JP2020013533A - コンピュータ節電方法、およびコンピュータ復帰方法 - Google Patents

コンピュータ節電方法、およびコンピュータ復帰方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013533A
JP2020013533A JP2018233846A JP2018233846A JP2020013533A JP 2020013533 A JP2020013533 A JP 2020013533A JP 2018233846 A JP2018233846 A JP 2018233846A JP 2018233846 A JP2018233846 A JP 2018233846A JP 2020013533 A JP2020013533 A JP 2020013533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
bluetooth signal
power saving
port
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6985243B2 (ja
Inventor
リン コーフイ
Ko-Hui Lin
リン コーフイ
テン イーミン
Yi-Ming Teng
テン イーミン
リン リーテー
Li-Te Lin
リン リーテー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2020013533A publication Critical patent/JP2020013533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985243B2 publication Critical patent/JP6985243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ブルートゥース信号受信ポートを有するコンピュータに適用されるコンピュータ復帰方法を提供する。【解決手段】この方法は、コンピュータのプロセッサが動作を停止し、コンピュータが節電モードにあるときにコンピュータがトリガー命令を受信したかどうかを判断すること、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断すること、およびコンピュータがトリガー命令を受信し、通信信号の強度が作業強度範囲内である場合、プロセッサを動作可にしてコンピュータを動作させることを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、省エネルギー方法、より具体的には、コンピュータ節電方法とコンピュータ復帰方法に関する。
電気製品の消費電力は重要なデザインファクターの一つである。メーカーはそれぞれ、自社製品の電力の消費がより小さくなってユーザの要求を満足する連続待受時間が増大することを望んでいる。
ユーザは、一時的に他の事をする必要があるとコンピュータを立ち下げずに一時的にコンピュータを置いたまま席を外すことがある。しかし、このような状況が頻繁に起こると、コンピュータは電力をより多く消費することになる。このため通常コンピュータは、消費電力を抑えるために節電モードに設定され、コンピュータの幾つかのデバイスに対して電力供給が停止される。
節電モードからコンピュータを復帰させるときには、ユーザはキーボードやマウス、あるいは電源スイッチを操作しなければならない。このため、コンピュータの節電モードから作業モードへの切り替え時、ユーザは不便を強いられることになる。
このような状況から、上述した欠点を解決することができるためのコンピュータ節電方法とコンピュータ復帰方法の改善がまさに求められている。
本開示の実施形態の一つにより、コンピュータ復帰方法とコンピュータ節電方法が提供され、これにより、ユーザがコンピュータから離れたかどうかをより精密に判断することができる。ユーザがコンピュータから特定の距離離れると、コンピュータは作業モードから節電モードへと切り替わり、より早くより効率的に電力消費が抑制される。
本開示の実施形態の一つにより、ブルートゥース(登録商標)信号受信ポートを備えるコンピュータに適用されるコンピュータ復帰方法が提供される。このコンピュータ復帰方法は、コンピュータのプロセッサが作業を停止してコンピュータが節電モードで動作されている際、トリガー命令をコンピュータが受信したかを判断すること、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内にあるかどうかを判断すること、およびコンピュータがトリガー命令を受信し、かつ通信信号の強度が作業強度範囲内にある場合に、プロセッサを動作可にしてコンピュータを作業モードで動作させることを含む。
本開示の実施形態の一つにより、ブルートゥース信号受信ポートを備えるコンピュータに適用されるコンピュータ節電方法が提供される。このコンピュータ節電方法は、ブルートゥース信号受信ポートのブルートゥースプロトコルに従って携帯デバイスがコンピュータと通信してコンピュータに携帯デバイスを登録すること、コンピュータのプロセッサが動作しており、かつコンピュータが作業モードにあるときに、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内にあるかどうかを判断すること、通信信号の強度が作業強度範囲内にない場合にプロセッサを停止してコンピュータを節電モードで動作させること、コンピュータのプロセッサが作業を停止し、かつコンピュータが節電モードにある場合にコンピュータがトリガー命令を受信したかどうかを判断すること、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内にあるかどうかを判断すること、およびコンピュータがトリガー命令を受信し、かつ通信信号の強度が作業強度範囲内にない場合に、プロセッサを動作可にしてコンピュータを作業モードで動作させることを含む。
従来、コンピュータの作業モードから節電モードへの切り替えは、コンピュータの入力インターフェースがどれだけの時間作動されなかったかに応じて行われていた。したがってコンピュータは、実際にはユーザがコンピュータから離れていなくても、ユーザがコンピュータから離れたと誤って判断することがある。本開示のコンピュータ節電方法とコンピュータ復帰方法によると、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内にあるかどうかによってコンピュータが動作モードと節電モード間で切り替わるので、ユーザがコンピュータから離れたかどうかを正確に判断して節電することができる。
上述した概要と以下に述べる実施形態により、本発明の趣旨と原理が解説、説明され、さらに本発明の範囲が説明される。
本開示は、以下の詳細な説明と添付図面によってより十分に明らかになるが、これらは単に解説のために用いられるものであり、本開示を制約するものではない。
本開示の実施形態の一つに係る、節電機能を有するコンピュータのハードウェアの構成図。 本開示の第1実施形態に係る節電方法のフローチャート。 本開示の第1実施形態に係る節電方法のフローチャート。 本開示の第2実施形態に係る節電方法のフローチャート。 本開示の第2実施形態に係る節電方法のフローチャート。 本開示の第3実施形態に係る節電方法のフローチャート。 本開示の他の実施形態に係る、節電機能を有するコンピュータのハードウェアの構成図。
説明を目的とし、以下に述べる詳細な説明では、開示される実施形態を十分に理解できるよう、多くの具体的詳細が提示される。ただし、一つ、あるいは複数の実施形態は、これらの具体的詳細なしに実施することができることは明らかである。他の例では、よく知られた構成や装置は、図面を簡略化するため、模式的に表される。
図1は、本開示の実施形態の一つに係る節電機能を有するコンピュータのハードウェア構成図である。図1に示すように、コンピュータ100は、マザーボード10、電源20、ハードディスク30、ブルートゥース信号トランシーバ40、およびモニター50を備える。本実施形態では、マザーボード10はAdvanced Configuration and Power Interface(ACPI)に従い、APCIに従うマザーボード10は、S0モード、S1モード(スタンバイ状態)S2モード、S3モード(RAMサスペンド)、S4モード(Hibernateモード)、およびS5モードを有し、S0モードは作業モード、S1モードからS4モードは節電モード、S5モードは立ち下げモードである。電源20、ハードディスク30、ブルートゥース信号トランシーバ40、およびモニター50は、それぞれマザーボード10と電気的に接続される。電源20はマザーボード10に電力を供給し、マザーボード10は、電源20から供給される電力をハードディスク30、ブルートゥース信号トランシーバ40、およびモニター50の使用のために供給する。ハードディスク30は不揮発性の格納装置であり、ハードディスク30内に格納されるデータは、コンピュータ100をオフにしても失われない。ブルートゥース信号トランシーバ40は、ユーザの携帯デバイス200が送信する通信信号CSを受信し、通信信号CSの強度を判断するように構成され、通信信号CSはブルートゥース信号である。
マザーボード10は、電源ポート11、電源管理コントローラ12、プロセッサ13、ランダムアクセスメモリ(RAM)14、ハードディスクポート15、ブルートゥース信号受信ポート16、およびモニターポート17を備える。電源ポート11は電源20と電源管理コントローラ12に電気的に接続され、電源ポート11は、電源20によって生成される電力を電源管理コントローラ12へ伝えるように構成される。電源管理コントローラ12は、プロセッサ13、ランダムアクセスメモリ14、ハードディスクポート15、ブルートゥース信号受信ポート16、およびモニターポート17にそれぞれ接続され、電源管理コントローラ12は、プロセッサ13、ランダムアクセスメモリ14、ハードディスクポート15、ブルートゥース信号受信ポート16、およびモニターポート17を動作させるために必要な電力を管理するように構成される。プロセッサ13は電源管理コントローラ12と電気的に接続され、さらにランダムアクセスメモリ14、ハードディスクポート15、ブルートゥース信号受信ポート16、およびモニターポート17と電気的に接続される。プロセッサ13は、ランダムアクセスメモリ14に格納されるプログラム命令を実行するように構成される。ランダムアクセスメモリ14は、プログラム命令を実行するために必要なプログラム命令とデータを一時的に格納するように構成される。ランダムアクセスメモリ14は揮発性メモリーであることから、データとプログラム命令をランダムアクセスメモリ14に保存するためには、ランダムアクセスメモリ14に連続的に電力を供給する必要がある。ハードディスクポート15は電源管理コントローラ12に電気的に接続され、さらにハードディスク30に電気的に接続される。本実施形態では、ブルートゥース信号受信ポート16はUSBポートである。他の実施形態では、ブルートゥース信号受信ポート16は、PCI ExpressポートやMini PCI Expressポートなどの他の種類の接続インターフェースであっても良い。ブルートゥース信号受信ポート16は電源管理コントローラ12に電気的に接続されるほか、プロセッサ13とブルートゥース信号トランシーバ40にも電気的に接続される。本実施形態では、ブルートゥース信号トランシーバ40はコンピュータ100の外部装置であり、マザーボード10に組み込まれていない。
図2Aと図2Bは、本開示の第1実施形態に係る節電方法のフローチャートを示し、図2Aと図2Bに示される節電方法は、図1に示すコンピュータ100によって実行することができる。図1と図2Aから理解されるように、ステップ201において、携帯デバイス200はブルートゥース信号受信ポート16のブルートゥースプロトコルに従ってコンピュータ100と通信し、携帯デバイス200がコンピュータ100に登録される。引き続きステップ202において、ブルートゥース信号トランシーバ40は作業強度範囲を設定する。

コンピュータ100のプロセッサ13が動作可とされ、かつコンピュータ100が作業モードで動作している場合、ブルートゥース信号トランシーバ40は、携帯デバイス200によって送信される通信信号CSを受信し、通信信号CSをブルートゥース信号受信ポート16に伝え、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、携帯デバイス200に関する通信信号CSの強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断するように構成される。通信信号CSの強度が作業強度範囲内でなければ、ステップ203に移行する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内であれば、ステップ204に移行する。さらに、ブルートゥース信号受信ポート16は通信信号CSを電源管理コントローラ12へ伝える。
ステップ203において、ブルートゥース信号受信ポート16によって得られる通信信号CSの強度が作業強度範囲内でない場合、これは携帯デバイス200がコンピュータ100から遠すぎることが主な理由である。このとき、電源管理コントローラ12はプロセッサ13に電力供給を停止し、プロセッサ13を動作不可にしてコンピュータ100をS3節電モード(RAMサスペンドモード)で動作させる。S3節電モードでは、コンピュータ100によって扱われるプログラム命令とデータはランダムアクセスメモリ14内に格納され、電源管理コントローラ12はランダムアクセスメモリ14に対して電力供給を続ける。その他の場合には、ステップ204において、コンピュータ100は作業モードを維持し続ける。
ステップ203の後がステップ205である。ステップ205では、電源管理コントローラ12はモニターポート17への電力供給を停止し、コンピュータ100に電気的に接続されるモニター50をオフにする。ステップ206では、電源管理コントローラ12はハードディスクポート15への電力供給を停止し、コンピュータ100に電気的に接続されるハードディスク30を停止する。他の実施形態では、ステップ205とステップ206は同時に行ってもよい。
図1と図2Bに示すように、本実施形態のコンピュータ節電方法は、ステップ207から212をさらに含む。以下の説明における便宜のため、ステップ207から212はコンピュータ復帰方法とも定義される。コンピュータ100のプロセッサ13を動作不可にしてコンピュータ100をS3節電モードで動作させるとき、コンピュータ100を復帰させるトリガー命令は、携帯デバイス200によって送信される通信信号CSである。ステップ207では、携帯デバイス200によって送信され、ブルートゥース信号受信ポート16によって得られる通信信号CSの強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内である場合、ステップ208へ移行する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内でない場合、ステップ209へ移行する。ステップ208において、ブルートゥース信号受信ポート16によって得られる通信信号CSの強度が作業強度範囲内である理由として、携帯デバイス200とコンピュータ100間の距離が非常に短いことが考えられる。このとき、電源管理コントローラ12はプロセッサ13に対して電力供給を再開し、プロセッサ13を動作可にする。一方、ステップ209では、通信信号CSの強度が作業強度範囲内でない場合、コンピュータ100はS3節電モードを維持し続ける。
ステップ208の後がステップ210であり、ステップ210では、プロセッサ13を動作可にした後、電源管理コントローラ12はハードディスクポート15に電力供給を再開し、コンピュータ100に電気的に接続されるハードディスク30をオンにし、コンピュータ100を再度作業モードで動作させる。ステップ211では、電源管理コントローラ12はモニターポート17への電力供給を再開し、コンピュータ100に電気的に接続されるモニター50をオンにする。他の実施形態では、ステップ210とステップ211を同時に行ってもよい。ステップ212では、コンピュータ100にあらかじめ格納されているログインアカウントとログインパスワードに従って自動ログイン手続きを行う。
図3A、図3Bは、本開示の第2実施形態に係る節電方法のフローチャートであり、図3A、図3Bに示す節電方法は、図1に示されるコンピュータ100を用いて実行することができる。ステップ301では、携帯デバイス200はブルートゥース信号受信ポート16のブルートゥースプロトコルに従ってコンピュータ100と通信し、携帯デバイス200がコンピュータ100に登録される。続いてステップ302では、コンピュータ100のプロセッサ13が動作可とされ、コンピュータ100が作業モードで動作しているとき、ブルートゥース信号受信ポート16によって得られ、携帯デバイス200によって送信される通信信号CSの強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内でない場合、ステップ303に移行する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内である場合、ステップ304へ移行する。
ステップ303では、ブルートゥース信号受信ポート16によって得られる通信信号CSの強度が作業強度範囲内でない場合、ランダムアクセスメモリ14に格納されるプログラム命令とデータは、プロセッサ13によってハードディスク30へ移動される。ステップ304では、コンピュータ100は作業モードを維持し続ける。
ステップ303の後がステップ305である。ステップ305では、電源管理コントローラ12はプロセッサ13に対して電力供給を停止し、プロセッサ13を動作不可にする。ステップ306では、電源管理コントローラ12はランダムアクセスメモリ14に対して電力供給を停止し、ランダムアクセスメモリ14を動作不可にする。ステップ307では、電源管理コントローラ12はハードディスクポート15に対して電力供給を停止し、ハードディスク30をオフにしてコンピュータ100をS4節電モード(Hibernateモード)で動作させる。ステップ308では、電源管理コントローラ12はモニターポート17への電力供給を停止し、コンピュータ100に電気的に接続されるモニター50をオフにする。
図1と図3Bに示すように、本実施形態のコンピュータ節電方法はステップ309から315をさらに含み、ステップ309から315はコンピュータ復帰方法としても定義される。コンピュータ100のプロセッサ13、ランダムアクセスメモリ14、およびハードディスク30を動作不可にしてコンピュータ100をS4節電モードで動作させる際、コンピュータ100を復帰させるトリガー命令は、携帯デバイス200によって送信される通信信号CSではない。
ステップ309はコンピュータ100がトリガー命令を受信したかどうかを判断する。ここでトリガー命令は、コンピュータ100の電源スイッチを押すことで生成される。コンピュータ100がトリガー命令を受信した場合、コンピュータ100はS4節電モードから復帰し、ステップ310へ移行する。コンピュータ100がトリガー命令を受信していない場合、ステップ311へ移行する。ステップ310では、コンピュータ100がトリガー命令を受信したのち、ブルートゥース信号受信ポート16によって得られ、携帯デバイス200に関する通信信号CSの強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内である場合、ステップ312へ移行する。通信信号CSの強度が作業強度範囲内でない場合、ステップ313へ移行する。ステップ311では、コンピュータ100はS4節電モードで維持される。
ステップ312では、コンピュータ100がトリガー命令を受信し、かつ通信信号CSの強度が作業強度範囲内である場合、電源管理コントローラ12はプロセッサ13に対して電力供給を再開してプロセッサ13を動作可にする。ステップ313では、コンピュータ100はS4節電モードに戻る。
ステップ312の次がステップ314である。ステップ314では、電源管理コントローラ12はランダムアクセスメモリ14に対して電力供給を再開してランダムアクセスメモリ14を動作可にする。ステップ315では、電源管理コントローラ12はハードディスクポート15に対して電力供給を再開してハードディスク30をオンに、コンピュータ100を作業モードで動作させる。ステップ316では、ハードディスク30に格納されているプログラム命令とデータは、プロセッサ13によってランダムアクセスメモリ14へ移される。ステップ317では、電源管理コントローラ12はモニターポート17への電力供給を再開し、コンピュータ100と電気的に接続されるモニター50をオンにする。ステップ318では、あらかじめコンピュータ100に格納されているログインアカウントとログインパスワードに従って自動ログイン手続きを行う。
図4は本開示の第3実施形態に係る節電方法のフローチャートを示し、図4に示される節電方法は図1に示されるコンピュータ100によって実行することができる。第3実施形態に係るコンピュータ節電方法のステップ401から406は、それぞれ第1実施形態に係るコンピュータ節電方法のステップ201、202、205、204、207、および211と同一である。第3実施形態と第1実施形態との相違点は、電源管理コントローラ12がプロセッサ13とハードディスク30に対して電力供給を続け、モニターポート17への電力供給のみを停止してコンピュータ100と電気的に接続されるモニター50をオフにすることである。従って、電源管理コントローラ12は、コンピュータ100を復帰させるためにモニターポート17への電力供給のみを再開し、コンピュータ100と電気的に接続されるモニター50をオンにする。
第1から第3実施形態に係るコンピュータ節電方法は、異なるハードウェア構成を有する他のコンピュータによって実行してもよい。図5は、本開示の他の実施形態に係る節電機能を有するコンピュータのハードウェア構成図である。コンピュータ300のハードウェア構成とコンピュータ100のハードウェア構成との相違点は、ブルートゥース信号トランシーバ40がマザーボード10内に組み込まれ、ブルートゥース信号受信ポート16と電気的に接続されることである。第1から第3実施形態に係るコンピュータ節電方法はコンピュータ300によって実行することができ、その動作と原理は上述したそれと同じである。
従来、コンピュータの作業モードから節電モードへ切り替えは、コンピュータの入力インターフェースがどれだけの時間作動されなかったかに応じて行われていた。したがってコンピュータは、実際にはユーザがコンピュータから離れていなくても、ユーザがコンピュータから離れたと誤って判断することがある。本開示のコンピュータ節電方法とコンピュータ復帰方法によると、ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内にあるかどうかによってコンピュータが動作モードと節電モード間で切り替わるので、ユーザがコンピュータから離れたかどうかを正確に判断して節電することができる。

Claims (15)

  1. ブルートゥース信号受信ポートを有するコンピュータに適用されるコンピュータ復帰方法であり、
    前記コンピュータのプロセッサが動作を停止し、前記コンピュータが節電モードにあるときに、前記コンピュータがトリガー命令を受信したかどうかを判断すること、
    前記ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断すること、および
    前記コンピュータが前記トリガー命令を受信し、前記通信信号の前記強度が前記作業強度範囲内であるとき、前記プロセッサを動作可にして前記コンピュータを作業モードで動作させることを含む、コンピュータ復帰方法。
  2. 前記コンピュータが前記節電モードで動作しているとき、前記コンピュータの前記節電モードはhibernateモードであり、
    前記ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された前記携帯デバイスに関する前記通信信号の前記強度が前記作業強度範囲内であるかどうかを判断することは、前記トリガー命令を受信したのちに行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンピュータが前記節電モードで動作しているとき、前記コンピュータの前記節電モードはスリープモードであり、
    前記携帯デバイスの前記通信信号が前記トリガー命令である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記コンピュータが前記作業モードで動作された後、あらかじめ前記コンピュータに格納されているログインアカウントとログインパスワードに従って自動ログイン手続きを行うことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ブルートゥース信号受信ポートはUSBポートであり、
    前記USBポートは、ブルートゥース信号トランシーバと接続されるように構成される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ブルートゥース信号受信ポートはPCI Expressポートであり、
    前記PCI Expressポートは、ブルートゥース信号トランシーバと接続されるように構成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ブルートゥース信号受信ポートはMini PCI Expressポートであり、
    前記Mini PCI Expressポートは、ブルートゥース信号トランシーバと接続されるように構成される、請求項1に記載の方法。
  8. ブルートゥース信号受信ポートを有するコンピュータに適用されるコンピュータ復帰方法であり、
    前記ブルートゥース信号受信ポートのブルートゥースプロトコルに従って携帯デバイスを前記コンピュータと通信させ、前記携帯デバイスを前記コンピュータに登録すること、
    前記コンピュータのプロセッサが動作可にされて、前記コンピュータが作業モードで動作しているとき、前記ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された前記携帯デバイスに関する通信信号の強度が作業強度範囲内であるかどうかを判断すること、
    前記通信信号の前記強度が前記作業強度範囲内でないとき、前記プロセッサを動作不可にして前記コンピュータを節電モードで動作させること、
    前記コンピュータの前記プロセッサが作業を停止し、前記コンピュータが節電モードで動作されているとき、前記コンピュータがトリガー命令を受信したかどうかを判断すること、
    前記ブルートゥース信号受信ポートによって得られる、登録された前記携帯デバイスに関する前記通信信号の前記強度が前記作業強度範囲内であるかどうかを判断すること、
    前記コンピュータが前記トリガー命令を受信し、前記通信信号の前記強度が前記作業強度範囲内でないとき、前記コンピュータを動作可にして前記作業モードにすることを含む、コンピュータ復帰方法。
  9. 前記コンピュータが前記節電モードで動作しているとき、前記コンピュータの前記節電モードはhibernateモードであり、
    前記ブルートゥース信号受信ポートによって得られ、登録された前記携帯デバイスに関する前記通信信号の前記強度が前記作業強度範囲内であるかどうかを判断することは、前記トリガー命令を受信したのちに行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記コンピュータが前記節電モードで動作しているとき、前記コンピュータの前記節電モードはスリープモードであり、
    前記携帯デバイスの前記通信信号が前記トリガー命令である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記コンピュータが前記作業モードで動作された後、あらかじめ前記コンピュータに格納されているログインアカウントとログインパスワードに従って自動ログイン手続きを行うことをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記ブルートゥース信号受信ポートはUSBポートであり、
    前記USBポートは、ブルートゥース信号トランシーバと接続されるように構成される、請求項8に記載の方法。
  13. 前記ブルートゥース信号受信ポートは、PCI Expressポートであり、
    前記PCI Expressポートは、ブルートゥース信号トランシーバと接続されるように構成される、請求項8に記載の方法。
  14. 前記ブルートゥース信号受信ポートは、Mini PCI Expressポートであり、
    前記Mini PCI Expressポートは、ブルートゥース信号トランシーバと接続されるように構成される、請求項8に記載の方法。
  15. 前記プロセッサを動作不可にして前記コンピュータを前記節電モードで動作させた後に、前記コンピュータに電気的に接続されるモニターをオフにすること、および
    前記プロセッサを動作可にして前記コンピュータを前記作業モードで動作させた後に、前記コンピュータに電気的に接続される前記モニターをオンにすることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
JP2018233846A 2018-07-20 2018-12-13 コンピュータ節電方法、およびコンピュータ復帰方法 Active JP6985243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107125114A TWI667569B (zh) 2018-07-20 2018-07-20 電腦喚醒方法及電腦節電方法
TW107125114 2018-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013533A true JP2020013533A (ja) 2020-01-23
JP6985243B2 JP6985243B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=68316405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233846A Active JP6985243B2 (ja) 2018-07-20 2018-12-13 コンピュータ節電方法、およびコンピュータ復帰方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10645650B2 (ja)
EP (1) EP3598269B1 (ja)
JP (1) JP6985243B2 (ja)
KR (1) KR102245049B1 (ja)
ES (1) ES2933101T3 (ja)
TW (1) TWI667569B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11194374B2 (en) * 2019-07-30 2021-12-07 Dell Products L.P. Systems and methods for waking an information handling system from a wireless peripheral device
KR102315149B1 (ko) * 2021-04-05 2021-10-20 (주)이노소프트 블루투스 신호 세기를 이용한 컴퓨터 제어 방법
KR102682914B1 (ko) * 2022-12-19 2024-07-09 주식회사 에이텍 블루투스를 이용한 컴퓨터 사용자 인식 및 보안장치 및 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169628A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法
JP2005079765A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置および通信情報処理のプログラム
JP2007133812A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd データ安全確保システム、方法、及びプログラム、並びに携帯端末
JP2007318651A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2013020606A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016019125A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社東芝 方法、電子機器、およびプログラム
JP2016134726A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016162070A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画面生成方法
JP2016533093A (ja) * 2013-08-05 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Wlan対応リモートコントロールデバイス
JP2017061086A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184149A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 情報処理装置および動作状態制御方法
WO2004107143A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Fujitsu Limited ワイヤレスディスプレイを有したコンピュータシステムの制御方法およびコンピュータシステム
KR20070075463A (ko) * 2006-01-13 2007-07-24 엘지전자 주식회사 시스템 인증 장치 및 그 방법
KR20090045955A (ko) * 2007-08-20 2009-05-11 이상범 컴퓨터 절전 및 잠금 시스템.
WO2009047734A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing improved power management in wireless networks
US7915987B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-29 Apple Inc. Acoustic noise reduction in power supply inductors
KR20090127676A (ko) * 2008-06-09 2009-12-14 (주)엠투랩 블루투스 통신을 이용한 개인용컴퓨터의 보안 시스템 및 그시스템에 의한 보안방법
US8346234B2 (en) * 2008-11-08 2013-01-01 Absolute Software Corporation Secure platform management with power savings capacity
US8904212B2 (en) * 2009-11-20 2014-12-02 Plantronics, Inc. Power management utilizing proximity or link status determination
US20110185009A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Ours Technology Inc. Resource sharing devices
US8542833B2 (en) * 2010-06-12 2013-09-24 Bao Tran Systems and methods to secure laptops or portable computing devices
TW201205254A (en) * 2010-07-22 2012-02-01 Asustek Comp Inc Computer system with blue-tooth remote power management and related control method
CN102375527A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 财团法人工业技术研究院 触发电子装置执行对应功能的方法与系统
US9672714B2 (en) * 2011-09-08 2017-06-06 Jordan Rivard Golomb System, device and method for providing instructions remotely
MY179361A (en) * 2011-10-03 2020-11-05 Intel Corp Hiding boot latency from system users
US9294926B2 (en) * 2011-10-07 2016-03-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation
JP5994313B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-21 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP2016517317A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 再装着型無線デバイス
KR102061913B1 (ko) * 2013-12-12 2020-01-02 삼성전자주식회사 전자 장치의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
KR20150124027A (ko) * 2014-04-25 2015-11-05 전자부품연구원 무선 수신 신호 강도를 이용한 전원 공급 자동 제어 방법 및 시스템
JP6443137B2 (ja) * 2015-03-06 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
EP3076645A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for providing a security mechanism on a mobile device
KR101729692B1 (ko) * 2015-04-21 2017-05-11 황태호 휴대 장치를 이용한 컴퓨터 보안과 에너지 절감을 위한 시스템 및 방법
KR101657087B1 (ko) * 2015-07-20 2016-09-13 (주)지란지교소프트 비콘을 이용한 개인 인증 방법 및 시스템
KR101685062B1 (ko) * 2016-01-28 2016-12-09 주식회사 웰바스 대기전력의 자동차단과 자동복구 기능을 갖는 인공지능형 매입형 콘센트
US10318462B2 (en) * 2016-03-24 2019-06-11 International Business Machines Corporation Secure crypto module including optical glass security layer
US10067723B2 (en) * 2016-10-20 2018-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for beacon based device login
KR20180048227A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 주식회사 테그웨이 피드백 디바이스 및 이를 이용하는 열적 피드백 제공 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169628A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法
JP2005079765A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置および通信情報処理のプログラム
JP2007133812A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd データ安全確保システム、方法、及びプログラム、並びに携帯端末
JP2007318651A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2013020606A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016533093A (ja) * 2013-08-05 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Wlan対応リモートコントロールデバイス
JP2016019125A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社東芝 方法、電子機器、およびプログラム
JP2016134726A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016162070A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画面生成方法
JP2017061086A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2933101T3 (es) 2023-02-01
US20200029277A1 (en) 2020-01-23
KR20200009995A (ko) 2020-01-30
TW202008109A (zh) 2020-02-16
TWI667569B (zh) 2019-08-01
EP3598269B1 (en) 2022-11-02
KR102245049B1 (ko) 2021-04-29
EP3598269A1 (en) 2020-01-22
JP6985243B2 (ja) 2021-12-22
US10645650B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9213399B2 (en) BIOS controlled peripheral device port power
US7574615B2 (en) Method of managing power consumption of a network interface
US7472291B2 (en) Method and apparatus for integrating ACPI functionality and power button functionality into a single power key
JP5635628B2 (ja) ネットワークアクセスモジュールの電源管理方法及び装置
US9563257B2 (en) Dynamic energy-saving method and apparatus for PCIE device, and communication system thereof
JP6985243B2 (ja) コンピュータ節電方法、およびコンピュータ復帰方法
US8463970B2 (en) Method and system for managing sleep states of interrupt controllers in a portable computing device
JP5773288B2 (ja) ハイスピードインターチップhsicインタフェースに基づくウェイクアップ方法、ホットスワップ方法、およびデバイス
KR20160091065A (ko) SoC(System-on Chip), 그의 전력 관리 방법 및 전자 장치
JP2024114716A5 (ja)
WO2017022169A1 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
WO2016179900A1 (zh) 一种路由设备及其节电方法、装置、存储介质
CN116700461A (zh) 一种利用键盘进行计算机开机的方法及系统
US9207742B2 (en) Power saving operating method for an electronic device by disabling a connection port to a touch device before the touch device enters power-saving mode
WO2016045363A1 (zh) Cpu通过hsic总线接口控制wifi模块的方法
JP2019207551A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10497369B2 (en) Method and system for power savings in voice control of a computing device
WO2021221623A1 (en) Change of operating mode
TWI451239B (zh) 電腦系統於混合睡眠模式時的控制方法
CN110633002A (zh) 处理电路及其电源管理方法
EP1717663A1 (en) Power-managing key apparatus and method for the same
CN109445566B (zh) Otg节电处理方法、系统、存储介质及移动终端
JP7379020B2 (ja) 情報処理装置
CN110750151A (zh) 电脑唤醒方法及电脑节电方法
TWI590042B (zh) 行動裝置之省電方法及應用該方法之行動裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200708

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210928

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211102

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150