JP2020014180A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014180A
JP2020014180A JP2018136914A JP2018136914A JP2020014180A JP 2020014180 A JP2020014180 A JP 2020014180A JP 2018136914 A JP2018136914 A JP 2018136914A JP 2018136914 A JP2018136914 A JP 2018136914A JP 2020014180 A JP2020014180 A JP 2020014180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
user
word
destination
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018136914A
Other languages
English (en)
Inventor
真志 飛永
Shinji Tobinaga
真志 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018136914A priority Critical patent/JP2020014180A/ja
Priority to US16/513,100 priority patent/US20200028978A1/en
Publication of JP2020014180A publication Critical patent/JP2020014180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーがアドレスを入力しなくても、ユーザー所望のアドレスを自動的に宛先に設定することによりユーザーの利便性を向上させる。【解決手段】画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部と、ユーザー名およびユーザー名に対応付けられたアドレスを記憶する記憶部と、画像データに対して文字認識処理を行うことによって画像データからテキストデータを取得するとともに、テキストデータに含まれる単語を認識し、当該認識した単語と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する制御部と、制御部が設定した宛先に画像データを送信する通信部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿を読み取って原稿の画像データを送信する画像形成装置に関する。
従来、送信ジョブの実行が可能な画像形成装置が知られている。たとえば、送信ジョブの実行が可能な従来の画像形成装置は、原稿を読み取る画像読取部を備える。画像読取部は、原稿を読み取って画像データを生成する。そして、従来の画像形成装置は、外部機器に画像データを送信するジョブを送信ジョブとして実行する。
このような画像形成装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。特許文献1の画像形成装置は、ファクシミリ装置である。特許文献1では、送信ジョブの実行に際し、宛先の設定など、種々の設定がユーザーによって行われる。
特開平7−288626号公報
送信ジョブの実行が可能な従来の画像形成装置は、送信ジョブの実行に際し、アドレスの入力をユーザーから受け付ける。従来の画像形成装置は、アドレスが入力されると、ユーザーにより入力されたアドレスを宛先に設定し、当該設定した宛先に画像データを送信する。一方で、従来の画像形成装置は、アドレスが入力されていなければ、送信ジョブを実行しない。このため、画像形成装置に送信ジョブを実行させるには、ユーザーは必ずアドレスを入力しなければならない。
ユーザーからすると、送信ジョブの実行に際し、アドレスを入力しなければならないのは、煩わしい。また、ユーザーが画像形成装置の扱いに慣れていなければ、アドレスの入力に時間がかかる。したがって、ユーザーにとっては利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザーがアドレスを入力しなくても、ユーザー所望のアドレスを自動的に宛先に設定することによりユーザーの利便性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部と、ユーザー名およびユーザー名に対応付けられたアドレスを記憶する記憶部と、画像データに対して文字認識処理を行うことによって画像データからテキストデータを取得するとともに、テキストデータに含まれる単語を認識し、当該認識した単語と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する制御部と、制御部が設定した宛先に画像データを送信する通信部と、を備える。
本発明の構成では、ユーザー所望のアドレスをユーザー名に対応付けて記憶部に予め記憶させておくことにより、それ以降に原稿の画像データをユーザー所望のアドレスに送信するとき、原稿にユーザー名を記載して原稿の読み取りを画像読取部に行わせるだけで、制御部により自動的に、ユーザー所望のアドレスが宛先に設定される。これにより、ユーザーからすると、アドレスを入力しなくてもよくなるので、利便性が良い。
本発明の構成では、ユーザーがアドレスを入力しなくても、ユーザー所望のアドレスを自動的に宛先に設定することができる。これにより、ユーザーの利便性が向上する。
本発明の一実施形態による複合機の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による複合機の画像読取部の構成を示す図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う第1処理について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う第2処理について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う第3処理について説明するための図
以下に、本発明の一実施形態について、コピー機能や送信機能など複数種の基本機能が搭載された複合機を例にとって説明する。
<複合機の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の複合機100(「画像形成装置」に相当)は、制御部1を備える。制御部1は、CPUを含む。制御部1は、制御用のプログラムおよびデータに基づき、複合機100の各部を制御する処理を行う。
また、複合機100は、記憶部2を備える。記憶部2は、ROM、RAMおよびHDDなどの記憶デバイスを含む。記憶部2は、制御用のプログラムおよびデータを記憶する。記憶部2は、制御部1に接続される。制御部1は、記憶部2からの情報の読み出しおよび記憶部2への情報の書き込みを行う。
なお、複合機100には、文字認識ソフトウェア(OCRソフトウェア)が予めインストールされる。文字認識ソフトウェアは記憶部2に記憶される。制御部1は、文字認識ソフトウェアに基づき文字認識処理を行う。
また、複合機100は、画像読取部3を備える。画像読取部3は、制御部1に接続される。制御部1は、画像読取部3の読取動作を制御する。
画像読取部3は、図2に示すように、プラテンガラス31を備える。画像読取部3は、プラテンガラス31上にセットされた原稿Dを光学的に読み取り、当該読み取った原稿Dの画像データを生成する。原稿Dを読み取るため、画像読取部3には、光源32およびイメージセンサー33が設けられる。光源32は、プラテンガラス31上の原稿Dに光を照射する。イメージセンサー33は、原稿Dで反射された反射光を受光して光電変換する。図2では、光源32から発せられ原稿Dで反射された光を2点鎖線で示す。
図1に戻って、複合機100は、印刷部4を備える。印刷部4は、用紙を搬送し、搬送中の用紙に画像を印刷する。印刷部4の印刷方式は、インクジェット方式であってもよいし、レーザー方式であってもよい。印刷部4は、制御部1に接続される。制御部1は、印刷部4の印刷動作を制御する。
印刷部4の印刷方式がインクジェット方式である場合、印刷部4には、インクヘッドが設けられる。インクジェット方式の印刷部4は、搬送中の用紙に向けてインクを吐出し、用紙にインクを付着させる。印刷部4の印刷方式がレーザー方式である場合、印刷部4には、感光体ドラム、帯電装置、現像装置、露光装置および転写ローラーが設けられる。レーザー方式の印刷部4は、印刷すべき画像に対応する静電潜像をトナー像に現像し、搬送中の用紙にトナー像を転写する。
また、複合機100は、操作パネル5を備える。操作パネル5は、タッチスクリーンおよびハードウェアボタンを含む。操作パネル5は、制御部1に接続される。制御部1は、操作パネル5の表示動作を制御する。また、制御部1は、操作パネル5に対して行われた操作を検知する。
タッチスクリーンは、ソフトウェアボタンやメッセージを配した画面を表示するとともに、表示画面(ソフトウェアボタン)に対する操作をユーザーから受け付ける。ハードウェアボタンは、操作パネル5に複数設けられる。ハードウェアボタンとしては、ジョブの実行指示をユーザーから受け付けるためのスタートボタンなどがある。
また、複合機100は、通信部6を備える。通信部6は、インターネット回線や電話回線などのネットワークNTに複合機100を接続するためのインターフェイスである。通信部6は、LAN通信を行うためのLAN通信回路やFAX通信を行うためのFAX通信回路などを含む。
通信部6は、制御部1に接続される。制御部1は、通信部6を制御し、ネットワークNTに接続された外部機器200と通信する。ネットワークNTには、外部機器200として、パーソナルコンピューターやファクシミリなどが接続される。制御部1は、外部機器200と通信し、外部機器200にデータを送信する送信ジョブを実行する。たとえば、送信ジョブでは、画像読取部3が読み取った原稿Dの画像データを外部機器200に送信することができる。また、画像読取部3が読み取った原稿Dの画像データを添付した電子メールを外部機器200に送信することもできる。
<送信ジョブ>
たとえば、操作パネル5は、複合機100に搭載された複数種の基本機能のうち使用する機能の選択をユーザーから受け付けるための画面をホーム画面(図示せず)として表示する。ホーム画面には、複数種の基本機能にそれぞれ対応する複数のソフトウェアボタンが配される。
制御部1は、送信機能に対応するソフトウェアボタンに対する操作を検知すると、送信ジョブの設定をユーザーから受け付けるための画面である送信設定画面(図示せず)を操作パネル5に表示させる。操作パネル5に送信設定画面を表示させることにより、宛先(アドレス)の設定など送信ジョブに関する種々の設定を行える。
たとえば、宛先を設定するときには、ソフトウェアキーボードが操作パネル5に表示される。これにより、ソフトウェアキーボードでアドレスを入力することにより、ソフトウェアキーボードで入力したアドレスを宛先に設定することができる。あるいは、操作パネル5にアドレス帳(登録済みのアドレスを選択肢としてリストアップした画面)を表示させ、アドレス帳から所望のアドレスを選択することにより、アドレス帳から選択したアドレスを宛先に設定することができる。
制御部1は、送信設定画面の表示中、スタートボタンに対する操作を検知すると、操作パネル5が送信ジョブの実行指示を受け付けたと判断する。操作パネル5が送信ジョブの実行指示を受け付けると、制御部1は、送信設定画面に入力されたアドレスをユーザー指定の宛先として認識する。また、制御部1は、原稿Dの読み取りを画像読取部3に行わせる。そして、制御部1は、ユーザー指定の宛先に対し、通信部6を用いて、画像読取部3による読み取りで得られた画像データを送信する。
ここで、ユーザーからすると、宛先を設定するときに、ソフトウェアキーボードでアドレスを入力したり、アドレス帳からアドレスを選択したりするのは、煩わしく利便性が悪い。また、ユーザーが複合機100の扱いに慣れていなければ、宛先の設定に時間がかかる場合がある。
そこで、複合機100には、宛先を自動で設定する自動設定機能が搭載される。自動設定機能を利用することにより、送信設定画面で宛先を設定しなくてもよくなる。これにより、ユーザーの利便性が向上する。
自動設定機能の有効/無能の設定はユーザーが任意に行うことができる。自動設定機能の有効/無能の設定は操作パネル5がユーザーから受け付ける。制御部1は、自動設定機能を有効にする旨を操作パネル5が受け付けると、自動設定機能を有効に設定する。そして、この状態で、操作パネル5が送信ジョブの実行指示を受け付けると、制御部1は、送信ジョブに関するジョブ処理の一処理として、宛先を自動で設定する処理を行う。
自動設定機能を利用する場合、ユーザーは自身のユーザー名を予め登録しておく必要がある。ユーザー名の登録は操作パネル5がユーザーから受け付ける。操作パネル5は、ユーザー名の登録を受け付けるとき、ユーザー名に対応付けるアドレスの設定をユーザーから受け付ける。ユーザー名に対応付けるアドレスの設定を受け付けるとき、操作パネル5は、ソフトウェアキーボードを表示する。あるいは、操作パネル5は、アドレス帳を表示する。
制御部1は、ソフトウェアキーボートで入力されたアドレスまたはアドレス帳から選択されたアドレスをユーザー名に対応付ける。そして、制御部1は、ユーザー名およびユーザー名に対応付けられたアドレスを含む情報を宛先の自動設定に用いるユーザー情報7として記憶部2に記憶させる(図1参照)。ユーザー情報7はデータベースDBに格納される。
複合機100のユーザーが複数存在する環境においては、複数のユーザーがそれぞれユーザー名を登録し得る。複数のユーザーがそれぞれユーザー名を登録した場合、制御部1は、ユーザー情報7をユーザー名ごとに記憶部2に記憶させる。なお、ユーザーは自身のユーザー名に複数のアドレスを対応付けることができる。また、ユーザーは自身のユーザー名に自身のアドレスを対応付けることもできるし、他者のアドレスを対応付けることもできる。
自動設定機能を有効にした場合には、ユーザー情報7に含まれるアドレスが宛先の設定候補となる。したがって、アドレスを対応付けたユーザー名を含むユーザー情報7の事前登録が必要となる。
以下に、図3に示すフローチャートを参照し、制御部1により行われる送信ジョブに関するジョブ処理の流れを説明する。図3に示すフローチャートのスタート時点では、操作パネル5に送信設定画面が表示されているとする。この状態で、スタートボタンに対する操作を制御部1が検知したとき、図3に示すフローチャートがスタートする。
ステップS1において、制御部1は、自動設定機能が有効であるか否かを判断する。その結果、自動設定機能が有効であると制御部1が判断した場合には、ステップS2に移行する。
ステップS2に移行すると、制御部1は、画像読取部3に読取指示を与える。画像読取部3は、読取指示を受けると、原稿Dを読み取って原稿Dの画像データを生成する。制御部1は、原稿Dの画像データを送信対象として取得する。
ステップS3において、制御部1は、OCRソフトウェアに基づき、原稿Dの画像データに対して文字認識処理を行う。制御部1は、文字認識処理を行うことにより、原稿Dの画像データからテキストデータを取得する。
ステップS4において、制御部1は、ステップS3の処理で取得したテキストデータに対して形態素解析を行うことによってテキストデータを分割し、テキストデータに含まれる単語を認識する。また、制御部1は、記憶部2に予め記憶された辞書データを用いて、テキストデータに含まれる単語の品詞を特定する。そして、制御部1は、品詞が名詞(名称)である単語をリストアップした名称データを生成する。
ステップS5において、制御部1は、記憶部2に記憶されたデータベースDBから、名称データにリストアップされたいずれかの単語(名称)と一致するユーザー名を含むユーザー情報7(以下、対象ユーザー情報7と称する)を検索するユーザー情報検索処理を行う。制御部1は、ユーザー情報検索処理として、第1処理、第2処理および第3処理のいずれかを行う。たとえば、第1処理、第2処理および第3処理のいずれを行うかについての設定はユーザーが行う。当該設定は操作パネル5がユーザーから受け付ける。
ここで、第1処理、第2処理および第3処理について説明する。以下の説明では、一例として、「山田」という単語がユーザー名として登録されている(「山田」という単語をユーザー名として含むユーザー情報7が記憶部2に記憶されている)とする。
第1処理
第1処理では、テキストデータから特定単語を検索し、テキストデータに含まれる特定単語を認識する処理が制御部1によって行われる。すなわち、制御部1は、名称データにリストアップされた単語のうち特定単語と一致する単語を検索(認識)する。特定単語を示す特定単語情報は予め記憶部2に記憶される。特定単語の追加および削除はユーザーが任意に行える。特定単語の追加および削除は操作パネル5がユーザーから受け付ける。
特定単語は、データ送信元のユーザーが誰であるかを送信相手に認識させるための単語である。たとえば、「送信者」、「作成者」および「担当」などの単語が特定単語とされる。一般的には、図4に示すように、特定単語はデータ送信元のユーザー名と同じ行に記載される。図4では、特定単語に符号SWを付し、ユーザー名に相当する単語に符号NW1を付す。また、特定単語SWおよび単語NW1をそれぞれ破線で囲む。
制御部1は、名称データにリストアップされた単語から特定単語を見つけると、特定単語と同じ行にある単語を認識する。また、制御部1は、データベースDBから、特定単語と同じ行にある単語と一致するユーザー名を検索する。そして、制御部1は、特定言語と同じ行にある単語と一致するユーザー名を含むユーザー情報7を対象ユーザー情報7と認識する。
図4に示す例では、「作成者」という特定単語SWと同じ行には「山田」という単語NW1が存在する。この場合には、単語NW1と一致するユーザー名を含むユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識される。すなわち、「山田」という名前のユーザーに対応するユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識される。
仮に、図示しないが、単語NW1に加えて他の単語も特定単語SWと同じ行にあり、かつ、当該他の単語をユーザー名として含むユーザー情報7が存在すれば、当該他の単語を含むユーザー情報7も対象ユーザー情報7と認識される。
第2処理
第2処理を行う場合、制御部1は、原稿Dの画像データから罫線枠を検索する。また、制御部1は、名称データにリストアップされ、かつ、罫線枠の内側にある単語を検索し、罫線枠の内側にある単語を認識する。以下の説明では、当該単語を枠内単語と称する。
制御部1は、枠内単語を見つけると、データベースDBから、枠内単語と一致するユーザー名を検索する。そして、制御部1は、枠内単語と一致するユーザー名を含むユーザー情報7を対象ユーザー情報7と認識する。
ここで、送信対象の画像データに対応する原稿Dには、図5に示すように、押印欄SCが印刷されている場合がある。一般的に、押印欄SCはマトリクス状に引かれた複数の罫線によって区画される。すなわち、押印欄SCは罫線枠からなる(罫線枠の内側が押印欄SCとなる)。このような原稿Dを読取対象とする送信ジョブを実行する場合、ユーザーは送信ジョブの実行に際し、押印欄SC(罫線枠の内側)に自身の印(ネーム印など)を押す。図5では、押印欄SCが3つあり、その1つに「山田」という単語NW2を含む印Sが押された原稿Dを図示する。また、単語NW2を破線で囲む。
図5に示す例では、単語NW2が罫線枠の内側にあるので、単語NW2が枠内単語として抽出される。また、印Sに含まれる単語のうち、単語NW2以外の各単語も枠内単語として抽出される。さらに、「承認者」、「審査者」および「作成者」の各単語も罫線枠の内側にあるので、当該各単語も枠内単語として抽出される。しかし、単語NW2以外の各単語はユーザー名ではないので、ユーザー名としては登録されない。この場合には、単語NW2と一致するユーザー名を含むユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識される。すなわち、「山田」という名前のユーザーに対応するユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識される。
第3処理
第3処理を行う場合、制御部1は、原稿Dの画像データからチェック画像を検索する。たとえば、チェック画像は円形(楕円形も含む)の枠画像である。また、制御部1は、名称データにリストアップされ、かつ、チェック画像が付された単語(チェック画像で囲まれた単語)を検索し、チェック画像が付された単語を認識する。以下の説明では、当該単語をチェック付き単語と称する。
制御部1は、チェック付き単語を見つけると、データベースDBから、チェック付き単語と一致するユーザー名を検索する。そして、制御部1は、チェック付き単語と一致するユーザー名を含むユーザー情報7を対象ユーザー情報7と認識する。
たとえば、図6に示すように、「山田」という単語NW3にチェック画像CGが付されているとする。図6では、単語NW3を破線で囲む。この例では、単語NW3にチェック画像CGが付されているので、単語NW3がチェック付き単語として抽出される。したがって、単語NW3と一致するユーザー名を含むユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識される。すなわち、「山田」という名前のユーザーに対応するユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識される。なお、ユーザーはチェック画像CGを手書きで記入することができる。
ここで、図6に示す例において、「佐藤」という単語NW4(単語NW4を破線で囲む)もユーザー名として登録されているとする。すなわち、単語NW4をユーザー名として含むユーザー情報7が記憶部2に記憶されているとする。この場合には、単語NW4にはチェック画像CGが付されていないので、単語NW4をユーザー名として含むユーザー情報7が対象ユーザー情報7と認識されることはない。仮に、図示しないが、単語NW3に加え、単語WM4にもチェック画像CGが付されていれば、単語NW3をユーザー名として含むユーザー情報7および単語NW4をユーザー名として含むユーザー情報7が共に対象チェック画像7と認識される。
図3に戻り、ステップS5の処理後、ステップS6に移行する。ステップS6に移行すると、制御部1は、対象ユーザー情報7に含まれるユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する。言い換えると、制御部1は、名称データにリストアップされたいずれかの単語(テキストデータに含まれる単語)と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する。
ここで、制御部1は、対象ユーザー情報7が複数存在する場合、当該複数存在する対象ユーザー情報7のそれぞれのユーザー名に対応付けられた全てのアドレスを宛先に設定する。また、制御部1は、対象ユーザー情報7のユーザー名に対応付けられたアドレスが複数存在する場合、当該複数存在するアドレスを全て宛先に設定する。
すなわち、制御部1は、宛先に設定すべきアドレスである対象アドレスが複数存在する場合、複数の対象アドレスの全てを宛先に設定する。このため、場合によっては、複数のアドレスが宛先に設定される場合がある(複数のアドレスに原稿Dの画像データが送信される場合がある)。
宛先の設定後、ステップS7に移行する。ステップS7に移行すると、制御部1は、ステップS6の処理で設定した宛先に対し、通信部6を用いて、画像データを送信する。
ステップS1において、自動設定機能が無効であると制御部1が判断した場合には、ステップS7に移行する。ステップS1からステップS7に移行した場合には、宛先の自動設定は行われない。
ステップS7に移行すると、制御部1は、送信設定画面にアドレスが入力されているか否かを判断する。その結果、送信設定画面にアドレスが入力されていると制御部1が判断した場合には、ステップ8に移行する。ステップS8に移行すると、制御部1は、原稿Dの読み取りを画像読取部3に行わせる。
原稿Dの読み取り後、ステップS9において、制御部1は、送信設定画面に入力されたアドレスを宛先に設定する。そして、ステップS10において、制御部1は、ステップS9の処理で設定した宛先に対し、通信部6を用いて、画像データを送信する。
ステップS7において、送信設定画面にアドレスが入力されていないと制御部1が判断した場合には、ステップS11に移行する。ステップS11に移行すると、制御部1は、アドレスを入力するよう促す報知メッセージを操作パネル5に表示させる。その後、ステップS7に移行する。すなわち、自動設定機能が無効である場合には、ユーザーによるアドレスの入力が必須である。
本実施形態の複合機100(画像形成装置)は、上記のように、原稿Dを読み取って原稿Dの画像データを生成する画像読取部3と、ユーザー名およびユーザー名に対応付けられたアドレスを記憶する記憶部2と、原稿Dの画像データに対して文字認識処理を行うことによって原稿Dの画像データからテキストデータを取得するとともに、テキストデータに含まれる単語を認識し、当該認識した単語と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する制御部1と、制御部1が設定した宛先に原稿Dの画像データを送信する通信部6と、を備える。
本実施形態の構成では、ユーザー所望のアドレスをユーザー名に対応付けて記憶部2に予め記憶させておくことにより、それ以降に原稿Dの画像データをユーザー所望のアドレスに送信するとき、原稿Dにユーザー名を記載して原稿Dの読み取りを画像読取部3に行わせるだけで、制御部1により自動的に、ユーザー所望のアドレスが宛先に設定される。これにより、ユーザーからすると、アドレスを入力しなくてもよくなるので、利便性が良い。
また、第1処理を行う旨の設定がなされている場合、制御部1は、原稿Dの画像データに対して文字認識処理を行うことによって取得したテキストデータに含まれる特定単語を認識し、特定単語と同じ行にある単語と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する。この構成では、特定単語(たとえば、「作成者」)と同じ行にユーザー名を記載することにより、ユーザー所望のアドレスが宛先に設定される。ここで、通常では、送信元ユーザーが誰であるかを送信相手に認識させるため、ユーザーは「作成者:xxx」といったような定型句(「xxx」には送信元ユーザーの名前が挿入される)を原稿Dに記載するので、特定単語と同じ行にユーザー名を記載するのはユーザーにとって特別な作業ではない。すなわち、宛先を自動で設定するためにユーザーが特別な作業を行う必要はない。
また、第2処理を行う旨の設定がなされている場合、制御部1は、原稿Dの画像データに含まれる罫線枠を認識する。すなわち、制御部1は、押印欄を認識する。そして、制御部1は、押印欄(罫線枠)の内側にある単語と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する。この構成では、押印欄にユーザーの印を押すことにより、ユーザー所望のアドレスが宛先に設定される。ここで、通常では、原稿D(稟議書など)に押印欄があれば、ユーザーは押印欄に自身の印を押す。結果的に、押印欄にユーザー名が記載された状態となる。したがって、宛先を自動で設定するためにユーザーが特別な作業を行う必要はない。
また、第3処理を行う旨の設定がなされている場合、制御部1は、原稿Dの画像データに含まれる特定画像を認識する。すなわち、制御部1は、チェック画像(円形や楕円形の枠画像)を認識する。そして、制御部1は、チェック画像(特定画像)が付された単語と一致するユーザー名に対応付けられたアドレスを宛先に設定する。この構成では、原稿Dに記載されたユーザー名(送信元ユーザーの名前)にチェック画像を付すことにより、ユーザー所望のアドレスが宛先に設定される。たとえば、送信ジョブの実行に際し、ユーザーは原稿Dに記載された自身のユーザー名を枠で囲むだけでよい。また、ユーザー名を囲む枠は手書きでよい。これにより、簡単な作業で、宛先の自動設定を複合機100に行わせることができる。
また、制御部1は、対象アドレス(宛先に設定すべきアドレス)が複数存在する場合、複数の対象アドレスの全てを宛先に設定する。これにより、たとえば、複数のユーザーで作成した原稿Dの画像データを複数のユーザーの各所望アドレスに送信したい場合には、複数のユーザーの各ユーザー名を原稿Dに記載しておけばよい。第1処理では、原稿Dに記載する各ユーザー名を特定単語と同じ行に並べておけばよい。第2処理では、複数のユーザーがそれぞれ自身の印を原稿Dの押印欄に押しておけばよい。第3処理では、原稿Dに記載された各ユーザー名を枠で囲んでおけばよい。
なお、対象アドレスが複数存在する場合には、複数の対象アドレスから宛先に設定するアドレスをユーザーが選択できてもよい。たとえば、制御部1は、対象アドレスが複数存在する場合、複数の対象アドレスのいずれかを選択する選択操作の受け付けを操作パネル5に行わせる。そして、制御部1は、選択操作で選択された対象アドレスを宛先に設定する。この構成では、複数の対象アドレスの中に宛先に設定したくない対象アドレスが存在する場合、その対象アドレスを宛先から外すことができるので、ユーザーにとっては利便性がよい。
ここで、画像読取部3が読み取った原稿Dのフォーマットに基づき、自動設定機能の有効/無効の切り替えが行われてもよい。このように構成する場合、特定フォーマット(たとえば、稟議書や請求書など定型文書のフォーマット)を示す特定フォーマットデータが予め記憶部2に記憶される。
そして、制御部1は、操作パネル5に送信設定画面が表示されている状態で、スタートボタンに対する操作を検知すると、原稿Dの読み取りを画像読取部3に行わせる。原稿Dの読み取り後、制御部1は、原稿Dの画像データと特定フォーマットデータとに基づき、画像読取部3が読み取った読取原稿Dが特定フォーマットの原稿D(稟議書や請求書など)であるか否かを判断する。
この判断の結果、読取原稿Dが特定フォーマットの原稿Dであると判断すると、制御部1は、自動設定機能を有効に設定する。この場合、制御部1は、図3に示すフローチャートのステップS3〜S7の処理を行う。一方で、読取原稿Dが特定フォーマットの原稿Dではないと判断すると、制御部1は、自動設定機能を無効に設定する。この場合、制御部1は、図2に示すフローチャートのステップS7およびS9〜S11の処理を行う。原稿Dの読み取りは既に終了しているので、ステップS2およびS8の処理は省略される。
この構成では、自動設定機能の有効/無効を設定する操作を行わなくてもよいので、ユーザーの利便性が向上する。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 制御部
2 記憶部
3 画像読取部
5 操作パネル
6 通信部
100 複合機(画像形成装置)

Claims (7)

  1. 原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部と、
    ユーザー名および前記ユーザー名に対応付けられたアドレスを記憶する記憶部と、
    前記画像データに対して文字認識処理を行うことによって前記画像データからテキストデータを取得するとともに、前記テキストデータに含まれる単語を認識し、当該認識した前記単語と一致する前記ユーザー名に対応付けられた前記アドレスを宛先に設定する制御部と、
    前記制御部が設定した前記宛先に前記画像データを送信する通信部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記テキストデータに含まれる特定単語を認識し、前記特定単語と同じ行にある前記単語と一致する前記ユーザー名に対応付けられた前記アドレスを前記宛先に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記画像データに含まれる罫線枠を認識し、前記罫線枠の内側にある前記単語と一致する前記ユーザー名に対応付けられた前記アドレスを前記宛先に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像データに含まれる特定画像を認識し、前記特定画像が付された前記単語と一致する前記ユーザー名に対応付けられた前記アドレスを前記宛先に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記宛先に設定すべき前記アドレスである対象アドレスが複数存在する場合、複数の前記対象アドレスの全てを前記宛先に設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 操作パネルを備え、
    前記制御部は、前記宛先に設定すべき前記アドレスである対象アドレスが複数存在する場合、複数の前記対象アドレスのいずれかを選択する選択操作の受け付けを前記操作パネルに行わせ、前記選択操作で選択された前記対象アドレスを前記宛先に設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記画像データに基づき、前記画像読取部が読み取った読取原稿が特定フォーマットの原稿であるか否かを判断し、前記読取原稿が前記特定フォーマットの原稿である場合に、前記単語と一致する前記ユーザー名に対応付けられた前記アドレスを前記宛先に設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018136914A 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置 Pending JP2020014180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136914A JP2020014180A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置
US16/513,100 US20200028978A1 (en) 2018-07-20 2019-07-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136914A JP2020014180A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020014180A true JP2020014180A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69163303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136914A Pending JP2020014180A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200028978A1 (ja)
JP (1) JP2020014180A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837570A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 N T T Intelligent Technol Kk 電子メールシステム
JPH10285325A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd ファックス受信転送システム
JPH1132153A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 送受信システム
JPH11226513A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Toshiba Corp 郵便物宛先読取装置及び郵便物区分装置
JP2014039076A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp 電子黒板装置、データ通信方法及びデータ通信システム
JP2016091114A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士通フロンテック株式会社 帳票読取プログラム、帳票読取方法、および情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980331B1 (en) * 1999-12-02 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Automatic send to embedded fax/e-mail address
US20180321950A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Dell Products L.P. Information Handling System Adaptive Action for User Selected Content
JP7187145B2 (ja) * 2017-11-02 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837570A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 N T T Intelligent Technol Kk 電子メールシステム
JPH10285325A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd ファックス受信転送システム
JPH1132153A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 送受信システム
JPH11226513A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Toshiba Corp 郵便物宛先読取装置及び郵便物区分装置
JP2014039076A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp 電子黒板装置、データ通信方法及びデータ通信システム
JP2016091114A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士通フロンテック株式会社 帳票読取プログラム、帳票読取方法、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028978A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169651B2 (en) Data processing apparatus for recognizing and processing content recorded on a recording medium
JP5633317B2 (ja) 情報処理装置、ワークフロー管理システム、ワークフローの実行方法およびプログラム
US8593664B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program for specifying destinations for image data transmission
US8630852B2 (en) Image processing apparatus, speech recognition processing apparatus, control method for speech recognition processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US10810383B2 (en) Image processing apparatus for comparing documents in different languages
JP5331772B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US11297199B2 (en) Image processing apparatus that generates cover page from source image
JP2020184276A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
US10902223B2 (en) Image processing apparatus
US20100145988A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
JP6589905B2 (ja) 画像形成装置
JP2020014180A (ja) 画像形成装置
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
JP2006331222A (ja) 画像読取装置及び情報処理装置
US11743400B2 (en) Electronic apparatus that causes display device to display information corresponding to keyword and interrogative in inputted character string for questioning a location, and image forming apparatus
JP2017004455A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2009200561A (ja) 画像形成装置
US20230133514A1 (en) Image transmission system that allows transmission of image file satisfying predetermined condition to shared folder, but restricts transmission of image file not satisfying predetermined condition to shared folder, and image reading apparatus
JP2013192234A (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020038576A (ja) 電子機器、画像形成装置、電子メール作成支援方法、及び電子メール作成支援プログラム
US11928171B2 (en) Providing shortened URL and information related contents corresponding to original URL
US11531503B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2021132258A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129