がトレイを開ける前の用紙積載量と異なっていない(同じである)と判断した場合(ステップS11;NO)、制御部400は、坪量判別制御処理を終了する。
トレイを閉じた後の用紙積載量がトレイを開ける前の用紙積載量と異なっていると判断した場合(ステップS12;YES)、制御部400は、記憶部410に記憶されている用紙積載量を更新する(ステップS13)。
次いで、制御部400は、坪量判別を行うか否かをユーザーが選択するための選択画面を操作表示部420に表示させ、ユーザーにより坪量判別を行うことが選択されたか否かを判断する(ステップS13)。
ユーザーにより坪量判別を行わないことが選択された場合(ステップS13;NO)、制御部400は、坪量判別制御処理を終了する。
ユーザーにより坪量判別を行うことが選択された場合(ステップS13;YES)、制御部400は、坪量判別処理を実行する(ステップS14)。
ステップS14において実行される坪量判別処理は、図8のステップS4で説明したものと同様であるので説明を援用する。
坪量判別処理が終了すると、制御部400は、坪量判別制御処理を終了する。
(トレイ設定変更時)
図13は、操作表示部420の操作により給紙部500のいずれかのトレイ設定が変更された時に制御部400により実行される坪量判別制御処理を示すフローチャートである。図13に示す処理は、制御部400のCPU401とROM402に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部400は、坪量判別を行うか否かをユーザーが選択するための選択画面を操作表示部420に表示させ、ユーザーにより坪量判別を行うことが選択されたか否かを判断する(ステップS21)。
ユーザーにより坪量判別を行わないことが選択された場合(ステップS21;NO)、制御部400は、坪量判別制御処理を終了する。
ユーザーにより坪量判別を行うことが選択された場合(ステップS21;YES)、制御部400は、坪量判別処理を実行する(ステップS22)。
ステップS22において実行される坪量判別処理は、図8のステップS4で説明したものと同様であるので説明を援用する。なお、坪量の判別の対象となるトレイは、トレイ設定が変更されたトレイである。
坪量判別処理が終了すると、制御部400は、坪量判別制御処理を終了する。
(給紙動作開始時)
給紙動作開始時、制御部400は、坪量判別制御処理を実行する。給紙動作開始時の坪量判別制御処理は、図13に示したものと同様であるので説明を援用する。坪量の判別の対象となるトレイは、給紙を行うトレイである。
(ユーザー指示時)
ユーザーが操作表示部420により坪量判別を指示すると、制御部400は、図9に示す坪量判別処理を実行する。坪量判別処理は、図8のステップS4で説明したものと同様であるので説明を援用する。
制御部400は、ジョブの実行時、記憶部410に記憶されている、使用するトレイのトレイ設定の坪量に基づいて、転写制御、定着制御、紙搬送制御を行う。なお、ジョブにおけるプリント動作のために給紙部500のトレイに収容されている用紙Pを給紙する際(画像形成装置本体100aに送出する際)には、十分な用紙のさばきと浮上を行うため、浮上風量よりも強い風量に設定して給紙を行う。
以上説明したように、給紙部500の各トレイ(第1トレイ50a〜第3トレイ50c)は、そのトレイに積載された用紙Pに送風を行って用紙を浮上させる側端エアー送風部53、54と、そのトレイに積載された用紙Pの上方に配置され、所定の高さまで用紙が浮上したことを検出する浮上検出センサー572を備えており、制御部400は、側端エアー送風部53、54に送風を行わせ、浮上検出センサー572が用紙Pの浮上を検出したときの風量からトレイに積載された用紙Pの坪量を判別する。
したがって、エアー送風を用いた給紙部500において、別途超音波センサーや重量センサーを設けることなく、トレイに積載された用紙の坪量を判別することが可能となる。
例えば、制御部400は、電源がONとなった時、給紙部500の第1トレイ50a〜第3トレイ50cのいずれかが開閉された時、第1トレイ50a〜第3トレイ50cのいずれかのトレイの用紙設定が変更された時、又は給紙動作の開始時に、側端エアー送風部53、54に送風を行わせてトレイに積載された用紙の坪量を判別する坪量判別処理を実行する。したがって、電源がONとなった時、トレイ開閉時、トレイの用紙設定が変更された時、又は給紙動作の開始時に、自動的に用紙の坪量判別を実行することが可能となる。
また、例えば、制御部400は、電源がONとなった時、トレイの用紙積載量が前回の電源OFF時の用紙積載量と異なっている場合は坪量判別処理を実行し、異なっていない場合は坪量判別処理を実行しないように制御する。したがって、電源OFF時にトレイに積載されている用紙が変更された可能性がない場合は坪量判別処理を実行しないので、無駄な処理が行われることを防止することができる。
また、例えば、制御部400は、トレイが開閉された時、トレイの用紙積載量が開閉前後で異なっている場合は坪量判別処理を実行し、異なっていない場合は坪量判別処理を実行しないように制御する。したがって、トレイ開閉時にトレイに積載されている用紙が変更された可能性がない場合は坪量判別処理を実行しないので、無駄な処理が行われることを防止することができる。
また、例えば、制御部400は、ユーザー操作に応じて、各トレイに側端エアー送風部53、54に送風を行わせてトレイに積載された用紙の坪量を判別する坪量判別処理を実行する。したがって、ユーザーの所望するときに、給紙部500のトレイに積載された用紙の坪量を判別を行うことが可能となる。
また、例えば、制御部400は、側端エアー送風部53、54に坪量の判別のための送風を行わせる前に、所定の閾値よりも強い風量で送風を行わせてトレイに積載された用紙のさばきを実施する。したがって、用紙1枚1枚が分離して浮上するようにすることができるので、用紙がくっついて坪量の判別精度が低下することを防止し、精度良く坪量を判別することが可能となる。
また、制御部400は、トレイに積載されている用紙のサイズによって、浮上検出センサー572により浮上が検出されたときの風量に対する坪量の判別値を変更する。したがって、精度良く坪量を判別することが可能となる。
また、制御部400は、浮上検出センサー572により浮上が検出されたときの風量が予め設定されている下限値より弱い風量又は上限値より強い風量である場合は、通紙不可の警告を出力する。したがって、通紙できない坪量の用紙がトレイにセットされた場合に、警告を行うことが可能となる。
また、制御部400は、判別した坪量が予め設定された閾値を超えた場合、カール検出センサー573により検出されたカール方向及びカール量に基づいて、判別した坪量を補正する。したがって、カールが用紙の浮上に影響する厚紙についての坪量判別精度を向上させることができる。
なお、上記の実施形態は本発明の好適な例であり、これに限定されない。
例えば、上記実施形態においては、画像形成装置100の給紙部500と制御部400により本発明の給紙装置が構成される例について説明したが、給紙部500がCPU、ROM、RAMにより構成される制御部、坪量判別テーブル411及び坪量補正テーブル412を記憶する記憶部、警告の出力部(表示部、音声出力部等)等を有し、本発明の給紙装置として構成されることとしてもよい。そして、画像形成装置100から電源ON、トレイ開閉、トレイ設定の変更、給紙開始、ユーザー操作による坪量判別指示等が通知された際に、給紙部500の制御部が図9に示す坪量判別処理を実行することとしてもよい。
また、上記実施形態においては、側端エアー送風部53、54により送風を行って用紙Pを浮上させることとしたが、先端エアー送風部52により送風を行って用紙を浮上させることとしてもよい。
また、上記実施形態においては、坪量判別処理を行う条件を満たした場合、ユーザーに坪量判別処理を実行するか否かを選択させることとして説明したが、坪量判別処理を行う条件を満たした場合は、ユーザーに選択させることなく自動的に坪量判別処理を実行することとしてもよい。
また、上記実施形態では、感光体から転写部により直接用紙に画像を転写する画像形成装置を例として説明したが、感光体に形成された画像を中間転写ローラーに一次転写し、中間転写ローラーから二次転写部により用紙に画像を転写する画像形成装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態においては、電子写真方式の画像形成装置を例に用いて説明したが、インクジェット式の画像形成装置にも本発明に係る給紙装置を適用することが可能である。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体として、不揮発性メモリー、ハードディスク等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の主旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 画像形成装置
100a 画像形成装置本体
400 制御部
410 記憶部
500 給紙装置
50a 第1トレイ
50b 第2トレイ
50c 第3トレイ
51 用紙収容部
511 用紙積載台
512 後端規制部材
513 先端規制部材
52 先端エアー送風部
53,54 側端エアー送風部
55 送出部
56 先端吸着部
57 検出部
571 上限検出センサー
572 浮上検出センサー
573 カール検出センサー
574 開閉検出センサー
58 搬送部
P 用紙

Claims (14)

  1. 用紙を積載するトレイと、
    前記トレイに積載された用紙に送風を行って用紙を浮上させるエアー送風部と、
    を備える給紙装置であって、
    前記トレイに積載された用紙の上方に配置され、所定の高さまで用紙が浮上したことを検出する浮上検出部と、
    前記エアー送風部に送風を行わせ、前記浮上検出部が用紙の浮上を検出したときの風量から前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する制御部と、
    を備える給紙装置。
  2. 前記制御部は、予め記憶手段に記憶されている、前記エアー送風部の風量と、その風量で前記浮上検出部により浮上が検出される用紙の坪量との対応関係を示す情報を参照することにより、前記浮上検出部が用紙の浮上を検出したときの風量から前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記浮上検出部は、浮上した用紙との接触により揺動する検出体と、前記検出体の動きを検出する光センサーにより構成される請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 前記浮上検出部は、前記トレイに積載された用紙との距離を測定する光センサーにより構成される請求項1又は2に記載の給紙装置。
  5. 前記制御部は、前記給紙装置の電源がONとなった時、前記トレイが開閉された時、前記トレイの用紙設定が変更された時、又は前記トレイからの給紙動作の開始時に、前記エアー送風部に送風を行わせて前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する坪量判別処理を実行する請求項1〜4のいずれか一項に記載の給紙装置。
  6. 前記制御部は、前記給紙装置の電源がONとなった時、前記トレイの用紙積載量が前回の電源OFF時の用紙積載量と異なっている場合は前記坪量判別処理を実行し、異なっていない場合は前記坪量判別処理を実行しないように制御する請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記制御部は、前記トレイが開閉された時、前記トレイの用紙積載量が開閉前後で異なっている場合は前記坪量判別処理を実行し、異なっていない場合は前記坪量判別処理を実行しないように制御する請求項5に記載の給紙装置。
  8. 前記制御部は、ユーザー操作に応じて、前記エアー送風部に送風を行わせて前記トレイに積載された用紙の坪量を判別する坪量判別処理を実行する請求項1〜7のいずれか一項に記載の給紙装置。
  9. 前記制御部は、前記エアー送風部に前記坪量の判別のための送風を行わせる前に、所定の閾値よりも強い風量で送風を行わせて前記トレイに積載された用紙のさばきを実施する請求項1〜8のいずれか一項に記載の給紙装置。
  10. 前記制御部は、前記トレイに積載されている用紙のサイズによって、前記浮上検出部により浮上が検出されたときの風量に対する坪量の判別値を変更する請求項1〜9のいずれか一項に記載の給紙装置。
  11. 前記制御部は、前記浮上検出部により浮上が検出されたときの風量が予め設定されている下限値より弱い風量又は上限値より強い風量である場合は、通紙不可の警告を出力する請求項1〜10のいずれか一項に記載の給紙装置。
  12. 前記トレイに積載された用紙のカール方向及びカール量を検出するカール検出部を備え、
    前記制御部は、判別した坪量が予め設定された閾値を超えた場合、前記カール検出部により検出されたカール方向及びカール量に基づいて、前記判別した坪量を補正する請求項1〜11のいずれか一項に記載の給紙装置。
  13. 前記カール検出部は、前記エアー送風部により送風を行う前の前記トレイに積載された用紙の中央部と前記エアー送風部の送風口側の用紙端部の用紙高さを測定し、その差分に基づいて前記カール方向及び前記カール量を検出する請求項12に記載の給紙装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の給紙装置を備える画像形成装置。
JP2018141071A 2018-07-27 2018-07-27 給紙装置及び画像形成装置 Active JP7077847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141071A JP7077847B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 給紙装置及び画像形成装置
US16/503,347 US11174115B2 (en) 2018-07-27 2019-07-03 Paper feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141071A JP7077847B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015607A true JP2020015607A (ja) 2020-01-30
JP7077847B2 JP7077847B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=69178970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141071A Active JP7077847B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11174115B2 (ja)
JP (1) JP7077847B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000828T5 (de) 2020-01-31 2022-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelektrische umwandlungsvorrichtung, photoelektrischesumwandlungssystem und bewegliches objekt
US11603277B2 (en) 2021-05-24 2023-03-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Sheet-shaped-medium feeder and handling apparatus
US11873182B2 (en) 2021-05-24 2024-01-16 Fujifilm Business Innovation Corp. Sheet-shaped-medium feeder and handling apparatus
JP7440342B2 (ja) 2020-05-22 2024-02-28 理想科学工業株式会社 シート供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789625A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sharp Corp シート給送装置
JPH10120214A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008195462A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
JP2012188219A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Riso Kagaku Corp 給紙装置及びこの給紙装置を適用した印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323993B2 (ja) * 2004-03-22 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置、シート給送方法、及び制御プログラム
JP2014182153A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 転写入口搬送機構、及び画像形成装置
JP6388402B2 (ja) 2014-11-27 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7325922B2 (ja) * 2017-05-09 2023-08-15 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789625A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sharp Corp シート給送装置
JPH10120214A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008195462A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
JP2012188219A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Riso Kagaku Corp 給紙装置及びこの給紙装置を適用した印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000828T5 (de) 2020-01-31 2022-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelektrische umwandlungsvorrichtung, photoelektrischesumwandlungssystem und bewegliches objekt
JP7440342B2 (ja) 2020-05-22 2024-02-28 理想科学工業株式会社 シート供給装置
US11603277B2 (en) 2021-05-24 2023-03-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Sheet-shaped-medium feeder and handling apparatus
US11873182B2 (en) 2021-05-24 2024-01-16 Fujifilm Business Innovation Corp. Sheet-shaped-medium feeder and handling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200031599A1 (en) 2020-01-30
US11174115B2 (en) 2021-11-16
JP7077847B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020015607A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US7591459B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN108861693B (zh) 供纸装置以及图像形成装置
JP4819712B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
US9061848B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US7748320B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2011140359A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
EP2060518B1 (en) Sheet Feeding Device and Image Forming Apparatus Provided Therewith
JPH0958902A (ja) エアーを利用するシート給紙装置
JPH0789625A (ja) シート給送装置
EP2319784A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US10114328B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2010037099A (ja) 給紙装置及び画像システム
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
JP5565266B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6172668B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000255805A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20160357138A1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and image formation system
US11597616B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
US11601563B2 (en) Untaken sheet notification device, document feeder, and image forming apparatus
JP2019177966A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2008285298A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018131302A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2020073416A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2019151473A (ja) 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150